12/11/26 21:30:44.76 D7pms+4a
>151
宙のまにまにはチョットしかみてないけど天文の薀蓄はなかったよ、あったとしても化物語レベルじゃないかな。
美術部が舞台でも美術の薀蓄というより小手先の技術論だったり、古物商が主人公でも「何ソースだよ」って突っこみたくなるような軽めの知識をひけらかすアニメが主流だと、
製作者の拘りが見えるアニメは純粋に嬉しいよね。
>150
登山板のそのスレ、アニオタを色物扱いしているからチョイト書き込みずらいorz
俺は中部・北陸~近畿~中国・四国スレはロムってるから、もしかしたら過去にレスを交わした事がある鴨。
昔は亀板で天文写真の撮り方や機材・広角レンズの所感を回答していた事もあるけど、最近は何処の板でも変なのが増えたんだよな…
なんで情報を必要としている質問者が上から目線で、親切で答えている側が謙らなきゃいけないのっていう遣り取り大杉。
>143
>主観視点で背景が回って動いていく映像的面白さ
禿同
>現存のF14が出てきたっけ?
あぁ、これは昭和の時代にキディランドが(和訳無し)で輸入していたロボッテクのゲームに「F14が宇宙を飛んだり、ロボットに変形する様に我我は感動した」っていう
米目線の感想が念頭にあったから。実機が登場したのはバンダインじゃなかったか?
「長砲身に換装したⅢ突G(後期型)が好きだ~」とか語っちゃっているが、複葉機やジェット機・ガレー船やイージス等の個個を扱う、戦術・戦闘級は友人との付き合いで
やってきただけで、本当はあんまり好きじゃなかったりする。
一番すきなのは、外交・商業・戦争を十人位で遣り取りするゲームで、その次が戦略・作戦級というゲーム。
軍事板には2005以降見に行ってないんだよね、あの頃の軍事板は些細な知識やググっただけの浅薄な知識を誇らしげに語りたがる中高生が多すぎたから。