14/06/16 18:44:41.65 Z+7C+t0I
>>977
ASD的な部分は良いものだと思うので、残存しても悪いものではないよ。
ただ放任守護は良くない。きちんと関わるところは関わってやる。
感覚の過敏について助けてやる必要がある。人や社会について本人の理解度に応じて
言葉にして教えてやる。いろいろな場面で他人がなぜそういう言動を取るのかを
本人との会話の中で解説、あるいはその場で実況して理解が増すようにしてやる。
autismは自動的に反応するから、尊重や信頼を軸に結びついている集団に身をおくと
相手のことを鏡のようにして返す行動を学べる。敬語が関わりの中で息づいて相互の
心情的な事実として使用されているような集団はある。
そういう共同体や集団に身を置くことでアスペルガーは素直になれるし
生来の能力を開花させて人と人の間で成長できる。
>>976
アスペッ子に「叱る(おこる)」ということの意味を日常の中できちんと伝えていて、
怒られることが否定ではないことが分かっている子の文章でしょう。
今までの多くのアスペは、怒られることを酷いことのように誤学習してるかもしれないが。
この子は怯えて媚びているのではなくて
親の励ましや指摘、親が叱ることについて、誤解がないだけ。