10/06/24 21:49:56 2Aar11D40
>>509
そういう時には「常用漢字表」。PDFが簡単に入手できるので迷ったら検索できるし。
# TS物なので小中学生はユーザとして想定しない方向で…
あとは「常用漢字表」を改良した「新聞漢字表」などを参考に
・ 「謁、虞、箇、且、遵、但、脹、朕、附、又、濫 」を使わない
・固有名詞などでは常用漢字表を無視する(ただしフリガナは使う)
とか(つまり新聞が読める程度の能力があれば読める)
あとは、「常用漢字表」から、自分(もしくは多くの人)が読めない(だろう)もの、
または現代ではあまり漢字で書かないと思ったものを
「引く」方向で良いのでは?
・自分の例:読めない「戻入」。読めるが読めない人もいると思った「唆す」
・現代口語文では漢字で書かない事が多いと思った「若しくは」「専ら」
ただ、かえって不自然になる場合は、1回目はふりがなを振れば良いと思うけど
ファンタジーとか歴史物で「ちん」とか「えっ見」とかだと締まらないというか
「ちん」連発する女皇帝とか、どう考えてもシリアスにはならない罠
まあ平仮名ばかりだと「しんかのひほう」を「臣下の秘宝」だと思われたりもするが