業界関係者に質問しよう その27at EROG
業界関係者に質問しよう その27 - 暇つぶし2ch498:名無しさん@初回限定
07/11/28 23:55:09 MPSXSfOJ0
>>485
モラルハザードとは意味合いが違うけれども、おかしくなっているのは、寧ろ、
“権利者”の方だ。

原点に立ち返って考えてみろよ。
何故に、著作権のような保護措置が有るかということを。

芸術とか、巧い仕組とか、技術とか、面白い話とか、心地よい音楽とか、そういう
ものは世の中に出した時点で、世の中全体の共有のものだ。
こういう無形財というものは、他の蝋燭に頒け与えても元のものが減らない蝋燭の
炎のように、コピーしたり真似したりすることが自由なのが本来の姿だ。
まず前提は、世に出した時点で著作物は世の中全体のものだ。

世の中の共有財が増えることは世の中にとって良いことなので、できるだけ沢山、
作って世の中に送り出してほしい。
そのために、少しの間、作った人や作った人に頼まれて配る人やらに優先的に利益の
得られる仕組を作ろう、というのが著作権の原点だ。
利益がなければ作らなかったり、作っても隠匿して「一子相伝」とか言い出して世の中に
広まらないということになる。無形物だから、排他独占的那権利にしないと実質的な
優先措置にならないから、今のような形の著作権となった。

そういう経緯で作られた、ある種の人為的な不自然な権利だ。
それを、自然権のように勘違いし、作ったものは未来永劫作った人の排他的専有物だと
思い込んでいる人がおかしなことを言っている。

根本は、コピーされ、真似され、広まることを助けるための著作権だ。
世の中が進歩すれば、媒体も手段もは安価で手近なものになり、コピーし、真似し、
マッシュアップすることは容易になることは、200年前、産業革命期に著作権ができた
時点で予測できたことだ。
それに対して、媒体側に広まることを妨害せよという要求は、きちがいじみている。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch