801を考えるpart22at 801
801を考えるpart22 - 暇つぶし2ch450:風と木の名無しさん
12/02/28 00:27:30.97 hfhp1a3wO
>>449
801板含め女性多い板は携帯アクセスわりとある板だけど
携帯指摘は反対意見にマイナスイメージ与える時に結構使われるので
IDや安価ではなく携帯の人だったから一言言っただけ

晒すのは感心できないけど、自分も基本的には>>442
ドSがドMを性的に苛めるという話のほうが絵になりやすい・作りやすい
って要素が絵・小説両方絡んでるだろうし
そういう表現力のほうが嗜好よりも切実な問題だと作り手サイドからは思う
キャラデザは受っぽくて属性は原作で鬼畜Sだから難易度下がったのか
鬼畜ドS受が攻をラブラブストーカーみたいなのがわんさかある巨大ジャンルも見たし

451:風と木の名無しさん
12/02/28 00:46:27.42 XsUsbiX70
話が噛み合ってないような気がするんだけど
>>437は「受け=愛される方=Mの方 攻め=愛する方=Sの方」を好む人が
なぜ好きなのか根底にあるものを説明しようってのに対して
>>442は単に受けらしい受け、攻めらしい攻めが好きな人が
表記を明確にしてくれって主張だし。



452:風と木の名無しさん
12/02/28 01:04:35.13 hfhp1a3wO
>>451
うん
自分も最初>>442のリンク先の文章はただの表記注意じゃんって思ったけど
注意の他に「キャラの関係性や性格によってリバだったり攻だったり受だったり~」
と書いてある部分があったから、442はそれを見てほしいと解釈した
私はキャラの関係性によってリバだったり固定寄りだったりするのと
原作噛み砕いて部分的にでもキャラを再現できたらいいなと思ってる、リバ逆かつリバの人
コンプレックスがないとは言わないけど、キャラ萌えが一番だから
自分の心理はキャラに着せる洋服みたいなもので、攻も受もただの演出なんだ
他人の作品でもいいなーと思ったら真似ちゃう
願望にキャラの洋服着せるのとは反対の発想ってところかな

453:風と木の名無しさん
12/02/28 01:14:57.44 XsUsbiX70
>>452
え?だから
何故「受け=愛される方=Mの方 攻め=愛する方=Sの方」という
シチュエーションを好むのかに対して、
「そのキャラらしさや関係性を重視したい」は軸が違う話じゃん。

原作のキャラや関係性を重視しても逆のシチュは有りえるんだし。

454:風と木の名無しさん
12/02/28 02:24:52.27 hfhp1a3wO
>>453
>>437がシチュ限定の言い方なら「そういう人の心理的背景は~」って話になっただろうけど
結構一般化した言い方をしたので、皆のプリミティブがどーたらとか言う意見も出てきたよね
ドS攻がドM受を鬼畜調教監禁してるのを書いてる私もよくわからんかったけどさ
>>437>>442は別軸というより、出発点の違いって印象だな、私のこととはまた別に
たとえば、自分の願望を反映させるのに
「攻の役割」と「受の役割」で真っ二つに願望を両断して一連の話を演じさせることが必要で
それにふさわしいキャラを見つけ出して、原作を分析して似せようとする思考回路の人と
萌えるキャラや関係性がまずあって
それを恋愛として表現するうえでの手段を考えるために分析した結果
リバ固定別軸etcの人は出発点が違うよね

455:風と木の名無しさん
12/02/28 02:50:43.70 Ly9IMlcP0
ID:hfhp1a3wOの語ってるのは方法論だよね。
なぜそれが好きなのかという話題とは別の話だと思う。

同じ軸で語るなら
「私は原作を重視するので、受けM、攻めSには拘らない」か
「私は原作を重視するが、受けM、攻めSが好きな理由(こだわる理由)は~だ」
じゃない?


456:風と木の名無しさん
12/02/28 03:13:10.41 hfhp1a3wO
>>455
引っかかるのは>>437の一般化した言い方が一番だって言ってるんだけどそこはスルーなのね…
私は攻とか受とかってのは一回一回のプレイ時のみのものでキャラにくっつく属性ではないし
愛は持続的な関係性だと思うので前提が違う
SやMはただの冗談だし
あっても原作キャラに最初っからくっついてるものだからプレイ時の役割と別次元だからそっから意味不
>>437のが「二次BLにおいて攻が鬼畜改変されて受がドMになってるシチュが多いのはなんで?」
みたいなんだったら、心理的背景が云々もへーそうなんだ、だったと思う
>>437とは前提全く違う私の前提は強いて言うなら>>442に近い
ってところだ

457:風と木の名無しさん
12/02/28 03:31:21.79 Ly9IMlcP0
>>456
別にスルーしてないよ?
>>437は受け=愛される方=Mの方 攻め=愛する方=Sの方を好む人の心理を解説してるんだろうから、
その好みが一般的で無いと思うなら>「私は原作を重視するので、受けM、攻めSには拘らない」
と反論すればいいし、>>437が言うようなシチュが好きで別の理由があるなら
それを言えばいいだけと言ってるんだけど?

>>442は「私は原作の関係性やキャラに近づける801が好き」って意思表示だけで、
原作に忠実でも、受け=愛される方=Mの方 攻め=愛する方=Sのタイプの関係性やキャラに萌えを感じる人と、
そうで無い人とでは全く違うし、なぜ好きなのか、なぜ萌えるのかに踏み込んでる訳じゃないじゃん。

つか、そもそも>>437は、言葉が少なすぎて一般化してるかどうかもわからない。
自分はこういうのが好みで自分の心理はこれが一番よく言い表してると思ってるのか、
801にはこういうシチュが多いから、腐女子はみんなこんな感じなんだろうと言ってるのかさえ
この文章だけではわからないのに、過剰反応しすぎでは?


458:風と木の名無しさん
12/02/28 04:07:53.86 hfhp1a3wO
>>457
とりあえず最後まで読んだけど
受=M=愛されるほうがすとんと入ってくるって凄いわー…って思った
自分はそういうことはイメージできないし、そういう人も思いつかないんで
会話が成立する大前提が違うんだろうなと思ってそれをまず言った
自分が鬼畜ドS攻書く理由は会話成立後の小前提のほうに属するな
実際、誰でも多かれ少なかれ~とかプリミティブな~とか
一般化のほうに持ってった意見があったので、その辺りも含めて>>437は一般的な話と一応取った
会話の中での扱われ方でその言葉の解釈は決まるところはあると思うし
>>437自身が補足するならその通りに聞くからね

459:風と木の名無しさん
12/02/28 08:36:56.21 Hf+nOzmI0
>>437は、攻め=オス=Sの方、受け=メス=Mの方という主張の裏付けには
使えそうだけど、愛する方とか愛される方とかの要素は見いだせなかったなー
むしろ、愛なんていうものがないゆえの暴力性とも読めたし

だから、
>受け=愛される方=Mの方 攻め=愛する方=Sの方
>っていう理由を全部説明できてる感じ
という感じ方には正直違和感がある

460:風と木の名無しさん
12/02/28 11:24:25.02 RTBtScPe0
自分も>>437の主張には全く共感できないけど
ID:hfhp1a3wO が勝手な思い込みで熱くなってるのと、
別の話をしてるには同意。
それとこれとは別だよね。

461:風と木の名無しさん
12/02/28 11:57:06.36 +1NehkpA0
>>458
まず自分が気に入らないからって攻撃的になるのは良く無い。
相手が書いていないことまで憶測して感情的になるのも駄目。
外部リンクを貼って説明するのはこのスレではよくある事。
そもそも>>437に晒すどうこうイチャモンつけておいて
>>442のリンクには何も言わず利用してるのもフェアじゃない。
あなたへ反論する=>>437に共感している訳でも無い。

あなたがスレを引っ掻き回してるって自覚して欲しい。


462:風と木の名無しさん
12/02/28 12:28:03.85 Hf+nOzmI0
話が噛み合ってない人、的外れなくせに強硬な人が一人でもいると
とたんにスレが機能しなくなるよね…

463:風と木の名無しさん
12/02/28 13:42:35.18 hfhp1a3wO
で、結局尻馬に乗っといて多数決って人しか残ってないと、そういうわけね
そりゃ他の人はいなくなって過疎るしスレも機能しなくなるわなw
攻撃的なのは悪かったって前レスで書いたし
私が的外れなら>>437自身が出てきて訂正すればいいんじゃない
ぴんくなんだから保護者が必要な年齢じゃないでしょ
横からしつこく何度も突っ込んできて
出発点違うから話通じないらしいって回答したら、今度はスレ引っ掻き回してる!とか
更年期でヒステリー起こしてるんですかみたいな

464:風と木の名無しさん
12/02/28 13:48:13.74 hfhp1a3wO
言い忘れた
>>437見てたらだけど、ごめんね
保護者さん向けにはとりあえずこれでいいのかな
あとは話しても無駄そうだからもうレスしないわーじゃあねー

465:風と木の名無しさん
12/02/28 13:48:18.10 zW8zcPZ+0
傍から見ててもあなたは攻撃的だし的外れなレスばかりだから
みんな見かねて注意してるんでしょ。

466:風と木の名無しさん
12/02/28 14:23:22.04 nMBBAD+d0
攻撃的なのは悪かったって言ってるレス>>448でも最後一行でふてくされてるしw
それを指摘しても言い訳して認めてないしw
第一謝ってもまた攻撃的だったり議論に関係ない叩きを入れてたら意味ないがな
保護者だの更年期だのヒステリーだの冷静な発言じゃないでしょ
自分も熱せられやすいタイプだけど、イラっとしたら書き込みを控えて静観するくらいで丁度いいと思うよ
もう言っても仕方ないのかもしれないが

467:風と木の名無しさん
12/02/28 14:31:37.97 NMc0TA7t0
>>442はあちこちのスレでマルチしてるだけなのにみんな真面目に読むのね

468:風と木の名無しさん
12/02/28 18:57:28.45 fCWE2pOk0
でも結構どのジャンルでも総受けが多くて、受けが愛されてればなんでもいいサイトです!!
みたいな注意書きのとこはよく見るなー。
愛され攻めっていうのは見るけど、愛され受けっていうのは普通だからわざわざ
表記されないし。

469:風と木の名無しさん
12/02/28 20:00:50.95 Fr2poHml0
>>437はピンと来ないけど
受け=愛される方、攻め=愛する方って感覚は自分にもあるな

あるキャラを好きになって、最初は攻めとして萌えてたのに、好きになるにつれて
そのキャラがどんどん可愛く見えてきて、そのうち受けとして萌えるようになる
というのを今までいたどのジャンルでも繰り返してきた
同様の現象は他の人にも見られる

私にとっては受け=愛される方というより、受け=より私が愛でたい方なんだと思う

470:風と木の名無しさん
12/02/28 21:21:35.42 fCWE2pOk0
ああ、そうかも。
自分がこんなに受けのことが好きなんだから、みんなも同じに決まってる!って、
受けの周りのキャラクターに、受けを攻めたい、愛でたいっていう自分の気持ちが
投影されることによって総受けになる、私の場合は。

471:風と木の名無しさん
12/02/29 00:27:17.62 3IMTmh8e0
>>442
>受けか攻めかリバかはそのキャラの性格や関係性をよく考えて決めた方が~
これがよくわからん。
同じ二人を見てもABとなる人もいればBAとなる人もいるんじゃないの?



472:風と木の名無しさん
12/03/01 03:33:51.05 Xhi+wAvY0
ベースに受け(攻め)とはこういうものだってのがあって
それをキャラの性格や関係性に当てはめるって事なのかな?
キャラ改変が嫌ってのとはまた少し違うよね。

挿入する・されるって事に特別な何かを感じていて
それをキャラもそうであるという考え方なんだろうか?

473:風と木の名無しさん
12/03/01 08:19:20.99 +XU0OOBW0
それこそ437みたいな定義持ってる人なのかね

474:風と木の名無しさん
12/03/01 11:03:26.84 GG9Bx03f0
>>471
わかりづらい文だけど全体読んでみると
一つのカプに決まった受け攻めがあるべき、って主張ではないように読める
それの一文前で「キャラが可愛いかかっこいいか~受け攻めは無関係です。」って言ってるので

次のリバ云々の投稿も合わせると、この作者が言いたいことは
「受け攻めリバは性格や関係性を(各自が)考えて決める(決まる)もの」だから
・攻めも受けも好きだからって受け攻めこだわらないわけじゃない
・攻めも受けも好きだからってリバがいけるわけじゃない
・攻めや受けが可愛い・格好いいとかで受け攻めは決まらない
→だから探したい人の為にも避けたい人の為にもしっかりカップリング表記を頼む
ということと
・受け攻めリバは性格や関係性を(各自が)考えて決める(べき)で
とりあえずというような気持ちでリバやこだわらない派にならないでほしい(私が読めないから)
という思いが混ざってる気がする
ちょい意地悪かもしれないが、何でこんなにわかりづらいんだろう、と一応真面目に考えた結果

475:風と木の名無しさん
12/03/01 11:21:53.52 stLHA01I0
言語能力のない人が頑張って自説を主張しようとしたけど残念な結果に、
という感じだよな…。
こんなわけわからん主張してちゃ、ますます状況が悪化するだろうにw

好きキャラが受けの人も、可愛いから受けの人も、性格や関係性で
受けにする人も、受け攻めの決め方は人それぞれだよね。
ただし、その「受け」とはあくまで「挿入される側」を指すべきで、
可愛い方=挿入される側にしたい=受けに決める、というならおkだが
可愛い方を(挿入がどっちかを問わずに)受けと呼ぶ、というのはNG。

だから、「受け攻めリバは挿入を考えて決めるものだから、挿入を
想定せずに、適当やとりあえずでカプを名乗らないでほしい」という
主張なら、正当だと思う。

受けも攻めも好きだからといってリバいけたり受け攻めこだわらない
わけじゃないよ、というのはカプ表記とはまた別の主張だよね。
この二つの話題をごっちゃにしてるからなおさらわかりにくいw

476:風と木の名無しさん
12/03/01 14:42:43.00 1770+45cO
これもうひとつのもあちこちに貼られてるんだよ
変な萌え絵
貼ってるの本人かな?
自分が口下手だからよくある絡みをかわせないだけだと予想した

477:風と木の名無しさん
12/03/01 15:14:20.37 /2tym68H0
表記を明確にって事ならわかるんだけど
それ以上の意味を感じた人がこのスレにもいるんだよね。
それともただ宣伝する為に関係無いレスに絡んで貼ったんだろうか?

478:風と木の名無しさん
12/03/01 15:33:47.71 zh6K5GEP0
「わかりやすいカップリング表記を心がけろ」ってことを言いたいだけじゃね?

受け攻めの表記は、挿入する方が攻め、される方が受け、という定義があります
それ以外の要因によるものではありません

・そのキャラが好き
・そのキャラが可愛いか、かっこいいか

わかりにくい表記はやめましょう

・精神的AB
・受けっぽい攻め、攻めっぽい受け
もっとわかりやすく具体的な属性表記をおすすめします

・へたれ攻め
・男前受け

腐向けなのにコンビタグはやめましょう
腐女子でない人が、見てしまう危険性があります


基本的にこの人は自分の好き嫌いやリバがどーのとかいう主張はしてないと思った
(でも透けて見える感じはある、そこを皆に読み取れられてる)
しかし、「受けか攻めかリバかは、そのキャラの性格や2人の関係性をよく考えた上で決めた方が~」
の部分は蛇足だと思う
ここがあるから誤解され、なんらかの自分の好みを主張してるんだと思われる
受け攻めリバの決め方は人それぞれで全然違うから、これは言っても無駄な事だ

479:風と木の名無しさん
12/03/01 16:00:14.49 stLHA01I0
>わかりやすいカップリング表記を心がけろ
これに徹すればよかったんだよね

本人が、性格や関係性で挿入を決めてる派であり
リバ苦手派であるということが見え見えなのがなんともな…
こういう主張するなら、中立に徹さないとダメだよね

カプ表記スレのまとめサイトでも貼った方がよほど有用じゃないかと

480:風と木の名無しさん
12/03/01 16:02:42.27 stLHA01I0
>わかりやすいカップリング表記を心がけろ
これに徹すればよかったんだよね

本人が、性格や関係性で挿入を決めてる派であり
リバ苦手派であるということが見え見えなのがなんともな…
こういう主張するなら、中立に徹さないとダメだよね

カプ表記スレのまとめサイトでも貼った方がよほど有用じゃないかと

481:風と木の名無しさん
12/03/01 19:04:08.30 qZ77163c0
>>476
マルチは嫌がられるし、固定関連は物凄い粘着を最低一匹は飼ってるから
あっちこっちに貼ってるのは十中八九嫌がらせだと思うよ

482:風と木の名無しさん
12/03/01 20:49:46.22 1770+45cO
>>481
やっぱ嫌がらせか、ありがとう
マナー関係は、注意するほうが自分の欲望が透けて見える人ばかりだから広まらないんだよなー…
801に関係ない愚痴でごめん

483:風と木の名無しさん
12/03/01 21:03:50.16 TbGRUlcYO
欲望や自分の都合なしに、ボランティアで注意喚起しようって人はあんまりいないんだろうなw
しかし件のあれは突っ込みどころ多すぎて、添削してアップしてやりたい衝動にかられるわwww


ところで、そろそろ挿入前提じゃないカプ表記が発明されたりしないのかな…
ガチリバならまだともかく、「挿入はどっちでもいい、挿入の役割を想定してない、でも腐カプ」
というパターンは、増えてるわりにそれに合う表記が現状にないから、「カプ表記は挿入前提」
という従来のフォーマットからはみ出しちゃうんだよね
だから、支部なんかでは「コンビ名」と「腐向け」のコンボが代替として使われてるんだろう

484:風と木の名無しさん
12/03/01 21:11:33.50 ySPcQpib0
マナーマナーっていうけど本当にマナーなんだろうか
そりゃ苦手なカプや作風はあるけどさ
趣味に合わないものを見ても趣味じゃないなで終了じゃん。ファビョるようなことじゃない
自分の許容範囲の狭さを棚に上げて人に配慮しろというのは違う気がする
もちろん嫌がる相手に無理矢理見せてくるような人は論外だけど

485:風と木の名無しさん
12/03/01 21:20:45.58 qZ77163c0
>>482
固定関連は全スレを常時チェックして気に入らないのがあると荒らしたり連投したり
荒れる話題を何度も何度もしつこく投下し続けたり、あっちこっちのスレに貼り付けたりと
するやつがいるんで、固定で「こいつなんか変だな?」って思ったら
大体アンチのしわざ

マジキチな固定もいるけど、まぁ、ガチでマジキチレベルだし

>>484
アレルギーだからなぁ
触れないように注意してても、平気な人が「沢山の人に見てほしいからー」って無邪気に
越境しまくる現状だからしょうがないと思うわ

486:風と木の名無しさん
12/03/01 21:24:15.91 1770+45cO
>>484
自分は地雷は無いから大丈夫だけど
>>442だと、同人あんま知らない人が検索しちゃう可能性あるのは複雑
支部はまだマイナス検索あるし、一般人あまり来ないけど
検索避けやクッションページ作りしないサイトが最近多いのはマナー悪いと思う

487:風と木の名無しさん
12/03/01 21:26:11.48 RGOvVMhG0
>>483
愚痴スレでも書いたことあるけど、受け攻めが
あやふやなカプを表す記号ができればいいのにな
便宜的にリバ表記してあるのが現状だけど、リバとは明らかに違うからねー
A/BとかA⇔Bとかそういう感じの表記で
いっそ同盟作ったろかとも思ったよ

488:風と木の名無しさん
12/03/01 21:31:09.47 ySPcQpib0
>>485
アレルギーの喩えは前にもこのスレで見たけどさ
アレルギーの人ってちゃんと自己防衛して暮らしてるよね
駄目そうなとこには初めから近づかないとかさ
駄目なものは駄目って言えば良いし、それで相手と交流できなくなっても仕方ない
自分の性質の問題なんだから折り合い付けかなきゃいけないのは自分自身であって
他人に求めることじゃないと思うな

489:風と木の名無しさん
12/03/01 21:42:04.11 Pg2QvLGr0
>>487
もともと表記を必要としてるのが固定派だからなぁ。
トラブル防止したい人や、気にしない人だけ読んでねって人であれば
表記云々以前に注意書きくらいするだろうし。



490:風と木の名無しさん
12/03/01 21:48:28.31 Pg2QvLGr0
>>488
でもアレルギーの人の場合、原材料を表示しなければいけないって法律に守られてるよね。
お店に行った時も店員さんに一言いえばいいだけだし。

この場合、表示を見て大丈夫だと思ってたら
偽装表示だったみたいなもんだからなぁ。


491:風と木の名無しさん
12/03/01 21:59:15.16 af8PKDO6O
食品表示はルールであってマナーではない。
ガイドラインを作ってそれを守らせるということは、ルール作りだよ。
マナーだったら押し付けちゃいけない。

492:風と木の名無しさん
12/03/01 22:02:40.34 ySPcQpib0
>>490
趣味でやってる個人に製造業並みの対応を求めるのが求め過ぎだと思うんだよね
本当に駄目ならもっと注意深くならなきゃいけない。自分自身のために
詳細に内容解説してるサイトや作品だけ見るとかさ

私もアレルギーは大げさだけど好き嫌い激しいから
初めてのサイトでは一番軽そうなコンテンツから見て雰囲気確認したりする
そこで合わなそうな気配がしたらもう行かないこともある

493:風と木の名無しさん
12/03/01 22:23:49.90 1770+45cO
>>488
うわ自分小さい頃結構ひどいアレルギーで今もちょっとあるからそれ分かる
ピーナッツとか命がけのアレルゲンじゃないけど
なんか説明する度にいたたまれなくて、自分のことは気にしないで!ってなるよ
だから説明自体しなくて自分で処理するほうが私は多い
周りのアレルギーある人もそんな感じかな
配慮が必要な人はもしもの可能性があることが多い…
外食産業は、ピーナッツじゃないけど本当にちょっとの量で死亡する人いるし
実際そういうケースあったからじゃないかな
外食できないとリアルに人間関係で支障きたすし
料理の見た目からだと推測できない食品が使われてたりする
表記あるの有名なやつだけだから、よく分からないアレルゲンの人は自衛しかないんだな

494:風と木の名無しさん
12/03/01 22:34:38.17 g3lU53KM0
>>492
なるほど。
短編読んで合いそうと思って中長編に手を出したら地雷だった
なんて話を聞くと気の毒にと思う事もあるけど
無料で読める、趣味でやってるサイトに配慮を求めるってのも違うからね。



495:風と木の名無しさん
12/03/01 22:34:55.80 BCWqoYhAP
>>487
そうそう
「挿入はリバだという想定がある」
「挿入がないという想定がある」
「挿入の想定があやふや、または想定していない」
これらはそれぞれ別物なんだよねー

挿入の想定がはっきり攻め×受けの人からすれば、それ以外ってことで
同類として括られがちだし、実際今はこの3つが全部「ABA」みたいな
適当な表記で表されてたりする
挿入なし派からしたら、相互に挿入し合うリバは真逆の存在なのに
どっちもABAと表記されてて困る、みたいな愚痴も見掛けた

496:風と木の名無しさん
12/03/01 22:46:23.71 Tgwd4/BQ0
>>489
固定派のためだけってわけでもないんじゃない?
表記とかってそれが苦手な人向けにだけではなくて、
同じ好みの人への発信とか仲間を見つける意味合いの方が大事だと思うけどな
リバとは違うけど攻め受け自体決めたくない、でも801の範疇の意識はあるって感覚も
なんでもいいけど表記しないといけないという人だけじゃなくて、
ABだのA受けだのと決めるの自体違う、って人もいると思う

497:風と木の名無しさん
12/03/01 22:58:42.35 BCWqoYhAP
>同じ好みの人への発信とか仲間を見つける

これ、ほんとそうだよね
カプだけど挿入なしのAとBが見たい!と思ったとしても、
イベントもサーチも「攻め×受け」カテゴリが伝統だから
探すのに難儀したりする

498:風と木の名無しさん
12/03/01 23:34:32.76 qZ77163c0
表記はもっと単純な話で
「ABってあったらただのBAでした」
ってのにABってタグつけないでね

って話なんだけどね
個人基準で「積極的なBだからBA」とかいっちゃう人が多いから

趣向の問題ではなく、単に表記サギやめれって話

499:風と木の名無しさん
12/03/01 23:36:57.23 stLHA01I0
>個人基準で「積極的なBだからBA」とかいっちゃう人が多いから

うん、だから「性格や関係性で決めろ」じゃなく
「挿入で決めろ」って書けばよかったんだよな…

500:風と木の名無しさん
12/03/01 23:41:09.11 qZ77163c0
肉体準拠に反発するびっくりな人も世の中にはいるけどね
まぁ、でも多分大多数の人間が納得できる基準? ってのが肉体準拠ではあるとおもう

それ以上のどういう傾向の作品だとか(変態化とか、ビッチ化とか)、
どういう趣向のものだとか(死にネタとか、スカとか)はカプ表記とは
ちょっと違うからそこまで口出すべきかどうかは複雑かつ難しい問題ではあるけど

ただカプ表記ちゃんとしてってのは別に神経質だとか気にし過ぎだっていうのは
流石に無配慮かなって、悪いけど思ってしまう

501:風と木の名無しさん
12/03/01 23:48:47.15 stLHA01I0
カプ表記やエロのあるなしは一応、「きちんと書くのが最低限の常識」くらいに
認識してる人が多いとは思うけど、注意書きの常識レベルは人によって違うもんね。

502:風と木の名無しさん
12/03/02 00:07:07.08 6lG70iDf0
完全オリジナルならまだしも、一つの作品やキャラクターを不特定多数で共有している限り
そういうのは避けて通れない道なんだろうな
BLはBL注意の注意がまず大前提だしね

503:風と木の名無しさん
12/03/02 00:24:34.85 2KFcknby0
ここの数スレ前でも表記について話題になって、その時提案されたA∞Bが可愛いなと思いながら見てた
ホントどんなのでも良いから、どこかから広まらないかな
広まったとしても、ABもBAもリバもそうでないものも全部同じにしか見えない自分は、
やっぱりはみ出すのかもしれないけど…

504:風と木の名無しさん
12/03/02 11:24:54.93 Yx2zEw6ai
挿入なし前提のカプ表記ってなると
じゃあその表記での攻め受け基準が面倒そうだよね
個人的にはそういったカプすごく好きだけど


505:風と木の名無しさん
12/03/02 12:03:05.12 fdwGT1XbO
こういう議論を見ると攻めと受けの役割分担って意外とみんな厳密にあるんだなあと思うね。
男女の性のように、攻め性/受け性というものがあって、
個人個人でその性らしさの基準が揺らいでいるような。
リバ至上、ではないけど、性役割そのものから自由なものももう少し増えてもいいな。

506:風と木の名無しさん
12/03/02 12:22:26.09 POqRwaUX0
>>504
>挿入なし前提のカプ表記ってなると
>じゃあその表記での攻め受け基準が面倒そうだよね
今話してる挿入なし前提のカプ表記っていうのは、
挿入がない=攻め受けがない っていうことだと思うよ
あくまで、挿入する側=攻め 挿入される側=受け だから


>>503
>>495みたいなのを指すカプ表記作ってみたいよねw
以前のカプ表記スレでは、「新しい表記を発明せず言葉で説明しよう」
みたいな流れだったけど、文章での説明が難しい場面も多いし…

>「挿入はリバだという想定がある」
二人ともがお互いに攻めも受けもこなすよ!というカプ
ABA表記だと、リバだと思われないこともあるしAB寄りだと思われる
こともある(逆にBA寄りだと思う人もいるらしい)し、リバ記号が
あったら便利かも
A=Bとかどうだろう
AB寄りリバはA≧B、BA寄りリバはA≦Bとか

>「挿入がないという想定がある」
二人とも、攻めでも受けでもないよ!というカプ
挿入がないだけで、エロなしとは限らないのがまた微妙なところ
リバと逆にして、A≠Bとか?

>「挿入の想定があやふや、または想定していない」
>>503みたいな、ABもBAもリバも挿入なしも区別しないタイプはここに
入ると思う
とりあえずAとBの組み合わせのカプであって、攻め受けの限定は一切
してませんよ的な
A∞Bは無限の可能性を示唆してる感じで合ってるかも

問題は、攻めも受けもないカプであっても、従来の癖でどうしても左側に
書いたキャラが攻めっぽく見えちゃいがちなところかな…

507:風と木の名無しさん
12/03/02 12:35:03.96 Gzgece4J0
腐女子は物質世界じゃなく精神世界に生きてるんだな

508:風と木の名無しさん
12/03/02 12:36:48.49 RP0uyhII0
こんな過疎スレで新たな表記を考えても浸透するわけがないから無駄だと思う

509:風と木の名無しさん
12/03/02 12:40:29.74 POqRwaUX0
>>508
浸透なんかできるわけないし、浸透させようとかいうつもりもないw
勝手に言ってみて面白がってるレベルだ

pixivで主張してた人は、あの内容を本気で広めるつもりだったのかな…

510:風と木の名無しさん
12/03/02 20:41:13.43 vY9IVZ8+0
>>508
永遠に×表記が続くとも思えないな。既に無理は出てきてるわけだし
いつかどっかで新しい流れは生まれるよね。それを予想してみるのは面白いと思う

511:風と木の名無しさん
12/03/02 21:37:41.22 /VNIF8fC0
繰り返しになるけど、自分は新しい記号が一つ欲しいと本気で思う
仮に「∞」を使うとする

---------------------------------------------------------------------
カプ表記の基本は表記スレのまとめと同じ
「受け攻めは挿入基準。それ以外の要素で表記を決めない。
受け攻め以外の要素(※)は文章で補足。
※例・愛なし、一見すると逆っぽい・リバっぽい、受けたい攻め、攻めたい受け、
積極的な受け、受動的な攻め、受け攻めは決まっているが肉体関係はない 等」で、

それにあぶれて表記しきれない「受け攻めがあやふやなカプ」を表す記号が欲しい
使い道は主にこんな感じ
A∞B(カプだけど肉体関係はない)
A∞B(肉体関係はあるけど挿入はしない)
A∞B(挿入は想定してないのでどっちがどっちか分からない)
A∞B(挿入は想定してないのでどっちがどっちでも構わない)
A∞B(挿入は想定しているがどっちがどっちか分からない)
A∞B(挿入は想定しているがどっちがどっちかまだ決めかねている)
※1番上~上から5番目までは自分の中で決着していて、1番下だけは自分の中で決着していない

そしてこの表記の場合、受け攻めがあやふやなので
名前が記号の右に来ても左に来ても関係ない
---------------------------------------------------------------------

という、【∞=あやふや】の記号を提唱する同盟を作ったら
賛同者を集められないだろうか

ちなみにこの記号を使えば「AとBなら何でも美味しくいただけます」という嗜好が
「A×BもB×AもAとBのリバもA∞Bも全部萌える」と表現できることになる

512:風と木の名無しさん
12/03/03 00:38:22.15 2PUrPQbSP
●AがBに挿入する肉体関係にある or もし肉体関係があるとしたらAがBに挿入するという想定がある →AB
●BがAに挿入する肉体関係にある or もし肉体関係があるとしたらBがAに挿入するという想定がある →BA
●AとBが相互に挿入する肉体関係にある or もし肉体関係があるとしたらAとBが挿入し合うという想定がある →リバ
ここまではわかる

そして上記に倣うなら、>>511が挙げているものは全部
●AとBが挿入なしの肉体関係にある or もし肉体関係があるとしても挿入はないという想定がある
●AとBが内容のわからない肉体関係にある or もし肉体関係があるとしても内容がわからない
のどちらかに分類できるんじゃないかな?
その「内容のわからなさ」を細分化すると、「挿入があるかないかもわからない」「挿入はあるけど
受け攻めがわからない」「どれでもいい」「決められない」などの差異が含まれてる感じ

そして、挿入がないのとあやふやなのとは、それぞれ別物だと思う
だから正確には「ABもBAもリバも挿入なしもあやふやも全部萌える」になるんじゃないか

513:風と木の名無しさん
12/03/03 02:15:46.89 DuF/BqENO
>>511
∞の記号案は×以外の記号を二次801界に導入する点ではいいと思う
「挿入ないし攻受よくわからないけどAとBのカプ」
「挿入無い話だけど表記するとしたら精神的AB?」みたいな層が見かけたら使うこともあるかも
ただ「A×B」が寡占する二次801で「A∞B」という新しいフォーマットは異端だ

514:風と木の名無しさん
12/03/03 03:30:41.45 pIbHkvgl0
∞が広まってもA∞BとB∞Aで違うニュアンスになって住み分けが始まりそうな気もするw

新しい記号ができるかどうかはわからないけど
ジャンルやカプごとにコンビタグみたいなものが∞みたいな意味合いで
使われる日が来るような気はする

515:風と木の名無しさん
12/03/03 07:10:59.99 DuF/BqENO
>>513追加
あと「×」は肉体的基準を示すだけって認識は意外に確立されてないと思う
一部の固定マジキチとその他攻受に大いなる意味を見いだしてる人が色んな所にいるから…
だから「×」は肉体的基準を示すだけというのをまず広めないといけないんじゃないかな

516:風と木の名無しさん
12/03/03 10:11:51.05 PTxGG6ir0
いつも的外れなこと言ってる面白い人がいるもんね

517:風と木の名無しさん
12/03/03 10:13:01.59 PTxGG6ir0
すいません誤爆です

518:風と木の名無しさん
12/03/03 11:12:16.39 gLnAZAIWi
新しい表記作っても結局は
記号の前の人が攻めな感じになりそう



519:風と木の名無しさん
12/03/03 11:42:38.54 mLPrtxu00
ないよりゃいいんじゃね?


とは思うけど、精神的○○は害悪しかなかったな、そういやw
でも∞はいいと思うよ、私は

520:風と木の名無しさん
12/03/03 11:43:38.21 BzoFLb9O0
普段は記号略すことの方が多いね
萌え語りするぶんには×なんてわざわざ発音しないし
A×BをABって略すのは数学でも普通だしね

521:風と木の名無しさん
12/03/03 15:37:15.49 mkmUR3r00
>>512
>挿入がないのとあやふやなのとは、それぞれ別物だと思う
じゃあ「受け攻めがあやふや、および挿入がないので×で表記しきれないカプ」と言い換えるか

522:風と木の名無しさん
12/03/04 15:41:50.67 24aliu1w0
>>518
あいうえお順で書くことを推奨にするとか?
ルールが増えれば混乱を招きやすくなるから、そう言うのは無い方が良いんだろうな、とも思いつつ…

523:風と木の名無しさん
12/03/04 15:49:15.76 +nY7/Zba0
カプ名は語呂合わせや言葉遊びもあるからなあ。名前とは別の情報を使う場合もあるし
あとひっくり返すと語感が凄く悪くなるカプってあるよね
カプ名の語感ってのも多少はカプ人気に影響してる気がする

524:風と木の名無しさん
12/03/13 04:30:46.42 Ky4Qq06g0
キャラ萌えの観点からまとめてみた。異論は認める

腐女子にとって801萌えとは
単体萌えだよ派─┬─エロはいらないよ派(純情派)
           └―男キャラを犯したいよ派・エロもありだよ派(モブ触手夢派)

複数キャラへの萌えだよ派─┬─好きな男キャラが二人も見れてお得だよ派(単体萌えこじらせ派)


525:風と木の名無しさん
12/03/13 08:28:16.10 Vt1Mr1q00
>>524
え? これで終わり?

526:風と木の名無しさん
12/03/13 11:30:27.25 Ky4Qq06g0
  └関係性萌えだよ派(カップリング主義派)
     ├恋愛はしなくてもいいよ派(コンビ萌え派)
     └恋愛に萌えるよ派(伝統801萌え派)
       ├性別が男である必要はないよ派(革新派) 
       │├魂が惹かれあったんだよ・性別はどうでもいいよ派(性別超越派)
       │├男男も男女(女女)と同じく萌えるよ派(雑食派・偶発的801派)

527:風と木の名無しさん
12/03/13 12:04:09.66 Ky4Qq06g0
       │└話やカプを妄想するのが好きなだけだよ派(創造派)
       └「男×男」が重要だよ派
         ├女キャラが出てくるのが苦手だよ派(消去法的801派)
         ├男同士限定のシチュや関係が萌えるよ派(男の友情・同性の禁忌性萌え派)
         └攻めと受けは妖精さん!二匹の子猫の戯れが萌えるよ派(801ファンタジー派)

528:風と木の名無しさん
12/03/13 14:42:32.27 isUd3IZVO
>>524
モブ触手夢はたまに見るけど、一番の理由は相手がどうでもいいからだよ
原作での接点とか気にしたことないw
・男キャラの恋愛してる姿が見たい(夢、CP)
・エロい姿を見たい(攻→×モブと×キャラ、受→モブ・触手×、男キャラ×)
自分はこういう感じ
犯したい場合はよくわからない

529:見づらいから繋げてみた
12/03/13 19:58:00.75 HZ4RFIU+0
腐女子にとって801萌えとは

単体萌えだよ派─┬─エロはいらないよ派(純情派)
               └―男キャラを犯したいよ派・エロもありだよ派(モブ触手夢派)

複数キャラへの萌えだよ派─┬─好きな男キャラが二人も見れてお得だよ派(単体萌えこじらせ派)
                    └関係性萌えだよ派(カップリング主義派)
                    ├恋愛はしなくてもいいよ派(コンビ萌え派)
                    └恋愛に萌えるよ派(伝統801萌え派)
                      ├性別が男である必要はないよ派(革新派)
                      │├魂が惹かれあったんだよ・性別はどうでもいいよ派(性別超越派)
                      │├男男も男女(女女)と同じく萌えるよ派(雑食派・偶発的801派)
                      │└話やカプを妄想するのが好きなだけだよ派(創造派)
                      └「男×男」が重要だよ派
                         ├女キャラが出てくるのが苦手だよ派(消去法的801派)
                         ├男同士限定のシチュや関係が萌えるよ派(男の友情・同性の禁忌性萌え派)
                         └攻めと受けは妖精さん!二匹の子猫の戯れが萌えるよ派(801ファンタジー派)

530:風と木の名無しさん
12/03/13 20:01:10.82 HZ4RFIU+0
単体萌えでエロもいらないって、どこが801なん
それただのキャラ萌えや

531:風と木の名無しさん
12/03/13 20:42:53.06 09s/LQJ10
ただのキャラ萌えで、カプ萌えもエロ萌えもないけど
そのキャラが出てればなんでもいいから801も読む
という層はいそう

532:風と木の名無しさん
12/03/13 21:10:59.76 zAYw5oPW0
>>530
萌えキャラが男に好意をよせている/よせられているのを見るのが好きとか?
wingsやaskaの漫画見てキャーみたいな

533:風と木の名無しさん
12/03/13 21:44:55.63 uJAuZlEz0
それならワカル

534:風と木の名無しさん
12/03/13 23:25:19.02 HkrhqNuU0
自分は単体萌え派で萌えキャラが絡めば相手は男でも女でもOKだな


535:風と木の名無しさん
12/03/14 19:05:03.62 DhV4iSDB0
自分もそういうとこあるけど、相手が萌えキャラのことを好きっていうんじゃないといやなの。
ドリの逆?

536:風と木の名無しさん
12/03/16 00:44:48.13 KNJYSbu3O
ボコボコにされてるのが好き

537:風と木の名無しさん
12/03/26 01:06:43.02 k+r9XQ/50


538:風と木の名無しさん
12/03/31 13:48:20.35 zBlZPJWs0
しゅ

539:風と木の名無しさん
12/03/31 18:56:19.56 gSB0Gn7g0
自分は萌えるカプの
70%くらいが固定カプで
25%くらいがリバ(同軸リバ)カプで
5%くらいが>>511にあるような受け攻めで表せないカプ

で苦手なカプが固定カプの逆
これは自分が逆カプがダメじゃなければそのカプがガチリバになるため
自動的に好きな固定カプの逆=苦手となる
だから「好きカプの逆・リバは萌えないけどダメでもない」という感覚がない
自分のほかにもこういう感覚がない人いる?


ちなみに「A×BもB×Aもいけるけど、挿しつ挿されつの関係は
いまいち想像できないなあ」と感じて別軸リバ萌えしてるカプも2組あるけど例外

540:風と木の名無しさん
12/03/31 19:02:02.48 gSB0Gn7g0
539が言葉足らずだった

×自分のほかにもこういう感覚がない人いる?
○(ガチ固定の人以外で)自分のほかにもこういう感覚がない人いる?

541:風と木の名無しさん
12/04/01 19:32:19.20 JQzlUyqD0
>>539
25%ガチリバカプはガチリバであることに萌えてるんだよね?
とすると「苦手」と「萌える」の中間はないの?

自分は「ABもBAも二人の関係や性格を考えたら可能性としてはある気がするけど
Aが受けてるところやBが攻めてるところを想像してもとくに萌えないから
わざわざBAは採用しない」ってことでAB固定にすることがあるけど
そういうのは無いってこと?

542:539
12/04/01 22:45:30.43 5T8ahn2q0
>>541
うん
ていうか自分はガチガチの固定でない限り、下4行みたいな人が大多数だと
思ってるから、自分のほかにも自分みたいな人いないかなーという疑問

ごめんガチリバという言葉で誤解させた気がする
ガチリバ=別軸でないリバ=同軸リバという感覚で使ってた
リバ萌えカプにも差はあって、「ABとBAどっちも同じくらいでガツガツやってるのが萌え」
とか「AB寄りのリバに萌え」とか
541はガチリバ=前者の「どっちも同じくらい~」という意味で受け取ってる気がして

それでリバ萌えを別の基準で分類するとしたら
ABとBAの挿し合い萌え!なリバに積極的に萌えてるのと
AB萌える。BAもダメじゃない。というリバに消極的に萌えてるの
後者は果たしてリバ萌えといえるのかどうか、って感じだけど当方はリバ萌えだと思ってる

普通はこの「消極的リバ萌え」というものがなく、
541が書いた「逆は萌えないから固定」=539で書いた「逆・リバに萌えないけどダメでもない」
になるんだと思う
つまり自分は「逆がダメじゃない」カプは全て「消極的なリバ萌え」に変換されるので
「逆カプに興味がない(+の感情も-の感情もない)」という現象がなく
逆がダメなカプしかなくなるというか何というか


なんだか書いてるうちにテラワケワカメになった
語彙とかまとめる能力とかがなくてすまぬ

543:風と木の名無しさん
12/04/02 01:09:42.04 F5dVXULc0
>>542
514で書いた「ガチリバ」は
>ABとBAの挿し合い萌え!なリバに積極的に萌えてる
の意味で書いた
>AB萌える。BAもダメじゃない。というリバに消極的に萌えてる
もリバに含める人がいるからどうなんだろうと思って
確かに中間がない人ってあんまり聞かないね


自分は基本的にはカプの組み合わせや受け攻めに関しては+と0(興味なし)
しかなくて-が無いんだけどそういう感覚もほんと人それぞれだよね

544:風と木の名無しさん
12/04/03 21:33:14.61 oJtxV3dZ0
■カップリングの悩み・愚痴・相談スレ【28】
URLリンク(pele.bbspink.com)
こちらのスレの>>446>>458~あたりで「書くのは固定だけど、逆も好き」
という人を固定というのか非固定(もしくはリバ)というか意見が分かれたけど
スレ違いになるので誘導入ったしこっちに。
自分としてはこういう人は、固定のみを書いてる非固定の人だと思ってる。



545:風と木の名無しさん
12/04/03 21:35:25.96 oJtxV3dZ0
あとこれは固定とリバだけの話じゃないよね。
ABだけ書いてるけどA(もしくはB)の関連カプ全部好きとか
書くのはジャンルAで読むのはジャンルBとか。

546:風と木の名無しさん
12/04/03 22:28:08.35 8rMv5Oow0
固定だのリバだのというカテゴリに何もかもを分類できると思う方がおかしい
そもそも、固定という言葉にもリバという言葉にもいろんな意味があるしね

だから「書くのはABだけど逆も好きな人」としか呼びようがないかと

547:風と木の名無しさん
12/04/03 23:00:24.44 /ehk+zTf0
446 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 10:17:16.01 ID:reC+1ZfV0
ここでもよくいるけど、書かなくても逆も好きってだけでも
それじゃ固定じゃない!と噛みつくバカがいるからな

あと表記ってのも作品表記はガチでABだったとしても
アバウトで嗜好を述べるときには逆も好きならAB+BAでABAって表記にする人もいるし
ABAってのは正直AB+BAの場合とガチリバと両方あるのも混乱の元

458 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 19:11:53.17 ID:/ehk+zTf0
>>446
いや、好きなら固定じゃないだろ
さすがに

479 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 22:30:30.28 ID:zXBDqLXBP
作者の嗜好の話と、作品の話をごっちゃにしちゃダメだよな

固定=この板の固定スレの住人のような嗜好 という前提で話してる人と
固定=リバらない作品 という前提で話してる人で全然噛み合ってない
>>458は前者で>>446が言ってるのは後者


別のスレだしレスそのものを持ってきた
つか「固定=リバらない作品」なんてはじめて聞いたわw
作品のカプ表記は中身の説明なんだから固定も何もなくね?

548:風と木の名無しさん
12/04/03 23:10:53.10 zXBDqLXBP
>>547
「リバらない作品を一般的に固定と呼ぶ」って意味じゃなくて
「リバらない作品のことを便宜上スレ内でそう呼んでる人がいる」と
言いたかった
あっちのスレの461なんかも、「作品が固定」といういい方をしてる


リバ作品はリバ作品と呼べばいいけど
リバらない作品って一般的な名前がないんだよね
ABとか、BAとか、具体的カプ名を呼ぶしかない
リバらない作品全般を指す呼称がない
だからそういう非リバ作品を、スレ内で「固定」と呼ぶ人がいる

549:風と木の名無しさん
12/04/03 23:40:58.60 /ehk+zTf0
>>548
>461 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 19:54:11.91 ID:+rekP0ZR0
>>458
>好きでも作品が固定なら固定だよ
>心の中なんてわからないんだし


もってこよーぜ
ここヲチスレとかじゃないんだから

つかこの「作品が固定なら」って
「書くのはABだけなんだから作者は固定だ」
って主張に見えてたし、実際にそういう風に受け取ってた人が多かったように思うよ

なんつーか、特殊な使い方をしてるのにそれをみんなが知ってるのを前提に
どんどん話を進めてる人がいた印象だったけど、実際どうなんだろう?
一部の場所ではそういう使い方をしてる人たちがいる可能性もあるけど、
どっちかっつーとIDコロコロ変えて一人がひたすら変な主張してたように見えたけど
(そもそも作品に対して固定云々は普通言わない。見たこともない)

私も「作品の説明は固定って書かないけど、基本固定前提だよなー(ABってだけあればAB固定とほぼ同様だし)」
って思ったけど、よくよく考えればAB・CBとかあるし、AB(*ただしモブ×Bあり)とかも見るし、AB・CA・BCとかもあるしで、

単純に作品に対するカプ表記って、取り扱いが書いてあるだけで固定だのなんだのはなんら無意味だと思うよ
固定も何も書いてあることが全てだし
逆にABとだけあって「リバるのか?」なんて普通思わないだろ。
だってABってあるんだからABだろ。それ以外になにがあるの?って感じだし
ABとあってAB以外だと思うほうがおかしいと思うんだけど?

固定云々って流動?する(多様性がある?)人間が使うもんで、無機物に対して使うモンじゃねーよって思うわ
実際に今回以外で作者無関係の作品に対して固定だのつかってるとこってどこ?

550:風と木の名無しさん
12/04/03 23:48:51.40 zXBDqLXBP
>>549
あ、ごめんそうだね、該当レス貼ればよかった

>作品の説明は固定って書かないけど、基本固定前提だよなー
そうそうこういう用法
「AB」とだけ書いてある、リバはない、というのを固定と呼ぶ感じ
「AB」「BA」「リバ」の3つの作品があったら、前者二つを
固定作品と呼ぶ感じ
実際に呼ばれてるのは自分も見たことないけど、この板や同人板
ではたまに見る用法だ

紛らわしい呼び方だから、非リバとでも呼べばいいのにって
いつも思ってるんだけど…


551:風と木の名無しさん
12/04/04 00:02:02.51 +gqp7hLU0
>>550
いや、欠片も紛らわしくないだろ
どの辺が紛らわしいと思うの?

>>549にも書いたけど、取り扱いカプが書いてあるだけで固定と主張する必要性は皆無でしょ

人が固定と主張するのは「これだけです」としないと地雷カプの話題を振ってくる人がいるからだよ
つまり固定主張とは「それ以外は振ってくんなよ。のれねーから」という部分を多分に含んでると思う

けど、作品は読む側が能動的に見るし、
作品の注意書きはその読む人に対して提供するものだから
あえて固定であると主張する必要性はないと思うんだけど
(ABとあればABを扱うという話。逆に他にも扱うのならばそちらを書くべき)

>実際に呼ばれてるのは自分も見たことないけど、この板や同人板
>ではたまに見る用法だ

実際にみたことないといいながらたまに見る用法だという
明らかに矛盾してるんだけど、どっちなの?

みたことないなら使われてるかどうかなんてわからないし、
見たことあるなら悪いが実例を出してほしい
どの辺のどの層が使ってるのかを知りたい

552:風と木の名無しさん
12/04/04 00:10:44.21 VMtRu1tXP
>>551
実際の一般サイトや同人誌では、非リバ作品を指して固定と呼ぶのは見たことない
普通に「AB」「CB」「CA」とか表記すれば済むことだから
>取り扱いカプが書いてあるだけで固定と主張する必要性は皆無
まさにこれ

一方、この板や同人板では、非リバ作品を指して固定と呼ぶのはたまに見る
>見たことあるなら悪いが実例を出してほしい
「うちのサイトにはリバ小説も固定小説も置いてる」みたいな用法
そう言いたいなら「うちのサイトにはリバ小説もリバじゃない小説も
置いてる」と表現した方が紛らわしくないのにな、
固定という言葉は嗜好を指すと解釈する人の方が多いから、作品を
指して固定と呼ぶのは混乱を生むな、といつも思ってる

553:風と木の名無しさん
12/04/04 01:14:29.99 BW6dE2W40
サイト内の作品とかサークルで出す本はABのみ、でも中の人は逆も好き
みたいな場合でも固定って使うよね
たいてい「固定サイト」「固定サークル」ってつくけど
でも「固定人」とはあんまり言わない

554:風と木の名無しさん
12/04/04 01:29:30.67 8Vb7UDbo0
>>553みたいなのは、作者の嗜好じゃなく
作ってる・置いてる作品全体の傾向のことだよね。

固定を嗜好のことだと考える人は、中の人が逆好きなら
全然固定じゃないだろって思うし、
固定を作品傾向のことだと考える人は、ABしかないなら
どう見ても固定だろって思うんだろうな。

同様に、リバを嗜好のことだと考える人は、中の人が逆
好きならどう見てもリバだろって思うし、
リバを作品傾向のことだと考える人は、ABしかないなら
全然リバじゃないだろって思うんだろうな。

これを防ぐには、>>553みたいなサークルやサイトのことは
「作品はABしかないけど本人は逆も好きなサークル/サイト」
と言うのがベスト、としか。

555:風と木の名無しさん
12/04/04 01:38:34.67 oAshT4iT0
挿入なしカプの話題のときも思ったけど、表記スレ復活させたら?
~という表記が不便、とここで書かれても>>554みたいにじゃあこうすれば、としか言いようがない
ここは不満・愚痴へのアドバイススレじゃなくて801を考えるスレ
~という表記をする人が多いのはなぜ?どんな理由が?ならこのスレ向きかなと思うけどさ

556:風と木の名無しさん
12/04/04 01:52:06.37 8Vb7UDbo0
>~という表記が不便、とここで書かれても>>554みたいにじゃあこうすれば、としか言いようがない
だよね。
そもそもここに誘導してきたこと自体が適切じゃなかった気がする。
不満・愚痴とそれへのアドバイス、という用途なら、誘導元のスレが
最適なはず。

あと表記スレは、個別作品ごとの表記のスレだったから、今みたいな
嗜好の表記に関する話題には向いてない。

557:風と木の名無しさん
12/04/04 03:17:21.57 HKSqvH03O
>>539
肉体的に逆カプが受け付けないか、関係性的に逆カプが受け付けないかのどちらかじゃない?

