アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ160at UTU
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ160 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
14/06/16 17:40:35.11 3e0qN9bD
■ よくありそうな質問
Q1. 私もアスペルガーですか?
A. 気になる人は下記のWeb診断を受けてみて下さい。
 (1) 自閉症スペクトラム指数基準
   URLリンク(www.the-fortuneteller.com)
 (2) アメリカ精神医学会 /キルバーグ /世界保険機構の診断基準
   URLリンク(jihei.net)(※ URL先の右側の表を参照)

Q2. Web診断で閾値超えちゃった。。。
A. Web診断結果は参考程度に。貴方を悩ます原因は他の疾患かもしれないので。

Q3. 診断を受けたいんだけど・・・
A. 発達障害に知識のある医療機関に相談すると良いかもしれません。
  下記の精神保健福祉センタや発達障害者支援センターも相談に応じてくれます。

(1) 発達障害者支援センター URLリンク(www.autism.or.jp)
(2) 全国の精神保健福祉センター
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
(3) 発達障害情報・支援センター URLリンク(www.rehab.go.jp)

3:優しい名無しさん
14/06/16 17:41:57.41 3e0qN9bD
■ アスペルガー自閉症と間違えられる疾病例
 高機能自閉症 広汎性発達障害PDD-NOS 統合失調症 注意障害ADDタイプ

■ その他:

荒らし対策:
 スルーが基本 2ちゃんねるブラウザーの所持者は あぼーん 推奨
 
 メンタルヘルス板のローカルルール違反の場合は削除整理へ
  utu:メンタルヘルス[レス削除]
  スレリンク(saku板)

4:優しい名無しさん
14/06/16 19:47:31.31 Z+7C+t0I
>>1乙です。
いつも皆さんどうも有難うございます。感謝しています。


前すれ続きですが
さっきから皆様がダブルバインド、ダブルバインドとのたまうので
色々と、ダブルバインドに勝手に陥った自分の過去の経験がいくつも浮かぶけど

当時、知的人並みの自閉症の知識のない周囲の人も、自分も、
仕方なかったといえばそれまでで
、それで、奇妙な行動や、あるいは恨みが重なったわけで。
知識を持って振り返ればなんてことなかったあれこれの事柄に
どれだけ歳月を注いで来てしまったかな。
あの頃は誤学習は必然だった。いたしかたなし。

今は我が子に、もちろん、そんなことも含んで、いろいろな話をしてやれて
自分の無駄な記憶力も合わせて体験を活かせるのは良かった。と言えるかも。

療育や特別支援を受けてるアスペッ子は魅力的。今六歳とあればホントに将来が楽しみよ。
我が子が成人するまで時間をかけて学んで自分も良くなってくし
うちの高機能ッ子もまあまあイイセンいくかな。

はい、行きます、行きます。

5:優しい名無しさん
14/06/16 19:52:58.36 dkgjH1T1
ダブルバインドって分かりやすく言うとバインバインだよね

6:優しい名無しさん
14/06/16 19:53:43.68 tXwnJKgE
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

7:優しい名無しさん
14/06/16 20:11:12.53 e6cMiEAW
     ::|           jj;;;
     ::|          /|/人
     ::|        N' | | |
     ::|       l`!  | | |
     ::|      i`' / | | | |
     ::|      |γ⌒ヾ  l`ヽ、
     ::|        |::ヽ::.    ̄   |
     ::|      lヽ、 、,,, )(、,,, ノ|\ヾ
     ::|      ノl:::、`(・)'"゙(・)´l  |
     ::|     ノ  ト:. ,-‐'/iヽー-イ  |
     ::|    ノ;;ゝ_./    | \ノ/ ヾ
     ::|   l; ノト、_ ヾ  \l/_,イノノト、ヾ
     ::|   ヽ  l ノ \ ヽiノ/ | l  l  ノ
     ::|     ヽ__ノ\  \」/ ノヽ__ノ
     ::|-、,-、,- -‐´、  ヽ   i /   `,ー- 、,-、
     ::|_ノ  、_     `ー┴'    _,   ゝ、
     ::|    ニ  ̄`  ノ   ヽ ´ ̄ニニニ ヽ

8:優しい名無しさん
14/06/16 20:13:15.77 oH7MfGzQ
前スレで激論のDV問題は微妙だね。
愛情をもって叱責すれば子にも伝わるみたいの、6歳のアスペ児にも可能なのか
それとも親の望むままに言いくるめられただけなのか。

うちは、1秒でも早く子育てから手を離すことしか頭にないような親だった。

9:優しい名無しさん
14/06/16 20:13:32.95 cqsVraQw
複数の自分を解決することは人間っぽいと思う。
人間っぽさの一番の底にあると思う。

10:優しい名無しさん
14/06/16 20:21:01.48 PbP10Jjo
アスペだから自己の分離に関して無頓着なのでなく、
どうやら底のほうにありすぎて、定型でも分かってないかも。

11:優しい名無しさん
14/06/16 20:31:16.18 DEjR01o6
分からない涙を分からないとそのまま言うワッキーがさわやかだと思った。
ワッキーはサッカーをやりたかったんだよ。

12:優しい名無しさん
14/06/16 20:41:08.29 8GNwkbuc
>>5
ぎゃはは。

13:優しい名無しさん
14/06/16 20:50:17.56 ME4/PBIs
たぶんどれだけ自分がおなじアスペルガーでいろんな経験をしていても、助けになってやれない瞬間は将来出てくると思う。
親子は他人だから。
時々わかんない。
とても流暢にアスペであることの自覚から天才的自己までを語る人の主観とは、自分の人生はかけ離れている。
それから、自閉度が高ければ、将来への期待というものが明確であればあるほど未来を先取りされているような不自由を感じたりすると思う。
これもタイプによりけりなんだろうが。
あまりにも迷いなく子どもの将来を語れる人の世間というのは安定した世間なのだろう。

14:優しい名無しさん
14/06/16 20:55:38.76 k2DUBg69
自分を人間(定型)だと思って生きて人間関係を下手に頑張るとアスペでもバラバラになる。
というよりは元々バラバラなのがまとめたふりも効かなくなるという感じなのかね。
言葉、文章は難しいよ。どういう主観で書いているか、受け手の読み方で全く方向が違ってしまう。
厳密に書いても、想定する書き手をどこに置くかで、ない心を読んだり、できる。

15:優しい名無しさん
14/06/16 20:58:24.25 oH7MfGzQ
世の中が善意で成り立ってる系の話は、成人子供問わずアスペの脳みそにはよく入る。
定形は、中学くらいから親には親の利害があって当たり前とか気づきはじめ、やがて受容するんだと思う。

そんなこと気づかないまま課長ごめんなさい、いつも見守ってくれてありがとう、
みたいな手紙やプレゼントで処世してる成人発達女知ってるよ。
ちなみにそいつは枕営業で有名。

16:優しい名無しさん
14/06/16 21:07:21.55 7IbfxGOP
まあ最初に教わった(真似した)やり方を、親が孤立していたりして対比する家庭もないと、かなりの歳まで持ち越し気味だろうとは考える。
善意の建前に塗り固められている駆け引きが読めないから善意だと思っているんだよな。
枕営業というのは女社会で立ちやすい噂だと私は感じてきたが、事実や物証があっての話なのか、特に知りたいわけでもないけどな。
男と女が仲良くするとすぐ周りが恋やセックスの話に持って行きたがるのは世の中の謎の一つ。

17:優しい名無しさん
14/06/16 21:15:32.62 0RnE8KjH
>>15
アスペなの?
手紙攻撃の子たまにいるよね。
イベントもとくにないのにくれる。

18:優しい名無しさん
14/06/16 21:15:34.81 ME4/PBIs
ありがとうを言うといいということと、目を見て話せということなど、子どもの頃に言われた決まりごとを遵守しすぎることもあるな。
アスペのなかの一部分の人は、機嫌の悪くない時には他人からは幸福そうに見えるのではないかと考えたことがある。
小さな記憶でニコニコできるし、なにか幼さに似たものを印象として発するのかもしれない。
(機嫌の悪い時や単に体調の悪い時などは眉間にシワ寄ったり無表情だったりするが)
笑顔、笑顔がなんかタメがないらしい。

19:優しい名無しさん
14/06/16 21:17:18.63 0RnE8KjH
アスペ女子は同性とはあわないから
枕営業しまくって這い上がるのも手だね。
枕いやな子は結婚するっぽい。
なんちゃら細胞の子は定型なのかな?

20:優しい名無しさん
14/06/16 21:21:16.39 ZLjV5Pvu
>>14
たぶん、もともと何も無いのに突然増殖する感じ。
もともと何も無いから増殖する度に丸ごともって行かれてしまう感じ。
多重人格を嘘っぱちと思ってたけど、丸ごともって行かれるのは何となくあり得る気がしてきた。
でも怖くない。慌てはするけど。

21:優しい名無しさん
14/06/16 21:25:59.14 0RnE8KjH
>>18
おっしゃることはわかる。
言葉縛り(とくに家族からいわれたこと)はアスペにデフォでしょ。
言葉縛りされてそれを頑とまもる。
場合によってはそれがたまにトラブルになる。
例えば、相手を怒らしてもう食事食べないでいいと相手からいわれたら、
アスペはいじでも食べない。
相手が心配して飯くいなといっても、あのときあんたは飯をくうなといっただろとパニックおこしていうみたいな。
これは天邪鬼と一言であらわせる。
アスペが天邪鬼といわれる由来は言葉縛りからきているんじゃないのか。

22:優しい名無しさん
14/06/16 21:28:00.56 oH7MfGzQ
>>16
マネの仕方なんぞ無数にあるのよ。
よりによってオトコを喜ばす(というか黙らせる)方向に長けてるの。

件の6歳女児はオトコを渡り歩いて処世すると思う。

23:優しい名無しさん
14/06/16 21:29:25.25 0RnE8KjH
もう怖いから車を運転しないでと誰かにいわれ、あるときその人が運転している最中に具合悪くなってかわりに運転してほしいといっても、
あのときもう運転するなといったから俺は絶対に運転なんてしないというのも一緒。
こういう相手からいわれたことを頑と守るのはまさに言葉縛りであり、天邪鬼である。
頑とまもることはぶれないでいいことなんだけど、臨機応変にできないのが最大の欠点。

24:優しい名無しさん
14/06/16 21:30:14.90 0RnE8KjH
その人=運転するなとこちら側に注意をした人のことね。

25:優しい名無しさん
14/06/16 21:31:24.60 APVc6xCe
>>20
ああ、中心となる心が空洞だから、その時のモードに全部あわせて結実させられる感はあるな。
それが切り替わる。
認識ははっきりしているから人格が生まれたり断絶し切ったりすることはないけれども。

私は色々あって、知らないあいだに何かが失われていたり根本的に変わっていたりする経験に弱いので、そういう恐れは持っている。
自分のモードごとに相手にできる場所がなんとなく分かれていたりして、一般的な時間感覚で言うと対応が遅れるらしい。

26:優しい名無しさん
14/06/16 21:33:22.69 APVc6xCe
>>21
記憶の良さ(強さ)で説明できる。
記憶力の良さともまた違う。

27:優しい名無しさん
14/06/16 21:34:58.06 APVc6xCe
>>22
感覚が麻痺しているのかな。
他人を喜ばせることを意図してできるものなのか?
それで現場を見た人はいるのだろうか。

28:優しい名無しさん
14/06/16 21:35:00.10 0RnE8KjH
言葉の背景よめないんだよな。
言葉のそのまんまに理解してそれを忠実にまもる。自分もそう。天邪鬼といわれたことある。
定型の人は気まぐれだね。
よくぶれるよ。
あのときもう運転するなといいながら、具合悪くなったらこちらにかわってほしいという。
たとえるなら状況によって予定変更をすぐにするタイプ。
アスペはしないタイプだ。

29:優しい名無しさん
14/06/16 21:39:18.18 0RnE8KjH
>>26
そういえるね。
自分の行動を否定されるのは、記憶が強く残る。
相手を怒らせて
もう食べなくていい
もう運転しなくていい
もう帰ってくれ
その他にもいっぱいあるけど
このようなことをいわれたらすごい記憶に残る。

30:優しい名無しさん
14/06/16 21:40:30.47 EBuUbOvb
>>23
言葉の強度が自分のなかで強いのはわかる。
どうも他人はそうでもないらしいと気がついたのは成人してからだ。
言葉縛りというのは上手い表現かも。
ただ本当に記憶の想起の強さ、エラーを自分が起こしたという認識をした時に学んだことを変え難いというのはある。

これはなにかよい方法はあるのかな。
私は一応、今回の場合は違うらしいくらいはわかる時はわかるが、過去の学習が強すぎると、相手の説明の意味がわからない瞬間がある。
主語と前提を明確にすればだいたいOK。

31:優しい名無しさん
14/06/16 21:42:30.52 EBuUbOvb
>>30
主語と前提を~は相手が、だな。
私がそれを質問することもある。
気の練れてない人だといらっとしてるのがわかるが。

32:優しい名無しさん
14/06/16 22:08:29.32 LPf5/7VE
言葉に縛られるのは、自己がすでに丸ごと持っていかれてるから。
持っていかれて戻らないのは、帰るべき場所が無いから。
だから再現なく自己は漂う。
自閉症は分離しなくて済むからバラバラでも苦痛に気付かない。
定型はバラバラになると生きていけない。

33:優しい名無しさん
14/06/16 22:12:06.32 6IG+abKN
複数の自分の主観が矛盾しながら同時に存在することは苦痛であるし、苦痛がないのなら二次障害という言葉は生まれなかったと思う。
また定型の人でもバラバラになったら人生が終わるかと言えば簡単に終わらないので何かの間違いで治癒することはあるだろう。

34:優しい名無しさん
14/06/16 22:17:30.86 wFAPGy7m
苦痛に気がつきにくいので気がついたらもうそこは崖だというのはある。
帰る場所がないというのは無常ということなら納得する。
パターンを作るのは無常のなかに規則を持つことで予測不安を少しは減らす。

35:優しい名無しさん
14/06/16 22:20:13.10 LPf5/7VE
複数の自己を少しの間維持することにも同時処理が必要。
自閉症は複数の自己の間で揺れ動くことがなく完全に移ろう。
洗脳でもされない限り定型はそんなことできない。
だから生きるために宗教が必要。

36:優しい名無しさん
14/06/16 22:23:45.45 D6W4m0AA
宗教は勉強するだけにしな

37:優しい名無しさん
14/06/16 22:25:40.45 n+8mnB0p
>>35
私はむしろ逆の印象を持っている。
宗教は持たないが。
複数の自分を維持したりはしない。
それは同時にそこにあることを認識する。

解離が同一性障害になれるのは、記憶に対して目をつぶることができる定型の人かと思っていた。
違うなら考えを変える余地はある。

そして対比で語るのはスペクトラムとしてはいらぬ誤解の種だと思う。

38:優しい名無しさん
14/06/16 22:31:12.60 LPf5/7VE
定型が生きるために宗教が必要ということ。
宗教があれば揺らいでも安心できるからね。
宗教がある限り戦争はなくならない。

39:優しい名無しさん
14/06/16 22:54:29.58 B72pA5RK
いや、宗教を誤用することで戦争を起こしているのだと思う。
日本人が宗教と考える時の宗教と、宗教者の日常とは別のものだと思う。
宗教は問いの連続を生きた人間を描いた物語が多いという印象。
多神教はもっと地面と生活に近い感じだが。

40:優しい名無しさん
14/06/16 23:19:12.30 6NanS6Zn
宗教は戦争の道具にされる。
戦争の目的は利益のため。
利益を得る目的は生きるため。
生きるために宗教が必要。

41:優しい名無しさん
14/06/16 23:35:01.26 uoVMrSpR
分裂症の呼称が統合失調症になったのは正しい

人はみんなものを考えるとき、水面下で同時に複数の意識が動いてる
それを一番優先されてる意識が統合してる
その意識の存在をうっかり自覚して尚且つ統合を失調して同時に表に出しちゃうと
いかにも頭の中で複数の人間が存在するような感じになる

よく電波で話しかけられる、とか、神の声が聞こえるとかも
結局脳ミソ大騒ぎの以上事態を意識が一生懸命屁理屈つけて納得させようとしてるだけなんだよな
アスペは統合失調症になりにくいとかいう奴いるけど
アスペは自分の内側を覗きながら思考してるからむしろやばい気がする
特にしゃべくりが得意なアスペって頭の中で一旦自分で読み上げてから話してるよな?
その読み上げてる奴が自分では無い、って錯覚した瞬間はかなり恐いぞ~

42:優しい名無しさん
14/06/16 23:40:55.94 dkgjH1T1
根拠もなく「みんな」という呼称を用いる奴は信用しちゃいけねえってばっちゃが言ってた

43:優しい名無しさん
14/06/16 23:52:52.01 uoVMrSpR
宗教は総じて、生きにくい者たちの為に作り上げた「この通りに生きていけば苦しまずみんなが認めてくれる正しい人生の過ごし方マニュアル」だよ

うさんくさい神話エピソードはそのマニュアルがいかに凄くてその最終肯定者(神)がどんだけ素晴らしいかを説得力付けるために
そのマニュアル愛好者が設定をどんどん盛っていったに過ぎない
愛好者は長い年月に渡って存在するから価値観もどんどん変わり
老舗のマニュアル程、設定がカオスになるから今見るとなんじゃこりゃになる
でも宗教は救いになるよ?
宗教がないのは荒い海を一人で泳いで目的の場所に向かうようなものだ
宗教は船だよ、しかも沢山の人が漕いでいる船だ
乗せてもらうには漕ぎ手にならなきゃいけないが、それでも楽は出来る
ただしどこに連れていかれるかは船頭次第だけどな

メンヘラは目隠ししながら泳いでるようなもんだから
沈んだり逆送したりその辺の人にしがみついたりするのよ

44:優しい名無しさん
14/06/16 23:58:08.02 uoVMrSpR
>>42
当たり前だ、他人の(それも2ちゃんのメンヘラ板のレスなんぞ)信用する方がおかしい

自分の真理は自分の中にしかない

45:優しい名無しさん
14/06/17 00:01:02.58 3XElddNl
>その読み上げてる奴が自分では無い、って錯覚した瞬間はかなり恐いぞ~

自分と他者つーか、基準が無いからこそみんなと同じ行動したいだけだと思う。
仲間を作ったりイベントこなしたり。
そういうの諦めてるアスペいるとムッキー!となって努力不足だ免罪符だーって
攻撃するの。みんなと同じになれない事実を認めたくないから。

46:優しい名無しさん
14/06/17 00:28:24.10 yWxYE9qp
>>45
同じになれないのを認めるのが云々じゃなくて
マラソン大会で必死に走ってる横で見る限りは健康そうな連中が不参加決め込んで
「走れる人はいいよねぇ、俺ら生まれつき体弱いしぃ」
とかいいながらべちゃくちゃ駄弁ってたら普通にウザいってだけだろ
しかもそいつら遊んでる時は普通に元気そうだったりするんだよ

定型は苦労してないとかわけわからんレッテル貼りしてる暇あったら
文句垂れるなよ
歩いてでもいいからマラソン大会に出ろよ
首から医師の診断書下げてて必死に頑張る姿を(振りでも)見せてりゃ誰も叩かんわ

つまるところ
どれだけ理屈を捏ね回そうが

共感の能力が低い
体の動きが鈍くてトロい
五感の感覚が独特でその状況にふさわしい反応が返せない

へっぽこな人間でしかなく
そしてそれを嫌い拒絶する環境に居るって「だけ」なんだから

環境を変えるか、

共感を欲しがる寂しい連中の為に、笑顔を作りながら共感している振りをしてやり
そして名演技に騙される愚民を嘲笑ってやればいいやん

自分は慎重かつ丁寧にやりたい主義なのだからせかすでないわ、と言う主張を愚民でも受け取れるように優しく命令してやればいいやん

味覚すごいんっすよ、俺、
これは本当の鶏肉ではない俺が本当の鶏肉を食わせてやるぜと山岡さんのごとく誇り高く一芸として伸ばせばいいやん

47:優しい名無しさん
14/06/17 00:56:43.06 3XElddNl
>>46
うん、だからさ、お前が頑張ればいいやん。
なんで人に押し付けるの?
自分の価値観認めてもらえないと発狂して暴れるの、いい加減卒業しようぜ?

48:優しい名無しさん
14/06/17 01:03:34.69 3XElddNl
環境を自分で誂えるか、徒党を組んで要求するかだな。
健気な努力キャラなんぞ何も役に立たんよ。定形はアスペみたいに心優しくない。

49:優しい名無しさん
14/06/17 01:18:09.77 yWxYE9qp
自分は努力して社会生活にちゃんと適応して仕事してますから~
斜視も味覚嗅覚異常も左右理解障害も軽度の人格障害あっても
社会性あるからまだアスペじゃないですよ~

50:優しい名無しさん
14/06/17 02:42:27.84 yWxYE9qp
自分の態度変えれば環境も変わることあるんだぜ
社会性あればみんな定型、定型は苦労してない
苦労してるのは自分ばかりとかの思い込みは棄てた方がいいぞ

ぶっちゃけ税金お前らに使われるのは頭に来ますよ

51:優しい名無しさん
14/06/17 02:48:43.86 KA8FQ+JE
正直ウイルスの本を読んでたら、枕営業とか関係しまくる女と結婚しようなんて思えない。

リアルな話、性病やらなんやらで水平伝播でウイルスを媒介として、遊んだ男とその関係者が
媒介する遺伝子を取り込んでそうで、生物学的に気持ちが悪いw
HTLVとか潜伏期間のキャリアも100万人くらいいるし、玉突きで女から感染するなんて最悪。

52:優しい名無しさん
14/06/17 02:58:10.08 xWOIuR3U
努力してもどうにもまらない=病気
そういう人は存在するしねぇ

社会性ねぇ…周囲に恵まれてるんじゃない?
自分と違う人間がいる事を理解できない定型に囲まれたら疲弊するよね
病人に耐えられるもんかね?

53:優しい名無しさん
14/06/17 03:26:00.47 yWxYE9qp
鈍感なんだからそんなに疲弊しないだろアスペは
基本的に自分しかなくて相手にダメージ与えたとかにはさして苦しまないんだし
相手にああだこうだ言われると怒りが湧いてキレるだけじゃん
衝動が何で起きるのかタイミング探せば避けられるだろ
頭は悪くないんです!っていつも偉そうにしてるんだから
自分の操縦法位覚えてみろ

54:優しい名無しさん
14/06/17 03:33:47.68 yWxYE9qp
「他人に理解してもらえる」
なんて定型だってめったにないんだっつーの
理解しあえてたら離婚も喧嘩もねーよ

理解したふりのサインを出してるんだよ
それで理解したつもりでほっとしてなんとか騙し騙し定型(と括られてる連中)みんなやってんの
サインを見落としやすいし発信しないから嫌われるだけなんだから
観察して真似しろ身につけろ
上手く騙しきればいいだけじゃん

試行錯誤しきってからいじけろよな

55:優しい名無しさん
14/06/17 03:47:44.02 brrwrdr6
理解できないのが理解できるだけだ

56:優しい名無しさん
14/06/17 05:02:59.87 krpRQKhP
>>41
もう少し詳しく

57:優しい名無しさん
14/06/17 05:41:00.54 sU8d97c+
>>54
まともな定型は理解できるから離婚するんだよ。
定型の捉えかた、理解するって意味が独特だね

58:優しい名無しさん
14/06/17 05:42:37.79 xWOIuR3U
>>54
自分と違う人間がいる事を理解できない≒自己と他者は違う
「他人に理解してもらえる」なんて言ってないぞ

オマエは文盲・アスペの気質あるよw

59:優しい名無しさん
14/06/17 05:44:52.16 sU8d97c+
定型を手っ取り早くなぞるとそう見えるのかな

60:優しい名無しさん
14/06/17 06:56:28.54 krpRQKhP
定型さん同士は理解しあっているというよりも距離を取るのが上手い印象がある

61:優しい名無しさん
14/06/17 07:06:51.78 R5RtX+tv
>>60
人付き合いって空気嫁もあるが距離感だと思うわ。どれだけ仲が良くても付かず離れず

62:優しい名無しさん
14/06/17 08:59:32.48 Y13jhlex
言葉なく手を繋いだだけでは何も理解できないらしい。
手を繋いでいれば全部理解できると思ってた。

63:優しい名無しさん
14/06/17 09:00:59.27 Y13jhlex
言葉なくセックスしただけでは何も理解できないのかな?

64:優しい名無しさん
14/06/17 09:39:02.98 ElXz398B
>>62
それはない

65:優しい名無しさん
14/06/17 09:50:47.36 XDDqz5F5
>>41
あなたは他にどんなことを考える

言葉があっても言葉に対応する概念は私的なものだから、
言葉が相手にどう対応するか分からない。
手を繋いで何かが伝わらないなら、なぜ手をつなぐ?

66:優しい名無しさん
14/06/17 10:03:57.29 krpRQKhP
エスパーじゃないからな
言葉で伝えることだって大事ですよ

>>61
そうそう。近付きすぎても衝突するし離れすぎると衛星の軌道から外れるし難しい

67:優しい名無しさん
14/06/17 11:12:14.17 DtZyqU4x
URLリンク(www.mental-navi.net)
統合失調症と自閉症は表面的な症状が同じだけど、
その理由はなんだと思う?

68:優しい名無しさん
14/06/17 12:39:56.22 krpRQKhP
>>67
不安だから一定の決まったルールにしがみつくことで安心しようとする/もしくはそれだけで頭がいっぱいになる

と想像。

69:優しい名無しさん
14/06/17 12:44:37.00 yWxYE9qp
>>58
あ、ほんとだ文意取り違えてたわ~
自分ファルター通すとまあ色々おかしい

>>67
どっちもセロトニンとドーパミンの巡り方エラーで起きてる症状だからなんじゃないの?
どっちも神経伝達物質拮抗薬処方してるんだろ
発症までの経過と巡り具合が違うだけじゃね?
詳しい人がその内湧くだろ

もともと脳の配線が脆くて切れちゃいそうな奴が
ストレスで誤魔化して辛うじて使ってた配線がいきなりブチッと言って
思考、情動、五感
がカオスってパニック起こしてるのが統失
始めっから配線が間違ってて不良品なのが自閉
って印象だけどななんとなく
だから自閉が統失になってももともと感覚が壊れ慣れしてるからパニックにはならない
自閉が悪化したのかもともとの配線壊れて統失発症したのか区別つかないんじゃないかと

人格障害は配線はあってるのにストレスに向き合う為に配線カスタマイズしようとして壊れたとみた

70:優しい名無しさん
14/06/17 12:59:53.40 yWxYE9qp
相手が声をかけつつ握手しようと手を差し出してきたとして

定型→相手の表情や状況、声の調子などの複合的なサインを自動的に読みとって普通に握手する

アスペ→表情や声を感覚障害で読み取れず、状況も連続して考えられないからしばらく悩み、
握手すべきと学習していれば握手する(が、正しい反応をしたかどうか不安なので強烈なストレス)
学習していなければキョトンとしてる(結果、非常識と叱られ強烈なストレス)

統失→世界がいきなり変質したのでパニック、これまでの知識でこの異常事態を説明出来るものを必死に探しているので
手を差し出してきたものにとんでもない説明をつけてしまう(相手は神の使者であり自分の状況は神の試練だ、手にすがれと言っているに違いない、みたいな妄想につかまる)

人格障害→ぶん殴られてたので手を差し出されると怖いが握手しないといけない、どうしよう
突然相手を攻撃したり握手を拒絶したりしなくていいように虚言吐いたり
(そのあとに起きるストレスを無理矢理別の理由に置き換えてストレスを無かったことにする)

71:優しい名無しさん
14/06/17 13:00:20.31 iitHyovK
村上春樹の小説で統合失調症と思われる登場人物を使い、
自己の分離や自己の喪失、複数の現実を物語の芯にしてるように思う。
異質な状況に巻き込まれる主人公のモデルは今年亡くなった安西水丸さんなのかな。

72:優しい名無しさん
14/06/17 13:08:41.54 l4BuwVX4
>>62
口から言葉を発して喋れてなんぼなんだろうな
恋愛もさ。
メールより電話派も多いし。
メールか電話かどっちがいいと定型にきいたら、
電話で言葉に出して何かいったほうが相手に印象残るといっていた。
メールで告白したりとか気持ちを伝えるより印象が強いみたい。

73:優しい名無しさん
14/06/17 16:21:30.44 nFBBU2uU
アスペが知識を異様に蓄えるのは、世界と関わらずに世界を知ろうとするからだろうか。
体験ではなく知識で世界を知ろうとする。
しかし、体験抜きにして世界に足が着くものではなかろう。

74:優しい名無しさん
14/06/17 16:45:08.07 SAXN1HPs
今通ってる某訓練施設で、一見とても社交的でおしゃべりな男がアスペだと分かった
ディスカッション等の場面となると、自身のアスペ話や前職(介護職だったらしい)の話をやたら主張する

自分はかなりのコミュ障だから、そいつと同じアスペだとは言いにくい
言う必要も無いけど

75:優しい名無しさん
14/06/17 18:01:20.88 LsS3YDFC
精神科の医師がやっているブログで
受動型アスペの特徴につい書かれているものを見ると
受動型アスペは外モードからは想像できない内モードを持っていて
自分の欲求が100%達成されないと愛着対象の親には暴言を吐きまくる。とか
相手にとって自分が必要な人間か試す為に自傷行為をするとか
書かれています
受動型アスペの皆さん
実際にこんなことをするんでしょうか?

76:優しい名無しさん
14/06/17 18:02:12.25 krpRQKhP
>>75
しつこい

77:優しい名無しさん
14/06/17 18:08:39.75 l4BuwVX4
75はいつものひとか。
注意されて相手がうしろむいてあるきだしたときに、
こっちが文句ぶつぶついって相手にたまたま聞こえて
相手にきらわれることあった。
反射的に注意されたら小さい声で文句いってしまう。
それが運悪く相手にきこえたら今までにないぶちキレ方された。
上司だったひとに笑

78:優しい名無しさん
14/06/17 18:13:13.71 l4BuwVX4
言わなくてもいいこといっちゃうんだよな。
それがどの言葉かは相手が怒るという行為をしたあとにわかる。
たまにどの言葉できれられたかわからないこともおおい。
それきいた瞬間に相手が怒って嫌われるの繰り返し。

79:優しい名無しさん
14/06/17 18:14:09.32 uLE6pKba
>>75
相手の親と知人でなければ連絡しようがないと思う。

80:優しい名無しさん
14/06/17 18:17:35.03 l4BuwVX4
定型は権力者、たとえば上司に何かいわれても我慢強いよね
よく文句いわにし、うらんだりしないな。
自分はひどくいってきた相手のことはいつまでも覚えてるし忘れない。
たまに無意識にフラッシュバックして思い出してイライラしていることがある

81:優しい名無しさん
14/06/17 18:18:16.46 l4BuwVX4
いわにしじゃなくて言われて笑 

82:優しい名無しさん
14/06/17 18:27:20.25 U95hBJGO
いわし……

83:優しい名無しさん
14/06/17 18:27:37.61 ZzkXxscU
なんか小学生低学年の知能っぽいのいるな

84:優しい名無しさん
14/06/17 18:44:52.31 uLE6pKba
試すための自傷行為というのは境界性パーソナリティ障害が多いんじゃないかな。
見捨てられ不安が強くなって寂しく不安らしい。
飯島愛さんとかそうだったのかなと思う。

85:優しい名無しさん
14/06/17 18:47:00.20 AGR0RJur
上司に文句言ってキレられた話が、いつの間にか上司から文句言われた話にすり替わってる。
アスペマルダシの文章垂れるのやめてほしい。

86:優しい名無しさん
14/06/17 18:53:55.39 ElXz398B
>>80
そういう人はどこにでもいるから割り切った方がいいよ

87:優しい名無しさん
14/06/17 18:54:32.69 l4BuwVX4
まあまあ落ち着けって。
アスペ丸出しはここはアスペのスレだからいいんだよ。
嫌なら被害者スレ行きましょう。
いつものひとw

88:優しい名無しさん
14/06/17 18:59:58.43 l4BuwVX4
>>86
割りきれたらいいね。
納得はいかないけどどうにか我慢はしているよ。

学生時代にね
ぶちきれて危ない道具もって相手に攻撃したことある。
相手が本気で逃げてくれて足速かったから、大事にいたらなかったからよかった。
もし相手が足がおそかったらとおもうとゾッとする

89:優しい名無しさん
14/06/17 19:14:13.74 uLE6pKba
>>75
そのブログはこれかな?
URLリンク(blog.m3.com)
血液型占いのように表面的な印象。

90:優しい名無しさん
14/06/17 19:24:02.63 l4BuwVX4
相手といっても不良相手に戦った。
相手は漫画のように本気になって逃げてた。足速かったよ笑
次の日からそいつはこっちに何もいってこなかった。

それまでは身長小さかったから身長のことでからかわれたりとかした。
いじめをとめるには、いじめたら命の危険があるということがわからせることが一番ということが分かった。
皆さんはいじめられたりとかした?

91:優しい名無しさん
14/06/17 19:37:07.98 LsS3YDFC
>>89
はい
臨床をされている医師のブログなので
真実に近いことが書かれているのではないかと思うのですが…

92:優しい名無しさん
14/06/17 19:43:10.86 l4BuwVX4
>>74
違う
昭和大学病院の資料見ると違うとわかる。

93:優しい名無しさん
14/06/17 19:49:46.84 krpRQKhP
>>89の後藤医師は信頼の置ける先生だが
>>91が毎日毎日ネチネチネチネチ悩んでるのは受動型ASDである相手の問題ではなく
あなた自身の問題。
もっと言うと、自分の問題から目を逸らしたいから受動型ASDの相手に依存してるだけ。

加藤諦三の本でも読みなさい

94:優しい名無しさん
14/06/17 19:57:25.15 SMGkqtGd
相手がそれなりに戦闘に知識と対応力があったら、未熟な技術しか持ってないのに武器を
向ければ必ず逆用されてたからまだ相手も君も素人同士の対応で、逃げてくれてよかったじゃん。

95:優しい名無しさん
14/06/17 19:59:13.89 SMGkqtGd
君がぶち切れた挙句、頭が妙に冷静になって、こいつ絶対に仕留めてやると
色々な研究して確実にヤってたら大変な事になってだろうしね。

96:優しい名無しさん
14/06/17 20:04:40.16 AvJRmr9U
加藤諦三、すごい数出してるね。

97:優しい名無しさん
14/06/17 20:15:50.26 yWxYE9qp
加藤諦三も本のなかで自分は親との関係がうんぬんでグチグチうざかった気がするんだが

俺怒らしたらやばいよ自慢とか
定型に迫害されて傷ついた自慢はどうでもいいから
もっといかにもアスペ的な特異な感覚のあるあるは無いのかよお前ら
文字に色ついてるとか時系列理解怪しいとか
辞書一気読みで暗記できるとかさあ

98:優しい名無しさん
14/06/17 20:39:04.06 61KojWgT
>>93
>自分の問題から目を逸らしたいから受動型ASDの相手に依存してるだけ。

そう断定する理由は?

99:優しい名無しさん
14/06/17 20:46:06.87 SMGkqtGd
そんな賞金首クラスのゴムゴムの実の能力者じゃあるまいし…

100:優しい名無しさん
14/06/17 20:47:45.08 krpRQKhP
確かに加藤も同じこと言ってるだけだけどなw
ただ、親との関係のクセがその後に影響するというのは確かだと思う

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(telephone1242.blog.fc2.com)

>>98
投影の一言で終わるので断定する必要はないが
>>75が自分のあたまで判断したり確認しようとせずにいるかぎり、永遠に不安が解決することはないことは断言できる。

101:優しい名無しさん
14/06/17 21:29:03.67 yWxYE9qp
物事の捉え方が特異なのが自閉じゃねーの?

人の感情が分かりにくいとか
丸暗記得意なんで~とか
カッとなりやすいとか
その程度なん?

102:優しい名無しさん
14/06/17 21:54:32.27 eZrxgSYA
>>100
>>75は親との関係にどんな問題がある

103:優しい名無しさん
14/06/17 22:07:31.66 ay7iAqgk
萎縮しやすいアスペいる?

104:優しい名無しさん
14/06/17 22:16:03.93 yWxYE9qp
>>75は境界性パソ障と違うん?
アスペが境界性になることは普通にあるだろうが
だからと言ってすべてのアスペが境界性みたいな反応する訳じゃないだろ
まあアスペの特性抱えてると親とはまともな関係築きにくいってのはあると思うがね

自分は体に触られるの苦手だから
おそらく小さい頃から撫でられる事を喜びではなく不快な経験として認識してる
目を合わせるのが苦手だから幼児期の自分と親とのアイコンタクトは成立してないはず
親が撫でなかった、親がアイコンタクトしなかった訳ではないが
見捨てられ感の強い人間に育ったよ

105:優しい名無しさん
14/06/17 22:19:31.27 yWxYE9qp
萎縮ってなにが萎縮すんの?
前頭葉?

106:優しい名無しさん
14/06/17 22:32:05.87 4vJHOwZI
ASD成人患者における 合併精神障害の生涯有病率 発達障害精神医療研修 2012.9.26 26
II軸:パーソナリティ障害 (Hofvander et al., 2009)
生涯有病率 (n=117)
妄想性 19%
分裂病型 13%
分裂病質 21%
演技性 0%
自己愛性 3%
境界性 9%
反社会性 3%
回避性 25%
依存性 5%
強迫性 32%
特定不能のパーソナリティ障害 0%

URLリンク(www.ncnp.go.jp)

107:優しい名無しさん
14/06/17 22:41:25.07 F3GcX1GU
分裂病型と分裂病質ってやっぱりわかりにくいな

108:優しい名無しさん
14/06/17 22:43:26.25 krpRQKhP
さすが強迫性回避性妄想性分裂病質高いなー

109:優しい名無しさん
14/06/17 23:07:37.08 36ZplAcx
セーラームーンごっこで誰役だった?って質問はそれだけでわりと相手の女の本質を突くことができるから有効

110:優しい名無しさん
14/06/18 00:10:07.99 jrdqM/tE
やっぱみんなレンジャーごっこで何色役でもなかった?

111:優しい名無しさん
14/06/18 00:12:39.52 jrdqM/tE
女の子との出会いさえあれば…

112:優しい名無しさん
14/06/18 00:14:20.75 xlLdhNoG
>>80
違うなあ。世渡りの上手い奴は面従腹背が上手いんだよ
表面は聞いたふりしているが、陰じゃボロクソ言う
先輩後輩の関係があるところだと先輩にいじめられても、後輩にうまく八つ当たりし返したりする

113:優しい名無しさん
14/06/18 00:24:16.59 xlLdhNoG
>>106

「幼児期の発達障害様エピソードは、発達障害に特異的ではない。
例:児童期発症統合失調症の25%に発症前ASD症状が認められていた(全米調査)」
とか
「発達歴が確認できない、成人期のみのASD類似症状もまた特異的ではない。」
とか
「臨床の場における ASD診断をめぐる問題点
・ASDについての誤解にもとづく見逃しおよび過剰診断」


現場も苦労しているんだのう
サンプルもたったの117だし

114:優しい名無しさん
14/06/18 00:52:13.14 dmborSK6
アスペルガー症候群 主観的にどう感じているのか (2:27)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

マジモンのアスペの例

115:優しい名無しさん
14/06/18 00:57:40.89 jrdqM/tE
これでアスペルガーなのか?
俺も自分撮りすることあるけど、
もっとキモい感じだ。

116:優しい名無しさん
14/06/18 03:10:25.18 xSa7soR5
>>ただ、親との関係のクセがその後に影響するというのは確かだと思う

親からいわれたら否定系の言葉の言葉縛りもだいぶ影響しそう。
過干渉で多弁で口うるさい親だったらアスペにとっては最高に相性悪い親。
親からいわれたこと、引きずる可能性ある。
加藤の母親も加藤に対してすごいひどいこと言ったりとかしていたらしい。

加藤はアスペかは知らんけど。

117:優しい名無しさん
14/06/18 03:15:50.48 xSa7soR5
>>116
注意
加藤というのは秋葉の通り魔の人のことです。

118:優しい名無しさん
14/06/18 03:21:14.91 xSa7soR5
>>90
いじめられたよ
君みたいに冷静さ失って仕返しするのはまだいい。一番怖いタイプのアスペは、冷静でとある分野の知識が豊富にあるアスペだよ?
化学の知識とか軍事関係の知識が豊富なアスペは怒らせたら本気でやばすぎる。

119:優しい名無しさん
14/06/18 04:55:51.83 p643v0Dm
まあ手に入る材料でやれることはマジでやるかもな。解読剤が無いものまで作れるかどうかは俺には分からんが…
まなくてもその場で即すれば無問題だから関係ないか。

120:優しい名無しさん
14/06/18 06:09:39.53 UIfYuFtc
正しいことであれば、その気持ちが純粋であれば何をしてもいいということにはなりません。わかりますか?

121:優しい名無しさん
14/06/18 06:28:40.70 pg0ihHwt
最後の一言は余計

122:優しい名無しさん
14/06/18 06:53:07.34 UIfYuFtc
徳利の日本酒の中に少し水が混ざってると店員にクレームをつけたという話をされた。
居酒屋での話だ。
店長は呼ばれてその客の言う酒に少し口をつけ、すぐに
「申し訳ございません 、おっしゃる通りわずかに水が入っていたようです。すぐにお取り返します」
と深くお辞儀をして謝罪し新しい徳利を持ってこさせた。
同席者達は水が混ざっているなどと気づかなかったからクレームを出した彼は皆に一目置かれた。
彼はその日本酒を飲む度にその件を自慢し、
自分は子供の頃からその話を信じてきたが、最近になってようやく本当の話が分かるようになった。
本当の話は誰も教えてくれない。分かる?

123:優しい名無しさん
14/06/18 06:58:28.32 6MC4ct0o
>>122
店長がクレーマーの顔を立ててくれた

124:優しい名無しさん
14/06/18 07:07:21.94 UIfYuFtc
それもあるし、正しいことと思っても周囲にどう影響するか考えなければってこと。

125:優しい名無しさん
14/06/18 07:09:00.53 UIfYuFtc
この話のタイトルは「徳利の水」ね

126:優しい名無しさん
14/06/18 07:09:30.20 QUJLivVb
>>124
そりゃ無理な話だろ。自己中を更に強くしたのがアスペなんだし想像なんて出来ん

127:優しい名無しさん
14/06/18 07:12:45.86 6MC4ct0o
>>124
模範解答plz
クレーマーがキチガイで迷惑だという認識では一致していると思うが

128:優しい名無しさん
14/06/18 07:21:17.15 UIfYuFtc
客は父親だよ。
周囲の徳にも利にもならないなら、どんなに正しくても純粋でもやってはいけない。

129:優しい名無しさん
14/06/18 07:28:14.99 6MC4ct0o
>>128
ASD父親が居酒屋で喚き散らしていて周囲の客にも店にも迷惑になってるって構図ね

130:優しい名無しさん
14/06/18 07:32:36.62 6MC4ct0o
>>128
この場合、父親はどうするべきだと思いますか?

131:優しい名無しさん
14/06/18 07:37:38.59 UIfYuFtc
>>129
きっと定型の子供なら父親の話を聞いて、背景にある事情が分かるんだろう。
父親は他人の面子が何で成り立つか知ってるはずなのに、
実際にそれを前にして行動できてない。

132:優しい名無しさん
14/06/18 07:44:06.24 UIfYuFtc
>>130
きっと幹事とかそういう立場の人がいて、その人が選んだのだろうし店長と知り合いかもしれない。
それに本当に水が混ざっていたとしても、だれも気付いてないようなら黙っていたほうが良い。

133:優しい名無しさん
14/06/18 07:45:34.84 6MC4ct0o
>>131
俺はクレーマー=接待されてる偉いさんだと思ってたわ
あと、酒には水が入ってなかっただろうなとも思ってる。

なんか、あなたの父親(ASD?)に対する言いたかったことがありそうだよね。
あなた自身もASDで、もしくはACで「(父親は知っていたはずなのに)騙された!」と感じているのかな。

134:優しい名無しさん
14/06/18 07:47:34.71 6MC4ct0o
>>132
そうだね。TPOの問題もある。
集団の場で自分のこだわりを出すと、衝突が起きたり、人の顔に泥を塗ることになって他人から疎ましがられてしまう

135:優しい名無しさん
14/06/18 07:47:51.86 UIfYuFtc
自分はASD。父親もたぶんそう。
父親にそれを指摘したら、そうだろうと言ってた。

136:優しい名無しさん
14/06/18 07:55:48.16 UIfYuFtc
>>133
>>135みたいに指摘せず黙ってたほうが良かったかな?
それが気にかかってるような気がしてきた。
自分だって父親の面子を考えてない。

137:優しい名無しさん
14/06/18 08:15:53.26 6MC4ct0o
>>136
確かめてみる、聞いてみようとしたことはすごくいいことだと私は思う。
きっと勇気もいただろうし、がんばったんだろうなって。

面子とかは難しいけど、どういう状況なのか一旦確認して聞いてみる…って段取りがあると
齟齬が少なくなるのかな?って自分では最近思っています。

138:優しい名無しさん
14/06/18 08:27:47.73 UIfYuFtc
>>120は読んでた本の台詞。
正しさにこだわって仕返しをしようとする登場人物に向けられた台詞。

139:優しい名無しさん
14/06/18 08:29:12.35 R4xbidO3
A型に通っているのだが、たまたま今日生活指導員が休みで班の女性と話していたら
「私も発達障害かも?」だとよ。
散々、人に気を遣えて、配慮もできるお前が発達な訳ねーじゃん。
しかも「発達障害だと思うとワクワクしてきました」だとよ…
これがここで見掛けるアスペルガーになりたい症候群か?
これのせいでどれだけアスペが苦労してきたのか分かってない。
どれだけ周りの人に苦労をかけたか分かってない。
怒るより呆れてしまった…

140:優しい名無しさん
14/06/18 08:35:38.37 UIfYuFtc
>>139
>「発達障害だと思うとワクワクしてきました」

ドラゴンボールでそれに似た台詞がある。

>これのせいでどれだけアスペが苦労してきたのか分かってない。

なぜ苦労する?

141:優しい名無しさん
14/06/18 08:58:53.87 m5RmRhIu
君は相当恵まれた環境に身を置いてるのかもしれないが、
この相手に配慮ができず、職場でも空気の読めない言動で
仕事も続かず、妻には本当に迷惑をかけた。
普段の生活も含めて最近は「自閉モード」と読んでいるが
その状態に入ると他人との接触拒み自分の世界に入るから
婚姻関係を結んで一緒にいる妻は困るだろう。
俺は何故困るか知らないけど、困るようだ。
俺がまともならもう妻には迷惑をかけず(特に金銭的に)に済んだだろうに。

142:優しい名無しさん
14/06/18 09:00:25.80 JyH79WDH
>>139
実際、興味のあることに無神経にぐいぐい来ちゃうその生活指導員はアスペの可能性があると思うがな

むしろアスペになりたい人は
勉強が出来ないとか親との関係がまずいとか長期のいじめとか
直視したくない現実から逃げたくて
アスペの「生まれつきだから仕方ない自分は悪くない」の理屈にすがってる気もするよ

自己愛、回避、境界性がアスペの二次障害に多いのか
自己愛、回避、境界性の人格障害者にアスペは都合がいいのか

分裂症気質は多いかも、似てるし

143:優しい名無しさん
14/06/18 09:10:57.33 UIfYuFtc
ワクワクすっぞって言ったのは班の女性じゃなく生活指導員?
どちらにせよ、あなたの緊張を和らげようとしてくれた可能性がある。
そう言う時は、おらもワクワクしてきやがった…!って言えばいい。

144:優しい名無しさん
14/06/18 09:13:08.43 6MC4ct0o
>>139の生活範囲から見えている相手の姿と、
相手が相手の人生で生活しているときに見えている相手の姿は異なる可能性がある

145:優しい名無しさん
14/06/18 09:25:35.36 UIfYuFtc
同じ本でも読んだときの自分の状況によって感じ方が違うね。映画も。

146:優しい名無しさん
14/06/18 09:47:47.31 UIfYuFtc
>>141
奥様が困ってもあなたは困ってないが
奥様が困ってるからあなたが困る
これはどういう心理でそうなってるの?

147:優しい名無しさん
14/06/18 09:59:56.84 /H8MMtkh
>>135
どんなお父さん?
無口ではなしかけてもあまり反応ないひと?

148:優しい名無しさん
14/06/18 10:17:06.15 6MC4ct0o
>>146
寄生できなくなるからじゃない?

149:優しい名無しさん
14/06/18 10:39:20.76 /H8MMtkh
【親の】障害児育ててなくない59人目【愚痴吐き場】というスレを発見した。
多動が激しい子供の子育てはあんなかんじの子育てになるみたいで、
多動がひどい子がうまれたら、育てていく自信なくしそう。もっと簡単に考えすぎていた。
自分は大人しいアスペだったけど、多動の子がうまれる可能性もなきにしもあらずみたいだから。
養子が一番いいのかもと選択肢が生まれた。

150:優しい名無しさん
14/06/18 10:39:28.84 UIfYuFtc
>>147
他人から見ると、どちらかというと大人しく温厚で無口。
趣味、興味の話題だと挨拶や前置きもなく面識がなくても有名人でもいきなり話しかける。
そのことについて話を変更するために、先ほどのようなネタを幾つも用意してるが、
他人に自慢話として捉えられがちだと気付かない。
予定の融通が効きづらいが歳を重ねると青年のころよりは改善したらしい。
独善的で常識や知識が無い彼の両親のような人間を嫌う。
嫌っている一方で親子の絆のような優しさが皆無だった寂しさからか、彼の両親に対して逆に距離を置く。
そして彼と2人の関係は、彼の両親やだれの目にも、両親への憎しみと映るような言動で接する。
愛着障害と思う。
父の親はASDのはず。

>>148
ちょっと予想してみた。
奥様が困ってるという現象に困るけど、
自分自身は経済的には奥様より耐性があるって意味かな。。。

151:優しい名無しさん
14/06/18 11:06:46.02 UIfYuFtc
あのね、自分は子供の頃、
大人になったら心理的な悩みとか葛藤、怒りや寂しさというようなものは消えてゆき、
やがては完成された完全な大人になるのだと思ってた。
それなのにASUKAさんぐらいの大人が酷く弱かったり、
61歳で同居する友人を撲殺したり、

152:優しい名無しさん
14/06/18 11:28:33.95 JyH79WDH
>>146
相手の苦しみは相手の苦しみであってそれは自分の苦しみではない
奥さんが泣いてても、一緒に思わず泣いてしまうなんて事はない
どうやら困っているらしいから
何故泣くのか理解するために淡々と何故泣くの?って聞いてますます泣かれて
その姿を見て自分の行為が原因と分かり不快になり、
その不快な状況に陥ることに困ってるだけ

かなぁ?自分は割りとそんな感じだが

153:優しい名無しさん
14/06/18 11:35:51.98 UIfYuFtc
なんとかしないの?

154:優しい名無しさん
14/06/18 11:43:17.60 JyH79WDH
「あなたは他人のことなんてどうでもいいんでしょう?」ってよく言われるが
どうでもよかったら不快な思いをしてまで関わろうとはしないんだぞっ
て言い返したいが言い返したらますます嫌われるから言えないんだよなあ
自分にとって
他人は自分では無いもの、でしかない
他人は複雑に出来てて正体不明過ぎて扱うのが大変
色々本読んだり観察したりでパターンは見つけてなんとか態度合わせてるけど
可愛そうな映画を見てちゃんと泣ける(自分がこの状況だったら、っていう置き換えて見るけど)
から、共感能力が0ではないはずだから、
むしろ回避性人格障害っぽい気もしないこともないが
(ただ幼稚園の頃からなんでなんともいえんが)
自分以外の人間が全て巧妙に作られたロボットでしたと言われても
多分自分はショック受けずにそのまま暮らしていけちゃうんだろうなあ

155:優しい名無しさん
14/06/18 11:46:06.67 JyH79WDH
あ、ごめん、自分は>>141じゃないから

156:優しい名無しさん
14/06/18 11:57:41.10 UIfYuFtc
あなたは>>141ではない
>>141だったらなんとかしようと思う

157:優しい名無しさん
14/06/18 12:01:32.54 UIfYuFtc
>>154
いぬやしきっていう漫画は自分が自分ではなく機械になってしまってたという話

158:優しい名無しさん
14/06/18 12:01:36.97 6MC4ct0o
>>154
むしろ自分以外の人間が巧妙に作られたロボットであるほうが嬉しいんじゃないかい?

159:優しい名無しさん
14/06/18 12:07:47.29 JyH79WDH
>>153
相手から
私は○○な状況で困っているので具体的な解決策を考えてくれ、って
助けを求められたら全力で助けるだろうが
言われない限り、不快な状況そのものを無視して無かったことにする
しかも無視の仕方も極めて雑で、忘れてた、気付かなかったを本気で簡単に出来る

酷い人間だよなあ、やっぱり

160:優しい名無しさん
14/06/18 12:16:21.47 JyH79WDH
>>158
どうだろう?むしろ
「あなたは人間に似せて作られたロボットでした、今まで人間に関するデータ収集お疲れ様でした」
って言われたら涙流して歓喜するわ

161:優しい名無しさん
14/06/18 12:25:48.22 JyH79WDH
アスペになりたい症候群の人達も同じか

「あなたが他人を理解出来ないのも当たり前なんですよ、その機能が弱いんですから
今までそこをなんとか無意識の努力で
埋めてきたから成人になるまで気づかれなかったんですね
すごいことですよ、お疲れ様でした」
って言われたいのかも

162:優しい名無しさん
14/06/18 12:39:16.80 6MC4ct0o
人は苦労への見返りや意味を求めたいのかもしれないな

163:優しい名無しさん
14/06/18 12:45:34.68 UIfYuFtc
>>141はこういう感じ?
僕は彼女なしでは生きることはできない。
しかし僕は彼女と共に生きることもできない。

カフカの「変身」の時代ならロボットというより甲虫だったんだろう。

164:優しい名無しさん
14/06/18 13:10:28.87 JyH79WDH
努力→達成または承認(脳内麻薬で幸せ)が成長の構図だから
達成が出来ない、あるいは承認されないのが続くと
個体としての弱さを感じて不安になるのかねー

まあ、「受け入れてくれない他人が悪い!」って周りを否定する心理と
「受け入れてもらえない自分が悪い!」って心理、
現実とずれてたらどっちの心理も苦しいよな(現実とある程度あってたら認知さえ出来れば改善するだろうが)

どっちも悪くない、そういう風に出来ているだけだよ仕方ない、
は救いではある

165:優しい名無しさん
14/06/18 13:29:50.32 UIfYuFtc
人形を無くして泣いている女の子に、
「あの人形は少しの間旅に出ただけだよ」
と言って女の子を慰め、人形の代わりに旅先からの手紙を書き続け、
「旅から帰ったみたいだよ」
といって長旅で少し姿が変わったらしい新しい人形を女の子に与えた。

166:優しい名無しさん
14/06/18 13:59:17.62 UIfYuFtc
>>164
認知的不協和を片付けるために学習性無力感を作る。
カフカは自分のことに対してはそうだったのに、
彼の創作の中では驚くほど自由に片付けることができた。
だから多くの創作物が出来上がった。
だから死後に原稿を焼却して無かったことにして欲しいと思ったんだろう。

167:優しい名無しさん
14/06/18 14:14:32.25 JyH79WDH
作家や漫画家にコミュ障多そうだよなあ

自分だったらこうする、このシチュだとこいつはこう動く、
そしてこう動けば成功だ!
ってシミュレーション慣れしてるから
キャラクターを動かすの得意なのかも

ただ現実の人間は持ってるデータが多すぎて解析しきれず結果、失敗して痛手を負うんだ
見えやすい情報しか拾えないあたり
要は浅慮なバカとも言える

168:優しい名無しさん
14/06/18 15:29:10.52 UIfYuFtc
イロコイ連邦の法律は幾何学模様で記録される。
部族の長にあたる者はおらず調停者のみである。
他の部族と戦争をしても、ガントレットの儀式をクリアすれば公式に仲間にした。
パスポートは鷲の羽。
1万年の間、文字でなく口述伝承であったため、ディスレクシアの個体がいる。

169:優しい名無しさん
14/06/18 15:53:17.54 UIfYuFtc
URLリンク(www.veoh.com)
イロコイ連邦の動画

170:優しい名無しさん
14/06/18 16:52:55.06 /zzWeYP3
思いやりが無い、空気が読めない気がきかない
見通しが悪い、みんなと違う普通じゃないと言われて生きてきたアスペ

171:優しい名無しさん
14/06/18 17:16:40.46 viBhrEUq
◆発達障害者の処世術◆
・人並みの幸せは諦める
・障害のことは人前では一切口にしない
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、
  いいように利用したり、搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
・冗談やジョークを言わない
・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
・雑学的な知識を人前では見せないこと
・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
・はしゃがない。笑わない
・「心を開け」という言葉に騙されるな
・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし
・定型=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、一人作業が多い仕事かどうかを基準に選ぶ
・人間関係はトラブルしか生まない
・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は発達障害者にとっては何の参考にもならない
・発達障害者が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、
  さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
・絶対に自分を出さないこと
・孤立や孤独は発達障害者の運命だと思って諦めること
・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと

172:優しい名無しさん
14/06/18 17:19:15.09 z1XfloVc
否定しようと思ったけど否定できなかったどころか否定する必要性すら感じなかった

173:優しい名無しさん
14/06/18 19:26:31.82 BmIssVdl
何か日中にスレ進み過ぎだろ。働け。
俺なんか帰りに牛丼並盛270円の夕食を食って帰って来たばかりだヽ(`Д´)ノ

174:優しい名無しさん
14/06/18 19:54:13.40 BmIssVdl
休憩時間に直ぐ運動できるように部屋着をスポーツブランドにしようと思って
試しにボディメーカーのサイトを見てみたら、まさにDQNそのままの格好になりそうでワロタ…
URLリンク(www.bodymaker.jp)
パンツ一つとっても酷いイメージ画像のはこんな感じ。なんか職質を無意味に受けそう。
でも動きやすそうだよなあ。
URLリンク(www.bodymaker.jp)

175:優しい名無しさん
14/06/18 20:14:48.51 uZmiV6r6
夫のこころない言動や人付き合いの難しさなどを感じていましたが
先日、心療内科ではじめて「ご主人はアスペルガー症候群です」と診断されました。
アスペについてぜんぜん知識がなかったので戸惑ってしまいました。
ネットで「ASミラクルナビ」というものを見つけたのですが
この訓練は希望の持てるものでしょうか。
ちなみに主人は自分がアスペだとは知らず
ミラクルナビを試すには告知しなければなりません。

176:優しい名無しさん
14/06/18 20:16:46.36 85kqb652
2050年に人口が半分ぐらいになるの?
あと35年でそうなるって信じられない。
誰もいない村みたいなことも増えるのかな?
年金は75歳からになるて本当かな?
治安が悪化してそういう写真みたいになるの?

177:優しい名無しさん
14/06/18 20:27:54.35 2+3bINQw
そうして>>175みたいにつまらない情報商材や詐欺や強盗が増えて
国力が弱ったのを狙って周りから戦争を仕掛けられるのかな?

178:優しい名無しさん
14/06/18 20:39:59.69 chBPsrHm
>>175
わざわざ釣られてやるけど、会ってもいねえ人間をアスペ確定する医者がいるワケねーだろバカwww
お前が旦那にいじめられるのはお前がブスだからだぞ糞女がwww

179:優しい名無しさん
14/06/18 20:45:59.77 z1XfloVc
>>175
被害行け、あっちの女性脳の集いならお前でも受け入れてもらえるぞ

180:優しい名無しさん
14/06/18 20:46:30.15 BmIssVdl
本人にも会わず幼少期の事も知らず専門の検査もせずASですと断言する医者って何なの。

>>176
それらの前提になっているのは、今の世界の支配構造がそのままで存続すればの予想の話でしょ。

181:優しい名無しさん
14/06/18 20:53:21.00 2+3bINQw
>>180
世界の支配構造って例えばどういうこと?

182:優しい名無しさん
14/06/18 20:54:51.24 voeHoJ1j
>>175
お疲れ様です。

『アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得』
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あなたが取り組むべきは、そんなもっともらしく見える胡散臭い教材を御主人に見せることじゃなくて
自分自身の内面のことだと思います。

御主人に告知をするのは、医師のほうが良いでしょう。
心療内科へ連れて行けないなら、
これから先もずっとあなたは心ない御主人の言動に苦しむことになると思います。
(御主人がアスペルガーであれば、あなたは「人」としてはカウントされていません。
 また、人ではなく権威のいうことしか聞けない可能性が高いです)

既婚女性板に旦那さんが発達障害な方のためのスレがありますので
ここで同意を得ようとするより得られるものが大きいと思います。

183:優しい名無しさん
14/06/18 20:55:09.48 uZmiV6r6
175です
説明が足りなかったので書かせていただきます。
主人が会社の人間関係がうまくいかずうつ状態になるので
もう10年、心療内科にかかっております。
先日は主人の心無い言葉にショックを受けたわたしが
ひとりで先生に会いに行き
診断名をうけたのです。
診断名は先生のお考えで伏せていたのだと思っておりますが
それはおかしいことでしょうか。

184:優しい名無しさん
14/06/18 21:03:29.65 yd4P7whk
ミラクルナビとやらの宣伝をしようという業者じゃねーの?
本当にその医者が存在しているなら医者に相談してるだろ

185:優しい名無しさん
14/06/18 21:03:45.67 xlLdhNoG
難治性うつ=アスペルガーをこじらせたとも限らんぞ
いろいろとヤブ臭いなその医者。本当に言ったのなら

186:優しい名無しさん
14/06/18 21:04:59.92 evVASnKh
>>182
>「人」としてはカウントされていません。

等距離外交のスタンスが徹底してるだけだろう。

>権威のいうことしか聞けない

自分が納得できる話かどうかが何より重要であって、
権威なんか毛程も見てないと思うが。

187:優しい名無しさん
14/06/18 21:10:10.76 BmIssVdl
権威なんてどうでもいいな。
数学の証明が揺るがないように、『誰が言ったか』なんて関係ない。
例えどこの大統領だろうが首相だろうが御用学者だろうが評論家だろうが、間違ってる事は間違ってると思う。

188:優しい名無しさん
14/06/18 21:16:19.81 uZmiV6r6
>>182さま
書籍のご紹介をありがとうございました。
レビューの中の諦観という言葉に
きっとわたしもそのように感じるのだろうと思いました。
まずこの本を読んでみたいと思います。

189:優しい名無しさん
14/06/18 21:17:01.95 z1XfloVc
しかしその逆よりはいいだろう、権威のある人物が言ったことが間違っている可能性よりは権威のない人物のそれの方がはるかに大きい

190:優しい名無しさん
14/06/18 21:18:24.34 voeHoJ1j
>>186
当事者さんのそういう正当化は聞き飽きておりますので

>>183
あなたは旦那さんを助けてあげたいと思ってるんだよね、きっと。

ただ、旦那さんの心ない言動に傷付いた自分の心もなんとかしたいって思っていて、
それが旦那さんの問題と絡み合ってるんじゃないでしょうか。

旦那さんのASDによる問題はあくまで旦那さん自身の責任であり、本人が抱えていくもの。
同じように、あなたの問題もあなた自身が向き合う必要があると思います。

旦那さんがアスペルガーの人の話は、先ほどの本やネット、SNSで聞けると思います。

191:優しい名無しさん
14/06/18 21:18:46.52 BmIssVdl
頭がお花畑過ぎてワロタ
アホウドリが殴り殺されるまで分からないみたいなw

192:優しい名無しさん
14/06/18 21:23:19.11 evVASnKh
正当化というより、単なる説明であってそれ以上でも以下でもないけどな。

昔、 「同情するなら金をくれ!」  とか安達由美が叫ぶドラマがあったが、
愛情表現で済ますぐらいなら金や物や理屈を渡すような人間だと考えればいい。

193:優しい名無しさん
14/06/18 21:25:03.83 uZmiV6r6
>>190さま
183です。
おっしゃるとおりだと思います。
アドバイスをありがとうございました。

194:優しい名無しさん
14/06/18 21:25:26.87 voeHoJ1j
>>188
諦観の域にまで達しておられるのでしたら相当長いあいだ苦労なさってきたんですね…
本当におつかれさまです。

自分のお気持ちに整理が付くことを祈っています。

195:優しい名無しさん
14/06/18 21:25:36.05 BmIssVdl
共感されたって、現状の何の解決にもなってないわけだから。
感情よりも解決策を提示してくれという案は妥当だろ。

196:優しい名無しさん
14/06/18 21:29:50.26 JyH79WDH
アスペは権威なんて一番無関心じゃね?
社長にうっかりため口きいちゃうのがアスペだろ
自分が納得出来れば信じるし納得出来なければ聞く耳もたんぞ

ミラクルナビとやらもアスペ自体に宣伝しても無駄だぞ
新しいものに飛び付く気力などアスペには持ち合わせが無いんだから

197:優しい名無しさん
14/06/18 21:32:25.03 voeHoJ1j
>>196
社長にうっかりため口きいちゃうのは口の利き方を知らないからで
ASDは自分より社会的地位が高かったり強いとわかっている相手には逆らわない。

そこは自閉症の子と同じ。
自覚はしていないだろうけど

198:優しい名無しさん
14/06/18 21:34:21.57 JyH79WDH
つうか今、アスペルガー症候群って診断名出す医者って居るの?


試験して発達障害の可能性があってADHD傾向とかASD傾向とかオブラート包んでしか言わないよな?

199:優しい名無しさん
14/06/18 21:37:36.79 xlLdhNoG
権威に弱いのは定型だって一緒だし、権威に楯突くのは自己愛の方がよくやりそう
そこはあんまりアスペだどうかは関係ない思うわ

200:優しい名無しさん
14/06/18 21:38:47.38 voeHoJ1j
>>198
・旦那は既に知っている(嫁には隠してた)
・確定診断ではないが、医師が所見を奥さんに話した

どちらかの可能性。
ASDは一般的にはまだ浸透していないから、「要するにアスペルガーです」と付け加える時もある

201:優しい名無しさん
14/06/18 21:40:58.85 evVASnKh
>>197
俺の爺さんはAS丸出しの農業経営者だったが、農協の組合長と
喧嘩になって留置所に入ってた。

俺も、体格的にはどう見ても勝てない体育会系のマッチョマンと
何度か喧嘩したから違和感が有る。

202:優しい名無しさん
14/06/18 21:44:25.48 voeHoJ1j
>>201
反社会性人格障害か自己愛性人格障害併発している積極奇異型だと
ちなみにそれはあなたが>>186で言っているような「権威なんか毛程も見てない」のではなく、
むしろ権威を過剰に意識していることから来る反動です。

203:優しい名無しさん
14/06/18 21:50:33.47 evVASnKh
>>202
その話を他人にしたときの会話が、

俺  「殺してしまうかと思った。」
相手 「いや、相手の方が強いだろ。」
俺  「確かに、考えてみればそうだな。」

だから、むしろ頭から力関係がすっぽ抜けてた
ように思えるが。むしろ、加害の方を心配してたよ。

204:優しい名無しさん
14/06/18 21:53:44.32 voeHoJ1j
>>203
君がそう合理化したいのであればご自由にどうぞ。
理屈は結論にいくらでもこじつけられるから便利だね。

205:優しい名無しさん
14/06/18 21:59:28.66 BmIssVdl
なんか当事者でもないのに、なんちゃってが必死に見当違いを代弁してくれるんだが一体何なんだろう。

206:優しい名無しさん
14/06/18 22:03:03.56 evVASnKh
>>204
素手で生身の人間を相手に急所攻撃や武器攻撃が当たり前のように
頭をよぎると、加害の危機を感じるのは当然だろ。

207:優しい名無しさん
14/06/18 22:05:55.27 Z4FPwRUx
>>205
やっぱアスペでも『誰が言ったか』は気にしてるよな。
意識している範囲と無意識の判断では違うことをしているのだろうか。

208:優しい名無しさん
14/06/18 22:07:25.15 evVASnKh
まあ、権威を纏ったつもりになってるような奴を見ると苛苛するのは確かだな。

209:優しい名無しさん
14/06/18 22:08:28.47 BmIssVdl
だって明らかに違う感覚で物事を語ってるじゃん。違和感ありまくりよ。

210:優しい名無しさん
14/06/18 22:09:41.33 72uxMMFt
>>208
それが自己愛か反社会性人格障害。
じじさんからの連鎖だな

211:優しい名無しさん
14/06/18 22:13:01.69 BmIssVdl
世の中には、当たり前のように武器を持ちいた急所攻撃しかしない流派もある。
例えば南アフリカの犯罪者の技を研究して作られたものとかな~
間合いを誤魔化したり、獲物を見え辛くしたりとかなり危険で多分初見だと動きに
幻惑されて対処できないと思う。

212:優しい名無しさん
14/06/18 22:13:38.99 evVASnKh
>>210
爺さんの床の間には災害の際に多額の寄付をした件で行政から
送られた感謝状が有ったぞ。反社会性人格障害は有り得ないだろ。

213:優しい名無しさん
14/06/18 22:15:56.21 72uxMMFt
>>212
いや、むしろ反社会性人格障害は外面いいから感謝状で箔の付く寄付なんかは大好きだよ

214:優しい名無しさん
14/06/18 22:24:36.85 pIKK3G1w
ID変わるが141だが
書き方が少しおかしかったな。

「金銭的に苦労かけてしまった」と言いたかった。
もちろん障害の特性の理解を押し付ける形になってしまったのも申し訳ないが、
それより生活だな。
転職を繰り返したのは俺自身だし、非は全面的に自分にある。
早い段階で自分の障害に気づいていたら、もっと手の打ちようがあったのかな?って思ってる。

話それたがアスペになりたい症候群ってのは理解できなぁ~
ちなみにその女性は指導員ではなく、同じA型を利用してるメンバーさんね。
その女性も精神病んでるからそういう発言に成るのかもしれないけど
でも「楽しみだ」ってのはちょっといくらなんでも配慮がねーなぁって思う。

215:優しい名無しさん
14/06/18 22:26:39.97 evVASnKh
>>213
農協の組合長に暴行をはたらいたのも千万円単位で購入していた
飼料の価格に不正が有ったのを抗議しにいった時だと聞いている。
その後、農協の組合長から謝罪が有ったとも聞いている。

俺が体育会系マッチョマンに喧嘩吹っかけたのも、私物を目の前で
横取りされたからだ。どこが反社会性人格障害なのかと。

216:優しい名無しさん
14/06/18 22:31:52.84 72uxMMFt
>>215
自己愛性もしくは反社会性人格障害持ちの人間とは議論はするだけ無駄だな。
自分が絶対に正しいか間違っているかしかない。
落ち着いたら>>122からの流れを読んでみると良い。

217:優しい名無しさん
14/06/18 22:33:01.40 JyH79WDH
親なり先生なりの権威者に従わねばならないっていう学習はある程度してるから
従わなきゃいけない時は理不尽でも従うし
権威者にあえて逆らったりすることはないが(ただうっかりすると対等な扱いしちゃうが)

権威者の発言だから「信じる」のとはまたちょっと違うかなあ
自分で情報集めまくってそれと比較して妥当だと思えないと中々信じられないぞ
必要なら信じた振りはするが強烈に不快になる

基本的に、自分が理解出来て自分が納得出来るものだけが真理であり
それ以外は侵略者だわ

あと奥さんが診断聞いたばっかでいきなり「アスペ」って略してるあたりに胡散臭さを感じたり感じなかったり

218:優しい名無しさん
14/06/18 22:36:26.32 evVASnKh
>>216
>自己愛性もしくは反社会性人格障害持ちの人間とは議論はするだけ無駄だな。

ブーメラン放ってるように見える。

219:優しい名無しさん
14/06/18 22:42:02.61 3W5Zc5Jr
ID:evVASnKh [9/9]は反社会性人格障害という言葉のニュアンスに噛み付いているだけで
反社会性人格障害や自己愛性人格障害の意味を調べてすらいないために
>>215のような噛み合わないレスをしているに一票。

反社会性・自己愛性人格障害者の実演をしているのでなければの話だが

220:優しい名無しさん
14/06/18 22:43:46.91 BmIssVdl
何の得になるのか押さえきれない自己満足の衝動からやってんのかは知らんがアスペルガーの意識を、妙に捻じ曲げようと無駄な努力を
してくれる奇特な方がいるみたいね。

221:優しい名無しさん
14/06/18 22:44:42.86 BmIssVdl
つうか、いちいちID変えて投稿するなwwwwww

222:優しい名無しさん
14/06/18 22:47:39.64 XZ1MDQVV
遊んでるのかおちょくってるのか
虫かごの観察でもしてるのか?

223:優しい名無しさん
14/06/18 22:47:45.41 dmborSK6
「許可されてること以外はやっちゃいけない」と考える人間と「禁止されていること以外はやっていい」と考える人間の溝は深い

224:優しい名無しさん
14/06/18 22:48:22.08 xm5aVTnH
2050年はこんな感じなのかな。

225:優しい名無しさん
14/06/18 22:50:42.46 evVASnKh
親なり先生なりは個人に与えられた役割であって
権威とは違う気がする。

226:優しい名無しさん
14/06/19 00:10:35.73 xLeXxLRp
残念ながら>>182 は正しい。
ASDは都合悪い話は認めまいと、権威の有無を問題にする。

227:優しい名無しさん
14/06/19 00:16:49.65 BXHHzWQr
平たく言うと、裸の王様の寓話で、王様が服を着てると思って
しまう理由の源泉が 『権威』 な訳だ。

高度な社会性を持たない限りこんなの見えないだろと。

228:優しい名無しさん
14/06/19 00:35:16.70 GpDB80NB
>>220
さいきん幸せになって自分の人生に気持ちのせいりついた人じゃないかw
おまえもこうだ、ってw

229:優しい名無しさん
14/06/19 01:57:49.09 FSN1rD6O
>>166
自分もカフカを読んで同じような感想をもった。

230:優しい名無しさん
14/06/19 08:46:31.95 cIYX+z0S
>>226
自分のこだわり思考を阻害されるとアスペルガーはヒステリー・パニック状態になる。
ASD自身にとって都合の悪い話は(客観的に視れば正しくとも)、「こだわり」の外側にあるため認めることができない。
その時に安定してしがみつけるのが「権威」なんだろうな。

231:優しい名無しさん
14/06/19 10:15:03.26 YGK+Xd6A
権威っつーか、これにしがみついておけば帰ってこれるルールブックな

それを何に定めてるかは人それぞれじゃね?
一般的な社会的順位の「権威」じゃないのがミソ

自分は何をおいても母親基準
母が公務員嫌いなせいか自分も公務員にはちょっとあれだ

でもこの辺は定型もメンヘラも一緒だと思うぞ
ただメンヘラは揺らぎやすいってだけで

しょっちゅう世界崩壊するのはどうにかならんものか

232:優しい名無しさん
14/06/19 10:33:18.46 Kdh8xbPk
なぜ嫌う?

233:優しい名無しさん
14/06/19 11:36:49.49 Y0XMQnyt
自分をアスぺと規定することで何か前進した?

234:優しい名無しさん
14/06/19 11:37:25.78 Kdh8xbPk
世間の大多数の人々は真実を信じるのではなく、真実であってもらいたいと望んでいることを進んで信じるからです。
そういう人々は、両目をいくらしっかり大きく開 けていたところで、実はなにひとつ見てはいません。

235:優しい名無しさん
14/06/19 11:42:33.11 vJUxmu4g
なにそれ、なんかいいこと言った風なのがムカつくw

236:優しい名無しさん
14/06/19 11:47:49.20 vJUxmu4g
2chもなんか相手の欠点を突きあうみたいなところで
精神的によくないな。

237:優しい名無しさん
14/06/19 11:49:16.45 vJUxmu4g
でも、寂しさや退屈を紛らわすためについつい見てしまう。
虚しい…。

238:優しい名無しさん
14/06/19 11:58:44.41 cIYX+z0S
ママがそう言っていたからさ
ASDの男性、特に長男にはマザコンが多いので、嫁入りすると女は苦労する

239:優しい名無しさん
14/06/19 12:03:35.66 iXF0vpjJ
>>233
いろんな問題に原因があることで救われた。
アスペ特有の問題にどう対処したらいいか書籍やネットで知ることができた。

240:優しい名無しさん
14/06/19 12:22:13.23 ZWObND5c
寂しさや退屈を埋めることが目的だと虚しさは消えない。
土を被せたら別の場所に穴が空く。

241:優しい名無しさん
14/06/19 12:27:21.30 vJUxmu4g
じゃあ、別の場所から土を持ってくるしかないって事か…。

242:優しい名無しさん
14/06/19 12:29:51.90 ZWObND5c
>>234はコピペだよ。

243:優しい名無しさん
14/06/19 12:32:08.14 ZWObND5c
一人で埋めてもキリがないから大きい穴を作ってみんなで埋める。

244:優しい名無しさん
14/06/19 12:42:47.21 vJUxmu4g
なるほど、それが共感、社会で生きるってことなのかな?
みんな鋭いよね。
それともこんな程度で鋭いって言ってるお前が笑えるwってレベルなのかな。
みんな俺を笑うなー。

245:優しい名無しさん
14/06/19 12:55:15.93 ZWObND5c
キリがなくても、穴に気付かない人よりマシと思う。
自分の穴にも他人の穴にもストンと落ちるから。

246:優しい名無しさん
14/06/19 18:56:59.30 s+zwaIpL
苦しいです
毎日、毎日苦しいです

247:優しい名無しさん
14/06/19 19:26:34.60 YGK+Xd6A
バカにされたり悪口言われたりで自尊心が傷ついて苦しいのか
働けずに社会的な弱者だと劣等感に苛まれて苦しいのか

お金がなくてご飯食べれなくて苦しいのか

親から存在拒絶されて見捨てられ感が凄まじくて苦しいのか

過去の失態がブラッシュバックして羞恥心に苛まれて苦しいのか

肉体的に酷い目に遭わされて苦しいのか

さあどれだ

248:優しい名無しさん
14/06/19 19:39:42.24 W+N3ROlY
寂しい
苦しい

249:優しい名無しさん
14/06/19 19:43:12.92 s+zwaIpL
あの人と解りあえないのが苦しいです

250:優しい名無しさん
14/06/19 19:47:51.63 WWaSZtko
分かり合えたらもっと辛いから我慢しなさい

251:優しい名無しさん
14/06/19 19:57:28.94 Ti7tejbU
辛いよ

252:優しい名無しさん
14/06/19 20:04:46.80 YGK+Xd6A
我々は宇宙船地球号の乗組員ではない
宇宙船自分号の乗組員なんだ
別の船との通信は暗号化されている

253:優しい名無しさん
14/06/19 20:10:11.80 s+zwaIpL
アスペのあの人と解りあえないのが苦しいです

254:優しい名無しさん
14/06/19 20:21:11.77 lAyuqDqj
アスペと結婚してる奴は一体何なんだ・・・

255:優しい名無しさん
14/06/19 20:24:00.50 XSwg9j+F
こういうところに専門家はいない。
病院にいったら?

256:優しい名無しさん
14/06/19 20:26:00.63 mmd6rQEa
>>254
(´・ω・`)ナンナンダー症候群です

257:優しい名無しさん
14/06/19 20:56:05.16 gMWbEOpC
蜂蜜を少しペロリとすると辛さが減る。

258:優しい名無しさん
14/06/19 21:00:05.78 A21TcQth
>>254
虐待されてた人か本人もアスペだったり

259:優しい名無しさん
14/06/19 21:04:42.07 gMWbEOpC
URLリンク(gigazine.net)
「他人の不幸は蜜の味」であることが脳科学的に証明される

ドイツ語ではシャーデンフロイデ。
アスペはシャーデンフロイデらない。

260:優しい名無しさん
14/06/19 21:05:51.08 WWaSZtko
他人の不幸ではあんま笑えないよな、不幸にするならともかくとして(不幸にするのも自滅の危険を伴うが)

261:優しい名無しさん
14/06/19 21:24:31.64 VNwsNGbw
自己紹介で障害のことを話す時は「先天性脳機能障害」って言ってる  
「アスペルガー症候群」って言うと面倒臭いのに絡まれるけど「脳の障害」って言うと絡まれない
どんだけ「アスペ」が勝手にひとり歩きしてるかってことだな

262:優しい名無しさん
14/06/19 21:30:13.66 XeAYR3tk
とりあえず仕事したくないと言いたい。

263:優しい名無しさん
14/06/19 22:01:15.52 5NaAjhuE
ジュディス・ハーマンの『心的外傷と回復』を立ち読みしてきてなかなか良さそうだなと思ったんだが、
アスペのフラッシュバック対処に同書が役立ったって人いる?
自分の場合はまあトラウマとかPTSDというほど大袈裟ではないなと思うのと、みすず書房の邦訳が高すぎて逡巡してる。

264:優しい名無しさん
14/06/19 22:21:27.44 L/yVgPL8
>>246
今日のNGID
自分の気持ちをわかってほしいとおおまかに考えているのならそれは具体的に言わなければ伝わらないし、わかってくれる、察してくれる人が必要ならあなたに必要な人はアスペではないのでは。

265:優しい名無しさん
14/06/19 22:22:08.34 L/yVgPL8
>>250
真理かも

266:優しい名無しさん
14/06/19 22:26:23.76 22QR+zJY
>>263
他人から自分を分けるというか守るのには理論的に役立つ部分はある。
図書館にあれば借りたらよい。
中古も高いんだろうか。
フラバが治るわけではないが、自分の境界線の設定をし直すのに参考になる。
貸し出し期間で読み切れなければ飛ばし読みして必要そうな部分を写すとか。

267:優しい名無しさん
14/06/19 22:27:18.03 gMWbEOpC
優秀で見栄えが良くて賢そうで地位のある人間ほど自虐ネタをしたら喜ばれるが、
ダメっぽい人がそれを披露してもそうならないから、
自分は自虐ネタを披露するのはやめにする。

268:優しい名無しさん
14/06/19 22:41:06.49 K5cBBRvT
>>259
分かるアスペなら他人の不幸で喜ぶなんて感情はでない。でも他人の幸せで喜ぶもないきがする
ただ物理的論理で不幸せな人より幸せな人が多いほうが国の満足度が充実するという意味では
他人の幸せを喜べると思う

269:優しい名無しさん
14/06/19 22:46:12.96 gMWbEOpC
スパム缶詰を生臭さや色や質感で避けてきた。
しかしシッカリと焼いて食べたときのその芳ばしさはどうか!
外側はカリッとして中はふっくらジューシー。
臭みもなくポークエキスと塩の味付けがさっぱりしてて、
きっといろんな料理との相乗効果が期待できるだろう。

270:優しい名無しさん
14/06/19 22:46:37.72 5NaAjhuE
>>266
おお、早速サンクス
やっぱり対人関係の嫌な思い出がフラッシュバックの根源になることが多いから、
それに直面するにあたって理論的なフレームワークがほしいんだよね
治せないけど、せめてダメージを軽減したいというか

図書館の本はなんか苦手で・・・
ずっと重宝しそうだし、せっかくだから買っておくことにするよ、ありがとう!

271:優しい名無しさん
14/06/19 22:59:18.83 gMWbEOpC
>>268
アスペは他人や自分の幸せを幸せに思い、他人や自分の不幸に悲しむ。
だからストンと落ちる。

272:優しい名無しさん
14/06/19 23:58:55.65 YrVwAqyu
他人の不幸に悲しみはしないな。数少ない知人は居るけど、興味がない。

273:優しい名無しさん
14/06/20 11:44:30.26 SJwi29d7
>>246=>>249=>>253
×アスペのあの人と解りあえないのが苦しいです
○あなたは相手がアスペであるかどうかに関係なく、誰とも解り合えていません。あなた自身の問題だから苦しいのです。

もっと言ってしまうと、ASD以上に孤立しているのがあなたの状況です。
不幸に酔うのではなく、現実を視ましょう。

274:優しい名無しさん
14/06/20 11:54:01.05 6Ahw32Xl
自分と他人の区別をしない自他相同性が、産まれ落ちた本来の状態ならば
他人の不幸を自分の不幸として悲しむ?
URLリンク(www.nips.ac.jp)

>>146のようになるのは区別に失敗してるの?
自我が無いということだよね。

275:優しい名無しさん
14/06/20 11:57:01.65 6Ahw32Xl
間違えた
URLリンク(www.nips.ac.jp)

276:優しい名無しさん
14/06/20 12:06:12.07 6Ahw32Xl
不幸は蜜であり酒であるというのは自他相同性を抑制することで生まれ、
それが向社会行動をさせるなら、それは正しいとは思えない。

277:優しい名無しさん
14/06/20 17:30:56.78 bhZgfrPo
「○○したら楽しい」とか想像できる?
俺、できない。
未来が想像できない。
次々やって来る現実が常に「不測の事態」って感じ。
そう感じてしまうからこそ、未来は予測できない、想像できないものになってしまうのかな。

278:優しい名無しさん
14/06/20 17:43:59.11 vdRgOzZ8
>>277
歳をとるにつれこれが悪化している。

279:優しい名無しさん
14/06/20 18:42:54.37 I9lwESVN
定型は嘘ばっかりだよ
大企業に電話して、すべての裏付けをとるように会話をしていくと
かなり高い確率で 嘘を言ってるとしか思えないケースに遭遇する
彼らはそれを平然と言ってのけるわけさ

280:優しい名無しさん
14/06/20 18:45:01.87 TUIdN2k9
俺はわりと「ざまあ見ろ」みたいな気分になっちゃうけどな
シャーデンフロイデはあんまりアスペや自閉症と関係ないんでは
人の不幸にほくそ笑むことができないってのは、それはそれで何らかの障害だと思う

281:優しい名無しさん
14/06/20 19:09:26.89 hVGXGFN1
どんなときにシャーデンフロイデになる?

282:優しい名無しさん
14/06/20 19:15:40.59 TUIdN2k9
むかつく奴が脱落したとき

283:優しい名無しさん
14/06/20 19:17:00.40 I9lwESVN
2ch工作員らより巧妙な奴らだよ
あいつら

284:優しい名無しさん
14/06/20 19:26:30.11 p3R1sB43
アダムとイヴが知恵の実を食ったってのは我々アスペ主体の世界から定型の世界に変わった暗示かもしれんと最近思うようになった

285:優しい名無しさん
14/06/20 19:30:20.74 hVGXGFN1
>>282
自分が脱落してもシャーデンフロイデになる?

286:優しい名無しさん
14/06/20 19:33:30.27 hVGXGFN1
>>284
知恵の樹の他にもう一本あったと書いてある。
樹は二本あった。

287:優しい名無しさん
14/06/20 19:35:48.29 SJwi29d7
>>284
イヴのせいで楽園を追放されたっていうのがまさに
ASDの「お前(嫁・母親・子)のせいで俺の思い通りに行かなかったんだ!」だからなー

288:優しい名無しさん
14/06/20 19:46:40.97 TUIdN2k9
>>285
それ定義上シャーデンフロイデじゃないから
あともう一本あったのは生命の樹だろ
どうでもいいけど

289:優しい名無しさん
14/06/20 20:20:35.20 hVGXGFN1
シャーデンフロイデはストレスを緩和すると書いてある。
ストレスがあるからシャーデンフロイデになるわけじゃないみたい。
サリーはシャーデンフロイデになってない感じ。

290:優しい名無しさん
14/06/20 20:31:06.98 hVGXGFN1
善悪の区別がつく7歳ぐらいからシャーデンフロイデができるらしい。
善悪と幸せ不幸の組み合わせでシャーデンフロイデができるらしい。
シャーデンフロイデは自他の価値バランスの調整という感じがする。

291:優しい名無しさん
14/06/20 20:50:41.83 B4XFq1i+
嫉妬と近いのだろうか。女の世界では自分の幸せをアピールするのはご法度らしい
それもシャデーンフロイデがあるのかね。女の嫉妬は恐いという

292:優しい名無しさん
14/06/20 20:53:24.33 TUIdN2k9
嫉妬とは逆じゃないか
他人の幸福をうらやむのが嫉妬
他人の不幸をあざわらうのがシャーデンフロイデ
要するに他人に不幸は蜜の味ってやつだ

293:優しい名無しさん
14/06/20 20:55:51.79 JDCwTh3k
男の嫉妬の方が比較にならない程恐いだろw

嫉妬により殺されるのは女
殺すのは男

294:優しい名無しさん
14/06/20 20:58:31.07 B4XFq1i+
たしかに逆だね 
他人の幸福は不快で、他人の不幸は蜜の味 
なんでなんだ

295:優しい名無しさん
14/06/20 20:59:26.34 uy1QTTMN
アスペルガーと診断された。まぁ一昨年くらいになんだけど。

とりあえず来てみた。

296:優しい名無しさん
14/06/20 21:00:07.33 hVGXGFN1
妬みを持つほどシャーデンフロイデを経験しやすくなると書いてある。
復讐心やイジメとも関連するみたい。

297:優しい名無しさん
14/06/20 21:03:24.15 hVGXGFN1
共感と嫉妬は反対なようで実は近いという気がしてる。

298:優しい名無しさん
14/06/20 21:33:45.70 hVGXGFN1
誇りと劣等感は反対のようで実は近いという気がしてる。

299:優しい名無しさん
14/06/20 21:41:35.10 TUIdN2k9
ん?
ID:hVGXGFN1は精神状態大丈夫か?
疲れたときはゆっくりするのが一番だよ

300:優しい名無しさん
14/06/20 21:58:21.96 hVGXGFN1
疲れてないよ。

301:優しい名無しさん
14/06/20 22:16:31.39 uy1QTTMN
最近言われたこと「アスペルガーは天才みたいな特出するものがあるからいいじゃん」
ってのと、
「アスペルガーや発達障害は脳の成長が緩やかだからアンチエイジングだね」というもの。

恐ろしいね、他人って。

302:優しい名無しさん
14/06/20 22:34:17.40 znxPFdM7
ニュータイプの中で一年ほど生活してほしいなそういう輩には

303:優しい名無しさん
14/06/20 22:41:56.27 TUIdN2k9
アンチエイジングか・・・
おれたち何歳まで生きてられるんだろうな
なんでもない毎日がこんなにストレスフルだと、
比較的若いうちから思考能力が異様に低下してしまいそうで恐い

304:優しい名無しさん
14/06/20 23:16:27.57 SYPL3tgt
アスペルガーのやった仕事を盗まないと生きていけない無能w

305:優しい名無しさん
14/06/20 23:18:56.30 SYPL3tgt
2度許してやったけど反省してないから、今回はちゃんと罠を張っておいた
馬鹿だな~

306:優しい名無しさん
14/06/20 23:34:34.76 hVGXGFN1
>サルは離れたところから、スタッフがエサをつかむのを見ていただけなのに、
サルの脳はサル自身がエサをつかんだときと同じ反応を示したのです。

>自分は何もしなくても相手が何かをするのを見ていれば、
相手が行動したときに活発化する脳の部分と同じ部分が自分の脳でも活発化するのです。

餌を掴んだつもりで掴めない。
自他相同性と自他の区別を同時に行うことが嫉妬の元になるんだろう。

307:優しい名無しさん
14/06/20 23:35:43.12 oqeZXTTw
劣等感で心が潰れそう。寂しい。せめて普通になりたかった。孤独で気が狂いそうだ。

308:優しい名無しさん
14/06/20 23:43:42.63 oJ3VQ2Cy
スイート あいらちゃん

メチャ北川景子そっくり!!!

しかも簡単アポ(笑)

mtよんsysドットcom/splime3/620.jpg

     ↓
よんは『4』、ドットは『.』にしてね♪

309:優しい名無しさん
14/06/21 00:19:22.34 AQCYVrCa
やっと土曜日

310:優しい名無しさん
14/06/21 01:55:05.70 hT7rjSim
性格のいいアスペと性格の腐ってるアスペいるよね
性格と人格って違うのな

311:優しい名無しさん
14/06/21 02:09:28.95 RYL208I6
アスペも十人十色の人間だしな

それと、アスペの場合二次被害が酷くて人格がゆがんでる可能性も大きい、俺もそうだし

312:優しい名無しさん
14/06/21 02:12:13.65 P79c8dfK
>>310
「性格」という言葉(字)には生まれつきの意味があるのでは?「性別」とか。

313:優しい名無しさん
14/06/21 02:33:44.38 D9g/TPPt
性格のいいアスペってどんなの?

314:優しい名無しさん
14/06/21 02:49:41.43 hM5Nj5cc
アスペは道案内でランドマークや右や左等を使わないよね。
アスペ風に方角と距離で案内するとみんな混乱するよね。

315:優しい名無しさん
14/06/21 02:54:36.68 hM5Nj5cc
知恵の実を食べる以前の人間は、自分を自覚しておらず、他の存在者と同様に「ただ食べ、ただ寝る」という無限定を生きていた。

316:優しい名無しさん
14/06/21 06:37:03.14 1gHM2p+F
>>313
それを聞いてどうすんの?
意味なくない?無意味なことを説明すんの疲れるじゃん。
>>314
俺は車の助手席に乗って道案内すんのも
「あっち」とか指差すな。一度頭の中で整理しないと次の行動に移せない。

317:優しい名無しさん
14/06/21 07:47:06.78 hT7rjSim
>>314
そもそも左右が分からない
右あげて、左あげて、って昔小学校の時一切できなくって辛かった
視力検査が見えてるけど左右が分からなくて
でも恥ずかしくて適当に答えたら
眼鏡かけさせられるようになって
結果、視力ボロボロになった

318:優しい名無しさん
14/06/21 10:33:31.93 HpYls0Uv
アスペは対人関係に問題が出る障害である。

しかし中には稀に周囲が助けたくなるような、ああいう人だから、と許容される個性がいるのでは
それを性格のいいアスペというような。
推測だが、アスペの単純さが可愛げがあるように映ると思う。
無防備だったり、純粋だったり、一途さがいいほうに見られる場合。

319:優しい名無しさん
14/06/21 10:34:23.22 HpYls0Uv
逆に、性格腐ってるアスペは
他人を疑いやすく、小さなことでも主張が強く人に譲らず、ブレーキがきかず攻撃的で徹底的に言い争う。
些細なことにいちいち引っかかる、


おどおど逃避傾向で自信をなくし神経過敏で対人恐怖や社会不安気味の弱いアスペも大分類としてとしていると思う。
俺がそう。

320:優しい名無しさん
14/06/21 10:36:55.32 Rg8iylXb
× 対人関係(人間関係)
○ 利害関係(利益関係)

321:優しい名無しさん
14/06/21 10:38:32.07 nQKiRAfp
多くの自閉症者は、成人してからも他者の存在の希薄さを証言する(同時にそれは自我の希薄さでもある)

322:優しい名無しさん
14/06/21 10:43:45.45 nQKiRAfp
誰かが別の誰かの性格を分かるわけない。
それなのに誰かの性格を分かった気になるのは、
自分の価値観と感情を基軸に判断するから。

323:優しい名無しさん
14/06/21 10:56:21.81 HpYls0Uv
利害関係は要約すれば金。

疎いと、箱入り、純粋、可愛げがある、世間知らず、甘い、幼い、丸腰となる。
俗にいういい人だが損なタイプ。

逆は抜け目がない、しっかりしている、現実的、頭がいい。
自然に損得勘定できる奴は商売向き。

324:優しい名無しさん
14/06/21 11:27:16.28 fM4P1gtr
定型は関係を使って社会性を発達させ、群れを作り、
外敵から身を守るように進化した。
2億年前の魚だったころから扁桃体の暴走でうつ病になる仕組みがあった。
孤独に恐怖し、孤立防衛システムがあったから生き残ったのだろう。
今の社会は群れで在りながら孤立させる。
だからうつ病は3億人もいる。

325:優しい名無しさん
14/06/21 11:37:35.60 LpdRnpnS
NHKでやってたね
ASDが対人関係で問題が出るのはなぜなんだろう

326:優しい名無しさん
14/06/21 11:56:40.29 MT5e9CyO
二兎を追う世界だと両方に問題が出る。
食料と程々の生活用品があれば十分。

327:優しい名無しさん
14/06/21 12:01:38.78 MT5e9CyO
そう思って生きてきた人は外部の集団の武力で滅びた。
集団をまとめる人はその威力を分かってる。
だから集団でありながら集団を作らせない。

328:優しい名無しさん
14/06/21 12:14:41.71 MT5e9CyO
URLリンク(da.ily)
NHKのはこれだった。
2億年前じゃなく5億2000万年前だった。

329:優しい名無しさん
14/06/21 13:02:42.79 yIpl6BKB
>>325
共感能力―つまり、他人の心を想像したり、理解したり、自分を他人の立場に置いて考える能力が、
他の動物にはない人間の大きな特徴の一つだと言われている。


人間の社会では、人は一般的共感能力があるという前提で集団が運営されているので、
他人と関わるあらゆる場面で人は、「こう言えば、この人はこう感じるはずだから、
これは言わないでおこう」とか、「今、この状況で自分がこういう言動をするのはまずい」とか、
「あの人は言葉ではああ言っているけど、本当はこう思っているに違いない」というような
、他人の心を類推する作業をやるように暗黙に求められている
(本当は、みんな面倒くさいとは思っているけど)。


ところが、脳の障害のためにこういった類推作業をしないというか、できないのが、
アスペルガー症候群も含めた自閉症の人たちで、
彼らは、共感能力が前提となっている社会の中での人間関係に困難を覚えている。

URLリンク(simple-dou.asablo.jp) より

330:優しい名無しさん
14/06/21 13:05:21.89 yIpl6BKB
実は、この共感能力は障害がない普通の人々でも、非常に個人差がある

―いつも過剰に他人の気持ち・感情を想像・理解しようとする人(一般的に女性が多い)から、
まったく想像・理解できない・しない人(一般的には男性が多い)まで―

それは、一人一人の人間の脳は、それぞれ得意と不得意があり、
一人一人まったく違ういわばある種のコンピュータ・システムのようなものだからだ。

331:優しい名無しさん
14/06/21 13:21:08.18 7Z/VsS+k
5億2000万年前はカンブリア紀といって、奇妙な生き物が爆発的に増加した。
動画の中のナメクジ型の魚もその一つ。

332:優しい名無しさん
14/06/21 13:45:42.99 t0x0Q5tw
共感能力と論理的思考は両立しない ケース・ウェスタン・リザーブ大学

脳が社会的に他者と繋がるときに使われるネットワークが活発だと、
論理的、数学的思考のネットワークが抑圧される事が分かった。
実験では45名の健康な学生に「他者の気持ちを考えさせる問題」と
「物理学を要する問題」を提示し、脳の活動をMRIで解析した。

またこの仕組みを自閉症に例えると分かりやすい。自閉症患者は
空間把握、数理的思考に長けているが社会的機能に大きな問題がある
事が多い。

今回の研究は脳に構造的な制約があり、共感することと分析的思考を同時に
行えないことを示す初めての研究とのことで、非常に理知的な人でも詐欺に
引っかかってしまう場合があるのはこの構造のためと考えられる
URLリンク(science.slashdot.jp)

333:優しい名無しさん
14/06/21 13:48:45.25 t0x0Q5tw
米国BBCニュース報道  科学的思考をする脳構造は自閉症と共通している

極めて論理的分析思考をする科学者からは何故か自閉症児が生まれやすい。
これは分析的思考が発達するほどコミュニケーションスキルが損なわれるせいである
可能性が分かってきた。彼らは「システマイザー」と呼ばれ、数学者やエンジニアにも
とても多い場合がある。
URLリンク(news.bbc.co.uk)

334:優しい名無しさん
14/06/21 13:51:33.46 k/shZW4o
アスペも定型もかなりの人数が幸せではないのはなぜ?

335:優しい名無しさん
14/06/21 14:05:38.13 jqZUBPAx
>>334
投影

>アスペも定型もかなりの人数が幸せではない
根拠は?

336:優しい名無しさん
14/06/21 14:14:38.20 rfERgbwH
片方の思考を優先するだけのこと。他方ができないこととはべつでしょう

337:優しい名無しさん
14/06/21 14:21:32.97 LpdRnpnS
興味深い。MBTIでもシステム思考Tと共感コミュニケーションFは利き手とそうでないほうだと考えられているな
ただ分析とコミュニケーションのうち、永続的に片方しか使えないということはないだろう

338:優しい名無しさん
14/06/21 14:22:27.31 LpdRnpnS
>>329
なるほど…定型さんはノンバーバルコミュニケーションを行ったりするらしいな
高度で複雑で大変そうだ

339:優しい名無しさん
14/06/21 14:24:14.40 KzsLh34h
>>333
2006年の報道かいなw

340:優しい名無しさん
14/06/21 14:35:07.29 qOlIgtEw
>>324
>定型は~進化した

その進化心理学的な教訓は眉唾だよ
人間が農耕をはじめて一万年らしい
進化にかかる時間よりはるかに短い

341:優しい名無しさん
14/06/21 14:43:55.17 LpdRnpnS
>>340
肉体的な進化というよりは適応・社会的な発達だな
脳の進化(というより退化)が追いついていないのだろう

342:優しい名無しさん
14/06/21 15:10:35.83 D5f5izDN
アスペルガーの人が
人の気持ちが分からないって本当みたいですね

343:優しい名無しさん
14/06/21 15:15:08.63 OCQXWRam
>アスペルガーの人が
あなたの定義はなんですか?

344:優しい名無しさん
14/06/21 15:17:21.24 LpdRnpnS
>>342
いやな思いでもしたのかな?w

345:優しい名無しさん
14/06/21 15:47:39.01 yY57+3/N
>>342の人は女性?

ただちにチヤホヤされる年齢でも、もうない

相手の男も分かっているけど
女の自意識をみたすためだけの話なんて
ひたすら邪魔くさい
下手に親切にするのも面倒で、わざと知らんぷりしてる

とかw

346:優しい名無しさん
14/06/21 15:59:46.42 L3+NB7lb
自分に想像力がない、って気付くのって相当大変だよね。
というのは、それは想像力がある自分を《想像》しないと気づけないことじゃん。
つまり、想像力がないと、「自分に想像できないものはない」って思っちゃうんだよ。
これは、子供じみた《万能感》だよね。

347:優しい名無しさん
14/06/21 16:07:38.45 jqZUBPAx
>>436
言い聞かせても入らないから(理解不能)、障害者といわれる。

自閉軽度や学習能力の高い者は、徐々に学習できる可能性もあるが。

348:優しい名無しさん
14/06/21 16:18:01.74 079PnhUS
>>436
そう。自分に想像可能な感情・思考・感性を《普通》とよんでいるわけで。
ここに《万能感》を感じるかどうかは、人それぞれ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch