11/12/24 13:04:13.44 lPbHdQ0c
問題の本質を理解せずにコピペ貼って終了させようとしてる奴がいるが
>>576
>掛け算の交換法則は成立するので
これを理由としているのには突っ込みたいけどおそらく99%の一般人には関係ないのでパス
(でもさ、「交換法則が成り立つ演算のほうがどちらかというと特殊だということを子どもが理解しているなら」っていう教育上大切な条件文が何故ここにはないの?)
>単位あたりの量がどれであるかを子どもが理解していればOKなのです
はい、あのねw
他は知らないけど、うちのところでは
子供がこのことを理解しているかどうかがこっち(教える側)にも判るように、つまりこれにOKが出せるように
掛け算を教えるときは、単位(主に「ずつ」)のほうを先に書いてねって、順序を決めてるの
単位が後でも構わないけど、どっちだっていいのなら旧来の水道方式とやらのほうを継続採用しても問題ないでしょ?
数学的にはどうだとか、頭が固いだとかじゃなく、もっと大事なもの、子供の理解を量るための、現場の事情なの
上でも書いたけど、掛け算のターンでは数字があったらみんな掛けちゃえばいい、なんて子ばっかりなんだから
本当は順番どっちでもいいんだけどなんていう真実を一言言おうものなら、大喜びでどっちでもよく書いてくるし
だから後で、先生の嘘つき!単位を先に書くなんて決まりないじゃん!と言われるのは仕方ない。むしろこういう非難大歓迎
もちろん先生によっては、「何人に」「~ずつ」ってあったらこれは掛け算だよって教えてる
数学的にはほぼ正しいんだろうけど、こんな杓子定規な言い方で、「単位あたりの量はどれか」を教えたことになる?