14/05/04 22:00:16.15 HyLAulZD
>>115
> 1.上州以外の藩はどうなっていたか?
上州以外でも、養蚕が盛んな地域は似たような物だったようですよ。
と言うか今も尚、織物繊維の世界では、女性や子どもの労働力に頼らなければならない現実があるのですよね。
日本ユニセフ協会・世界の子どもたち > 世界の子どもたちは今
URLリンク(www.unicef.or.jp)
昔と違うのは戦車や自動小銃があって、弱者が反抗する機会が奪われていることです。
> 2.妻が養蚕していた間夫は何をしていたのか?
マンガ家の安彦良和さんは、トルコに取材旅行に行ったときのことをエッセイとして書いていて、
クルド人のおじさんから、絨毯を売りつけられたことを書いていましたね。
安彦さんの出会ったクルド人のように、真面目に家族の作った絨毯を少しでも高値で売ろうとするのならよいでのすが、
実際は博打にのめり込んで、上州のヤクザ組織を潤す結果としかならなかったようですね。
日本百名城の旅 上州に侠客が多かった理由とは?
URLリンク(piglet01.blog109.fc2.com)
> では、なぜ上州には博徒が多かったのか。
> 江戸時代で最も養蚕が栄えた地であった上州の農村では、生糸をつむぐ女性が一家の稼ぎ頭となってい
> たため、豊かな農家の跡を継いだ亭主たちは金と暇をもてあまし博徒に走ったという。