14/07/14 05:03:19.63
さぁ語れ
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
前スレ
FreeBSDを語れ Part37
スレリンク(unix板)
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 06:53:34.60
FreeBSDはUNIXじゃないんですかぁ?
3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 01:51:56.73
FreeBSD ports pkg だと texlive と teTeX を共存できないんだよな。。。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 04:54:45.12
そういう個人的感想はいいです。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 05:50:05.49
うちで飼ってるポチが夏バテなんだが
6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 06:17:57.87
そういう動物日記はいいです。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 07:52:55.31
もうこっちの方は、テンプレにも載らないんだね。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
それから、テンプレ的に、こっちはいらんのか?
URLリンク(gihyo.jp)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 08:05:47.23
そういう間接情報はいいです。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 22:39:45.37
>>3
texlive だけでいいんじゃない?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 23:30:10.89
>>9
texliveはデフォルトになってないから、バイナリで入れるとtetexになってしまうんだよね
デフォルトにしようぜっていうPRも最近出てるけどね
11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 02:22:28.23
texliveってこれまでのEUC資産も問題なく使えるんでしょうか?
デフォルトになるならさっさと移行してしまってもいいんですが
UTF-8がどうも強調されてて、かつtetexと排他的な部分が多いので
試してみるハードルが高いというか
12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 02:23:07.38
>>9
texlive だと gnuplot が入らなくなってしまうのよ。
gnuplot の ports and pkg が tetex を要求して、 tetex は texlive があると入らないから。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 02:25:46.92
>>10
どう言う意味? pkg で texlive 入れたよ。
で、入れてしまってから gnuplot が入らなくて後悔。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 07:10:42.27
>>13
だからその後悔があるってこと
tex依存のpkgはどれもtetex入れようとするから、
そいつらは全部portsから入れてlockしなきゃいけない
15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 10:24:17.04
むしろtexliveを使わなければ良いのでは?
latexを使うだけなら、tetexでも問題ないと思うけど。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 10:26:00.58
そういう個人的方針はいいです。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 12:03:50.62
>>16
latexを使うだけ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 19:35:02.51
しばらく texlive は遠慮した方が良さそうだね。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 20:22:06.61
>>18
現状で困ってないならあえて移行する必要ないよ
おれはeptexベースのlatexでしか動かない奴があるから
しかたなく移行した
20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 20:55:46.87
portshakerで混ぜる奴はまた別の話なの?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 23:38:41.08
そこで、jail ですよ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 23:45:43.94
wineコンパイルする為にjailで32bit環境作ったなあ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 01:01:56.33
Windows動かすなら VirtualBoxの方がいいべ。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 01:46:15.65
>>20
別物