14/07/26 23:45:36.48 vvoKF7F1
【よくある質問集1】
■精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科には、違いはないと考えて大丈夫です。
「精神科」の看板では世間の目が気になる患者への配慮から、
その医師の専門が精神科でも、「心療内科」と掲げてあるところもあります。
一方、医師の専門が内科なので「心療内科」としてある場合もあります。
また、看板には心療内科・神経科とあってもタウンペ-ジなどには、
精神科と明記してあったりするところもあります。
つまり、その医師や病院の専門に応じ、標榜の仕方はまちまちです。
従来の概念では、心療内科=胃潰瘍や心身症などの内科的な要素が絡む科と
定義されていたそうですが、今はほとんど違いないと考えて良いようです。
ただし、心療内科では、躁鬱病や統合失調症などは扱いませんので、
精神科を受診してください。
■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく本当の神経を意味しています。
取り扱う病気は様々ですが、例えば神経痛全般・パ-キンソン病・アルツハイマー・
進行性筋ジストロフィー・偏頭痛・トゥレットなどです。
神経内科でも扱う範囲は若干違いますので、自分は何科にかかるべきだろう?
と思ったら、スレで聞いてみてください。
■オ-バ-ド-ズ【overdose】(OD)
薬の適量超過、大量摂取のこと。
[麻薬や向精神薬などの大量摂取で使われることも多い]
3:優しい名無しさん
14/07/26 23:47:09.17 vvoKF7F1
【よくある質問集2】
■初診時の費用はどのくらいかかるか。
薬代込みで4000~6000円程度が相場でしょうか。
1万円持って行けば、まず足りないことはないでしょう。
次回からは、処方箋などにもよりますが、3500円前後。
自立支援医療制度などがありますから、有効に利用してみてください。※保険証をお忘れなく
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part30
スレリンク(utu板)
■メンタルヘルス板で運営するFAQがあります。
URLリンク(mental2ch.s201.xrea.com)
■障害年金については障害年金スレの回答者の作られたテンプレがあります。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
■関連スレ
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.68
スレリンク(utu板)
★★モナーのなんでも相談室新築本院★★2
スレリンク(utu板)
★★モナーの何でも相談室~メンヘルサロン分院~38
スレリンク(mental板)
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」153
スレリンク(utu板)
※薬に関する質問はどのスレでも命にかかわります。
どんな回答をされても最終的には医師の判断が当然優先されます。
モナー薬局でも適切でない回答がある場合がありますから、あくまで自己責任で。
4:優しい名無しさん
14/07/26 23:47:35.33 vvoKF7F1
【参考問い合わせ先一覧】
・全国精神保健福祉センター一覧
URLリンク(www.mh-net.com)
・全国保健所一覧
URLリンク(www.phcd.jp)
・全国のいのちの電話一覧
URLリンク(www.find-j.jp)
・こころの耳
URLリンク(kokoro.mhlw.go.jp) (厚生労働省。二段目左側に相談先一覧表示のボタンあり)
・発達障害者支援センター一覧
URLリンク(www.rehab.go.jp) (厚生労働省作成。ページ上部の「相談窓口」をクリック)
URLリンク(www.autism.or.jp) (日本自閉症協会作成)
・救急車を呼んだ方がいいのかな?病院へ行った方がいいのかな?
迷ったら救急相談センターへ
URLリンク(www.tfd.metro.tokyo.jp)
・全国精神科医療機関ホームページ集(八千代病院作成)
URLリンク(www.mh-net.com)
・一般社団法人 日本臨床心理士会
(一般電話相談、及び自死遺族ラインあり)
URLリンク(www.jsccp.jp)
・臨床心理士に出会うには
(カウンセリング機関検索サイト。臨床心理士会HPからのリンクです。)
URLリンク(www.jsccp.jp)
・いのちと暮らしの相談ナビ全国版
URLリンク(lifelink-db.org)
(NPO法人 自殺対策支援センターライフリンクが運営する検索サイト)
※このスレで各団体等の正当性を保障するものではありません。連絡等はあくまで自己責任でお願いします。
(242スレ改訂版)
5:優しい名無しさん
14/07/26 23:48:19.25 vvoKF7F1
■追記:回答者の方へ>(203スレ以降記載)
最低限、思いやりを持って回答してください。
質問者の人間性を極度に叩かないようにしてください。
病名を決めつけて回答しないでください。
■次スレはレス番号=940を超えたあたりで、宣言してから立てるようにしましょう。
立てられなかった場合は、次の方がチャレンジをお願いします。
■コテハンは売名行為と捉えられがちで、スレが荒れる元です。ご使用は控えめに。
■煽り、荒らしは徹底無視でヨロシク!!
