13/01/13 15:02:16.40 yQSlenok0
マブラヴ全般について考察するスレです。
■アージュ公式サイト(OHP)「株式会社アシッド」
URLリンク(www.age-soft.co.jp) URLリンク(www.age-soft.jp)
URLリンク(www.muvluv.com)(全年齢版用) URLリンク(www.acid-inc.jp)
URLリンク(5pb.jp) (Xbox360版)
■マブラヴ トータル・イクリプス公式サイト
URLリンク(www.total-eclipse.jp)
■シュヴァルツェスマーケン 公式サイト
URLリンク(schwarzesmarken.jp)
■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ35
スレリンク(erog板)
2:名無しさん@初回限定
13/01/13 15:27:20.06 yQSlenok0
■過去スレ その1
01 スレリンク(erog板)
02 スレリンク(erog板)
03 スレリンク(erog板)
04 スレリンク(erog板)
05 スレリンク(erog板)
06 スレリンク(erog板)
07 スレリンク(erog板)
08 スレリンク(erog板)
09 スレリンク(erog板)
10 スレリンク(erog板)
11 スレリンク(erog板)
12 スレリンク(erog板)
13 スレリンク(erog板)
14 スレリンク(erog板)
15 スレリンク(erog板)
16 スレリンク(erog板)
17 スレリンク(erog板)
18 スレリンク(erog板)
19 スレリンク(erog板)
20 スレリンク(erog板)
21 スレリンク(erog板)
22 スレリンク(erog板)
23 スレリンク(erog板)
24 スレリンク(erog板)
25 スレリンク(erog板)
26 スレリンク(erog板)
27 スレリンク(erog板)
28 スレリンク(erog板)
29 スレリンク(erog板)
30 スレリンク(erog板)
3:名無しさん@初回限定
13/01/13 15:29:04.76 yQSlenok0
■過去スレ その2
31 スレリンク(erog板)
32 スレリンク(erog板)
33 スレリンク(erog板)
34 スレリンク(erog板)
4:名無しさん@初回限定
13/01/13 15:29:40.33 yQSlenok0
★☆★☆★☆★☆★☆★【重 要】★☆★☆★☆★☆★☆★
このスレッドは基本的に下げ進行でお願いします。
E-mail 欄に「sage」{半角で}と書くと板内でスレッドが上昇しません。
次スレは>>970以降 立てる際は重複を防ぐために『要宣言』です。
980迄に宣言者がいない時は>>980を踏んだ人が立てて下さい。
980以降は報告があるまで各自減速して待機してください。
5:名無しさん@初回限定
13/01/13 17:18:19.19 iv6rqVyW0
遂にたったか
>>1乙
6: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3)
13/01/13 17:19:25.17 99ZlyWpW0
ひさしぶり
>>1乙
7:名無しさん@初回限定
13/01/13 17:27:28.13 yQSlenok0
なお、まとめwikiがNGワードに登録されてるらしく(スレ立ての際に桜が咲いてますよとエラーが帰ってきたのはそのため)
スレ立ての際にはご注意ください
8:名無しさん@初回限定
13/01/13 19:30:26.67 9Bt3IaC80
これが桜花作戦か(違う
スレ立てテンプレお疲れ様です
9:名無しさん@初回限定
13/01/14 01:36:23.49 OGCSMCeA0
乙です
10:名無しさん@初回限定
13/01/17 02:28:27.67 Htq9qhfS0
クロニクル04まだかよ
11:名無しさん@初回限定
13/01/18 14:25:06.47 BeZ0go4U0
取りあえず。
日本帝国代わりと初期から戦術機の開発に関わっていたぽい事について(ネタぶり)
TE5巻で唯の親父さんが長刀の開発に関わっていたとかあるあたり、初期の短刀及び長刀って元々は日本帝国がつくっていた?
というか長刀に関しては元々は戦術機ではなくNCAF-X用だったんじゃあ
とネタを振ってみる。
12:名無しさん@初回限定
13/01/18 15:26:09.75 isOw/DsC0
>>11
65式近接戦闘短刀は帝国航空宇宙軍が大型船外作業ユニット用に採用した65式多目的切削刀を転用したもの
74式長刀は戦術機の試作機公表を見た帝国軍が即時導入を決定して独自装備としてメーカーに発注したもの
発注する際に唯依の親父が米国に派遣されてメーカーの人間と一緒になって開発したんでね?
13:名無しさん@初回限定
13/01/19 17:06:29.30 CdRdURoz0
チェルミやビェールクトは頭部ワイヤーカッター無いよね?
スーパーカーボンは仕込まれてるだろうけど
14:名無しさん@初回限定
13/01/19 18:43:34.03 wCgQq3Me0
>>13
あるよ
メカ本287ページにワイヤーカッターの部分がイラスト付きで書かれてる
15:名無しさん@初回限定
13/01/19 20:59:22.23 CdRdURoz0
>>14
thx
16:名無しさん@初回限定
13/01/21 18:27:58.33 icVGZgMPP
白兵戦って実際どうなのかね
大きくかさばる長刀は重いだろうし、突撃砲を捨てないと使えないから使い勝手も悪いだろう。装備すると突撃砲1門を犠牲にするし
さらには機体に負荷のかかる接近戦をしないといけない。積極的に行うべき戦闘方法じゃないと思うんだが
アニメだと長刀に持ち変えた機体が2体ほど切ったところで撃破されてたっけ
どうしても白兵装備が欲しいなら腕部装甲板を交換式の一体型ブレードにしたらどうだろうか
突撃砲を投棄する状況でそのまま白兵戦闘ができるし、選択肢が広がりそうだけど
問題は期待重量が大きく増加するってところか
17:名無しさん@初回限定
13/01/21 18:55:23.14 PaQuD4dV0
この人類、破滅寸前じゃありませんでしたっけ?
計画が進むと地球捨てて他の星に逃げるって話しだし・・・儲の妄言でしょ?
公式(葬式)の発言だったら引くわ、エロゲ星のマブラヴ人は頭がおかしいとしか・・・
百歩譲ってユーラシアの連中がボコボコにする位強かったベタさんな訳だから
生き残りとアメリカさんの力を合わせて反攻作戦をしろよ
toro.2ch.net/test/read.cgi/anime/1356614059/
18:名無しさん@初回限定
13/01/21 21:28:05.46 HBeEmr1u0
>>16
最初期の17mmや20mmとかに比べたら殺傷力は段違いじゃあねぇ?
19:名無しさん@初回限定
13/01/22 17:21:04.09 5jRQk69PP
>>18
いくら撃っても一向に敵が倒れないのは泣きたくなるよね
戦車相手に小銃持たされた気分なのかな
20:名無しさん@初回限定
13/01/25 08:33:07.75 vmnS/bRP0
そういやLD7にグリペンの情報載ってたそうだけど何か見所あった?
21:名無しさん@初回限定
13/01/25 09:11:02.83 xqlL6X/f0
>>19
そんな感じじゃあねぇ?
22:名無しさん@初回限定
13/01/25 10:32:29.49 1fb64gMo0
火砲の開発技術は低いけど手足作る技術はすごいから殴る
こじつけるとこんなところかw
23:名無しさん@初回限定
13/01/25 18:02:30.35 eS51vxtc0
LD7の目玉情報って、グリペンと、夕陽の前の政威大将軍だっけ?
24:名無しさん@初回限定
13/01/25 18:38:48.55 6/LrL/kF0
>>23
ミラージュ2000やF-35にMiG25/31も見逃せんよ
25:名無しさん@初回限定
13/01/25 23:55:26.00 GILwSUS60
レーザー攻撃を避けるためならば陸戦専用とすれば良い筈で、
航空機やミサイルですら無力化出来るほどの対空能力を備えた敵に対して、
何故、空中機動を行う上で航空機と比べて不利な人型兵器(空気抵抗過大、飛行の際に不必要な重量多大、燃料塔載スペース少)を、
敢えて飛ばさねばならないのでしょうか?
飛行させたのではむざむざレーザー攻撃を受けるリスクが増すばかりではないでしょうか?
それに、レーザー攻撃を受けない様にするために、遮蔽物に隠れて進軍するのであれば、
上背が高くて遮蔽物に隠れる事が困難な上に、前後の厚みが薄いためにどうしても前面投影面積が極端に広くなる人型は、
レーザー攻撃を最も受けやすくなる形状だと思います。
又、重心のほぼ真下にしか足が無い2足歩行形式は、
まず、重力を利用して機体を倒れ込ませてからでしか加速を開始する事が出来ず、
加速性能も機体の出力とは無関係に、「『重心と歩行の際の蹴り足を結ぶ直線』と水平面がなす角度」と重力加速度の値によって決まってしまいますから、
機動性が甚だ悪くなります。
26:名無しさん@初回限定
13/01/26 01:05:03.01 9TB1qqxJ0
アホが出現した
27:名無しさん@初回限定
13/01/26 02:23:30.76 ncQ/hxVH0
せめて原作やれ
28:名無しさん@初回限定
13/01/26 16:47:47.02 jZk+9IXd0
人型兵器に辛うじて意義を見出すとすれば、格闘戦が可能という程度の事しか、私には思い付く事が出来ません。
しかし、「BETA」は兆単位の個体数を誇り、圧倒的というよりも、「莫大な」といった方が相応しい数を頼りに進攻して来ますから、
「BETA」に接敵されたら最後、生還は絶望的となりますので、格闘戦で対処する事は愚の骨頂であり
(1匹か2匹を倒している間に、取り囲まれてやられてしまう)、戦術歩行戦闘機の腕や刃物は単なるデッドウェイトという事になります。
29:名無しさん@初回限定
13/01/26 16:51:45.90 5w4xDqSp0
>>28
兆単位?
すまんがソースくれ
全宇宙のBETAの生息数なら兆なんて軽く超えてるし地球上のBETAの生息数なら兆いくとは考えにくいぞ
30:名無しさん@初回限定
13/01/26 17:20:45.34 IsiwfIVt0
突撃級の甲羅部分を盾には使えないのかね
もしかしたら光線級が誤認するかもしれないし
31: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3)
13/01/26 17:48:06.39 c8YQl4u60
「リアル」と「リアリティ」は違うと何度言えばw
32:名無しさん@初回限定
13/01/26 18:42:37.09 qoAZoRJP0
エレメントって言葉をどこへ置いてきたんだろう?
33:名無しさん@初回限定
13/01/26 18:53:42.53 IfoShe0i0
高二病をこじらせた奴の妄想戯言の典型だな
34:名無しさん@初回限定
13/01/26 18:56:16.50 ncQ/hxVH0
>>30
そういうシチュエーションではないが、本編で爆風よけに使ってたな
比較的至近距離でS-11起爆させるときに、突撃級の前面装甲を盾代わりにしてた
35: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3)
13/01/26 19:18:51.46 c8YQl4u60
武御雷一体で突撃級ひきずりまわせるくらいの重さってことになるよな。
軽々と持ち上げて運んで爆風避けにした、って事はないと思うけど。
36:名無しさん@初回限定
13/01/26 20:54:34.97 yVhSb0Sw0
突撃級って結構軽いんだろうな
TEアニメの2話で瑞鶴が突撃級に押し倒させた時
背中にある跳躍ユニット無傷だったし
37:名無しさん@初回限定
13/01/27 19:28:56.61 8J1Y60Hm0
>>36
とはいえ、海中を歩いてくるわけだから、海水に沈むくらいの比重はあるぞ
38:名無しさん@初回限定
13/01/27 21:18:30.55 QwA3W7ND0
そもそも戦術機の重量も不明だし
39:名無しさん@初回限定
13/01/27 22:59:20.06 KyOe0fia0
BETAも不明な点多いんだから、自重を変えられる能力があるという超設定があっても矛盾は無い
40:名無しさん@初回限定
13/01/28 01:02:24.33 R7cA0eVi0
グレイ6ってふしぎなぶっしつがあるな
41:名無しさん@初回限定
13/01/28 01:31:56.18 NQi+6vIn0
不明不明と言い訳して、過剰評価するのが信者の常套手段だな
42:名無しさん@初回限定
13/01/28 02:07:36.67 DE/H4AR10
すごいなwまさに意味不明を体現してるww
確かに工業規格のBETAなんかより、人間の方が意味不明だよね
43:名無しさん@初回限定
13/01/28 08:46:52.37 vOzHsn8C0
不明な部分なんて誰も評価してないよ
考察する意味もないし
44:名無しさん@初回限定
13/01/30 20:27:01.01 V3eak+730
突撃級の装甲をパーツに使ってた部隊があるらしいっていう噂ならあったよな。
TEの総集編の何号だったか忘れたが、短編にそんな記述があったような。
なんにせよ噂程度だが。
あと人型である意義は、機械が人体の機能を拡張するためにあるという視点に立てば、
人型であるほうが動きをトレースしやすく、操縦性が増すようなことがあるんじゃないか?
素人考えだが、既存のロボットアームもそんなところがあるようだし。
飛ぶとなると、ちょいと話は違うのかね。
45:名無しさん@初回限定
13/01/31 01:53:28.14 y68iyNkN0
>>44
メカ本じゃあない?
46:名無しさん@初回限定
13/01/31 09:36:44.65 obKxa3OV0
>>35-36
突撃級娘「乙女の体重を話題にするなんて、無神経、馬鹿、嫌い!」
女臣衛士クリスカ
「貴様らは本当に下種だな」
47:名無しさん@初回限定
13/01/31 10:21:58.62 a19zv7o5P
>>44
北部第7師団だな、多分。
嘉陵江戦線の時に
48:名無しさん@初回限定
13/02/01 11:28:52.50 I+nGK80U0
LD7今日の18時通販開始だから忘れないようにしないと
49:名無しさん@初回限定
13/02/06 15:57:20.32 eiFGmh5y0
LD7届いたわーしかし送料込み2400円はたっけーな。
F-35、JAS39、MiG-25、MiG-31、J-11、ミラージュ2000、たけみー、超撃震
だから資料価値は結構高いけどね・・・MiG-25の両腕に専用多目的増加装甲とか日の目を見る日は来るんだろうか
50:名無しさん@初回限定
13/02/06 17:57:15.99 eiFGmh5y0
ところでLD7に西日本撤退の話しのってるけど、BETAが日本に上陸したの7月7日ってどっかで出てたっけ?
純夏の誕生日とかどんだけ公式は純夏いじめるんだ。
51:名無しさん@初回限定
13/02/06 21:55:08.48 E73q/r2X0
>>50
割と最初の方から出てた。
52:名無しさん@初回限定
13/02/06 22:00:37.67 GlwCuD430
>>50
武ちゃんが純夏に宇宙人に会わせる約束したりとプロローグからいじめてる
53:名無しさん@初回限定
13/02/06 23:07:56.32 E73q/r2X0
純夏「まさか学校の先生が宇宙人だなんて。」
54:名無しさん@初回限定
13/02/07 21:32:54.81 l/x5++vm0
MIG-31って、しなやかな運動性だの高度な近接起動格闘性能だの持ち上げられてるのに
実戦生存率は西側第二世代機の水準でしかないのな。
しかも性能はF-14>MiG-31だしF-16やF-18と比べるとどんなモンなんだろ
55:名無しさん@初回限定
13/02/07 22:14:49.62 50Rx+lSa0
>>49
F-35についてなにか新しい情報とかあった?
これまでの設定だと現実との齟齬がすごいことになってるんで修正が入って欲しいんだけど
56:名無しさん@初回限定
13/02/07 22:18:22.93 SUSqdKo10
>>55
やっぱり炎上中だけどいい機体だよ!
って扱い
57:名無しさん@初回限定
13/02/07 22:22:45.63 ydcokkWx0
ブレードが畳めるらしいぞ
あとコックピットが水平に開くとか
跳躍ユニットが色々大型化らしいが絵がない
58:名無しさん@初回限定
13/02/07 22:26:08.82 50Rx+lSa0
>>56
どのへんがいいのかもうちょい具体的にお願い
59:名無しさん@初回限定
13/02/07 22:30:48.75 Q6z9XevM0
考察スレは乞食するところじゃねーボウズ
60:名無しさん@初回限定
13/02/07 22:36:23.33 SUSqdKo10
>>58
F-22のスパクルと高いステルス性を継承(輸出型はダウングレードします)
アメリカ製戦術機初の固定近接兵装と高い機動性で近接戦闘性能も良好!
でも比較的安価!
でもやっぱ戦術機オワコン論のせいで予算削られて配備開始が遅れていて特にC型がヤバイ!
61:名無しさん@初回限定
13/02/08 01:01:45.01 U9q3Dz0q0
>>60
実機の近接戦においてのアビオニクスの進歩は機動性を超えるってコンセプトとは真逆だな。
62:名無しさん@初回限定
13/02/08 01:04:43.45 X/St+08D0
>>60
B型じゃなくてC型がやばいのか
というか戦術機って全機垂直離着陸が可能で飛んだり跳ねたりができるくらいの強度もあるわけだから
カタパルトでの射出用に足回りを強化する必要もないわけだしA、B、C各タイプの差別化って難しくないかな
63:名無しさん@初回限定
13/02/08 01:13:18.78 D9b2glSC0
>>62
普通にカタパルトで打ち出してるのよ
64:名無しさん@初回限定
13/02/08 02:55:46.33 X/St+08D0
>>63
戦術機の脚には飛んだり跳ねたりができるだけの強度があるんだから
特に強化しなくてもカタパルトでの射出を問題なくできるだろうし
A型とC型の差別化ができないよねってことを言ってるんだが
65:名無しさん@初回限定
13/02/08 03:11:31.26 oxht/1530
トルナードやタイフーンが空母で運用可能だしな。
防さび加工の本格化とかはしていそうだけど。
66:名無しさん@初回限定
13/02/08 10:09:00.19 kvUD5bGF0
>>64
LD7のF-35の記述は、今までの描写や情報とチグハグすぎて見てるの辛いレベル
前述されてる通り
カタパルト→他の戦術機は特に回収なしで射出可能。そもそも足で跳ねてナイフ戦もこなせるフレームもってるのが戦術機
垂直離着陸の強化→それが可能であるのが大前提でこその戦術"歩行"戦闘機
あとついでにB/Cの要求仕様にある
空母・艦船運用の為の省スペース化機構→肩装甲が折り畳めるのは勿論、膝とかも曲げたまま固定化などは元から可能なのが戦術機
なんというか、A型だけで海兵&海軍要求仕様満たしてるんじゃないのかと……
67:名無しさん@初回限定
13/02/08 10:27:38.41 CsyoMq8M0
>>65
こう考えるんだ。機密情報は常に更新されている。最新情報が正しい!と。
省スペ要求は、他の機能とっぱらってでも、もっと小さくしろってことなんじゃない?
68:名無しさん@初回限定
13/02/08 11:07:39.19 kpxvFLRW0
>>66
スパホで海軍と海兵隊がほぼ副座以外の差異がないから?だよな。
69: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/02/08 16:12:44.70 nEE7ge470
>>66
肩を折りたためるというか体前方に持ってこれるのが確定しているのは、
F-18系と不知火、あとは海軍仕様に盛り込まれてるであろうF-35系くらい
だと思うんだが。
武御雷はTSFIAでの描写だと、搬入時は肩そのままだし。
70:名無しさん@初回限定
13/02/08 17:57:48.32 kvUD5bGF0
>>69
陸軍機の不知火にできて他の機種が出来ないって事は多分ないと思うんだけど……
肩の装甲ってサブアームで支えていて、これは戦術機全体通しての基本的構造だし
でもまぁ、確定情報ではない妄想が前提にあったのは謝ります、ごめんなさい
あと武御雷の肩は、不知火と同等程度には稼働できるっぽい
メカ本の表紙で格好良く盾みたいに構えてる
71:名無しさん@初回限定
13/02/09 17:17:20.50 2yrQxv10P
というか少しでもあらを探すと、F18の存在理由とか怪しくなるよね
海軍としてはF16じゃ力不足なのかな?
あと、最近の機体は白兵戦強化に向かってるけど、実際白兵戦ってそこまで効果あるの?
アニメだと長刀に持ち替えたF4が数体切ったところで撃破されてた気がする
72:名無しさん@初回限定
13/02/09 18:00:00.22 h2rgXr0u0
戦術機って万能過ぎて機種ごとの差別化ができてないよな
垂直離着陸や高度なデータリンクに全方位探査とかどれか一つでも戦闘機では個性になるものが
全機種が標準で備えてるんだもんな
73:名無しさん@初回限定
13/02/09 18:07:46.92 hZ4wlZBb0
F-16じゃ稼働時間と汎用性に不安があるそうだから大改造する必要があるんじゃない?
アニメのことは忘れるんだ…第一突撃砲でも目の前にすぐ迫られてるし。
74:名無しさん@初回限定
13/02/09 18:46:27.99 2wxJ4O/w0
TEのアニメはマブラヴ本編とは別物だから・・・
戦車でBETAに吶喊、接近戦とかもうアホかと
ハイヴ内でも機動射撃戦でBETAに勝てるのなら接近戦は重要視されなかった
98年だと大陸帰りの実戦経験者が少なく、大多数が初陣だったため損耗率が想定以上に高かった
突撃級相手に正面から36mm撃ってもね・・・
75:名無しさん@初回限定
13/02/09 18:52:39.94 QB4nSo1l0
アニメは何故か不知火が全く出てこないんだよな。
つーか、今後の予定されてる商品展開が結局はオルタ本流に戻ろうとしてるのを見るとTEアニメの結果については
お察しな結果なんだろうな。
76:名無しさん@初回限定
13/02/09 20:13:44.40 HlYxa68h0
>>75
そりゃ防衛ライン突破されて後方の部隊がひぎぃされてるんだから一線級の部隊は出ないわな
77:名無しさん@初回限定
13/02/09 20:52:30.99 k7WBbFyi0
>>75
なぜって調達数から考えればでるわけないじゃん>不知火
最初期の108機+整備・損耗予備機は横浜に取られているし。
あとは富士の教導隊等々に回されているから実戦に出ていた無印不知火は多分大隊規模で配備されていればいい方
78:名無しさん@初回限定
13/02/09 21:28:40.10 kNJiwjCV0
不知火は94年から配備で生産性もいいって設定だからその予想調達機数は少なすぎる
フランスが国土失ってる状態からラファールを2年で100機調達できてたりするし
国土失陥前の帝国なら相当数揃えてるはずなんで、>>76の理由が大きいはず
79:名無しさん@初回限定
13/02/09 21:30:59.42 hZ4wlZBb0
フランスも数年で主力がミラージュ2000からラファールに変えられるくらいだしなぁ・・・
80:名無しさん@初回限定
13/02/10 09:29:19.50 HdiRtAdS0
A-01への不知火配備は1997年だから、最初期のロット持ってかれたわけじゃないわな。
配備されだしたばかりの撃震のときと同様、最前線にあたる防人ラインと北方戦線に優先配備されただろうから、
京都近郊じゃ映らなかっただけのことじゃないの?
81:名無しさん@初回限定
13/02/10 10:28:00.99 78AGvZ1Q0
でも一応は帝都ですよね?
当時は斯衛がいるとはいえ瑞鶴や撃震だけなんてあるかなぁ・・・。
82:名無しさん@初回限定
13/02/10 11:44:32.15 I4HItFh+0
>>80
優先配備されたのは教導隊だとは思うけどね。
その次ぐらいじゃあない?>前線配備
>>81
基本的に首都というのは後方だから不思議でも何でもない
むしろ京都にあれだけの戦力置いておけたなとは思えるし。
83:名無しさん@初回限定
13/02/10 13:32:00.79 HdiRtAdS0
>>82
メカ本には量産1号機引き渡し後、着々と前線部隊に配備され、撃震からの転換も進んでると書いてる。
撃震の時も最優先は西部方面戦線への配備だったわけで、資料や先例から、不知火も最前線部隊優先だと思ったんだけどね。
まぁ、この辺は言い争いしても答えが出ない話だろうから、自分からはこれでこの話題は打ち切るよ。
84:名無しさん@初回限定
13/02/10 18:33:02.47 X9rSihny0
94年2月 量産1号機が帝国陸軍戦闘技術研究部隊へと引き渡された
以降不知火は前線部隊へ配備
95年 第四計画が日本案に「決定」
帝国陸軍白稜基地に第207衛士訓練学校を設立
改正兵役法施行 18歳以上の未婚女性を徴兵(これまで女性の徴兵制度はなかった)
95年(秋くらい?)に社霞を接収
96年4月 帝国陸軍白稜基地第207衛士訓練校にみちる入校
96年 修正兵役法施行 16歳以上の男子を徴兵
97年(3月?)みちる任官
97年 A-01連隊発足(訓練校出身者で編成し発足当初1個連隊)
98年7月のBETA侵攻時に工場が潰されたから98年以降は生産数が激減したはず
先行量産型以外にも94~98年は年間100機程度は作られてただろうから帝国側も300機はあったんじゃないかなぁ
85:名無しさん@初回限定
13/02/10 18:35:50.79 BS2ATTeQ0
>>84
海外のプラントでも作られてるんでね?
86:名無しさん@初回限定
13/02/11 10:37:51.17 G1c7zkMv0
>>71
俺は白兵戦の効果よりも白兵戦武器の扱いが気になる。
長刀とか、戦闘中に別の武器に持ち替えた場合。使用していた長刀は戦場に廃棄だよな。
その廃棄された武器の扱いは?
一部補修して長刀として再利用?資源として回収はするけど潰して別利用?
87:名無しさん@初回限定
13/02/11 11:12:21.90 CNUhd4kw0
そういうところ追求すると劇中でも突撃砲撃って、長刀に持ち替え→その後また同じ手で突撃砲に持ち替え
とかやってるからなんともなー
長刀そのものは使い込むと劣化して破棄してるんだと思ったよ
叩きつける系のトップヘビータイプは劣化が激しいとかいうのもどこかで見たきがする
88:名無しさん@初回限定
13/02/11 20:36:11.57 cIfa1HZz0
>>84
伊隅さんは1年で卒業なんだね。
Euro Frontの真壁清十郎は2回生総代ということは最低でも2年。
斯衛軍衛士養成学校だからと言われればそれまでだけど。
嵐山中隊も1年以上2年未満だったな。
89:名無しさん@初回限定
13/02/12 09:47:56.03 z5VNXVoy0
>>87
レインダンサー(?)だっけか、タイフーンの衛士が言ってたはず
>>88
1980年は4年の訓練期間だったけど96年は1年の促成栽培らしい
(みちるが訓練兵の時話してた)
斯衛軍は14で入隊、16で任官のはず
嵐山中隊はBETA上陸に伴う戦時任官だったから短かったと
90:名無しさん@初回限定
13/02/12 19:55:44.62 kocXyP03P
>>86
別の機体が使いたければ拾って使ってたはず
その際スキャンが行われて、使用限界だったら投棄じゃなかったかな
戦術機が足りない足りないって言ってるなら、もっとパイロット候補を増やせばいいのに
インフラ的に持てないならともかく、余裕があるなら適正を引き下げてみては?
91:名無しさん@初回限定
13/02/12 20:09:49.10 X+Mh8a8x0
>>90
オルタ世界はまだだけどTDAの世界では徴兵年齢も適正も下げられてたはず
92:名無しさん@初回限定
13/02/12 20:57:58.52 kocXyP03P
>>91
年齢はもちろん、適正条件を変えてみてはどうかな
F-4相当の機体を安価に作って集団運用すれば戦車よりかは役に立ちそうだけど
敵中突破のような特殊任務は無理でも殲滅くらいにはつかえるんでない?
93:名無しさん@初回限定
13/02/12 21:06:28.95 Cu6hOap90
本編とメカ本やってから出直せ。
94:名無しさん@初回限定
13/02/12 21:19:29.45 is02/tl40
オルタ世界での一番の疑問は無人機が少な過ぎる事かな
相手は銃を撃ってこないんだから、それこそ機銃だけの高機動車にブースター付けて飛んだり走ったりさせても良い
あとこの世界なら水深数メートルぐらいまで浮上した潜水艦から、
重迫ロケット推進砲弾で海岸線200kmぐらいまで対地砲撃し放題な筈
95:名無しさん@初回限定
13/02/12 21:24:43.71 DrgjQW4G0
>>94
03やれ
96:名無しさん@初回限定
13/02/12 21:57:23.37 is02/tl40
>>95
03って何か無人機を否定する話や潜水艦による海岸戦闘の話しってあったっけ?
97:名無しさん@初回限定
13/02/12 22:03:44.77 DrgjQW4G0
>>96
A-6に管制された潜行ユニットが浮上して対地ミサイルやロケット弾乱射してるよ
98:名無しさん@初回限定
13/02/12 22:07:18.69 WlIUrRNq0
乞食に簡単に餌やるからこんなアホレスされると分かれ
99:名無しさん@初回限定
13/02/12 22:39:01.59 is02/tl40
>>97
その程度では少な過ぎるって話を覆せないよ
BETAとの最前線での活躍が殆ど無いのは何でなんだろうね
戦術機よりも合理的だと思うんだけど
100:名無しさん@初回限定
13/02/12 22:42:21.85 Cu6hOap90
>>99
答えは過去何度も出てます。
101:名無しさん@初回限定
13/02/12 22:44:26.86 is02/tl40
>>100
まぁ出てると思うけど、考察スレまとめwikiとか作ってそれらの考察を残したら面白いかもね
102:名無しさん@初回限定
13/02/12 22:44:30.09 DrgjQW4G0
>>99
少ないって潜行ユニットが?
103:名無しさん@初回限定
13/02/12 22:45:45.95 DrgjQW4G0
>>101
さくらが咲くから貼れないがまとめWIKIのコメントログでさんざん話されてたな
104:名無しさん@初回限定
13/02/13 00:36:47.69 7LkfV0c/0
>>92
戦車の方が遙かに安価で戦車の方が撃破数及び撃破率高いんだが・・・・。
>>99
基本的に突破された後だからだろう。
105:名無しさん@初回限定
13/02/13 00:56:17.47 x7X5aVu40
>>104
戦車のほうが撃破数や撃破率高いとかの記述あったっけ?
106:名無しさん@初回限定
13/02/13 01:45:40.90 jP1FX2yEO
率はしらんが数は歴然だろ
戦術機が処理しきれない数殲滅できるんだから
107:名無しさん@初回限定
13/02/13 01:57:48.44 79u1nIeX0
勿論、戦車だけじゃないけど
BETAの数減らすのは基本的には火力支援だからね
戦車のみではなく、その他兵器群の砲撃や爆撃による撃破数/率は戦術機を遥かに凌ぐ
108:名無しさん@初回限定
13/02/13 02:40:42.14 4YEAvXF80
その代わり戦車や支援砲撃部隊は多数に接近されると躱しも逃げもできずに蹂躙されるばかりだから
戦術機が前に出て囮になり、砲撃の時間を稼ぐ必要があるわけだ
正面からだと面倒でしかも速い突撃級とか光線級を主に狙いながら
109:名無しさん@初回限定
13/02/13 02:53:59.25 ZwloB3Jt0
ロボを見せたいから無理矢理ロボが活躍する話に持ってきがちだけど、同じ技術を戦車に回したら戦車の方が強いよねっていう
無粋だから余り突っ込むのもアレだが
110:名無しさん@初回限定
13/02/13 03:05:20.63 4YEAvXF80
別に戦車と戦術機が戦うわけじゃなし
BETAの設定ならどう強化しても戦車と戦術機の役割分担は変わらんと思うがね
空も飛べる人型戦車にしちゃうなら別だけど
111:名無しさん@初回限定
13/02/13 04:51:02.34 x7X5aVu40
>>106
砲撃と戦術機の掃討をくぐり抜けた残敵掃討やってるからそれはどうかと思う
112:名無しさん@初回限定
13/02/13 05:36:34.20 ZwloB3Jt0
一般的な戦術機の脚部装甲に反応装甲が付いてないのは何でだろ
もしや表面装着ERAにすら耐えられない程のぺらい装甲強度なんだろうか
113:名無しさん@初回限定
13/02/13 14:01:30.69 qXI8M3bNO
>>112
その反応装甲がどっちを指しているか知らないけど、劇中のリアクティブアーマーのことなら答えは出ているぞ
114:名無しさん@初回限定
13/02/13 19:56:46.08 ZwloB3Jt0
>>113
何か出てたっけ?一部の機体は脚部にERAもどきが付いてるけど
115:名無しさん@初回限定
13/02/13 20:00:51.36 x7X5aVu40
>>114
脚部についてる機体なんてあったか?
腰部と胸部ならともかく
116:名無しさん@初回限定
13/02/13 20:16:23.83 ZwloB3Jt0
>>115
A-10か何かの脚部に、張り付いてきたBETA吹き飛ばす奴付いてなかったっけ
117:名無しさん@初回限定
13/02/13 20:29:17.78 x7X5aVu40
>>116
あれは瀑圧スパイクでERAやクレイモアとは全く違う
118:名無しさん@初回限定
13/02/13 20:33:17.41 2+NaAEHd0
>>115
A-10の爆圧スパイクとMiG-29系列の脚部モーターブレードだな
119:名無しさん@初回限定
13/02/14 00:39:19.74 uigxJu2yP
>>106
対空戦車と戦術機の装備は似たようなもんだし、主砲には劣るとはいえ120ミリ砲を備えてるのにそれはないだろう
戦術機は主に殲滅戦闘に参加しないからでは?
>>109
防衛戦闘なら無人戦車みたいなのが導入されててもいいよねえ。特に対空戦車なんてほとんど砲弾ばら撒いてるようなもんだし
120:名無しさん@初回限定
13/02/14 00:46:50.23 yMAYO/+D0
>>119
本編や贖罪で出てきた無人防衛システムっぽいのは基地に配備されてるんじゃね?
121:名無しさん@初回限定
13/02/14 01:12:05.36 QtDp5sYL0
劇中での砲兵はしっかり装軌式自走砲だけども、
現実世界だと装軌式は装甲も張り巡らすなどコスト高なので
軍用トラック・トレーラーに榴弾砲を搭載する装輪式自走砲が出てきてるのね
これってコスト高や資源不足に悩む劇中世界にも適用できそう・・・これで砲兵の数も揃えられるか?
もっとも装輪式ゆえある程度の道路網は必要だから、使えるのは日本・イギリス・台湾くらいか
122:名無しさん@初回限定
13/02/14 19:33:03.56 yMAYO/+D0
>>121
BETA支配地域にゃもうまともな道路なんて残ってないんでね?
123:名無しさん@初回限定
13/02/14 20:25:52.78 STor2kvs0
>>122
地均しされてるから逆にオフロードタイヤさえあれば走破可能なイメージなんだがw
124:名無しさん@初回限定
13/02/14 20:26:20.85 d+eaonrM0
高速道路や基幹道路レベルなら、跡地処理して使えるようにはしてるでしょう。
少なくとも、海老名までは高速道路跡が使えることは分かってるし。
教導隊が富士にいるって事は、その辺までは確実に大丈夫じゃないかね?
あとは舞鶴とかの基地復興時には、海路だけじゃなくて陸路も使ったろうし。
125:名無しさん@初回限定
13/02/14 21:49:43.01 uigxJu2yP
>>120
なるほど、感じ的には対空戦車ほ砲塔だけを土台にくっつけた感じかな
ある程度の数をおいておけば数百体くらいは撃破できるのだろうか
S11ってやたらと使われないけどなんで?効果範囲が大きすぎるからな
でも爆雷としては湯水のように使ってるらしいし
戦術機で前線まで持ち込んで、適当なロケット弾で打ち出すなり
擲弾筒にするなりグレネードみたいに投げたら楽になりそうだけど
126:名無しさん@初回限定
13/02/14 23:26:30.99 SMFNPiyZ0
>S11
重量増加になるからなるべく使わないんだろ
だからハイヴ攻略部隊しか持たないんじゃなかったか?
通常の攻撃ならS11より従来兵器の方が効率いいんだろう
考えてみると、一撃の威力が強い攻撃は撃ち落とされること考えると効率悪そうね
127:名無しさん@初回限定
13/02/15 00:12:54.70 02v9mMt7P
>>126
それほど増えないでしょ。味方が密集してると使いにくいんだろうけどさ
あれって効果半径どれくらいなんだろう?300メートルくらいの敵を吹っ飛ばせるのかな
128:名無しさん@初回限定
13/02/15 19:49:49.38 zQaY1zyv0
s11は戦術核クラスだろ
TDAでは10km単位で後退指示してる
もちろん実際の効果範囲はより小さいだろうが
129:名無しさん@初回限定
13/02/17 00:57:00.08 jeedBZodP
>>128
そんなに威力あるなら使い方いくらでもあるんじゃないか?
指向性を持たせることもできるんだから、地雷原の前に設置して集団ごと吹っ飛ばすとかさ
でもそんなS11を爆破させても周囲に大きな影響を与えない母艦級強すぎ
130:名無しさん@初回限定
13/02/17 02:15:20.09 qEknL/dZ0
今メカ本見て気がついたんだけど
大東亜連合の戦術機だけみても相当カオスだな
第一・第二世代機の米ロ仏のごった煮状態というすばらしい状態だし
リアル採用機を見るに各国がそれぞれの都合で独自調達しそうだし。
いろんな意味で大丈夫か>大東亜連合
131:名無しさん@初回限定
13/02/17 02:20:08.59 QNL6M6hs0
>>130
ソ連系の機体は試験導入のみって書いてあるが
132:名無しさん@初回限定
13/02/17 02:25:43.87 qEknL/dZ0
>>131
確実にMIG-21が残っていると思われ。>旧共産国やソビエトからの装備購入国
新規導入こそは試験導入でも、今まで運用していた在庫は残るわけで、相当数のMIG-21があると思う。
旧購入国の突撃砲などもソビエト製だろうから大東亜連合設立当時は相当カオスな運用してるんじゃあないかという推測はできる。
133:名無しさん@初回限定
13/02/17 02:28:26.17 QNL6M6hs0
>>132
90年代の必死こいて中古のF-4・F-5買い漁った時期があるそうだし
突撃砲もぶっちゃけWS-16のソビエトライセンスだろうから関係ないんじゃ?
134:名無しさん@初回限定
13/02/17 02:28:41.07 F1FniOnn0
>>132
MiG-21だったらF-4との共通部分も多いだろうしまだなんとかなるんじゃないか?
135:名無しさん@初回限定
13/02/23 12:33:13.66 ATke+ZTn0
>>131
少数試験導入は第二世代機以降、第一世代機はF-4、F-5シリーズと書かれているからMIG-21も一応はいる。(メカ本で確認)
>>134
まあね。ただアビオとか装甲がかわっているから地味に面倒だとは思う。
関係ないがTEに出てきた大東亜連合軍ってマレーシア軍ぽいな(現実のマレーシアがF-18を配備している)
136:名無しさん@初回限定
13/02/23 15:09:04.60 ydV6AdLn0
>>135
TEの大東亜はガルーダ小隊だし、タイかインドネシア辺りじゃないかと思ってる。
137:名無しさん@初回限定
13/02/23 18:18:29.85 mM7WQQAc0
そういやあの辺のF-4、F-5ファミリーってどの程度設計や部品が共通してるんだろう
瑞鶴は独自部分が多そうだけどMiG-21やミラージュ、トーネード辺りはどうなのかな
138:名無しさん@初回限定
13/02/23 21:04:52.83 ATke+ZTn0
トルナードとミラージュの初期は多分センサーとその関連ソフトが変わったぐらいじゃあない?後期型は4割ぐらい別物変わっているイメージ
139:名無しさん@初回限定
13/02/23 21:59:19.16 XjjdN1FA0
>>136
北朝鮮・韓国も大東亜なのかな?
統一中華戦線ではないだろうし、そもそも首都移転してたっけ?
140:名無しさん@初回限定
13/02/23 22:11:30.87 ATke+ZTn0
一応韓国は大東亜じゃあねぇ?北朝鮮はしらんけど・・・。
状況を考えると大東亜連合かそのままソ連についてアラスカ行ったかのどっちかだとは思う。
141:名無しさん@初回限定
13/02/23 23:45:28.41 0HCtqn5J0
北朝鮮はオルタ世界の成立から考えてそもそも存在しないと思う
日本が太平洋戦争で条件付講和で軍の存続も認められたのを考えると
朝鮮半島は全土スムーズに米軍進駐したと考えても良さそう
史実でのソ連軍侵入は日本敗戦の混乱を狙ってのどさくさ紛れの火事場泥棒狙いの感が強いので
142:名無しさん@初回限定
13/02/24 00:07:07.55 bRGSv5rf0
>>141
でも朝鮮戦争勃発しとるよ?
143:名無しさん@初回限定
13/03/04 09:47:25.82 l32C/LBHO
>>141
オルタのソ連が史実通りとは限らないんじゃないかな
144:名無しさん@初回限定
13/03/04 13:31:35.97 5nWJR2+60
>>143
書かれてないことは取りあえず史実通りでないと考える方が死ぬと思う。
145:名無しさん@初回限定
13/03/05 09:29:56.41 v29mfj/pO
>>144
確かに死にそうだが、それがいいんじゃないかw
公式が出るまで正解は無いんだし、議論百出でいいと思うがね
146:名無しさん@初回限定
13/03/05 13:20:52.71 64VgenUB0
王族に補正が入るからどこかに王族が生き残っている可能性はありそうだしね。
どうせならアラスカにロシア帝国の亡命政権があったぐらいあればいいのに
147:名無しさん@初回限定
13/03/05 18:06:15.25 l6+1Sp/00
王族に補正ってなに?
148:名無しさん@初回限定
13/03/05 21:04:03.99 U2N1jPL90
脳内補正で色んなものが見えてるんじゃないかな?
149:名無しさん@初回限定
13/03/12 19:19:55.98 ril2H+Dy0
ガンダムみたいにパンツァーファウストとかグレネードランチャーとか手榴弾とかないのかねぇ。
150:名無しさん@初回限定
13/03/14 12:41:12.02 OkBnGurK0
ふとS-11をグレネードランチャーみたいに射出する武器想像してしまった
たぶん重くて飛ばねぇよw
151:名無しさん@初回限定
13/03/14 18:49:56.37 P4UUAez10
跳躍ユニット応用した推進機関を備えれば、飛ばせないことはないと思う。
でも、コスト面でビックリするようなお値段になりそうだよねw
152:名無しさん@初回限定
13/03/14 18:52:00.22 nN/gtUw40
技術的には否定しないけどデイビー・クロケット扱いのキワモノじゃね?
153:名無しさん@初回限定
13/03/14 19:33:29.91 OkBnGurK0
コアファイターのごとくS-11だけ跳躍ユニットごと脱出・・・ マジで何に使うんだそれ 残ったパイロット結局死ぬじゃねぇか
154:名無しさん@初回限定
13/03/15 22:59:18.94 ghCrNG+k0
もうでてるかもしれないけど告白で話に出てきた外ヘルってどんな形状なんだろ?
ガンダムのあのヘルメットみたいな形状なのかガスマスクとヘルメットが一体になったみたいな形状なのか
155:名無しさん@初回限定
13/03/21 21:40:06.63 559PKZSh0
単純に戦術機と大型の面制圧兵器の相性がよすぎるのが問題なんじゃないかと
各個に装備させると個人/部隊単位で友軍囮にしたり防壁なんかごと吹き飛ばすケースが続出して戦線があっさり崩壊すると思うの
156:名無しさん@初回限定
13/04/03 00:17:32.71 Bd83U8V00
92式多目的追加装甲って柴犬とかの多目的追加装甲と比べて新しいのに使い勝手微妙そうだけど何でこんなの使ったんだろ。
157:名無しさん@初回限定
13/04/03 00:33:52.27 olNAPaBE0
>>156
大して変わらんと思うけど何処らへんが微妙なのさ
158:名無しさん@初回限定
13/04/03 17:44:19.09 DyN5mNFq0
可変させないと使えないところとか・・・?
159:名無しさん@初回限定
13/04/03 18:05:24.90 Bd83U8V00
>>157
ドイツ式だとリアクティヴアーマー以外にもブレードやスパイクで攻撃が可能
これだと片手銃のままでもそこそこ格闘戦にも対応できる。
一方92式だと密着した戦車級にも対応できるが格闘自体は数回しかできない。
160:名無しさん@初回限定
13/04/03 18:12:31.94 olNAPaBE0
>>159
別に否定しないけどその分重いんじゃね?
161:名無しさん@初回限定
13/04/05 01:10:26.67 kEvLA79s0
リィズがアイリスの理解者足り得るって事はライバルにも成り得るワケで
そこを漁夫の利でカテ公が
162:名無しさん@初回限定
13/04/05 07:58:51.67 bljPQDvr0
>>161
明らかに柴犬スレの誤爆だよなw
163:名無しさん@初回限定
13/04/05 12:52:51.13 MCsL5OfR0
トータル・イクリプス デザインアーカイヴ買ったヤツいる?
amazonで予約開始してるけど3500円ってのがちと高い・・・
『MUV-LUV ALTERNATIVE TOTAL ECLIPSE WORLD GUIDANCE』と中身被ってても嫌だしなぁ・・・
164:名無しさん@初回限定
13/04/05 13:33:54.13 1bD4p1xo0
既に発売されてるアートブックに満足できる人はいいんじゃないか
165:名無しさん@初回限定
13/04/05 14:53:44.62 KEgG1+tm0
>>163
ユーコン周辺を絵入りで解説してくれるおかげで位置関係が分かりやすくなった。
おかげでTESSを書く者にとって、
無いよりは有ったほうが良いと思う。
ジャール大隊の悪ガキどもペロペロ
166:165
13/04/05 14:58:14.79 KEgG1+tm0
すまん、二次創作スレだと間違えた。
167:名無しさん@初回限定
13/04/06 17:42:32.37 h3r32LA+0
>>165
サンクス
300ページだしとりあえず買ってみることにする
オルタSS書いてるけど明星作戦の詳細がないんだよねぇ・・・
TSF CROSS OPERATION 5巻の孝之&慎二が突っ込むとこくらいしか載ってないし
168:名無しさん@初回限定
13/04/15 16:18:51.66 L8obpzhlP
>>155
そこで専用部隊ですよ
指向性つけれるらしいし、地雷代わりに埋めとけばいいんでない?
169:名無しさん@初回限定
13/04/15 21:37:16.60 GfXJt5LZ0
>>168
でも専用部隊ともいえた米海軍戦術機部隊は運用辞めたんだよね
170:名無しさん@初回限定
13/04/15 22:53:39.81 L8obpzhlP
>>169
あれま
たしかに使い勝手はよくないね。半径数キロがキルゾーンになるんだっけ
先遣部隊がしょっぱなにぶっ放して数を削るくらいかな
理論値で行けば100発使えば30万くらいのBETAを無力化できそうだけどなあ
なら地雷代わりに使うのはどう?
171:名無しさん@初回限定
13/04/17 22:36:17.56 hQTNqFwb0
もうS-11を使う必要性なくなってね?
172:名無しさん@初回限定
13/04/22 20:08:01.41 VWP5BQG40
東南アジアのマレー半島のクラ地峡を核爆発で海峡にしたってのは今まで出てたっけ?
TE本に何気なく書いてあったんだが
173:名無しさん@初回限定
13/04/22 20:21:31.33 b0t6mvIu0
>>172
メカ本163ページ
174:名無しさん@初回限定
13/04/22 22:48:44.91 oG582lOYO
トータルアニメ放送中の時でふたばのimg連中がBETAは
現実の現行兵器で駆逐できる雑魚レベルとか
レーザーは1500度とか戦術機は熱に弱いカーボン装甲とかさんざん言われてたな。
ふたば img 戦術機スレとGoogleで検索すれば過去スレが大量に発見
175:名無しさん@初回限定
13/04/22 22:53:01.45 XBKG/zjP0
(実際航空機使えれば中国軍でも楽勝だったしなぁ・・・)
装甲材はカーボンじゃなかったような。
176:名無しさん@初回限定
13/04/22 22:59:52.64 b0t6mvIu0
>>174
それアニメより遥か以前からなんよ・・・
というか見てると
長刀運用してるのは日本帝国軍だけだって?
米軍の突撃砲はケースレス弾じゃないから強い?
戦術機ってモーター駆動なの?
カーボン装甲?耐弾耐熱複合装甲だよ!
TDA世界でイギリスが国家として残ってるって?
って何処の二次創作かよって話が平然とまかり通ってて見ててくらくらする
177:名無しさん@初回限定
13/04/23 10:09:28.35 dWRFkfvf0
>>174
通常装甲ではレーザー照射1秒で貫かれるから耐熱耐弾複合装甲作られたんであって・・・
スーパーカーボンは格闘戦のためエッジや翼の一部だけ使用した機体があるってだけ
アニメ版TEで武御雷が要撃級に爪先や踵で攻撃するシーンがあってちょっと驚いた
とんでもないバランス制御機能と機体強度だと思った
>>176
そんなとんでもオリ設定が存在するんですね
アンリミしか出ていなかった時代ならそういう妄想もあったのかもしれんが
178:名無しさん@初回限定
13/04/23 19:55:08.92 2JS47kFZP
>>175
制空権を奪還すれば余裕らしいけど、あれだけの数を駆逐できるのか?
120ミリ砲弾の直撃にも耐えるような巨体だぞ
榴弾系じゃ効果範囲がかなり狭そう
179:名無しさん@初回限定
13/04/23 20:00:41.26 Dq/iNqSt0
>>178
爆弾をトン単位で落とせるから問題ない
180:名無しさん@初回限定
13/04/23 23:04:31.19 2JS47kFZP
>>179
よゆもんなのかね
大型種は直撃しない限りとまらなそう
てことは大型爆撃機って1000機単位で投入されてるのかな
181:名無しさん@初回限定
13/04/25 14:18:23.79 SSWCllvA0
突撃級は満遍なく爆撃してれば柔らかい後方からも爆風浴びるから大丈夫だな
厄介なのは柔らかい部分の面積が狭い要塞級だろう
182:名無しさん@初回限定
13/04/27 00:32:09.79 oVnwmmBt0
欧州って近接格闘戦重視してる割には近接格闘戦向けの機体ないよな。
トーネードADVとかあるけど第一世代機ってそもそも格闘戦向かないし。
183:名無しさん@初回限定
13/04/27 02:23:06.93 5W2VzIaG0
>>182
真の意味で近接戦闘に適応した欧州機が登場するのは90年代に入ってからだな
184:名無しさん@初回限定
13/04/27 06:24:23.84 q75uubhn0
奥州筆頭専用超激震マダー?
185:名無しさん@初回限定
13/04/27 07:00:46.57 79iMPpyq0
ちょい質問
なんかどっかで、戦術機の36ミリ弾丸は関節保護のため弱装薬を使用している
って設定見たような記憶があるんだが、知っている人いない?。
メカ本には書いてないので俺の記憶違いかもしらんが
186:名無しさん@初回限定
13/04/27 07:43:39.65 JA35PSeQ0
>>185
>>176みたいなデマの一種だろ
187:名無しさん@初回限定
13/04/27 07:48:32.14 oVnwmmBt0
そんな設定は聞いたことがないなー?
ただケースレス弾のためか暁では36mmの攻撃力は100で87式高射砲改の110よりちょっと低い。
ちなみに90式の12.7mm機関銃は攻撃力77と結構火力がある。
188:185
13/04/27 10:21:49.06 79iMPpyq0
>186-187
回答thx
やっぱ記憶違いだったか
120ミリのロケット推進云々の記憶が混じったのかもしれない
189:名無しさん@初回限定
13/04/27 10:54:41.39 Ikp0l+lh0
87式突撃砲の威力に関しては単純にバレルが短い分威力が低いってだけじゃないかな
87式高射砲改はバレルが長いから初速が上がり35mmでも威力が高い
暁ではゲームバランスを考え12.7mm機関銃の威力を高く設定してるだけで比較対象には・・・
中~遠距離射撃戦を想定して米国で作られたのがWS-16CやAMWS-21で、
近~中距離射撃&格闘戦を想定し取り回しの良さを目指し改良したのが87式突撃砲
87式突撃砲でも対BETA戦闘においては十分な殺傷能力を持つため威力や射程が若干下がっても問題なかったと
190:名無しさん@初回限定
13/04/27 11:25:15.59 JA35PSeQ0
>>189
突撃砲は全てブルパップなのにバレル短いとか無いわ
191:名無しさん@初回限定
13/04/27 23:20:00.55 GhuDs84tP
これからの戦術機開発がいまいちわからん
さらなる機動力の追求なのかね?
個人的には基本的な機動力はF-15程度で、連続戦闘時間の向上や
傾向弾薬の増加にリソースをついやすのが先だと思う
できるならさらに副腕を追加して突撃砲6門装備とかどうだろうか
戦線を突破した集団のすみやかな撃破と敵中突破の成功率があがれば作戦成功率も上がるんでないかね?
