14/04/10 02:49:39.47
いまどきFreeBSD使こてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 08:17:54.67
FreeBSD(not PC98)で1.2MBでフォーマットされたFDは読み取り可能でしょうか?
ReadOnlyマウントでも構いません。
可能ならドライブを買おうと思っています。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 08:24:01.97
>>3
改変コピペ
スレリンク(unix板:970番)
5:.
14/04/10 09:33:33.12
むしろFreeBSD使っていないアホこそ社史編纂室だな
6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 09:37:03.75
>>3
FDって何ですか?
CDなら知っています
7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 11:01:08.18
FreeBSDでフォーマットされたファンディスク
8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 11:03:44.42
通常、読み取り用のFDは0番です。1.2MBに限らずデータがある限りいくらでも読めます。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 12:57:38.95
>>2
じゃあまずはこのスレ見てる君から、新天地で頑張ってもらおうじゃないか
10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 13:03:11.32
FDって何ですか?
EDならなってます
11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 13:27:13.79
EDはよく使うよね。
FDとDDのインデックスレジスタは使いにくいからあまり使わない
12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 23:14:44.54
オヤジの昔話が始まりました
13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 23:33:16.41
皆、若い頃はいつでもOK
ビンビンだったはずだぜ
14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 19:06:29.94
久しぶりに弄ったらWITHOUT_IPV6使うな怒られた
OptionsNGでOPTIONS_UNSET="IPV6"かと思えばWITHOUT="IPV6"
後者の指定方法の情報ってどこかに載ってます?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 19:35:01.97
どれでも対応できそうw
16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 03:37:13.68
, ,
/( )`
\ \___ / |
/- _ `-/ '
(/\/ \ \ /\
/ / | ` \
O O ) / |
`-^--'`< '
(_.) _ ) /
`.___/` /
`-----' /
<----. __ / __ \
<----|====O)))==) \) /====
<----' `--' `.__,' \
| |
\ / /\
______( (_ / \______/
,' ,-----' |
`--{__________)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 09:59:21.16
FreeBSDをデスクトップ環境に入れて使いたいのですが、
ネットワークは、WiFiの勉強もかねてUSB-無線LAN I/Fを使いたいです。
現在発売されているUSB 無線LAN I/FでFreeBSD対応品ってありますか。
あるいは、どこかに情報がまとまっていたら、そのリンクを教えてもらえますか。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 10:11:37.46
とりあえず、GENERIC でも眺めて
# USB Wireless
device rum # Ralink Technology RT2501USB wireless NICs
device run # Ralink Technology RT2700/RT2800/RT3000 NICs.
device uath # Atheros AR5523 wireless NICs
device upgt # Conexant/Intersil PrismGT wireless NICs.
device ural # Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
device urtw # Realtek RTL8187B/L wireless NICs
device zyd # ZyDAS zd1211/zd1211b wireless NICs
から man if_rum とか順番に見ていけば、それなりに出てくるとは思うけど
19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 10:52:09.51
すみませんが現在発売されている製品名での情報がまとまっていたら、そのリンクを教えてもらえますか。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 11:07:53.27
/usr/src
21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 11:12:32.72
>>19
自分で調べる気の全くないお前のために働いてくれる奴隷なんて居ねーよ
22:17
14/04/13 12:12:38.21
>>18
ありがとうございます。
やっぱりGENERICやLINT(でしたっけ?)からの情報収集になっちゃいますか。
教えてくれて感謝です。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 01:13:38.33
USBデバイスの場合/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsから探すのも手
つーかUSBの場合ベンダIDとデバイスIDが一致しないと使えるチップ使ってい
てもプローブの段階で弾かれることがあるからこっちの方が手っ取り早いかも
てかドライバ的には使えるのに弾かれるデバイスがあったらusbdebに追加し
てsendprしてほしい
24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 01:15:01.89
usbdeb じゃなくてusbdevsだなw
25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 07:02:14.20
デヴス
26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 12:59:37.51
以前から、samba4のnmbd、smbdが1コアあたりCPU100%だが、
原因はわかるか?
Host:Windows 8.1 Pro Hyper-V (AMD FX-8350 32GBytes)
ゲスト FreeBSD 10.0-p1
サンバでルンバ:4.0.13 ports build
接続クライアント
Windows 8.1×3/Windows 7×3/Windows 2008 R2 Server×1/FreeBSD
(たまに検証用のVistaやらXPも接続する)
今回はHyper-Vだが、物理マシンでも起きる
27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 13:02:22.14
s/わかるか/わかりますか/g;
s/きる/きます/g;
28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 18:47:14.69
>>26
原因わかるよ。
29:17
14/04/15 22:55:19.78
>>23
遅くなりましたが、ありがとうございます。
usbdevsはチップ名ではなく実商品の型番が書いてあるから非常にわかりやすいですね。
ひとまず、BUFFALO(MELCO)の、WLI-UC-GNMとWLI-UC-GNM2を発注しました。
どうもありがとうございます。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 22:48:35.30
>>28 様
ご教授お願いいたします><
31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 06:56:05.12
仕様です。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 08:52:26.51
>>31 様
smbだかがアイドル時も常時100%なのは、仕様でしょうか?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 17:25:39.75
Cでプログラムを書いています
無限ループのようなかたちで文字を出力しているのですが
$ ./nantoka
とするとコンソールに文字が即時に出力されるのですが、
$ ./nantoka >> log.txt
とすると即時にファイルに書き込みされるのではなく、数十秒たった後、その間に出力されたと思われる行がファイルに一気に書き込まれます
これは何が原因なのでしょうか
34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 17:47:22.91
setbuf()
35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 21:08:25.15
シェルを書いています
ファイル一覧として文字を出力しているのですが
$ ls
とするとコンソールに文字がバランスよく出力されるのですが、
$ ls >> log.txt
とするとファイルに書き込みはされますが、文字が著しく左側に偏って書き込まれます
これは何が原因なのでしょうか
36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 21:13:39.56
>>35
↓こっちで聞いた方がいんじゃね?
「シェルスクリプト総合 その22」
スレリンク(unix板)
37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 21:26:33.60
>>36
そこは「シェルスクリプト」にかんする話題
シェルを作るならム板に誘導すべき
38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 22:17:10.48
>>37
まあシェル作ってたらあんな質問しないけどな (w
39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 22:23:33.89
今頃恥ずかしくて自ら貝殻を作りその中に閉じこもってることであろう。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 23:13:38.27
>>35
ls -C
41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 02:39:42.83
>>35
出力先が端末かどうか
man ls
-C 複数のカラムの出力を強制します。これは、出力が端末であるときのデ
フォルトです。
-1 (数字の ``1)''。出力を 1 行ごとに 1 つのエントリとするように強制
します。これは、出力が端末でないとき、デフォルトです。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 04:55:16.03
>>40
ls -C で 左への偏りは少しマシになりましたが
それでもまだ左に偏ります。(画面直接表示の場合と違います)
これは何が原因なのでしょうか
43:COLUMNS
14/04/19 08:03:01.07
manに書いてあることを掲示板で聞くバカって生きている価値が無い
44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 08:09:33.89
>>43
manには -C でターミナル出力に強制するとしかかいてないよ。
質問は、-C で強制したターミナル出力と、本当のターミナル出力がなぜ違うか、ということ。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 08:11:29.75
manに書いてあると思い込んで掲示板で知ったか回答するバカって生きている価値が無い
46:COLUMNS
14/04/19 08:36:01.27
知能障害と視覚障害の二重苦か。名前欄も読み上げてくれるブラウザを使え。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 09:02:05.19
もうソースコード読もう lsならそんなに難しくないだろう
48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 09:08:35.97
ありがとうございます ソースを読んで自己解決しました
49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 09:38:17.13
9.2-RELEASEですが、下記カスタムカーネルをbuildkernel,installkernelしたら、
loaderが再起動を繰り返す(中富ソクラテスの後リセットがかかる)様になっちゃいました。
include GENERIC
ident HOGE
option KVA=1024M
どのへんがアカンのでしょう?
お察しの通り?i386でzfs試してまして。
1024には大した理由は無いです。4GB載んでるからKVAに1.5GBくらいあげようかなと。
今はGENERICで、loader.confに
vm.kmem_size="512M"
vm.kmem_size_max="512M"
と書いて動かしてます。ちなみにここで1024Mと書くと、いきなりpanicりますね。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 09:39:24.54
/usr/ports/UPGRADING の今回の graphics/dri graphics/libGL の手順の記述は正しいでしょうか?
pkg delete -f libGL dri したあと portupgrade graphics/dri graphics/libGL しても、
graphics/dri と graphics/libGL は既に無いので upgrade しないと思うのですが、
これは -N オプションが抜けてるでしょうか?
51:49
14/04/19 09:43:42.48
あ、別に1024を1.5GBと思ってるわけじゃないです(^^; とりあえず1GBにしてみただけです.
52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 09:58:01.83
KVA_PAGES のこと?