※ テンプレは以上で終了です。
※ 194スレ-200スレ前後のフォーマット(現在のテンプレの基本)を元に若干補正、238スレより使用
6:優しい名無しさん
14/07/26 23:49:24.47 SKbMZGVk
(*231スレからテンプレ外として記載)
追記:
■相談スレのため、この場では、回答者同士での意見交換は避けるようにお願いします。他の回答者へ意見したり、
回答者同士が直接やり取りする必要がある場合は、「自治スレ」、病気・薬関係のスレ、「学問板」等、適切な場所へ移動してください。
(自治スレのルールでは、個別スレの問題を自治スレで話し合うことを禁止してはいません)
【参考:テンプレ1=■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします】
■回答者の方は相談者の方へ語りかけてください。
複数の回答者で意見が異なる場合、各々が独立して相談者へ回答してください。
たとえ考え方が違っても回答者同士で直接会話(独り言を含む)しないでください。
【参考:テンプレ1=■~異なる回答がついたとしても~】
■言葉遣いにお気をつけください。スラングなどに不慣れな相談者の方も居られます。
【参考:テンプレ5追記ほか】
■医師・カウンセラーの技法の意味を理解た上で回答してください。
学術的根拠を欠く言葉の上だけの「優しさ」や「思いやり」は相談者の精神を余計に危険にし、回答者の精神も蝕みます。
技法を理解できない回答者は自分の主治医等にお聞きください。技法を誤解した人でスレが荒れると水準の高い回答者が去ってしまいます。
【参考:テンプレ5追記全般】
7:優しい名無しさん
14/07/26 23:50:35.83 SKbMZGVk
皆様お疲れ様です。新スレです。このスレもテンプレ遵守で宜しくお願いします。
尚ローカルルールに次のようにあるように、この板・スレの対象は「心の健康」です。
#ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する
#専門的な情報交換を目的とした掲示板です
板違い・スレ違いと思われる質問は下記のような板に誘導してあげて下さい。
板違い・スレ違いの質問が増えるとスレが荒れる(本来想定される質問者さんが書きにくくなる)元です。
身体・健康板 URLリンク(ai.2ch.net)
法律相談板 URLリンク(maguro.2ch.net)
人生相談版 URLリンク(ai.2ch.net)
引きこもり板 URLリンク(hello.2ch.net)
8:優しい名無しさん
14/07/26 23:51:30.17 SKbMZGVk
━━━━━━━━━━━━
このスレッドはまだ稼動していません。
前スレを使い切ってから書き込んで下さい。
━━━━━━━━━━━━
■前スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-251
スレリンク(utu板)
━━━━━━━━━━━━
9:優しい名無しさん
14/07/27 23:27:46.51 4oV2v4Ob
前スレ>>999
テトラミドは割りと強い薬。
副作用に眠気もあるみたい。
次回診察時に主治医に相談してみてください。
多分薬が合っていないと思います。
10:優しい名無しさん
14/07/28 02:36:41.26 Q2HwcI74
佐世保の事件は、先天性のサイコパスだよね?
11:優しい名無しさん
14/07/28 02:38:48.10 zxZqBXUf
気管支炎で1ヶ月ぐらい寝込んでて、
気管支炎はほぼ治ったんだけど、ストレス(かなりの心配性なので)かはたまた薬のせいで荒れてるのか、
今度はゲップ過多とか胸焼けとか唾液過多とか、胃の症状がでてきました。
一応セルベックスを1週間分もらって今4日目なのですが、飲み始めた初日に胸焼けは4割ぐらい症状が回復したのですが、
その後3日経っても、その6割および他の症状が一向に治った気がしません。
そこで聞きたいんですが、
・長期の病気後のこういう胃の問題って、よくあることなんでしょうか?
・上にも書きましたが、1カ月も病気してて、ちょっと心配性が限界点に達して、また明日にでも病院に駆け込みそうな勢いです。
そんな3日ごとに行っても大して変わらないというのはわかってるんですが、心が落ち着きません。 心配しすぎでしょうか?
12:優しい名無しさん
14/07/28 03:52:27.82 9cfd4mwM
>>10
サイコパスについて 9人目の犠牲者
スレリンク(utu板)
>>11
心配事はさっさと解消してしまう方が。自分なら迷わず行きます。胃の症状だから、様子見するものでもないと思うので。
ストレスからの胃の症状を抑えるために、タケプロンやガスターをしばらく処方された事があります。
でも、ここはメンタル板なので、気管支炎と胃の関連は、身体板かな。でもお医者さんに行くほうが早いですよねw
13:優しい名無しさん
14/07/28 04:37:25.91 zxZqBXUf
>>12
ありがとう
身体版で聞いてみます。
14:優しい名無しさん
14/07/28 07:13:29.84 vvhjzRwc
精神病で記憶力が衰えるというのは本当ですか?
あとどうやったら記憶力が回復するのでしょうか?
15:優しい名無しさん
14/07/28 08:14:22.47 gNqtN4wD
うつと診断されて、自宅にて休養しています。
最初はやる気が出ない、眠れない、プラスイメージの感情がなくなるなど
基本的な症状でした。
最近はそれらに加えて他の人を信用できない、嘘ついてるのでは、騙してるのかも
など、疑いの気持ちや人の話が攻撃的なイメージに感じてしまいます。
他にも漠然と過去にあったことで不正があってそれで攻撃されるような
感情にとらわれます。
もしかして病状が進行してしまってるのでしょうか?
16:優しい名無しさん
14/07/28 08:21:59.94 UmGCL4JF
前スレ986です。
私の場合、幻聴よりも、幻覚、妄想が酷くて…その幻覚って言うのはその時は、はっきり見えていたので、分からなかったのですが、病状が治まった今、同じ精神疾患を持っている人だとか、旦那に聞いた上で自分でも幻覚だと気付いたのです。
17:優しい名無しさん
14/07/28 08:25:41.14 yTxI32a1
スレリンク(shugi板)
この考え方をどう思いますか?
良かったら率直な感想を教えて下さい。
18:優しい名無しさん
14/07/28 08:33:10.20 UmGCL4JF
続き…
その幻覚って言うのは、幼い頃に布団で寝ていると、朝、起こす為に布団を剥がされた時に、ムカデが居たので大声で叫んだ事、後、17の時に家を見に行って、部屋中虫の死骸だらけだったのですが、
19:優しい名無しさん
14/07/28 08:35:42.03 UmGCL4JF
そして、次に行った時には、綺麗に無くなっていた事、そしてこれは病名を申告された頃ですが、いつも煩い犬が居て、旦那と歩いて居る時に、信号待ちをしていると、
20:優しい名無しさん
14/07/28 08:37:43.86 UmGCL4JF
いつも煩い犬が居て、旦那と歩いて居る時に、信号待ちをしていると、その2匹の犬が居て、旦那が「煩い犬だな、だからビーグル嫌いなんだよ」と言うので私が「あの2匹いつもやで」と言うと、旦那が「俺には一匹にしか見えないけどな」と言われた事などもありました。
21:優しい名無しさん
14/07/28 08:41:13.21 UmGCL4JF
連投すみません…。
そして、説明下手ですみません。
この様な事を四年間通って居た先生に言うと、幻覚ですとはっきり言われました。躁鬱で幻覚が見える事ありますか?
22:優しい名無しさん
14/07/28 10:01:10.40 tfqASd4c
すいません。発達障害でこの度原付の免許を取得しようと思ってますが
更新する際に医者の診断書は必要なのでしょうか?
23:優しい名無しさん
14/07/28 10:43:12.23 yWlf4dsb
自分は向精神薬にいいイメージが無く、出来るだけ避けてきました。
しかし、社会生活がまともに送れないレベルの不安発作が起こるため、デパスを飲むと、悔しい程に効きました。
これから労働してゆくに当たってデパスは不可欠かなとも思うのですが、やはり依存と離脱症状が怖い。
ベンゾジアゼピン系は長期服用によって耐性が形成されるとも聞きます。
どうしたらいいでしょうか。
24:優しい名無しさん
14/07/28 13:43:28.88 A9Qk5FGh
1月ほど前くらいから体が疲れやすくなり、1日1食ていどの食事になりました。
体重もこの1月で5kg落ち、考えもまとまらなくなり、何をするにも億劫になりました。
ラーメンと餃子を食べただけで胃炎になるほど消化器官が弱くなりました。
いつも焦燥にかられ、周りの目が怖く、周りから嘲笑されているのではないかと不安な毎日です。
夜も眠れず、動きも遅くなり、学習能力も低下しました。
また、誰かに監視されている感覚もあります。
特に、自動車の教習所では酷くて、実技がまったくできません。きちんとお指導を受けているのですが、そのとおりにできなくなり
教官にいつも怒られています。あの閉鎖空間が怖いです。
時折泣きたくなり、バットを持って何もかも壊したい、暴れたい衝動にかられます。
今は、がんばって押さえ込んでいますが、いつ暴れてしまうか不安でいっぱいです。
実は、1年前にも同じような状態になりまして、学校で2回パニック状態になって、暴れてしまいました。
その時、心療内科にかかっていたのですが、何分母が私を病気だと認めたくないようで、途中で受診をやめさせられました。
ときおり、上記の症状を母に話すのですが、母は聞く耳をもってもらえずむしろ「そんなに病気になりたいのか!」
と叱ってきます。辛いです。
いっそ母を殺してしまおう、もしくは自殺しようなどと考えてしまいあmす。
ネット等で鬱であったり、適応障害であったり等当てはまる症状が多々見受けられます。
それらを母に話しても、理解してもらえず、今の時期によくある夏バテではないかと、片付けられてしまいます。
口論になっても、私の頭の中の考えがまとまらないので、必ず論破(母の一方的な押し付け)されてしまいます。
私は片親なので父はいません。
今は夏休みで学校がおやすみなので、良いのですが(教習所は辛いです)休みがあける9月が不安でたまりません。
1年前と同じく、暴れてしまうのではないかと、怖いです。
果たして、私は本当に病気なのでしょうか。母にはどうすれば理解してくれるでしょうか。
私は学生です。
長々と失礼しました。吐き出したくなってしまって。
25:優しい名無しさん
14/07/28 14:13:30.24 UFKigbPw
今日、心療内科を受診しました。
先生は熱心に話を聞いてくれましたが、何の薬も処方されませんでした。
私が説明した症状が毎日ではなく、たまに起きるもので、大したものではないと思われたのかもしれません。
先生の発言からも、あなたには薬は不要といったニュアンスがありました。
医院のHPにも「投薬は必要最低限です」とあります。
次回の診察は2週間後。
薬に頼るのはよくないことだと思いますし、むしろ良心的な医者だと思いますが、
やはり不安です。
次回の診察時に相談すべきでしょうか。
「薬に頼るな!」と怒られないか不安です。
26:優しい名無しさん
14/07/28 16:54:51.58 AI6AUfE0
>>22
発達障害と一口に言っても、服薬を必要とするものから、
注意が散漫になりやすいなど、運転に影響が出るかでないかは、
個別の症状で考えるべきだと思うので、一般論としての答えはありません。
更新の時期に、主治医に「自分は運転免許継続しても危険はないか」と意見を聞いて、
医師が「問題ない」と言えば免許更新に診断書は必要ない。
まあ念には念を入れて、「これこれの障害であるが(服薬をしているが)運転には支障がない」という診断書を
書いてもらって出しても、それはそれで別に構いませんが。
>>24
ザクッと読んで、医療にかからず放置していていい状態ではないと思いました。
学校が休みでなければ、養護教諭かスクールカウンセラーに、
ここに書いてあることをそのまま相談し、学校を通して保護者であるお母さんに、
通院すべきである、と勧告してもらうのが一番いい手立てですが、
夏休みと言うことで、保健所に電話相談してはいかがですか。
その際、お母さんが病気に否定的で、通院することに拒否的状況で困っているがどうしたらいいか、
ということも相談しておいた方がいいですね。
学生、とだけ書かれているので大学生以上なのか、18歳未満なのかが不明ですが、
18歳未満であれば、児童相談所にあなたが直接相談することもできます。
そう言った相談機関を使って、早めに病院へ行けるようにがんばってみてください。
>>25
次回の受診で、「先生がわたしには薬は不要と考え居られるのでは、と思いますし、
わたしもできるだけ薬に頼りたくはないのですが、不安なのです。
いざという時のための頓服的なお薬を、1、2回分程度でいいので、
御守り代わりに処方していただくことはできませんか。できるだけ使わないようにしますので」
と伝えてみましょう。これなら少なくとも断られることはあっても怒られることはないと思います。
27:優しい名無しさん
14/07/28 16:58:31.21 D+Abrhs7
長崎の佐世保でまた事件ありましたが、また発達障害でしょうか
同じ障害者として他人事じゃない
28:優しい名無しさん
14/07/28 17:48:55.90 N+Ioxixu
ACの親に曾祖母の通夜からこいっていわれたど いかなくていいよね
29:優しい名無しさん
14/07/28 17:58:09.82 EtKXyuI/
>>28
行かなくても良いけど、それは「行かなくても怒られない」とか
「行かなくても文句を言われたりしないよ」と同義ではないよ。
行かないなら、行かない事で受ける諸々は受け止める覚悟しなくちゃね。
30:優しい名無しさん
14/07/28 18:06:35.87 N+Ioxixu
>>29
それは離脱する上で扱き下ろされるとはおもうけど嫌だって言えた事が重要って思ってます
31:優しい名無しさん
14/07/28 18:28:13.86 EtKXyuI/
>>30
あなたと曾祖母さんとの関係がわからないので何とも言えないけど
ただ「親から理不尽な事を要求されても断れる」という点だけならそれで良いけど
たとえば「過去に世話になったのに弔電のひとつもしなかった人」とか
「親戚とうまくやっていけない未熟な人」とか
「葬儀に最低限の礼儀もつくせない人物」みたいな第三者からの評価もあるよ。
32:優しい名無しさん
14/07/28 18:40:55.66 N+Ioxixu
>>31
疎遠なんだ 行くなら妹にも連絡しなきゃフェアじゃない 滅多に会わない、
33:優しい名無しさん
14/07/28 18:44:01.01 EtKXyuI/
>>32
だからそういった諸々の要素を全部考えて結論出しなよ。
「親がACだから」という一つの要素で結論出すんじゃなくて。
34:優しい名無しさん
14/07/28 18:49:13.22 yPGr0kqN
>>25
そのレスをプリントアウトして、そのまま医者に読みあげればいいですよ。
そういう不安に応えるのも医者の務めです。
怒るような医者だったら即刻変えましょう。精神科や心療内科はいくらでもあります。
35:優しい名無しさん
14/07/28 18:53:23.86 N+Ioxixu
>>33
そうなんですけどね どう思われてもいいやって思ってる
何でかなぁ 親父のときには泣いたのにな
36:22
14/07/28 18:55:56.93 tfqASd4c
>>26
薬は服用してます。
もし、警察にバレたら罰金物だな
大人しくして取らない方が経済的にいいと感じました。
薬服用バレたら暮らしにくいし
ありがとうございます
37:優しい名無しさん
14/07/28 18:57:28.53 EtKXyuI/
>>35
「どうでもいいや」というのはあんまり良くないものの考え方だよ。
面倒がらずにきちんと考えた方が良い。
本当に後悔しないか、自分で納得してるか、
その行動の理由を説明できるか。
38:優しい名無しさん
14/07/28 19:06:23.28 N+Ioxixu
>>37
絶縁のつもりかな 愛着障害みたいだし 改善させて社会復帰したいし
39:優しい名無しさん
14/07/28 19:16:35.94 EtKXyuI/
>>38
曾祖母さんの通夜に行かない事で本当に絶縁できるの?
曾祖母さんの通夜に行かない事で何を改善できるの?
曾祖母さんの通夜に行かない事でどうして社会復帰できるの?
40:優しい名無しさん
14/07/28 19:29:25.72 N+Ioxixu
>>39
疎遠になるかと思った
41:優しい名無しさん
14/07/28 19:29:53.99 KCS7NMtq
>>26
>>25です。ありがとうございます。
次回の診察のときに言ってみます。
恐らく「薬出すほどあなたは重症じゃないよ」と断られると思いますが…
42:優しい名無しさん
14/07/28 19:35:44.74 EtKXyuI/
>>40
人はあなたの思い通りには動かないよ。
「通夜に行かない事で、疎遠になりたいという意思表示をしたつもり」
なのはあなただけで、「ダメな子だからもっときつく言わなきゃ」と思われるかも知れないし
もっと構って欲しいと言う意思表示と受け取られる可能性もある。
通夜を欠席するならするで、きちんとそれを伝える事はすべき。
無断欠席は余計にややこしい事態を招くだけだと思うよ。
43:優しい名無しさん
14/07/28 20:13:56.53 x9odNvIl
行かなくていいと思うよ
無理矢理理由つけなくてもいい
行けばまたストレスたまるだけ
44:優しい名無しさん
14/07/28 20:23:52.34 EtKXyuI/
>>40
今回、通夜に行かない事で、今のストレスは受けずに済むだろうけど
後から「あれこれ言われる」「社会人として未熟という評価を受ける」「悪い噂をまかれる」などの
別のストレスを受けることになるかも知れない。
目の前のストレスを避ける事で、後々困る事態を招く可能性をきちんと考えて
その上で「トータルで考えて、欠席した方が少ないストレスで済む」とか
「後からの様々なストレス全部よりも、通夜に出席するストレスの方が大きい」
という結論が出たなら欠席したら良い。
45:優しい名無しさん
14/07/28 21:45:06.60 7tmOJT8Z
急性一過性精神病性障害とアスペです。
今は落ち付いています。
3年前から集団ストーカーを受けているとか思考盗聴を受けているとの
妄想が出てきて発達障害+統合失調症ということで入院しました。
しかし、退院後、転院したところの医師(小児出身で発達に明るい)は
統合失調症の診断を否定し急性一過性精神病性障害の診断に
変えました。
統合失調症と急性一過性精神病性障害はどう違うのでしょうか?
同じ妄想とリスパダールなどの統合失調症の治療薬を飲んでいるのに
なんで違うのでしょうか?
ちなみに、今は妄想が出ても「これは妄想だ」と思えるまでになりました。
先ほども、車に追いかけられたのですが「これは妄想だ。偶然出会っただけだ」と思えました。
ちなみに、アスペで手帳と年金の2級が出ているので診断欲しさではありません。
46:優しい名無しさん
14/07/28 23:37:41.99 nj0dEWLZ
ベンゾ系の薬は長期にわたって飲むのはいけないと言われてますが
どれぐらいの量をどのくらいの期間飲むと駄目なんですか
調子悪いときだけリーゼかワイパックスを飲むようにしてるんですが
頓服的使用でも長期にわたるのは駄目なんでしょうか
よく欧米では4週間以上の連続使用は禁止されてる、とかって言いますが
欧米ではそれ以降の精神不安等についてはどういう薬が出されてるんでしょうか
47:優しい名無しさん
14/07/29 00:24:33.01 96dNGfp4
抗うつ薬SSRIの副作用ではないかと
過去、SSRI服用者が起こした事件です
1989 ケンタッキー州ルイビル市ライフル乱射事件
1994 コロンバイン高校銃乱射事件
1999 全日空61便ハイジャック事件
2001 付属池田小事件
2004 ドン・キホーテ放火事件
2005 京都の塾講師による小学6年の女児殺害事件
2006 川崎小学生投げ落とし事件
2006 秋田児童連続殺害事件
2007 愛知長久手町立てこもり発砲事件
2007 バージニア工科大学銃乱射事件
2008 福岡男児殺害事件
2008 秋葉原通り魔事件
これらは、ほんの氷山の一角に過ぎないでしょう。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
48:優しい名無しさん
14/07/29 00:43:51.16 RRwy+VYt
>9
レスありがとうございます。
前スレ999です。
次に通院した時、医者に相談してみます。
昨日の夜も飲みましたが、今日は昼過ぎまで眠気が取れませんでした…
49:優しい名無しさん
14/07/29 05:18:13.69 4pWC/BkC
>>46 と >>23
経験談ですが、数年は飲んでいますが、特にご心配されているようなことはないですね。
依存性や副作用も起きてないです。耐性がついたと感じた時はありましたが、同じ薬に偏らないようにしたり、
症状に応じて、処方の範囲で、量や組み合わせを加減して、耐性は心配ならなくなりました。
全く飲まない日も、この頃はあります。
ただ、デパスだけは主治医が好まないので処方されたことがないです。短期型だし、先生ご自身が飲んでみて
薬がすぐ切れるのが合わなかったそうで。
先生的には、ゆくゆくは、断薬のしやすさから、抗うつ剤は続け、抗不安薬を先に減らしていきたいそうです
ただ、個人的に、現実的問題が解消の見込みがなく乱高下もあるので、抗不安薬との付き合いは、まだまだ続きそうですw
50:優しい名無しさん
14/07/29 05:29:19.72 4pWC/BkC
>>45
おそらく、急性期と言う部分が違うだけで、症状は似通ったものなんじゃないでしょうか?
でもその病気はよくわからないし、幸い、この板にテーマスレがありましたので、そちらでお尋ねにやってみてください。
急性一過性精神病障害
スレリンク(utu板)
>>49補足。
>>46 と>>23
断薬のしやすさから、と書きましたが、そういう意味では、自分の主治医も、
抗不安薬の依存性や耐性について、ご心配されてるようなことを、少し気にしてはいるのかもしれません。
(個人的には、抗不安薬は何年も付き合ってきて扱いに慣れたから、抗うつ剤のほうを先に切りたい…躁転が不安)
51:優しい名無しさん
14/07/29 10:37:31.76 Qz1aoKXt
担当の先生が変わってから全く治る気がしない
前の先生は激務の為ご自身が転属を希望して遠方へ
自立支援の関係もあるから病院代えるのに躊躇しているんだが思い切って転院すべき?
52:優しい名無しさん
14/07/29 12:27:37.43 D79+D0Nq
インポテンツになってしまいました。
彼女との行為が出来なく。彼女が
不安がってます。彼女は統合失調症で、
自分の事、ホントに好きなのか聞いてきます。深刻です。
53:優しい名無しさん
14/07/29 12:42:48.65 4pWC/BkC
>>51
前の先生を追いかける?じゃなくて、後任の先生は合わないから、病院自体を変えたいという意味で合ってますか?
なら、転院に一票。理由は、前の先生が、激務からその病院から逃げたということで、
その病院自体にヤな感じするから。後任の先生もささくれだってたりしないかなど、つい邪推してしまいます。
いや、ある大きい病院も、心療内科の先生が逃げたまま、次が来ない例を知ってるもんでw
54:優しい名無しさん
14/07/29 12:43:56.65 4pWC/BkC
>>52
レッツゴーto泌尿器科
55:優しい名無しさん
14/07/29 13:05:17.30 Qz1aoKXt
53さん
お察しの通りです
激務で先生が転院されたんですが、追いかけるというんじゃなくて病院自体を変えるという事です。
やっぱ代えた方が良いか
ちょうど自立支援更新の時期だしほか当たってみるか
56:優しい名無しさん
14/07/29 13:22:13.95 IwFyJDiO
夜の睡眠は問題なく、時間的にも7~7.5時間程度です。
なのに昼間の眠気が強く出ています。
自宅療養なので、15分程度眠るとすっきりしますが、
また数時間後に強い眠気がきます。
気分的に辛いなと思っています。
鬱から来てるものか、他の病気などもあるのかなど、思い当たることが
あればお教えいただけませんか?
57:優しい名無しさん
14/07/29 13:34:52.51 XMnAoe3n
>>56
一番有り得るのは薬の副作用だけど、医者は何て言ってるの?
二番目に有り得るのは、睡眠が7.5時間では足りてないということ。
療養し始めにはよくあるんだけど、とにかく心身が休養を欲してると
毎日10~12時間眠ってもまだ眠たい、という状況になる。
そういう時期は眠りたいだけ眠ったほうが良い。
「8時間眠ったら充分な筈だから」みたいに無理矢理起きるとかえって休養にならない。
(寝坊はいくらしてもかまわないが、夜更かし厳禁)
三番目に有り得るのはSAS。
肥満だったり、きたえ過ぎて肩や首に筋肉ついてる人とかがよくなる。
睡眠外来やってる病院で1泊の検査入院して判別する。
58:優しい名無しさん
14/07/29 13:45:16.80 IwFyJDiO
>>57
ありがとうございます。
1はちょっと考えにくいのです。
同じ薬をもう一年半以上飲んでます。
2なのですが、やはり休みだして1年なんで療養し始めではなさそうです。
3は可能性はないとは言えないです。療養してから5kg以上大きくなったりしてますので
59:優しい名無しさん
14/07/29 13:50:26.22 XMnAoe3n
>>58
同じ薬が1年以上ずっと同じように効き続けるとは限らないし
1年以上副作用がなかったからこれからも無いとは言えない。
だから医者は何て言ってるの?
療養して1年の間に余計に疲れる事は無かったんだろうか?
効果的な療養生活をしてきたといえる状況?
体重については標準体重を算出して。もともと痩せてて5㎏増えるのと
もともと太ってて5㎏増えるのとでは全然違うので。
60:優しい名無しさん
14/07/29 14:21:25.51 IwFyJDiO
>>59
お答えいただきありがとうございます。
相変わらずのお答えの方法ですね。
61:優しい名無しさん
14/07/29 14:23:59.03 6l99B+I/
つまり太り続けてるわけですね貴方が
62:優しい名無しさん
14/07/29 16:37:34.67 vKtoHFDI
色々薬について調べて薬は飲まずに治していこうと思ったものの上手くいかず、社会生活に支障をきたしています。
薬の副作用、離脱症状が怖いのですが、やはり飲むべきでしょうか。
皆さんの服薬経験や離脱経験からどうなったのか教えて欲しいです。
63:優しい名無しさん
14/07/29 18:15:38.97 5CKtRwiK
>>62
まず、あなたの病名はなんですか。
それにより回答も付きやすくなると思います。
64:優しい名無しさん
14/07/29 18:28:00.37 vKtoHFDI
全般性不安障害、パニック障害、強迫性障害です。
多分うつも入ってるとおもいます。
抗鬱剤と抗不安薬を処方されたのですが、今まで向精神薬のネガティブな情報を沢山見てきたので怖くて飲めない、かと言って今は外出するだけで辛いです。どうしたらいいのか。
65:優しい名無しさん
14/07/29 20:54:09.32 5CKtRwiK
>>64
かなり複雑に症状が絡んでいますね。
それだと薬なしにはかなり辛いでしょうし、社会生活に支障が出ますよね。
私は、薬はQOLをマシにしてくれる道具だと思っています。
確かに副作用があったり、依存性や耐性の問題もあるでしょうが、
そういったことは、ダイレクトに医師にぶつけるというか、
飲んでみての副作用や効果の情報を患者側が出す、
それに対する対策や、代替薬の情報を医者が出す、と言う風に、
医師と患者が対等に、「治療像」を作っていくというか。
少なくとも私はそんな風に医師と薬とつきあってきました。
それで大きな問題は起きてません。
便秘ぐらいです。それも市販薬で対応出来る程度の。
効果がなかったり、症状が変わって薬をチェンジしたことも何度もありますが、
医師の指導と私の意見を取り入れて、前の薬を漸減し、
ゆっくり次の薬に切り替えたので、離脱症状もなかったし、
依存性や耐性の問題も生じませんでした。
今うつ病の薬と、睡眠障害の薬、高血圧の薬、糖尿病の薬を飲んでいますが、
薬のおかげで社会生活(フルタイム一人専門職)が保てていると思っています。
もちろん脳の中で起こっている不具合と、症状と、体質は、
人によりけりで千差万別なので、>>62>>64さんが処方された薬を飲んで、
副作用が出ない保証はないし、依存や耐性の問題が生じないとも限りませんが、
それはその都度、医師に率直に伝えて対策を考えていけばいいことだと思います。
なかなか怖くて飲みづらいのであれば、ピルカッターを買って、
処方された半分の量から徐々にトライしていって見てはいかがですか。
精神科の薬も、内科とかの薬と変わりません。生活をよくする道具ですよ。
66:優しい名無しさん
14/07/29 21:00:56.87 vKtoHFDI
ありがとう、正直もう頭がおかしくなりそう。
でも働かないといけないし、薬飲むしかなさそう。
病院行きます。
67:優しい名無しさん
14/07/30 00:10:54.66 fvjxULcG
不倫相手がメンヘラだったんだけど、距離あけてやる方が優しさなのかな
優しくしたいけど、それが逆に辛そう
68:優しい名無しさん
14/07/30 00:34:12.95 Y3bESL00
>>67
そもそも不倫なんて人を傷つけるだけだよ
69:優しい名無しさん
14/07/30 00:44:54.85 gfb5S7fA
Yahoo!知恵袋の回答は役に立たない!!「私は詳しく知りません」「なぜ検索しないのですか?」 [273247209]
スレリンク(poverty板:171番)n
171 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/07/30(水) 00:13:56.16 ID:+FeSwyUo0
知恵袋って質問する場所なのに、共感する場所にする馬鹿が多すぎる
特に、女
ここもなw
70:優しい名無しさん
14/07/30 00:53:02.50 KuqhdgFN
>>65
いいこと言うなあ~
71:優しい名無しさん
14/07/30 02:02:53.20 zCpB4Xd0
自演乙
72:優しい名無しさん
14/07/30 05:56:13.21 cdpDCDT0
>>71
>>70がレスしてくれた時間にはもう寝てました。
自演とか、そんなヒマはないです。失礼な。
73:優しい名無しさん
14/07/30 10:58:55.06 bRLoD6Zr
そわそわ感に効く薬って何がありますか?
多分不安感から来てると思うのですが
74:優しい名無しさん
14/07/30 12:55:31.93 vDGRsSX3
>>73
ソラナックスでもなんでもいい気しますが、程度にもよると思います
75:優しい名無しさん
14/07/30 12:57:58.08 vDGRsSX3
何をしてても、人に利用されてる気がして社会から一歩離れてしまう
こういう病気を耳にした事ありますか?
単なる被害妄想でしょうか?
病的な被害妄想とはどの程度を言うのでしょうか?
76:優しい名無しさん
14/07/30 15:17:23.57 dvhqAL7x
>>75
その程度だと心配性程度の被害妄想のように思います。
統合失調症の被害妄想はもっとひどくて、ただ歩いているだけの人や近所の人、想像上の他人にまで及ぶようです。
あなたの会社への被害妄想がもっと強まり、会社が自分を常に監視しているとか、○○というやり方で自分を陥れようとしているとか、家に帰っても会社の人に盗聴されているとか、そんな妄想にまでなったら危険だと思いますので、その時は受診をおすすめします。
77:優しい名無しさん
14/07/30 19:05:58.83 0HpgWSPZ
>>75
「社会から一歩離れてしまう」というのがどの程度かによる。
親しい友人や恋人をつくれないとかいうレベルなら被害妄想とは言わない。
ただ気が弱いとか小さいとか言う。
病的な被害妄想っていうのは、雇用主が信用できないため仕事が続かないとか
室内を覗かれる事怖さに24時間窓もカーテンも閉めっぱなしとか
食事に何か盛られてるかも知れないから人の手料理が食べられないとか。
「社会人」をやっていけないレベル。
あと病気ではないけど、被害妄想っぽい考え方ってのがある。
「あの人は私を馬鹿にしている。ハッキリ言われたわけじゃないけどわかる。
昔から私には人のそういう本心を感じとれる能力がある」みたいな考え。
78:優しい名無しさん
14/07/30 19:30:47.63 14jplKfK
>>75
誰かに利用された経験があって、その結果が良くなくって(嫌なことを
言われた、なにか失敗してしまったなど)、それが尾を引いてトラウマになったという見方も。
文章からは分からないけど、社会から一歩引いてしまうのも、心を守ってるとしたら
おかしくないです。そこを引け目に思ったり、周囲に変な目で見られてるに違いないとか
思ってしまうとら被害妄想に陥るから、気にしない。気にするけど気にしない (逃げる
79:優しい名無しさん
14/07/30 22:31:57.39 vDGRsSX3
>>76->>78
ありがとうございます。
主に、仕事関係に強く出ています。
バイトでも派遣でもブラック正規でも、
結局、「今だけ数年間だけ利用したいだけでしょ?」
という思いがあり、人生がうまくいきません。
使われる側としては、そんな事を言っていてはキリがないわけですが、
どうも、周りを見てても、こんな事を考えているのは自分だけみたいで。
これがメインの理由で退職した事もあります。
あと、ハローワーク案件の9割は飾り、とか
そういう思想も強いです。
立ち止まってしまうほど疑り深いのは、
どうやら自分だけみたいです。
「盗聴」とか、「毒をもられる」とかはないので、
気の持ちようですかね
80:優しい名無しさん
14/07/30 23:12:40.72 OOp+pUgY
こちらで適切でなかったらすみません。
10年以上ぶりに、友人に会うことになりました。
友人に久しぶりに会うのに、心配かけたくありません。
3日間だけ、10年前程度の元気な私に戻りたいのです。
テンションの上がる薬を個人輸入で購入を考えています。
お勧めを教えてもらえませんか?