192:名無しさん@初回限定
13/04/28 00:04:22.09 aqP1g3mc0
>>191
そういう設計思想のYF-23がコスト高いって来られたことぐらい知らないわけがあるまいに
193:名無しさん@初回限定
13/04/28 00:41:54.43 iSbTIdAb0
>>191
衛士が居ないから仕方なくじゃない本格的な無人機の投入やさらなるネットワーク能力の強化
指向性エネルギー兵器やレールガンの搭載あたりじゃないか>これからの戦術機開発の方向性
まあこれって要は最近明らかになりつつある第六世代戦闘機の仕様なんだけどさ
194:名無しさん@初回限定
13/04/28 00:50:32.39 uRpRwhR10
ゴーストX9みたいなのがいつかできちゃうのか…
195:名無しさん@初回限定
13/04/28 01:08:56.18 iSbTIdAb0
>>194
十分な性能のAIが開発されれば訓練の手間を省いたり人的資源の損耗を防げる無人機が主流になるのは当然じゃね?
196:名無しさん@初回限定
13/04/28 01:17:22.25 uRpRwhR10
>>195
理屈としては理解できるし、人死が減るに越したことはないけどなんだかなーと。オルタ世界ならまあ、いずれ月や火星に殴り込みにいくだろうから頼らざる得ないとしても
197:名無しさん@初回限定
13/04/28 01:30:25.99 iSbTIdAb0
>>196
ユーコン事件でテログループ側が用意した自律戦闘プログラムを見るに完全に有人機を代替するとまでは行かずとも
有人機と組み合わせて運用する分には有用なレベルのAIを作れる段階までは到達してるみたいなんだよな
198:名無しさん@初回限定
13/04/28 01:37:17.63 aqP1g3mc0
>>197
あれ試作よ
199:名無しさん@初回限定
13/04/28 01:43:35.25 iSbTIdAb0
>>198
試作とはいえ一介のテログループがあれだけのものを用意できるってことは
米軍あたりが本腰を入れたら更に凄いものができそうじゃないか?
200:名無しさん@初回限定
13/04/28 02:23:09.39 aqP1g3mc0
>>199
一介のテログループというかもっと大きな母体から供与されてる感触があるよアレ
201:名無しさん@初回限定
13/04/28 02:35:47.37 YvScGM4E0
大佐がやり過ぎといわれているあたり、テログループと通じていたのかと思ったが文庫をみるとそうでもなさそうだしな。
202:名無しさん@初回限定
13/04/28 03:09:51.23 e0uSglZf0
ヴァルキリーデータがあるんだから、将来的にハイヴ内の決められた道筋をたどるくらいのAIは作れるんじゃね?
僚機とのデータリンク機能を限界まで強化して現在座標を常に取得できれば、迷子になる事もないだろうしさ
大量に突入させて、どれか一機でも最深奥にまで辿りつければS-11ポチっとな
でもロボものとして見たら、無人機無双って面白くないよね
203:名無しさん@初回限定
13/04/28 03:55:42.55 iSbTIdAb0
>>202
そう?
俺は友人機と無人機の混成運用とか好きだけど
204:名無しさん@初回限定
13/04/28 06:41:04.12 cQafqJP+P
無人機はどちらかといったら有人機を支援する強火力じゃないか
高機動型A-10とか
F-23がこけたのは痛いよなあ。今後はとりあえずバッテリーの強化と跳躍ユニットの省燃費化でお茶を濁すのかね
205:名無しさん@初回限定
13/04/28 09:04:31.78 M7oat8nO0
今度のTEゲームでは何故か出てくるぞ。
どっから引っ張り出してくるのか分からんが・・・。
206:名無しさん@初回限定
13/04/28 10:58:48.33 e0uSglZf0
多分文庫版で、最初にハルトウィックらがユウヤたちに見せた機体がYF-23の成れの果てなんじゃないかな
プロミネンス計画を経て得た各国のノウハウや戦術データをぶっ込んでリファインするつもりで持ち込んでたとか
最近のニコ生でのキーコーの話を総合するに、YF-23もどきはそれこそTE連載開始時点で設定されてたようだし
ボークスがA3原型を6~7年塩漬けにしてるとかなんとか
207:名無しさん@初回限定
13/04/28 11:48:58.43 UwV7Zk1T0
いや、あの第1巻でハルトウィックに見せられた機体は確かに不知火だよ。合同本vol.1の45ページ目に写真載ってるし。
208:名無しさん@初回限定
13/04/28 12:12:58.49 1J9VoSuY0
機体じゃなくてパーツだよな
今手元に小説ないからあれだけど
使い古しの米国パーツが組み込まれてる云々て書いてた気がする
209:名無しさん@初回限定
13/05/01 21:38:38.48 kTjcLoam0
よく二次創作とかでも言われてるけど帝国が不知火本格生産までF-4主力ってどうなんだろ?大陸派兵とか悲惨だったし。
とはいえF-15以外で導入できるのなんてF-16、F-18、ミラージュ2000くらいのもんだけど。
210:名無しさん@初回限定
13/05/01 21:42:43.87 8ZfRkWx00
>>209
つっても他の国も大差ないというか90年代初めまでに
基礎設計からの第二世代機をまとまった数で運用してたのはアメリカとソ連ぐらいなわけだからなあ
211:名無しさん@初回限定
13/05/01 21:48:50.04 PxfHrEQz0
>>209
欧州系もトーネードADVやミラージュ2000等の1.5世代機で90年代前半過ごしてたしそんなもんでしょ
日本は90年代後半から第三世代機の不知火の充実が着々と進んでるみたいだし
212:名無しさん@初回限定
13/05/01 21:57:33.06 8ZfRkWx00
自分で言ってて疑問に思ったんだがMiG-23/27ってMiG-21の再設計機との設定だし
区分も準第二世代機になってるし基礎設計からの第二世代機といってもいいんだろうか?
213:名無しさん@初回限定
13/05/01 22:05:35.08 gtAEKNBg0
>>211
日本帝国は1.5世代機事態の導入が90年代前半だしな
214:名無しさん@初回限定
13/05/01 22:05:52.92 kTjcLoam0
大幅に改良したMiG27は第二世代でいいんじゃない?
ミラージュ2000とかも後の改良で第二世代区分だし。
215:名無しさん@初回限定
13/05/01 22:10:09.94 kTjcLoam0
>>213
不知火にあんだけ力入れてるのになんで撃震の改良に時間掛かったんだろうな。
216:名無しさん@初回限定
13/05/01 22:30:47.18 PxfHrEQz0
>>213
ソースどうぞ
217:名無しさん@初回限定
13/05/01 22:33:21.21 yXoTx8iu0
>>215
現実の日本にありがちなことだけど、あるものを開発しているときは別の何かの開発が出来ないパターンかと
不知火の開発と撃震の改良を両方やる金も資源もなかったか、もしくは開発が遅れていったか
218:名無しさん@初回限定
13/05/01 22:33:59.51 yXoTx8iu0
あくまで考察という名の妄想だけど
219:名無しさん@初回限定
13/05/01 22:49:09.77 8ZfRkWx00
>>214
MiG-27もミラージュ2000も第一世代機を改修していった結果第二世代相当の性能を持つに至ったって機体なわけなんで
これをF-15みたいな一から第二世代機として設計された機体と同列に扱っていいのかって疑問があるんだよね
とはいえこの二機はもう外見的にも原型機とは全くの別物になってるから設計上の共通点なんてほとんど無さそうでもあるからなあ
220:名無しさん@初回限定
13/05/01 23:04:02.31 kTjcLoam0
>>219
それ言ったらF-15SEやSu-47、MiG-35なんかも原型機は第二世代だしね。
もっとも第一世代→第二世代ほど極端な差があるわけでもないから例としては微妙か。
221:名無しさん@初回限定
13/05/01 23:07:43.32 MXmDCrWC0
戦術機の世代は性能によって区分されるんだから、新規設計機だろうと改修機だろうと第二世代の要件満たしてれば第二世代で良いんじゃね?
どうしても違和感がぬぐえないようなら「第二世代相当」という表現もある
222:名無しさん@初回限定
13/05/01 23:12:43.62 8ZfRkWx00
>>220
うん、だからその辺の機体も一から第三世代機として設計された機体とは差があるんだろうなと思ってる
ただその三機の場合原型となったのが第二世代機でも後期の機体であることと
そちらの言ってる通り第二世代と第三世代はそこまでの違いがないからあんまり目立たないとは思う
223:名無しさん@初回限定
13/05/01 23:30:53.64 gtAEKNBg0
>>216
メカ本に最新鋭のF-4jがE相当、A-3で紹介文には214型に対してレーザー皮膜は不知火からのフィードバックと書かれており、これに矛盾する内容は現時点では存在しない
どうやっても早くって90年代前半ですね。遅いと90年代後半になりそうだけど・・・。
1.5世代機が下手すると20年近く送れて配備とか笑える・・・・笑うしかない方向で
224:名無しさん@初回限定
13/05/01 23:42:12.32 PxfHrEQz0
>>223
いや、瑞鶴で得られた技術やノウハウが直ちに撃震能力向上プランに反映され~(LD3P16)とある
そこらへんで1.5世代機に反映されたのではないだろうか
そもそも2001年時点の瑞鶴は214相当の改修が施された(LD3P16)ようだしね
撃震は数度のメーカーアップグレードを受けてるがどこらへんで1,5世代機仕様になったかは知らね
225:名無しさん@初回限定
13/05/01 23:46:40.18 PxfHrEQz0
なんか上と下が矛盾してるな
ともかく最終改修仕様F-4Eと83年にロールアウトされたF-4Eは性能がだいぶ違うんじゃないかって気がしてる
226:名無しさん@初回限定
13/05/01 23:49:09.59 kTjcLoam0
2001年時点でスーパーファントム計画なんて立ち上がるくらい配備されてるのに83年のままってのはないと思うんだけどねえ。
227:名無しさん@初回限定
13/05/01 23:58:57.39 MXmDCrWC0
そらそうよ
撃震が何回もアップデート受けてるのと同様、F-4Eだって20年近くの間に何回もアップデート受けてるだろう
ファントムユーザーと同じくらいイーグルカスタマーもいるんだろうし、スーパーファントムじゃなくてスーパーイーグル計画にすれば良かったのに
帝国内でも「撃震みたいなロートル機じゃなくて陽炎でやれ」って結論になったやん?
228:名無しさん@初回限定
13/05/02 00:03:07.02 PxfHrEQz0
>>227
スーパーイーグルはボーニング者の計画ととことん被っちゃうからな
229:名無しさん@初回限定
13/05/02 00:03:25.92 ShZFjNfv0
本家がフェニックス計画で生き残ろうとしてるんだからスーパーイーグル計画は無理じゃね?
あるいはロイヤリティ相当取られそう。
230:名無しさん@初回限定
13/05/02 00:17:30.45 ShZFjNfv0
XM3とOBLとアビオ刷新で2.5世代相当の性能になった撃震って世代区分はなんになるんだろ?
そしてF-16とか第二世代で同じことやったら第三世代機扱いになるんだろうか?
231:名無しさん@初回限定
13/05/02 00:24:10.06 c3nPCZxY0
>>228-229
XM3搭載,OBL換装、ACTVモジュール追加をセットでやれば人類全体の戦力底上げになると思うんだけどなぁ
まあ先立つ物がなければ、という話でもあるのでボーニングは乗ってこないか
232:名無しさん@初回限定
13/05/02 01:05:57.22 wSwKyuX40
>>230
F-15SEの区分からすると準第三世代機じゃないか> そしてF-16とか第二世代で同じことやったら第三世代機扱いになるんだろうか?
似たような改修が施されたSu-47やMiG-35はなぜか第三世代期に分類されてるけど
233:名無しさん@初回限定
13/05/02 01:16:26.97 tFV5VWrz0
>>225
その場合は、メカ本において就役後幾度となく改修をうけたとかないと取りあえずは、同一の代物と扱うしか無くなるからね。
234:名無しさん@初回限定
13/05/02 01:18:34.73 RmfJ23Pd0
オルタ本編座学でも2001年の214仕様F-4と80年代F-4を比較するとかなりの性能差があるって言われてなかったっけ
235:名無しさん@初回限定
13/05/02 01:21:59.08 2dbvc8rr0
そもそもレーザー蒸散塗膜って80年代前半に存在してたんだろうか
236:名無しさん@初回限定
13/05/02 07:32:59.42 6qv2k2MiO
レーザー蒸散塗膜の実証試験ってどうやったんだろう?
237:名無しさん@初回限定
13/05/02 11:12:01.37 BlRKzxB60
レーザー蒸散塗膜のついたボールを戦術機でたかいたかいして
238:名無しさん@初回限定
13/05/02 15:26:55.36 eHO2Lmm60
>>234
01年F-4と初代F-4では全くの別物って話はあったな
・・・むしろ20年以上改修しない方がどうかしてる
>235
不知火はついてるから90年代前半にはできてたんだろうけど、80年台前半は無かったんじゃ?
柴犬でも一切書かれてなかったはず
アニメ版TEの瑞鶴は2~3秒どころか一瞬の照射で貫かれてたな
アニメ版TEは異世界の話でオルタとは無関係か(アニメなんか無かったんだ)
239:名無しさん@初回限定
13/05/02 15:43:47.38 d1KDDc7q0
>>238
アニメ版の理解では正しいかと。
240:名無しさん@初回限定
13/05/02 16:18:44.92 c3nPCZxY0
アニメのレーザーの威力や照射間隔に関しては尺という問題があるからしゃあない
一応14話でタチアナちゃんが「レーザーに当たるとこんな死に方をする」ってのを実演してくれたんで、それで手打ちに……
241:名無しさん@初回限定
13/05/02 17:29:34.04 ShZFjNfv0
>>238
>アニメ版TEの瑞鶴は2~3秒どころか一瞬の照射で貫かれてたな
設定を遵守してコクピットに鬼ロックで数秒間照射されて死亡とかその方がエグいんじゃね?
242:名無しさん@初回限定
13/05/02 18:27:17.81 K54vYBPb0
メカ本138ページには、第三世代機でレーザー蒸散塗膜を備えたっぽく書いてあるので、
1980年代にはレーザー蒸散塗膜はないんじゃないか?
243:名無しさん@初回限定
13/05/02 19:19:34.61 2dbvc8rr0
F-4Eの項目見たらアビオの更新と装甲材の軽量化、跳躍ユニットの換装で準第二世代機としか書かれてないのよね
244:名無しさん@初回限定
13/05/02 22:02:31.47 1/7JNhLkP
F-4でも最新フォーマットならまだまだ十分いけるのかね
案外電子兵装と跳躍ユニットを変えればいいのかも
それとも関節のレスポンスやトルクが違うのかな。XM3で高性能化ってことは今までは関節がフルに使えてなかったんだろうけど
245:名無しさん@初回限定
13/05/02 22:06:37.44 ShZFjNfv0
F-4JXはOBLとアビオ一新してるからなー。
ペイロードはそこそこあるだろうし近接戦闘じゃなきゃ十分なのかも
246:名無しさん@初回限定
13/05/02 22:24:02.01 miJ+ImI30
>>242
あったとしても追加装甲あたりにしか使えないぐらいじゃあない?
>>243
F-4Jの項目は改修された214型の物だったしねぇ(主機がE型相当と書かれている)
F-4Aは最初期型が書いてあるけど。
247:名無しさん@初回限定
13/05/02 22:34:07.24 c3nPCZxY0
ファントム系の退役は設計自体が陳腐化したというより、機体の耐用年数が切れたっていう側面が大きい
現行世代の技術をフィードバックして新造する分にはあまり問題は起きないと思う
でも今更新造するなら第三世代機かF-15E導入するよな
248:名無しさん@初回限定
13/05/02 22:48:28.02 1/7JNhLkP
>>247
それが現実だろうね
機体フレームとしてはまだまだ十分現役だと思う。維持コストがかからないなら訓練機くらいには使えるのかな
249:名無しさん@初回限定
13/05/03 01:09:32.56 jeMI1T/R0
>>244
ぶっちゃけ第一世代機って運用ノウハウも戦訓もほとんど蓄積されてない状況で設計されたわけだから第二世代機以降と比べると非効率的な部分が相当有りそう
ある程度は第二世代機以降の技術のフィードバックで解決できなくはないんだろうが素直に新型を導入したほうが金も手間もかからないだろうな
>>248
吹雪採用の経緯を考えるに第一世代機じゃ練習機も務まるか微妙だと思う
250:名無しさん@初回限定
13/05/03 01:13:27.10 z+ZfFqxS0
現実で例えると74式超魔改造してもう20年現役で奉公させるようなもんだよな
251:名無しさん@初回限定
13/05/03 01:25:52.59 s/s2UJF60
非戦闘目的での利用なら第一世代機でも問題ないだろうし、軍事利用できない程度に出力落として民間に払い下げるのもアリじゃないか?
まあ動かせるのは退役して民間に就職した衛士くらいだが……
高性能な音震センサーやサーモ、バイタルチェック機能もついてるし、災害救助用としても活躍しそう
252:名無しさん@初回限定
13/05/03 01:32:37.62 J9VK0h25P
>>249
なるほど。構造的なネックがあるのかなあ
ぶっちゃけ新型機を開発するなら機体に余裕を持たせたF-15クラスで十分だと思うんだよなあ
F-15だって電子兵装を更新してれば向こう30年は余裕なんだろうし
戦闘機にもいえる事だけど、ハードの性能がどれも似たり寄ったりだからあとはソフトウェアと外装の更新で十分じゃないか?
それとも近いうちに画期的なブレイクスルーがあるのかね
253:名無しさん@初回限定
13/05/03 01:38:23.21 s/s2UJF60
新型機開発はメーカーの都合よ
何十年も同じ機体の保守点検し続けるより定期的に新機種導入してくれる方がもうけられるし
ぼさっとしてたらよそのメーカーの最新鋭機に顧客をごっそり引っこ抜かれる可能性もある
次世代機については機動性の追求以外は各国ともどんな機能を追加すべきかわかってないみたいだし
第四世代機は迷走の世代になりそう
254:名無しさん@初回限定
13/05/03 02:01:04.94 jeMI1T/R0
>>253
この間も似たような話題になったが第四世代戦術機は
現実の第六世代戦闘機の特徴を戦術機風に落とし込んだものになるんじゃないかと思ってる
255:名無しさん@初回限定
13/05/03 02:16:20.48 NxYn0aTO0
>>253
前に宙間戦闘専用機とツイッターでつぶやいてた>第四世代機
256:名無しさん@初回限定
13/05/03 02:17:23.58 NxYn0aTO0
17mmでオーバーキルで弾丸数が足りなかったのがトラウマなんじゃぁない?
257:名無しさん@初回限定
13/05/03 02:19:00.03 NxYn0aTO0
ごめん、誤爆
258:名無しさん@初回限定
13/05/03 23:58:58.75 4dMSCvqR0
>>252
>ぶっちゃけ新型機を開発するなら機体に余裕を持たせたF-15クラスで十分だと思うんだよなあ
さらっと言ってるけど何気に米国ですらコスト高でF-16配備したくらいの高級機だからな?
コスパが高いらしいスパホってどんなもんかねぇ・・・計画段階ではF-14を超えるらしいからF-15C以上の性能はあるはずだけど。
拡張性とかも強化されてるのかね?
259:名無しさん@初回限定
13/05/04 00:01:09.45 YnhPRCH60
>>258
ストライクイーグルに並ぶ優秀機とか
260:名無しさん@初回限定
13/05/04 01:19:39.43 Hg9KPGbdP
>>258
そうだったw
戦術機部隊ってもっと増やせないのかね。運用コストが高くて無理なのか、生産が追いついていないのか
それとも末期の日本軍みたいに搭乗員がいないのか
ゲームだと戦術機を運用する部隊はまるで特殊部隊みたいに扱われてるけど、もっと増やせばいいのにって思う
個人的にはすべての部隊に敵中突破やらハイブ突入任務を遂行できる能力を求めてるのが原因じゃないかな
運用する機体ごとに任務を分けて、適正の低い兵士にも乗れるようにはできないのかね
261:名無しさん@初回限定
13/05/04 01:21:23.91 DzUzcN1v0
横浜のa01は特殊だからなぁ…
262:名無しさん@初回限定
13/05/04 01:32:00.57 zGX431Cv0
たぶん兵科別に分けてる余裕がないんだと思う
優秀な衛士がいなくなりました、後方の奴引っ張ってきました、は?ハイヴ突入訓練受けてない?
そんな事態も起きかねないし
A-6やA-10の直系機みたいな強襲揚陸機や、拠点防衛用の火力特化機はもっとあってもいいかもね
263:名無しさん@初回限定
13/05/04 01:33:44.38 77QNDIKq0
>>260
何度か言ってるけどそれこそ現実の第六世代戦闘機みたいに無人機を組み合わせた運用をすればいいと思う
折角リアルで興味深いネタが出てきたんだし積極的に取り入れてほしいな
264:名無しさん@初回限定
13/05/04 01:35:12.12 v2knANhZ0
>>260
撃震が余っている状態で増やせとか大蔵省がぶちぎれるですむとおもうか?
265:名無しさん@初回限定
13/05/04 08:26:43.08 Hg9KPGbdP
>>262
まだ育成方法が確立しきってないってことかな。ハイブ突入や対レーザー級メインのF-15運用部隊、陽動や殲滅のF-16部隊のようにはいかないものなのかね
>>263
以前に体長機を有人にして、配下の無人機に指示を出すって案を出したらふるぼっこにされたなあ
それ以外にも対レーザー級用途に超低空超音速ミサイルを提案したこともあったけど、それも似たような感じだったしなあ
266:名無しさん@初回限定
13/05/04 09:01:12.03 I0V3i5+Y0
>>265
そもそも多用途に使えるのが戦術機の売りだろ
無人機のAIは刻一刻と変化する陸戦に柔軟性を持って対応できるほどの性能は持ってないし
超低高度超音速巡航ミサイルによるレーザー属種狩りは柴犬5巻でやったが
第一に費用が高価すぎて一度も取られたことがなかった
第二に重金属雲や光線属種の周囲に発生するプラズマでミサイル本体による精密誘導が不可能なこと
第三に要塞級や要撃級などの大型種が肉壁になった場合光線属種の生存率が格段に上昇するために引き剥がしを行わなければ確実性がない
以上3つの理由で戦術機や要塞陣地の援護がないと無理だったって結論だったな
267:名無しさん@初回限定
13/05/04 09:47:35.72 aD8y9fOG0
つまり優秀な衛士のクローンを即席培養してだな…
268:名無しさん@初回限定
13/05/04 12:08:20.68 zGX431Cv0
成長促進剤とかあるから身体面はどうにかなるとして、精神面はどうすればいいんだろう>即席クローン部隊
何か都合のいい超技術が有るわけでもないし
269:名無しさん@初回限定
13/05/04 12:28:24.48 hN6ca9Pw0
夜の虹、黒い霧、血の雨に打たれし者よ
月の雫、白い水面、魂に導かれし者よ
朽ち逝く地平に幾万の鐘打ち鳴らし、鋼の墓標に刻まれし其の名を讃えよ
いざ我等共に喜び行かん、死と勝利に彩られた約束の地へ・・・・・・
270:名無しさん@初回限定
13/05/04 12:35:04.20 SI8lDweL0
>>268
夕呼先生が00ユニットに使った記憶転写装置……は、元の脳みその情報が消えるからダメか。
デジタルデータとして複写・保存できないもんかねぇ。
271:名無しさん@初回限定
13/05/04 13:38:50.93 v2knANhZ0
そういえば天然食材がないとかいってるけど。後方国だと使える部位だとは思わないで捨てられている食材とか結構あるんじゃあないかなぁ
すじ肉とかほぼ確実に
272:名無しさん@初回限定
13/05/04 15:06:21.17 Hg9KPGbdP
>>268
いっそのこと機体に脳を移植とか
コストかかりすぎてだめか
>>266
それは現場指揮官が命令を与えればいいんじゃないか?
超低空超音速ミサイルはよほど条件がよくないと使えないのね
273:名無しさん@初回限定
13/05/04 15:21:30.88 zGX431Cv0
スミカデバイs
274:名無しさん@初回限定
13/05/04 17:41:30.77 EM4QKA+Q0
高性能コンピューターはBETAの優先攻撃目標だしなあ
人間が乗れば更に
275:名無しさん@初回限定
13/05/04 19:20:12.60 ZPn+6iaP0
>>273
スミカでバイセクシャルですね
性のないBETAにも容赦なく突っ込むスミカさん、性のアナーキストやで
「今のあたしにはBETAを犯すことしか考えられない!」って言ってたしなー
276:名無しさん@初回限定
13/05/04 19:25:13.91 I0V3i5+Y0
>>272
だからどんな命令与えるのよ?
左翼側面挟撃!全兵器使用自由!なんて命令じゃ複雑すぎるぞ
277:名無しさん@初回限定
13/05/04 22:36:47.44 zGX431Cv0
無人機が有効に働けるのはS-11乗せて特攻兵器として用いるか、A-10あたりで拠点防衛用に用いる場合くらいじゃね?
複雑な機動や瞬時の判断を要する作戦行動には向かないわ
278:名無しさん@初回限定
13/05/04 22:40:44.18 77QNDIKq0
今現在においては不可能でも将来的な進歩の方向性として無人化はまず間違いないと思うがなあ
279:名無しさん@初回限定
13/05/04 23:49:21.71 aD8y9fOG0
無人化するとしても戦術機より自走砲や戦車のが先でないかなあ。
280:名無しさん@初回限定
13/05/04 23:59:18.43 zGX431Cv0
戦術機部隊ならまだしも、対BETA戦で機甲部隊配属は死亡フラグだもんなぁ
アニメのカムチャツカ編とか見ててそう思った
俺なら徴兵されて戦車隊に配属されたら醤油一気飲みするかも知れん
281:名無しさん@初回限定
13/05/05 00:02:07.68 RQ0ZCtLg0
>>279
その辺の兵器は下手に人数減らすと整備とかに問題が出るから難しいって聞いたことあるんだがどうなんだろう
282:名無しさん@初回限定
13/05/05 00:22:05.77 35nk9Koh0
現実だと軽度の整備や見張りなどあるから人数一人減るだけでも相当負担増えるんだよな。
283:名無しさん@初回限定
13/05/05 10:55:01.36 35nk9Koh0
戦術機の強さランキングってどんなもんかね。
なんか設定増えすぎて初期と大分違うようだけど。
YF-23≧F-22>武御雷>Su-47=不知火弐型>F-15SE>F-35=タイフーン=ラファール>不知火>
F-15E=F-14Ex=F-15ACTV=MiG-35>Su-37M2>F-18E/F=JAS39>F-15C=F-14=Su-27>J-10>F-16=F-18=MiG29=ミラージュ2000改=吹雪
>MiG-31>MiG-23/27=MiG-25=ミラージュ2000=JA-37>F-4E=瑞鶴=トーネードADV=F-5E/F>ミラージュⅢ>Su-15>F-5>F-11>Su-11
ブルーフラッグの成績を加味するとこんな感じ?
