はじめての認知行動療法 4at UTU
はじめての認知行動療法 4 - 暇つぶし2ch981:優しい名無しさん
14/07/19 23:55:34.58 AUOKeNH/
昔取った杵柄w

982:優しい名無しさん
14/07/20 00:12:19.68 5aPuvG1D
人間本性論を書いたヒュームさんは、20代。
年寄りのひやみずですね。

983:優しい名無しさん
14/07/20 01:58:33.00 5aPuvG1D
自殺行為 ・ 年寄りの冷や水 ・ 無謀 ・ 自爆 ・ 飛んで火に入る夏の虫 ・ 自己崩壊 ・ 自殺 ・ 自滅 ・ 自死 ・ 自害 ・ アポトーシス ・ 自壊

984:優しい名無しさん
14/07/20 02:01:38.52 5aPuvG1D
老いの木登り・ずくなしの冷や水・年寄りの力自慢・年寄りの夜歩き
An old sack asketh much patching.(古い袋はあちこちほころびを直す必要がある)

985:優しい名無しさん
14/07/20 02:03:37.48 5aPuvG1D
年寄りの冷や水だ.

It's something that an old man shouldn't do.

年寄りの冷や水だ.

Why don't you admit that you are too old for that sort of thing?

「年寄りの冷や水」という言葉が生まれた。

From this situation, the expression "an old man's indiscretions (one should act one's age)"emerged.

986:優しい名無しさん
14/07/20 02:07:55.47 5aPuvG1D
世代間格差が激しいネット界隈は元より、
実社会においてもそれ程の歳でも無い単なる年長者の意見や行為を「年寄りの冷や水」扱い、
あるいはそう呼ぶこともある。
年長者が空回り系の無茶をする事を揶揄して使う事も多い。

987:優しい名無しさん
14/07/20 02:12:49.04 5aPuvG1D
老人には無理な力仕事や危ないことをすること。老人の差し出た振る舞い。

▼若者と同じ行程を歩くとは、年寄りの冷や水と言われても仕方がない。
▼七十歳からオートバイに乗り始めるなんて、年寄りの冷や水もいいところだ。

988:優しい名無しさん
14/07/20 02:13:46.50 5aPuvG1D
しかし、キレイに見えても実際の処は多くの雑菌が混じっている水で、
体調を崩す人も少なくなく、結局、体力自慢の若者ぐらいしか飲まないような水になっていたのです。

そんな隅田川の水をお年寄りが「こんなもの飲んだって、ワシャ平気だぞ」と無理して飲んだりすることを
《年寄りの冷や水》と呼ぶようになったのです。

989:優しい名無しさん
14/07/20 02:15:36.60 5aPuvG1D
難癖さん、わかった?

990:優しい名無しさん
14/07/20 07:15:58.67 Nic2Q3k+
>>980
>ヘンな主張のしかたする人がいて。
>分かんないのかな、って人ごとのように。

何自己紹介してるんだ。
久米の本しか持ってなくて後は適当にネットを引用しただけで
ヒュームを語ってたくせにw
典拠も何もあげられないくせに。

馬鹿はしつこさだけが武器なんだけど、
おれはおれで馬鹿をたたくしつこさがあるからな

一度ヒュームの因果論をきっちり読め。
そしていろんな人の解釈を読め。
もうちょっと勉強してから語れ。

991:優しい名無しさん
14/07/20 17:10:45.81 qdwW1AJk
認知行動療法せっかくやってるのに難癖つけられただけで
こんなに爆釣りされちゃって、ここはスレとしての機能をなしてない
やっぱ認知行動療法なんて意味ねーな

992:優しい名無しさん
14/07/20 20:46:17.01 qUUGQoF0
あそこまでの難癖は、国宝級ですよw

993:優しい名無しさん
14/07/21 04:13:07.75 D49/1KkS
まーだうそぶくね、この老人。
そのレベルで理解ってなになに?
珠玉の一節(しかも誤読)を典拠に奉り上げるサマは、滑稽にすぎるよ。
年寄りの冷や水って気づかないのかしらん。

《人性論をはじめから飛ばさず読めば答えが書いてある》>>974にさえ
答えられないんだから(でしょ?)。専門家も嗤うところ。
いい?ウィキ見たらあなた赤面ものよ?でもあえてここでは原典を扱ったの。


教訓1~哲学書は、ある問題意識をもって読まないとピンとこない~

ウィトゲンシュタインが「論理哲学論考」の序文でいうように、
”おそらく本書は、ここに著されている思想ーないしそれに類似した思想ー
をすでに自ら考えたことのある人だけに理解されるだろう。”

あなたの手法は、我田引水の解釈、文章食いつまんで自分の主観を武装。
なぜこうするかというと、たぶん自ら大意がつかめてないから。

教訓2~典拠とは、一対一に即応するものとは限らない~

流れの理解を示したうえで個々の文の解釈が生きる。
対訳写してきて、さあどうだ!っていわれても困る。
文法知らない相手と話をするのは疲れるんだよ。

994:優しい名無しさん
14/07/21 04:26:04.52 D49/1KkS
>>難癖さん
もうすぐスレのお時間来てさらばだけど、
他所で「俺はヒュームを読んだ」とかなんとかくれぐれも言わないように。老婆心ながら。

脱線に巻きこまれたみなさんにはお詫びのしようもないが、
それにしても、体験談や症状の相談のまれなかわった実践スレでした。では

995:優しい名無しさん
14/07/21 05:07:12.08 D49/1KkS
あ、一つ質問し忘れてました。回答お待ちしてます。

いったんビョーキになると、気分が安定せず、それに伴う認知機能の乱高下も
悩みの種になる人いますよね。下手すると書く字や文書も別人格みたく。
あと、集中力も落ちる。
実は治ってても後遺症の状態とか??(←もしそうなら難癖さんへの反論。病変が消えても思考はかわらない

これに行動療法はどの程度ききますか?主観で。
日課に優先順位をふり、生活リズムをつけるのが行動療法と思っていいですかね。
気分&アウトプットむらは改善するのでしょうか?

(これらは主観的な答えを想定してます)
(クオリティオブライフの改善は?)

996:優しい名無しさん
14/07/21 06:36:25.76 AG2TUARn
>>993
>他所で「俺はヒュームを読んだ」とかなんとかくれぐれも言わないように。老婆心ながら。
そっくりそのままお前に返そう。
原典の英語を示して、ほらこんなのも読めないのか、というハッタリが通じるのは5歳の子どもまでだ。

お前の反論は自説の垂れ流しで、何の根拠もないので読むに堪えん。
一度自分のヒューム解釈が正しいかどうかを原典に当たって読め。
お前たぶん全部読んだことすらないだろ?

>>993
>なぜこうするかというと、たぶん自ら大意がつかめてないから。
原典離れてつかむ大意はただの独自の所論だよ。
どんな本でも根拠はちゃんと原典引くだろ?

>>995
質問を箇条書きでまとめて、
自分の回答案を理由をつけてかいて
俺がイエスかノーかで答えられるようにしろ。

997:優しい名無しさん
14/07/21 06:59:40.21 D49/1KkS
浮かばれない奴だなw
まず、多数の合意事項を知れ。
ヒュームの久米解説本を読むと宣言したのはだれだ?(>>919)
読みもしないで吠え面かいたのはだれだ?(>>841)

ウィキより引用:
因果について詳細に検討した結果、因果に関する問題を四つに分け提示した。

因果関係causal relationについて
因果の推論causal inferenceについて
因果の原則causal principleについて
必然性についての三つの疑問

ヒュームは、因果関係の特徴は「でなければならない(must)」という考え、あるいは必然性にあると見なした。
しかし彼は、原因と結果の間に必然的な結合と言えるような結びつきはなく、事物は我々にそのような印象を得た得ないと論じ、
「であるbe」あるいは「起こるoccur」でしかなく、「must」は存在しないと主張した。一般に因果関係といわれる二つの出来事のつながりは、
ある出来事と別の出来事とが繋がって起こることを人間が繰り返し体験的に理解する中で習慣によって、観察者の中に「因果」が成立しているだけのことであり、
この必然性は心の中に存在しているだけの蓋然性でしかなく、過去の現実と未来の出来事の間に必然的な関係はありえず、あくまで人間の側で勝手に作ったものにすぎないのである。
では「原因」と「結果」と言われるものを繋いでいるのは何か。それは、経験に基づいて未来を推測する、という心理的な習慣である。

ヒュームは、それまで無条件に信頼されていた因果律には、心理的な習慣という基盤が存在することは認めたが、
それが正しいものであるかは論証できないものであるとした。後世この考えは「懐疑主義的」だと評価されることになった。
(引用終)

あーいえば勝手に誤解するバーバリアンに、話をするのは面倒なこと。

998:優しい名無しさん
14/07/21 07:04:48.26 D49/1KkS
>>917でキミいわく、
”お前の主張は、
「ヒュームが因果関係を事実の間にわれわれが認めるものとしつつも、それは心の習慣に過ぎない」
俺の主張は、
「ヒュームは自然的存在の因果関係を認めている」ということだ。”

自然的関係とは、観念の間の結合関係のことであり、科学的対象とするものの関係ではない。
バカw

999:優しい名無しさん
14/07/21 07:06:34.63 D49/1KkS
いつのまにやら「自然的存在」に脳内変換されているが。
これは、キミが、「自然的関係」を「自然科学の対象物」と誤解した証左だ。

バカw

1000:優しい名無しさん
14/07/21 07:09:54.52 D49/1KkS
ヒュームは昔読んだ。>>981
一緒にするな、けがらわしい。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch