06/07/16 20:53:22 L4upxNKD0
>>293
念のためにパッケージとレーベル面の権利関係表記を確認してみましたが、
StudioAirのブランド名称は鎮花祭の時点で既に使用しているので、個人的
には鎮花祭を以てブランド第一弾と考えて問題ないと思います。
○開発体制
制作・発売:
MISTY
企画・開発:
StudioAir
ミスティ第二開発部
○(C)表記(DISCレーベル面に記載あり)
MISTY
StudioAir
(C)1999
>>流通の変遷
私が保有している同ブランドのゲームを確認したところ下記のようになりました。
私の記憶では「てんはし」「たまゆら」がセブンエイト系列で、「メイド~」以降は
るんるんそふと系列に移ったと思います。
あと「メイド~」のゲームディスクの(C)表記は"StudioAir/るんるんそふと"に
なっていますし、「紅月」のアンケート葉書の送付先も"るんるんそふと"になっています。
・鎮花祭(JAN: 4988751170998)
・てんしのはしご(JAN: 4539253004634)
・たまゆら-霊響-(JAN: 4539253006058)
・メイド曜日はHがいっぱい(JAN: 4560144131092)
・紅月(JAN: 4582168730105)
295:tron tron
06/07/17 03:44:41 9cvv2Xb80
>294
はい。ではまずここまでは以下のように修正する、といふことで。
有限会社ビッツラボラトリー(1985~2001)
└[18禁用ブランド ウェンディマガジン(1990~1995)]
├→名称変更[ブランド ミスティ(1995~1999)]*エクシードジャック1995/08/11
│ └→名称変更[ブランド studio-air(1998~)]*鎮花祭 -はなしずめのまつり-1999/11/19
ですが、またもいろいろと疑問な部分が。
>>企画・開発: StudioAir ミスティ第二開発部
で、ミスティの第二開発部が「StudioAir」となったところから
って話ではあるのだけど、ミスティ第二開発部の名称には
この前にもう一つあったような気がするのですが。
(確か「ミスティムーン」だっけ。「さんしょくコロッケ」と
「闇のささやき」の時にはそう名乗っていたような)
>>流通の変遷
「紅月」に関しては>294氏の出してくれたJANコードとげっちゅ屋、
及びコムショップのパッケージ検索で照合したものが一致しています
ので、それでいいかと思います。
ただ、2003年に発足した有限会社るんるんそふとの事情も
あったようで、
>・メイド曜日はHがいっぱい(JAN: 4560144131092)
だけは456014413XXXCと株式会社リュウシステムズ(旧アグリー系が
良く使っていた流通。現在もエゴやリドルソフト等が使用)の
JANコードを使っていたようで。
(なお今年の3月に出た廉価版は4582168730136でるんるんそふとのJANコード)
で、ここはStudioAirと姉妹ブランドにあたる片割れなのでせうか。
URLリンク(www.terra.dti.ne.jp)
1999/06/18 エクリプス -新月館の娘- フロントホック(JAN: 4988751070991)
URLリンク(www.comshop.ne.jp)
JANコードがミスティ及び2001年に潰れた有限会社ビッツラボラトリーの
ものらしく一致。しかも2作目の「痴情」がセブンエイト系列で
出たところまで相似形なのですが。
296:tron tron
06/07/28 10:27:34 o0yQLinu0
さて、そろそろいろいろ片づけなければならない事項が
早くも夏休みの宿題のように山積しているようで。
一つ一つかたしていきますか。
まずはJ-NODE消滅の余波ながら、自社系ブランドと
パートナーブランドに再編しつつあり復調の兆しがある
マリゴールド系列に関して。
J-NODE消滅直後の2005年に掲げられた
マリゴールド系列のパートナーブランドには、はじめ
タリスマン(オー・パーツ)とパズルボックス(PUZZLEBOX)(rpm)
が位置づけられ、2006年になるかならぬかのうちに
SilverBulletとBLIPが加わっていた。更に4月以降になって
あんく(オー・パーツ)の方もパートナーブランド扱いに
分類されたようで。
(次レスに関連の系列図。なお、修正・追加・疑問などあれば
このスレの方によろしゅう。順次Wikiの方へまずは更新する予定。
当該のWikiの部分はこちら↓)
URLリンク(9shift.net)
297:tron tron
06/07/28 10:28:30 o0yQLinu0
有限会社マリゴールド(2000~)
├←関連制作会社 有限会社オー・パーツ(2000~)
| ├[ブランド あんく(2000~)](2006~マリゴールドPB)
| └→[ブランド タリスマン(2003~)](2005~マリゴールドPB)
├制作チーム rpm
| ├rpm/Ciel(2003~)
| └[ブランド Puzzlebox(2005~)]*さくらリラクゼーション2005/06/17(マリゴールドPB)
├[ブランド Silver Bullet(2005~)]*雪影 setsuei2006/03/24(マリゴールドPB)
| └←制作チーム Silver Bullet(2005~)
| ├作品協力 角川書店/VRIDGE*FRAGMENTS BLUE2006/01/19
| └→パートナーメーカー 有限会社ブルーゲイル(1997~)
| └制作協力[ブランド ブルゲはいぶりっど(2005~)]
| *おねすく!2006/02/24(販売は有限会社ブルーゲイル)
└[ブランド BLIP(2006~)]*タクティクスブリッド2006/05/26(マリゴールドPB)
└⇔販売提携 有限会社テトラテック(1996.11.01~)
├←独立前のメーカー・ブランド 工画堂ソフトウェア(1955~1982~)
├[ブランド テトラテック(1996~)]
├[ブランド Tetrapot(2005~)](販売はオズプロジェクト)
├→新会社 有限会社くまさんちーむ(2002~)
| └制作チーム 工画堂スタジオくまさんチーム(2002~)
└→新会社 株式会社M-TRIX(エムトリックス)(2002~)
├[ブランド Jelly Bean(2002~)]
├[ブランド ぴいちぐみ(2003~)]
└[ブランド BLUE JELLY(2003~)]
298:tron tron
06/07/28 10:58:24 o0yQLinu0
それととりあえず「ウェンディマガジン(旧ビッツー~旧フォレスト~
ユーコム)系列」は>>293-295の段階あたりまでの判断でWiki更新。
あとは>295の仮説からフロントホック、フロントホック・アルファと
有限会社るんるんそふとまでをまとめるとこんな感じの系列図になるかと。
(反応があれば進展させるなりWikiへと更新。なければ
とりあえずこの状態で様子見といったところか)
有限会社ビッツラボラトリー(1985~2001)
├制作チーム及び[ブランド ビッツラボラトリー(1985~2001)]
└[18禁用ブランド ウェンディマガジン(1990~1995)]
├→名称変更[ブランド ミスティ(1995~1999)]*エクシードジャック1995/08/11
│ ├→第一開発部から名称変更?[ブランド フロントホック(1999)]
│ │ │ *エクリプス -新月館の娘-1999/06/18
│ │ └→[姉妹ブランド フロントホック・アルファ(2000)](流通はセブンエイト)
│ │ *痴情2000/08/04
│ └→第二開発部 ミスティムーン
│ └→名称変更[ブランド studio-air(1998~2002)](流通=セブンエイト時代)
│ │ │ *鎮花祭 -はなしずめのまつり-1999/11/19
│ └→スタッフ合流 有限会社るんるんそふと(2003~)
│ ├合資会社スタジオエア(2003ソフ倫加盟~)
│ │ ├[ブランド studio-air(2003~)]
│ │ └作品提供 BiT
│ ├[ブランド TAKE OUT(2003~)]*巫女-みにょっ!2003/11/07
│ └[ブランド るんるんそふと(2004~)]*VirginSNOW 2004/10/15
299:名無しさん@初回限定
06/07/29 03:10:28 Q3So6sWQ0
スレ汚しかもしれませんが、
HOOKのロボプランニングは株式会社になったのかもしれません。
URLリンク(www.loboplanning.com)
商法上同一商号を同じ市町村内で用いるのは禁止されているので、
三鷹市で会社を持っていたとすると、住所や会社形態は変化していますが、
同一会社かと。
間違いでしたらごめんなさい。
300:tron tron
06/07/29 07:17:59 kj/jwtX10
>299
ああ、これはどうも情報提供ありがとうございます。
どうやらロボプランニングが三鷹にあったのは事実である
感じなので(この沿革に照らせば2001年から世田谷区給田に
移転する2005年まで)、確かに組織・商号変更でいいのかも。
(まあその前段階でソフトハウスDewの活動休止を宣言している
のもある程度の材料ではあったのかな)
了解があればWikiはこんな感じに更新しようかと
思うのですが、このあたりでよろしいでしょうか。
(ちなみに変更前のWikiはこのあたり↓)
戯画パートナーブランド(戯画PB.くるみ時代含む)
URLリンク(9shift.net)
有限会社ロボプランニング(2000~2006)
├[ブランド ソフトハウスDew(2000.3~2006活動休止を宣言)](戯画PB)*Present 2001/08/03
| └←同人ゲームサークル『ソフトハウスDew』(1999.01~2000.3以降商業化)
├[ブランド HOOK(2003~2006)](戯画PB)*Orange Pocket2003/06/13
| ├←有限会社ティングアベル(2000~2003.3)
| | ├←同人ゲームサークル『ティング・ア・ベル』『サテライン』『ソフトハウス吾』
| | └[ブランド HOOK(2000~2003.3)]*雨あがりの猫たちへ 2001/06/15
| └←一部スタッフ流入[ブランド フィルムソフトウエア(2002)](戯画PB)
| *なないろ 恋の天気予報2002/9/13
└→組織・商号変更 株式会社ロボプランニング(2006~)
└[ブランド HOOK(2006~)](戯画PB)
301:名無しさん@初回限定
06/07/29 19:00:50 mkNJ0gUY0
>>299
URLリンク(www.moj.go.jp)
『会社法では,会社の商号について,他人が登記した商号と同一・類似の商号については,
同一市区町村内において,同一の営業のために登記することができないという規制
(いわゆる「類似商号規制」)について,会社の設立手続を簡略化するなどの観点から,
廃止することとしています。』
302:299
06/08/01 03:50:28 52TVGDB00
そうだったんですか。
ありがとうございます。
勉強不足でした。
沿革からみて同一会社だとは思うので修正はいらないかと思うのですが…。
いずれにせよ、同一商号についての規定また勉強しておかないと。
303:299
06/08/01 03:55:13 52TVGDB00
追加ですいません。
旧商法では、
同一商号を禁止していたので有限会社時代も明記してあったので同一でしたね。
さらに新会社法条文
8条から見るに同じ目的の場合の商号使用には規制も掛かっているので、
いずれにせよ同一と見るのが自然と思います。
304:tron tron
06/08/01 16:05:07 26oHT8r50
とりあえず修正更新の部分からWikiデータの更新。
姫屋ソフト関連の系図は>>275をベースに更新。
株式会社ジャスト系列-株式会社姫屋ソフト系
URLリンク(9shift.net)
少し報告が遅れましたが、>>296-297の
有限会社マリゴールドに関してもパートナーブランドを
含めてWikiデータの方へ更新致しました。
有限会社マリゴールド
URLリンク(9shift.net)
>299さんへ
一応>>300の系列図に沿ってWikiの方のデータを
更新しました。改めて貴重な情報ありがとうございます。
戯画パートナーブランド(戯画PB.くるみ時代含む)
URLリンク(9shift.net)
305:名無しさん@初回限定
06/08/15 11:19:19 pXtl+nLW0
hο∫hμ..._〆(゚▽゚*)
306:tron tron
06/08/18 17:13:08 68JG6zsg0
さてと、そろそろ保全スレをサボってぐずっている時期でもないか。
そろそろ新規のWiki更新も視野に入れて。
それではこのあたりから書いて観るのもいかがなものでしょうか、といふことで。
アステック21~アトリエかぐや
株式会社アステックトゥーワン(1996?~)
├[一般ブランド アステック21(1996?~2000)]
└[18禁ブランド アトリエかぐや(2000~)]*まもってあげたい2001/02/23
├[開発チーム TEAM HEARTBEAT(2001~)]*最終痴漢電車2001/10/26
├[開発チーム Berkshire Yorkshire(2001~)]*狂淫学園2001/11/22
└[開発チーム DREIZEHN(2004~)]*裏入学~淫液に濡れた教科書~2004/12/17
*昔「宇宙豪商伝 爆裂商人」や「アジト」シリーズを製作していた
株式会社アステックトゥーワンが美少女ゲームに参入した時の
ブランド名がアトリエかぐや。初期三部作の頃は苦戦していたが、
2001年に二人の絵師(M&M氏とchoco chip氏)を中心とした
二つの開発チームが始動して以降は注目のブランドとなり、
2002年の「人形の館」「妹汁」で人気・ブランド名ともに定着。
(一応「宇宙豪商伝 爆裂商人」の発売日が1996年3月22日と
判明したので(1996?~)としましたが、正確なアステックトゥーワンの
発足年がわかる方がいらっしゃいましたら、どうぞ御指摘よろしゅう)
307:名無しさん@初回限定
06/08/22 03:07:48 CKnbdKEW0
>>306
へぇ…。全然知らなかった。
308:tron tron
06/09/01 22:33:28 SEP99ao20
とりあえず。
ぼちぼちWikiデータのマイナーなバージョンアップを
やったりしてます。
(/p2と/p4はひとまず更新済)
URLリンク(9shift.net)
URLリンク(9shift.net)
原則的に*をつけた後にそのブランドの処女作ないしは
新体制後の第1作のタイトルと発売日を付記しました。
何か不都合・不具合・質問・疑問等ありましたらこのスレによろしゅう。
なお、/p2更新時に若干変更した点もありましたので、
そのあたりなど。
「株式会社サイバーワークス-旧有限会社オデッサプロジェクト系列」
ではその結節点になったTypes→LOZEに関しての記述を修正、
「システムハウスOH!(Active)」には有限会社 エンターエッヂ
(ブランド名としてはスカンクワークス)に関する記述を追加しました。
あとは「ブルーゲイル・エイチエス・ハイフィールド(Highfield)系列」
に関連したふぇちっしゅブランドの休止とANIM-eブランドに
関して記述を追加しました。
関係分のみ次レス以降に系列図を図示します。
309:tron tron
06/09/01 22:37:44 SEP99ao20
「株式会社サイバーワークス-旧有限会社オデッサプロジェクト系列」
URLリンク(9shift.net)
株式会社サイバーワークス(1997~1999)
├[ブランド Blue Bell(1997~1999)]*麻雀・教育的指導1997/07/31
| └→[ブランド名称変更 Tinker Bell(1999~)]*ENTRANCE1999/09/24
| ├→[サブブランド Tinker Bell(チーム・ザット)(2002~)]
| | *必殺!さとみアタック!2002/05/24
| ├→[サブブランド Tinker Bell(某組)(2002~)]*多淫症候群2002/07/19
| └[ブランド 駒屋(2000~)]*トワイライトシアター2000/01/28
| └→スタッフ独立 TOUCHABLE(2001~)
└[ブランド Types(1998~1999)](ブランド名を変更しオデッサプロジェクト系へ)
└→有限会社オデッサプロジェクト(1992.04~1998~2004撤退)
├[ブランド LOZE(1999~2000)]*幻魔戦記レクシオン1999/10/14
| └←[名称変更前のブランド名 Types(1998~1999)]
| *いちょうの舞う頃1998/10/09(サイバーワークス系列)
310:tron tron
06/09/01 22:38:47 SEP99ao20
「システムハウスOH!(Active)」
URLリンク(9shift.net)
システムハウスOH!(1988~1991)
└→新会社 有限会社 アクティブ(1991~1994)
└→組織変更 株式会社アクティブ(1994.12~2004.11会社解散)
└→スタッフ独立 有限会社 エンターエッヂ(2006~)
└[ブランド SKUNKWORKS〈スカンクワークス〉(2006~)]*なりもの♪
「ブルーゲイル・エイチエス・ハイフィールド(Highfield)系列」
URLリンク(9shift.net)
株式会社エスアイエスプランニング(2004~)
├[ブランド ふぇちっしゅ(2004~2006)]*シスターマリヤの桃色聖歌2004/09/24
├[ブランド ANIM-e(2006~)]*Please, Maid Me!2006/07/21
311:名無しさん@初回限定
06/09/04 02:02:46 fmgpWf9y0
hο∫hμ..._〆(゚▽゚*)
312:名無しさん@初回限定
06/09/05 01:51:05 K05SOLr90
「ふぇちっしゅ」や「ANIM-e」って、クラウドじゃなくてブルーゲイルの系列なのか。
知らなかった。
313:tron tron
06/09/05 21:13:30 l6ybmdNR0
>312
一応以前にも多方面で書いていたことなので略して
いましたが、ここは誤解を招きすぎるといけないので補足。
そこらへんはブルゲうさしゃちょーの以前言ったことから
引用することにして。
「クラウドの第1作『復讐』の制作時に多少お手伝いを
したくらいはあるけど」
資本的なつながりまではないはず。ただ、エスアイエス
プランニングの前身であるエイチエスがまだパソコンショップ
「パロディハウス」を経営していた頃に、当時同人サークルで
有名だった「toy pops」のソフトを置いていた頃からの縁なので、
両者の仲は昔からいい、といふことからここを一系列にまとめて
いる次第(「toy pops」の縁で「パロディハウス」時代に
「娘屋」ブランドで商業用作品をリリースしたこともあるようだし)。
なお、「パロディハウス」は2003年頃迄に店舗を全て
畳み、株式会社化して現在のエスアイエスプランニングに至る。
休止した「ふぇちっしゅ」や入れ替わりにスタートした
「ANIM-e」はエスアイエスのブランドって認識で良いかと。
(むしろ最近は地元そっちのけでヴューズ-アルケミーの
「キャララ」イベントに御執心なところがなんともはや、って
感じなのですけど)
314:名無しさん@初回限定
06/09/11 20:35:05 dIwFxqZ30
hο∫hμ..._〆(゚▽゚*)
315:名無しさん@初回限定
06/09/13 16:41:54 BMTAKNfz0
> (むしろ最近は地元そっちのけでヴューズ-アルケミーの
> 「キャララ」イベントに御執心なところがなんともはや、って
> 感じなのですけど)
キャララに何回か行ったことあるんで、分かるわそれ。
316:名無しさん@初回限定
06/09/16 19:48:32 caJOVDVNO
北海道メーカーってブランド系列ややこしい!誰かCROWD系列を教えて下さい。ふぇちっしゅってブルーゲイル系列なの?
317:tron tron
06/09/16 21:09:57 O0xk6Mj/0
まあそれ以前に「ふぇちっしゅ」は活動休止してますがな、
ってのはさておいてまずは露払い。
以前も言ったし、「芋ケンピ」さんあたりでも話したけど(参考↓)
URLリンク(ender.blog26.fc2.com)
現在残っている北海道のエロゲメーカーの源流は大抵
3つに大別される。
ハドソン伝説よろしくかつて札幌にあったFLAT、といふ
お店に様々なクリエイターが集まって80年代後半からゲームや
エロゲの流れの一潮流を作った「フラットインターナショナル系列」
URLリンク(9shift.net)
(新旧メイビー、あぼぱ、コンプリーツやアーカムなどもここの流れ。
流通的には古いところが多いのでホビボックスや旧グランブルーを
流れてラッセル方面が多いかと)
もう一つは90年代後半に結集して一部ホビから別れた形で
成長した「ビジュアルアーツ系列」(長岡健蔵が北海道と東京を
良く行き来していたり、北海道の専門学校講師だったカール
スモーキー稲葉=K-INABAが結局北海道でブランドを
立ち上げてイメージクラフトになったりとか。その流れで
白石区にいたI'veとの縁も出来て多用するようになったりとか)
の流れ。これがあとの2つ。
318:tron tron
06/09/16 21:33:58 O0xk6Mj/0
で、>316に対する本題。
「ブルーゲイル・エイチエス・ハイフィールド(Highfield)系列」
は結局エイチエス時代のアンテナショップ「パロディハウス」と
ブルーゲイルのうさしゃちょーがかつて草の根BBSのシスオペ
だった、ってことが非常に大きい。
つまりその草の根BBSからゲームを作る動きが生まれて
「toy pops」といふブランドを作ってそれを「パロディハウス」等に
卸して売っていたことからブルゲとCROWDの仲はいい。
(後の地元でのブルゲ主催イベントでは必ずCROWDが参加していた)
で、その後うさしゃちょーは「ブルゲ」を立ち上げ「toy pops」を
清算。エイチエスは「CROWD」ブランドを作ってそこから改めて
ゲーム製作に参入(「復讐」はブルゲも少し手伝った、との話もある)
なので、「toy pops」を中心にして系列を並べている次第。
(でも株式会社になる前後からのCROWDは稼いでいたアナザールーム
ブランドからの流れを汲むemu(2000~2005)を不当に扱って
最後は解散に追い込んだり、その他諸々ヴューズ方面に転ぶ形で
鬱陶しいほど自己主張が激しいクセに、それでも地元と全く関係ないさ
ってな行動を取るから、かつて「ベイクリスタル」だった
アルケミストに同じ、な疎外感覚が今のCROWDには漂っている
ように思えるのだけど)
319:316です
06/09/16 22:48:05 caJOVDVNO
情報トンクス。やたらCROWDがI`VEを起用するのもそんな所以があったのですね。私立レイプ女学園のテーマ曲は最高です。反面アーカム(エウ)が独自でバンドを結成?(外注?)して頑張ってますね…
320:名無しさん@初回限定
06/09/17 04:34:55 o2JlcTg50
>>319
ブルーゲイルまでもI'veを見限った可能性が高いですからI'veがエロゲーから撤退するのは確実でしょう。
321:名無しさん@初回限定
06/09/18 10:05:12 3qRWzhkJO
エロゲメーカーって大概中小企業なので有限会社ですよね、中には株式会社化したりブランド独立させたりしてますが何か意味があるのでしょうか?不採算のブランド整理縮小ならわかるのですが…
322:名無しさん@初回限定
06/09/18 10:25:04 U9YmLfAq0
仲違い
323:tron tron
06/09/19 02:08:47 DpXKREdR0
>>321
まあおそらく「大概中小企業なので有限会社」って
定義が変化してきてるのが一番大きいような。
株式会社化の具体例は>142等でも取りあげているけど、
新会社法が平成17年7月に可決されてから、かつての
有限会社に近い組織を株式会社でもある程度実現出来る
法になったことで(最低資本金規制が撤廃されたことも
大きい)、株式会社化するところが増えたのはなんとなく
わかる感じ。
あとブランド独立は旧ジャスト-キララ系列の四分五裂を
観るまでもなく日常茶飯事。むしろ90年代後半から起きた
金の出所が自社資本から流通にシフトするなどした「巨額の
開発費をどう工面するかの問題」がねじけてホビボ、ラッセル、
アルケミーのような「中身からっぽのブランド名濫発って
流れ」に対して誰も意味のある言葉を名付けなかったことが
このあたりのわけのわからなさにつながっているのかも。
(まあこのあたりのブランド名って、ある種金をバラまいた
流通の「後の祭りな免罪符」に限りなく近いだけにバブルな
もので、とかく把握しづらいことこの上ないのだけど)
324:名無しさん@初回限定
06/09/21 01:49:03 /VMl+DbBO
倒産したメーカーのゲームソフトの著作権はどうなるのですか?債権者に譲渡されるのかな?
325:名無しさん@初回限定
06/09/21 10:20:51 qVv5WZ0a0
よほど売れたメーカーならともかく、二流以下のソフトなど二次利用の価値が
まったくないとみなされるので権利も誰も欲しがらない。
なので、メーカーがうやむやに消滅してしまうと、そのソフトは管理もサポートも
再生産も誰もできない、誰にもわからない、というようなわけのわからない物に
なってしまう。
コンシューマソフトメーカーでもそういうのは多くて、往年の名作ソフトを復刻
したいけど、メーカーは既になく権利者も見つからず手が出せないというのが
結構ある。
326:名無しさん@初回限定
06/09/21 22:23:16 A7ojY/450
>324
著作権というか版権についてはエロゲ板の「一作出すごとにブランド潰れた制作集団」のスレに
興味深い話が出てるな。 迷惑かけたら嫌なのでぼかしたけどわかるかな?
327:名無しさん@初回限定
06/09/21 23:40:12 ar6e56bv0
アニメの「○○制作委員会」は複数の企業が絡む作品で、
版権の所在を明らかにし、処理を一本化する目的があるが
これも中の人が離散して、逆に版権の持ち主がうやむやになるんだよねぇ
328:名無しさん@初回限定
06/09/22 01:09:43 w/Je1FGr0
>>326
ヒントplz。
329:tron tron
06/09/22 01:22:28 zAGdDOQw0
>328
まあおそらくWikiデータでは「株式会社パンサーソフトウェア」
URLリンク(9shift.net)
に載っている制作集団で、かつて件のクリエイターも
降臨した2スレ目に差し掛かっているエロゲ板のスレかと。
(特にあそこは2作目を出したところが倒産しているからねえ。
制作スタッフに無許可で出された廉価版の入手ならともかく
手に入れにくい状況なのは確かだし)
330:名無しさん@初回限定
06/09/28 17:15:18 X2AWxHGV0
さっさとロッククライマースレって言えばいいだろうに。
迷惑かけるって、このスレの住人が大挙して押しかけるとか、あり得ないだろw
331:名無しさん@初回限定
06/09/28 23:18:14 2AGwDJKH0
緑茶とWhirlpoolはtop絵見るとなんか交流があるみたいだけどなんか関係あるんですか?