284:名無しさん@初回限定
13/05/05 12:21:49.84 J1gcA3Ys0
>>283
また荒れそうだな、とりあえずF-22A>YF-23なのはキーコーがツイキャスで明言したぞ
つまり、試作機より量産型の方が絶対強い、YF-23に量産型ができたらそっちが強い
だろうけど
285:名無しさん@初回限定
13/05/05 12:39:31.90 xtcpJXzB0
F-15ACTVとF-15Eが同等はないだろ
E型を基準に推進力と機動性を増した機体だし、F-15ACTV>F-15Eだと思うがね
286:名無しさん@初回限定
13/05/05 12:55:32.21 uhWTgF2l0
ランキング云々の前に戦術機の強さってどこに起因するの?
突撃砲とか武装面は、基本的に第3世代機でも第1世代機でも共通でしょ。
後は衛士の腕でカタログスペック以上に活躍する場合もあるしから、
作中の印象は、必ずしも当てにならないかと(クーデター編の戦闘とか)
カタログスペックも例えば、総合性能ではF-22(F-22EMD)>F-15ACTVだけど、
上昇降下性能と直進加速はACTVの方が上とTEでは説明されてる。
対人類戦と対BETA戦でも求められるスペック違うし・・・
287:名無しさん@初回限定
13/05/05 13:16:51.48 g25hvNC00
用途によって違うとしか言えんのじゃないか
TDAでA-6J・A-6に不知火墜とされまくってたりとか
288:名無しさん@初回限定
13/05/05 15:06:20.92 SrmZBivC0
>>285
A/CをE相当に改修するには金掛かりすぎるから安価に改修するための計画やろ
289:名無しさん@初回限定
13/05/05 15:10:25.88 4vJ80ufw0
結局ベースがF-15EになっているからEのプランな気がするけどね。
最新刊でもF-15Eと書かれているし
290:名無しさん@初回限定
13/05/05 15:27:25.14 xtcpJXzB0
中身をあまりいじらず追加モジュールでの性能強化だから、基本A/C型向けだけどE型にも使えるよって感じじゃね
291:名無しさん@初回限定
13/05/05 15:58:52.59 35nk9Koh0
ACTVってE型相当のアップグレードなのにA/Cで実証しないってどういうことなの・・・?
あとMiG-29OVTって東の鷹と呼ばれACTVと同等くらいの評価もらってるけど
これがE型をACTVにアップグレードしたのと比べられてるかどうかでランク変わるよね・・・。
292:名無しさん@初回限定
13/05/05 17:12:27.19 TkEN/pR20
>>289
あれは誤字な気がする
色々とルビが悪さしてたし
293:名無しさん@初回限定
13/05/05 19:30:05.50 RQ0ZCtLg0
>>283
リアルを加味するとタイフーンはラファールより下でF-35はもっと上だな
あとロシア機は全体的に過剰評価気味だな
294:名無しさん@初回限定
13/05/05 19:33:36.75 4vJ80ufw0
>>292
MIG-29OVTがラストーチカと書かれていたよね。
295:名無しさん@初回限定
13/05/05 20:01:23.02 35nk9Koh0
>>293
F-35は4月馬鹿ネタを参考。
ソ連機はマブラヴだと90年代後半に米国が本格技術支援してアビオも西側と同等クラスになってるからね。
296:名無しさん@初回限定
13/05/05 20:14:34.18 8JQtKv7rP
>>286
推進加速力ってのはパワーウエイトレシオでいいのかな?
戦術機の機動性なんて跳躍ユニットのレスポンスと出力、制御プログラムでどうとでもなりそうな気がする
普通に荒野でヘッドオンしたとしたらどの機体も差なんてないと思う
機関砲4門の射撃から至近距離で逃れるなんて無理だろうし。電子兵装で勝ってても火器は視程内戦闘しかできないからね
それとも対戦術機ミサイルを開発するのかな
297:名無しさん@初回限定
13/05/05 20:26:32.71 jWm7EE100
ロシア機は西側の最新機種に比べてもカタログスペックでは負けてないんだけどねぇ…。
如何せんアメちゃんにボコボコにされてるイメージしかないから…。
298:名無しさん@初回限定
13/05/05 21:49:59.57 35nk9Koh0
米国技術を吸収したT-50とかMiG-1.44とかかなり高性能な予感だけどなー。
ソ連機の売りである低コストでコスパ高くて頑丈って売りはなくなってそうだけど。
299:名無しさん@初回限定
13/05/05 22:15:01.86 RQ0ZCtLg0
>>298
ラプタースキーやライトニングスキーにしかならなさそう
よくてF-15SEに毛が生えた程度ってとこじゃね
300:名無しさん@初回限定
13/05/05 22:45:23.25 xtcpJXzB0
ブルーフラッグが中断せずイーダルVSインフィニティーズ戦があったら、ソ連「2.5世代機に落とせる戦域支配戦術機(笑)」みたいな感じになってたのかな
実際はリーディング使ってステルス突破余裕でしたみたいな感じなんだろうが
301:名無しさん@初回限定
13/05/06 01:03:38.32 bcOn8+ds0
>>297
最近の戦闘機の優劣はカタログスペックでは語り辛いアビオニクスによって決定されるからな
F-35が空戦でもF-22すら凌駕するのではと囁かれているのはそのアビオニクスの圧倒的な先進性によるものなんだし
302:名無しさん@初回限定
13/05/06 02:36:43.45 AkaxIgle0
例えば、F-22は対人類戦では無類の強さだろうけど、
対BETA戦なら、他の第3世代戦術機より優れていると言い切れないと思うんだけど。
近接戦も弱くないって事だけど、標準装備のナイフは折りたたみ式だしw
第1世代機のF-4Jにしたって、1976年のライセンス生産時と
2001年時のXM3搭載した在日国連仕様のブロック215、
更にはXM3搭載の第3世代仕様の概念実証機F-4JXに至っては、
総合性能で2.5世代機相当の総合性能を発揮とメカ本に書いてある。
なので、戦術機の強さランキングをするなら、
想定する戦闘場面とかどの年代時点とか条件付けしないと決まらないと思われ。
303:名無しさん@初回限定
13/05/06 02:54:53.52 DALjTVUs0
>F-4JXに至っては、 総合性能で2.5世代機相当の総合性能を発揮
ストライクイーグルとかチェルミナートル並の性能を持つ撃震とか胸が熱くなるな……
304:名無しさん@初回限定
13/05/06 03:25:20.59 Su9W3/f90
実際に不知火落としてるし
305:名無しさん@初回限定
13/05/06 18:18:42.59 LzEjeUKF0
超撃震・・・熱いな
306:名無しさん@初回限定
13/05/06 18:30:47.90 bcOn8+ds0
>>303
第二世代機や第三世代機に同じような改修を施したほうが高性能で安上がりなんだろうけどね
旧型機も改造すれば強いなんてのは幻想だよ
307:名無しさん@初回限定
13/05/06 18:50:42.70 lbqmoils0
大量にある第1世代機を活用するために改修をしているのであって
「強い戦術機」のためにやってるわけではないのよ?
そっちは次期主力の弐型とかの話
308:名無しさん@初回限定
13/05/06 19:25:18.97 bcOn8+ds0
>>307
F-15EがC型を改修するより新造したほうが安上がりになるように構造にまで踏み込んだ改修って手間も金も掛かるからなあ
そのF-4JXにしても既存のF-4を改修するより新規製造したほうが安上がりで
それだったら素直に2.5世代機や第三世代機を造ったほうがマシだってことになりかねないと思う
309:名無しさん@初回限定
13/05/06 19:29:05.77 Wav3eqj20
F-4JXはXM3とOBLの導入とアビオのアップグレードだけだぞ
310:名無しさん@初回限定
13/05/06 19:47:48.82 DALjTVUs0
可能なら跳躍ユニットもいいのに変えたいな
311:名無しさん@初回限定
13/05/06 22:12:46.10 Su9W3/f90
>>308
まあ、試作段階ではF-4Jからの改修だろうけどね。
>>310
不知火のヤツにかえればいいんじゃぁねぇ?
312:名無しさん@初回限定
13/05/06 22:44:59.45 lbqmoils0
なんか色々パーツをとっかえひっかえしてたら、最終的にケースしか残らなかった自作PCみたいだな
313:名無しさん@初回限定
13/05/06 22:49:39.60 Wav3eqj20
とはいえ消耗品のパーツ在庫や整備員の訓練とか既存機の改修は色々メリットあるからな。
314:名無しさん@初回限定
13/05/07 00:36:59.76 y00q0kww0
純粋な第三世代機であるEF-2000、その最精鋭部隊であるツェルベルスの
中にあってすら、MiG-29OVTは申し分の無い高機動戦闘を展開して周囲に食らいついてゆく。
EF-2000がその高い空力特性を以って敵を薙いでゆくのに対し、
MiG-29OVTは高出力に物を言わせた直線と鋭角の動きで敵を叩き潰してゆくのだ。
まさに剣と戦鎚一それぞれの機体特性を生かした機動に感嘆しつつ、
しかしその違いが戦術面での要求仕様だけに基づくものではないことを、
ルナテレジアの知識は喜びと一抹の哀しみをもって思い起こしていた。
続く
315:名無しさん@初回限定
13/05/07 00:38:01.38 y00q0kww0
端的に言えば、EF-2000の空力特性を始めとする高い性能は、
長期にわたる基礎技術研究、そして完全に新規の機体設計があって
初めて生み出されるものである。
翻ってMiG-29OVTなどの改修機は、やはりその前世代機としての基幹設計に縛られる。
基礎研究や新規設計など望むべくもない国々にとっての福音ではあるが、
空力特性やアビオニクスの刷新こそ施されていても、主機交換や大型化等の「力押しの追加」という事実は変えようがないのだ。
※TSFIA ユーロフロントより
改修機は、性能上昇と引き換えに例えば稼働時間低下してたりするのかも知れんが、少なくとも「弱い」わけではないかと。
>>313のメリットに加え、そもそもユーラシア大陸の国家の多くは、改修機しか作れないのが現実だろうねぇ。
316:名無しさん@初回限定
13/05/07 10:23:55.55 yqtQQlQ70
ボーイング社製の第六世代機の発表が行われたけど、出る頃にはコンテンツとしてのマブラヴは終わってるだろうなぁ
317:名無しさん@初回限定
13/05/07 11:43:50.04 nKnkuH4/0
>>316
i3 Fighterというのがあってじゃな……
318:名無しさん@初回限定
13/05/07 17:04:31.85 wZTW/sSF0
そういえばF-5Gってどうなったんだろう。
大東亜のF-4も見てないし
319:名無しさん@初回限定
13/05/07 17:44:08.88 ypB6GVir0
何でいまさらF-5Gなんだ?ライン閉じてそうだし。
かえってF-16のが安いんじゃないか?
320:名無しさん@初回限定
13/05/07 17:52:15.94 wZTW/sSF0
大量導入したF-5の近代化のためじゃあない?
あと多分大東亜の第三世代機は各勢力の派閥争いで一筋縄にはいきそうになさそうだし。
321:名無しさん@初回限定
13/05/08 21:07:33.99 Eew+lSqv0
第四世代機は対人類戦方面に進むのかなあ
322:名無しさん@初回限定
13/05/08 21:12:11.76 20TkjCGG0
とりあえず宇宙での戦いに対応しているのは確か
323:名無しさん@初回限定
13/05/09 00:17:12.48 m9Jj62mb0
>>320
あれEUみたいなもんだから結局各国で独自調達じゃね?
つってもソ連機は一部しか導入してないからF-16、F-18、ミラージュ2000かグリペンから選ぶくらいだろうけど
324:名無しさん@初回限定
13/05/09 00:59:00.69 HZCg8TGE0
>>323
うん。だからグダグダになりそうだなと・・・。
現時点でも無印F-5、ミラージュ、トルナードのごちゃ混ぜ運用になっていそうだし。
325:名無しさん@初回限定
13/05/12 01:16:13.82 zECk5iQU0
現実だと台湾とかミラージュ導入して整備に非常に苦労してるそうだが
下手に機種統一とか稼働率にすごい差が出てデメリット多そうだな
326:名無しさん@初回限定
13/05/12 02:25:26.31 EFxdEnGk0
統一中華戦線は米ソのライセンス機が入り乱れてるから、整備とか部品調達とかもの凄くややこしそうだけど大丈夫なのかね
機密保持の問題も出てくるだろうし
327:名無しさん@初回限定
13/05/12 02:47:48.98 A7PI2UQ40
基本が台湾軍、中国軍と分かれるるんじゃあない?>統一中華戦線
328:名無しさん@初回限定
13/05/12 08:11:45.23 OZOKCgNN0
その辺は苦労してるって、メカ本の世界設定の陣営紹介の所に書いてあるね。
329:名無しさん@初回限定
13/05/12 10:09:21.24 RnKt2TQ+0
>>327
台湾はF-18とF-16の組み合わせだが
中国はSu-27とF-16だから結局入り乱れてるぞw
330:名無しさん@初回限定
13/05/15 23:07:27.64 IiykMOFb0
そういえば4月馬鹿ネタの次期戦術機選定でF-18E/Fの欄で
帝国海軍が機動艦隊戦力の拡充を図るべく導入を検討している~
ってあったけど帝国海軍って海神以外の戦術機保有してるの?
331:名無しさん@初回限定
13/05/15 23:21:59.00 72t83eW40
>>330
さあ?
海兵隊って組織がいるのかもわからんし
332:名無しさん@初回限定
13/05/15 23:22:23.62 Bhigdt4Y0
F-4Jを導入してるんじゃあない?
独自戦力として
333:名無しさん@初回限定
13/05/15 23:26:29.60 zp2BXE/J0
メカ本によれば海兵隊はあるらしい
でも日本における海軍の役割って戦術機甲部隊の戦場への移送と艦砲射撃、そして強襲揚陸でしょ?
地政学的に海上ルートで敵国が攻めてくる事はほとんどないだろうし、独自の戦術機甲部隊持つ意味は無いと思うが
334:名無しさん@初回限定
13/05/15 23:49:50.38 IiykMOFb0
>>333
>地政学的に海上ルートで敵国が攻めてくる事はほとんどないだろうし、独自の戦術機甲部隊持つ意味は無いと思うが
とはいえ現状ヘリより強いからねー。
戦艦で空母の予算つかないけど揚陸艦などで独自の打撃戦力は欲しいんじゃない?
海神とかと連携するにしても陸軍と一々協調とかしてたら柔軟性失うし。
335:名無しさん@初回限定
13/05/16 20:28:22.37 N1cpup7s0
メカ本のP166
帝国はどうか分からんが、少なくとも米国海兵隊は、
ハイヴ攻略 Phase3 地上制圧の突入第1波部隊として
A-6以外にもF-14、F-18も担当する場合があるみたい。
加えて帝国海軍は、世界第3位、極東最大の海軍だから、
佐渡ヶ島や大陸派遣を考慮していると思われ。
336:名無しさん@初回限定
13/05/16 21:02:42.46 KlIX24nw0
>>335
陸軍以外の航空宇宙軍所属の軌道降下兵団や海兵隊の所属戦術機は何機ぐらいなんだろうかね
337:名無しさん@初回限定
13/05/17 03:54:11.49 eoBq9ORD0
メカ本の甲21号作戦における帝国軍投入戦力に、航空宇宙軍所属の軌道降下兵団が書かれていないことを考えると、
全て国連に派遣されてるか、それまでの作戦で損耗しきっててAL時点で存在しないかのどちらかじゃないかね。
海兵隊は不明。同じく甲21号作戦の投入戦力には戦術機は書かれてないし。
338:名無しさん@初回限定
13/05/17 21:36:32.72 KwoVmzVs0
甲21号作戦投入戦力
メカ本P196
国連軍
A-01→1個中隊=12機(94式不知火)
エコー部隊→戦術機甲5個連隊=540機
メカ本P166
国連宇宙総軍第6軌道降下兵団→2個連隊=216機(F-15C/F-15E)・・・帰還者数0
メカ本P196
斯衛軍
第16大隊→36機(00式 武御雷)
帝国軍
帝国海軍第17戦術機甲戦隊→??
(81式海神+潜水母艦セットだから機甲戦隊になるのだろうけど、中隊規模換算でどれくらいか不明)
ウィスキー部隊→戦術機甲10個連隊(帝国陸軍+帝国海軍)=1080機
※1個連隊=108機換算
戦術機合計1884機+α
戦術機以外に、凄乃皇・弐型、軌道降下兵団の運搬・軌道爆撃を担ったHSST、
地上砲撃戦力(MLRS、自走砲)、水上部隊(戦艦、戦術機母艦等)が多数。
上記で帝国軍の総戦力の半数近く(メカ本P196)とあるから、
単純に考えて、帝国軍の戦術機は約2000機(斯衛軍除く)ぐらいになるのかなっと。
ただ、海兵隊・海軍、陸軍の割合等は不明。
339:名無しさん@初回限定
13/05/17 21:40:02.54 KwoVmzVs0
(81式海神+潜水母艦セットだから機甲戦隊になるのだろうけど、中隊規模換算でどれくらいか不明)
戦隊規模換算での間違いでした。。。
海神が100機もあるとは思えないので、普通の戦術機と換算の仕方が同じか分からん。
340:名無しさん@初回限定
13/05/17 21:44:55.21 bgO1P6xE0
>>338
陸軍の半数って書いてあるが
341:名無しさん@初回限定
13/05/17 23:00:10.01 KwoVmzVs0
>>340
「甲21号作戦」は極東国連軍と帝国本土防衛軍の共同作戦として計画された。
帝国軍は総戦力の半数近くをこの作戦に投入し、・・・
342:名無しさん@初回限定
13/05/17 23:10:39.74 bgO1P6xE0
>>341
■帝国軍
作戦に於いて主力を務めた帝国軍は、陸軍のほぼ半数と連合艦隊主力からなる大戦力を動員した。
343:名無しさん@初回限定
13/05/18 09:02:37.89 OGYpbkhG0
>>342
>>336の疑問には答えられそうな具体的な数値は、明らかになってなさそうだから、
>>337をヒントに帝国軍の大戦力が参加して、比較的情報が多い甲21号作戦から、考察してみたってだけだよ。
(結局、分からず仕舞いで、疑問の回答になってないが)
設定のどの部分を抜き出して、それを元にどう考えるかは、人それぞれ。
344:名無しさん@初回限定
13/05/18 12:43:51.36 vb6oJ90J0
>>330
そういやTE冒頭の会議で外国機導入を言い出したのは海軍提督だったな・・・・
「壱型丙が駄目なら外国機(スパホ)導入したらいいんじゃないかなぁ(チラッチラッ」
345:名無しさん@初回限定
13/05/18 21:51:17.01 M7fYemkv0
国外で運用するなら整備や補給面でのメリットがでかいからなー
346:名無しさん@初回限定
13/05/18 22:08:35.47 zb5VL8lL0
>>344
陸軍(せめてF-15Eにしてくれよ。まだ陽炎と共用できるパーツがあるだろうから)
347:名無しさん@初回限定
13/05/19 01:03:08.21 4WJensHe0
F-15の海軍向けモデルとかなんで作らなかったんだろうね
348:名無しさん@初回限定
13/05/19 01:12:51.92 4NfzP38V0
>>347
トムキャットちゃんの仕様に海軍が乗り気で予算たっぷり出したからな
349:名無しさん@初回限定
13/05/19 02:55:06.37 SlcAQ5Tz0
海軍「軽くて速くてミサイルが詰めて小回りが利く機体くれよ」
↓
実機ベースのF-2完成
とはならんものか
350:名無しさん@初回限定
13/05/19 03:49:49.27 6iFd7yb10
そういえば作中の台詞からいって主機の問題なんだよな
F-22の主機を取りあえず買って研究すればいいんじゃあねぇ?
351:名無しさん@初回限定
13/05/19 05:56:51.42 KJep10Bi0
>>347
配備年数
F-14(1982年)
F-15(1984年)
F-16(1986年)
F-18(1987年)
F-18E/F(1994年)
F-15E(1995年)
基本的に米陸軍採用機体(F-15, F-16系)の配備と同時期に
米海軍は、海軍仕様の戦術機(F-14, F-18)を配備してたりする。
陸軍と海軍で別々に、戦術機を開発→運用するってのは
アメリカ様だから出来る芸当な気がするけど。
352:名無しさん@初回限定
13/05/19 15:38:43.47 Effn2N0bP
>>347
一応史実だと海軍モデルは作ったんだよ
でもコストが高すぎてあきらめたけど
353:名無しさん@初回限定
13/05/19 17:13:49.11 OzUvPDSQ0
>>352
議会から機種統一しろって言われて、空軍も海軍も「お前が合わせろよ」って感じで作った奴だよな。
結局、LWFの話が出てきてうやむやになるけど。
354:名無しさん@初回限定
13/05/19 18:08:07.67 Effn2N0bP
>>353
うん
でもぶっちゃけF-14は今になって考えると必要なかったんじゃないかって思う
使い勝手がいまいちわかんないもん。それともそんなにソ連の飽和攻撃が怖かったのかな
355:名無しさん@初回限定
13/05/19 19:33:55.15 4NfzP38V0
>>354
イージスシステム作るぐらいだしそりゃコワイだろ
356:名無しさん@初回限定
13/05/19 20:53:20.60 g7C9lGd/0
鉄のカーテンの向こうで総戦力も技術レベルも正確にわからないんだから怖いよ
357:名無しさん@初回限定
13/05/19 21:02:36.40 wo8KTbEY0
>>347
戦術機は全機種がVTOLやホバリング可能でフレームも飛んだり跳ねたりや斬り合いが可能なほどの強度があるわけだから
塩害対策さえ施せばなんの問題もなく空母で運用できちゃうんでわざわざフレームレベルから新規の海軍機を作る意味が無いんだよな
358:名無しさん@初回限定
13/05/19 21:17:29.05 lGLQy+iF0
>>357
でも公式でF-35Cの海兵使用はフレームにA,Bよりも手を加えられてるらしい……
なぜだ……F-35ってA型の時点で近接戦闘考慮して従来の米軍機より小型とは言え強化されてるはずなんだが……
359:名無しさん@初回限定
13/05/19 21:19:31.77 6iFd7yb10
>>354
スーパーファントムで良かったもしれないというのはあるな
360:名無しさん@初回限定
13/05/19 21:23:21.46 4WJensHe0
第一世代機じゃ着艦が至難の業だから流石に無理じゃね?
361:名無しさん@初回限定
13/05/19 21:23:24.97 4NfzP38V0
>>358
海兵隊仕様はBだ
海軍仕様はC
362:名無しさん@初回限定
13/05/19 21:26:11.44 lGLQy+iF0
>>361
すまん、BとCが擦り替わってた
363:名無しさん@初回限定
13/05/19 22:55:18.56 wo8KTbEY0
>>358
戦闘機のB,C型には固定兵装として機関砲を持たず適宜ガンポッドを搭載するんだし
射撃精度の向上により弾薬消費量が減少したから近接戦兵装は搭載されなくなったので
他国の要求も考慮し近接戦の比重を高めたA型の方がフレームは頑丈とかのがそれっぽいように感じるなあ
364:名無しさん@初回限定
13/05/19 23:00:12.33 qMkGu+Ak0
>>354
史実のF-14は対大型爆撃機を主眼に置いた艦隊防空機でフェニックスミサイルで敵航空機編隊の撃破や阻害を行うのが目的だった
当時は艦隊を核ミサイルで狙うのは困難でソ連が空母打撃艦隊に有効打を与えるには大型爆撃機での核爆弾の投下しかなかった
だからこそ現代のBVR戦闘の雛型ともいえるシステムが必要とされ発達した
365:名無しさん@初回限定
13/05/19 23:03:49.48 SgnfO+4y0
>>363
軌道降下するか否かで変わると考えると軌道降下を考えないでいい海軍機をその分頑丈にするのはありじゃにぃか?
366:名無しさん@初回限定
13/05/19 23:09:39.65 6iFd7yb10
>>360
リアル海軍の方だ
367:名無しさん@初回限定
13/05/19 23:11:49.89 SlcAQ5Tz0
軌道降下兵団用の機体ってどのステップを重視するかで求められる要素が変わるから困るよな
突入率を重視するならレーザー被照射リスク低減のためにF-16みたいな小型で旋回能力の高い機体が良いだろうけど
突入後を重視するなら装甲強度が高く格闘戦性能に優れた大型機のほうがいいかもしれん
368:名無しさん@初回限定
13/05/19 23:12:42.99 wo8KTbEY0
>>365
減速時に8~9Gの負荷を継続的に受けたりハイブ内での接近戦を余儀なくされる軌道降下の方が頑丈にする必要が有りそうだと思うが
F-15が使われてることから見てもHSSTのペイロードがそこまでカツカツってわけでも無さそうだし
369:名無しさん@初回限定
13/05/19 23:16:22.01 Effn2N0bP
>>364
より遠距離での迎撃に特化したんだよね
可変翼で加速力の強化と長距離ミサイルでの迎撃だっけ
当時はとにかくインターセプターが流行った印象
いまさら訓練生編をやってるんだけど、あの訓練って無駄が多すぎないか?
戦術機乗りが小銃の射撃訓練なんて意味がなさそうなんだが。ましてや分解組み立てなんて
実戦で撃つ機会があるのかね。ただでさえ前線ではより早くの補充兵を渇望してるのに
そんな訓練をやるくらいならエアガンとソフト竹刀を持って、BETA役と模擬戦闘でもすればいいのに
370:名無しさん@初回限定
13/05/19 23:18:23.17 6iFd7yb10
>>369
あのさー
最低限のサバイバル技術がなくパックンチョされるのとどっちがましよと・・・
あと筋力とかないから結局そこらをいれる必要があるし。
いくら最適だからと言って6時間全部マラソンできるか?
371:名無しさん@初回限定
13/05/19 23:22:48.53 U3UBMQ2W0
>>368
陸軍は長時間の展開遠征がメイン:機体への負荷を減らしてペイロードを稼ぎ汎用性を上げる
海軍は基本的に局所的に短時間の戦闘:稼働時間やペイロードを犠牲にしてサバイバリティを上げる
という風に考えられんか?