12/09/04 22:23:28.77 6tyduOq+
>>682-684
判断のポイントは流通経路だな
個人の自費出版だろうが書籍コード付けて全国の一般書店で流通させるなら商業誌…少なくとも同人誌ではない
出版社が出そうがコミケオンリー配布などで書籍コードなしで一般流通させないなら同人誌と言っても良い ぐあいに
そもそも同人は同好の人が内輪で盛り上がるといった公開範囲からくる概念であって 儲かる儲からないは関係ない
なので全国流通に乗せるともはや内輪だけでのやりとりではないので同人ではないと言うのが理にかなっている
音楽業界に例えれば
メジャーレーベル(4大レーベルの牛耳る全国流通網で販売される)
インディーズレーベル(それ以外の独立系雑魚レーベルの貧弱な流通網で販売される) の関係に似てる(厳密には違うが)
問題は近年台頭してきたネット流通だが,
あくまで個人対個人で売るならコミケブースの延長とも言えるし 大手ネットショップで委託して売るならもはや、やりとりの範囲が同人の粋を超えていると思う。商業誌とまでいかなくても同人誌とは言えない
このネット販売の台頭あたりから商業と同人の境界が曖昧になってきたな