332:名無しさん@初回限定
06/09/28 23:46:58 D+tLllxG0
9/24の日記参照
URLリンク(analblaster.sblo.jp)
333:名無しさん@初回限定
06/09/28 23:59:07 2AGwDJKH0
日本語がよくわからんぞこれ
要するに絵師つながりで企画やっただけで会社としてはなんも関係ないということ?
熱心な絵師さんだなぁ
334:名無しさん@初回限定
06/10/01 13:08:18 eOTyuRcg0
元アクトレススタッフの立ち上げたホワイトクラリティ(URLリンク(www.whiteclarity.jp))ですが、
先日発売された作品の商品コードが分かりました。
タイトル:「魔法、ひとつくださいな。」 2006/09/29発売
JANコード:4580127863000(情報提供:あてゅ・わぁくすスレの203)
メーカーコードが同じなので、アクトレスの新ブランドのようです。修正の方よろしくお願いします。
335:tron tron
06/10/09 15:03:37 kYoWfwSn0
>>334
対応が遅れてすみません。一応Wikiの方のデータは以下のように
更新しておきました。
株式会社マシス(有限会社アクトレス)系列
URLリンク(9shift.net)
株式会社マシス(1997~)
├[ブランド マシス(2000~2001)]*メイドねこさんはいかがですか?2000/03/10
└→有限会社アクトレス(1998~2005.11)(株式会社マシスのアクトレス開発室)
├[ブランド アクトレス(1998~2005.11)]*き・ず・な1998/08/07
| ├開発チーム 冥王星ちーむ(2003~2005)
| ├開発チーム WHITE CLARITY(ホワイトクラリティ)(2003~2005)
| | └→スタッフ独立[ブランド WHITE CLARITY(2006~)]
| | *魔法、ひとつくださいな。2006/09/29(販売は有限会社アクトレス)
| ├開発チーム Digital-supplement(2003~2005)
| ├開発チーム バランソワール(2003~2005)
| └開発チーム Grooming(2003~2005)
├[ブランド プリマ(2000~2003)]*幼なじみ2000/10/13
| ├開発チーム SEAN(2002)
| └開発チーム バランソワール(2002~2003)
├[ブランド Grooming(グルーミング)(2002~2003)]*うたかな2002/06/07
| └*「うたかな」はGrooming/プリマ「天巫女姫」から
| Grooming/ACTRESSとして発売。
└[ブランド ATU・works(あてゅ・わぁくす.2005.11~)]
*ときたま・ふぁんたずむ2006/04/14
最後に。ちょっと遅れた原因でもある液晶モニタの調子が良くないので
しばらく落ちることになりそうです(ちらつきのひどさから多分
バックライトがやられているように思うのだが)。ではまたしばし。
336:名無しさん@初回限定
06/10/09 20:03:47 cGCnfTj70
>>335
乙です。
Groomingでも動きがあるような話ですので、こちらも引き続き追っかけて見ます。
337:名無しさん@初回限定
06/10/11 00:54:30 L13UYabsO
ズバリ聞きます!D.Oってヤバいの?
338:名無しさん@初回限定
06/10/11 11:07:41 qCiXXix90
そういうネタはこっちで聞け
D.O.(ディーオー、DO)高屋敷開発スレ Part44
スレリンク(hgame板)
沈黙しかけてるエロゲメーカー 6社目
スレリンク(hgame板)
339:名無しさん@初回限定
06/10/24 05:21:12 kIwVIj1a0
ほす
340:名無しさん@初回限定
06/10/29 01:23:40 n5aObgDf0
定期的にほしゅ
341:tron tron
06/10/29 10:32:04 apfs3gPW0
定期的に保守してくれてたようなので、またぞろ
ゆるりと復活してみましょうか。ぼちぼちな感じで。
(液晶モニタは買い替えました)
復活の「保全スレの者」でございます。
まあ現在語れる範囲でぼちぼち。
>>335に関しては現在下記のスレで仮の系図を上げた段階まで。
あてゅ・わぁくす そのいち
スレリンク(hgame板:278番)
またWikiの方のデータもちびちびとマイナーチェンジ
している段階で、「系列/p2」「系列/p4」に関しては
普段スレに貼るようなデヴュー作品或いは節目のはじめに
リリースした作品とその発売日がみられるようになっているかと。
(その他の部分も出来次第その方向で修正していく予定)
最近替えたところではこの10月に新作をリリースした
Gage(ゲイジ)がオデッサプロジェクトの後を引き受けた
有限会社アイピックスのJANコードで販売されていたことからその関連。
株式会社サイバーワークス-旧有限会社オデッサプロジェクト系列
URLリンク(9shift.net)
有限会社オデッサプロジェクト(1992.04~1998~2004撤退)
├→販売引受元 有限会社アイピックス(2003~)
| └⇔提携[ブランド Gage(2004~2006~)]*牝姫の虜2006/10/27
├[ブランド Gage(2004)]*美喰2004/06/28
アイピツクス(有)アイピックス456018897XXXC
2006/10/27 牝姫の虜 廃校舎の制服少女 Gage 4560188970114 おりみや舞
まずはこのあたりから復活しますよ、といふことで。
342:名無しさん@初回限定
06/11/07 16:44:23 FmjIni8/0
ほしゅ
343:名無しさん@初回限定
06/11/13 00:24:34 CUlZIA6v0
ほしゅ
344:名無しさん@初回限定
06/11/13 16:08:49 GYu4UnXZ0
二度もまた保守されては、「保全スレ」を進めねばなるまい。
ってことで、とりあえず今日のうちに「系列/p3」のマイナー
チェンジは完了させようかと。
(「イマ・エンターテインメント(イオ、nico)」については
「ホビボックス系列」に吸収する予定で検討中なので放置ですが)
まずは既に更新した部分で修正した部分を中心に。
ホビボックス系列(アコテ・ノーズ系)
URLリンク(9shift.net)
*TOP CAT関連と林組→Rioに関する記述を更新。
├→新会社 有限会社アコテ・ノーズ
| ├⇔提携 TOP CAT(1995~2001)
| | ├[ブランド TOP CAT(1995~2001)]
| | |*MESSENGER FROM DARKNIGHT1995/11/23
| | └[ブランド mercurius(2003~)]*Aquas -アクアス-2003/07/25
| ├⇔提携[ブランド FISHCAFE(1998~1999)]*おにいちゃんといっしょ1999/04/23
| | └←[ブランド グランツ(1998~1999)]*白薔薇のなまえ1998/10/03
| ├⇔提携 有限会社アレス(2001~)
| | ├←Cat Works Team
| | ├←同人ブランド うさぎ倶楽部
| | ├[ブランド FISHCAFE(2001~)]*ただいま修行中!2001/07/19
| | ├→[ブランド ういんどみる(2002~)]*結い橋2002/06/21
| | └[姉妹ブランド ういんどみるOasis(2006~)]*はぴねす! りらっくす2006/07/28
| └⇔提携 有限会社シグマ(2001~)
| └[ブランド 林組(2001~)]←(アルファ系列より)
| └(2004年をメドにビジュアルアーツ系列[ブランド Rio]へ)
345:tron tron
06/11/13 16:13:06 GYu4UnXZ0
SAIBUNKAN(彩文館出版)
URLリンク(9shift.net)
*1993年に1作出した「ヴァーストニス」のホーリーウッド(1993)ブランドと、
株式会社シュピール関連の記述を更新。
(シュピールはSPIELブランドこそ解散させたが、彩文館出版系列
LiLiM生の制作ブランドLove Juiceに参画・注力しており、
その運営会社として存続してる感じなので)
編集プロダクション サイテック(1989.12~1990)
└→有限会社化 有限会社サイテック(1990.05~1991)
└→事業拡大に伴い社名変更 株式会社ピーズサイテック(1991.12~)
├→[ブランドACID PLAN(1992~1996)]*Charm1992/10/06
├[ブランド ホーリーウッド(1993)]*ヴァーストニス1993/06/11
└→有限会社ラインズ(1993.10~1995)
└→事業拡大に伴い社名変更 株式会社彩文館出版(1995.10~)
├→系列[ブランド Bunny Pro.(1996~1999)]*Gの極北1996/10/31
| └→[ブランド名変更 LiLiM(1999~)]*EA MIND1999/09/24
| └→[姉妹ブランド LiLiM生(2004~)]*めじょく2004/04/29
| ├作品提供[制作ブランド Love Juice(2004~)]
| |└←関連会社元 株式会社シュピール(1990~2006~)
| | ├[ブランド SPIEL(2000~2006解散)]
| | |*恋結び 2000/10/06
| | └作品提供 RAPTOR
では残りをぼちぼちと更新に行ってきます。
346:tron tron
06/11/13 17:09:53 GYu4UnXZ0
Wikiの方のデータ「系列/p3」のマイナーチェンジがひとまず完了。
URLリンク(9shift.net)
アセンブラージュ株式会社系列
URLリンク(9shift.net)
*以前から言われていたエーテルからDEEP BLUEを経て桜月ブランドに
至るまでの流れをこちらにも追加してみんとてするなり。
アセンブラージュ株式会社(1995~)
├大阪開発室
|├→[ブランド Ather (エーテル) (1998~2001)]*campus~桜の舞う中で~1999/02/26
|| ├←(アリスソフトからのスタッフ流入)
|| └→スタッフ独立 制作チーム TeamSilverMitts(2002~2005)
|| ├作品提供 [ブランド DEEP BLUE(2002~2006)](ソフトガレージ系列)
|| |*Lost Passage2002/06/28
|| └→スタッフ独立 有限会社桜月(おうげつ)(2005~)
|| └[ブランド 桜月(おうげつ)(2005~)]*仰せのままに★ご主人様!2005/11/25
|| (販売は株式会社ゼロシステム)
あとマリゴールドPBのSilver Bulletは「雪影」の頃までの流れを
系列図では大体まとめた感じだけど、その後の動きで漏れている
部分ってあるかな?あれば誰かフォローよろしゅう。
347:名無しさん@初回限定
06/11/25 16:21:09 rM/5VXBB0
ほしゅ。
348:名無しさん@初回限定
06/11/26 01:22:46 GcS7guQU0
これじゃ林組がvisualartsになったところが抜け落ち
349:tron tron
06/11/26 09:27:18 gAjZtQPz0
>>348
現状Wikiの方のデータではこうなってますが、どう
抜け落ちがあると。
株式会社ビジュアルアーティストオフィス
URLリンク(9shift.net)
株式会社ビジュアルアーティストオフィス(1991~1996)
└→社名変更 株式会社ビジュアルアーツ(1996~)
├[ブランド Rio(2004~2006~)]
| └⇔提携 有限会社シグマ(2001~)(以前は旧株式会社アルファ系列)
| └→[ブランド 林組(2001~2004ビジュアルアーツ傘下へ合流)]
ホビボックス株式会社
URLリンク(9shift.net)
有限会社ホビボックスのちホビボックス株式会社(1994~1999株式会社化?~)
├→新会社 有限会社アコテ・ノーズ
| └⇔提携 有限会社シグマ(2001~)
| └[ブランド 林組(2001~2004)]←(アルファ系列より。
| 後2004年をメドにビジュアルアーツ系列[ブランド Rio]へ)
株式会社アルファ
URLリンク(9shift.net)
株式会社アルファ(1996~2001)
└→有限会社DICE(1998~2003)
└[ブランド evolution(1998~2003)]*Machine Maiden1999/02/26
└→スタッフ独立 有限会社シグマ(2001~)
└[ブランド 林組(2001~2004)]*お約束LOVE2001/06/29
└→(ホビボックス系列→ビジュアルアーツへ)
350:tron tron
06/11/26 12:43:43 gAjZtQPz0
さてさてさて。ぼつぼつ「系列/p1」のマイナーチェンジを進めていますが。
今ぶちあたっているのは「株式会社ビジュアルアーティストオフィス」。
ビジュアルアーツ改称以前からの「ビジュアルアーツ系列」
ブランドに関して一部直してみました。これから小一時間ほどは
ハード関連とクラフトワークあたりをはっきりさせてから
ビジュアルアーツに改称した後の販社的な雨後筍ブランドについて
マイナーチェンジしていく予定。
その他修正・追加等あればよろしゅう。
株式会社ビジュアルアーティストオフィス(1991~1996)
| └[ブランド ソフトハウスボンびいボンボン!(1991~)]*しぇいく!しぇいく!1991
| └→[ブランド名称変更 Bonbee!(1998~)]*護人 (まもりびと)1998/04/24
├[ブランド ハーベスト(1993~1998)]*マリンズ-ガイロムの封印-1994/07/08
| └→スタッフ独立 Aypio(アーヴォリオ)(1993~)←(株式会社ビジュアルアーツ傘下へ)
| ├[ブランド Aypio(アーヴォリオ)(1993~1997)]*HALF PIPE1993/09/29
| ├[ブランド 13cm(1995~1997)]*夢の精1996/01/26
| └→制作グループ BTデザイン(1998~)
| ├[ブランド 13cm(1998~)]*好き好き大好き1998/07/31
| ├[ブランド otherwise(2000~2002)]*sense off2000/08/18
| ├[ブランド Aypio(アーヴォリオ)(2001~)]*注射器22001/05/25