53:49
14/04/19 10:25:23.37
>>52
あ、そうです。<(_ _)>
実際のconf見たら合ってました(options KVA_PAGES=1024と書いてました)。
54:49
14/04/19 10:31:41.92
あ、sys/i386/conf/NOTES見たら判りました。すいませんすいません...
55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 10:44:18.98
最近のマザーボードで、FreeBSDから温度とファン速度をモニタできるものはありますか?
今は少し古めのASUS製のマザーで、aibsでモニタしているのですが、これは最近のマザーには対応していません。
IPMI対応のサーバ向けマザーにするしかないでしょうか?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 12:43:16.64
CPUの温度だけならカーネル側でサポートしてるんだけどね。
URLリンク(forums.freebsd.org)
ファンもとなるとちょっと知らんなあ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 15:56:34.87
>>55
sysutil/mbmon とか sysutils/lmmon/ なんて使えない?
ウチは宅鯖に積極的にノートPCを採用してるのでACPIを活用してるんだけど、
(devd notifyとSNMPのコンビで簡易UPSにしたり)
メーカーによって機能や精度にばらつきが多いのでイマイチ。
なのでそのうち試したいと思ってた。
的外れだったらゴメン。
58:村井 ◆4.NMMMMMMM
14/04/20 11:02:51.49
あのぉ、これは、当日はいていく予定のTバックのことです。
Tバックというのは、あの部分が故意に、つまり意図的にですね、
そうゆう目的性と申しましょうか、方向性ていうかぁ、挿入のために、
破れているのれす!
59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 11:26:23.76
Free-BSDとPC-BSDってどっちが良いの、どう違うの?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 11:57:06.83
>>56
温度は最近の環境でもCPUやACPIから取得できるのですが、ファン速度が問題なのです。
>>57
mbmonやlmmonは古すぎて、最近のマザーボードでは使えないです。
Linuxのlm-sensorsあたりを参考に修正すれば動くんですかね?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 13:25:46.26
>>59
何がわからないのかすら解らん。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 19:54:54.71
>>59
自分で色々やりたいなら FreeBSD、楽したいなら PC-BSD じゃね?
どう違うかは、ググれよ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 20:41:57.92
PC-BSDは、インストールすれば、GUI環境(KDE)で使える。
インストールして使うタイプのKNOPPIXみたいな感じ。
WindowsやMACみたいな感覚で使いたいのなら、PC-BSDがいいと思おう。
カーネルや、ディレクトリ構成は、FreeBSDなので、ports資産がそのまま使える。
対して、FreeBSDは、システム以外のパッケージは全く導入されず
すべて自分でインストールする必要がある。
64:おしりからミミズが出てきたYO ◆qKBQAEBDsg
14/04/20 22:37:54.35
FreeBSD10.0をインストールしてみたがブートしなかった、、、、代わりにFreeBSD9.2は動いた
65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 00:52:14.67
>>64
UEFI+GPTパーティションでインストールしたときに確かそのあたりで躓いた
記憶があるから、マザーボードの設定でUEFI周りを入れたり切ったりして
みれば立ち上がるんじゃないかな?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 11:57:13.97
CentOSのyumのパッケージ管理がいい加減なのであまり使いたくないのですが、
ドキュメントの多さからCentOS推奨になっています
どうしたらいいでしょうか
67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 12:05:22.83
>>66
virtualbox
68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 12:08:03.72
>>66
FreeBSDのドキュメントをどんどん書きましょう。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 12:24:24.13
>パッケージ管理がいい加減
どういうとこ?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 13:36:33.40
なかなか最新版にしてくれないとか、リポジトリに入っているミドルウェアの数が少ないとかそんなんじゃない?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 14:25:49.62
そこは本人に語ってもらわないと。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 20:46:43.40
vipwでログインクラス名を記述し
/etc/login.confに
fooclass:\
:cputime-max=1s:
:tc=default:
を記述し# cap_mkdb /etc/login.confし
該当ユーザでログインし
% sleep 5
としても5秒間実行されてしまいます。
どこがおかしいのでしょうか?
お願いします。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 21:02:33.00
その5秒間のうちほとんどは
CPUで計算はせずただ待ってるだけだから。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 21:08:17.59
>>72
適当にCPU時間消費したいなら、
while :;do :;done
とか実行すればいい。sleepでは消費しない。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 23:38:01.53
pkg ngでupgradeしたパッケージが不具合だしたときにロールバックしたい場合、どうすればよいでしょうか?
自分としては、最新バージョンの問題の起きたパッケージを削除、
古いバージョンのパッケージを指定してインストールというふうにすれば良いかと思ったのですが
古いバージョン番号の調べ方とバージョン番号を指定してインストールする方法がわかりません。
どなたか、ご存知でしたらおねがいいたします。
76:75
14/04/23 01:41:45.63
あれ、もしかしてpkgngてダウングレードとかそういう概念ないのかな
77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 10:46:04.82
ポーツリーのバックアップを取っておく
78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 11:10:07.79
FreeBSD9.1にsoftetherをインストールしています。
URLリンク(ja.softether.org)
のリンク先に
> ローカルブリッジ用に、コンピュータに用意したローカルブリッジ専用 LAN カードがある場合には
> パフォーマンスを向上させるために、その LAN カードには TCP/IP プロトコルや他のプロトコルスタックなどを
> 「無効」にすることを推奨します。
とありまして
> Linux や Solaris の場合は、ローカルブリッジ用 LAN カードに対して「ifconfig」コマンドなどで
> IP アドレス「0.0.0.0」を割り当てるなどの方法で 、同等の効果を得ることができます。
これってFreeBSDだと単にrc.confに対象NICのifconfig_xxxを書かなきゃいいってわけでもない?
同じことやってあげないとダメですか?
ifconfig すると以下のようにインターフェイスは表示されてinetが割り当てられてない状態にはなってます。
em0: flags=8c02<BROADCAST,OACTIVE,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=4219b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO>
ether xx:xx:xx:xx:xx:xx
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 13:37:20.56
引用するべきは、目的である、その「同等の効果」を説明している部分から。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 15:47:29.47
pkg backup
81:75
14/04/23 23:10:08.25
>>77
ポーツリーのバックアップってことは
/usr/ports以下のバックアップを自分で定期的にしておいて
そこから復旧するってことかな?
だとすると、pkgとport併用して運用しなきゃいけないのか・・・
>>80
pkg backupは-dで出力したバックアップファイルから-rでrestoreできるんだね
これなら事前にバックアップしておけば、全体を巻き戻す事はできそうですね。
てっきりpkgではパッケージごとにバージョン指定して、簡単にダウングレード出来るものだと思い込んでたので
さっとアップグレードしてしまいましたが、もっと慎重にアップグレードしていかないといけなかったんですね。
ありがとうございました。
しかし、これだとしばらく運用してから特定のパッケージに問題があることに気づいたときは
やっぱりportから復旧しないといけないのかなぁ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 12:23:31.17
個別パッケージのバックアップは pkg create pkg-name じゃないの?
pkg backup は メタデータというか、何がインストールされているかというデータベースそのものが操作対象だよ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 13:12:40.45
portmasterを使っていれば、いつの間にか${PACKAGES}のディレクトリに古いパッケージがたまってるw
84:75
14/04/24 15:01:12.19
>>82
ほんとだ、よく調べたらデータベースのみでした。
restoreしたときにpkg infoみたら参照できたからインストール済みかと思ってたけど
実体が無いままで不整合おこしてました。
アップグレード前に
pkg create -o backup_dir -a
こんなかんじでバックアップしておけば、万が一の場合にも、巻き戻せそうですね。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 02:54:58.44
挿すとこうなっちゃう(bsdlabelしても後半同じ)USBメモリがあるんですが、
これって使えない?
(9.2-RELです。)
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus10 target 0 lun 0
da0: <Sony Storage Media 1.00> Removable Direct Access SCSI-6 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 15072MB (30867456 512 byte sectors: 255H 63S/T 1921C)
da0: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(10). CDB: 28 00 01 d6 ff c1 00 00 04 00
(da0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: SCSI Status Error
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI status: Check Condition
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI sense: ILLEGAL REQUEST asc:21,0 (Logical block address out of range)
(da0:umass-sim0:0:0:0): Error 22, Unretryable error
86:85
14/04/25 03:06:08.96
ちなみにブツはUSB3.0で高速がウリの新しめなやつ。
従来型のはフツーに使えてます。
dd if=/dev/zero of=/dev/da0 は書き込めてるみたい(爆
そういう問題じゃないなw
87:85
14/04/25 03:09:19.61
待てよ、マシンのUSBは3.0じゃないかも。関係ありますかね?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 04:23:27.32
FreeBSD 9.0-RELEASEでlocaleをja_JP.UTF-8にした状態で既に日本語のファイル名が存在している状態です。
FAT32でフォーマットされたSDカードをマウントして日本語のファイル名を扱いたい場合どうするのがオススメですか?
