11/09/14 02:14:26.20 0O/4L2IW
>>139-145 >>147
比較用まとめ、ありがとうございます
>>136-137については、>>81-82の後にもう1回調整が入ってからのは、
確かに修正についてレスしたのみで全文記載はしていませんでした
申し訳ありません
>>146
>何を言ってるんだ?現状維持が良いって意見が何度もでてただろ
当初からエロアニメ関連事項などを中心に「この部分は必要ないのではないか」「どの部分を本当に残すべきなのか」ということについて、
反対派の方には繰り返し協議への参加を呼びかけていました
それに対し、反対派の方は不定期に「一切の変更を認めない!!」「完全現状維持!!」
「◆9Jlwv/0.HIが気に入らないから議論には参加しない!!」と叫ぶだけで、議論への参加そのものを拒否されました
アニメ関連ほか「ここは不要ではないか?」と指摘しても「関係ない、俺は必要だと感じるから」の一点張りで
賛成派「現状のLRは現実とずれている」・反対派「いや、現状のLRこそ至高」の水掛論状態でした
そこから、賛成派と中立派、一部の反対派の方によって、
「ここは必要」「ここは不要」「ここはあってもいいが省略可能」「ここはLRではなくガイドラインへの表記で十分」と
話し合い、すり合わせ、妥協点を探し、まとめたのが>>113での提案の新ローカルルールです
「実の無い、反対のための反対は気にしなくてよい」という意見も複数見られましたが、そのまま押し切らず
賛成派提案の新ローカルルールへの全面改訂 VS 反対派提案の現ローカルルールの完全維持
という図式が成立するようにしたのは、賛成派側としての最大限の譲歩だと考えています
(一部修正での対応などができないことは>>113でも記しているとおり)
選挙実施についての段階でも何度も書きましたが、これは『信任投票』であり、
『不信任』となれば当然この変更の申請は実行されません
ですので、>>146後半のように「新ローカルルールはこんなに問題が多いから、信任すべきではない」という主張をよろしくお願いいたします