12/04/07 18:16:36.39 /aV/Kg5v0
>>645
そういうのって「そのキャラのバックボーン」によると私は思うんだ
たとえばキャラAは母子家庭で放任主義でこうこうこうだから、こういう風な考えで育ったんだろうな
対してこっちのキャラBは同じような母子家庭だけど母親が溺愛してて云々だからこういうことを
言われて育ったんじゃないかな。
というようなイメージや妄想を前提としての「男だからこうするべき」という考え方を
各キャラに持たせたり……は普通はしないのかな?
私はしてるけど
一般的に「男だからこういうのは恥だ」とか「女はこうあるべき」っていうのは
生物的な男・女ではなく、社会による幼少期からの教育・すりこみで成り立ってるって話を聞いたことがある。
つまり幼少期から成長期までのそのキャラの社会基盤(主に育成環境)に左右されると思う
幼少期に男は泣くなといわれて育てば泣くのは恥だとなるけど、
とくにそういう感性に触れないで育てば泣くことを恥だとは思わなくなる的な
自分の価値観による男だから女だからの一律の価値観で考える場合は
作者側の思想が色濃く出るんじゃないだろうか
>>646
それがどう
>世界観、キャラ単体、物とかについての話が他キャラ厨やオタクに比べてすごく少なかったりする
につながるの?