12/01/09 22:19:14.73 xLMLil1z0
昔のPC98って、ゲーム出来るぐらいの環境を一式揃えると、大卒初任給ぐらいの値段したんだぜ?
そんな環境を「たかが趣味」に揃えられるのは30代前後のユーザだったから、
そういう層をメインにゲームが作られていた。だからSFネタや原子物理学ネタとかが出てきた。
そして2000年に入ってから、プラットフォームの値段が下がってきたのに合わせて
だんだんと購買層のターゲット年齢まで下げて作っていって、うまいことに萌えゲーという
バブルに当たったのさ。
これがメディアミックスで結構儲かってしまったから、業界全体が20歳前後を対象とした年齢に
最適化されてしまった。そして上の年齢をターゲットとした作家をリストラしまくった。
J-POPバブル期に、その他のアーティストをリストラしまくった音楽業界と同じ末路。
残ったのは、低年齢で、リテラシーも低く可処分所得も少ない、不正コピーはするニコニコでは暴れる、
そういう行儀の悪い下衆ユーザ層。
こういう購買層に最適化してしまって、この先どうするんだろうね。