11/06/17 02:13:37.31 vHev9DRR
呆れられるのも当然だな、スレチ以前に会話になってないもの
>>431俺が最初から要求してるのは
信長秀吉家康の三人と同じくらいの付き合いを出来た人が現代に存在しない以上、誰が一番短気だったかなんて判断できないのが普通のなのに、
>信長って短気だと思われてるけど家康(いちばん短気)、秀吉の中一番気が長かった。
信長が言われた文句が人物別に回数として記録に残っているわけがないのに
>ちなみに信長に一番文句を言ったのが秀吉。これ豆知識な。
この>>353の言説をどの史料から判断できたかということ、出来るわけないだろ
具体的に『信長公記』『織田信長文書の研究』のどこからこういう結論が導かれるのか、原典を示せってこと
後者は史料集のようなので、史料としては「○○宛書状」(『織田信長文書の研究』所収)とかになるはずなんだがな、本来なら
最初に>>353のような主張をしたのは君だから、疑問をはさまれたら論拠を明記する責任があるのは君の方だ
論拠に基づいた正論なのか、論拠すらない妄説なのか議論できるの以前の最低条件も満たせないのか
甘ったれてるのはどっちなんだか、バカの相手はするもんじゃないな
結論
『何ページ何行目に論拠があることをまず示せ、示せなければ>>353の論拠は存在しないということになる、余計なハッタリは要らない』