12/11/17 01:36:32.36 P1znrzEu
中華料理で蔘鷄湯って書くからな元は鷄蔘湯だったらしい
蔘は日本の今の漢字だと「参」にあたる人参(ニンジン)のジンの部分
鷄は鶏肉、湯は日本だと「汁」みたいな意味
高麗人参、鶏肉の入ったスープの雑炊
病人食というより精が付くみたい食い物で
日本じゃ土用の丑の日に夏バテ防止にウナギを食うけど
昔中国の一部で土用の丑の日に夏バテ防止に蔘鷄湯を食う習慣があったらしい
でもあまり広く知られた習慣じゃなく中華はもっといろんな料理があるんで
蔘鷄湯自体がマイナーな料理でそれほど頻繁に食べる人は少ないそうだ