11/03/06 16:34:07.68 FCxWZ66x
>>149
金出して買う意思があるのは分かっても、買った奴がそれをばらまく意思が無いってことは
作り手側からは分からないじゃん・・。
信頼関係といっても、それを崩してるのは買い手側な訳だし。
実際、違法にうpされるものも、元はうpする奴が金出して買ったものが殆どだろ。
どっかの自治体で給食費払わない親が多すぎて、給食が笑ってしまうほど貧相になったって
ニュースがちょっと前にあったけど、そこでは給食費を払わない親に非難が行ってたしそれが
まともな考え方だと思う。
不利益をこうむってる親も、自治体に対策してほしいとは言っても「金払ってんだからうちの
こどもにはまともなもん食わせろ」とは言わない。
自治体はこども手当てから天引きとか、税金で補填とかで対応できるけど、メーカーは
コピー防止で自衛するか泣き寝入りするかどっちかしかない。
「泣き寝入りしろよ、それで会社が潰れようが知ったこっちゃねぇよ」って本気で思ってるの?
ツールに不具合があったってのはメーカーが責められて然るべきと思うが。