| └[ブランド 130cm(2003~)]*プリンセスブライド2003/09/26
├[ブランド スタジオメビウス(1995~2003)]*X-エックス-1995/05/26
| └→スタッフ独立 株式会社メビウス(2003.10~)←(ビジュアルアーツ傘下から離脱)
| ├[ブランド スタジオメビウス(2003~)]
| ├[ブランド スタジオリング(2003~2005)]
| | *ななみとこのみのおしえてA・B・C2003/12/26
| └→スタッフ独立[ブランド ゆずソフト(2006~)](ラッセル系列)
├[ブランド きゅろっと(1995~1998)]*Oh!きつねさま☆1996/05/31
351:名無しさん@初回限定
06/11/26 14:50:44 khJe83Tb0
超エロゲーに日高社長のインタビューがあり、北海道のエロゲー事情について少しありました。
・元は旧メイビーとグランブルーの代表者が同人ソフトを作ってた。
・そこからグランブルーとメイビーになって、さらに派生していった。
・後発のメーカーも同人からのスタートがほとんど。
・ビショップとクラウドは元々ショップ。
・コンプリーツが合資会社なのは金がなかったのとソフ倫に加盟するため。
簡単にまとめるとこんな感じ。
352:tron tron
06/11/26 17:19:16 gAjZtQPz0
「株式会社ビジュアルアーティストオフィス」の
マイナーチェンジ大体完了。主に変えた部分については
後日報告することとして。
URLリンク(9shift.net)
>>351
概ね前スレで報告した部分と一致しているかと。
まあひだかしゃちょーにも以前逢って話もしているし、
私は北海道在住の人なので、大体北海道のブランドに
関しては公式に近いものが出来ているとは思っていますが。
良ければ前スレも観て頂けると嬉しいかと。
URLリンク(www.9shift.net)
>・ビショップとクラウドは元々ショップ。
クラウドは「パロディハウス」を運営してたけど閉めて
ゲームメーカー専売の会社(株式会社エスアイエスプランニング)に
なった。
ビショップはアーカムの協力で、系列だった元ジャンボシアターの
跡に店舗を移して今もショップをやってるよ(開発こそ
上の階に移してやってるようだけど)。
353:
06/11/26 21:33:40 dlZH5I8AO
早く保全せよ
354:tron tron
06/11/27 19:04:10 7ZkoyrX60
それでは>352を受けて、ビジュアルアーツになって以降
1996年から1998年あたりまでに出来たビジュアルアーツ系列の
ブランドについて。抜けや追加等ありましたらどうか御指摘
よろしゅう(今回のチェックで実は「RAM」が抜けてたことに気づく)。
└→社名変更 株式会社ビジュアルアーツ(1996~)
├⇔クラフトワーク(1996~)(株式会社ビジュアルアーツ傘下に)
| ├[ブランド クラフトワーク(1996~)]*for elise ~エリーゼのために~1996/12/06
| ├[ブランド クラフトワークside.b(1998)]*flowers ~ココロノハナ~1998/12/11
| └←一部スタッフ合流 有限会社ハード(1986~1996~1999)
| └[ブランド ハード(1986~1999)]*口説き方教えます1986/10
├[ブランド E.G.O(1996~1999)]*黒山羊 ~子羊たちへ捧げる小夜曲~1997/09/26
| └→[ブランド名称変更 イージーオー(1999~)]*こうふくのカタチ1999/10/29
├[ブランド ZERO(1997~)]*密漁区1997/08/08
├[ブランド SAGA PLANETS(1997~)]*骸 ~メスを狙う顎~1998/02/27
├[ブランド まんぼうソフト(1998)]*MIND1998/05/29
├[ブランド FLADY(1998~)]*魔薬1998/06/26
├[ブランド シリウス(1998~)]*面会謝絶1998/10/02
| └[Boysブランド Spray]
├[ブランド D-XX(ダブルクロス)(1998~)]*偽善1998/10/30
├⇔イメージクラフト(1998~)
| ├[ブランド IMAGE CRAFT(1998~)]*僕の為に鐘は鳴る1998/12/04
| ├[サブブランド Oz Project(1999~)]*Baby Face2000/03/24
| └[サブブランド ぷち蔵(2003~)]*Another Green World 乙女献上2003/10/10
355:tron tron
06/11/27 19:08:25 7ZkoyrX60
(続き)2000年前後の雨後の筍期のブランドまで行けるかな?
├[ブランドOPTIMIST(1998)]*さつきのキモチ1998/12/18
| ├→[ブランド名称変更 OPTiM(1999~)]*玩弄 ~思いのままに~1999/06/11
| └⇔有限会社クラフトハイル(1995~2000?)
| └[ブランド LOVE-GUN(1995~2000)](ホビボックス-コーラルオーシャン系)
├[ブランド RAM(1998~)]*ねがい1999/03/25
├[ブランド Key(1998~)]*Kanon1999/06/04
| └←独立以前のメインスタッフ所属ブランド[ブランド Tactics(1997~)]
| (株式会社ネクストン系列)*同棲1997/05/23
├[ブランド Kur-Mar-Ter(1999~)]*チューして…1999/06/04
| └[Boysブランド AMEDEO]
├[ブランド 悪美(あくび)(1999~2000)]*蜘蛛使い1999/12/03
├[ブランド PASS GUARD(1999~2000)]*八ケ池 ~八ケ池奇譚~2000/10/06
├システム開発メーカー[或いはビジュアルアーツの通販用ブランド versammeln(2000~)]
├[ブランド 雅(2000~2001)]*アトリエ2000/05/26
├[ブランド REALDEAL(2000~2002)]*WORM (ワーム)2000/09/28
├[ブランド 大熊猫(ジャイアントパンダ.2000~)]*継母調教2000/11/02
├[ブランド 裸足少女(2000~)]*effect ~悪魔の仔~2000/12/01
├⇔有限会社レックス(2000)
| └[[ブランド REX(2000)]*箱娘 ~100cm四方の愛~2000/12/22
├[Boysブランド b_works(2000~)]
356:tron tron
06/11/27 19:14:53 7ZkoyrX60
2001-2002年あたり。有限会社架空関連は別系列で
立てた方がすっきりするかもしれないけど(実質関係が深かったのは
2作出しただけの「仮面商会」時代くらいしかないようだし)。
(続き)
├[ブランド Radi(2001~)]*Care ~癒すべき不治の狂気~2001/06/01
├[ブランド Enfini(2001~)]*雛ちゃんの唄声2001/08/31
├[ブランド Words(2001~2002)]*桜の木の下で2002/03/08
├⇔提携 有限会社架空(2002~提携解消2003~2004~)
| ├[ブランド 仮面商会(2002~2003)]*復讐ノススメ~逆転のカタルシス~2002/04/05
| ├→新会社 有限会社サイン(2003~2004)(アグリー系列)
| | └[ブランド Sign(2003~2004)]*罵倒 リアルサモナー2003/11/28
| ├→[ブランド 蛇ノ道ハ蛇ソフト(2004~)]
| | *乳忍者~摩天楼へ乳ボンバー~2004/10/01
| ├[姉妹ブランド Heat-Soft(ヒートソフト.2006~)]
| | *堕淫(ダイン)~屈辱のカミングアウト~2006/07/21
| ├[DL系ブランド Eroro(2006~)]*責められて 女子学生2006/06/02
| └[姉妹ブランド 脳内彼女(2006~)]*絶対★妹至上主義!!
├[ブランド たまちゅ堂(2002~2004.05解散)]*失KING 生娘の恥水2002/04/19
├[ブランド g-clef(2002~)]*Silvern ~銀の月、迷いの森2002/07/12
├[ブランド 萌。(2002~)]*いもうとブルマ2002/08/02
| └[姉妹ブランド 萌♂(モエオス)(2004~)]
| *ふたなり♪ミルクセーぇキ2004/10/01
├[ブランド Dress(2002~)]*innocent world2002/12/20
├⇔提携 有限会社プレイム(2002~)
| └[ブランド プレイム(2002~2004~)]*リアライズ2004/04/23
357:tron tron
06/12/11 18:23:29 u2/ISzmz0
さて、系列/p1のマイナーチェンジから手をつけている
昨今ですが、なかなか株式会社パンサーソフトウェアの
とりまとめをまとめる時間がなかったのでここいらでぼちぼち。
*パンサーソフトウェアは2000年に社名変更されてインター
レックス株式会社の方にいったことと、2004年にシーディーブロスの
JANコードを使った「ilex」といふブランドが1本出しているので
そのあたりをまず変更しました。
株式会社パンサーソフトウェア(1987~2000)
├[ブランド パンサーソフトウェア(1987~2000)]
├→社名変更 インターレックス株式会社(2000~)
| ├[ブランド パンサーソフトウェア(2000~)]
| └[ブランド ilex(2004)]*どっちが好き?2004/09/10
*有限会社ドット企画及びRSK株式会社関連。
デビュー作品付記以外でわかったことを加えたのははじめ
ドット企画のJANコードでソフトを出していたBlue Bell等
いろいろありますが(だからここの系列の特徴でもある
麻雀ゲームが初作品だったの=「麻雀・教育的指導」=といふ
見方もあるわけだが。後にサイバーワークス自体のJANコードで
ゲームを出すようになり、ブランド設立2周年を期にBlue Bellは
「Tinker Bell」と改称して現在に至る)、TYPE-MOON関連と
結局1990年代末期にゲームを出せなかったブランドなどについては
疎いところがあるので、有限会社ノーツの設立時期や同人期の
沿革等わかる方いましたら補足よろしゅう。
一応そのあたりの追加部分は次レスの通り。
358:tron tron
06/12/11 18:25:01 u2/ISzmz0
株式会社パンサーソフトウェア(1987~2000)
├→スタッフ独立 有限会社ドット企画(1989~.=流通のRSK=RSK株式会社(1991~))
| ├[ブランド Blue Bell(1997~1999)]*麻雀・教育的指導1997/07/31
| | └→(1999年以降はTinker Bellと改称=「サイバーワークス系列」へ)。
| ├⇔販売提携 有限会社リバース・イメージ・クリエイション(RIC)(1999~)
| | ├[ブランド VOICE(1998~2000)]*LOVE SEED1998/12/04
| | | └→一部スタッフ同人に戻りのち有限会社化 有限会社ノーツ
| | | └[ブランド TYPE-MOON(2003~)]*Fate/stay night2004/01/30
| | └[ブランド Side-B(1999)]*女王様とお呼び!1999/10/01
| ├[ブランド I's 9(アイスナイン)(1999~2001)]*ラブメーション1999/11/19
| ├[ブランド 大吟醸(2000~)]*ぐれえとハンティング2000/04/28
| | └作品提供 ru'f(ウィルのブランド)
ではそろそろ株式会社シーディーブロスのあたりを追加してくるか。
359:名無しさん@初回限定
06/12/11 23:23:02 /V3w+LVb0
矢印、階層の意味・凡例がほしい
360:tron tron
06/12/11 23:49:03 u2/ISzmz0
>359
質問が手短なので、とりあえず手短なところで。
基本的なWikiのフォーマットとしては、競馬のサイアーラインと
428氏が作成した○美少女ゲーム業界関連図の「フォーマット解説」に
準拠しているかと思います。
URLリンク(www.aa.alles.or.jp)
但し、一筋縄ではいかない複雑なスタッフやブランドの行き来が
あるためにその都度矢印等を付加していった経緯があるわけで。
一応この系列図の作り方は参考として「株式会社ハート電子系列」を
凡例として>18-24あたりに書いてあるのを観れば作れるかと思います。
まあやれればの話ですが、気がついたらその都度付けた部分の
矢印、階層等の説明はしてみることにしますか。まあそんなところで。
361:名無しさん@初回限定
06/12/14 01:24:02 XHw/ZJMh0
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
こんな感じでスタッフの遷移とブランドの勃興が時系列で見られるようなステキツールがあればいいのに
362:tron tron
06/12/15 16:51:39 ft1qvWkC0
あ、11月中旬にWikiで更新されていた部分があったので、
それを生かしつつ少し更新してみました。
「有限会社ぺんしる」の項ですね。
URLリンク(9shift.net)
(ま、結構更新大変になりますが、株式会社ぺんしるにした方が
いいのであれば、要望なりなんなりがあれば次第ってことで)
有限会社ぺんしる(1999.06~2006)
├[ブランド ぱじゃまソフト(1999.06~2006)]*プリズム・ハート2000/10/06
├[廉価レーベル ぷちぱじゃま(2003~2006)]*ぷにつま、Please teach! My Angel2003/08/29
└→社名変更 株式会社ぺんしる(2006~ 有限会社法廃止によるもの)
├[ブランド ぱじゃまソフト(1999.06~2006)]*プリンセスうぃっちぃず EXCELLENT2006/04/28
├[ブランド boot UP!(2006~)]*あねいも2~second stage~
└[ブランド Lilian(リリアン)(2006~)]*ティンクルくるせいだーす
まあ追加・変更・疑問点などあれば各自よろしゅうに。
363:名無しさん@初回限定
06/12/21 00:28:35 f/Pe2taJ0
サルベージ
364:tron tron
06/12/21 21:54:17 5VXKNBoR0
