14/05/09 19:28:20.90 SFvpl4OD
・ライトの本質を見抜く!ライトの詭弁の神髄
666 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 12:14:47.82 ID:963NW83J
本質的な自分の非は絶対認めないからな、ライトは
認めたように見えても
「○○の件の非は認めるが、××の件は相手が悪い」
って感じで使う
前者の○○は実はライトにとってどうでもいいことなので
後者を活かすための枕詞でしかない
>>666
全くその通り、鋭いね。
似た表現にこういうのもある。
「○○だったら許せたかもしれないが、××された(言われた)から許せない」
○○は「自分には常識も情けもある」というアピール文、後者を生かすための枕詞が入るので
後者を正当化する役割でしかない。
ライトは全く常識では考えられない
・ライトのレスの無意味さ
ライトは相手に「●●かもしれない」「●●の可能性がある(と考えないのか)」を多用するが
もちろんそれが事実ではない、事実であると断定しない(事実ではないから)
つたない理(にもなっていない)に縋り付いて
自分では理にかなっていると自閉だけが考えるレスを返したいだけ