07/07/08 01:26:31 bgdoNXRy0
>>137-139 乙です。
ところで、>>139の下の方、IDが同じ場合の再投票を有効にしようと思った場合に、
以前と違って、NGresのみで平気になったんですよね?
(以前はNGres,OKres両方を設定していた。無効票指定分の処理の順が早まったおかげ。)
で、今日のアニメの方でもOKresを今までどおり記入してましたが、これの弊害は考えられますでしょうか?
(今日はOKres設定無しでも結果は同じだった)
> 5. ID重複・コード重複のうちの有効票(OKres)救済
だから、あっても平気な気はするが…。
その二つの投票の間に、こっそり有効な投票を入れられていたりして、二重に有効になってしまわないかなとか。
あと、今日のアニメ集計の事例なんですけど、一般化してるのでポップアップしないように書きますね。
0781 ID:A コード有り、全ての投票先括弧忘れ、→無効
1726 ID:B 0781のコード(盗み)、投票としての要件は満たしている、→無効
1769 ID:B 未使用正規コード、1726とID重複、投票としての要件は満たしている、→無効
check2.plでの判定は、
1769は、1726が要件を満たした投票(コードの有効無効は問わない)であることから、ID重複でまずアウト。
その後のコード重複の判定で1726がアウト。ってことですよね。
てことは、偽コード投票とIDがたまたま被った正しい投票は、addngres.plを使えば有効になる。
コード盗み(成立票からでも)投票とIDがたまたま被った正しい投票は、無効。(多分救済しないことになる?)
でOKですかね。
これをどうしろとかじゃなくて、スクリプトの振るまいを分かる形にするということで書いてみたけど、これでいいはずだよね。
(一瞬、コード盗難はIDが汚れるのかあと思ってしまった。)
コード盗みはスクリプトが把握しているものについてはチェックするようになったし、途中集計にも反映されないし、
たまたま後にID被った人を無効にしようと思う人もいないだろうから、減ってくるとは思いますけどね。