とりあえず保全スレWikiのマイナーチェンジは次の部分が完了。
株式会社パンサーソフトウェア
URLリンク(9shift.net)
株式会社シーディーブロス
URLリンク(9shift.net)
株式会社テイジイエル(販売~TGL~企画)系列
URLリンク(9shift.net)
・戯画パートナーブランド(戯画PB.くるみ時代含む)
URLリンク(9shift.net)
なお、戯画パートナーブランドの主な変更部分に関しては当該スレを
参照のこと。
戯画のパートナーブランドについて語るスレ 4
スレリンク(erog板:314番)-315
ではそろそろp5の大枠組みに移りますかねえ。
365:tron tron
06/12/23 20:07:21 Gb5Hhxoa0
さて保全Wikiの系列/p5の更新。大体「株式会社スクウェア
(ユーミソフト)系列」から「グローディア系列」あたりまでは
更新したところですが。
主な変更箇所で挙げておくのはこのあたりでしょうか。
株式会社ピックス(PIX)系列
URLリンク(9shift.net)
*「ガジェット」をほぼ最後にして独自路線を築きつつある
レインソフトウェアの最近の動きはここに記しました。
なお、cyonブランドからは同人で活躍していたとおぼしき
ところのゲームが新作でリリースされています。
2006/10/27 めっちゃママ Cyon 4580101850743
株式会社ピックス(PIX)(2001~)
├販売提携[ブランド BLACK RAINBOW(2001~)]*催眠術2001/12/21
| └←⇔販売提携 有限会社レインソフトウェア(2000~)
| ├[ブランド レインソフトウェア(2000~2002)]*おまかせ同好会2000/07/14
| ├[BLブランド singingcanary(2001)](販売はネクストン)
| ├[DL系ブランド cyon(サイオン.2006~)]*淫獄病棟1&2 パッケージ版2006/06/30
| └[ブランド SUNLITE(2006~)]
| *とりかえっ娘しよッ!~彼氏彼女の秘密の関係~2006/11/22
366:tron tron
06/12/23 20:09:13 Gb5Hhxoa0
グローディア系列
URLリンク(9shift.net)
*オー・パーツに関しての記述をひとまずここにまとめました。
(他系列でもいろいろと記述していますが。パンドラボックス時代に
パンドラマックスブランドが出来る頃、多くのスタッフを頓宮氏が
まとめて独立したところだそうで。はじめ外郎系の作品に関わって
独自の道に行った部分も含めてかなりageの有限会社アシッドと
相似形な部分が大きいところでもありますけど)
制作チーム(のち法人化し株式会社)GLODIA(グローディア)(1986~1994.会社としては存続)
├→パンドラボックス(1989~1999~2003)
| ├→スタッフ独立 有限会社オー・パーツ(2000~2003~)
| | ├[ブランド あんく(2000~2003)](販売はセブンエイト)*百舌鳥ノ贄2000/12/01
| | ├作品提供 Sweet Basil*いつかの空2001/09/07
| | ├[姉妹ブランド ぷちあんく(2002~2003)](販売はセブンエイト)*非常識2002/08/30
| | ├[ブランド あんく(2003~2006)]*to…2003/10/31(マリゴールド系列へ)
| | ├[ブランド タリスマン(2003~2005)](マリゴールド系列)*Blaze of Distiny2003/04/11
| | ├[ブランド タリスマン(2005~マリゴールドPB)]*戦火 -IKUSABI-2005/05/20
| | └[ブランド あんく(2006~マリゴールドPB)]*まじかるサマー2006/09/15
367:tron tron
06/12/24 19:34:40 b0MaBuzC0
さて今日も今日とて保全Wikiの系列/p5の更新。
インフィニブレイン系列
URLリンク(9shift.net)
グリーンウッド(鯖、鱚)系列
URLリンク(9shift.net)
グリーンウッド(light)系列
URLリンク(9shift.net)
この辺は順当に更新。
主な変更箇所で挙げておくのはこのあたりでしょうか。
「バーサーカー~旧オーツー~ライトウェイ系列」の一部作り直し。
URLリンク(9shift.net)
*バーサーカーの設立年等を一部修正。ペルシャソフトの方が
実質先なのでそのあたりも加えて。
株式会社バーサーカー(1995~1996株式会社設立~2004)
├[ブランド ペルシャソフト(1995~2004)]*拘束~悦びの淫液(ジュース)~1995/07/28
├[ブランド berserker(1996~2004)]*邪淫獣神伝JEVALD1997/12/19
| └[姉妹ブランド バーサーカーフレイア(2003~2004)]*機械仕掛けの館2003/04/28
368:tron tron
06/12/24 19:39:37 b0MaBuzC0
*ウラン廻りも少し整頓して、とりあえずラッセルとの
関連性をほのめかす部分と、別に立てた「クロスネット」方面の
記述に関して削除・整頓です。
(時期的にウランから別れて、後にブロッコリーの取締役におさまった
先代のラッセルの社長がクサい気もしたのだけど、ちょっとその
あたりの確証が現在明らかにできないようなので)
└→一部スタッフ独立 株式会社オーツー(1990.07~1996~2001)
├→名称変更 株式会社アール・エー・アイ・ティ・エス・ライツ(2001~2002)
| └有限会社ウラン(2001~2002)
| └→[ブランド URAN(2001)]*駅弁2001/11/30
└有限会社ウラン(1996~2000)
| ├[ブランド URAN(1996~2000)]*High School Terra Story1997/06/12
| ├[ブランド URAN(CODE:M)(1999)]*RenegadE1999/10/21
| └[ブランド URAN(Studio久遠)(1999~2000)]*原罪 ~innocent Guilt~
├[低価格ブランド テルル(Terullu)(1999~2000)]*Trouble Travel1999/04/30
└→[ブランド Selen(1999~2000)]*DEEP1999/07/23
└→スタッフ独立 株式会社ライトウェイ(2000~)
├[ブランド MOON(2000~)]*せんぱい2000/04/28
└[ブランド Selen(2000~2001~)]*DEEP/ZERO2000/09/29
└一時名称変更[ブランド SelenADVANCE(2001)]
その他追加・修正・疑問・情報等あればよろしゅうに。
369:tron tron
06/12/25 20:42:35 M/7+TbwW0
保全Wiki系列/p5の更新、つづいてます。このあたりは順当に更新。
旧メイフルハウス系列(有限会社アクアリウム)
URLリンク(9shift.net)
フロントウイング系列
URLリンク(9shift.net)
有限会社ケー・ティ・ファクトリー系列
URLリンク(9shift.net)
株式会社サークル出版社(ファミリーソフト~APPLE PIE)
URLリンク(9shift.net)
株式会社クロスネット系列
URLリンク(9shift.net)
主な変更箇所で挙げておくのはこのあたりでしょうか。
折しも明日投下予定のリストのはじめと符合するところですが。
株式会社ソフパル系列
URLリンク(9shift.net)
株式会社ソフパル(1989~)
├[ブランド ユニゾンシフト(1999~)]*Be-Reave「Primary」「Secondary」1999/09/10
| ├[ブランド ユニゾンシフト:ブロッサム(2006~)]*ななついろ★ドロップス2006/04/21
| └[ブランド ユニゾンシフト・アクセント (2006~)]*おしえて Re:メイド2006/07/28
株式会社ディール系列
URLリンク(9shift.net)
*新ブランド「ぷらす+てぃっく」を追加。
株式会社ディール(2000~)
└[ブランド ぷらす+てぃっく(2006.06~)]*きすみみ!! ~Kiss! Me! Me!~2006/12/15
370:tron tron
06/12/26 18:22:48 1XNhP2uf0
やっと更新の大枠が見えてきたところでしょうか。
保全Wiki系列/p5の更新の続きになります。
有限会社レアソフト系列
URLリンク(9shift.net)
Fixの系列
URLリンク(9shift.net)
主な変更箇所で挙げておくのはこのあたり。
ほとんどは新ブランド関連ですが。
株式会社ハート電子産業系列
URLリンク(9shift.net)
株式会社ハート電子産業(1989~1992)
├→新会社有限会社ののち株式会社インターハート(1992~)
| └[ブランド カカオ(2006.02~)]*ボインにかけろ!2006/07/21
イーアンツ有限会社
URLリンク(9shift.net)
イーアンツ有限会社(2000~)
└[ブランド G-CAT(2006~)]**寝盗ラレ Naked Trance Ramble2006/11/17
*「柏党」とかDVD-PG専用ブランドもあるのだけど、
データがうまく揃ってないところで。「柏党」は同人の部分が
ちゃんと判明すれば載せられそうなんだけど。
371:tron tron
06/12/27 15:59:24 jqLO9DHe0
とりあえずこれでマイナーチェンジの更新はこれで一段落。
株式会社ニューラルに関してはイマ・エンターテイメントと
同じく「ホビボックス系列」に組み込む予定なので、
あえて現時点ではそのままにしてあります。
(あとは検討の結果1作で消えたLAZYCREWの有限会社
ステラポラリスを「ホビボックス系列」へ入れることになるかと)
最後に更新した部分ではかなり細微なところに手を入れた
「加賀電子~加賀テック株式会社~株式会社デジタル・ゲイン」
URLリンク(9shift.net)
に関して。
おそらく別のところで指摘のあった
[コンシューマソフト制作ブランド ARIA(2006~)]
に関しても多少の手直しをしました。
主に修正した部分は次レスの通り。
372:tron tron
06/12/27 16:13:17 jqLO9DHe0
加賀電子株式会社(1968.09~)
├→100%子会社 加賀テック株式会社(1988~ゲーム事業としては2004)
| ├→スタッフ独立 有限会社エイティング(1993)
| | └→組織変更 株式会社エイティング(1993.11~)
| | ├←吸収合併 株式会社ライジング(~2000.10)
| | ├←吸収合併 有限会社ロジック・アンド・マジック(~2000.10)
| | └作品提供 バンダイ、ナムコ、トミー、任天堂、SCE
└→100%子会社 株式会社デジタル・ゲイン(1999.10.18~)
└関連 有限会社葉月(2002~)
├[ブランド オーガスト(2002~)](戯画PB)
├←同人サークル『王宮魔法劇団』
└子会社 株式会社ARIA(2006.03~)
└[コンシューマソフト制作ブランド ARIA(2006~)]
で、これからはまず保全Wikiで空きの出来るところに
どこの系列をまず記述するか決めた上で、保全スレwiki未更新分の
ものを順次更新し、その後この保全スレにも記載していないいくつかの
系列に関してお伝えしていく流れになるかと。
(まずの空きはニューラルのところに「有限会社AKABEi SOFT2」>225、
イマ・エンターテイメントのところに「アステック21~アトリエかぐや」>>306
を予定しています)
373:名無しさん@初回限定
06/12/27 23:17:37 vS/w/pLO0
色々調べ物していてココを見付けたのですが
私の知っていることで未だ出ていない系統関連のお役に立てそうなところがあるので
カキコさせていただきます。
既知のことで敢えて回避されていることでしたら失礼お詫びします。
系統的にはホビボックス・コーラルオーシャンに関わることになるのかもしれません。
純粋なソフトメーカーの系譜ではないのですがホビ自体がソフトメーカー的な動きをしたり
関連するところもメーカー的な事していたので・・・
wikiでホビボックスは92~以降存在という記述になっていますがそれ以前についての情報です。
詳しい設立時期までは存じ上げないのですがホビボックスの設立は当時のドット企画の関係者が関わっています。
分れたのは金銭的な揉め事がきっかけのようです。(一説にはホビ創設時のメンバーが持ち逃げしたとも
で、設立されたホビ自体小さなモノだったためか同じようにソフト販社として当時余り芳しくなかった
コーラルオーシャンと組んで
(後に一体化? 実際、ソフトバンク流通の社内コードはホビの社名とは関係ないEVから始まるEV+数字8桁のコード)
(ちなみにVAなどアールエスケイ経由で流れるモノには現在ダミー会社になっているドット企画にちなむDKから始まるコードが与えられているはず)
後、現在ホビ専売になっているブランドに関しても情報有りますが又改めて申し上げようかと思います
ざっとこんな所ですが・・・
スレ汚しのようでしたらお詫びします
374:tron tron
06/12/28 00:34:45 p1T8fWLy0
>>373
まずはとりあえず373氏情報ありがとうございます。
「保全スレの者」tron tronと申します。
>wikiでホビボックスは92~以降存在という記述になっていますが
>詳しい設立時期までは存じ上げないのですが
一応ホビボックスの設立年は
URLリンク(www.hobibox.co.jp)
に合わせた形で1994年、といふことにしていますが、
「ソニア」のサイレンスが1992年に設立されているあたりで、なのかな。
一方の有限会社ドット企画(1989~.=流通のRSK=RSK
株式会社(1991~))に関しては保全Wikiですと
「株式会社パンサーソフトウェア」
URLリンク(9shift.net)
の項にまとまっていますが、RSK株式会社には1991年設立とあるだけで、
その移行時期も考察するのがなかなか興味深い、といふことで、
ホビボックスの設立にドット企画の関係者が関わっている、といふのは、
結構詰めていくと面白そうな気がいたします。
一応私の知りうるところでは、
>ソフト販社として当時余り芳しくなかったコーラルオーシャンと組んで(後に一体化?
とりあえず同住所であった時期があるのは事実のようで。
あとは当時の「同根異曲」な面もあったソニアとディーオーの
むくつけき争いの中で「同じ住所で同じ人間がまわっていて別会社なんて
言い訳は通りません」なんて経緯もあってソフ倫の幹事会社として居座る
予定だったコーラルオーシャンが下ろされた、なんて話もあったとか。
あと調べた限りでコーラル廻りで生き残ったメーカーは
「LOVE-GUN」のクラフトハイルで、これも結局VA方面に
向かい現在の「OPTiM」って話もあったような。
ともあれ続報、楽しみにしてます。
375:tron tron
06/12/31 20:49:54 5g19lk1S0
いよいよ2006年もあと少し、といふところですが。
とりあえず>>372を受けて改正するところを改正しました。更新した部分は主に次の通り。
システムハウスOH!(Active)
URLリンク(9shift.net)
システムハウスOH!(1988~1991)
└→新会社 有限会社 アクティブ(1991~1994)
└→組織変更 株式会社アクティブ(1994.12~2004.11会社解散)
└→スタッフ独立 有限会社 エンターエッヂ(2006~)
├[ブランド SKUNKWORKS〈スカンクワークス〉(2006~)]*なりもの♪
└[低価格ブランド SKUNKWORKS nano.(2006~)]*妖巻 ~女忍淫獄の罠~
Shooting Star系列
URLリンク(9shift.net)
シューティングスター株式会社(2003?~)
└⇔販売提携[ブランド UNDEAD(2005~)]*スウィートルーム2006/06/30
└←スタッフの独立元 株式会社キューティーソフトウェア(1994~2005~)
├[ブランド キューティーソフト(2006~)]
└[ブランド LIBI(りび)(2006~)]
有限会社AKABEi SOFT2
URLリンク(9shift.net)
有限会社AKABEi SOFT2(2005~)
├←同人サークル AKABEi SOFT(2002~)
├←同人サークル 有葉と愉快な仲間たち(2003~同人ゲームは2004~)
├[ブランド あかべえそふとつぅ(2005~)]*魂響2005/05/27
| └企画制作 AKABEiSOFT×mixed up
| └←同人ゲームサークル mixed up
| └→有限会社化 有限会社アイオー(2005.02~)
| └[ブランド mixed up(2005~)]*夏空少女2005/10/14
├株式会社エフォルダム(2006~)
| └[姉妹ブランド ぴんくはてな(2006~)]*聖騎士産卵記2006/08/25
└[ブランド あっぷりけ(2006~)]*見上げた空におちていく
376:tron tron
06/12/31 20:56:20 5g19lk1S0
ホビボックス株式会社
URLリンク(9shift.net)
有限会社ホビボックスのちホビボックス株式会社(1994~1999株式会社化?~)
├⇔提携 株式会社 イマ・エンターテイメント (2001~)(CSA加盟のメーカー)
| └→株式会社 イオ(2001~)
| ├[ブランド イオ(2002~)]
| └[サブブランド nico(2004~)]*みずのかけら2004/08/13
├⇔提携 有限会社ステラポラリス(2003)
| └[ブランド LAZYCREW(2003)]*シスターマーメイド2003/10/24
├⇔提携 有限会社ニューラル(2002~)→組織変更 株式会社ニューラル(2004~)
||(CSA加盟のメーカー)
|├←同人サークル『首輪通信』
|├[ブランド クロックアップ(CLOCK UP)(2002~)]*けがれた英雄2002/09/13
|| └制作チーム チームジオ(2004~)*ジオグラマトン -Dyogrammaton-2005/02/25
|└[姉妹ブランド 銀時計(2005~)]*がくと! 2006/03/17
├⇔提携 合資会社スカイ・フィッシュ(2006~)(CSA加盟のメーカー)
| ├←(F&C FC03→Dream Softのスタッフが独立)
| └[ブランド SkyFish(スカイフィッシュ)(2006~)]
| *ふぁみ☆スピ! ~ Familiar Spirit~2006/12/15
*あとはいくつかのメーカーに(CSA加盟のメーカー)と付けましたが、
これは(旧メディ倫の)コンテンツ・ソフト協同組合/Contents Soft Associationに
加盟しているメーカーに便宜上付けたものになります。
それとイマ・エンターテイメント(nico)のところには、
URLリンク(9shift.net)
アステック21~アトリエかぐやを入れました。ニューラル(CLOCK UP)と
同様にイマはホビボックス株式会社の方に編入の形で。
では、良いお年を。
377:tron tron
07/01/04 14:14:05 aSqXHJHs0
どうもあけおめ。今年もよろしゅうに、といふところですが、
とりあえずパケ裏から気になったことがあって、
まずはそれをメモ替わりに。
ちょうどパケ裏の表示を見ていたら、BLACK RAINBOWのゲームの
販売元が「株式会社レインエンターテイメント」になっていた。
(参考としてはパケ裏のジャケ写が見られる「コムショップ」の
HPが適当か。タイトル別でゲームで探す時には便利だが。
該当ページから「パッケージ裏画面像」をクリックすれば参照出来るかと)
URLリンク(www.comshop.ne.jp)
ちなみに現在の保全Wikiでは「株式会社ピックス(PIX)系列」を参照。
URLリンク(9shift.net)
一応ここでは私なりの見解で出した更なる有限会社レインソフトウェア→
株式会社レインエンターテイメントの系列図(仮)を出した上で
新スレ移行した該当スレへ窺おうかと。
スレリンク(hgame板)
株式会社ピックス(PIX)(2001~)
├⇔販売提携 有限会社レインソフトウェア(2000~)
| ├[ブランド BLACK RAINBOW(2001~2004?)]*催眠術2001/12/21
| ├←[ブランド レインソフトウェア(2000~2002)]*おまかせ同好会2000/07/14
| ├←[BLブランド singingcanary(2001)](販売はネクストン)
| └→組織変更 株式会社レインエンターテイメント(2005?~)(流通は株式会社ヴューズ)
| ├[ブランド BLACK RAINBOW(2005?~)]*ガジェット2005/03/11
| ├[DL系ブランド cyon(サイオン.2006~)]*淫獄病棟1&2 パッケージ版2006/06/30
| └[ブランド SUNLITE(2006~)]*とりかえっ娘しよッ!2006/11/22
378:名無しさん@初回限定
07/01/11 18:34:24 +yvKuS7/0
なかなか細かくて興味深いところですなあ。
そういえばCircus系列ってないの?
379:tron tron
07/01/11 21:17:29 8L6O81GI0
>>378
じゃあここは勿体廻ってひとつ。
ダカーポの違いが全くわからない性分と同じ専門
学校を出てるところから(でも団長にはうさしゃちょーの
イベント絡みで一度だけ拝見したような)サーカスは
なるたけ避けていたのがここまでの経緯で。
それでも勿体廻って逃げていただけあって、それなりに
外殻だけはなんとなくわかってきたのだけど。
ちなみにこのスレなりを紐解いて復習を少ししておくと、
有限会社サーカスに至るまでの部分はこのスレにある。
>>173の旧株式会社コスモスコンピューター系列ってヤツが
それですな。
で、以降独立後はちよれんと同じようにホビボックスの
しかもアコテ・ノーズ(Topcat)絡みに推移するわけで。
だからやるとしても多分コスモスコンピューターから出すか、
もしくはホビボックス系列のアコテ・ノーズ(TOP CAT、
メルクリウス)に絡めて書くことになるだろうから、
いずれにしてもCircus系列としては立てるつもりないけど、
それでもいいって言うなら作品リストなり、なんなりの
ソースなりアドバイスをくれればやるけどさ。
参考・現在「保全Wiki」にある「ホビボックス株式会社」
URLリンク(9shift.net)
(あとは>>228以降にあるホビボックス関連のおさらいとか、
>>54の「ちよれん」とはホビボックスの掌の中で転がされた幻想の一つ
とかも読んでおくと、なおよろしいかと)
380:名無しさん@初回限定
07/01/14 14:30:53 CpdYYUgq0
ここはどこに入りますか?
[スワン]
URLリンク(www.swaneye.com)
381:tron tron
07/01/15 00:45:59 aREin4lp0
>380
どちらかといえばまだ新規スレの部類に入る気もするけれど。
スレリンク(hgame板)
その779にも少し書いてあるけれど、一応廉価版のブランドをいくつか
立て続けに出しているのでとりあえず。
CSA(旧メディ倫)加盟のメーカーなので、必然的に
ホビボックス寄りのメーカー・ブランドって印象だけど。
有限会社アセンドアイ(2006~)(CSA加盟のメーカー)
├[廉価版ブランド SWAN(2006~)]*姉妹えっち 俺が教師で兄で他人で2006/11/24
├[廉価版ブランド スワンマニア(2006~)]*俺の手でイけ~痴漢の日々~2006/12/08
└[廉価版ブランド ダークスワン(2006~)]*魔女姦堕―神父に狩られる女たち―2007/01/26
382:名無しさん@初回限定
07/01/16 17:09:12 jHJFjE9j0
重複スレ対抗あげ
383:名無しさん@初回限定
07/01/17 00:56:31 stQutlts0
ちょっとしたことなんだが、
「系列」の中に、関連会社も派生分家も独立別会社も単なる取引先も
全部ごちゃまぜになってるのが気になる。
これ、わけられませんかね?
ソースが不安定なものもあって難しいとは思うのですけど。
384:名無しさん@初回限定
07/01/17 01:52:21 fo4ybBem0
とりあえず言わせてもらうとビジュアルアーツOPTIMはぜんぜん間違ってる。
385:名無しさん@初回限定
07/01/17 02:16:51 qakzJ6xN0
そんなら訂正箇所を書いた方がいいんじゃないの?
386:tron tron
07/01/17 06:35:53 NoiKtf+w0
>>383
>「系列」の中に、関連会社も派生分家も独立別会社も単なる取引先も
>全部ごちゃまぜ
いや、確かにそうだけど、逆に分けてどうなの、ってのもあるような。
私もそこをどう腑分けするかまでの技量も知識もないに等しいし、
ただ、とりあえず出せるデータは出してそこから田切るのは
各々で、って感じにしかならないような。あと、やはりソフ倫の揺れと
時代状況でITバブル(2000年)前後からメーカーよりもむしろ
流通・通販の販路方面が強くなった傾向をごちゃっと入れようとすると
ホビボックスの系列やったように途方もない時間がかかるわけで。
>384
で、そうふっかけられている部分で思い当たるフシはちょっと前に
話を振られた>373とやはり「ホビボックス」に起因するとは思うところで。
スレの経過を観てもらうとわかるとは思うけど、クラフトハイル-
LOVE-GUNの流れをつけた時点で「ホビボックス系列」の
ところが固まっていなかったのが一つある。
そしてクラフトハイルはとりわけ「ホビボックス系列」の中でも
ほぼ同一会社だったコーラルオーシャンと運命を共にした一面がある
ようなんだけど、逆に緩やかにホビボックスからビジュアルアーツに
移行した部分もあったのかな、と観てそうしてあったのですが。
(わりと最近で行けばシュピールな感じでやってたような印象を持ったの
だけど、そのあたりはどうなんだろ?)
(もう少しそのあたりで突っ込めるようなソース等ありましたらよろしゅう)
387:tron tron
07/01/17 06:37:05 NoiKtf+w0
なお、とりあえずこちらが出せる補助線は3ブランドの作品リスト。
[ブランド LOVE-GUN(1995~2000)]
2000/07/21 Love Love Show
1999/07/09 恋のスィートタルトはいかが?
1998/06/26 ACE of SPADES 2
1997/07/25 Aethyr ~天使の領域~
1997/02/14 デンジャラストイズ
1996/03/22 ACE OF SPADES
PC-98用ゲーム
1996/09/26 デンジャラストイズ
1996/04/19 LOVE PHANTOM
1995/12/07 ACE OF SPADES
[ブランド OPTIMIST(1998)]
1998/12/18 さつきのキモチ
[ブランド OPTiM(1999~)]
2003/09/26 雨檻の人形姫 閉ざされた扉、牝人形の子宮
2002/05/24 DarkAges (ダークエイジ)-朝の来ない場所-
2001/09/28 ヒナ ~いっぱい大好き~
2001/01/26 すわっぷAふぉーB -お兄ちゃんは妹になりすまし女装して女子校へ!!-
1999/09/24 こすちゅ~む
1999/06/11 玩弄 ~思いのままに~
388:tron tron
07/01/17 06:56:35 NoiKtf+w0
あともうひとつ。
どこのスレのコメントか覚えていないが、こんなのがメモの中にあった。
43 :名無したちの午後 :03/01/30 23:36 ID:gWWtuY9l
あと、『さつきのキモチ』を出したOPTIMISTはLOVE-GUNの別ブランド。
で、LOVE-GUNの遺作は『Love Love Show』で、2000年発売。
住所はどっちもクラフトハイルのもので同一だった。
389:名無しさん@初回限定
07/01/20 12:06:13 rGsFMxcsO
(☆o☆)保全?
390:tron tron
07/01/30 03:41:19 5QwY3FiV0
さてとそろそろ2月の半ばに向けて新たなWikiの更新を
目標にして保全スレを動かそうか。
とりあえずいろいろベースは出来てきたけどまあこの時期(くらい)の
時節柄ってことで、新規スレでも取り扱っていたXERO関連の
ブランドについて整頓出来たので、まずはこれから。
株式会社XERO(エックスイーアールオー)
オン・ザ・エッヂ(1996有限会社として創立~株式会社へ組織変更し1997設立~2003)
└→社名変更 エッジ株式会社(2003.04~2004)
└→社名変更 株式会社ライブドア(2004.02~)
├[一般ブランド ライブドア(2004)]*ヤミと帽子と本の旅人 タイピングトラベラー2004/06/25
├[ブランド XANADU(キサナドゥ,2004)]*ときどきパクッちゃお!2004/10/08
└→スタッフ独立 株式会社XERO(エックスイーアールオー)(2005~)
├[ブランド XANADU(キサナドゥ,2005~)]*シス×みこ2005/03/25
├[ブランド めろめろキュ~ト(2006~)]*はちゅかの2006/06/30
└[ブランド C:drive(2006~)]*おいしい魔法のとなえ方。2007/02/23発売予定
391:tron tron
07/01/31 20:37:20 wbNTcck80
次はブランド名でややこしくもコンスタントに
リリース作品をはじき飛ばす黒姫と黒雛あたりの整頓。
株式会社ジャックインザボックス(2006~)
├[凌辱系ブランド 黒雛(2006~)]*超満淫~女子性奴車内調教~2006/07/28
└[姉妹ブランド 桃雛(2006~)]*たっぷん☆お姉チャー2006/09/29
*今年とみに殖えてきたDL-廉価版系の複数ブランドを抱えた
メーカーの一つ。既に2006年だけで都合5本のリリースペース。
有限会社南町奉行所(1984設立~1989法人化し有限会社に~2006~)
├(ゲーム自体は1993年から制作協力、アニメ制作、3DCG制作等の実績あり)
├[DL系ブランド 黒姫(2006~)]*凌辱性奴会2006/01/20
| └←[DLブランド 黒姫(2005~2006)]*女医奴隷看護2005/08/26
| |(株式会社ラッセル傘下Overの一ブランド)
| └制作チーム Cybele-soft(2005~)
├[姉妹ブランド Catear(2006~)]*Cloth×Close(クロース×クロース)2006/07/14
└[ブランド FROZEN(2007~)]*鬼教師、惨劇の館2007/01/26
*同じくDL-廉価版系の複数ブランドを抱えたメーカーの
一つだが、もとはアニメの制作メーカーとしても有名。
今年(2006年)から本格的にJANコードを使って活動した
ようで、以前からあった黒姫を引き取った他にCatear(カティア)
ブランドを新設した模様。
また、ラッセル崩れのブランド作品の引き取りは別にもあって、
それがFROZENブランドにも渡っている様子。
(少なくともThat'sやBlame制作のソフトがリニュアルされて
出ているようで)
392:tron tron
07/02/02 22:04:12 pkcYOQi50
しばらくは1日おきのこのペースでいけば、それなりに
追加出来るところまで行けるかな。
今日はとりあえず>376でも少し触れていますが
(その分だけは少しだけ更新)有限会社キララ(エフアンドシー株式会社)側の
スカイフィッシュの記述してなかったような。まずはそのあたり。
エフアンドシー株式会社(1997~)
└→分離独立 有限会社ドリーム・ソフト(2001~2002独立~)
├[ブランド F&C FC03(2001~2004)]
├[ブランド Dream Soft(2004~2006.02.15休眠)
└→スタッフ独立 合資会社スカイ・フィッシュ(2006~)(ホビボックス系列)
└[ブランド Sky Fish(スカイフィッシュ)(2006~)]
*ふぁみ☆スピ! ~ Familiar Spirit~2006/12/15
*代表はひろもりさかな。蔓木鋼音らと共に元Dreamsoft(FC03)の
メンバーが独立し、東京の豊島区に設立された合資会社スカイ・フィッシュのブランド。
『白銀のソレイユ~Valkyr in love~』がはじめに出されるソフトとして
公開されていたが、結局『ふぁみ☆スピ!』の方が先にリリースされた。
追加・修正・御意見等あれば各自よろしゅう。
393:tron tron
07/02/04 23:07:01 2IdJDepe0
とりあえず出せる部分と今後の予定としては。
>>368で少しあきらめていましたが、前スレの読み直しで
少しヒントが見つかったので、そろそろラッセル関連に
本腰で手を入れる時期なのかなあ、と。
そんなわけでラッセル関連の情報等ありましたらいろいろと
よろしゅう、といった感じで。
とりあえず今回更新用の目玉は次回乞うご期待とした上で
「スクアドラD」関連だけきちっと出しておきます。
(ちなみに次回はチャンピオンソフトのまとめって感じで)
株式会社ペーパームーン(1998.03~)
├←組織変更以前の社名 有限会社ペーパームーン(1993.07~1998.03)
| └←組織変更以前の名前 ペーパームーン(1982.06開業~1993)
| └←その前身 ホンキイトンク(シネマ&アニメショップ.1981.07~1982)
└同制作部内ソフトウェア開発チーム[ブランド SQUADRA D(1998.03~)]*PARTS1999/11/26
*スクアドラとはイタリア語(SQUADRA)で集団・艦隊の意。
母体の「ペーパームーン」はアニメショップで、その制作部としてスタート。
394:名無しさん@初回限定
07/02/05 14:25:46 HnqJBHod0
姉妹スレみたいなスレがゲーハー板からゲームサロン板に移転してるんで、
今更ながらメモカキコ。
デベロッパー、開発部署、開発者スレッド7
スレリンク(gsaloon板)
現在のところ、テクノソフトとコンパイルの血脈がいい具合にまとめられてる。
395:tron tron
07/02/07 03:43:06 ST8uVKbz0
ちょっと1日おきのペースとしては遅れたので、今日は
2レス分くらい。
>394
これはどうも。ま、「すぺじゃにスレ」に軽く書いたのは
私なんだけど(確かセブンエイト関連でオクターヴの追跡
してる時にひっかかってきたので)。
で、コンパイル血脈らしきうちの一つTYPE-MOONだけど、
こうした方がわかりやすいのかなあ。とりあえずこんな感じに修正しておきます。
(元は「株式会社パンサーソフトウェア」)
URLリンク(9shift.net)
├→有限会社ドット企画(1989~.=流通のRSK=RSK株式会社(1991~))
| ├⇔販売提携 有限会社リバース・イメージ・クリエイション(RIC)(1999~)
| | ├[ブランド VOICE(1998~2000)]*LOVE SEED1998/12/04
| | | └→一部スタッフ同人に戻り(「竹箒」「腰掛倶楽部」)
| | | |元コンパイル上京組を取り込みつつ発展 TYPE-MOON(1999~2003)
| | | └→有限会社化し再びメジャー入り 有限会社ノーツ(2004~)
| | | └[ブランド TYPE-MOON(2004~)]*Fate/stay night2004/01/30
| | └[ブランド Side-B(1999)]*女王様とお呼び!1999/10/01
396:tron tron
07/02/07 03:51:05 ST8uVKbz0
もう一つは>393でも少し触れた通りチャンピオンソフトのまとめ。
まあチャンピオンソフトと1980年代パソコン史に関しては先行して
「チャンピオンソフトの歴史」といふ偉大なHPがあるのでそちらに
敬意を表しつつ詳細はそちらを観てもらうことにして、こちらでは
軽くまとめるくらい。
チャンピオンソフトの歴史
URLリンク(homepage3.nifty.com)
株式会社チャンピオンソフト(1983~)
├[ブランド チャンピオンソフト(1983.01~1989)]*アタックひろ子ちゃん 1983
├[ブランド ALICE SOFT(アリスソフト,1989.04~)]*ランス、Intruder1989/07
├[BLブランド Alice Blue(アリスブルー,1999~2004チーム解散)]
└[ブランド Alice Noir(アリスノワール,2002~)]*Nor2002/09/27
周縁や元スタッフのつながり等を追加・修正などして頂けるような
情報があれば各自よろしゅう。
397:名無しさん@初回限定
07/02/08 18:12:40 8sZ7+Hgg0
>395
「ぶれ」の原画家の宇宙帝王やエロ漫画家のむらさき朱もコンパイル社員でしたっけ?
398:tron tron
07/02/08 19:32:12 fPHbwG090
>397
まあそのあたり私も余り詳しくなかったんでぐぐって観ると、
どうやらそのようで。軽くまとめてみる。
宇宙帝王氏は「コンパイルクラブ」関連の挿し絵、表紙などで
関連していた模様。一応その頃の絵はこのあたりのブログに。
Angel comes over from east
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ピックス系列に取り込まれる前のmegami時代は不遇な様子でしたが。
エロ漫画家のむらさき朱や、武内崇が同じく元コンパイルの
エロ漫画家ゆきみ氏の初商業コミックス「birthday初回限定版」に
執筆した旨はアキバBlogのアーカイヴに遺っている模様。
URLリンク(www.akibablog.net)
399:名無しさん@初回限定
07/02/08 21:24:24 qSGl3xvg0
ぶれって実質的な製作はmegamiじゃなくてたっちーだと聞いた事があるのですが
megamiとアセンブラージュって関係があるのですか?
400:名無しさん@初回限定
07/02/08 21:56:24 MnmvJHsY0
>>399
情報元のページが無いと何とも言えないな
401:名無しさん@初回限定
07/02/08 22:18:41 MABFMXuU0
ぐぐってみた。
アセンブラージュ総合(たっちー/deeper/Euphony)6
161 :名無したちの午後 :04/12/04 00:29:33 ID:6aiux5uU
ぶれの世界ってたっちーワールドとは繋がってないのかな
162 :名無したちの午後 :04/12/04 01:29:47 ID:bwW0tsn9
>>161
制作者が同じとはいえメーカー変わったから駄目だろうねぇ。
でも、キャラとか世界観とか練り直して神語以降の作品に受け継がれてるんじゃない?
ぶれのキャラ達も既に生まれ変わってたっちーワールドに登場してる奴もいると思う。
402:名無しさん@初回限定
07/02/08 22:29:31 MABFMXuU0
鬼畜ゲーム総合スレッド その2
894 名前: 悲鳴大好き 投稿日: 02/02/20 23:54 ID:1c96TqS/
今魔夜中のストーリー読んでたんだけど
これってMEGAMIの「ぶれ」のパクリっぽいストーリーと思ったのは俺だけかな?
896 名前: 名無したちの午後 投稿日: 02/02/22 00:21 ID:UCdKVAUv
>>894
>「ぶれ」と「われもの」の相似
そう思ったのは君一人ではない。
MEGAMIからたっちーに流れたスタッフでもいるのかな?
と勘ぐってしまった。
パクリたいと思うような優れた設定ではないし。
897 名前: 名無したちの午後 投稿日: 02/02/22 01:25 ID:D1aPamJz
いや、実際いる。最狂のライター、チャック雅氏が該当。
ぶれのシナリオの一部を彼が担当。同名の人物の可能性も否定できんが
タッチが劇似を超えてるので相違あるまい。
宇宙帝王氏にいじめられて飛び出したのか?とか勘ぐってしまう。
898 名前: 名無したちの午後 投稿日: 02/02/22 14:08 ID:UcVeNNEU
アセンブラージュ大阪チーム(たっちー)自体が
MEGAMIから独立したチームなんじゃないの?
知らないけど。
901 名前: 名無したちの午後 投稿日: 02/02/23 23:38 ID:wRINHpUG
>>898
その通り。
前鯖にあった
403:名無しさん@初回限定
07/02/08 23:01:39 RXRAkWVM0
ちなみにその“前鯖”のスレがこれ↓
URLリンク(kitanet.2ch.net)
404:名無しさん@初回限定
07/02/08 23:38:53 RXRAkWVM0
403は飛べないようなので
『BURE ~ぶれ~』(MEGAMI)を音声付きでリメイク希望~!
URLリンク(www.aoba.sakura.ne.jp)
405:名無しさん@初回限定
07/02/09 00:10:33 mYmtBXd00
573 名前: 名無したちの午後 投稿日: 2007/02/08(木) 23:22:29 ID:Liyc7Wq40
つ・ぼ・み-美少女、愛玩日記 いたいけ、マイ・べいび~-
URLリンク(www.getchu.com)
■つ・ぼ・み■
URLリンク(www.japan.zaq.jp)
つ・ぼ・み
URLリンク(www.cyon.jp)
つ・ぼ・み
www.blackrainbow.jp/dvdpg/tsubomi/index.html
下2つはCyonのPCソフトとDVDPGの違いだろうけど
上から二番目のつ・ぼ・みとはどういう繋がり?
権利をうっぱらったという事?
406:tron tron
07/02/09 04:09:52 EYgpmPje0
>>405
ほほう。そいつはまた懐かしい基礎知識を。
まあ一番の原因はScooPブランドのアレックスが
行方くらませて潰れたことが全てではある。
なので大いに関係があります。
「つ・ぼ・み」が19回くらいの発売延期を繰り返した
挙げ句に倒産したあおりを喰らって発売されなかった当時の
様子はこのあたりのスレに詳しい。
ScooP/Tristar/collection総合スレッド4
URLリンク(ragcanh.s202.xrea.com)
また「Triangle」を独立させて以降冴えなかった有限会社
アレックスの保全Wikiデータはこちら。
「旧GREAT系列有限会社アレックス~天門系」
URLリンク(9shift.net)
で、後はある程度公開されてたCGも多かったし、
権利を買った黒虹方面のDLブランドcyon(サイオン)で2006年に
やっと日の目を見た、といふ経緯で。
「株式会社ピックス(PIX)系列」
URLリンク(9shift.net)
407:名無しさん@初回限定
07/02/09 09:49:37 ldXPFp0g0
潰れたScooPはわかりませんけど同人ソフトのsirius版と
今度出るcyon版は内容はおなじなんでしょうかね。
408:名無しさん@初回限定
07/02/09 17:11:40 GnhODtYB0
>406
>権利を買った黒虹方面のDLブランドcyon(サイオン)で2006年に
>やっと日の目を見た、といふ経緯で。
2006年に出したのはシリウスでサイオンでの発売は今月じゃないの?
409:tron tron
07/02/11 06:25:58 FHSplIIp0
>>408
むう……。ツッコミが細かいなあ。ほぼ7年越し
くらいでやっとゲームが(一応同人発の形とはいえ)
出た、でいいわけだし、そもそもsiriusで出た2作は
別でたとえるならCybele→黒姫(南町奉行所)よろしく
全てcyonブランド(レインエンターテイメントで流通は
ヴューズ)で出た(出る)ことになるわけだし。
それにsiriusブランド自体がそもそもメジャーな
流通に載せるまでの暫定同人ブランドだった可能性が
高い部分も含めてまあそのあたりは、ってことだと
思うのだけど。
それではそろそろ今回の一連を畳みにいく時期ですかね。
それが終わればぼっちらぼっちら残していた大きな宿題の
一つ(ラッセル方面)でもかたそうか、ってあたりですかな。
410:tron tron
07/02/11 07:10:54 FHSplIIp0
あと、>>402の補足としてはアセンブラージュ過去スレのログに
こんなのも。
アセンブラージュ総合(たっちー/deeper/Euphony)5
52 :名無したちの午後 :04/08/05 14:11 ID:f2A+maxa
鬼畜スレでmegamiの「ぶれ」がたっちースタッフの作品と聞き、早速購入してみた。
ボイスはないしシステムも腐ってるが結構な良作だった。
53 :名無したちの午後 :04/08/05 14:43 ID:tO6FKOK/
>>52
>「ぶれ」がたっちースタッフの作品
ホント?
確かに色々似てるけど…ライター同じ人なの?
54 :名無したちの午後 :04/08/05 15:35 ID:GcSCc3XG
ぶれのライターを某サイトから転載。
神堂棒掴美/チャック雅/誠/渡辺ようみ
・・・確かにたっちーメンバーいてるね。2人?
55 :名無したちの午後 :04/08/05 17:27 ID:avKBe4jo
誠=まこっちゃ、なので二人かと。
61 :名無したちの午後 :04/08/05 21:31 ID:GcSCc3XG
>55
渡辺ようみ=ようみおねーさんだから3人か。
+神崎さんでたっちーって感じ。
アセンブラージュ株式会社(1995~)
├東京開発室
|├→[ブランド Euphony Production(1998~2001)]
|| └←(megamiからのスタッフ流入、「神語」の後たっちーブランドへ)
*ピックス系列(~中百舌鳥の株式会社STUDIOオフサイド)側の
説明は要りますかね。要るのであればこのスレに投下後、保全Wikiにも
更新するけど。
411:tron tron
07/02/13 21:25:34 uOG9OkdY0
さて、いろいろありましたが、保全スレWikiのデータを
更新しました。このスレとの対称表はおよそ次の通り。
スタジオ・ルクス(>>286)
URLリンク(9shift.net)
アズロクス~カレイドスコープ~モフモフ(>>287)
URLリンク(9shift.net)
株式会社ペーパームーン(>>393)
URLリンク(9shift.net)
*今回の目玉はやはりこのあたりでしょうか。
株式会社XERO(エックスイーアールオー)(>>390)
URLリンク(9shift.net)
株式会社チャンピオンソフト(アリスソフト)(>>396)
URLリンク(9shift.net)
*廉価版での大転換を促したアリスソフトに絡めて、
廉価・DL系のブランドを出しているメーカーの新規どころを
少しまとめたあたりはこちらで。
有限会社アセンドアイ(>>380-381)(→SWAN、スワンマニア、ダークスワン)
URLリンク(9shift.net)
株式会社ジャックインザボックス(>>391)(→黒雛、桃雛)
URLリンク(9shift.net)
有限会社南町奉行所(>>391)(→黒姫、カティア、FROZEN)
URLリンク(9shift.net)
412:tron tron
07/02/14 18:05:12 tgc6XOm+0
さて、とりあえず久し振りに巡回しつつ地道な告知を
している中Wikiを修正するべき記述が出てきたので。
前から少々気になっていた、
有限会社架空→株式会社化 株式会社ベースユニット
の移行時期が「企画屋本舗」さんによると、2006年であったことが判明。
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
保全スレWikiもそれに即して以下のように修正しました。
「株式会社ビジュアルアーティストオフィス」
URLリンク(9shift.net)
株式会社ビジュアルアーティストオフィス(1991~1996)
└→社名変更 株式会社ビジュアルアーツ(1996~)
├⇔提携 有限会社架空(2002~提携解消2003~2004~2006)
| ├[ブランド 仮面商会(2002~2003)]*復讐ノススメ~逆転のカタルシス~2002/04/05
| ├→新会社 有限会社サイン(2003~2004)
| | ├←(ビジュアルアーツ系列から離脱、アグリー系列へ)
| | └[ブランド Sign(2003~2004)]*罵倒 リアルサモナー2003/11/28
| ├→[ブランド 蛇ノ道ハ蛇ソフト(2004~2006)]
| | *乳忍者~摩天楼へ乳ボンバー~2004/10/01
| ├[姉妹ブランド Heat-Soft(ヒートソフト.2006)]
| | *堕淫(ダイン)~屈辱のカミングアウト~2006/07/21
| ├[DL系ブランド Eroro(2006)]*責められて 女子学生2006/06/02
| └→株式会社化 株式会社ベースユニット(2006~)
| ├[ブランド 蛇ノ道ハ蛇ソフト(2006~)]
| ├[姉妹ブランド Heat-Soft(ヒートソフト.2006~)]*操淫
| └[姉妹ブランド 脳内彼女(2006~)]*絶対★妹至上主義!!2007/01/26
413:名無しさん@初回限定
07/02/17 09:14:27 ehz/7bZK0
押し入れから「ねずみがチュ!」というタイトルのゲームが出てきて
メーカーの名前は「ギオ・エンターテイメント」と記してあるのだけど
ここはいったいなんざんしょ?
確か98年頃にsofmapで買ってきたゲームだったと思うのだけど
ただ1つ不審な点があって、ソフ倫等の審査機関のシールが貼ってなく
パッケージ裏面に小さく「18歳未満は購入できません」旨が・・・
同人なのかしら?でも、いわゆる中古販売店の買取リストなんかには
この「ねずみがチュ!」の名前が載せてあったりするので商用扱い?
(ゲームショップ紙風船など)
ううん、Wikiにこのメーカーの名前が引っ掛からなかったので
とりあえずここに書いたけど、審査受けてないとおぼしき段階で
同人扱いってことでいいのかな??
414:名無しさん@初回限定
07/02/17 11:20:49 WPJsxki90
>>413
商用でいいですよ。
ココ(URLリンク(www.fsinet.or.jp))によると激レアソフトのようです。
当然会社の方もコレ一本のみで解散しているようです。
415:名無しさん@初回限定
07/02/17 12:34:52 a8BtroZ/0
アダルト検索
URLリンク(www.yuryou.com)
416:名無しさん@初回限定
07/02/17 18:17:36 9eMq26d30
ニトロプラスの処女作Phantomも自主審査だったな。
417:名無しさん@初回限定
07/02/17 18:25:23 AvsoddrD0
流通経路さえ確保できれば何とかなるだろうし。
同人/商業 の違いとしたらJANコードぐらい?
418:名無しさん@初回限定
07/02/18 16:00:05 2mE2pCrj0
>414
ぐぐってみたらデジタルエンフォースという企業のブランドっぽいのですが
アーカイバで見てもそれらしいソフトの説明は無し…ギオ・エンターテイメントの
アドレスがわかればいいのですが…
URLリンク(72.14.235.104)
419:名無しさん@初回限定
07/02/18 16:10:37 4G86NaiS0
>>418
Yahooの方で検索かけたら出ました
URLリンク(www.raidway.ne.jp) (404)
420:名無しさん@初回限定
07/02/18 17:16:31 2mE2pCrj0
ねずみがチュ!の監督のページ
URLリンク(web.archive.org)
421:tron tron
07/02/18 19:11:53 otSWvuSp0
そうか、西村大樹か……。思えば彼も東映動画末期の
穀潰しプロデューサーに巻き込まれたクチか(そら
当時の「スラムダンク」「セーラームーン」「金田一」と
看板背負っていた担当番組を次々穀潰して、会社が
保つわけない、ってところまで逝ってたからな。
その後トラブルを続けて音響方面に飛ばされるも
「アッコちゃん」の3作目あたりでトドメだった
PDって素直に演出やってりゃまだ良かったのにな。
↑その手前で亡くなった名PD旗野義文氏の業績をそのまま
ドブに投げ捨てた時期もあったのです)。
>>418-419
両方摺り合わせて更にアーカイヴを辿ると会社名は出てきた。
URLリンク(web.archive.org)
■ 会社概要
商号 株式会社 デネット
設立年月日 平成8年2月1日
本社所在地は>418に書かれている住所と同一、でした。
>>420
てか、そこから辿れるプロティールでギオ・エンターテイメントの
代表もやってたようだが。
URLリンク(web.archive.org)
もう少しまともならこんなレビューも書かれなかったろうに。
TOKYO魔迷奴 ~東京マーメイド~
- 糞ゲー・地雷ゲーをあえて誉めちぎるスレ をあえて保存するWiki
URLリンク(www.border.jp)
422:前スレ439
07/02/18 20:14:18 HLhC7/xr0
>203
激しく遅レスですが閲覧できませんね。
ドメインは現在も遊演体が所持しているみたいですが。
>421
URLリンク(web.archive.org)
デジタル~の方は販売だけだったみたいですね。
URLリンク(web.archive.org)
個人的には閲覧できないこちらがどういうグループだったのか気になりますが。