ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その50 [転載禁止]©2ch.net at UTU
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その50 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch724:HDI ◆hbVYHgubO6hK
14/12/18 00:41:48.36 5d0x4ny1
>>715 >>717 もちろん、ベンゾジアゼピン類が対症療法だということはわかっています。

ただ、理性のレベルでの「悩み」と、感情とか本能とかのレベルでの「不安」とは
分けて考える必要があります。
抗不安薬が「不安」のほうを一時的にせよ抑えることができる、というのは重要です。
だからこそ全身麻酔の前投薬にジアゼパムなりグランダキシンなりが使われるわけで。

あるいは、鬱だと大半のケースで不眠が出ますが、そういう場合にはベンゾジアゼピン系
睡眠薬が今まではほぼ唯一の選択肢でした。今はロゼレムやベルソムラもありますが。
(抗鬱薬などで鬱が快方に向かえば、まず最初の自覚症状として睡眠が改善されるそうです。)

問題の中核は、根治療法をせずに漫然と出し続けることですよね。

それと、よく問題として取り上げられる長期投与は、本当に必要であればやむを得ないと
私は考えています。必要がなくなってからきちんと漸減していけば(減量ペースは
どの程度がいいかとか、まだまだ研究の余地はありますけど)つらい症状が出るリスクは
それほど高くない、というのが、このスレで言うのは申し訳ないのですが、私の認識です。

次に、認知行動療法を大々的に推進できるかというと、そこまで行くにはまだ
20年はかかるというのが私の印象です。認知行動療法にはいちおう健康保険が
使えるようになりましたが、かかる手間に比べて診療報酬が安すぎます。
>>719さん、今は保険が通るようです。)
今のままでは、よほど志の高いところでないと本格的な導入は困難です。

また、認知行動療法を実施できるカウンセラーさんが日本にはまだまだ少ないという
現状もあります。かといって、臨床心理士の有資格者を多数育成しようとすると、
臨床心理士も大学院卒業が要件ですから、法科大学院制度で問題になったような
問題点が臨床心理の大学院にも降りかかってくる危険性があります。

では、そろそろ寝ます…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch