07/10/03 07:34:28 8LyVfl3c0
>>203
企画書にプロットはいらないと思う。
簡単な導入とあらすじ程度で十分。
それより先に作品の売りを実現する手段を
具体的にあげた方がいいと思う。
「メイドの萌えゲー」なら、メイドが10人いるとか、メイド服の着せ替え自由とか、
そのゲームならではの、「メイドの萌え」部分を示す。
それさえ分かれば、企画の段階でストーリーはどうでもいい。
企画書に変に細かいことが書いてると焦点がぼやけて、
それに引っ張られて、企画自体にケチをつける人とかもいる。
企画書の読み方が分かってないんだろうけど、書く方も悪い。
企画者は、思い入れがあるんだろうが、
それを読む側は、そんなもん何にもないのを忘れないように。
興味がないストーリーをダラダラと読まされるのはものすごい苦痛だ。
まずは、具体的にどう面白いのかを伝えて、興味を持ってもらうのが先。
プロットだのなんだのはその後。
>キャラは細かい設定なんぞより、初見の人がどんな点が魅力なのかわかるように書く。
これも同じ理由ね。
細かいことグダグダ書くより、「ルイズみたいな」「綾波みたいな」って
書いた方が上の人は理解しやすい。