自分は関係性萌えはしなくて、単体萌えしたキャラ同士くっつけるけど
攻でも受でもいける範囲の容姿のキャラだけ萌え対象だし
組み合わせでもリバいけるように選ぶから全部リバだよ
二次創作の中での関係性で攻より受よりのカプもいるし、そうでないカプもいるけど
ちなみに原作の関係性は燃えるタイプだから取り入れたりもするよ

558:風と木の名無しさん
12/04/04 08:15:19.54 yVAH/3vx0
よく固定関係の愚痴スレで話題になるのはAB読めるなら固定じゃないでしょ!みたいな
本人の「嗜好」なんだよね
ただこの嗜好も作品Aでは強固な1カプ萌えだけど、作品Bではこっちのカプもあっちのカプもいい
ってなる場合もあったりするし、かなり流動的なんじゃないかなと思ったり

固定問題についてはこのスレでも前に話題になってた(と記憶する)
キャラに性別のように「属性」を考えるか、ってのとも絡んでくるんじゃないのかな
逆を嫌うのは男女のように攻めと受けという役割が逆転したらその形はありえない
みたいな感じなのかなー、と思ったりする

559:風と木の名無しさん
12/04/04 12:07:04.69 HKSqvH03O
>>558
カプの場合
・肉体的に逆無理
・関係性的に逆無理
…逆カプ、同軸リバがカプによってはいける
・攻受テンプレに一度当てはめた後は逆無理
…逆カプ、同軸リバが無理?(関係性としての攻受先行)

キャラの場合
・キャラの体格などの原因で逆が無理
…キャラにより、ABとBAまたはABとCAが同時にいける?
…新設定によっては後に攻→受など両方いけるように?
・攻受属性を一度付与したら逆無理
…新設定によってはいけるように?

ということなのかな…
ちなみに自分も攻寄りや受寄りはいるので、攻受属性をくっつけるのと
役割が属性に一致しないのいけるかは別問題ではと思ったりする
攻受属性を性別ととらえるか、性別以外の何かととらえるかということだろうか

560:風と木の名無しさん
12/04/04 13:55:38.51 UhgTG7P90
>>558
自分は受けの攻め化に関しては役割にそぐわないがために感じる強い違和感だけど、
攻めの受け化に関しては攻めに対して求めるものとの齟齬だと思う

文字で書くとなんか同じような感じだけど、
なんつーか、受けの攻め化はすわりが悪いし、MY受けのいいとこ全部台無しでもったいねええええ!
って感じなんだけど、
攻めの受け化はウルトラマンが怪獣にやられちゃって
。゚(T□T)゚。うわわわわーーん!がんばってー!たってー!うるとらまーん!!
って感じ

多分自分の中で攻めはヒーローなんだと思う

561:風と木の名無しさん
12/04/04 21:26:19.86 HKSqvH03O
>>560
ええー、カッコよく攻めるのもカッコよく受けるのもできて初めてカッコよさが成立しないか?
つうか受けることをなんだと思ってるんだ

562:風と木の名無しさん
12/04/04 21:42:28.89 vHrjkWmSO
ケツ掘られるのは無条件にカッコ悪いこと・女々しいことと感じる人もいる
そうは感じない人もいる
それだけのこと

自分はケツ掘るのも掘られるのもカッコ悪いと思う方だから
本当に好きでカッコイイと思ってるキャラは、自分では決して
手を出さず他人にやらせて視姦するポジションになるw

563:風と木の名無しさん
12/04/04 21:45:35.60 yRrb5XnSP
>>560みたいな人はヘタレ攻めとかショタ攻めみたいなのにははまらないのかな

564:風と木の名無しさん
12/04/04 22:01:21.81 UhgTG7P90
>>563
好きだよ。ヘタレ攻めもショタ攻めも
男前受けとか無口クール受けも好き

>>561
そもそもかっこよさは無関係なんだけど、なんでかっこよさが云々ってなってるのかがわからない
ヒーローはカッコいいものなの?

自分にとってのヒーローは絶対最後は勝つし、ヒロインを救ってくれるものだという気持ちがあるんだと思う
だからむっつりガッチリのいかつくて物凄く強い受けでも自分的にはヒロインだし、
ヘタレでひょろひょろですぐ泣く上に気弱なよわっちい攻めでも自分にはヒーローなんだと思うし、
そうあってほしいと思っちゃうんだと思う


上でヒーローはカッコイイものなの?って書いたけど、
なんていうか、ヒーロー「だから」カッコいいんだと思うんだ
カッコイイだけじゃ自分的攻めの要素は1/100も満たせないと思う
もっとこう、心の問題だと思う
その心根のありがたが結果としてカッコイイと見る人に感じさせるんだと思う

だから涙と鼻水でべしょべしょになっても足がガクガク震えてても
暴漢の前に立ちふさがってくれればカッコイイと思うし、それで追い返せればやっぱ自分的にはヒーローなんだと思う
実際は受けが追い返したとしてもさ
(追い返せずボッコにされたりレイープされてたら多分だめぽ。寧ろ物凄いがっかりだと思う)

565:風と木の名無しさん
12/04/04 22:13:04.59 yRrb5XnSP
それが受け攻めに繋がるのがすごく不思議な感じ
本当に受け攻めは千差万別だわ

566:風と木の名無しさん
12/04/04 22:30:50.25 19Vc+guU0
>>564
なるほど!
キャラ間の関係性やパワーバランスより個人の資質みたいなものに
左右される考え方もあるってことかな
最終的な立ち位置や振る舞いで「あ、このキャラは攻だ」ってピンとくるってこと?
間違ってたらごめん

ついでに純粋な疑問からいっこ質問なんだけど、564の成立カプがABだとして

BがAに自分も攻めやりたいって言い出してもAは受けに回ったりしないの?
それともBはそんなこと絶対に言わないだろうって前提ができてるのかな
自分は脳内でそこ突き詰めて関係性CPがリバになったので
よかったら別観点の人の考え方聞いてみたくて
もちろん答えにくかったらスルーして構わないです

567:風と木の名無しさん
12/04/04 23:08:11.43 UhgTG7P90
>>666
>最終的な立ち位置や振る舞いで「あ、このキャラは攻だ」ってピンとくるってこと?

最終的がわからないけど、基本的に「あ、このキャラは攻(受)だ」ってピンとくるのが多いかな
そのキャラの思想や理想や考え方や信条や立ち居振る舞いから多分感じるんだと思う

>BがAに自分も攻めやりたいって言い出してもAは受けに回ったりしないの?
>それともBはそんなこと絶対に言わないだろうって前提ができてるのかな

成立するまではBが「自分が攻めだな!」って思うことはある
でもAはかっこいいから。ヒーローだから。受けをメロメロにさせちゃうだけの力量があるから

みたいな感じ。
成立後は思わない
なぜかというと攻めは受けに性生活でそんな不満抱かせないから
そりゃもう満足させてくれますよ。だって攻めだから!

みたいな感じ
よく「おればっか受けずるい!攻めをやらせろ!」みたいな上下争いネタあるけど
「…ヘタクソなの?」って思ってしまう

ちなみに自分がやるのは嫌な役割を相手にさせるの?って意見もあるけど、
うちはそもそも受けが嫌がるならしない
セックス嫌がるならしなくてもいいし、挿入が嫌なら兜あわせでもいいし、
触れ合ったりキスだけでもいいし、そもそも普段離れ離れなんで顔を年単位であわせなくても
年単位で会話なくてもおkな間柄なんで、そこまでセックス!セックス!って感じでもない


あと関係してるかわからないけど、
私が攻め←受けが好きってのもあるかも。
好きな受けが好きな男がしょんぼりはイヤ!みたいな感じかもしれない
最高の相手を好きになってて欲しいし、そのためには攻めは最高であっててほしいと思うんだと思う


568:風と木の名無しさん
12/04/04 23:31:18.46 A5gs7B/V0
みんな色々で面白いなあ

私は好みは固定なんだけど、自分の中で>>567みたいに固定になる正当な理由付けをすることができなかった
どうやってもリバが妥当という考えになってしまう(私個人のなかでね)
だから理屈の上の解釈ではリバなんだけど萌えるのは固定のみという複雑なことになってしまった
リバカプABAのAB場面だけ取り出して、BAやABAの可能性については深く考えないようにして萌えている

569:風と木の名無しさん
12/04/04 23:33:09.64 HKSqvH03O
>>564
ウルトラマンとか言い出すから、はあ?と思ったけど、最後はお約束で勝つみたいな安心感の喩えのこと?
お子様たちはウルトラマンのビール出るとことかがカッコイイから好きだし
宇宙怪獣とウルトラマンの攻防がカッコイイというか迫力があるから手に汗握ってるんだと思ってたので
カッコイイの表現になった
自分はエロ絡みはどのポジションに対しても生ぬるい気持ちというか本能仕方ねーなという気持ちが混ざるし
ウルトラマンたまに負けるから結果込みとは全く思わなかったw

570:風と木の名無しさん
12/04/04 23:47:37.12 HKSqvH03O
>>569
>ビール×ビーム○で

571:風と木の名無しさん
12/04/04 23:55:36.61 ml2Osqnr0
>>568
ああ、なんかわかる
自分はもう少し消極的だけど
この2人だったら挿しつ挿されつの同軸リバが自然だなと思うカプでも
自分にとっての受けが攻める姿も自分にとっての攻めが受ける姿も
絶対に見たくないから自分の世界では受け攻め固定になる
だから自分の世界ではマイ受けがマイ攻めを攻める状況になっても
アクシデントが阻止してくれる

572:風と木の名無しさん
12/04/04 23:57:47.21 19Vc+guU0
>>567
詳しく回答してくれてありがとう!
疑問に感じてたことが全部とはいわないけどかなりすっきりしたよ
すごく興味深く読ませてもらいました

自分も好きキャラを攻にするタイプだから攻はかっこいいもの!って
気持はよくわかるし攻←受が好みっていうのも同じです
ちなみに、自分の場合はそれでも常に逆転の可能性を残して萌えてる

攻Aがいい男なあまり「Bも実は攻やってみたいのでは。だったら自分は逆でも構わない」
と気配りと包容力を発揮してしまうから
個人的には、相手がしたいなら気前よく足を開いてやるのも男前な行動だと思う
BはAが大好きだから、Aのいろんな顔が見たくて攻やってみたいと思うだろうな、とも思う

どっちが正しいとかじゃなくて、いろいろな思考があるんだなあと勉強になった
ありがとね!

573:風と木の名無しさん
12/04/05 00:12:22.23 lXAjSq6sP
みんないろいろ考えて決めててびっくりした
私はギャップ萌えで受けが攻めに、攻めが受けにひっくり返るのが好きだからリバだわ
考察、解釈より好みや萌えが優先してしまう

574:風と木の名無しさん
12/04/05 00:40:52.19 QCqqzI8J0
>>572
そもそも「入れたい」って感覚がわかんないんだよね
ケツの穴に入れるのも手で扱くのもあんまかわんないと思うし

それでも入れられる攻めはイヤなんだよねw
不思議だ
妥協がそこにあるからかなぁ。
漢なら!一本筋とおさんかーーーい!!って思うのかも

そういえば、前に「攻めのつもりの受け」の話を考えた時に攻めの気持ちで受けを見る
という描写(というか感覚)に挫折したことがある
攻めは好かれるものであり、求められるものだから、おのずから求めることがない
って感覚が染み付いてるみたい

なんというか、入れたいとか、攻めやくになりたいって思うのは決まって受けで
攻めはもう存在そのものが攻めであって、攻めたいとか入れたいというんじゃなく、
キスして触れて、脱がして触って、たった&穴がそこにある→自然と入れる
位に当たり前なかんじ

ちなみにここまで「攻」を持ち上げてるけど、
その他大勢な攻もあって、これはモブレベル
ちんこあるから入れられるよね!ってレベル
「お前いいポジションにいるな!受けとくまそう!ちょっとこい」みたいなレベル

これはリバっても平気

575:風と木の名無しさん
12/04/05 00:41:49.65 QCqqzI8J0
あうあ。一日寝かして色々考えようと思ったのに間違えて投稿しちゃった
へんな内容だったらごめんなさい

576:風と木の名無しさん
12/04/05 07:32:42.67 v7qfOf690
色んな人の考えがあって面白い。
自分は固定だけど、中にはこの二人はリバだなと思う時もあるが
その場合は必ずと言ってカプ萌えしないので同軸別軸リバに
萌えがないんだと思う。
襲われ攻めや襲い受けとかM攻めやS攻めも好きだけど、たまに
受け付けない時はあまりに元キャラにあってないだろって時だから
これはリバの好き嫌いと関係ないしな。

577:風と木の名無しさん
12/04/05 10:07:16.90 7AI73FJC0
>>568
自分は時々固定、時々リバなんだけど固定の時はそんな感じだ

受け攻めっていうのは服みたいなもんで、
サイズが合えば(関係的にアリと思えば)何でも着れる(受けも攻めもリバもできる)
でも着れる服が似合う服・気に入った服とは限らないわけで
着れるけど好みじゃないからあえて着ない、という場合が固定になる
「関係としてはリバになりそうだけどハゲが受けてるの見ても楽しくないから固定」
みたいなね
(ハゲ受け好きな人ごめんなさい、たとえだから私も別にハゲってだけで受けにしないわけじゃない)

578:風と木の名無しさん
12/04/05 19:46:09.11 nkLnzBV4O
同人板とこのスレ常駐してて思うんだけど
二次腐の人ってあまりキャラに感情移入してないというか冷たい人多いよね…
自分はオリジ801だけで、二次801はたまに出会うからなんか知ってる
二次801を否定するんじゃないけど
受攻が服とかも、そうだけどキャラに対してキツいことで言うしやるし
それが自分の理想みたいな風に捉えてたりして
マジでお人形さんとしか見てないのかなーとか
キャラの気持ちや考えが直接自分の中に入ってくることなくて
頭だけで理解してるか、アイドルの追っかけして何でも知ってる、みたいな感じになってるのかなとか思った

579:風と木の名無しさん
12/04/05 20:07:04.10 ZqrdMQlE0
だって実際他人のキャラを借りて妄想してるわけだしそりゃ創作の人とは感覚が違うよ
気持ちや考えだって自分が考えたキャラじゃないんだから直接自分の中に入ってくることなんてあるわけない
せいぜい原作読みこんでこうだったのかな、ああだったのかなって想像するぐらいしかできない
感情移入はしてるけど自己投影するほどは入れ込めないよ

580:風と木の名無しさん
12/04/05 20:15:24.91 iYg1QOZD0
>自己投影
キャラをペロペロしたり、受けをぶち犯す!、○○と結婚したいとか気持ち悪いことを言う人も数多いよ

581:風と木の名無しさん
12/04/05 20:27:56.16 ZqrdMQlE0
>キャラをペロペロしたり、受けをぶち犯す!、○○と結婚したい
これは自己投影というより直で願望をぶちまけてるのではないかな

ごめん>>579で自己投影って使っちゃったけどこの言葉荒れやすいから言い直すわ
二次の人は創作の人よりキャラと自分の思考に齟齬がある、ぐらいのニュアンスで受け取ってほしい

582:風と木の名無しさん
12/04/05 21:03:09.92 nkLnzBV4O
>>579
感情移入って、創作してる時じゃなくて
なんていうか…最初に801とかあまり考えないで読んでる段階で、キャラの悲しい顔とか嬉しい顔見て
自分も同じ状況で同じ気持ちになるからよくわかるとか
こういう立場におかれたらこういう気持ちになるだろうなとか積み重なったり
ある場面で自分と同じ感情や悩みや考えをキャラも持っているのがわかって胸がぎゅっとなったりしない?
同情というより共感っていったほうがいいかもしれない

583:風と木の名無しさん
12/04/05 21:12:20.81 xvtaozJE0
>>573
>考察、解釈より好みや萌えが優先
ナカーマ
正直、考察・解釈した末に「Aは攻め!Bは受け!あるいはリバ!」となるのがよく分からないw

AとBで、
Aが受けてる姿に萌えれば、あるいはBが受けてる姿に萌えなければBAだし
Bが受けてる姿に萌えれば、あるいはAが受けてる姿に萌えなければABだし
両方が受けてる姿に萌えればリバだし
どっちが受けてるのも上手く想像できなければ受け攻め不明

ちなみに、相手が変われば受け攻めが変わることもあるから
全て前提に「A/Bが相手のときに」がつく

584:風と木の名無しさん
12/04/05 23:51:05.35 QMcDzo9JO
自分は好みよりキャラ解釈優先で受け攻めが決まるよ
ぶっちゃけ男同士な時点で受け側も攻め側もある程度覚悟が必要というか、
本来自然ではない行為に対して一切の抵抗感すらないのは変だと思う訳です

で、男に突っ込まれるよりは突っ込むほうがハードル低いだろうな、と思う方が攻め
男に勃起するの難しそう、突っ込むよりは受け入れるほうが抵抗薄そうと思う方が受け
ある程度原作読み込んでキャラが掴めると自分の中で自然と割り振られる
一度決定すると原作でキャラの性格が180度変わったりとか超展開がない限り変わることはない
なので同カプ内では決して逆転しないし
キャラ毎に役割が決まっているので受け同士・攻め同士ではカプが成立しても挿入には至らない

例外としてどちらも絶対に拒否しそう・どちらにもあまり抵抗感がなさそうというキャラもいる
いずれかが前者ならばやはり挿入には至らない
後者はどちらもこなせるし、後者同士ならばリバもありだと思う

…という感じ
というか皆こういう風に受け攻め決めてるんだとばかり思っていたよ

585:風と木の名無しさん
12/04/06 00:01:46.74 vFCihvvQO
そのキャラにとって突っ込むのと突っ込まれるのどっちがハードル低いかって解釈に関しては
「誰が相手でも等価」ではなく「相手によって変わる」と思う派だな、自分は

女には突っ込みたいが男には突っ込みたくないというパターンのように
こういう男には突っ込みたいがああいう男には突っ込まれたいというパターンも当然起こると
思ってる

586:風と木の名無しさん
12/04/06 00:05:15.68 7AI73FJC0
>>578
受け攻めが服ってきついかな?
単なるたとえだし要するにその時その時の役割だって話だけど

キャラそのものに感情移入するのと受けにするか攻めにするかってことはまた別だし
原作のキャラと二次のキャラはまたちょっと違うものな感じもする
原作キャラがAなら二次はA′というか
まあ冷たいと言えば冷たいのかもね
ドライというか

そもそも801な行為をしたり801な感情を持たないものとして作られたキャラを
801にして受けや攻めの服を着せるのと
801な感情を持って801な行為をする為に作られたキャラで下手したら
作られた瞬間から受けや攻めなキャラでは同じ「801創作をする」
って行為もまた全然違うのかもね

587:風と木の名無しさん
12/04/06 00:16:53.23 LoQXZeWt0
>>582
>最初に801とかあまり考えないで読んでる段階で、キャラの悲しい顔とか嬉しい顔見て
>自分も同じ状況で同じ気持ちになるからよくわかるとか
>こういう立場におかれたらこういう気持ちになるだろうなとか積み重なったり
>ある場面で自分と同じ感情や悩みや考えをキャラも持っているのがわかって胸がぎゅっとなったりしない?

これは原作読んでる時に原作通りの感情で感情移入するな
それはたまに読むオリジBLも同じ
二次だと原作をそのまま堪能した後で「さてそれはさておき次のお楽しみ」ってなる
二段階というか脳に「原作部屋」と「二次部屋」があるというか
たまにオリジBLでも二段階ある人もいるみたいだけど
私は「もう原作が801だったからいいや」ってなる

588:風と木の名無しさん
12/04/06 00:20:19.96 LoQXZeWt0
>>584
「キャラ解釈だと受けだけどハゲが受けてるの見ても楽しくないなあ」
(またハゲを例えにして悪いけどそこは>>584の好みで適当に変えてください)
ってことはないの?
もしあるならそういう場合はどうするの?

589:584
12/04/06 00:38:59.90 WgUUT2qbO
>>585
なるほどABとBCが矛盾せず両立してる人はそういう考えなんだね
何だか凄く納得できたよありがとう

>>588
萌えないなら創作しないだけだよ
カプとしては凄く萌えるけど…という場合は性描写は省くとかかな
あと例えば、ショタ攻めは地雷だけど(年少キャラ)A×(年上キャラ)Bが好きって人は
原作時点ではプラトニックだったことにして二次で数年後の妄想創作とかするじゃない?
それに近いかも

590:風と木の名無しさん
12/04/06 01:45:00.67 T8t8OXrT0
妄想の中で「受け」「攻め」という属性をつけるのが「服を着せる」ってのは
言いえて妙だと思ったわ
原作キャラにはそんな要素はないんだし、そこにフィルターかけてまず801キャラという
服を着せて、受けか攻めか、というのを着せ替えしてみてこいつは受けだな、とか
考える場合もあるってことだよね
受けだと思うんだけどいまいち似合わんとか、どいつもこいつも受けの服ばっかり
似合いやがって攻めいねえよとか確かにあるかもしれないw
二次創作って結構子供のごっこ遊びやお人形遊びの延長線みたいなところは
あるんじゃないかなあと。あのキャラがこういうことしたら萌える!って妄想するのが
楽しかったりするんだし

591:風と木の名無しさん
12/04/06 01:47:50.87 7lx2llcxO
>>586
>そもそも801な行為をしたり801な感情を持たないものとして作られたキャラを
801にして受けや攻めの服を着せるのと

たぶんここなんだろうね
自分は二次801は嫌いではなくて支部よく見るから試しにやってみたことある
作品は見よう見まねで作れたけど、妄想は出来なかったんだよね
関係性や性格がなまじ好きだったので、なんか原作でのAとBの姿がちらついて
A'とB'が原作とリンクがしないというか、これはむしろCとDで全くの別人なんじゃね?みたいな感じ
オリジナルBLにいたら魅力的なデザイン・属性のキャラや関係性だと思ったのでやってみたんだけど
なんていうかキャラの中身やエピソードの唯一感に負けたというか
気がついたら801に全く合わない原作考察みたいな話になっていて
それはA'とB'だなあと思ったけど
原作の部分を書けたから好きなだけで、801の必要なかったというか
萌えなかったし、むしろ何で801なのみたいな感じになったから書くの止めた



>>587

私も二次は作るから原作部屋と二次部屋が別々の感覚はわかるんだけど
二次部屋だとBL妄想できないないんだよね

592:風と木の名無しさん
12/04/06 01:53:54.22 QFSF11780
>>584
>キャラ毎に役割が決まっているので受け同士・攻め同士ではカプが成立しても挿入には至らない
これに関してはは全く同じだけど自分は受け攻めは好み(萌えるか萌えないか)だけで決めているので
584の考え方(萌え方)がとても興味深い
それで聞きたいんだけど、萌えはどの段階で生じるの?
カプにした場合?
とりあえず受けと攻めを組み合わせてみてその組み合わせに萌えたらカプにする感じ?

593:風と木の名無しさん
12/04/06 06:55:03.19 t8uwQe4W0
>>578はツイッターとかで二次801妄想が話の肴になってるような
状況を言いたいのかなと思った。
それを指してるならちょっと同意だな。

594:風と木の名無しさん
12/04/06 09:28:25.11 TBcChAYl0
「解釈によってABと決まる」と「萌えによってABと決まる」の違いって
境界がはっきりしてる人もいるだろうけど、解釈が既に萌えに引っ張られてる
人もいそう

解釈と萌えが乖離してるパターンって、カプ相手の選び方にもあるよね
「Aは好きじゃないけど、原作を見るにBとカプらせるなら自然なのは
AだからAB」…解釈優先
「原作を見るにBとカプらせるのに自然なのはAだけど、Cが好きだし
攻めとして映えるからCB」…萌え優先
みたいな
そして前者が後者を顔だけカプと叩いたり、後者が前者を好きじゃない
キャラでカプやるなんてと謗ったり、的なことも発生する

595:風と木の名無しさん
12/04/06 10:19:22.91 iMuEsgHa0
解釈に自然・不自然ってあるのかなぁ。

パートナー、コンビ物だとその二人が王道・自然ってなりがちだけど、
現実に仕事や部活の相方が恋愛対象になるって訳じゃないし。
結局はその関係性に萌えるってだけだと思うけどな。

596:風と木の名無しさん
12/04/06 10:54:22.08 asbLEFG60
>>594
片方が嫌いとかじゃなくても興味ないけどカプだと萌えるとかよくあるし
萌えあっての解釈なんだと思う。
後者もわざわざカプにしてるんだから、この二人の関係が見たいという萌えはあるんだろう。

597:風と木の名無しさん
12/04/06 11:57:38.23 3S6EqEBf0
すみません絡みから

「性別受がBLである必要があるのか?」
というチラシに、自分が
「例え女性で替えが効く様なキャラクターでも
あえて男性である必要がある事」を主張した

男性向けで、ショタと男装少女が
(絡みではショタと男の娘と書いたけど、不適切なので訂正)
見かけが全く同じだったとしても、嗜好としては別なように
(ショタは男性体だが、男装少女は女性体)

中性受とは、「そういう属性」だと周知されれば良いな、という意見です
ID:7lx2llcxOさん待ち

598:風と木の名無しさん
12/04/06 12:11:17.99 DnM3reaRP
流れとは全く何系ないんだが>>2の801に魅力を感じる理由で
「本来性対象ではない存在に恋をするという本能の介入しない恋愛感情への憧れ」
がないのがなんとなく不思議に感じた。
女はどうしても男性との恋愛で「身体目当ての可能性」を考えてしまうので
(ガチゲイ系の話を除いて)その可能性が存在しない恋愛というものに
崇高さや純粋さを感じるとかそういう感じの魅力もあると思う。

599:風と木の名無しさん
12/04/06 12:11:43.32 DnM3reaRP
何系ない→関係ない

スマソ

600:風と木の名無しさん
12/04/06 12:16:16.16 3S6EqEBf0
勿論、二次創作の場合は
「版権キャラクターの性別受化」という事になるので
改悪に非難が出るのは当然だけども、

該当チラシは一次創作における性別受漫画の事のようだった
その事も踏まえて、
「何故、性別受が、属性として確立できないのか」
そもそも、「属性化できない」とは、どういう事を意味するのか
という事をID:7lx2llcxOに聞きたかったんだけど

そもそも「属性」という言葉の捉え方が違うんじゃないか

601:風と木の名無しさん
12/04/06 15:54:24.54 iO9Fbkq10
>>598
そういうのに魅力を感じている腐女子は多いだろうけど、自分は、ノンケの男が同性に恋するって
なんだか非現実的で逆に萎えるな。ゲイ設定、バイ設定のキャラ同士が恋するって話の方が入り易い。
身体目当てで真剣ではないっていうのは確かに嫌だが、逆に言えば、誠意さえあれば、性的指向の
ままに恋する話で、なんら差支えないという感じ。

それにしても、性別を超えた恋愛というのがBLではよくテーマになるわけだが、性別にこだわらずに
相手を好きになるバイの男性というのは現実にも存在するのに、あまりBLでそういうキャラは見ないね。
やはり性的指向を超えて恋するって話じゃなきゃ嫌な腐女子が多いのか。

602:風と木の名無しさん
12/04/06 16:18:33.98 DnM3reaRP
>>601
うん、そういう嗜好の人もいるだろうし自分もそういうのはそういうので好きだ。
それを踏まえた上で、上で述べたみたいなことがテンプレに上がってないのが
不思議だなって思ったんだ。
別にテンプレ入りさせてくれとかではなく、自分はそういう部分が特別な感じが
していいのかなと思っていたのでそういう風に考える人って少ないのかな? と
純粋に疑問に思って書き込んでしまった。

性別にこだわらずに恋愛をするキャラはキャラの友人ポジでスピンオフ的に描かれる
ことが多いんじゃないかな。
BLも少女漫画だし、そこには好いたはれたに至る紆余曲折を描かないといけないから
やっぱり描く方もメインは男に惚れてしまったことに葛藤を抱くキャラの方が描き
やすいだろうし、社会通念上も男は一般的には女に惚れるものっていう道徳観念
みたいなものがあるから、葛藤してそれでも好きだみたいな展開の方が読者も
感情移入がしやすい人が多いんじゃないかな。
キャラについては同性愛がテーマとは言っても、読んでる方はヘテロが大半だろうし。

603:風と木の名無しさん
12/04/06 16:45:43.08 MGl318cE0
テンプレは一部のスレ住人が出た意見を参考に
わかりやすくまとめてくれただけだから
これで完成でも無いし、スレ住人の総意とかテンプレを纏めるのが目的って訳じゃないからなぁ。

>>598の意見はこれでカバーできてると思うけど。
>5)男×女はどうしても損得や打算が多少あるので
>  同性同士の性別を超えた魂の愛の繋がり云々というのに憧れる

個人的にはセックスが介入しない関係なら
友情でいいんじゃないの?と思ってしまうけど。

604:風と木の名無しさん
12/04/06 16:56:36.59 DnM3reaRP
>>603
なるほど。損得や打算って別に経済的なことだけじゃないしな。
ただ、男女の場合本人には打算のつもりがなくても本能的欲求が混ざるために
恋愛感情の純粋性が薄れるってとこまではカバーできない気がするんだ。
自分の中に、男女間の恋愛だと恋愛感情と性愛はイコールだけど、ガチゲイではない
BLだと恋愛感情の延長線上に性愛があるっていうイメージがあるせいかもしれない。
ノンケBLだといくつであっても性体験のない少女みたいな恋愛ができるイメージが
あるのかも。
もちろんフィジカル面が先に来るBLも多々あるけどさ。

605:風と木の名無しさん
12/04/06 17:12:37.18 MGl318cE0
>>604
そもそも恋愛感情自体が本能じゃないかな。

私は人間関係ってのは恋愛でも友情でも
お互いに何らかの欲求を解消できる同士じゃないと成立しないと思う。
ギブ&テイクが成立してないのに、それ以上の関係を求めるのって
純粋というより依存的な関係に見えちゃうんだよなぁ。

セックスも出産も社会的な既婚者という地位も与えられないのに
親友じゃダメ、恋愛してと束縛するのは、かなり傲慢というか病んでるとさえ思える。

606:風と木の名無しさん
12/04/06 17:14:59.42 cnYPufRA0
セックスしなきゃいけないわけじゃないし、別にしなくてもいいけどできる

ってレベルも存在すると思うよ
っていうか私が今ハマってるのはそんな感じ

607:風と木の名無しさん
12/04/06 17:18:10.91 UFbs//rSP
男女の恋愛は純粋じゃない
男男こそ純愛、っていう主張は定番だよね
純粋じゃない理由としては、それこそ損得や打算の問題と
生殖のための本能だからという問題と両方よく挙げられる
このスレで片方しか挙げられてないのは気づかなかった

損得や打算の問題なら、ノンケもゲイもバイも当てはまるが
本能の問題はノンケしか当てはまらないのかな?
生殖本能に逆らってるという点ではゲイもバイも当てはまる
けど、ID:DnM3reaRPに代表されるノンケの葛藤萌えの場合は
「それまでの己の性的指向に逆らってる」という部分が重要?

608:風と木の名無しさん
12/04/06 17:29:57.95 iO9Fbkq10
>「それまでの己の性的指向に逆らってる」という部分が重要?

しかし、ノンケ男性が同性に惚れる話で萌えている層の大半は、ゲイの男性が女性に惚れた話を読んでも
萌えないんだろうなw

609:風と木の名無しさん
12/04/06 17:30:35.96 iO9Fbkq10
萌えるというか、一種の感動というか。

610:風と木の名無しさん
12/04/06 17:32:40.10 DnM3reaRP
>>605
うん、恋愛感情は本能だと思う。
でもその本能である恋愛感情が男同士に成立することに萌えるのはなんでだ?
って考えると、恋愛と言うものに種の保存の本能以上のものを見出したい気持ち
みたいなものが潜んでいるんじゃないかと思うんだ。

>セックスも出産も社会的な既婚者という地位も与えられないのに
>親友じゃダメ、恋愛してと束縛するのは、かなり傲慢というか病んでるとさえ思える。
だからこれについても、親友じゃなくて恋愛がいいという人が一定数いるからには、
「恋愛と言うものに種の保存の本能以上のものを見出したい気持ち」があるんじゃないのかなと。
平たく言うと恋に恋していたいのかな。

>>607
>ID:DnM3reaRP(4)に代表されるノンケの葛藤萌えの場合は
>「それまでの己の性的指向に逆らってる」という部分が重要?

そういう部分をねじ伏せてでもその相手と恋をしたいと思う強い気持ちがファクターかなあ。
私自身はそこまで男相手への葛藤自体似萌えているわけではないんだ。
ただなにかしら恋をすること自体が非常にリスキーな状態と言うのがほしいんだと思う。
葛藤は恋の障害を描く上での要素の一つに過ぎない感じ。

611:風と木の名無しさん
12/04/06 17:34:08.34 MGl318cE0
>>608
そうでも無いと思う。
その手のフィクションって結構あるよ。

612:風と木の名無しさん
12/04/06 17:38:13.30 4BNFNcyG0
「ノンケ男性が同性に惚れる」っていうのがまず語義矛盾な気がして疑問だし、
ガチゲイ(?)はみんな恋愛経験が豊富みたいな前提もよくわからない。

なので個人的にはノンケBLはそこが引っかかって萌えに至らない。
「ノンケだと思い込んでたけどバイだったΣ(゚д゚lll)ガーン」みたいな話はわかりやすくて萌える。

613:風と木の名無しさん
12/04/06 17:48:52.69 iO9Fbkq10
>>612
確かに。ノンケっぽい男性がゲイの受けに惚れるBL読んだことあるんだが、自分はその攻めはバイだったんだけど
自分ではそれに気が付いてなかっただけと解釈している。

614:風と木の名無しさん
12/04/06 17:58:16.54 MGl318cE0
性別を超えた愛みたいのって80年代くらいの流行だと思うけど
その頃と今とじゃ同性愛や性的指向に対する常識や一般的な定義みたいなもんが全然違うから
今となってはピンと来ない人の方が多いような気がする。

615:風と木の名無しさん
12/04/06 18:00:25.66 7lx2llcxO
ガチの人と浅く接触したことあるんだけど、自分のBL観には全く影響しなかった
BLの中ではノンケ設定とかゲイ設定とかけっこう気にするほうだけど
やっぱフィクションの中のリアリティという感じで、マジにノンケバイゲイで区別してるわけじゃないんだね
なのでノンケ同士の恋愛に感動する気持ちもなくはないが実感伴わないし
とにかく萌え!の前では霞んじゃう

616:584
12/04/06 22:54:15.43 WgUUT2qbO
>>592
遅レスごめん
自分の場合大別すると

キャラ単体萌え、解釈先行の場合
・攻めなAが好き→Aとお似合いな受けはBかな?→ABカプ萌え
・攻めなAが好き→Aとお似合いな受けがジャンル内にいない→A単体萌え

組み合わせ萌え先行の場合
・AとBのコンビが好き→Aは攻めでBは受けかな?→ABカプ萌え
・AとBのコンビが好き→2人共受けかな?→ほも百合なAとBカプ萌え

…こんな感じ
勿論その時々によって違ったりするし、
キャラ解釈自体>>594の言うように無意識に自分の萌えに引っ張られていることもあると思う
ただ例えば「自分の嗜好ではこの設定なら受けなほうが萌える筈なのにどうしても攻めにしかなり得ないキャラ」
みたいなのも確実に存在する訳で

617:風と木の名無しさん
12/04/07 00:00:46.80 QFSF11780
>>616
592です
>自分の嗜好ではこの設定なら受けなほうが萌える筈なのにどうしても攻めにしかなり得ないキャラ」
みたいに解釈イコール必ずしも萌えでないだろうから聞いてみたけど
重なる場合も多いんだね
詳しくありがとう

618:風と木の名無しさん
12/04/07 01:03:10.69 K6zhzdV00
>5)男×女はどうしても損得や打算が多少あるので

男女でも相手に金があるかどうかはどうでもいい、結婚もまだ考えてないし
生殖なんてごめんこうむるって恋愛は普通だと思うんだけど
(中高生くらいだとわかりやすいかもしれないけどそれ以上の年代でもわりとあるよね)
5の理由で801好きな人はそういう男女ものはどう?
男女好きの中には「損得や打算のない十代の恋愛話が好きだ」
って人は時々いるよね

619:風と木の名無しさん
12/04/07 01:44:45.92 DtAcV1yc0
>>618
瞬間を切り取れば損得や打算の無い恋愛に見えるけど
延長線上にはやっぱり結婚出産だの経済力なんかは付き纏うし、
それらを超えた恋愛では無いから別物なんじゃない?

若いから許されてるのと、超越した恋愛ってのは違うんだと思う。

620:風と木の名無しさん
12/04/07 01:59:31.74 UzmAGQcw0
打算や損得からはずれた男女恋愛もあるだろうし
(すごく損したり破滅したりするのをわかってて愛を貫く的な)、
打算や損得が絡んでもおかしくない801もあるよね
アラブの王子だのセレブ社長だのに一生面倒見てもらえるなら
そういう打算が働いてもおかしくない
だがそんな打算が描かれる801は見たことないw

621:風と木の名無しさん
12/04/07 02:32:59.10 K6zhzdV00
>>619
どうなんだろう
高校あたりで付き合い始めた相手と結婚だの出産だの考えるほど長続きしないなんてことは
ザラにあるからなあ
確かに瞬間的なものかもしれない
もし続いたら打算が出てくるのかね
自分がその頃恋愛してあんまりそんなこと考えずにただ好きで一緒にいたな
っていう思い出があるのでそんなもんかと

超越ってどういうことかよくわからないからその言葉はとりあえず使わないけど
打算ありの恋愛とは別の場所にポコンとあるような恋愛とはまた違うのかな

男女ものも801も好きだけど
「来年誰といるかなんてわからないどころか考えてすらいないけど今はあなたが好き」
みたいな瞬間的なポコンとした恋愛を物語には求める

622:風と木の名無しさん
12/04/07 02:33:00.47 tepAgCsFO
異性愛はこうだけど同性愛はこうというのはだいたい思い込みだと思う。
そんなに一般化出来ないくらい愛のバリエーションはたくさんあるよね。

でも恋愛結婚出産という一昔前の一本道ロマンチックラブイデオロギーの抑圧ってことはあるのかな。

623:風と木の名無しさん
12/04/07 05:57:08.44 g3OQpnoRP
別に総体として考える必要はないと思うよ。
そういう属性の人もいるってだけで。
ただそういうある属性の人の心理みたいなのを考えるのがこのスレは面白いわけで。

624:風と木の名無しさん
12/04/07 10:10:08.04 K/b58Fv30
>>622
そういう思い込みから解放されて自由に妄想できるのは801の魅力のひとつだと思う
801はファンタジーだもの

自分はずっと801だけで、最近ノマカプにも萌えだしたんだけど、それは年々妄想力が増して
男女の恋愛も現実とは別腹でファンタジーとして楽しめるようになったからだと思う

625:風と木の名無しさん
12/04/07 10:14:29.07 Ys0xOa7TO
ジェンダー論は私は若い部類なのでよくわからないんだけど
801って自立した攻と受が少ないよね、依存的で精神的に幼いキャラが多い、通常時も恋愛時も
男女恋愛至上主義のハーレクインでさえもうちょい自立してると思うし
男がアプローチして女が応えるというプロセスが完成されているんだけど
801はなんというか何も無いよね
いつも企画系読んでるけど、たまに手を広げると当たる

626:風と木の名無しさん
12/04/07 13:36:14.75 /aV/Kg5v0
ジェンダー論関連で801を語るのは正直どうかなって思う
それって一部の視点でしかないと思うし
要はジェンダー論で語ってる場合ってヘテロの女性視点で固定されるし、
それもその中の大勢・一般的というくくりでしかないしで偏ってると思うんだよね

ただ男性が思う801と女性が思う801の差異や
ヘテロが思う801とゲイが思う801とレズが思う801とノンセクが思う801とAセクが思う801の違いとかは
考えると面白そうだなあとは思う

要はその人の環境によって価値観が違うだろうから

627:風と木の名無しさん
12/04/07 13:55:13.22 Ys0xOa7TO
自ジャンル、年齢層高いのにあるキャラの受厨がいろんなところで暴れてるんだけど
こういう人をむしろジェンダー論の観点から説明してみてほしいな
自分の実社会でのトラウマを受に投影してるとかさ

628:風と木の名無しさん
12/04/07 14:05:06.15 g3OQpnoRP
ジェンダーの視点から行くと、男女の役割分担が明確で性的なことについて
保守的だった古い時代の腐女子ほど逆やリバや総受けに抵抗があるという
感じがするな。
やたら受け攻めの対等性にこだわる人がリアルではフェミっぽかったり、
多少なり本人のジェンダー観も801の嗜好に影響するように思う。

629:風と木の名無しさん
12/04/07 14:14:51.47 Ys0xOa7TO
>>628
確かに受の女性っぽさは強調してる
ただジャンル自体はCPかっちり分かれてる感じではない
不思議なのは一般いる板でもやるし
攻との絡みを強調したり、言ってる特徴と原作での本人が全く一致してないことだな
だから腐だと言われて叩かれるんだけど

630:風と木の名無しさん
12/04/07 15:02:18.58 n2Dta65x0
腐女子を語るのはスレチじゃないの?

631:風と木の名無しさん
12/04/07 15:34:05.45 yiXgDFwd0
その辺は賛否両論あるけど
禁止ルールや線引きがある訳じゃないから
嫌なら自分が話題変えればいいと思うよ。

632:風と木の名無しさん
12/04/07 15:56:26.91 K6zhzdV00
個人的には最終的に801についての話になるなら通過点に腐女子について語っても
いいと思うんだけどな
脱線してひたすら腐女子について語り続けたら駄目だろうけど

633:風と木の名無しさん
12/04/07 16:21:18.28 Ys0xOa7TO
嫌ならスルーしてほしいんだけど、そういう人たち見てると二次の801脳って不思議だなーと思うのね
語り読んでても、二次の腐の人の語りってキャラ萌えもあるけど関係性に目がいってること多い
自分の受と関係者とそれとの関係者…みたいな感じ
世界観、キャラ単体、物とかについての話が他キャラ厨やオタクに比べてすごく少なかったりする

634:風と木の名無しさん
12/04/07 16:33:48.39 yiXgDFwd0
>>633
同人板なんかを見てると、作品そのものを熱く語る場所と
801萌えを語る場所を切り分けてる人は多いみたいだよ。

635:風と木の名無しさん
12/04/07 16:53:14.04 AFpedvuU0
そもそも>>3の「男×女だと云々」「女性キャラは云々」「男性キャラは云々」
と性別(ジェンダー)を前提に枠にはめた言説自体が「ジェンダー論」なんだよね。
男はこうであるべき、女はこういう生き物、男女の恋愛はこうなるものだ、というジェンダー規範が前提になってる。

だから「男女恋愛物」からの解放?脱却?逃避?としての801という捉え方はすでにジェンダー(性)論に囚われているといえる。
逆にそれを抜きにして801を語るというのも無理があるような気もする。

636:風と木の名無しさん
12/04/07 17:10:04.10 /aV/Kg5v0
>世界観、キャラ単体、物とかについての話が他キャラ厨やオタクに比べてすごく少なかったりする

これよくわからない
どゆこと?

637:風と木の名無しさん
12/04/07 17:15:17.01 K/b58Fv30
>>635
>逆にそれを抜きにして801を語るというのも無理があるような気もする。

何度も何度もループしてることだけど

ジェンダーなんて考えて801してない人間からしたらちんぷんかんぷんだし
ジェンダー論を駆使したい人同士の考えも経緯もそれぞれ違うだろうし

ジェンダー論を持ち出したいなら前提を明確にしないと噛み合わなくなるから要注意だね

自分はノマも801も同じように萌えてるから男女からの脱却とかピンと来ない

638:風と木の名無しさん
12/04/07 17:21:30.00 Ys0xOa7TO
>>636
単純化して言えば、物より人、人単体より人間関係みたいな
支部、サイト作品、ブログを読んでみた感想だけど
関係性に目がいってたほうが広い考察になりそうな気がするけど実際は表現しにくいんだけど
普通→超展開→超展開のまま部分的にまともそうなこと言う→また超展開みたいな感じ

639:風と木の名無しさん
12/04/07 17:25:33.69 g3OQpnoRP
ジェンダーとジェンダーフリーは違うからな。
男女関係からの脱却云々はジェンダーフリーに近いね。
逆に受けに女性性を求める人はジェンダーにとらわれている部分があるように思う。
もしくはジェンダーにとらわれているからこそ性差という社会的違いのない対等な
土台にカップルというものを置いた結果=801というのもあるかも。
男女だと女を完全に男と同じ扱いにするとなんだかんだリアルじゃなくなっちゃうから。


640:風と木の名無しさん
12/04/07 17:30:30.28 AFpedvuU0
>>637
>>3のテンプレがまず「男女は~~だけど801は~~だから」という消極的理由ばかりで
それって要するに男女恋愛の何かが嫌だから801に来ているってことだよね?
性が理由なら(そんなこと考えたこともなくても)ジェンダーですよね?ということ。

異性愛も同性愛も同じように萌えられる人はジェンダーと別の理由なんだろうし
それならそれで「何故801か」を語れば良いのでは。
とりあえず>>618以降の流れでの話なので。

「ジェンダー」という言葉にフェミ的な何かを感じ取って嫌悪感があるのなら、
「性(生物学的/文化的を含む)」と読み替えればいいかも。

641:風と木の名無しさん
12/04/07 17:32:36.21 /aV/Kg5v0
>>635
受けが男であることにあまり価値を感じてない
「偶々好きになったのが男キャラだっただけ」
な自分には全く理解できないな

男であるからこういうのはおかしいなとか、男だからこういうときはこうするかな、ってのはあるけど、
それはジェンダー云々ではなく「たちションするとき男はちんこがあるから女とは軌道が違うな」
って程度の話なんでそこに女性であるがゆえに云々いわれても知らんがなとしか思わない

そもそも男だから女だからの前に個人だからがあるでしょ
ジェンダー云々言う人って男と女で分けて、個性は無視するように思う
でも個性がなきゃ801は成り立たないでしょ

>>638
わからない
具体的に話してもらえると助かる

642:風と木の名無しさん
12/04/07 17:40:09.82 AFpedvuU0
>>641
>そもそも男だから女だからの前に個人だからがあるでしょ

そうそう。なのに何故「男女は~~なのに801は~」と一般化できちゃうのだろう。
男女関係にも個々で様々あるし、同性同士でも様々なものがある。
そういうのを無視して「男はこうで女はこう」と一般化してしまうことを
「ジェンダー規範に囚われている」と言うんだと思う。
多分「801というもの」を一般化して語ること自体がそういう構造になっているのかも。

643:風と木の名無しさん
12/04/07 17:41:13.17 ZUTKXOXw0
今の時代、社会的には女性性への抑圧なんてもんは無いし、
結婚出産への不安、女性としてのコンプレックスを感じていても
801にその開放は無いような気がする。

基本的に801って腐女子自身が書き手でもあり、萌えを共有するコミュツールでもあり、
どこまで行っても女の世界なんだよね。

644:風と木の名無しさん
12/04/07 17:49:21.90 g3OQpnoRP
ふと、自分が女であるが故にNLだと書くときにオナニーみたいで気持ち悪いというのは
あるのかもと思った。
801だってオナニーには違いないけど、NLよりは自己投影感が薄い。

645:風と木の名無しさん
12/04/07 17:56:27.89 tepAgCsFO
「男であるからこういうのはおかしい」「男だからこういときはこうする」というのも
じゅうぶん「男らしさ(男ジェンダー?)」に拘ってるよな。
生理的なもの以外にそんなに男がすべき行動ってあるかな?よくわからなくなってきた。

646:風と木の名無しさん
12/04/07 17:58:52.43 Ys0xOa7TO
二次の場合、ジェンダーより男性キャラ萌えから始まった人が多そうだけどね

>>641
たとえば最萌えAと攻BとBの恋人CがいたとしてBとCの関係性語りをはじめて
だいたい違和感ない解釈だなと思ってたら、あれっどこから?という位スムーズに
Aとの三角関係に移行して、いつのまにか3P話になってたみたいな

647:風と木の名無しさん
12/04/07 18:01:43.57 P7XShOMx0
話が少しさかのぼるが、そもそも「妊娠出産結婚」を考えたら打算的で純粋な愛ではなく、考えなかったら
純粋な愛っていうのが分からんな。経済的なことを考えるにしたって、二人で共同生活をするなら、そういう
面も考えるのが責任ある大人の態度だと思うから、それを一概に損得勘定だの打算だのと言う気持ちが
分からない。

団塊の世代が働き盛りだった高度成長期とは違って、今は女も働いて家計を支えるのが一般的になっているし、
相手の男を経済力だけで見ないで、二人で協力して生きていこう!みたいな愛情を基盤として家の経済を考える
という男女関係は、フィクションならなおのこと描きやすいと思うのだが。

まして妊娠出産はね、「好きな人の子供を産み育てたい」ってすごく純粋な愛情の形だと思うからね、それを男女
にありがちな、「打算や損得」だと言われると違和感がある。

648:風と木の名無しさん
12/04/07 18:07:31.64 P7XShOMx0
>>647は、>>618 >>621あたりへのレス。

649:風と木の名無しさん
12/04/07 18:16:36.39 /aV/Kg5v0
>>645
そういうのって「そのキャラのバックボーン」によると私は思うんだ

たとえばキャラAは母子家庭で放任主義でこうこうこうだから、こういう風な考えで育ったんだろうな
対してこっちのキャラBは同じような母子家庭だけど母親が溺愛してて云々だからこういうことを
言われて育ったんじゃないかな。

というようなイメージや妄想を前提としての「男だからこうするべき」という考え方を
各キャラに持たせたり……は普通はしないのかな?
私はしてるけど

一般的に「男だからこういうのは恥だ」とか「女はこうあるべき」っていうのは
生物的な男・女ではなく、社会による幼少期からの教育・すりこみで成り立ってるって話を聞いたことがある。

つまり幼少期から成長期までのそのキャラの社会基盤(主に育成環境)に左右されると思う
幼少期に男は泣くなといわれて育てば泣くのは恥だとなるけど、
とくにそういう感性に触れないで育てば泣くことを恥だとは思わなくなる的な

自分の価値観による男だから女だからの一律の価値観で考える場合は
作者側の思想が色濃く出るんじゃないだろうか

>>646
それがどう
>世界観、キャラ単体、物とかについての話が他キャラ厨やオタクに比べてすごく少なかったりする
につながるの?

650:風と木の名無しさん
12/04/07 18:21:40.78 ZUTKXOXw0
>>647
そこは読んでいて現実に引き戻されるか
感情移入・陶酔できるかの差なんじゃないかな?
男女の恋愛だからって問題じゃなく読み手の問題というか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch