14/05/30 21:55:39.08 LNk0R0Tt
mimさん、あんたは詰んでる。
ガイドタインがそもそも出来たのは医療過誤が増加して民事裁判対策に
できている。ガイドライン通りに処置すれば裁判で負けない、そのために有るんだ。
もうひとつ各学会が何故ガイドラインを作ったか?それは他科目の医師、内科が
多いだろうが専門外の患者を診るときに他の学会のガイドラインを参考にして対処する、
そのためのガイドラインだ。
専門医ならガイドラインなしでもどうするべきかは知っている。毎年学会にはでなきゃならんし
更新試験も有る。頭のなかに入っているわけだ。
今の医療体制は眼科医が精神科医をしてもいいし、外科医をしてもいい。逆もありだ。
そういう構造から出来上がったものだ。専門医以外がガイドラインを見るんだよ。
お前さん病気だろ。なら『今日の治療指針』というのが診察室の棚にかならずある。
そこには各学会のガイドライんがある。もちろん専門医に回さない医師もどうかと思うが、
患者は何箇所も病院を回りたくはない。医師は応召義務があるのを知っているね。
正当な拒否理由がなければ診なければならない。内科はどの科目の専門医でも標榜できる。
内科以外は応召義務が有るんだ。HDIが放送大学で勉強している。素晴らしいことじゃないか。
少なくともまともに薬理に向きあおうとしている。なかなか出来ないことだと思うが。