ファイル名の文字コードが混在した状態にしたくないですし、一々ファイルごとに名前を変換もしたくないです。
msdosfsは文字コードの変換ができますが、UTF-8はカーネルにパッチしなければ使えません。(9.0でもだけど、今も?)
参考にしたURL:URLリンク(d.hatena.ne.jp)
fuse-convmvfsはportsやFreeBSDでの利用例が見つからず動くかどうかさっぱり分かりません。(fs周りだし試すの怖い)
EUC-JPなりCP932なりでマウントしたディレクトリを何らかのネットワークプロトコルでループバックアドレスに公開して、
fusefs-curlftpfsやfusefs-smbnetfsやfusefs-sshfsやfusefs-wdfsで文字コード指定マウントするしか無いのでしょうか?
文字コード変換のためだけにループバックでネットワークアクセスするとか全然イケてないし、
わざわざfusefsの作り方覚えて文字コード変換fusefsを自分で書くなんてのもやりたくないし、
fuse-convmvfsなどの既存の解決策が使えるかもよく分らないのでアドバイスお願いします。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 08:41:05.64
10-STABLEの自分はこれでOKだけど
mount_msdosfs -L ja_JP.UTF-8 /dev/da0 /mnt
90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 08:43:35.30
PSPだけど、
% mount_msdosfs -Lja_JP.UTF-8 -DCP932 /dev/msdosfs/%20 /media/PSP
で日本語ファイル名かけるよ
% freebsd-version
10.0-RELEASE-p1
91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 09:04:56.33
10.0ではmsdosfsでUTF-8が使えない問題は修正済みなのか…ありがとう。
portsの問題もあるし、諦めてちゃんとアップデートしたらにゃだめかぁ…
92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 12:49:06.52
# pkg install kde4
Updating repository catalogue
pkg: No packages matching 'kde4' available in the repositories
(´・ω・`)ショボーン
93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 15:22:20.23
kde4でなくてkdeでは?(確認してないが
94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 15:34:19.71
kde4は、WITH_NEW_XORGじゃないとダメなんだよね
pkgは、-releaseで作ってるみたいなので
95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 21:04:40.05
::tongue::
96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 23:56:08.05
pkg upgrade で特定のパッケージだけ除外してアップデートしないとかいうのはできますか?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 00:06:19.31
pkg lockで、除外できるよ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 00:19:37.93
>>97
できました。ありがとうございました。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 03:55:04.70
mysql辺りはports側のKNOBも無くなったようなので
何も考えずにpkgからバイナリで入れられて嬉しい
100:おしりからミミズが出てきたYO ◆qKBQAEBDsg
14/04/27 12:36:32.63
>>65
遅レスだけれどもありがとさん。
やはりか、、、そのあたりかなぁと思いつつも
D945GCLF2のATOMママンなのでUEFIに
対応していないっぽい。
なんか進展(本当にだめかもふくめて)したらコミットしまする
>>65にチャレンジBIGポイント300をクレジットしました
101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 13:52:33.78
UEFI に対応してないなら、レガシーに MBR 書く (インストールする) しかないんじゃないの?
102:おしりからミミズが出てきたYO ◆qKBQAEBDsg
14/04/27 16:14:06.81
まったく別件だけど
最近のFreeBSDってBittorrentでのOS配布はやめたんかねぇ?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 16:20:35.21
尻からミミズ出し入れするなんてキモい奴。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 16:27:23.72
torrentならここに
URLリンク(www.gotbsd.net)
105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 20:15:37.58
FreeBSD版gmailアプリで、
・スレッド表示を無効にする方法
・メールのソースやヘッダーをそのまま表示する方法
を教えてください。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 20:43:57.39
>>105
まずFreeBSD版gmailアプリとやらの所在を教えて下さい
107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 21:47:16.25
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 22:12:28.00
馬鹿は相手にしたくありません。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 15:00:47.07
PC98にFreeBSD10はインストールできますか
110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 15:50:50.45
>>109
がんばって。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 15:56:17.00
>>109
> PC98にFreeBSD10はインストールできますか
できるよ。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 16:05:43.02
FreeBSD(98)10じゃなくてFreeBSD10をインストールしたいんですが、できるんですね?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 16:09:37.66
できるできる。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 16:09:46.43
>>112
みな0から造り上げてきたんだ、不可能なんて無い
115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 16:12:48.32
>>112
諦めたらそこで試合終了だぞ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 16:14:32.92
ありがとうございます。今環境がないので今度客先でFreeBSD10をインストールしてみます。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 16:16:09.53
>>116
がんばって。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 17:09:52.89
>>112
> FreeBSD(98)10じゃなくてFreeBSD10をインストールしたいんですが、できるんですね?
インストールはできるよ。いざとなればストレージを他のPCに繋いで入れて
差し替えればいいだけだもの。
動くかどうかは知らん。
119:17
14/04/28 19:07:37.74
遅くなりましたが、USB無線LAN NICのWLI-UC-GNMとWLI-UC-GNM2を試しました。
私の手元で確認したところ、どちらのNICも WEPは動作させられませんでしたが、
WPA2はうまくAPに接続できました。DHCPでIPアドレスの取得も成功しました。
現在、これらのNICを使って、FreeBSDをAPにできないか確認中です。
# そのためIPFWの設定方法を勉強中です。
## 昔、FreeBSD1.1.5とかを使っていた頃とはだいぶ変わっていて、
## 勉強しなきゃいけないことが結構ありました(w
## /boot/loader.confは大切なんですね(ww
120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 20:21:55.48
10って、zfsでshareiscsiプロパティある?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 22:44:51.13
ノートPCにFreeBSDいれてyamahaのルーターとリモートVPN接続したいと考えています
FreeBSDを l2tp ove ipsec のクライアントにするにはどのソフトウェア使うのがいいですか?
LinuxやAndroidからの接続には成功しておりますが、FreeBSDはVPNサーバーにする情報ばかりで
クライアントにするための情報を見つけることができませんでした。
なにとぞ、よろしくお願いしマンモス
122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:39:18.20
9.2のemなんですが、nfsだけが異様に遅いです。
「そういえばこんな話が」とか「××はやってみたか?」とか、無いですか?
Webやメール等、フツーに使ってる分には遅い感じはしないし、
ftpもリンク速度なりの転送速度が出る。(100Mリンクで9MB/secくらい)
ところがnfs(クライアント)は、cp速度がKBオーダーで、マシン自体も動きがおかしい。
マウント先をlsしても暫く帰ってこなかったり、Xも一時ロックアップしたり。
(u*ixでこういうWindowsみたいな動きって珍しい。)
もちろんnfsはサーバーもクライアントも何台かあり、実は相手が腐ってるとかではないです。
あ、今、ifconfig em0 -tso4としたら、ちょっと速くなった。
でもまだ2.5MB/secくらいか...
あと、手元に別なマシン...9.1+em0があるけど、-tso4などしなくても9MB/secくらい出るなぁ。
何でしょうね?
とりあえずupgrade+buildkernelでもしてみましょうか。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 00:33:42.18
ACK待たずに送れるウィンドウサイズが小さく設定されてしまっているとか、
バージョン周りの交渉でコケてそういうチューニングが無効化されたとか?
# すみませんが詳しい方ではないので回答とは見なさないようお願いします。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 06:52:27.12
FreeBSDのNFSは鬼門
125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 07:15:30.70
今はUNIX同士でも産婆使う時代
126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:14:25.27
Freebsd10.0でZFSを利用しています
sataカードが壊れたのでSATAカードに挿さっていたHDDを
マザーのチップセット下のSATAに挿し直しました
すると今までzpool statusでada5のように表記されていたHDDが
デバイスの型番 diskid/DISK-PL1331LAGKXXBH
の表記に変わってしまいました
動作に問題は無いのですが
直す方法は無い物でしょうか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:28:07.01
detachしてattachしてみるとか、無責任に答えてみる
128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:43:40.09
>>126
> 直す方法は無い物でしょうか?
あるよ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:46:01.47
>>128
つまらんおやじギャグだな
死ねばいいと思うよ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:48:33.44
こういうのはおやじギャグとは言わない。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:50:57.13
使い古された昭和のおやじギャグだよ
オヤジギャグは、単純でわかりやすく、安直なギャグであればあまりにも安直であればあるほど、意味がわかるのに笑えないというジレンマが聞き手に苦痛を与える
wikipediaより
132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:54:04.35
>>131
最初に「駄洒落や地口の要素をふんだんに含んだ安直なギャグ」って書いてあるじゃん。
>>128にはぜんぜん入ってないっしょ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:57:11.19
>>132
はいってるだろ。ユーモアのセンスもってないなぁ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:58:26.59
途中で書き込んでしまった。
で、続き。
disk id、gptid、gpt label、それから昔からあるデバイス名の
いずれでもできるので、/boot/loader.confの以下の必要なところを
0にしたものを書き込んでreboot。
#kern.geom.label.gptid.enable=0
#kern.geom.label.gpt.enable=0
#kern.geom.label.disk_ident.enable=0
ただし、よく判らないのにいきなり本番poolでやるのはお勧めしないので、
とりあえず適当なHDDでpoolを組んで各設定でどう変わるかを自分で試してから
やった方がいいとだけ書いておく。
# sysctl kern.geom.label
とすると現在の値がずらっと出てくるから、
# sysctl kern.geom.label.disk_ident.enable=0
とかやると一時的に変更されるので、
# zpool export <pool>
# zpool import <pool>
とやって反映させる。disable方向はそれでいいのだけど、判りにくいのは
例えば逆にgpt labelにしようとしてもimport下だけでは反映されなかったり
して、そういうときは
# zpool import -d /dev/gpt <pool>
みたいに"-d"オプションで教えてあげないといけない点。
あと、/etc/fstabにmount元をgpt labelで指定してたりするとgpt label無効に
したら失敗するのでその辺も要チェック。(/dev/gpt/swap0 みたいな感じのやつ)
ネタにマジレスかもしれんが、まあたまにはいいかとか。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:59:08.94
>>133
どこに?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:59:20.71
>>129-132
おまえら生き急ぎすぎ :-)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:00:15.75
>>132
価値観の相違から、「中年男性のギャグはつまらない」という考え方が増え、そういったギャグを総称して「オヤジギャグ」と呼称するようになったと考えられている。
代表的なオヤジギャグ
(親戚の太った子どもを見た時など)「将来はお相撲さんだなこりゃ!」
大袈裟な桁を使う 例:「はい!千円お預かりでお釣り八百万円!」(関西地方で多くみられる)
(これらのギャグが受けなかった場合に)「違うか!」(受ける受けないとは無関係に、ギャグの結びとして使われる場合も多い)
(また、子どもが塩辛などのつまみ系の物を食べている時)「この子は将来大酒のみになるぞ!」
そんなことはありえないの意)「そんなのタブランだ。」(田淵のランニングホームラン)
(遠足の集合時間に教師が)「みんないるか?……いない人、手を挙げて!」
何でも「夜の」を付ける 例:「趣味は野球です」「夜の野球の方はどうだい? ホームラン王かい?」(セクハラでもある)
最初の一文だけ読んでも駄目だよ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:05:54.83
FreeBSDのスレは勉強になるなあ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:07:56.39
勉強 - したくないことを強いてすること
140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:08:35.52
>>133は作戦ミスったな。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:09:12.07
おやじギャグのことなど知りとうはなかった・・・
142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:11:50.93
FreeBSDの質問では伸びないのに
おやじギャグについてならスレ伸びるのな
143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:19:39.48
質問者と回答者をそっちのけで、見てるだけの観客がリング脇で
乱闘してる感じだけどね。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:22:20.72
回答者いないけどな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:26:32.42
>>135
わざわざ「直す方法は無い物でしょうか?」を引用しているんだから
その辺は読み取ろう。
普通「無い物でしょうか?」や「ありませんか?」との問いかけは
「あったらそれを教えてください」という意図で発せられることが多い。
それを解っててなお、
"書かれている内容通りに"答える
ってのが、ボケの勘どころ。
代表的なオヤジギャグだよ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:50:38.96
>>145
お前が出した例に地口も洒落もないわけだが
147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:55:06.09
>>146
地口も洒落もなくてもおやじギャグになるって上で書かれてるじゃん
Wikipediaの一行目だけ読んでも駄目だよって言われてるよ君
148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:59:51.06
>>146
洒落だろ・・・。ほんとにユーモアのセンス無いのな
149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 15:26:25.56
>>148
お前ほどではないがな
150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 15:27:57.90
>>147
そもそもギャグでなければオヤジギャグではないわけだが
>>145が出した例を客観的にギャグであると定義する要件はどこにあるのか
151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 15:28:17.39
捨て台詞のセンスもないな
152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 15:29:55.09
論争はどうでも良いがこういう典型的な流れもオヤジギャグに入るのかは興味ある
153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 15:33:41.61
入ると思う
上のWikipediaからの引用にもある
「はい!千円お預かりでお釣り八百万円!」とか
「趣味は野球です」「夜の野球の方はどうだい?」とかと同じ範疇だろうとおもうよ
ギャグとして成立しているかどうかすら怪しいというのはおやじギャグにはよくあることだし
154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 15:34:16.99
扇子持ってなくてすみまセンっス
155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 15:34:55.93
そりゃおやじギャグと言うよりただのダジャレだなw
156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 15:39:53.62
発言者本人が面白いと思って言っていなかったらそもそもギャグと呼ぶべきなのかというのも定義を惑わせそうだね。
そうなると本人たちが顔真っ赤にしてる論争はギャグではなくなるがw
157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 15:43:35.17
とはいえ、顔真っ赤にして必死さをアピールするギャグもあるわけで・・
158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 16:00:14.72
>>156
いや、俺はもともと>>128で>>134まで書くつもりが送っちゃっただけだし。
正直何を熱くなってるのか判らんので適当に眺めてるだけ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 16:32:35.13
>>158
実際、>>134がどれの続きか解らんかったよ。
なるほど。納得した。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 21:43:06.41
いま flash 使えないですよね。みなさんどうしてます?
$ portinstall www/linux-f10-flashplugin11
...
===> linux-f10-curl-7.19.6_1 has known vulnerabilities:
linux-f10-curl-7.19.6_1 is vulnerable:
...
*** Error code 1
Stop.
make[2]: stopped in /usr/ports/ftp/linux-f10-curl
*** Error code 1
Stop.
make[1]: stopped in /usr/ports/www/linux-f10-flashplugin11
*** Error code 1
Stop.
161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 23:13:20.45
>>126
あと余談だけど、個人的には、zpool組む時はada?ではなくglabelを使うのが必須だったりする。
PMP使ってると(ていうか使ってなければ気付かない?)、ブランチ先のada番はそもそも連番保証ではなく、
起動時のタイミングで変わることがあるから。
それどころか、(SATAポート後付け。BIOSで何とかなったかもだけど)起動HDDの番号も変わっちまう
(mountroot> で止まるアレ)ので、今では起動HDDもfstabにglabelで書く様になり、平和に暮らしている。
以上、チラ裏でした。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 00:32:20.25
>>125
いくらなんでもそれは無い
163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 00:34:15.48
ポートマルチプライヤーってそんな罠があるのか
164:161
14/05/02 00:56:19.98
まぁ解っちゃえばどってことない。
ていうか、mountroot> に関しては、
BIOSでSATAをレガシーモードか?HCIか切り替えただけで起動しなくなる
FreeBSDが、今どきどうなのよwって気もしている。
165:161
14/05/02 01:08:48.94
あ、あと、ada番は所詮「見つかった順」だから、
PMPでなくても、空きポートにホットプラグした時とか考えると、やっぱアテに出来ないんじゃないかな。
166:161
14/05/02 01:21:58.57
(度々失礼)
逆に言えば、glabel方式(笑)なら、usb外付け(da?)だって固定化出来
(...たと思う。確か。)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 01:43:28.21
SATAに繋いでいたHDDを外付USBケースにつけて繋いでも、
glabelが同じなら同じHDDとして認識するってことですか?
168:161
14/05/02 02:14:20.88
>>167
あ、それはやったことないです。スミマセン<(_ _)>
いけそうな気はしますが...
169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 08:37:37.52
>>161
> あと余談だけど、個人的には、zpool組む時はada?ではなくglabelを使うのが必須だったりする。
必須って事は無いよ。
/etc/fstabでmountかけようとかすると嵌るけど、zpool自体はpoolを構成する
デバイスを自力で探して読み込むから、デバイス名が変わってたら変わってる
なりに自動認識するから。
ただHDDが故障して交換する時などにどれがエラーなのか気をつけて確認
しないといけなくなるからlabelで指定出来るならその方がいいけどね。
>>167
ということで、zpool statusで表示させた時に番号順に並んでいる様に
見えるかどうか、主に見た目の問題。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 08:43:41.78
個人的には必須って書いてるのに…
171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 09:02:36.28
個人的なことは妄想までにしてください
172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 09:11:41.92
久しぶりに参考になる話が聞けた
ZFSのスレでやるべき話かもしれないが
173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 15:42:37.44
PC-BSDスレから誘導されたのでこっちに書きます
PC-BSDでFAT16形式でフォーマットされたDVD-RAMは読み取り可能でしょうか?
ReadOnlyマウントでも構いません。
可能ならドライブを買おうと思っています。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 20:09:40.35
なんでこっちに誘導されたのか不思議。。。
175:122
14/05/03 18:00:13.45
>>123 >>124 >>125 >>162
resどーも。
MTU弄るか、可能ならjumboframeでも使ってみるか...とか思ってたら、
実は遅いのはcpであって、Thunarでコピーしたら問題ありませんでしたw
sambaもいいかなーと思ったんですが、(そういやThunarはデフォで対応してそう)
より簡単に試せそうだったのでiSCSIイニシエータにしてみたら、これもcpでは性能出ませんでした。
...ま、とりあえず、何でもなかったってコトでw
176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 19:55:20.97
毎回
rm -rf /usr/src
svn checkout svn://svn.freebsd.org/base/releng/9.1 /usr/src/
としてますが、csupのようにローカルと違うファイルだけ取得ってできないのでしょうか?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 19:59:37.27
svn up
178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 20:04:30.16
subversionをしらないのかな?
svn checkout svn://svn.freebsd.org/base/releng/9.1 /usr/src/
したら次回からは
svn up /usr/src
すれば更新のあるファイルだけダウンロードされる
179:176
14/05/03 20:13:48.40
>>177-178
返信ありがとうございます。
# svn up
だとローカルのファイルを編集してた場合、サーバのと同期してくれませんよね。
編集したファイルを元にもどしてくれないのでしょうか?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 20:49:31.78
元に戻すのであれば
svn revert /usr/src -R
とか
181:176
14/05/03 20:53:05.09
>>180
いい感じです。ありがとうございました。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 22:28:45.65
そいつはむしろFreeBSDっつーよりsvnの話だから
svn関連のドキュメントを読むと色々幸せになれるかもね。
URLリンク(blog.layer8.sh)
URLリンク(c-brains.jp)
URLリンク(qiita.com)
この辺かな?あとは「svn」でググったりして探してみてくれ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 23:28:20.09
csupの置き換えをしたいならsvnでなくsvnupを使うといいのでは
184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 21:35:39.14
>>91
遅resだけど、今日たまたま用事があり、
Android機(Xperia)のメモカに日本語ファイル名作ったら、出来た。@9.2-RELEASE
(ここ見て10にしないとダメなの?と一瞬あせったけど。)
mount_msdosfs -L ja_JP.UTF-8 -D CP932 /dev/da0s1 /mnt/da0
185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 21:37:04.71
FreeBSD自体の質問とは違う気もするのですが、どうかご容赦下さい
FreeBSD10.0、Xorg、Xfce、scim-anthyで日本語環境を構築したのですが、
Super+Spaceの切り替えの際に画面中央にJapanese-AnthyとJapanese-Japaneseの
切り替えウィンドウが出てきてしまいます
XfceのIBusのトレイアイコン(?)の右クリックからの設定のインプットメソッドタブにて
Japanese-Japaneseを消すと今度は常時日本語入力モードになってしまいますし、
どこでどう設定すればウィンドウでの確定操作無しで切り替えられるようになるのか分かりません
どの様にすればSuper+Space一発で切り替えられる様にできますでしょうか?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 00:08:23.93
SCIM(Smart Common Input Method platform) part.2
スレリンク(linux板)
こっちで Xorg, Xfce, scim, scim-anthy のバージョンを添えて
質問し直したほうがいいと思います。
こっちのWMはicewmだからかも知れないけど、手元では再現しないな。
フロントエンド-全体設定だと、
未確定文字列を…のチェックなし、
全てのアプリケーションで… のチェックは有り、にしてある。
IMエンジン-全体設定ではそもそも日本語にAnthyしか出て来ないし…
187:185
14/05/05 00:47:01.85
>>186
誘導ありがとうございます
日本語にAnthyしか出てこなくても漢字変換OFFで入力出来ているのですか・・・
僕のON/OFFの設定の仕方自体が間違っているんでしょうね
もう一度自力で設定を試行錯誤してみたり検索したりして解決しない様でしたら
そちらのスレにお世話になるかも知れません
>>185の質問は取り下げさせて頂きます、失礼致しました
188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 21:21:02.11
865PEにFreeBSD10を入れてるんですが、
メモリを貰い4GB搭載したところ、
BIOSで3.6GB程度認識、FreeBSDでは4GB認識するも
3.6GB程度しか使えないようでした。
PAEでカーネル再構築したら、4GBすべて利用できますでしょうか。
できるとして、する必要ありますでしょうか。
PAEは不安定だとか、パフォーマンスが落ちるなど
記載があるようでしたので...。
ご意見ください。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 09:03:58.42
865PEとか古いマシン捨てろ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 10:19:40.42
古いマシンは捨てろか
この資本主義の犬め
191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 10:29:46.53
んじゃ>>188にアドバイスしてあげてよ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 10:35:15.07
PAEカーネルにしても4GB丸々使えると言う事はありません
メモリってそういうもんです
193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 11:29:22.74
高々0.5GB程度のメモリを気にせざるを得ないような
貧乏暮らしから早く脱却出来るといいですわね
194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 11:32:04.17
FreeBSDに限らずサーバーインフラの世界では
たかだか0.5GBだから気にしなくていいなんていい加減なことやってると痛い目見るぜ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 11:33:00.71
これだから知ったかぶる子は困る
196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 11:34:28.49
ほんと、困った子だよ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 11:44:44.87
そんな大事な環境ならもっといいマシン使ってやれよw
198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 16:56:04.03
FreeBSDとか超なつかしい
199:188
14/05/07 21:51:32.94
PAEカーネルで起動しようとしたら
ブートに失敗したので諦めました。
再構築方法が悪いのでしょうか。
# svnlite co URLリンク(.....) /usr/src
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# config PAE
# cd ../compile/PAE
# make cleandepend && make depend
# make && make install
# reboot
/boot/kernelの中にはkernelとkernel.symbolsしかなかったです。
元のカーネル/boot/kernel.oldには1565ファイルもあるのに...。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 22:09:18.54
>>199
/usr/src/Makefile 読むとかしないの?
普通のやり方書いてあるけど
201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 22:17:48.64
>>199
PAEだとモジュール作らないよ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 22:36:09.57
>>201
たしかに NO_MODULES=yes となっていますね。
もうどうすればいいのか見当もつかないので、あきらめます。
恐らくモジュールが無いので起動しないのでしょうね。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 08:48:44.79
ハンドブック読むという知恵が働かない奴には無理
あきらめるという選択は正解だろう
204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 10:25:50.13
うわーくっさい皮肉だ
言い回しがいやらしいわー
205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 11:18:29.32
正直に、自分はハンドブック読む能力が無いようなので
誰か助けてといえば誰か助けてくれるかも知れない確率3%
206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 11:19:27.45
てか、「ハンドブックよめ」で済むのになんでそんなに必死なんだろうな
207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 11:34:24.00
頭がかわいそうなんだよ
かまってやるな
208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 11:37:54.23
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう
209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 11:39:55.95
日曜の朝にやってた怪しい宗教番組のフレーズだったっけそれ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 11:53:42.52
今もやってるでしょ。
カトリック教会の番組だけどそんなにあやしいかな。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 11:58:19.92
他人の回答に文句つける前に
自分でもっといい回答してやれ、ってことよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 12:09:11.85
心のともしび|暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう
URLリンク(www.tomoshibi.or.jp)
213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 21:32:11.63
いやそれの回答を求めているわけではなく
214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 22:12:47.52
amd64で一度試してみればいいと思いました
215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 22:25:54.10
まぁ世間一般では「(ざっくり)hogehogeとやればいいのでは。詳しくはハンドブック URLリンク(hogehoge) に書いてあるよ。
そっち見てみては?」だろうな。
何度同じことが繰り返されようとも。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 08:38:31.21
>>211-213
なんか笑たわ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 08:44:09.73
アッカリーン
218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 20:13:10.16
NECノートパソコンの
VY13M/RX-R
URLリンク(121ware.com)
「9 付録 機能一覧」の使用一覧 参照
BSDver
リリース 10.0
インストール方法:ネットブートCDからの以降全てオフィシャルに従うほぼデフォルトインストール
コンソール起動
実行環境:root
Xorgにてモニターの認識?を出来ません
症状としてXorgを起動すると画面真っ暗
真っ暗はバックライトも消える状態で以降キーボード操作不可状態
回避方法:電源長押しでシャットダウンのみ
CUI上ではマウスも認識しなんら問題なさげです
219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 20:16:41.48
あっインストールの中身はソース、ゲーム、ドキュメント、ポート
を入れてます
Lib32 のオフィ項目はそもそもなかったので選択は上記四つです
220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 20:25:33.39
何度も失礼
portsよりXorg導入
# make BATCH=yes install clean
で手抜きインストールしてます
portsはupdateかけてからXorgいれてます
221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 20:26:29.59
多分WITH_NEW_XORG関係かも
vesaでも動きませんか?
xf86-video-atiをインストールしていたら消しましょう。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 20:29:40.58
>>221
早速の回答ありがとうございます
でもまだまだ無知で検証事態時間かかるんでそこは勘弁願います
やってみますがその回答は明日とか明後日になるかもです
223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 20:31:11.23
もしくは
/etc/make.confに
WITH_NEW_XORG=yes
書いて
pkg delete -f libGL dri
portmaster -D libGL libdrm xorg-server xf86-video-
すればAMDのドライバーでも動くかも
224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 20:46:28.77
>>223
有難うございます
短縮して申し訳ありませんが同上です
遊びのマシンなんでインストールからの検証してみます
225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 20:52:53.19
あっ
ポートバージョンの確認できない・・・
アップデートちゃんと終わってないレベルの話だったかも・・・
すいません
今やってみてます
226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 21:01:50.74
古いマシン(富士通 NB80L)にFreeBSD10を入れてみました。
イー・モバイルのD03HWを使いたいです。
ご教示ください。
カードを挿したときの /var/log/messages はこんな感じ。
どうしたら使えるようになるでしょうか。他にどういう情報がいるかもよくわからない状態です。
May 9 18:14:35 nb80l kernel: ugen1.2: <HUAWEI Technologies> at usbus1
May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0: <HUAWEI Technologies HUAWEI Mobile, class 0/0, rev 1.10/0.00, addr 2> on usbus1
May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x0100
May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0:2:0:-1: Attached to scbus2
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1 at umass-sim0 bus 0 scbus2 target 0 lun 0
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: <HUAWEI Mass Storage 2.31> Removable CD-ROM SCSI-2 device
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: 1.000MB/s transfers
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: quirks=0x10<10_BYTE_ONLY>
227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 21:29:39.53
/dev/cuaU0.0みたいなデバイスが出現しませんか?
あれば、/etc/ppp.confに以下を書いて
emobile:
set device /dev/cuaU0.0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 180
set phone "*99***1#"
set authname "em"
set authkey "em"
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
delete ALL
add default HISADDR
enable dns
これで接続できる
ppp -background emobile
228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 22:02:45.56
>>221,223
解消できました
有難うございます
225はスルーで
ただの勘違い
コマンドなども入力反映されバッチリかと思われます
223はportmasterのインストールが必要なんでまだやってないけど
やり方は違えど意味は同じなのだと思います
でもまぁ・・今んとこ、いわれた通りにやっただけで
出来た、出来なかった意味、は理解してませんが
229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 22:03:10.85
>>218
(これはヒントではなく一般論で申し訳ないけど)
「startxで画面真っ暗」になった時、ctl+alt+F8は押してみた?
もしttyv7が現れたら、alt+F1でstartx打ったttyv0へ帰れる。
Xorgが何か叫んでるかも。
あと、Xで何かあったらまず/var/log/Xorg.0.logを読む。
Xが上がるまでの一部始終が書いてあるので、無事上がった後も
ヒマな時に読んでみると楽しいよ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 22:42:44.71
初めて知りました
当たり前 すら知りませんでした勉強になります
ログヨメ
特にこの世界昔から散々そう言われてるし、そうなんだろうなと思いつつ出来ないというかそんな事すら
めんどくさがってました
改めてそうしようと思んで早速今回の事象でどんな感じになってたか見てみようと思います
231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 00:33:01.22
パッケージ管理ってarchのpacmanと比べてどっちが簡単?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 01:09:09.12
思想としては同じようなもんだよ
オプション類は pkg の方が後発なだけあって直感的に理解しやすい形になってる
233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 01:20:22.29
>>232
thx
234:226
14/05/10 17:26:31.25
>>227
ありがとうございます。
/etc/ppp/ppp.conf
を言われた内容にコピーして
# ppp -background emobile
しても何故かハネられたので、元のファイルを適当に書き換えてやってみています。
でもダメでした。
/var/log/ppp.log
を貼ります。
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: Phase: Using interface: tun0
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: Phase: deflink: Created in closed state
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: Warning: Add! route failed: ff02::: errno: Value too large to be stored in data type
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: ident user-ppp VERSION
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set device /dev/ugen1.2
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set speed 115200
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set dial ABORT BUSY ABORT NO\sCARRIER TIMEOUT 5 "" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \dATDT\T TIMEOUT 40 CONNECT
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set timeout 180
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: enable dns
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set phone *99***1#
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set authname em
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set authkey ********
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: delete ALL
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: add default HISADDR
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Warning: Add route failed: 0.0.0.0: errno: Value too large to be stored in data type
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: PPP Started (background mode).
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: bundle: Establish
235:226
14/05/10 17:27:54.18
続き
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: closed -> opening
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Connected!
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: opening -> dial
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Phone: *99***1#
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: deflink: Dial attempt 1 of 1
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Send: AT^M
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Warning: chat_Write: Input/output error
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Disconnected!
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: dial -> logout
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: logout -> hangup
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Disconnected!
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Connect time: 1 secs: 0 octets in, 0 octets out
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: 0 packets in, 0 packets out
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: total 0 bytes/sec, peak 0 bytes/sec on Sat May 10 16:26:55 2014
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: hangup -> closed
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: bundle: Dead
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: PPP Terminated (normal).
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Parent notified of failure
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1936]: tun0: Phase: Parent: Child failed (errdead)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 20:45:13.03
ppp.confはちゃんとシングルバイトで書けてる?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 20:59:24.10
え? 独身のバイトに書かせなきゃ駄目なんですか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 21:00:02.02
これは酷い。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 21:17:07.48
よく知らんけど、「/dev/cuaU0.0みたいなデバイス」って言われてるのに
> May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set device /dev/ugen1.2
じゃダメなんじゃない?
240:226
14/05/10 21:48:32.96
>>239
「/dev/cuaU0.0みたいなデバイス」がうちの環境だと /dev/ugen1.2 だと思われたのですが、確かに間違っているのかもしれません。よくわかりません。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 22:04:51.55
あー。ugenってのは、カーネルから見ると「よく分からんUSBデバイス(汎用)」で、
cuaなんちゃらは「シリアルなデバイス(発信用)」なわけさ
「よく分からんUSBデバイス」じゃ、多分PPP的に使えないんじゃないかな?
242:226
14/05/10 22:17:31.65
cuaなんちゃらが自動的にはできてないんですよ。
手動で作るんですかね?
ちょっとググってみます。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 22:47:59.22
>>242
予めカーネルモジュール読み込まないとダメかも
kldload ubsa
kldload umass
kldload umodem
そして差し込んでもダメでしょうかね?
あの設定で動作確認したのはD12HWだけだし
244:226
14/05/11 07:44:00.76
>>243
だめでした。
ググってみたら、usb_modeswitch というのがひっかかりますね。
次はこれを試してみます。ちょっと時間がかかりそうですが、
成否を問わず報告しますね。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 08:23:33.72
Linuxだとusb_modeswitchでUSBデバイスのモードを変更すれば
USB-LANアダプタのように見えるようになって、あとはifconfigとかすればつながる。
シリアルモデムモードじゃないのでpppは不要。該当の機器で使えるかどうかは知らんが。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 09:44:07.72
USB接続の D02hwを使ったことあるけど
# kldload u3g.ko
してから接続したら、認識して /dev/cuaU0.0 ができたよ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 03:13:28.57
ハズレかも知んないけど、
cdとして見えてるのを、mount numountして、
ゴニョゴニョするヤツって昔無かったっけ?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 07:33:07.98
>>247
どういうこと?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 11:05:55.46
>>247
もっとはっきりしゃべりなさいw
250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 11:08:10.33
numountって何?
251:226
14/05/12 19:22:09.42
usb_modeswitch についてです。
URLリンク(blog.37to.net)
を参考に作業をしていたのですが、
デフォルトとターゲットのプロダクトIDを調べても同じっぽいので、
これは違うかも?と思って作業を中止しました。
252:226
14/05/12 19:27:51.71
>>246
ビンゴっぽいです。念のため>>243もやってから>>246
そして接続して、pppすると初めてランプが青点灯しました。
でも今のところブラウザとかでウェブを見たりできない状態です。
デフォルトで家のWifiに接続するようになっているのですが、
それが悪さをしているのかもしれません。
あと少しな感じなのでもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 23:41:22.79
218です
遅ればせながら今まで色々試してみました
229に関しては
返信時は xf86・・・を消した状態で試したので動作しましたが改めて再現したとき
はやっぱり駄目でした
とにかくキーボード操作すら受け付けない状態になりました
いまんとこはlogから解決とはいかなかったですがちょくちょく見て一個ずつ理解できたらいいかなと
結論としてシンプルにxorg.conf(xorg.conf.new)のSection "Device" のDriver
のとこを vesa にして/etc/X11/xorg.confにコピー(xorg.confを作る)でOKでした
何気にこの.newと.conf 仮設定と本設定 のとこでつまずきました
.newで オフィシャルのマニュアルで書かれてる~-retroコマンドでやると通るのが
-retroを省いて実行すると画面真っ暗なので(それが仕様のようですね)
これでしばらく迷いました
色々試すのにportsからのインスートールじゃ時間かかるからpkgに切り替えて入れたら
~atiがpkgインストールだと削除出来なかった ことで逆に色々調べてたどり着きました
中古で買ったもんで同じ初心者でこんな環境もそうそういないでしょうが参考までに情報載せときます
254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 04:30:45.61
レスがよく理解できないので高スキルの人が高レベルで悩んでるなら
スルーしてね。
NECの121wareでVY13M/RX-Rの仕様一覧を見てみた。
ビデオカードはATIのMobility Radeon 9100IGP(AGP接続)でしょ。
xf86-video-atiでサポートされてるみたいだけど。
手でxorg.cofを書いてみるのもいいかもね。
peanutsjamjamのFreeBSD日記
URLリンク(freebsd.g.hatena.ne.jp)
>ATI Radeon 9100 QM (AGP), ATI Radeon 8500 AIW BB (AGP),
>ATI Radeon 9100 IGP (A5) 5834,
>ATI Radeon Mobility 9100 IGP (U3) 5835, ATI Radeon 9100 PRO IGP 7834,
255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 17:00:52.41
FreeBSD 10.0-RELEASE #0 r260789: Thu Jan 16 22:34:59 UTC 2014 root@snap.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd6
# pkg upgrade
を実行したところ、大量のUpgradingに交じって「Installing hdf5: 1.8.12」が要求され、「Yes」を入力すると
Checking integrity...pkg: WARNING: locally installed hdf5-18-1.8.10_1 conflicts on /usr/local/bin/gif2h5 with:
- hdf5-1.8.12
pkg: WARNING: locally installed hdf5-18-1.8.10_1 conflicts on /usr/local/bin/h52gif with:
- hdf5-1.8.12
(以下略)
とエラーで止まりました。
試しにportsからhdf5をインストールしようとしても
# cd /usr/ports/science/hdf5
# make install
Installing hdf5-1.8.12...pkg-static: hdf5-1.8.12 conflicts with hdf5-18-1.8.10_1 (installs files into the same place). Problematic file: /usr/local/bin/gif2h5
*** Error code 70
となります。
なので、別の野良パッケージか何かに同梱されて入ってしまったファイルかもしれないので先にそれをアンインストールしようかと思うのですが、
たとえば /usr/local/bin/gif2h5 がどのパッケージでインストールしたものか、調べる方法はありますか?
キーワードだけでも構いません。よろしくお願いします。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 17:32:10.77
hdf5-1.8.12が競合しているので
pkg delete -f hdf5-1.8.12 でまず消します。
そしてpkg upgradeすればOKです
257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 17:33:59.03
hdf5-1.8.12じゃないか
pkg delete -f hdf5でOK
258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 17:35:49.65
>>255
pkg の管理対象なら pkg which を使えばいいと思うけど、野良パッケージて。
アーカイブこつこつ調べるくらいしかないんじゃないかなあ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 17:44:45.42
アップデート手順が/usr/ports/UPDATINGに書かれてるパッケージじゃんそれw
260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 17:53:20.45
>>256-259
ありがとうございます!
アップデート手順かどうかはよく分かりませんが、/usr/ports/UPDATING に言及がありました。
20140507:
- science/hdf5: updated from 1.6.9 to 1.8.12
- science/hdf5-18: replaced by science/hdf5
失礼しました。
# pkg delete -f hdf5-18
pkg: You are trying to delete package(s) which has dependencies that are still required:
science/hdf5-18: math/matio, graphics/vips
... delete these packages anyway in forced mode
Deinstallation has been requested for the following 1 packages:
hdf5-18-1.8.10_1
The deinstallation will free 13 MB
Proceed with deinstalling packages [y/N]: y
[1/1] Deleting hdf5-18-1.8.10_1...
hdf5-18-1.8.10_1 is required by: matio-1.5.2 vips-7.26.3_8, deleting anyway
done
からの
# pkg upgrade
[23/120] Installing hdf5-1.8.12... done
で万事解決しました。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 23:39:56.29
久々にレーザープリンタを買おうと思ってるんだけど、最近の安いプリンタって昔ながらのPDL持ってないじゃない?
あのテのやつって、GS -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=- - とか流して印刷出来るもん?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 23:43:53.69
一人で作業してるんですが、ローカルでバージョン管理したいと思います。
svnの使い方ってこんな感じでいいのでしょうか?
svnserveって起動しなくてもいいのですよね?
# svnadmin create /root/svn_repo
# svn import /root/src file:///root/svn_repo/src
# cd /root/src
# svn checkout file:///root/svn_repo/src ./
# ee foo.txt
# svn commit
# ee XXX
# svn commit
...
263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 23:51:32.75
BR-script 付きのでも買えばいい
264:261
14/05/18 12:57:45.81
>>263
br-scriptか...知らなかった。ありがとう。
実は、印刷周りの知識がgs+lpd止まりで(^^;
よく考えたら、Mac対応機種なら、CUPSでいけるんだよねきっと。
しょーもない話で失礼。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 16:45:40.59
ISDNルータがお亡くなりになりまして、でも最近はルータ機能なしのターミナルアダプタしか
売ってないので、現在稼働中のFreeBSDサーバの中にJail切ってmこいつをISDNルータに
してはどうだろうと考えているのですが実際可能なもんでしょうか?
Jailに複数のインターフェイスを割り付けれるのか、そもそもJailno中からpppが触れるのかが
一番気になるところなのですがどんなもんでしょう?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 19:26:33.66
> Jailに複数のインターフェイスを割り付けれるのか
こっちはやってるから出来るのは間違いない
但しウチは VIMAGE だし、jail2 とか使ってるし、jail.conf もそれなりにいじんないとならなかった
> Jailno中からpppが触れるのか
こっちも出来たと思うが、今はやってないから確実じゃないなぁ
267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 20:22:04.39
>>261
>久々にレーザープリンタを買おうと思ってるんだけど、
おいおい、FreeBSD で個人だと Brother HL-4050 CDN の一択だぞ。
あとは、 OKI にも PS 喋れる小さいのがあったかな。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 21:24:16.73
>>267
俺はCUPS前提だけど、HL-2270DW使ってるよ
Brotherが配布してるLinux用のを突っ込んでる
269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 22:37:29.26
自分は OKI の C301dn 使ってる。 カラーだし、両面印刷もできてネットワーク対応。
foo2hiperc で PS 印刷できる。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 11:40:45.48
VMwareの上でFreeBSD9を使っています
ときどき、kernel: em0: Watchdog timeout -- resettingというメッセージをはいています
どうやって直したらよいでしょうか
271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 12:30:53.69
OKI ならC531dn が欲しいな。
昔使ってた ML7300PS が楽だったし、色合いも今の Brother HL-4050CDN より好きだった。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 19:46:32.82
>>270
どうもemドライバにバグがあるっぽい。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 00:15:24.77
リコーはどうよ
PSカード挿せるやつとかあるっしょ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 09:35:13.28
>>273
PSカード高価なんだよねメモリも要るし
275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 11:43:10.65
OKI C531dn 使ってる人はいない?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 11:46:02.60
いないよ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:08:26.09
portupgradeすると
xxx.so.2 not found...ってなって
ln -s xxx.so.3 xxx.so.2
って作業昔からしてるけど、これどうにかならないのですか?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:33:47.28
>>277
/usr/ports/UPDATING を読んで適宜適切な対応をしていますか?
279:261
14/05/21 00:53:01.55
HL-2270DW(LAN/WLAN,モノクロ,BR-Scrpit)か、C301dn(LAN,カラー,foo2hiperc)でほぼ決まりかな。
大変参考になった。みんなありがとう。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:59:56.99
HL-4570CDW は検討したの? 本体安いよ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 03:26:56.26
>>279
カラーなら、PS互換っぽいC544dnが良いんでねーの?
282:261
14/05/21 04:07:30.27
LEXMARKかぁ。これもいいね!
あとは、ブツのサイズとか待機電力とか、どこのポイント付けて買おうかとか考えて買うよ。
ホントありがとう。
まさかプリンタ選びでこんなにコメ付くとはw
283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 09:19:26.95
>>277
portmaster -w
284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 10:05:53.47
HL-4570cdw はブラザーだよ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 10:08:31.95
昔はBSDカンファレンスとかBOFとか行くと若い人達が楽しそうに運営してたけど
いまはそういう集まりが全然無いね
半蔵門の勉強会に何回か行ったけど昔の活気がなくてちょっとさみしくなった
数人の方が勉強会とかを必死に続けてらっしゃるのは頭が下がる思い
286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 10:09:31.64
あ、Lexmark に c544dn なんて型番のプリンターがあるのか。OKI かと思った。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 11:58:59.50
>>283
/usr/local/etc/portmaster.rc
のSAVE_SHARED=woptをデフォルトで有効にしてほしいよね。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 15:28:49.69
pkg でインストールされる prebuilt binary の品質ってどこで管理されてるんですか?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 19:37:21.57
>>288
どういう品質?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 20:19:39.25
JISとか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 23:38:29.86
>>288
気にするのであれば自分でbuildすべきでは。
オプソはフリーソフトではない。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 23:46:08.10
Freebsd-10のDVD.iso 初インストールしました。
ports.txz もインストールしたんだけど、pkgコマンドが使えないのはなんでかのー!? (;´Д⊂)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 23:49:01.81
初回はpkgコマンドで(y/n)聞かれたらy打てばすぐ使えると思うけど。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 06:42:31.51
pkgをインストールするpkgw
295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 07:37:17.15
>>293
ネットワークの設定してないからかも。PPPoeの設定しなきゃならんの。フレッツまんどくせ。
>>294
調べてみるわ。bsdinstallによる初回インストール時にデスクトップ環境も選べる思うてた。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 08:29:31.74
いまどきPPPoEとかw
297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 10:01:51.99
いやいや、普通に使ってるよ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 10:07:46.79
UUCP
299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 10:09:28.21
ゆずこと唯と縁のあれか
300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 12:17:13.84
いまどきMTU=1500が通らないネットワークなんて…
301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 12:32:04.38
1500どころかジャンボパケットそのまま通るサイトも増えてるのにね
302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 13:26:16.59
東日本のPPPoEのフレッツ光以外に
固定IP貰える一般向けサービス無いんだよな
303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 13:30:32.74
うちの周りには
304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 13:30:56.26
他の光とかでも公式には固定IPと言ってないけど事実上固定。10年経っても変わらないし。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 13:44:02.57
ISPによるだろうが、グローバルIP固定サービスは普通は料金取るよ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 18:42:43.32
回線を切断しない限り一度払いだしたIPアドレスを強奪されるなんて事はまず無いし
DHCPで払いだしたIPアドレスは切断しても一定期間予約が残って再利用できたりするからな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 18:44:17.77
逆にアドレス変えたいときになかなか変わらなくて困ったりする。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 19:48:39.98
全くだ。
同一MACアドレスでもオプションのホスト名とか違うと別のエントリ扱いしてまで追跡してくるとか…orz
オプションの優先要求IPアドレスよりもそっちの情報の一致のほうが大切なのかよ……
309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 20:38:13.99
/var/db/dhclient.leases.hogeとか消した上での話?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:44:19.24
>>292
pkgコマンドなどと言う意味不明な造語を作る前にハンドブックをまず舐め回すように読む事
311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:10:35.88
>>310
どこがどう造語なのか理解できない
312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:22:19.64
>>311
おっ…おぅ…
まぁすまん
荒らすつもりはまずない事を言っておく
そもそも古くはテキストベースの世界
言葉は正確にな
と言う事
pkgコマンドなんて無いよ?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:33:16.76
pkg コマンドが存在する事実
314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:35:19.14
>>313
正確に な
絡まんでよろしい
315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:45:59.55
URLリンク(www.freebsd.org)
316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:54:05.63
>>315
それ反論なんけ?
何回も言うけど正確にな
~のコマンド と~コマンドは違うぞ?
そこ理解出来ないと無理だぞ機械と遊ぶのは
317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:56:47.23
いや、お前が人間と遊ぶのがムリだろ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 00:01:37.96
>>317
ほわい?
それ論点じゃない
つかもう消えるわ
これじゃただの荒らしだもんな
オレのバヤイ
bootonlydiskからでハンドブックに従い2つぐらいだったか?
コマンド入力して普通に使えた
とにかく一切環境入れないようじゃこれ以上答えようがない
使ってるのか最新メーカー物か自作かaltairか…
こっちの想像じゃきりないっす
マイケルソフトユーザーじゃないんだから…
319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 00:03:08.48
>>316
お前の中ではlsコマンドはあるの?ないの?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 00:07:44.70
>>318
×使ってるのか
○使ってるのが
321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 00:13:21.53
URLリンク(gihyo.jp)
FreeBSD 10.0-RELEASE以降はこの新しいパッケージ管理システムがデフォルトのパッケージ管理システムとなります。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 21:05:42.70
freebsd-update upgradeする場合ってJail配下のマシンたちはどうしたらいいのん?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 22:03:07.22
[旧 #322の書き込み]
消えるっつってたから消えたんじゃね?
荒らしじゃなくて痛々しい無知な爺さんって感じだったが
pkgって打ってみりゃいいのに
旧toroサーバ時の>>322-329が、消えている。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 17:16:57.82
FreeBSDでPCルータを構築する場合、これまではLANの口が複数個あるマザーを
選んで来たんですが、VLANを使えばLANの口が1つでもPCルータを構築出来たり
するんでしょうか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 12:12:43.25
マザボ選ばんでも、LANの口は増設できるだろ…
326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 15:12:54.68
10-RELEASE、LACPが動かなくなってるじゃねーか
リリースから結構時間経ってるにもかかわらず対応されてる気配もネーし
これでサーバOSとか笑わせる
327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 22:29:55.97
出来るか出来ないかで言えば、VLANなんぞ関係なく、物理ポート一つで出来ると思うが>ルータ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 00:19:54.57
かなり初歩的な質問かもしれませんんが
portsよりなんらかのアプリケーションを make install するとソースを取得して。。。
と説明されているんですがインストール後にソースコードはどこかに保存されるのでしょうか?
~/ports/対象のソフト/以下 を見てもないように思います
329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 00:35:14.52
ports/distfiles
330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 00:47:41.09
>>329
有り難うございます
確認できました
331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 07:22:50.27
>>327
すいません、そういう事を聞いてるのではないので
分からない人は回答をご遠慮願います
332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 07:28:55.44
>>331
このフレーズいいねw 今後使わせてもらうよ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 07:31:44.12
LANの口が足りなければ、ハブっていうの使えば口増やせるよ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 08:33:51.75
>>331
君は2つの事を学ぶべき
1つは、2chは所詮便所の落書きであり、誰もが高い知識を有しているわけではない
むしろ世間の平均より低い水準の知識しか持ってない人も多い
そういう人の回答を一々不要と切り捨てていてはきりが無い。スルーという技を
身につけたほうがいい
もう1つは、「LANの口が複数個あるマザーを選んで来たんですが」という所から
エスパーするにネットワークを分けたいんだろうけど
(192.168.0.0/24と192.168.1.0/24のように)それをVLAN使ってLANの口1つで処理
することは可能。しかしその場合、ネットワーク上の全部の機器がVLANに対応するか、
VLANに対応したスイッチが必須となるけど大丈夫?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 08:36:54.20
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 08:40:21.45
ポート一つでも複数でもルータにできるけど
なんでVLANがでてきたのかはエスパーに聞いたらいいんじゃない
337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 08:46:48.06
>>331
ルータって用途は本題にせず、VLAN使えるのかだけ聞けば良かったね
338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 09:20:49.18
回答の初心者まではOKしてないはずだけど、突然増えたな
339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 09:22:22.84
質問がまともにできない初心者はエスパーに頼るしかない
340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 15:20:17.27
てめえの事情に詳しいわけじゃないからなあ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:48:56.34
ここじゃなくてどっちかつーとネットワーク板とか通信技術板とかじゃね?
技術どうこう以前の問題 板違い
中途半端な知識で驕り高ぶられても ド素人よりたちわるいわ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:56:35.42
いまだに元質問者がいると思ってんの?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 23:09:19.75
いつからいないと思っていた?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 00:52:04.66
コピペ如きでよう盛り上がるものだ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 07:05:34.81
>>344
コピペ?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 07:07:49.44
>>341
すいません、そういう事を聞いてるのではないので
分からない人は回答をご遠慮願います
347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 07:22:45.90
ていうか >324 の質問は >334 でCLOSE
348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 08:30:20.90
>>334だってコピペに釣られてるだけ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 09:20:47.86
マジ釣られとあえて釣られの区別も出来ない童貞の人って、、、あっ(察し
350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 10:15:20.31
恥ずかしいなら素直に恥ずかしいといえばいいのに
351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 10:28:55.84
質問者が CLOSE してはじめて CLOSE です
分からない人は回答をご遠慮願います
352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 10:42:42.79
一々童貞とか混ぜて発言しないとダメな人って・・・あっ(察し
353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 13:26:04.10
たった一人で「敢えて釣られた」とか言ってても滑稽なんだよなあ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 16:37:10.65
パッケージからインストール可能な2chブラウザってありますか?
JDみたいなの希望
355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 16:51:00.98
多分無い。
専用ブラウザはV2Cかrep2しか使ってないな。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 17:33:16.90
俺もrep2使ってる
カスタマイズしすぎて公式verupとか適用できんけど
357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 20:15:49.52
navi2ch
358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 20:18:22.96
10.0にgnome2 入れたんだけど、
起動時に出るERRORが消せませぬ誰か原因教えてください。
設定サーバに問題があるようです
(/usr/local/libexec/gconf-sanity-check-2 がステータス 139 で終了しました)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 20:37:04.70
日本語入力にMozcを選びました。
かな打ちです。
ほとんど問題なく使えていますが、
「へ」のKEYを押すと「\」となってしまって長音が入力できません。
解決策などご存じの方がいればご教授願います。