07/11/09 13:42:13 HsTMeMAj0
参考ページ!
URLリンク(ap.a-power.biz)
398:名無しさん@初回限定
07/11/09 15:26:08 Ke6p70cy0
猫の糞一号が煽ってやがる
399:名無しさん@初回限定
07/11/10 17:04:59 nxlAosuq0
戦術機の管制ユニットは米国企業が独占してて、世界中の戦術機で共通で
日本の92式戦術機管制ユニットもライセンス生産って話なんだけれども
実際に吹雪→不知火と管制ユニット毎移し変えてたし
て事は、単座と複座の載せ変えが出来るSu-37と同じく、
不知火や武御雷にも複座型の管制ユニットを搭載できるって事なんだろうか
伊隅大尉の講座の中でフェイズ4ハイヴの横坑の直径は100mと出てきたけど
となると全長130mの凄乃皇弐型や180mの四型はフェイズ4には突入出来ないんだよな
(甲20号のシミュやってるのは佐渡島後なので、マップデータから130m以上の横抗を確認したのか)
喀什は400m以上の横坑があるから四型が専用ってのは分るけど
弐型が作られた時に喀什以外のハイヴへ突入する事も考えられてたのかな
400:名無しさん@初回限定
07/11/10 18:09:37 wS9eBP2O0
>>399
ある程度高度を取れるならモニュメント上空から射爆もできるな
大打撃を与えた後は戦術機で制圧とか考えてたんじゃね?
401:名無しさん@初回限定
07/11/10 18:33:03 xLyiFU1r0
>>399
凄乃皇の突入はフェイズ2はサイズ的に無理だね。
弐型ならフェイズ3からならメインシャフト通れそうだね。レーザーの集中砲火で瞬殺されそうだが。
メインシャフト内でのレーザー対策出来れば可能だけど、あんまり現実的な策とは思えないな。
402:名無しさん@初回限定
07/11/10 20:01:19 Kdwo4Y2g0
>>400
高高度からの爆撃でもレーザーの狙撃を受けるんで
かりに純夏がオリジナルハイブで損耗してなくても、突入時に
ラザフォード場の形成が出来なくなるから駄目だろ。
403:名無しさん@初回限定
07/11/10 21:37:00 hlF2nHOp0
>>399
メインシャフトはフェイズ4でMAX200m、横抗はMAX100mと推定されてる
から、四型はともかく弐型ならフェイズ4クラスだと十分反応炉まで
いける道はあるんじゃないかな。入れないハイヴ攻略の際は、地上で
砲台として使用する、と。
>>401
座学の時点では、BETAはメインシャフト内でレーザー撃たないんじゃ
なかったっけ。
404:名無しさん@初回限定
07/11/10 21:56:04 5CZGapxM0
>>403
メインシャフトから降下してくる標的に対しては普通にレーザー撃つよ
大尉の座学もう一回うけてきなさい
405:名無しさん@初回限定
07/11/10 22:25:15 wS9eBP2O0
ラザ場が万全なら数十から照射されても大丈夫なはず
桜花作戦の時点で耐えたんだし
406:名無しさん@初回限定
07/11/10 23:30:52 MdPpF3MB0
捕獲した突撃級や要撃級の手足を切り取って、そいつらをワイヤーかなにかでまとめて、
盾にしながら突入してはどうか。
407:名無しさん@初回限定
07/11/11 01:02:54 YLCyObYy0
誰もそういうことをしてないってことは、自滅機能位はあるかもな。
408:名無しさん@初回限定
07/11/11 01:58:29 MAayvkXm0
>>406
俺もそれ考えた。
長刀で戦車級を突き刺して、それを前方に掲げて進撃とか……
でも対応されそうだな~
409:名無しさん@初回限定
07/11/11 02:14:04 OWTHFawX0
多分識別信号とか飛ばしてるんじゃないの?
相手に鹵獲された時のことも考えてさ
既に活動停止している固体は味方とみなさないで普通に攻撃してきそう
そもそもBETAは機械だし、確か目視で敵を確認してる訳じゃないからさ
410:名無しさん@初回限定
07/11/11 08:26:55 f/A4nDmU0
元々作業機械で「敵」と戦うためのものじゃないから「敵」に捕獲された場合なんてことは考えてないと思う
411:名無しさん@初回限定
07/11/11 09:37:26 luoKiCJv0
災害源の対処するのを、ある固体が妨害して全体の被害が大きくなる場合、
に対処するようにできてても、おかしかないな。
412:名無しさん@初回限定
07/11/11 10:31:59 D4ZvX/BO0
>>406
それかなり既出じゃなかったっけ?
BETA装甲とかBETAでオーラマシン作れとか。
413:名無しさん@初回限定
07/11/11 11:03:08 LztPDFZk0
BETAって仲間の死骸乗り越えるし死んでなくても乗り越えるよな
414:名無しさん@初回限定
07/11/11 11:31:33 /qi5MhQt0
オリジナルハイヴの中でなんか、津波みたいな数いたから
下の方のBETA、絶対圧死してそう
415:名無しさん@初回限定
07/11/11 15:25:15 pJtw/hbu0
>>412
かなり既出と言うより、似たようなネタはデビルマンの時からあるシロモノ。
結局覚悟を決めて倒すってオチにしかならないけど。
416:名無しさん@初回限定
07/11/11 16:23:57 wONEmnuF0
デビルマンの最後は人類完全滅亡だろ
全然違うわ
417:名無しさん@初回限定
07/11/11 16:30:08 pJtw/hbu0
>>416
ジンメンの話しかしてないのに何でラストが関係してくるんだ?
よく読んでからレスしろ
418:名無しさん@初回限定
07/11/11 17:11:51 wONEmnuF0
ジンメンってどこにも書いてないんだが…
もしかしてお前396か
419:名無しさん@初回限定
07/11/11 17:16:41 OWTHFawX0
相変わらずこのスレは香ばしいな
420:名無しさん@初回限定
07/11/11 17:29:45 pJtw/hbu0
>>418
だからよく読めって言ってんだろ。
俺は412に対してコメントしてる。
412は406に対してのコメント。
この2つを読んで来いといいたかったんだが。
で、どこを読んでコメントしたんだ?
俺のレスだけか?ちゃんと他のも読んだのか?
421:名無しさん@初回限定
07/11/11 17:59:14 ijE/zdOd0
>>412
一般装備ではなく特殊装備なのがポイントさあ
422:名無しさん@初回限定
07/11/11 19:31:22 cUSChgsG0
>>399
弐型と言うかXG70が作られた頃には、佐渡島の様な使い方を考えてたのかもしれないね
軌道降下戦術やAL弾が採用されたのって、HI-MARF計画より後と思うし
丁度パレオロゴス作戦の頃だから、ヴォールク連隊の損耗の激しさを見て
米国政府は米兵が死ぬ可能性の高い突入をやるつもりはなかったんじゃないだろうか
G弾主体のドクトリンと同じで
大規模な陽動作戦と共に地上から接近して荷電粒子砲でモニュメント破壊、
電磁波と衝撃波と土砂の落下で縦抗内部の光線級はある程度減るだろうから
上空から荷電粒子砲を発射するか、或いは縦抗から突入する、みたいな
423:名無しさん@初回限定
07/11/11 20:50:38 LUUQCuZ20
>>415
BETAを楯にして味方と誤認させようっていうジャミング関係の話で、
なんでジンメンネタに走るのかがよく分からない理論の飛躍っぷりだな
424:名無しさん@初回限定
07/11/11 22:04:19 pJtw/hbu0
>>423
やる側が違うだけでやってることは変わらんから似たネタとしてあげたんだ。
これを理論の飛躍って言うなら言うんだろうな。
425:名無しさん@初回限定
07/11/11 22:23:52 +ZLNtjuk0
>>405
一度だけレーザー照射を数十発受けるなら耐えられるだろうけど
やつらは再充填して撃ってくるぞ。 おまけにオリジナルハイヴあたりだと
100や200で利かない数のBETAレーザー種が居そうだし
桜花作戦は人類の総力を挙げた攻撃だが、それですらA-01以外の突入部隊は全滅してる
一度でもぽしゃったらそれで終わりな状況ではあまりにも危険すぎないか?
426:名無しさん@初回限定
07/11/11 23:50:35 LL4bpXu60
>>423
つまりこういうこと?
突撃級「―人類の勝利を信じ……己が信念に従い戦った者達の想いが…」
突撃級「……私達に未来を託し……先に逝った者達の願いが……」
突撃級「我らを信じて……道を開いた者達の……」
突撃級「笑って命を差し出した者達の想いが……」
突撃級「―そなたには届かぬのかッ!?」
突撃級「せめて最後は愛する者の手で……そなたに撃たれて逝きたいのだッ!」
突撃級「………墓まで持って逝く………つもりだったのに……ッ…」
重光線級「突撃級ううううぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!」
427:名無しさん@初回限定
07/11/12 00:31:07 9o3jngCk0
>>422
自説は良いからもう一度オルタやり直して来い。
そこら辺はキッチリ説明されてるから。
428:名無しさん@初回限定
07/11/12 08:02:25 bjnXEEpT0
【夕呼】「戦略航空機動要塞は、単独で敵支配地域の最深部まで侵攻し、短時間でハイヴを破壊するという、夢のようなオーダーを叶える兵器」
【夕呼】「搭載されたムアコック・レヒテ型抗重力機関から発生する重力場で、BETAのレーザー兵器を無力化し―」
【夕呼】「―重力制御の際に生じる莫大な余剰電力を利用した、荷電粒子砲による攻撃でハイヴを殲滅するのよ」
突入は考えてないな
429:名無しさん@初回限定
07/11/12 12:10:06 JxTKrZIb0
殲滅ってことは制圧してG元素をゲッツするつもりも無いっつーことなのか?
430:名無しさん@初回限定
07/11/12 13:37:30 K+4I7F4i0
>>428
地上からの砲撃で地下の動力炉は破壊できないでしょ
そういう意味では暗に突入するって言ってるんじゃないかと思えたりも
431:名無しさん@初回限定
07/11/12 15:22:50 B41ZEbOp0
>単独で敵支配地域の最深部まで侵攻し、短時間でハイヴを破壊する
何回読んでも突入するって書いてあるようにしか読めない
432:名無しさん@初回限定
07/11/12 16:50:42 /qtF3fDI0
オルタに嵌って考察なんかする前に、まずもう一度見返せってことだな
433:名無しさん@初回限定
07/11/12 22:26:09 tWk92lRw0
荷電粒子砲で大穴空けて突入するんじゃないのか?普通にできるだろう
434:名無しさん@初回限定
07/11/13 06:02:17 s+q0J0pV0
>>433
あれだけじゃ届かないんじゃないの?2発撃つにしてもエネルギー充電の間にレーザー級達にやられちゃうだろうし
435:名無しさん@初回限定
07/11/13 08:11:03 XnyMHErh0
凄乃皇のムアコックレヒテ機関って一度も全開運転してないから分らないんじゃないか
佐渡島の弐型は00ユニットが不完全だったし、喀什の四型は調整不足で巡航出力しか出てなかったし
436:名無しさん@初回限定
07/11/13 10:37:22 pgeGRsNN0
どのみち自転車操業兵器だし、不確実なシロモノだよな
437:名無しさん@初回限定
07/11/13 10:39:48 /NX1xHM+0
ハイヴのモニュメントをあんだけ吹っ飛ばせるんだから、主坑直上から
であれば、反応炉を直接破壊できるくらいの出力はあると思う。
438:名無しさん@初回限定
07/11/13 15:07:49 AJWvQTxW0
総合スレで散々話題になっている火炎放射器。
これが何故に使えないのか?
調べてみたら射程、最大でも30mくらいだそうな。
何故か?
自分で水道にホース突っ込んで水をばら撒いてみよう。
あっちゅうまにばらけちゃうよね。
火炎放射器の燃料(ゲル化ガソリン)も同じだそうな。
30mしか射程がないんじゃ戦車級に取り付かれちゃってやられちゃうわな。
それにBETAって酸素呼吸とかしてなさそうだし、月面とかの熱処理系の
難しそうなところ(大気がないので自然放熱とかが期待出来ない)でも
活動しているから火炎による影響ってのも効果薄そう。
結論;使い物にならなさそう。
ゴジラでももってくるしかないか?
439:名無しさん@初回限定
07/11/13 16:13:59 VeXU309J0
>>438
射程そのものは限度はあるけど伸ばす事は出来る。伸ばしたところでBETA相手じゃ意味無い程度だけど。
射程以上に問題あるのが燃費の悪さ。火炎放射器は、あっという間に燃料切れで撃てなくなっちまうのさ。
440:名無しさん@初回限定
07/11/13 19:50:07 Qnn9Gj1V0
突撃級は
燃えながら突っ込んできそうで怖いぜ?
小型種相手にはけっこういい線いくかもしれないけど
やっぱり効率悪いな~
441:名無しさん@初回限定
07/11/13 20:12:49 EXXCuqCz0
火炎放射器ってのは塹壕・洞窟や敵が立てこもった建物を焼くためのものだろw
動いてる敵相手に呑気に構えて撃てるかってw
442:名無しさん@初回限定
07/11/13 20:24:29 ro2BVV620
>>438
そんな物使うぐらいだったら素直にナパーム(B)弾使った方がいいと思う。
2000から3000℃で10分間燃え続けるし、大量に使用するとファイヤーストームが発生して
二次効果もも期待できる。
戦術機も近づけないだろうけど、間引きには有効だと思う。
443:名無しさん@初回限定
07/11/13 20:30:30 /RfUuhFR0
>>441
作品別のマブラヴ総合スレpart351のID:lTQl10V90に言ってやってくれ
彼はどうしても火炎放射器が使いたかったらしい
444:名無しさん@初回限定
07/11/13 20:34:08 XnyMHErh0
どうなんだろうな…光線級に迎撃されず上手く爆発したとしても
突撃級が時速170km、戦車級も80kmだから、火がついても風圧で消えちゃいそうな気がする
燃料も気化しちゃいそうだし
それにBETAが数千数万で突き進んできたら、燃えてる場所なんかも直に突き抜けちゃうんじゃないかなぁ
445:名無しさん@初回限定
07/11/13 22:12:11 NwZRXu6E0
核の爆圧に絶えられる構造なのに、ビームでは簡単に穴あけられるって
構造強度的におかしくね? これが超設定というものか。
446:名無しさん@初回限定
07/11/13 22:24:57 BNUDlcLT0
何のことだ?
447:名無しさん@初回限定
07/11/13 22:43:13 quQ768yi0
核より強いビームならいいわけじゃん
そもそも、四方八方にエネルギーを撒き散らす一般的な核爆弾と、
なるべくエネルギーを収束させるビームじゃ、単純に比較できなくね?
448:名無しさん@初回限定
07/11/13 23:23:02 4CInTIXr0
湾岸戦争でイラク軍がやったみたいな壕掘って底に重油かなんかまいといて
BETAが入ってきたと同時に点火するってのはどうだろう。
…死体乗り越えられて終わりか
449:名無しさん@初回限定
07/11/13 23:57:42 /RfUuhFR0
BETAは穴を掘るしね
450:名無しさん@初回限定
07/11/14 08:39:34 pMCJdJHM0
>>445
核の爆圧って、ただの爆風だぞ。
451:名無しさん@初回限定
07/11/14 11:23:58 YiebjP8o0
荷電粒子砲は一種の運動エネルギー兵器だって副指令が言ってた。
452:名無しさん@初回限定
07/11/14 11:33:56 9JNvJf9c0
まぁ、極小の弾丸による線形加速銃には違いないな。
弾丸の数が膨大だが、収束させてるから散弾と言うと間違いだな。
453:名無しさん@初回限定
07/11/14 21:05:26 0H+Sptvy0
>>450
イヤ、内部なら拡散しないし。
454:名無しさん@初回限定
07/11/14 21:07:06 s7B1RMMw0
内部まで持ち込んでかつ被害くらわないところまで退避して点火
なんか時間的に無理な希ガス
455:名無しさん@初回限定
07/11/14 21:15:56 APF7l9ou0
メガトンクラスじゃたいした効果ないだろ
456:名無しさん@初回限定
07/11/15 09:05:19 Zucazb9F0
ハイヴ内で核爆発させるというアイデアだけど、わしはこう考える。
核兵器の破壊力というのはぶっちゃけ熱線と爆風の二つが主たる物だよね。あと放射能汚染か。
広間で爆発すれば、恐らく熱線はほとんど広間内で効果は無くなるよね。爆風に関しても全ての横穴に影響を与えるほどはないだろうし。
地下核実験の映像みても爆風ってほどの感じは受けなかった。
もちろん、わしは全てを知ってるわけじゃないから主観に過ぎないけど。
それに放射能だけど、BETAが宇宙空間で活動できる(大気がない月面とかで)ことを考えれば、連中にはほとんど影響はないんでは?
太陽とかからの中性子風はそこいらの戦略核なんか鼻先で笑いたくなるようなエネルギーだし。
457:名無しさん@初回限定
07/11/15 13:56:10 5JIz8TBd0
核を使ってもハイヴ内に蠢くBETAを吹っ飛ばす役にはたつだろうけど、
ハイヴそのものの破壊には役に立たなそう。
ハイヴの奥まで核爆弾を持っていくのも面倒だろうしね。
458:名無しさん@初回限定
07/11/15 20:15:53 /UhqUCnW0
それなのに、ビームの熱で焼き飛ばすってのはおかしくねって言ったんだけど。
459:名無しさん@初回限定
07/11/15 20:57:02 mEzkYc9V0
熱+運動エネルギーだろ
HSSTなんか比じゃないくらいの運動エネルギーがぶつかってモニュメント崩壊、衝撃波+熱でBETA一掃
460:名無しさん@初回限定
07/11/15 21:11:36 d8gwdVdm0
オルタネイティブ5なんてするくらいなら
隕石引っ張ってきてハイブに落とせばいいと思うんだ
461:名無しさん@初回限定
07/11/15 21:59:42 Aw4Z8bKX0
>>460
小さい隕石だとレーザー種にやられ、でかい隕石だと地殻津波で人類アポーン。
月や火星なら質量弾は有効だと思うけどね。
462:名無しさん@初回限定
07/11/15 22:24:05 HSHwD2lt0
月や火星はレーザー種が居ないと思うから、バビロン作戦で行けるんじゃないかなぁ
突撃級や要撃級も地球ほどには多くないと思うから、電撃作戦で攻め込めば
けっこう短期間で攻略できるかもしれない
463:名無しさん@初回限定
07/11/15 22:51:03 8YiMkoxu0
衛星軌道上から全てのハイヴに
メインシャフト一斉核爆撃かG弾かレーザー射爆がいいと思う。下手に降下したら影響受けるかもしれんし
あとオリジナルは普通に攻略してプラントとあ号は捕獲がベストだな
464:名無しさん@初回限定
07/11/15 23:16:39 byAIPY260
>460
ハイブ× ハイヴ○ね
>>461
どのみち、オリジナルハイヴ周辺は人間どころか草木一本はえてない
只の荒野になってるから、でかい穴ぼこあけてもいいんじゃないかと思うんだけどね
465:名無しさん@初回限定
07/11/16 01:04:29 BHdK+UeI0
>>463
衛星軌道上からの核攻撃で攻略できるようならすでにやってるんでは
なかろうかと。
G弾でハイヴ総攻撃はオルタ5とどう違うん?
レーザー撃てる機体はマブラヴには出てないと思うんだが。
>>464
反応炉破壊できる深さまで達するような、でっかいクレーターぼこぼこ
空けたら、舞い上がった埃が風に乗り、太陽光が遮られて(ry
G弾の環境負荷どころじゃない気はするんだが。
466:名無しさん@初回限定
07/11/16 01:13:37 eS4jdRjp0
月や火星を核やG弾で攻撃できるほどの余力がないんじゃないの
467:名無しさん@初回限定
07/11/16 04:40:45 /mJCCghi0
桜花作戦の初段階でG爆弾全力投下で地ならししとけばよかっ……アレ?
468:名無しさん@初回限定
07/11/16 18:49:53 5d2l51K00
問題はアメリカに何発のG弾のストックがあるかでないの?
469:名無しさん@初回限定
07/11/16 19:44:07 6jFbBCTk0
>>465
なにも直撃させなくても、余波で破壊すれば言い訳で。
大質量兵器=核の冬ってのは都合よすぎるだろ。
470:名無しさん@初回限定
07/11/16 20:33:27 TfwWXbjY0
>>465
上から順に
全てのハイヴをいっせいに攻撃しないと対応されるだろうが
地球があんなんなのにそんな大規模作戦無理だろ
対空防御手段が無からメインシャフトから反応路へ直接攻撃できる
レーザー無いなら遠距離から狙える戦略兵器でいいよ
471:名無しさん@初回限定
07/11/16 21:19:58 CgZ89F0k0
>>469
直撃させなきゃほとんど意味なくね?
ハイヴを完全に破壊するほどやったら周りの国にかなりの被害が出るだろうからかなりの反対意見がでて実行は不可能じゃない?
>>470
メインシャフトから反応路を直接狙ってもメインシャフトの直径とかによってかなり外れるだろうし
反応路にうじゃうじゃいるレーザー種に簡単に打ち落とされちゃうんじゃね?
472:名無しさん@初回限定
07/11/16 21:25:26 TfwWXbjY0
>>471
>メインシャフトから反応路を直接狙ってもメインシャフトの直径とかによってかなり外れるだろうし
スルーしていいか?
>反応路にうじゃうじゃいるレーザー種に簡単に打ち落とされちゃうんじゃね?
だ か ら レーザー種いないんだってば
土木工事用のレーザー原種はいるが土木工事の指示しか受けてないから迎撃はできない
473:名無しさん@初回限定
07/11/16 22:22:50 Jb7kfukC0
>>472
> だ か ら レーザー種いないんだってば
> 土木工事用のレーザー原種はいるが土木工事の指示しか受けてないから迎撃はできない
どうして反応炉にレーザー種がいないといいきれるのか?
もしいなかったとしても、主縦坑にはいるだろ。
じゃないと大尉の座学中に出てきた大戦中期の
孔から主縦坑への突入作戦はうまくいったはず。
だから孔ができるフェイズ3以降のハイヴには
直上からの何らかの攻撃は効かないんじゃないか。
これに対応して考えられたのがオルタの世界で運用されている
地球低軌道からの軌道降下戦術じゃないの?
474:名無しさん@初回限定
07/11/16 22:40:55 /pjtKt5U0
>>473
472は地球じゃなくて火星・月侵攻時のことを話してるんだと思うぞ
475:名無しさん@初回限定
07/11/16 22:52:05 Jb7kfukC0
よく読んでみたら>>474の言うとおりだった。
すまんな
476:名無しさん@初回限定
07/11/16 22:53:40 BHdK+UeI0
>>470
思いっきり話の前提が食い違ってる気がする…ひょっとして、>>463って
火星ハイヴ攻略について書いてるのか? てっきり、流れ的に地球での
ハイヴ攻略について書いてるのかと思ってたが。
まあ火星でもいいや。あ号標的のところから脱出する際にS-11で吹っ飛
ばしたことからも分かるように、天井はふさがってるから。主坑から
降下しても、直接反応炉まで辿り着けん。
火星のハイヴは、全て甲一号と同等以上の規模を誇るハイヴとなるし、
ハイヴの総数も分からない。レーザー種いないにしてもどんだけの数の
BETAがいるのか想像もつかないし、反応炉天井の厚さがどんなもんかも
分からん。
それに、レーザー種が本当にいないかどうかも分からない。ハイヴから
打ち上げたものに、情報も載せられていて、それの一部が火星に送られて
いるという可能性もある。
ちなみに、AL世界のあの時点では、G弾、核を除けば凄乃皇の荷電粒子砲が
最強かねぇ。G元素総量の関係で量産はできんけどな。
477:名無しさん@初回限定
07/11/16 22:55:17 BHdK+UeI0
>>476
2行目の流れ的に、は消し忘れ(ノ∀`)
478:名無しさん@初回限定
07/11/16 23:31:27 eS4jdRjp0
地球のハイヴ間の距離を都市の経緯から計算してみた
甲16、18、20の三角形は、甲16号重慶から甲18号ウランバートルまで2020km、
甲16号から甲20号光州まで1990km、甲18号から甲20号まで2180km
甲18、19、20の三角形は、甲18号から甲20号光州まで2180km、
甲18号ウランバートルから甲19号ブラゴエスチェンスクまで1530km、甲19号から甲20号まで1690km
等間隔ではないので誤差が大きいけど、ハイヴ間は概ね1500~2000kmくらいになるんだろうか
んで月や火星の表面積を、一辺が2000kmの正三角形の面積で割ってみると
月は22、火星は83と言う数になるけど、かなり多いような気がするのは海がないからかな
(地表全域がハイヴに覆われてる、ハイヴ間の距離は2000km固定で惑星の大きさに比例しない、とした)
479:名無しさん@初回限定
07/11/16 23:34:47 Jb7kfukC0
オルタネイティブ2の研究結果でBETAは既存の7種+未確認種で
構成されてるはずだから、その未確認種がどんな能力を持っているかによって
攻略方法も変わるはずだしな。
話はそれるが以外にBETAは現存の星から別の星へ着陸ユニットを飛ばすとき
その星の大気成分なんかで最も適した活動をできる数種を送り込んでるのかも。
んで逆に育ったハイヴから送ってるのはその惑星なんかで新しく作った
BETAのサンプル情報とかっだったり(地球では兵士級BETA)
480:名無しさん@初回限定
07/11/16 23:41:56 Jb7kfukC0
訂正
> オルタネイティブ2の研究結果で地球でのBETAは既存の7種+未確認種で
> 構成されてるはずだから、その他の星での未確認種がどんな能力を
>持っているかによって攻略方法も変わるはずだしな。
> 話はそれるが以外にBETAは現存の星から別の星へ着陸ユニットを飛ばすとき
> その星の大気成分なんかで最も適した活動をできる数種を送り込んでるのかも。
> んで逆に育ったハイヴから送ってるのはその惑星なんかで新しく作った
> BETAのサンプル情報とかっだったり(地球では兵士級BETA)
481:名無しさん@初回限定
07/11/16 23:44:19 Jb7kfukC0
さらに訂正
構成されているはずだから ×
構成されているはずでも ○
2度も訂正するとはとっても恥ずかしいやつになってしまった・・・
482:名無しさん@初回限定
07/11/17 04:20:28 oEHavxMe0
あ号標的辺りから情報は飛んでそうだが…
あと、レーザー砲と粒子砲は原理違うなり
纏めてビームとか言っちゃうと混乱するぞなもし
483:名無しさん@初回限定
07/11/17 08:15:24 OWorMGCT0
あ号から情報は出ていないなり。
情報を得ているならアサバスカに落着した第2のオリジナルハイブは光線属種を積んでいるはず。
また移動中のオリジナルハイヴを核で迎撃しているが、それらは何の対策も取らずに
何基も宇宙空間で撃墜されている事を理由に、ULで結論付いてる。
484:名無しさん@初回限定
07/11/17 11:03:37 BocPaJDr0
ID:Jb7kfukC0
お前もう二回ほどULとALやり直して来い
485:名無しさん@初回限定
07/11/17 11:35:32 LsiWYZJZ0
>>484
おまえが言いたいのはBETAは環境状況に関係なく活動できるってことだろ。
おれが言いたいのは火星あたりまでは確かに要撃級や突撃級なんかが
主なんだろうが他の星ではどうかは分からないってことだったんだが・・・
言い方が悪かった。
486:名無しさん@初回限定
07/11/17 17:03:01 v91ZVXaJ0
香ばしいねえ
487:名無しさん@初回限定
07/11/17 22:33:43 9pGVz5Ee0
BETAって兵器じゃなくて建設機械っぽい気がする
確認7種が全て兵器で、それ以外に建設作業用BETAが数多く居るとしたら
横浜ハイヴが制圧された時に発見されてるんじゃないだろうか
488:名無しさん@初回限定
07/11/18 01:04:34 jfCexuyp0
>>487
お前はALの最後をもう2回やり直して来い
489:名無しさん@初回限定
07/11/18 01:10:46 Stogtro50
>>487
つシールドマシンもどき
甲一号探したらいっぱいいるんでないかね。新種は最初にあそこで作られて、
情報回して他のハイヴでも生産、ってかんじだと思うし。
タマをあ号のところに運んだのは兵士級だったっけ?
490:名無しさん@初回限定
07/11/18 01:19:36 V7an4ccl0
>>488
やりなおして来いってのは便利な言葉だよなw
でもそう言ってる奴に限って大きく勘違いしてる罠
>>489
>【霞】「『兵士級』に再利用される最新の標本を提供する。証明せよ」
運んだじゃなくて兵士級の原料にするじゃない?
491:名無しさん@初回限定
07/11/18 01:24:29 V7an4ccl0
光線級と兵士級以外は基本的に建設機械なんだろうな
突撃級がダンプカー、要撃級が削岩機+ユンボ、戦車級がブルドーザーみたいな
船団(列車)級はまんまシールドマシンだし
492:名無しさん@初回限定
07/11/18 08:15:36 Fm+6EUIw0
>>489
アゲくのはてには、運んだのは小型種としか書いてなかったような気がする。
493:名無しさん@初回限定
07/11/18 09:59:10 jfCexuyp0
>>490
どこを勘違いしてるのか明記せんと話にもならんぞ。全部やり直して確認する気力も時間もない
あと他意があるんなら率直に言ってくれ
494:名無しさん@初回限定
07/11/18 10:11:29 ZKwNKDci0
てことは、月とか火星辺りの、邪魔な障害物(人間)のいないハイブって、
実は攻略容易だったりして。
…緒戦限定で
495:名無しさん@初回限定
07/11/18 10:23:06 zYjQkP1D0
>>494
オリジナルハイブがいくつあるかはわからないが
とりあえずオリジナルハイブだけは初戦で一気に落とす必要があるな
成功すれば後は楽
496:名無しさん@初回限定
07/11/18 12:52:18 Stogtro50
>>490
武に興味を持ったあ号の命令で、小型種が細い通路を通って運んでわけで。
持って行ったという事実しか私は述べていないのだが… 一応書いておくが、
人間が兵士級の原料とされてること自体は理解してるよ。
>>492
サンクス。FC入ってないから「アゲクのはて」は未見なのよねぇ。
細い通路通って運んでいったということは本スレで見たんだけど。
>>495
規模から推察するに、マーズゼロが火星にできた一番最初のハイヴで、おそらくは
オリジナルハイヴのひとつなんだろうけど、その後いくつ落着ユニットが落ちて、
ハイヴを構成したかが分からないから、あ号みたいなのがいるハイヴの総数も分か
らないのは難点だよね。単純に「規模の大きい順TOP10がオリジナルハイヴだ!」
なんてこともなかろうし。
00ユニット新しく作って、オルタ5で使う予定だった宇宙船を火星のラグランジュ
ポイントに待機、そこから火星各地に部隊を降ろしてBETAのサンプルを捕獲して
持ち帰る。ハイヴの構造および関連情報をリーディングで得た後、オリジナル
ハイヴにあたるものをG弾で攻略って感じ?
497:名無しさん@初回限定
07/11/18 13:10:12 ZKwNKDci0
別々の系のオリジナルハイブ間で、情報のやり取りしてるかどうかが肝だな。
498:名無しさん@初回限定
07/11/18 13:30:05 zYjQkP1D0
通信による相互補完機構つけるなら
オリジナルハイブ潰しても子ハイブにオリジナルハイブ機能が委譲される
なんて機構もつけるだろうし単純化のために敢えてつけてないんじゃないか?
499:名無しさん@初回限定
07/11/18 13:32:28 TMQ9ngTl0
>>497
オリジナルハイヴから一定期間を置いて外宇宙に飛ばしてる例のあれ、
あれは通信ポッドか何かかもしれないね
500:名無しさん@初回限定
07/11/18 17:32:21 sFGT9e/t0
>>497,498
子ハイヴで上位存在が新たに生まれている様子はないんだけど、上位存在間での
やりとりはあるかも。宇宙に向けて、無差別(適当)に探査ユニットを飛ばす、
なんて無駄なことはやってないだろうし。
親(上位存在)~子(反応炉)間は、電波とは別の量子通信かなんか、人類の知らない
方法でやりとりしてるんだろうが、上位存在~上位存在間は、打ち上げユニット
なりBETAの伝令なりの物理的手段でやってると妄想してみる。
まぁ、作中で描かれなかっただけで、打ち上げポッドがなんであるかは、
リーディングした情報の中にあったんじゃないかとは思ってるんだけど。
501:名無しさん@初回限定
07/11/18 19:39:56 DODoozDD0
同じことでループしてるスレ、そして繰り返される罵倒
この状況を打ち破れるのは誰だ
502:名無しさん@初回限定
07/11/18 23:34:26 PXXocxPS0
>>501
あんたIDなんか凄いな
そろそろ今月の剛田のフラゲがこないかな
503:名無しさん@初回限定
07/11/19 03:26:35 xHayTQeI0
>>500
同一惑星上に存在する上位存在同士の連絡はあるかどうか判らんが、
別天体に存在する上位存在同士のやり取りはされてないって作中で判明してるじゃん
504:名無しさん@初回限定
07/11/19 04:36:22 lqJ69MVz0
なんで月から何度も着陸船が来るんだろ?核ミサイルで迎撃してるんだよね?
月の上位存在だって発射した着陸船の数を数えてるだろうし、
地球のハイヴ建設が順調に進んでたとしたら、着陸船が多すぎても無駄になると思うんだけど
地球のハイヴの様子と言うか、侵略が進んでないって分ってるんだろうか
505:名無しさん@初回限定
07/11/19 06:06:50 lqJ69MVz0
>>503
>作中で判明してる
う-む…改めてゲームから抜き出したテキスト読み返して見たけど
その様に断定できる記述が見つからないんだけど…推測はあるんだけどさ
episode幾つの誰のセリフか、若し良ければ教えて貰えないだろうか?検索してみるから
506:名無しさん@初回限定
07/11/19 11:59:09 YgsnAjVg0
井隅大尉の授業か桜花作戦ブリーフィングだったかと。
同一惑星に上位存在が二ついた場合、協調すると棲み分けするとかしないのかな。
するんだったら近くの上位存在同士でなんらかのやりとりをするということになる。
甲一号が居るのに月からバシバシ降着ユニットを飛ばしてくるってことは
同一惑星での上位存在の共存があっても構わないんだろ?
507:名無しさん@初回限定
07/11/19 22:43:05 lqJ69MVz0
同一惑星での上位存在の共存があっても構わず着陸船を送り出し続けるのなら
例えば地表全てがBETAに覆われてるだろう月や火星にも
そこに存在する上位存在を送り出した別の天体の上位存在から
常に着陸船が送り出し続けられてるって事になるのかな?
それとも着陸船を送り出す回数や期間(甲1号落着は73年)が決まってるって事なのか
あと伊隅大尉の講座でBETAに関して述べられてる事象の多くは『その時点での推測』であって
確定情報ではないんだよね?
508:名無しさん@初回限定
07/11/19 23:55:35 xHayTQeI0
>>505
確かに推測だが、ULで夕呼が武に説明してる。
・甲1号目標であるオリジナルハイヴは光線級を作り出してるのに、
アサバスカに落着した第2のオリジナルハイヴから出たBETAに光線属種は居なかった。
・宇宙空間で何度も核で撃墜してるのに何の対策も立てずに何度もやってくる。
これらの事から同一惑星上では判らないけど、他の天体に居るBETA同士は連絡を取り合っていないと結論付けてた。
でないとBETAの驚異的な対処能力があることの方がおかしくなってしまう。
509:名無しさん@初回限定
07/11/20 01:18:26 5DMMdBQI0
嫌な想像をしてしまった
BETA「やった! ねんがんの ワクセイカンツウシン をてにいれた!!」
510:名無しさん@初回限定
07/11/20 07:39:10 KSVH/7gy0
>>508
おいおい、推測で断定かよ(笑
>>488
>>493
511:名無しさん@初回限定
07/11/20 11:23:48 nER32gfe0
>>510
そうだよ?
BETAの事情なんかしらないから推測するしかないけど、
推測の結果として断定できるって事なんだから。
512:511
07/11/20 12:10:12 nER32gfe0
おっと。『そうだよ?』じゃなくて『そうだろ?』だな。
513:名無しさん@初回限定
07/11/20 14:50:39 nM+TpbTE0
マブラヴ(オルタ)を軍事的に考察するスレ
スレリンク(army板)
ところでこんなものが軍事版にたっているがどうしたものか
514:名無しさん@初回限定
07/11/20 16:06:42 3IQKfxNZ0
伊隅大尉の座学二日目。
1973/04/19 喀什に地球へ最初の着陸ユニットが落着。航空作戦は約二週間有効に
機能していたが、BETAの対処(レーザー種別の出現)により一切通用しなくなった。
1974/07/06 アサバスカに2つめの着陸ユニットが落着、米軍は核攻撃等で落着直後
の殲滅に成功。
アサバスカにミサイル攻撃が通用したことにより、新たな着陸ユニットには情報伝
達が行われていなかったと推測される。
その後、オルタ3の陽動効果実験によって統合ピラミッド型のBETA情報伝達モデルが
推測される。(甲21号目標攻略時データから、実際はオリジナルハイヴを頂点とし、
派生ハイヴはその直下にぶら下がる、ほうき型構造であると判明)
フェイズ5以降のハイヴから打ち上げられる物体については、太陽系脱出軌道に投入
されている以外は不明。また、火星や月からの着陸ユニットに対策がなされていな
いことから、一度着陸ユニット形態になったものは別の系として切り離される、と
推測されている。
座学をまとめるとこんなところかね。
でも、オリジナルから新たな指令を受けたわけでもないBETAが、陽動を含んだ大規模
作戦の指令をどうやって受けたのかが今ひとつ分からず…凄乃皇弐型攻撃の際の陽動
指示で、甲21号配下のBETAに新たな戦術指令が伝わっていたということか。
515:名無しさん@初回限定
07/11/20 17:08:03 76XFyk1s0
流れぶった切るが、AFにおける霞について
・オルタの記憶はある
・FEX及びAF世界の常識は知らない(飛行機が飛べることを初めて知ったり、海を知らなかったり)
・武の周りの人間の身辺調査済ませてるはずの御剣の人間達がなんにも言わない
結局、オルタの当人なのか、記憶を持ってるだけの生粋のEXサイドの人間なのかどっちなんだろうな
前者だと3番が気になるし、後者だと2番目がおかしくなるような…
仮説上げると、AFの霞は元から存在してて、あの日に日本に留学することも決まってた、
その上で、10月22日の武が眼を覚ました瞬間に改変されて、記憶が上書きされた。
ってところかな
516:名無しさん@初回限定
07/11/20 17:28:04 PDg0PJCa0
>>515
AFの世界はすみかの願いによって作られたEXやオルタ等とは別世界
まぁEXなんかで霞とあったことがないすみかはオルタの記憶から作ったのでは?
御剣家の人たちがなにも言わないのは、別世界であるので霞はその世界に
存在しているように作られたからとかでは?
517:名無しさん@初回限定
07/11/20 17:36:49 Z2VeNdap0
AL霞は、ALサイドの常識にも疎い可能性があるな。
温室で育てられてたし。
でも、ロシアからやってきて飛行機を知らないと言う言い訳は、確かにきついな。
あれ、AFではロシアからじゃないか?
518:名無しさん@初回限定
07/11/20 19:42:50 2F/sidfY0
>>513
一般人からのエロゲに対する評価がどんなものかが良くわかる
ただプレイしてもいないくせに叩いている馬鹿ばっかりだな
519:名無しさん@初回限定
07/11/20 19:49:01 oJDmxvFp0
ALの霞はクーデターの空挺作戦とか不知火の搬入とかを知ってるはずだから
実はULの方の霞も混じってたりするのかもね
520:名無しさん@初回限定
07/11/20 19:54:39 M3MQ0KFd0
レーザー級がいないから飛行機が自由に空飛べる。だとおもう
521:名無しさん@初回限定
07/11/20 20:13:42 1g10XaUQ0
>>515
超箱入り息子だった豊臣秀頼は
牛を知らず、ハマグリは木になるものだと思っていたそうな・・・。
522:名無しさん@初回限定
07/11/20 21:53:39 1g10XaUQ0
そういや、日本は敗戦したわけじゃないのに
仮名遣いが新仮名遣いになってるのは何でだろう。
「島渡佐」とか「隊部イキスヰウ」とかブリーフィングでやってもおかしくないだろうに。
523:名無しさん@初回限定
07/11/20 22:15:54 C7cp8IRE0
>>522
無条件降伏しなかっただけで、敗戦しているよ。
524:名無しさん@初回限定
07/11/20 22:24:48 nER32gfe0
>>514
>でも、オリジナルから新たな指令を受けたわけでもないBETAが、陽動を含んだ大規模
>作戦の指令をどうやって受けたのかが今ひとつ分からず…凄乃皇弐型攻撃の際の陽動
>指示で、甲21号配下のBETAに新たな戦術指令が伝わっていたということか。
どの時点の話だ?佐渡島での地下からの不意打ちの事なのか、
BETAが陽動作戦らしきものを使ってきた時の話なのか、横浜基地での事なのか。
>>522
1944年に日本は負けたよ。無条件降伏してないってだけ。
それはともかく、お前さんはブリーフィングをそんな表記で進められて理解できるのか?
俺は出来んw
525:名無しさん@初回限定
07/11/20 22:43:40 /4eIOrXy0
!だ敵はくたいぜ
526:名無しさん@初回限定
07/11/20 22:45:13 6xLb2iYv0
!たけやぶやけた
527:名無しさん@初回限定
07/11/20 22:49:14 w9F3l6OM0
wらいまお
528:名無しさん@初回限定
07/11/20 22:50:21 1g10XaUQ0
>>523
占領はされてないんだから歴史的仮名遣いを切り替えるきっかけとなった
GHQのアメリカ教育使節団の勧告はなかったはずだしなぁ。
まぁ、確かに戦術機の画面に「告勧備準出脱員乗搭」とか出されても困るわけだがw
529:名無しさん@初回限定
07/11/20 22:53:15 1g10XaUQ0
>>528
ごめん。
「告勸備準出脱員乗搭」
こうだなw
530:名無しさん@初回限定
07/11/20 23:06:09 2F/sidfY0
そんなことしたら武ちゃんが大変じゃねえか
あと俺らもな
531:名無しさん@初回限定
07/11/20 23:19:21 nER32gfe0
座学に国語が追加されちゃうぜ。
532:名無しさん@初回限定
07/11/20 23:22:09 1g10XaUQ0
>>530
あーULの武ちゃん、座学の本読めないなw多分。
533:名無しさん@初回限定
07/11/21 08:52:51 UMs2shdo0
>>528
一応米軍に占領されてた時期があったんじゃないか?
BETAが日本上陸を開始したから撤退したってだけで。
クーデターの時に
「尻尾を巻いて逃げ帰った貴様らが今更日本に何の用だ」
とか言ってたし
534:名無しさん@初回限定
07/11/21 09:53:03 kjjoH7g10
半属国化政策って言ってたし、
それなりの干渉はあったんじゃないか。
→書きは今後の事を考えて日本側が自主的にやってもいいだろうし。
535:名無しさん@初回限定
07/11/21 16:55:05 lw+aocR50
の割には斯衛軍とか良く残ったとは思うんだけど
米国から見れば、将軍(皇帝?)の私兵みたいな部隊なんか危険な存在だと思うが
まぁ降伏条件に盛り込んだと言えばどうとでもなるが…
でも講和でない限り斯衛軍が残るのはちょっと変だとは思うけど
536:名無しさん@初回限定
07/11/21 18:42:07 n6ltY/D10
講和も敗戦のうち。国家の無条件降伏ってポツダム宣言が初。
537:名無しさん@初回限定
07/11/21 18:49:04 n6ltY/D10
交戦国に対して宣言されたのが初って意味ね。
第一次大戦でオーストリア・ハンガリー帝国が単独講和に失敗して無条件降伏してるし。
538:名無しさん@初回限定
07/11/21 23:21:30 0hcIX6vu0
国体護持は日本国の最優先課題だから全てに優先して認めさせたはず
近衛軍も上手くねじ込んだんだろ
現代日本でも国体護持は認められるはずだった。トルーマンがてめえの名誉とソ連牽制の原爆のために意地張っただけだし
オルタ日本はそれよりはまだましな状態だったっていう設定だから十分納得はいく
539:名無しさん@初回限定
07/11/24 01:50:28 WpJIhL9e0
現実世界にBETAが現れたらどうなるんだろうね
そもそも今って宇宙探査どの辺まで行ってるっけ?
あとは重光線級は音速を超えて飛行する戦闘機を打ち落とせるのかね
540:名無しさん@初回限定
07/11/24 04:27:30 iOlt6BlI0
>あとは重光線級は音速を超えて飛行する戦闘機を打ち落とせるのかね
( ゚Д゚)y─~~
541:名無しさん@初回限定
07/11/24 06:43:55 WS7cjGZA0
539へ本編でそこんとこは解説されていますよ。もっかいやりなおしをしてみたら?
542:名無しさん@初回限定
07/11/24 09:26:37 El4H+6a50
>>539
まぁ光速と音速のどっちが速いか判ればすぐ判断できる
543:名無しさん@初回限定
07/11/24 14:42:59 GgGLcz590
オススメ出会いサイト。
URLリンク(aitaina.biroudo.jp)
544:名無しさん@初回限定
07/11/24 14:56:09 WpJIhL9e0
うん、書き込んだ直後に気付いたけど面倒だからそのままにした
いつものパターンwww
545:名無しさん@初回限定
07/11/25 01:22:32 yj5HSAdj0
マブラヴの小説読んでたら武はULの時点で訓練兵のくせに
Aランク戦術機隊が使える反転噴射降下使えたんだな。
どんだけ天才なんだよ。
546:名無しさん@初回限定
07/11/25 02:37:28 Rsx3xwrd0
>>545
どころか、2段噴射ジャンプキャンセルアタックまで使える。
歴代一位という設定は伊達じゃないと言うことだろう。
UL時点で AA~S
クーデター時点で SS
佐渡島フォート級一機駆けで SSS
(つーか、あれがSSSでなけりゃ暁でSSSユニットだらけって何じゃ
ってかんじだし)
BETA側が圧倒的だけど、十分主人公特権「も」持っていたと。
それ以上にふりかかる試練の方がでかかったけどな
547:名無しさん@初回限定
07/11/25 03:01:22 1B342Ara0
その辺は仕方ないだろうな
それに機動操作概念が感覚的に確立されているんだから操作方法に慣れればなんとかなるだろ
元々バルジャーノンやりこんでたんだし
自転車に乗れる奴って原付もすぐ乗れるだろ?そんな感じじゃないかね
ただオルタではULの三年間の死に物狂いの訓練があったわけだから特権がそこまで生きてるって訳でもないと思う
548:名無しさん@初回限定
07/11/25 05:14:19 11FOMCdw0
> クーデター時点で SS
> 佐渡島フォート級一機駆けで SSS
この頃はすでにXM3が搭載されてたから一概には言えないな
549:名無しさん@初回限定
07/11/25 12:29:49 Rsx3xwrd0
>>548
XM3はそうなんだけど、元々武ちゃんの操縦概念を反映させるために
作ったシステムだから、いいんじゃないかと。
あの世界の人間にはこれまで出来なかった考えな訳だし。
考えを理解してついてこれるようになったら、より普通の衛
士の育つスピードが上がるようになる、と。
実際、不知火+XM3=武御雷くらいの性能アップがあるのかな?
旋回性能とかは上がらず、ジャンプ性能が1段階ずつ、ポイントが
+3ポイントとかで予想してたのだが。まぁ、暁ver.2とかでるなら
搭載して欲しいね。
550:名無しさん@初回限定
07/11/25 17:31:58 z+A/pWjD0
>547
バルジャーノンを同じようにやりこんでた鎧衣がオルタ世界にきたら、同じように
SSランクいったんだろうか。
551:名無しさん@初回限定
07/11/25 20:38:35 ENQ8TYmk0
>>550
むしろラプターにXM3を組み込んだら、
という興味が沸いた。
ラプターの大推力高機動のほうが武には合っていたかも
建御雷の場合は格闘重視の高運動性でしょうか?
552:名無しさん@初回限定
07/11/25 22:13:20 nlgM9w/20
ラプターはナイフくらいは持たせてもいいんじゃないかと思う。
懐飛び込まれたらおしまいってのはちょっと
553:名無しさん@初回限定
07/11/25 22:53:13 G+CSczjx0
クーデターの時は対人戦前提だからかさばるし装備してないとかかもしれない
長刀はさすがに普通でも装備しないだろうが
554:名無しさん@初回限定
07/11/26 01:10:52 Vr0TV4tI0
ラプターもストライクイーグルみたいに突撃砲とナイフのみじゃないの?
ナイフなかったらとりついた戦車級除去できないし。
555:名無しさん@初回限定
07/11/26 07:07:36 d5Xp7WWVO
ナイフは予備弾薬と一緒に膝に収納
556:名無しさん@初回限定
07/11/26 19:06:24 ydDsvr5u0
>>550
いけるんじゃない?
EX世界では尊人と武のバルジャーノンの腕は同じくらいだったし、武にできて尊人にできない事は無いと思う
そう考えると武って主人公補正薄いと思う
もし武がバルジャーノンやり込んでなかったら、適正は乗り物慣れしてるかそこそこあるとしても、No1にはならないだろうし
それに武って確かジェットコースター苦手だよね
557:名無しさん@初回限定
07/11/26 20:28:20 wlxL/TQY0
12月の横浜基地での超絶機動を見るに、
弱点は前の人生で死ぬまでの3年間の間の実戦と訓練のうちに
解消されてる可能性大では。
558:名無しさん@初回限定
07/11/26 20:36:25 ydDsvr5u0
>>557
いや、最初の衛士適正検査の時の話
あのとき揺れが大したこと無いって言ってたけど、ジェットコースター設定はどこいったんだろうって
・・・ジェットコースターと縦揺れはあまり関係ないか?
559:名無しさん@初回限定
07/11/26 22:00:53 tj+J2Ias0
昔、自分で回転するのと回転させられるのは違うって言ってた忍者がいてだな・・・
560:名無しさん@初回限定
07/11/27 10:26:20 BaC6XhJN0
あれだろ?車の運転手は酔わないっていう
561:名無しさん@初回限定
07/11/27 10:56:51 cWbeT1dJ0
乗り物酔いってのが自覚している運動状態(しているつもりのG)と
実際の運動状態が食い違うことで生まれるからな。
怖い怖くないは自分で運転するチャリンコは怖くないが他人のケツに乗ると怖いのと一緒だろ
562:名無しさん@初回限定
07/11/27 11:22:53 k+M4tifz0
風間シンもジェットコースター乗って怖がってたが戦闘機の腕前は超一流だ
563:名無しさん@初回限定
07/11/27 13:52:16 PXNCxV550
単純に ジェットコースター>衛士適正検査 なんじゃねーん?
564:名無しさん@初回限定
07/11/27 17:58:41 0JrAOs8E0
そうか、ジェットコースターは戦術機で言うところの最高速匍匐飛行や噴射跳躍を
衛士強化装備なし、しかも野ざらしの状態で勝手にやられてるってことか
つまりはクーデターの殿下状態みたいなもの
きついな、それは
あと考えたんだが、俺らがあの世界にいったら皆英雄じゃね?
しかも男少ないから両手に花でうはうはだ
565:名無しさん@初回限定
07/11/27 18:06:41 cWbeT1dJ0
ごめん俺バーチャロンはヘタクソなんだ。エスコンなら得意。あとカルネージハート。
あとね、やっぱりスミカがいたからタケルちゃんは英雄になれたと思うんだ。
566:名無しさん@初回限定
07/11/27 18:25:50 6jUqoi1Y0
>>564
それ言ったら空自の戦闘機パイロットがあっちに行ったら大活躍できない?
戦闘機の戦闘機動って凄まじいらしいし。
567:名無しさん@初回限定
07/11/27 18:48:52 0JrAOs8E0
>>566
戦術機と戦闘機だと操作概念が違いすぎて、戦闘機のパイロットは戦術機を操縦できなかった
だから衛士を育てるには、幼少からの教育が必要
ってまりもちゃんが言ってた
・・・あれ、そう考えると武ってやっぱり凄くないか?
568:名無しさん@初回限定
07/11/27 19:09:15 sfnW4ZgX0
武の履歴にはオルタネイティブ5実行後の2年間という不明な時間があるからな。
その期間、どれだけ戦闘と訓練で実力伸びてるかわからん。
横浜から最初に転移した時の武と最後のころとは、どう考えても歴然たる差があるだろうし
569:名無しさん@初回限定
07/11/28 00:30:52 nr8L16dB0
俺は戦争物の映画ではプライベート・ライアンとか好きだな
570:名無しさん@初回限定
07/11/28 00:52:57 WsH2pCEH0
>>564
まあ飛ばされたとしても相当な覚悟がないと無理だな
何も知らない、しかも絶望的な状況でやっていく自信は俺にはない
571:名無しさん@初回限定
07/11/28 01:07:35 Q5xvwUtH0
>>564
単純にゲームの腕だけでも、武ちゃん相当うまいと思われるが。
かなり連勝もしてるし、地元ゲーセンでも有名人でしょ。
横浜の地元で相手になってたのって尊人と彩峰くらいだし。
バルジャーノンに関しては全国ランカーくらいの腕前じゃない?
一般ゲーマーとはやはり越えられない壁があると思う
572:名無しさん@初回限定
07/11/28 01:14:18 fYyAFS6e0
>>564
ULを、身をもって何周もやり込んだ武ちゃんでも、ANであんなことになったから
ゲームが上手い&先の展開を知っているだけでは、キツイだろうなぁ
そもそも、グロ耐性の無い俺には、目前で食われる仲間を見るのは無理だw
それで思ったんだが、武ちゃんクラスの操縦テクをもったパイロットが
何人くらいいれば、順調に勝ち進んでいけるんだろうか?
573:名無しさん@初回限定
07/11/28 01:35:26 17YcA1E+0
>>570
作中では示されてないけど自殺した世界もあったんじゃないのかな
574:名無しさん@初回限定
07/11/28 01:41:45 s2DGzeXh0
>>564だが、やっぱり無理かw
武レベルの技術があればまだしも、平和な世界で暮らしてる俺らがあの世界行っても足引っ張るだけだもんな
武の根性も相当なものだし、俺なら訓練でギブアップすると思う
仮にバーチャロン全国ランキングの上位の連中が行ったとして、
体力の無いオタクは総戦技演習で全員脱落だw
>>572
中隊とかじゃ戦場の極一部しか変わらないだろうから、
少なくとも師団とか旅団レベルじゃないと意味ないと思う
ヴァルキリーズの錬度も相当高かったけど戦況をひっくり返すまでには至らなかったし
575:名無しさん@初回限定
07/11/28 06:53:48 WsH2pCEH0
>>574
斯衛軍の大隊でも戦線を維持するだけって感じだったからな
師団規模以上は必要だろうな
576:名無しさん@初回限定
07/11/28 10:47:03 4Z6q7CRs0
タケルちゃんって元々天才技能保持っぽかったしね
EXたまルートでその片鱗を見せてるし
学校だってシャレで言ったら引っ込みつかなくなって勉強したら入れたし
それについていけたスミカも天才技能保持者か?
577:名無しさん@初回限定
07/11/28 11:14:27 9uRZMm3N0
どこの馬鹿だよ、軍板にケンカ売りに行ったの
578:名無しさん@初回限定
07/11/28 11:17:47 17YcA1E+0
>576
本当はバルジャーノンに似てたからとかじゃなく異常なレベルの天才だったってだけだよな
エースコンバットでどんなに上手くなっても実際の戦闘機乗れば乗り始めに覚えることが減るだけでしかない
579:名無しさん@初回限定
07/11/28 12:46:26 4Z6q7CRs0
>578
エスコンうまくてもパイロットにはなれないだろ。
実際の戦闘機はあんなUFOな機動はしないよw
グランツーリスモとリッジレーサーみたいなもんさ。
まぁULの序盤でも「白銀は教えればできる」と言われて実際できてたし、
学習能力はすごいんだろうな。まさに主人公能力。
580:名無しさん@初回限定
07/11/28 12:53:33 1uNPhm180
人の気持ちにしても物事の理解にしても基本無神経?だけど、一度意味が解ってしまえば結構繊細かつ
臨機応変に対処できるんだよな、武って。
581:名無しさん@初回限定
07/11/28 12:56:41 f/8rp2mS0
武も案外主人公補正あったんだな、特に表立って出てこないけど。
582:名無しさん@初回限定
07/11/28 21:05:18 Q9JNpeuA0
EXで弓を覚えたときも、普通に考えたら物凄いしな。
583:名無しさん@初回限定
07/11/28 21:40:40 s2DGzeXh0
やっぱり主人公補正あったんか
努力すれば人一倍こなせる何でも超人だったと
ところで軍事板に立ってるスレが中々賑わってる件について
つーか神の視点じゃなんとでも反論出来るよな
そもそも二足歩行ロボが出てる時点で科学的な考察なんて(ry
584:名無しさん@初回限定
07/11/28 22:12:06 xH6RvUxT0
今月のTEでユウヤがレールガンでBETAキルスコア3000オーバーとか叩き出したことになっているわけだが。
あの手の大量虐殺兵器もちゃんと個人の撃墜数で計算されているのな。
支援砲撃部隊とか、古参の連中はトータルですごい数字になっていそうだな。
585:名無しさん@初回限定
07/11/28 22:27:26 OvpIyq6j0
外国人参政権について
Q 税金を払ってるから、参政権があるのは当然では?
A いいえ。税金は行政サービスを受けるための対価であり、参政権とは
関係がありません。もし税金と参政権とに関係があると、
例えば税金を納めていない生活保護世帯には参政権がないことになります。
収めた税金の額や有無で参政権が与えられるのは、戦前の遅れた制度です。
Q 住んでいるんだから、参政権があるのは当然では?
A いいえ。例えば日本人でも仕事の都合で海外に長期出張や長期赴任している人が
何十万人もいますが、それでは彼らは日本に住んでいないので参政権がないことに
なってしまいます。居住地域、国は、参政権と関係がありません。
Q 納税も居住場所も関係ないなら、何が参政権に必要なの?
A 「日本人であること」です。参政権は主権を行使し国政へ参加することであり、
主権は「日本国民に存する」と憲法に書かれています。日本人ならば、お金が
なくても、どこに住んでいても、日本人として日本の将来を決める権利があります。
だからこそ、「日本人」すなわち「日本国籍を有するもの」に「のみ」、
参政権が自然権として生まれるのです。
586:名無しさん@初回限定
07/11/29 02:32:35 XXpJfWD40
>584
高射砲乗りの中には、タンク駆除一筋30年のベテランとかいそうだw
ツイメリットコーティングみたいな感じで、チビ共を寄せ付けない表面加工ってできないのかな
トゲトゲ剣山にしたり、ガラコみたいに塗るだけでBETAを弾くとか
587:名無しさん@初回限定
07/11/29 06:51:34 mF+mWrfy0
しかしそんなことしたら自分たちが困りそうだ。
機体にクレイモアでも貼り付けるのが一番じゃね?
588:名無しさん@初回限定
07/11/29 11:45:01 JDvXTqid0
試製99型電磁投射砲XEML-99って凄乃皇四型の120mm電磁速射砲の戦術機仕様だっけ?
12センチのレールガンって口径デカ過ぎだよな
戦術機では弾が重過ぎて1000発も積めないだろうに、どうやって運用してるんだろう
589:名無しさん@初回限定
07/11/29 12:26:41 70+oBcYv0
弾以前にパワーソースはどうしてるんだろう。
ML機関によう莫大な電力が前提だと思うんだよな。
590:名無しさん@初回限定
07/11/29 16:45:37 QjdF7WzS0
そうだよな
戦術機で間に合うくらいなら、戦車に搭載してても不思議じゃないし
591:名無しさん@初回限定
07/11/29 16:51:37 3kk+t/Ji0
ムアコック・マイケル機関採用でエターナルに起動します
592:名無しさん@初回限定
07/11/29 18:24:53 xGq71G3b0
ハイヴ攻略用の戦術機があるんだから、ハイヴ外攻略用のメカがあってもいいじゃない。
さあ、多脚か無限軌道のデカブツを出すんだ!
593:名無しさん@初回限定
07/11/29 19:30:08 JkXaoRxR0
>>588
口径違うんじゃね?連射式っぽいし
594:名無しさん@初回限定
07/11/29 19:31:35 rJfnPM2u0
巨大な電磁投射砲を4機の戦術機で担いだような
神輿型8脚機動砲台ってのはどうか
595:名無しさん@初回限定
07/11/29 20:12:02 y7864vxSO
射砲撃専門の戦術機とか無いのかな
さしずめガンキャリアー・ガンタンクというか
596:名無しさん@初回限定
07/11/29 20:54:31 5AJXvQqT0
>>595
そういう戦術機のでてくるSS、書いたことあったけど
絶賛不評だった。一般受けしないコアなネタはだめだ
597:名無しさん@初回限定
07/11/29 21:22:45 FJB+kbcn0
エロゲーオタは自分の世界観を壊されるのを嫌がるからね。
598:名無しさん@初回限定
07/11/29 21:56:53 g1bm2Sm10
>>595
> 射砲撃専門の戦術機
射砲撃専門って戦車で十分じゃないか?
近接格闘の刀がない戦術機ということなら米軍の戦術機は全部そうじゃないか?
599:名無しさん@初回限定
07/11/29 23:56:42 oO5kAqAz0
>>590
戦車って回転砲塔のせいで以外に小さい砲しか積めないぞ。
ましてや大電力を消費する電磁投射砲の場合、専用の発電機とか積まなくちゃいけないかも知れん。
全てを装甲内に収める必要のある戦車の場合は、むき出しのまま積む(持つ?)事の出来る戦術機より以外に積めなさそう。
>>595
>>598も言ってるが、米軍は基本的にそのスタイルなんじゃね?専門ではないと思うが。
やっぱり射砲撃専門と言う訳ではないが、たまとかのポジションがそれに近いかなぁ?
まあはっきり言っちゃうと『海神』で我慢。
600:名無しさん@初回限定
07/11/30 10:37:42 Lcq6dltp0
>>599
>戦車って回転砲塔のせいで以外に小さい砲しか積めないぞ。
>ましてや大電力を消費する電磁投射砲の場合、専用の発電機とか積まなくちゃいけないかも知れん。
>全てを装甲内に収める必要のある戦車の場合は、むき出しのまま積む(持つ?)事の出来る戦術機より以外に積めなさそう。
レールガン乗せれるくらい車体を大きくすればおk
主機も戦術機のものを転用すればいいし。
ハイヴ外の敵を蹴散らすという限定条件で使うんだから、装甲は側面や背部なんかはある程度犠牲にしてもいいだろう。
601:名無しさん@初回限定
07/11/30 11:05:59 1Ytgwt/R0
>>599
装甲いらなくない?
どうせ取り憑かれればおわりなんだしさ
602:名無しさん@初回限定
07/11/30 11:44:00 VaXnxft30
だよなぁ。
戦艦クラスの装甲じゃないとマトモにレーザーに対抗できないなら、
最初から装甲を度外視して砲と弾と足の速さに特化してもいいよな。
(戦車の重さは砲の反動を吸収する役目もあるんだけどね)
120mmの砲塔と別に46mmを積んだ砲塔を付けて同時運用可能
車台に12.7mmを半ダースくらいつんでFCSの自動制御で打ちっぱなし
でかいエンジン積んで突撃級に追いつかれない程度の速度を出せるように
装甲は12.7mm全周防御と多層式対レーザー蒸散塗膜のみ
という戦車を妄想した。
120mmで突撃級を粉砕、同時に46mmで中型を蹂躙しつつ、
さらに同時に12.7mmで押し寄せる小型をブ散らしながら
突撃級並の速度で戦域を爆走する戦車部隊……
禿萌
603:名無しさん@初回限定
07/11/30 12:38:53 RGTpYWlTO
ガンヘッド!
ガンヘッド!
604:名無しさん@初回限定
07/11/30 13:31:30 rhtRF8qo0
超巨大ロードローラーで押し潰す
ローラー部分は直径200m、幅500m
光線級のレーザーも、ローラーが溶ける前に回転するから平気
[ ̄ ̄] ↓突撃級
◎--◎,,,, ,, ,, ,, ,, , ,, ,,, ,, ,,
605:名無しさん@初回限定
07/11/30 20:03:08 I6+Zbhy80
>>604
>光線級のレーザーも、ローラーが溶ける前に回転する
それだと全体が車輪型じゃないとまずくね
Vガンダムのタイヤ付モビルスーツみたいな
606:名無しさん@初回限定
07/11/30 20:10:13 1Ytgwt/R0
巨大すぎて超超遠距離からレーザー照射くらいそうだな
607:名無しさん@初回限定
07/11/30 20:57:39 Ap+EtoCY0
>>606
ローラーに対レーザー蒸散塗膜があればいけると思う
608:名無しさん@初回限定
07/11/30 21:02:51 QKw5JucH0
接地圧で歪むんじゃね?
609:名無しさん@初回限定
07/11/30 22:27:57 Ap+EtoCY0
>>608
対レーザー蒸散塗膜ってそんな硬いものなの?
ずっと柔らかいと思ってた
それに多少歪んでもほんの少しの間なら防げると思うんだが
610:名無しさん@初回限定
07/11/30 22:44:42 1Ytgwt/R0
ほんの少しって一周したらまた照射受けるんだぞ
まあそもそもそんな巨大構造物が作れるわけがないがw
611:名無しさん@初回限定
07/11/30 23:24:04 Ap+EtoCY0
>>610
突撃級より遥かにでかいようなのはあるらしい。最近どこかのサイトで見た
スピードはそんなに出ないだろうから非現実的だとは思うけど
612:名無しさん@初回限定
07/11/30 23:49:06 1Ytgwt/R0
そういやアメリカにGoogle Earthに写るほどでかいブルドーザー?かなにか有った気がするな
突撃級よりはでかかったと思うが、それでも突撃級を楽々踏みつぶせるほどじゃなかったと思う
613:名無しさん@初回限定
07/12/01 00:13:02 5GdYleXQ0
>>612
そんなもんなのか
インパクトがあまりにもでかかったから勘違いしてたわ
突撃級がいなかったら使えそうだけどな
614:名無しさん@初回限定
07/12/01 01:19:06 rjFEPEmz0
>>612
URLリンク(www.worsleyschool.net)
URLリンク(www.oih.rwth-aachen.de)
URLリンク(maps.google.com)
615:名無しさん@初回限定
07/12/01 03:59:35 UKupzzki0
>612
ようつべで”bucket wheel”って検索すれば、実機や実際に動作するレゴが見れるよ
立場は逆だったが、マトリックス・レボリューションズのクライマックスシーンのように
エクスカベーターで敵本陣への直通路を開く、そのために戦術機は絶対死守の構えで
その護衛に当るってシチュは、かなり見てみたいな
616:名無しさん@初回限定
07/12/01 04:18:36 vgkapwYr0
ところでAL時点での帝国軍の総兵力ってどんだけあんの?
617:名無しさん@初回限定
07/12/01 07:03:21 wTqAGyRM0
>>616
甲21号作戦の時に帝国軍が提供したのは
帝国軍機甲4個師団と戦術機甲10個連隊と海神2戦隊
で約半分って言ってたから
1個連隊につき戦術機が108機だから
師団を3個連隊とすると108 * 22 + αで約2400くらい
んでこれの倍くらいだからクーデター前としても
戦術機の数は5000~5500くらいじゃないか?
戦車なんかを合わせると約10000前後くらいになるのかな?
618:名無しさん@初回限定
07/12/01 09:39:18 xKwxTeVw0
戦闘機と同じくらい維持に金と人が必要だとすればとんでもないな
619:名無しさん@初回限定
07/12/01 09:39:35 65AR5nwV0
多くても2個連隊だろ。あとイギリスの連隊は2個大隊のような気が・・・(昔2個大隊、現在は1個)
620:名無しさん@初回限定
07/12/01 09:40:50 yD2efguf0
少し前のRTSを敵CPU二人にしてやってみたら
まるでBETAのような物量戦&資源搾取展開されて噴いた
621:名無しさん@初回限定
07/12/01 09:53:05 6IN3J+tD0
>>602
つミートチョッパー
622:名無しさん@初回限定
07/12/01 10:25:58 SA9uVm2+0
その前に、戦術機甲師団の編成がわかる設定ってあったりする?
1師団に戦術機連隊が1個なんだろうと想像はつくけど・・・
国によっても差がありそうだし気になるところだ。
623:名無しさん@初回限定
07/12/01 11:28:18 DFpQdZ2C0
>>622
戦術機は独立してんじゃね
624:名無しさん@初回限定
07/12/01 14:24:25 65AR5nwV0
>>600>>602
戦車の速度上げたかったらキャタピラ短くしないと駄目。馬力だけじゃ速度上がらんよ。
あと170kmとか無理
アメリカの次世代戦車は無人砲塔2人乗り24t
現用戦車の後部なくしたようなスタイルで速度90km予定
625:名無しさん@初回限定
07/12/01 14:32:19 yD2efguf0
つまり>>602は惨事劇場版キャシャーンの戦車みたいなのがいいんだな
626:名無しさん@初回限定
07/12/01 14:37:26 yD2efguf0
>>623
3機一個小隊12機一個中隊36機一個大隊とくれば108機一個連隊だろうな
軍用とはいえ激戦後にはオーバーホール必須のデリケート兵器だから編成も厳格な気がする
戦術機甲師団って言うのは数関係無く戦術機の運用部隊って意味合いだけじゃね?
627:名無しさん@初回限定
07/12/01 15:31:26 65AR5nwV0
戦争中の連隊の規模なんて厳密なわけがないぞ。消耗したら即補充があるわけもなし。
あと1小隊4機中隊3個小隊だよ
628:名無しさん@初回限定
07/12/01 17:26:05 O2kQUj/T0
>>627
戦時編成の戦車部隊は予備車両や予備部隊必ず居るぜ
横浜戦終了後に武もハンガーでそれを聞いてたでしょ?
ただでさえ人口が1億2000万から8000万強に激減してる上に
Betaと長年にわたって戦闘してるから、まともに使える兵士が
いないからあんな下位・シデンもどきな少尉まで前線に使うんだろうなあ
629:名無しさん@初回限定
07/12/01 17:37:06 SA9uVm2+0
>628
いや、実際の兵士っていうか、普通の人間って
良くも悪くもあんなものなんじゃ??
軍隊のいじめってあんな可愛いものじゃないし。
207Bは特別純粋すぎるだけな気がするけど?
630:名無しさん@初回限定
07/12/01 17:46:56 65AR5nwV0
定数に足りていなくても予備部隊はあるけどな。
ドイツ軍の機甲部隊で定数満たしてたのはssぐらい
631:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:13:51 yD2efguf0
>>627
まちがえたthx
632:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:22:15 DFpQdZ2C0
衛士の階級高すぎだろ
尉官の前線部隊ってなんだよ
633:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:28:10 FDfwrIPT0
>>632
それだけ良く死ぬってこった
634:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:31:08 wTqAGyRM0
>>632
そもそも戦術機に乗ろうとしたら
最低階級が少尉だからそうでもないんじゃね
635:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:32:45 DFpQdZ2C0
>>633
尉官は指示出す係で銃もつなとすらいわれてんだぜ
言っちまえば
司令部は脳
士官は脊髄
兵隊は手足なんだよ
>>634
そこなんでなんだろうな
636:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:34:13 gfbg8R9I0
>>632
戦闘機から戦術機に移行したのなら、尉官なのは普通でしょう?
637:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:35:50 DFpQdZ2C0
>>636
空士だっているぞ
638:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:43:36 DFpQdZ2C0
後A-01の面子は何で二階級特進しないんだ
訓練中の事故でも特進はするだろ
639:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:46:46 5GdYleXQ0
>>638
A-01の存在自体が最高機密だからじゃね?
640:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:49:10 DFpQdZ2C0
>>639
ただの事故死でしか処理できないのがかわいそうだとか夕呼が言ってなかったか
641:名無しさん@初回限定
07/12/01 18:51:08 gfbg8R9I0
>>637
戦闘機乗りで空士は見たことがないのだけど、どこの部隊にいるの?
T-3プロペラ機訓練?
空曹なら戦闘機ではないが、結構いるけど。
642:名無しさん@初回限定
07/12/01 19:59:44 DFpQdZ2C0
>>641
ググってみた
空士って訓練校までみたいなんだな
尉官は違ったが佐官はおかしいだろ
643:名無しさん@初回限定
07/12/01 20:28:06 ms8UXDin0
┐(´ー`)┌
644:名無しさん@初回限定
07/12/01 20:52:29 Fqg504HQ0
>>642
とりあえず、座学をやり直したら?
ついでに、クーデターも見てくればいい。
そして、自分の発言に答えがあることを感じてください。
645:名無しさん@初回限定
07/12/01 21:12:52 uNM+1QuW0
ガンダムで歩行速度120m/hらしいからがんばれば時速200kmぐらいはいくんじゃないか
646:名無しさん@初回限定
07/12/01 21:28:04 gZdDgFUO0
クーデターの時、400㌔近い速度で匍匐飛行してたけど
あっという間に伊豆半島飛び越えちゃうんじゃないか、と思うのは俺だけ
647:名無しさん@初回限定
07/12/01 21:32:23 DFpQdZ2C0
>>644
いや佐官はもう地上配備クラスだろ
648:名無しさん@初回限定
07/12/01 21:40:28 gZdDgFUO0
┐(´ー`)┌ 2
649:名無しさん@初回限定
07/12/01 21:49:09 ouUB+iaD0
だから、通常空軍パイロットで実践任務に就くのは尉官が普通です。つうかよほど特殊な組織でもない限り曹とかは乗り込めませんよ。
これはパイロットになるのには通常の士官に匹敵する教育が必要とされるため、必然的に尉官がパイロットになるんですよ。
(旧日本海軍は前述の特殊な組織ってわけ。)
ルフトバッフェとかに尉官、佐官以外の戦闘機乗りっていないっしょ?それに戦術機は戦闘機乗りが任務転換で乗り込んだのが最初と本編でいってるよ。戦術機は陸軍ではなく空軍のような扱いになってると考えるのが妥当でしょ。
650:名無しさん@初回限定
07/12/01 21:58:26 Fqg504HQ0
>>646
それは何度か感じたことあるな。
地形にもよるけど大体70kmくらいだと思うし。
TEでは746km/h出てたよね。壱型丙。
651:名無しさん@初回限定
07/12/01 21:59:43 11ko4Ntm0
>>647
自衛隊には少ないが、佐官のパイロットなど当たり前に存在しているよ。
652:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:07:58 gZdDgFUO0
>650
再プレイしてみればわかるんだが、結構長い時間、空飛んでるんだよねえ。
あのとき悠陽さんの体調不良とクーデター軍の動きにみんな気をとられているけど
これも気になってしょうがなかったんだ。
653:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:10:44 wTqAGyRM0
>>652
再プレイしてみたが速度はドンだけ速くても
160~200km/hくらいしかでてなかったが・・・
400km/hとかは理論上の最高速度じゃないか?
654:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:14:07 DFpQdZ2C0
>>651
マジで
655:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:16:51 SA9uVm2+0
ルフトヴァッフェには軍曹だの曹長だのの
戦闘機乗りはいる、しかもエース。
ちなみに将官になっても戦闘機に乗ってた奴も居た、かなり特例だけど。
656:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:21:31 ouUB+iaD0
649です。
すみません、記憶間違いでした。
知ったかぶりしてごめんなさい。
657:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:23:47 DFpQdZ2C0
戦術機ってベイルアウトできるようだけど
どんな風に脱出するんだあれ
658:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:32:03 wTqAGyRM0
>>657
よく分からんがコードギアスのナイトメアの
ベイルアウトみたいなものかと想像してる・・・
659:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:35:09 3NMmD+W30
>>658
多分そんな感じだろうね
背中からバシューンって
強化外骨格がどんなのかCGで描いて欲しかった
660:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:35:49 DFpQdZ2C0
>>658
どんなの?
661:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:40:51 wTqAGyRM0
>>660
コックピットの部分が機体から射出されて
飛んでいく感じかな・・・?
662:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:45:38 Fqg504HQ0
URLリンク(www.dailymotion.com)
これの7:50ぐらい
663:名無しさん@初回限定
07/12/01 22:49:55 DFpQdZ2C0
>>661
>>662
ゼロゼロ式っぽいけどそんな感じでおk?
664:名無しさん@初回限定
07/12/01 23:03:20 11ko4Ntm0
>>654
マジで
自衛隊はその性格上あまり大規模な飛行隊を組まないから必要がないけど、
熟練パイロットのなかには三佐もいらっしゃいますよ。
米軍などだと4機編隊になると編隊長は大尉、大規模な作戦になると少佐。
中佐は最低でも飛行隊長(陸上勤務)だからね。
665:名無しさん@初回限定
07/12/02 00:30:17 FEJzi1bl0
どうでも良いけど、自衛隊はともかく大戦中の階級を参考にしない方がいいぞ。
666:名無しさん@初回限定
07/12/02 01:24:22 Tk/IF0CG0
旧日本軍は戦死しても二階級特進しないしな。普通一階級。特攻とかは別だが
667:名無しさん@初回限定
07/12/02 16:03:48 6J0Wq75r0
海神って戦術機っぽい名前じゃないよな
なんか艦隊旗艦とかそれなりの地位の固有艦だと思う
668:名無しさん@初回限定
07/12/02 16:14:24 vw9vfp0f0
もしかして旭日の艦隊がネタ元なのかなーと思った
旭日だと50mm機関砲を搭載した双発ターボプロップ攻撃機だけど
669:名無しさん@初回限定
07/12/02 19:39:36 Kfz3bfEs0
>667
他の戦術機は旧軍の駆逐艦から機体名称取ってるけど、海神のだけ違うしな
670:名無しさん@初回限定
07/12/02 23:44:02 FEJzi1bl0
>>669
別に駆逐艦から取ってる訳じゃないと思うぞ。
確かに『陽炎』『不知火』『吹雪』と言う名前の駆逐艦は存在するが、『撃震』は存在しない。
駆逐艦から取ったのなら『撃震』も駆逐艦名で合わせてくると思うんだが。
『瑞鶴』に至っては空母だし。
671:名無しさん@初回限定
07/12/03 21:46:23 KLCGF5T80
そういえばなんで日本だけ戦闘機の名前じゃないのかな。
他国はイーグルだのラプターだのフランカーだのタイフーンだのなのに。
「飛燕」「雷電」「月光」とかじゃだめだったのかな
672:名無しさん@初回限定
07/12/03 23:39:42 sY9bxApR0
>>671
烈風 紫電か
でも現代の戦闘機からとってるし日本ライセンス生産しかしてないからじゃないか
673:名無しさん@初回限定
07/12/03 23:56:33 VVVjzGjo0
バイオリンですか、風間少尉
674:名無しさん@初回限定
07/12/03 23:58:29 VVVjzGjo0
誤爆
675:名無しさん@初回限定
07/12/04 00:07:40 Qegr+zJL0
バイアグラですカザマ・シン少尉
ちなみにここはエリア88
676:名無しさん@初回限定
07/12/04 13:26:50 i/Nb6hIdO
吹雪の頭ってバルカンが付いてるの?
677:名無しさん@初回限定
07/12/04 17:24:54 c8pQoRNm0
ガンダムじゃないんだからwww
大きさからいくとむりでしょ
実際搭載していませんよ
mk2みたいなガンポッド形式なら搭載できるかもしれないけどね。
678:名無しさん@初回限定
07/12/04 18:30:20 i/Nb6hIdO
>>677
そうなのか。オルタのOPで吹雪のこめかみ?部分に穴があったから、バルカンなのかと思った
679:名無しさん@初回限定
07/12/04 18:30:39 dFKiZ1Qy0
>>655
JV44はやばい
680:名無しさん@初回限定
07/12/04 18:39:32 zCyUUqRL0
そのかわり、帝国軍には第343戦術機大隊がいるさ
681:名無しさん@初回限定
07/12/04 19:03:54 moZp8aU20
やっぱ日本外人部隊だろ
682:名無しさん@初回限定
07/12/04 22:00:27 SIjwaDqG0
ハイマックスは飛んだ瞬間レーザー種に撃ち落されるだろうけど
それ以外では、あのままオルタ世界に持っていってもかなり使えそう
683:名無しさん@初回限定
07/12/04 22:54:41 mW78n4PB0
>>682
120mm砲とか普通に使えるからな
機動力もかなり有りそうだし
684:名無しさん@初回限定
07/12/04 23:05:17 SIjwaDqG0
>>683
ようつべでガングリフォンのOPみて、そのあとwikiみたんだが
>柏木 9式のパイロット、ステージ1(ハリコフ)にて戦死。また、IIではC-17のパイロットを務めるもやはり戦死
>セガサターンマガジンで連載されていたゲームアーツのコラムには、「双方の柏木は同一人物で、
(宇宙戦艦)ヤ>マトのキャラクターみたいなものだと思ってください」との記述があった。
おいおい あの世界でも…
685:名無しさん@初回限定
07/12/06 15:31:50 5yy0mqR60
>>679
中将で中隊長だろ。
686:名無しさん@初回限定
07/12/06 18:45:17 kY55pTM10
UL世界の末期には、JV44みたいな部隊が作られたかもしれんな…
色んなUL世界武ちゃんの生き様死に様…
実に興味深いんだけど、公式で欲しいよなぁ。
ULで食らった肩透かしはAL後でも消しきれていない。
687:名無しさん@初回限定
07/12/08 13:25:16 CZMl5j6V0
NATO軍のMBTはやっぱりレオパルド2とチャレンジャーなのだろうか?
あの世界でも
688:名無しさん@初回限定
07/12/08 16:30:40 HaoZWmC70
NATO軍自体が壊滅状態…
英国、アイルランド以外は「フランスを、ユーラシアをすくってくれぇ!」状態では
チャレンジャー2はありそう
689:名無しさん@初回限定
07/12/08 19:12:05 po79kOjm0
オルタ世界ってトマホークみたいに地表ギリギリを飛ぶ兵器も使えないんだろうか
690:名無しさん@初回限定
07/12/08 19:32:34 a0sG7j0+0
暁をやれば、匍匐飛行ですらレーザー級に狙撃されるから無理だと判るな
691:名無しさん@初回限定
07/12/08 19:38:08 po79kOjm0
というより再突入殻に爆弾でも積んで
宇宙空間から爆撃すればいいんじゃないか
692:名無しさん@初回限定
07/12/08 20:21:04 Kwj0+91M0
どんな武器でも使いようじゃないのかな。
単品だったら迎撃されちゃう>いっぺんに複数種類投入
けっきょく物量がものを言うわけだけど
693:名無しさん@初回限定
07/12/08 21:27:41 j+3OJbds0
軌道爆撃ってのがあるじゃないか
694:名無しさん@初回限定
07/12/08 22:56:23 lnS6GB1F0
そのへんは既出つうか
結局物量が違いすぎるんで何やっても効かない
てのが前提じゃなかったけ
レーザー級を突破するには飽和攻撃するしかない
695:名無しさん@初回限定
07/12/08 23:16:19 7Tz5nblp0
軌道爆撃する為には先ず軌道まで運ばなきゃならないから
費用対効果を考えると恐ろしく効率悪そうだ
……そう言えば、AL世界の劣化ウラン弾ってコストはどうなってるんだろう
リアルでは燃料ウラン生成の過程で出る副産物だからローコストで製造できるって話だけど
EU、ロシア、中国の無い世界では、原子炉用の燃料ウランの消費量って現実より少なくなりそうだし
BETA大戦で劣化ウラン弾を使いまくってれば、劣化ウランも早期に底を突くと思うんだけど
弾用の劣化ウランだけを生成してるのなら、タングステン合金系の弾のが良さそうだと思うんだけどなぁ
696:名無しさん@初回限定
07/12/08 23:38:25 U0fT2S6h0
劣化ウランって言いたかっただけな気がするw
普通に比喩的表現である「鉛球くらわす」にしとけばいいものを…
って初出の時に思った記憶がある。
697:名無しさん@初回限定
07/12/09 00:03:52 Lycpgph30
劣化ウランのほうがミリタリーだからな。演出乙ってとこか
さすがに36㍉もあるのに全鉛は無いしな
698:名無しさん@初回限定
07/12/09 00:06:05 Q+dlacV90
フォート級の死骸から強酸とって
強酸弾を自走砲から・・・・・・・
699:名無しさん@初回限定
07/12/09 00:21:52 qeFQZ3pr0
核がバリバリ生産されてるから劣化ウランには不足しないんじゃない?
まだアメリカとオーストラリア残ってるし海から抽出できるみたいだし。
700:名無しさん@初回限定
07/12/09 07:19:05 kUwT7B/80
そういえば横浜基地にも原子炉あるんだっけ?
主要基地にはデフォで原子炉あるんじゃないかね・・・
701:名無しさん@初回限定
07/12/09 12:21:38 vOoz7O/00
贖罪やってりゃ判るけど、戦術核ですら足止めていどなんだよね、あの世界じゃ。
S-11って核じゃなさそうだが燃料気化爆弾か?
702:名無しさん@初回限定
07/12/09 12:28:32 Fa7sol5+0
>>701
S-11はグレイ11を使った新型爆弾じゃなかったっけ?
703:名無しさん@初回限定
07/12/09 13:22:03 allp/13S0
S-11は高性能爆薬としかでてなかったとおもったけど
704:名無しさん@初回限定
07/12/09 13:54:42 AmpOO77V0
S-11は戦術核クラスの通常兵器だろ
705:名無しさん@初回限定
07/12/09 21:48:14 BpZ2K2gS0
>>695
劣化ウラン弾はローコストじゃないぞ。タングステン弾と値段はそう変わらん。
タングステンは希少金属たし産出国がBETA支配地域に偏ってるからオルタ世界でも劣化ウラン弾つかってるんだろ。
706:名無しさん@初回限定
07/12/09 22:19:56 nJRr6UWO0
>>705
URLリンク(www.google.com)
ググると安いって話のが多いような
707:名無しさん@初回限定
07/12/10 01:48:26 1DHRpXuQ0
>>706
確かにどっちが安いかといえば確かに劣化ウラン弾のが安い。
ただ1/10の製造コストだなんだってのは暴論。
物資に不安のあるオルタ世界ではちょっと安い上に希少金属を使わずに済み、
威力も上なんでラッキー、くらいな感じで使ってるんじゃない?
環境に配慮しようなんて心配もないしな。
708:名無しさん@初回限定
07/12/10 02:56:57 RJt5L8qX0
KYなオレが参上。
戦術機の追加装甲(盾)はどのくらいの強度なんだろうか?
少なくとも要撃級のパンチは防げるんだろうけど、突撃級や要塞級の攻撃は防げるような防げないような感じがする。
あと戦車の120mmは防げるのか、貴殿たちの知識を借りたい。
709:名無しさん@初回限定
07/12/10 07:29:27 +gydeKW90
いくらなんでもそこまで防御力は高くないだろう。
精々、戦車級が飛び掛ってきたら、機体に取り付かれないように盾にしたり。
支援砲撃の破片を防御したりする程度だろう。
710:名無しさん@初回限定
07/12/10 08:30:42 rluXeSSz0
楯がどんなに頑強でも機体の構造が与えられた衝撃に耐えられなければ破損は必至でしょう。
711:名無しさん@初回限定
07/12/10 14:56:44 RJt5L8qX0
まとめwikiから拾ってきた。
>>耐熱対弾装甲材で成形された戦術機用の盾。六角形型のリアクティヴアーマーは敵を殴る際に使用する。
主目的はレーザーや支援砲撃の破片、及び36mmを防ぐためのものなんだろう……。
手元にA3があることに遅まきながら気づいた馬鹿な自分。
追加装甲の厚さを測ってみた。
約5mm。だいたい1/144 スケールだから装甲の厚さ約7200mmか。
MBTの正面装甲並みの厚さですな。
要撃級のパンチくらいなら何発かは防げそう。
後は>>710の言うとおり戦術機の腕が負荷にどれだけ耐えられるかってところでしょうか。
712:名無しさん@初回限定
07/12/10 15:22:38 biNHjcoj0
7.2m厚ってすげぇな。
まぁ間違えちゃったんだろうけどさw
713:名無しさん@初回限定
07/12/10 15:27:55 23jccErd0
>>711
5mmの144倍は720mm
714:名無しさん@初回限定
07/12/10 19:16:25 YAsaZglmO
耐熱対弾装甲って耐熱温度1500度位だっけ、あと気になったのは対レーザー加工してあんのかな?
715:名無しさん@初回限定
07/12/10 19:53:44 RJt5L8qX0
やっちまったorz
7、2mの鉄板を押して戦場に向かうなんとも滑稽な戦術機を思い浮かべてしまった。
レーザー加工についてはしてあるのではないかと。
第三世代の戦術機には装甲にしてあるからしてないとはいいきれませんから。
716:名無しさん@初回限定
07/12/11 00:15:20 WuHcxMNV0
蒸散塗膜を厚く塗ってあるのかね。それとも鏡面装甲?分散装甲?
話は変わるがグレンラガンの1話のオープニングの「鏡面装甲剥離!!」はフオオオォォォォってなった
717:名無しさん@初回限定
07/12/11 07:09:01 24FnQ+uG0
戦術機は量産仕様の機械だから、鏡面加工とか分散加工とか手間かかることはしないんじゃないかね。
かつて米空軍がF-16で機体の表面に塗料を塗らずに、特殊フィルムを貼り付け表面保護の試験をやったそうな。
F-16で塗料は合計3tも塗るらしい。フィルムだと耐久性は劣るが軽量化では良好だそうだ。
おいらとしては耐熱フィルム状のなにかを貼り付けてるんじゃないのかと思う。
718:名無しさん@初回限定
07/12/11 18:58:44 +h2rZWhI0
蒸散“塗膜”なんだからぬってるんじゃないのかな?
719:名無しさん@初回限定
07/12/11 19:23:35 rf0paLxu0
オルタでみちる大尉のブリーフィングが説明してたはずだが・・・
>>717はオルタやってないな。
機体の蒸散塗膜で3秒、装甲で2秒レーザーをくいとめる
720:名無しさん@初回限定
07/12/12 05:32:31 izYN0KLK0
717だが719へ。
すまんがオルタはクリアした。
それで一つご教授をお願いしたいのだが
>機体の蒸散塗膜で3秒、装甲で2秒レーザーをくいとめる
この文でわかることは蒸散塗膜で3秒、レーザーに耐えることだよな。
耐熱フィルム状のなにかを使用していない証明にはなってない。
(フィルム状のなにかだって機体表面にくっつけりゃコーティングっていうんじゃないの?)
そこんところ、解説してください。
721:名無しさん@初回限定
07/12/12 07:32:42 Jcx9PEAB0
塗膜ってのが「塗装により形成された皮膜」なんだからだから塗ってるんだろ。
>>719の
>機体の蒸散塗膜で3秒、装甲で2秒レーザーをくいとめる
ってのはただ言っただけでそれを根拠にしてるわけじゃないんじゃないかな?
あと意味的には「ご教授」じゃなくて「ご教示」の方が適切だと思うぞ。
722:名無しさん@初回限定
07/12/12 14:03:23 i2Mpbaj+0
盾(92式多目的追加装甲)の話だよな?
723:名無しさん@初回限定
07/12/12 18:08:49 1VmDXYil0
あぁ、A3の付属武装の中で無くなっても一番困らない92式多目的追加装甲の話だ
724:名無しさん@初回限定
07/12/12 19:25:51 06nNVGYy0
あれだけなら自作できるからなw
725:名無しさん@初回限定
07/12/13 01:24:40 MVvFk3f30
蒸散塗膜って、レーザー受けたらその熱で蒸発して塗膜の湯気(?)でレーザーを防ぐってのでおk?
726:名無しさん@初回限定
07/12/13 02:26:05 9yv6OmUh0
気化熱でレーザーのエネルギーを奪うのが目的では
蒸散塗膜だけでは絶対量が少なくて、レーザーを減衰させるだけの
重金属粒子雲を発生させられないだろうし
727:名無しさん@初回限定
07/12/13 17:46:32 xohKJfWq0
なんで戦術機レベルでいちいち重金属雲作るんだろうかw
>>725
レーザーの被弾による添付物質の蒸発時に、レーザーのエネルギーを奪う
728:名無しさん@初回限定
07/12/13 18:45:21 H8Zqujdy0
ALMランチャー「あれ?俺の存在全否定?」
まあ、横浜基地内くらいでしか使わなかったけどさw
729:名無しさん@初回限定
07/12/13 19:08:21 Xo9Zq1aH0
>>728
だって光線級殺らなきゃ糞じゃん
730:名無しさん@初回限定
07/12/13 23:05:36 vRw3tm4C0
>>728
佐渡島でも帝国軍の不知火が上陸時に使用してますけど
731:名無しさん@初回限定
07/12/14 16:05:54 PKZPYMZI0
>>730
一瞬だったからすっかり忘れていたぜ。
732:名無しさん@初回限定
07/12/15 11:03:31 hfA+SFYl0
65式近接短刀って、1965年配備ってことだよな?
サクラボスコ事件が1967年なんだが、変じゃね?
733:名無しさん@初回限定
07/12/15 12:54:24 2OptU4Fk0
>>732
実は皇紀2665年。
って西暦2005年になるじゃねえかw
734:名無しさん@初回限定
07/12/15 13:33:31 gEyX9Z6u0
元々ハーディマンに使われてたとか?
735:名無しさん@初回限定
07/12/15 14:47:59 hfA+SFYl0
航空機ならF-104J、戦車なら61式
お好きなほうにどうぞw
736:名無しさん@初回限定
07/12/15 20:40:32 6bF9ddpu0
F-86Dかもしれん
というか、第二次世界大戦のときにすでに「鉄人」やら「ジャイアントロボ」が
あの世界じゃ実用化されてたりして
737:名無しさん@初回限定
07/12/16 09:48:33 UTg3FsXL0
実は昭和65年だったり・・・
738:名無しさん@初回限定
07/12/16 10:12:45 6DX94fA70
グリップを5回、刃を4回改良したとか・・・
739:名無しさん@初回限定
07/12/16 11:38:31 bHeEOkCC0
元々は、宇宙開発用の大型MMU用の装備だったんじゃない?
なんで重機にナイフなんてオプションがあるのかは知らんが・・・
740:名無しさん@初回限定
07/12/16 14:00:39 7IzKGtp+0
横浜ハイヴって、BETA日本侵攻後の、あれだけの短期間に
よくあそこまででかくなれたな。
1999年一月ぐらいにBETA関東侵攻~7~8月本州奪回の僅か6ヶ月しかないのに
741:名無しさん@初回限定
07/12/16 14:47:38 00WaZDzn0
横浜ハイヴはモニュメントがフェイズ2で50m、メインシャフトは直径200mで深度1200m
さほど驚異的な数字とも思わないけど…
742:名無しさん@初回限定
07/12/17 03:25:41 nE0lzUbX0
>>741
いや凄過ぎですよ?
高層ビル建てるのに半年以上はかかります。
ハイヴはそれにさらに1200mの地下施設と横穴を掘るとかはっきりいって異常です
743:名無しさん@初回限定
07/12/17 03:47:04 Nfnj9UoN0
>>742
24時間労働で
数も桁違いだぞ
人間で測るな
744:名無しさん@初回限定
07/12/17 04:08:41 nE0lzUbX0
>>743
それじゃあ何を基準に凄い凄くないを決めるの?
745:名無しさん@初回限定
07/12/17 04:12:47 CDT3BNN40
シールドマシンって5~10cm/minで掘り進むらしい
6m/h=144m/dayになるから、1200m掘るのに8.3日くらいか
BETAのキャリアー級は、作中の表現を見てる限りシールドマシンより遥かに高速みたいだし
1.2kmくらい数時間で掘っちゃいそうに思える…掘った土砂をどうするのかはわからないけど
モニュメントについては、全長4.4mの戦車級が1匹辺り200kgの鉄を1日2回運ぶとして
10000匹で4000t、体積にして510?、それを3ヶ月続ければ360万トン、45860?になる
概ね高さ50m×底面積900㎡(30m×30m)の鉄の塔って感じかな
作業に従事するBETAの数や、運ぶ量と回数が多ければ期間はもっと早くなるだろうし
然程不自然な数字とも思えないけど…でも資材とエネルギーがどうなってるのかは疑問ではあるね
746:名無しさん@初回限定
07/12/17 07:13:51 Ma0D9Be60
話ぶった切りで突撃級の装甲殻について皆の意見を伺いたい。
俺としては貫通させるのは困難な代物であろうと思い、大口径のホローポイント弾を叩きつけて、その衝撃で装甲殻内部の筋肉組織(もしくはそれらしき柔らかい組織)を破壊するというアイデアを思いついた。
これってどうかな?
747:名無しさん@初回限定
07/12/17 08:18:56 1XZ/dHEL0
暁見る限りじゃ、正面から120mmで何とか倒せるって雰囲気ではあるが…
HEATかAPかっていう説明はなされてないが、想像するにHEAT?
ただ正面から撃ちつづけてると倒しきれずに衝突されるし、
後ろからわらわら要撃・戦車級が迫ってきてにっちもさっちも行かなくなるという…
一応、製作者側の回答として対抗策としてレールガン持ち出してきてるわけで、
その他の効果的な手段が出てきてもいまいち感はぬぐえないと思う。
748:名無しさん@初回限定
07/12/17 09:06:58 Ma0D9Be60
レス感謝。
ホローポイント弾とは着弾したときに弾頭が大きく傘上にひしゃげることによって保有している運動エネルギーのほとんどを目標に叩きつける拳銃弾のこと。それの戦車用をイメージした。
説明が無くてごめん。
あと、120mm砲だけど90式戦車とかの44口径型は威力あると思う。特に劣化ウランを弾芯に使用しているAPFSDSを使えば。
ただ、突撃砲に付属のものは装甲貫通能力は厳しいかな、と。砲身が短すぎてAPFSDSが効果出せないだろうというのが俺の感想。
レールガン、そうだよねぇ。でてるからなぁ。でも、もっとお手軽な方法があるんじゃないかなーと思ったことが書き込んだ理由なんだわ。
とにかく回答ありがとう。もうちっと自分で考える。
749:名無しさん@初回限定
07/12/17 09:46:27 yjoxbY9W0
つHESH
750:名無しさん@初回限定
07/12/17 10:05:07 Ma0D9Be60
HESHも考えたんだけど、装甲殻が一枚板なのかどうか不明だったんだよね。だからホローポイントととした次第で。
ただ、さっきのレス書いた後、大口径のAPFSDSを叩きこみゃいいのかって思って、だったら戦術機サイズのM2をつくれば>レールガンと運用かわらねぇじゃん、Orz。
微妙に自己解決しちゃったような・・・
751:名無しさん@初回限定
07/12/17 12:33:04 NmUbi8It0
突撃級相手じゃ、自走砲やMLRSの砲撃は効果がいまいちと劇中では言われていたけど。
欧州とかだと何か対突撃級用の重火器があるのかね?
レールガンを実用化したのはまだ帝国軍だけっぽかったけど。
やっぱ戦車並べてゴリ押しで何とかするのが効率的に一番なのかなあ?
752:名無しさん@初回限定
07/12/17 13:12:10 Ma0D9Be60
大口径のAPFSDS、M2云々というのは歩兵用のM2重機関銃を戦術機で運用するようなサイズまで大型にして、それでAPFSDSを撃ちまくれば、ってこと。
口径300mm位のAPFSDSを1200m/s以上の速度で叩きこみゃ、いかな突撃級の装甲殻でももたないんじゃないかと。
劣化ウラン弾芯なら1200度以上の発熱効果も期待できるし。
ただ、陣地固定になるよね、戦術機サイズのM2だと・・・
753:名無しさん@初回限定
07/12/17 14:36:19 D2GUSAcx0
120mmなんて代物を戦術機の腕部で連射できるんかいね?
低反動砲なら或いは、とも思うけど整備コストの面でペイ出来ないかもよ?
ただでさえ脚部だの跳躍ユニットだの手間のかかるパーツ満載だし
素直に36mmでケツひっぱたいた方が早そうだ。
正直、レールガンも疑問だったりして
反動制御とかしてんだろうか?
うっかりぶっ放すと反動で転倒とかシャレにならん(笑)
754:名無しさん@初回限定
07/12/17 14:41:11 D2GUSAcx0
あ、逆に小口径の高速弾って手があるか
突撃級なんてデカ物が100kmで突進して来るんだから、その質量を利用しない手は
ないわな。
まぁ、その辺を一足飛びにしてレールガンなんだろうけど。
755:名無しさん@初回限定
07/12/17 14:48:20 Ma0D9Be60
ケツひっぱたいたほうが早いのは同意するんだが、問題はそこまで接近されたらこっちの損害も馬鹿にならないじゃない。
だったらより遠距離で迎撃したほうがいいかなと。
120mm砲は戦術機の腕部で連射させんのはきついと俺も思う。
それだからこそ90式戦車やレオパルド2などと連携を取るべきだよね。
あと、レールガンだが発射時の反動よりも極超音速まで弾丸が加速されたときの衝撃波と熱のほうがよっぽどしゃれになってないと思うんだけど。
まぁ、300mm砲弾なんてものが景気よく連射できるのかよって自分で突っ込みいれとく。
756:名無しさん@初回限定
07/12/17 15:23:56 nE0lzUbX0
レールガンはジャイアンで連載されてるTEで120mmだけど
海岸線を埋め尽くしていたBETAをわずか数十秒で八割方撃破。
キルスコア大小含めて3000オーバー。
そのときの撃ち方は腰に構えて全身のバネで反動を制御し横薙ぎに蹂躙した。
まさにこれが量産されたあかつきにはってやつだ。
757:名無しさん@初回限定
07/12/17 15:35:31 D2GUSAcx0
思うに、BETAに対して120mmってのは帯に短し襷に長しなのではなかろーか?
主に使用するのは要塞級と重光線級だよね、アレ。で、それほど大量には出ないと
結局のトコ、怖いのは戦車級だの要撃級だのの物量によるスチームローラーであって
そういったのは36mmバラ撒いて対処ないし、長刀で薙ぎ払う訳だ。
で、戦術機は点の制圧が主で、面の制圧は後方に布陣するMLRSだの重砲迫にお任せ
といったトコか。
って事は、もしかしたら戦車より87式自走高射砲改とかで35mmバラ撒いてた方が戦果
は良かったりして(笑)
戦車は砲弾にAPFSDSとキャニスター弾(でっかい散弾だと思ってくれい)を選択出来れば戦力になるかな?
でもやっぱり機動性の面で車両は前線に出しにくいと思うなぁ。いざって時、空飛んで逃げれんし(笑)
全滅か5割撃墜なら後者を取りたい。あれだけ人が減ってるんだ、さぞ命の値段も高かろう…
レールガンの熱問題は主に砲身加熱だから予備砲身の携帯ってのは公式でもあったか。衝撃波はこの際無視の方向でw
758:名無しさん@初回限定
07/12/17 15:43:16 D2GUSAcx0
>>756
うへ、そんな無茶やってたんか
なんか戦術機要らないね、ソレ(笑)
>>755
300mm?擲弾なら沢山ばら撒けまっせ?
役に立つか知らんけどw
いっその事S-11の威力半減型を投擲した方が便利やもしれん(笑)
759:名無しさん@初回限定
07/12/17 15:56:58 UmWjbo3j0
タンデムHEAT弾使えばいいじゃない
760:名無しさん@初回限定
07/12/17 16:03:15 dgc/b/Fu0
先々月あたりのTEでT-80の120㍉砲でも一発じゃ突撃級止められなくて
集中ピンポイント射撃でようやく撃破って描写があった。
ソ連のことだから質の悪い砲弾使ってたって可能性もあるけど
761:名無しさん@初回限定
07/12/17 16:48:47 dAsRfTfg0
つーか戦術機の120ミリは全部短砲身だからHEATだろ
>>745
BETAは土壌すら自らの資材にしてる可能性も在るな。
762:名無しさん@初回限定
07/12/17 16:56:10 Ma0D9Be60
う~ん、HESHにしてもHEATにしても装甲殻がどんなもので形成されているかで話かわってくるじゃない。
HEAT系列の化学エネルギー弾だとメタルジェットの有効距離以上に装甲殻の厚みがあればそこまで。あとはもしも装甲殻の中身がチョバムアーマーみたいのを内蔵していたら更に不利になるよね。
HESHだと前にも言ったけど一枚板ではなく、ある種の二枚貝みたいに割れる方向の異なる層が積層化されていたらこれも効き目薄ってとこじゃないかなと。
APFSDSに拘っているのはこの種の超高速徹甲弾は運動エネルギーだけで装甲に穴を開けるから。まぁ、APFSDSの特性はウィキペディアに乗っているのを参考にしたほうがいいかも。
それで劣化ウラン弾芯は着弾時の高圧で弾芯自体が1200度の高温を発するから、これだと炭素で出来ているBETAの肉体にもダメージが期待できると。
で300mmとかの与太話はただ単に運動エネルギーがでかいほうがいいかなという単純なことで(笑)。
あと、T-80って125mmじゃなかったっけ?それとは別にして、止められなかった原因はAPFSDSの弾芯が劣化ウランではなくてタングステン合金を使用していて、それの強度不足だったりして。開発初期では実際に強度不足ってことがあったらしいし。
でも、みんな、もうこのネタは飽きたかな?飽きたならもお引っ張りませんけど、どうでしょうか?
763:名無しさん@初回限定
07/12/17 21:45:09 FCxLdt4I0
>>733
オルタ世界の皇紀の下二桁は西暦と一緒なのかもしれない
764:名無しさん@初回限定
07/12/17 21:59:53 1XZ/dHEL0
レーザー級はもう論外として置いといて、
BETAの単純な突撃に従来兵器が通用しないのには突撃級の存在がでかい気がする。
まぁ戦術機に意味をもたせるための苦肉の設定ともいえなくは無いがw
あのサイズのものが100km↑で大量に突っ込んできたら
兵士の精神面でも洒落にならないし、尚且つ現行主力戦車の主砲が余り効かないんじゃ
もうどうしようもないって感じだよな…
一応公式的存在なファンデスクのおまけのSLGじゃ、90式戦車の120mm砲は
突撃級の正面に一応通用してたが、簡単に倒しきれない上に、
戦車の搭載弾薬数じゃ全く対応しきれないって感触だったなー
765:名無しさん@初回限定
07/12/17 22:23:59 VCudByjQ0
まあそんなのが本当にいたら戦術機あっても無駄っぽいけどなw
766:名無しさん@初回限定
07/12/17 22:54:20 rku7s8SP0
というか数十メートルの巨体が数十匹単位で襲ってくる時点でもう終わりだろ
それよりちっこいのは数千数万とか
767:名無しさん@初回限定
07/12/18 02:57:25 2AsX+lj70
確かに、突撃級で弾薬浪費したところで真打の要撃級やら戦車級やらがやってきやがるからなぁ。