14/02/26 10:05:36.62
■ 入手場所関連
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
URLリンク(www.vim.org)
- ソースコード他
URLリンク(code.google.com)
- vim-jp >> Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト
URLリンク(vim-jp.org)
- KaoriYa.net (Windows/Mac OS X バイナリ、掲示板)
URLリンク(www.kaoriya.net)
- Vim UTF-8 日本語版 - fudist
URLリンク(sites.google.com)
■ Vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
URLリンク(vimwiki.net)
■ 関連ツール・ライブラリ
- mattn さん(im_custom他)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
- libiconv (ソースコード)
URLリンク(www.gnu.org)
- ctags (日本語対応版)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
- C/Migemo
URLリンク(www.kaoriya.net)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 10:09:10.06
■ 日本語ドキュメント
- 名無しのvim使い
URLリンク(nanasi.jp)
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
URLリンク(vim-jp.org)
■ サポート情報など
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
URLリンク(www.vi-improved.org)
- Vim Tips Wiki
URLリンク(vim.wikia.com) (英語)
URLリンク(ja.vim.wikia.com) (日本語)
- 日本の Vim ユーザのためのハブサイト
URLリンク(vim-users.jp)
- vim_jp (Google Groups)
URLリンク(groups.google.com)
- Vim Development (Google Groups)
URLリンク(groups.google.com)
- Vim Use (Google Groups)
URLリンク(groups.google.com)
- 効率的なテキスト編集の7つの習慣
URLリンク(peace-pipe.blogspot.com)
- Vimの極め方 (kana氏のプレゼン資料)
URLリンク(whileimautomaton.net)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 10:11:00.92
■ 過去ログ・関連スレ
Vim
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part3 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part4 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part5 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part6 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part7 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part8 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part9 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part10 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part11 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part12 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part13 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part14 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part15 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part16 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part17 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part18 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part19 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part20 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part21 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part22 スレリンク(unix板)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 10:14:40.44
vim @ソフトウェア板
- Part1 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part2 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part3 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part4 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part5 スレリンク(software板)
Mac Vim 再び
スレリンク(mac板)
vi
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 スレリンク(unix板)
- Viと仲良くする方法
スレリンク(unix板)
- :::viクローン nvi:::
スレリンク(unix板)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 10:20:25.36
- 【Firefoxアドオン】Vimperator part2【Vim】
スレリンク(software板)
■ フレーム系
テキストエディタをまた~り語ろう ver.32
スレリンク(software板)
- Vim vs Emacs Part2
スレリンク(tech板)
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
スレリンク(unix板)
- vi撲滅委員会
スレリンク(linux板)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 10:21:58.39
"when you don't create things, you become defined by your tastes rather than ability. your tastes only narrow & exclude people. so create." - _why
8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 12:31:58.94
neovim
9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 12:39:52.04
乙です
10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 13:25:35.35
1乙ビムオウ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 17:09:10.41
githubがエディタ作ってるって噂どうなん?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 17:09:58.63
gistのクソエディタがマシになるんです?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 18:40:26.54
URLリンク(github.com)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 08:00:50.51
発表されたな
Atom Blog URLリンク(blog.atom.io)
15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 08:23:37.34
さっそくvim-modeとかあって笑った
16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 09:21:09.75
viの装・更改
17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 10:08:32.79
vimmerに聞きたい
Eclipseでhjklやってる?方向キー?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 21:32:39.59
vrapper使えよ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 23:20:32.57
テキストオブジェクト(surround.vim)のことで質問があります。
テキストの囲み方ですが、例えば、
"$_POST['data']"
があって、これを
cs"B
で、
{$_POST['data']}
に変更することはできますが、
$_POST['data']
を
{$_POST['data']}
とするにはどうしたら良いのでしょうか?
$_POST['data']
で、
ysiwB
とすると、
${_POST}['data']
となってしまいます。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 23:33:04.91
ysf]}じゃダメ?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 23:41:35.58
試してないけどysiWB
22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 23:47:24.02
>>20
>>21
早速のご回答ありがとうございます
ysf]}
では、カーソル位置から ] の後までが {} で囲まれてしまいました。
ysiWB
で望み通りの結果を得ることができました!
:h text-object
で調べてもわからなかったです。
ありがとうございました m(_ _)m
(どうしてみんなここまで知ってるんだろう?)
23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:42:50.55
mattn は Shougo のこと本音では嫌いなん?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:50:37.46
そういう雰囲気はよく感じるね
25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 01:02:12.69
Shougo>パクっちまえ
mattn>そういうのはよくない
Shougo>なんだチミは。スルースルー
しばらく経ってから
gmarik>めんどいわーやめたいわー。!!!
gmarik>Shougoのせいでやめます
mattn>おれは悪くないデスニダ!指摘もしたニダよ
26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 01:23:14.07
事実を伝えただけでそんな言われ方するのはなんか違うと思う。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 01:37:34.75
mattn 全然悪く無いじゃん
Shougo と gmarik がクズいだけだ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 02:07:12.84
口を挟んだら最後まで責任を持つべき
諭すなり、手に余るなら作者に報告したりね
その義務を放棄し発覚したら
同類と見られたくないからと保身に走る様を見てがっかりだよ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 02:13:19.26
なつかしいなー小林綾子だっけか?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 02:14:35.34
そう?「結局ライセンスの問題だよね」って火種を小さくしてくれた印象だけど
31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 02:42:32.00
mattn曰く
初期の頃に言ったよね
とするなら
その時点で彼がまともな行動をとっていたならこうはならなかったよね?
mattn>おれは悪くないデスニダ!指摘もしたニダよ
とか今更言われてもさぁ
作者にとってみりゃ
知ってて放置してたのかい?
ってな話になるよ
黙認してた共犯者が今更弁明しても遅いんだよ
大御所気分でチャチャいれたい気持ちは分かるけど
それやるなら最後まで付き合うしかないんだよ
それが出来ないなら口を挟むべきじゃない
32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 07:07:09.65
保護者じゃないんだから、警告しても聞かなかったらそれ以上何かしてやる義理はないだろう。
ライセンス的にやばいと思ったら普通は突っ込むだろう。
それで相手がどうするかとかそこまで責任は持たない。
そもそもあのコミュニティは相手に何かを強制させる性格は薄い。
無責任で成り立っているものだし。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 07:11:57.90
特定の相手を叩くために使ってる論理が一般でも通用するかどうかはよく考えた方がいい
34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 10:28:25.98
Shougo 狂信者がいるのかここは
35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 11:39:59.59
楽屋話されても俺にはサッパリなんのことか分からないよ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 12:25:31.77
そもそもこのスレで話すことなんか?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 12:54:50.73
>>35-36
お前らneobundleとか使ってないの?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 13:00:56.51
>>37
39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 13:10:28.93
Shougoさんの妄想こわいわー
40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 13:12:54.49
Shougo程アウトプット出きてる奴だけが石を投げなさい
41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 13:41:51.38
>>37
Vundle使ってるで
42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 15:51:18.84
Vundle age
43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 00:48:20.72
VisualStudioの間違いがあると赤線引いてくれたりするプラグインってありませんか?
こんな質問するような自分がVim使うなって話なんですけど,それだけが気がかりでVisualStudioでVsVim使ってる状況です
44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 00:53:39.33
スペルチェックだよね?
gvimなら標準機能でいけるかと
45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 00:59:31.58
>>37
使ってるけど?
開発者がどうとかコミュニティがどうとか全く興味ないです
46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 01:00:33.76
でもプラグイン二つしか入れてないからあんまり使う意味ないかな?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 01:03:14.56
テキストオプジェクト拡張するやつと、%で移動するときタグを認識してくれるやつの二つ
これらは便利
あとはあんまりだった
48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 02:08:53.61
>>44
セミコロンがないとかそういうレベルの奴です、すみません
49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 02:17:38.30
awk書いて
その後perlやるとセミコロン良く忘れるわw
50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 02:17:54.60
>>43
あそこまで静かに高速にとはいかんが、syntasticは近いかも
使ってる言語に対応してるかはわからんが
51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 07:15:25.19
C#書くんだったら悪いことはいわんからVS使っといたほうがいいと思う
52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 14:11:32.76
今どきそんなミスに悩むの俺だけだろうと思ってたから>>49を見て安心した
53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 21:20:57.60
>というところまでneovimプロジェクトをちゃんと追っている人はどれくらいいるだろうか……
俺以外にはいないだろ。すげーだろ俺。ってことですよね。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 19:30:33.81
VimからフォークしたNeovim、2万ドル近い出資を集める | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
URLリンク(developers.slashdot.jp)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 19:43:35.63
成功してほしいのでオレも一口乗っといた
56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 19:52:15.92
ネーミングがやだ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 20:14:59.58
だね
VIN stands for Vi Not VIM.
とかは
58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 20:28:39.84
だね
Vim around the world
とかは
59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 20:32:11.87
>>57
再帰してなくね?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 23:11:41.32
>>59
せやな
VNVかVINVやな
61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 23:21:34.97
>>60
うるせー馬鹿
62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 23:31:13.58
>>61
VNV = ぶんぶ
VINV = びんぶ
まあいんじゃね?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 23:41:53.38
「せやな」とかエセ関西弁見ると書いたヤツ頃したくなるわ
馬鹿すぎだろ
64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 23:45:54.14
>>63
せやろ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 23:51:00.88
大阪は同和、在日、創価の巣窟
日本の恥部
リトルボーイは大阪に落とせば良かった
66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 23:52:29.45
>>65
せやろか
67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:25:36.62
>>64
せやな
68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:26:21.57
>>63
まあ兄ちゃんそない怒りなやwwwwwww
69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:30:24.67
>>68
似非っ……! いかにもな似非関西弁っ…!
70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:37:00.49
せやせや
71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:44:08.86
無理に共通語から離そうとして極端な関西弁になるのかなぁ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:45:17.44
なんでこんな馬鹿ばっかり集まってきた?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:46:30.90
やっぱり大阪人は皆頃しにするべきだな
74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:48:00.36
諸君はset nu派かね?もしくはset rnu派かね?
それとも、set nonu nornu なのかね?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:55:14.81
>>74
76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 00:56:01.50
>>74
自己レスすると俺は se rnu nu 派。Vim 7.4以降じゃないと両方反映されんが
77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 04:16:34.82
>>74
行番号って出さないといけないもののようにして出してたけど、
果たして活用しているかというと、そうじゃないという結論に達したので
set nonu nornu っす。
ほかのエディタを使っても行番号やカラム位置を示すルーラーがあるなら、できる限り消そうとしてる。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 04:18:08.31
rnuしらなかった情弱です
79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 05:37:40.10
俺も知らんかったけど、ヌルヌルしてるなコレw
80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 06:30:30.17
そのデータが何行あるのか調べるために、
きりのいい行番号に合わせるようなことはせず、
だまって rnu すればよかったんだ・・・
81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 07:17:40.44
多分set rnu nuが情報として一番理に適ってるんだろうけど落ち着かないw
82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 16:17:45.76
NeovimよりもAtomだな
83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 18:10:07.51
AtomってCoffeeScriptで動くってマジで?
ならねーわ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 18:17:15.65
>>82
使ったこともねぇくせにw
知った単語並べりゃいいってもんじゃねぇぞ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 18:34:13.99
Adobeのエディタの方が良さげ、こっちもOSSだし
86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 19:22:23.06
>>85
Atomとの比較なら「こっちもOSS」じゃなくて「こっちはOSS」でしょ。
Githubが新しいコードエディタ「Atom」を公開、ソースは公開するがオープンソースではない | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
URLリンク(developers.slashdot.jp)
本の虫: AtomとかいうGitHub発の不自由なテキストエディターについて
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)
87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 19:40:10.57
>>86
それは知ってるよ。
Atomとの比較で言ったつもりはなかったんだ。すまんな。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 20:43:16.65
>>87
そっか。こっちこそすまん。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 20:47:41.77
ちゃんと謝れる子は先生好きですよ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 20:52:01.83
ほのぼのインターネットだ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 23:56:46.21
>>89
わしも
92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 01:18:55.28
>>86
ドワンゴにしか就職できないようなコミュ症が、言ってることを信じちゃうの?www
こいつ何か物を作り出したか?
いちいちATOMを否定する割にはそれに基づく根拠がないんだよな。
おまけに無料化しろだってさ。
それならコミュ症なお前が書いた本を無料で公開しろと言いたい。
ソフトウェアは無料化しろ!
みんなが使えないだろ!
だがそれを使うための説明書は俺が販売する!
こんなバカな奴の言い分聞かなくていいよ。
ネットは声がでかい方が強いけど、
そいつが正しいかはまた別問題
93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 01:20:27.09
ここは癒されるインターネッツでつね (*´∀`*)
94:93
14/03/06 01:21:07.69
あ、あれ?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 01:47:52.98
まぁ江添亮って性格に難ありって感じなのは否めない。
会話したけど自分の言いたいことをとにかく回りくどく言ってそれで気持ちよくなるタイプに思えた。
さておき>>93-94に癒された
96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 01:52:45.85
ああ、彼の性格を否定するだけで終わっちゃってた。
彼の書いた本は無料で公開されてるよ。
それはそうと、プログラミング言語をソフトウェアと呼ぶなんて珍しいね。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 02:17:41.28
>>95
回りくどくネチネチ喋るやつなんなんだろうな。
途中から誰も話きいてないっつーのwwww
98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 02:20:56.81
インターネットコンテンツは楽しまなきゃ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 03:06:05.82
江添そのものがコンテンツ。
オワコンである。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 07:32:38.02
その、地獄インターネットと化したビムスレは―
101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 08:25:03.74
201X年、核の炎に包まれた。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 22:41:53.13
set rnuは、Exコマンドやノーマルコマンドで使い勝手悪いの気付いて使ってないんだけど、なにか解決策あるのかい?
:.t 11
とかやる場合、相対的だと上下どちらかの11行目かを指定する必要があると思うんだけど、その方法がわからない。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 22:47:44.00
URLリンク(mzhs.hatenablog.com)
なんかいきなり間違った方向に導かれてる感が凄い
プラグインなんて無視して vimtutor → 実践Vim をオススメしたいわ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 22:56:45.27
補完くらいならともかくvimshellとかすすめるのはどうかと思うな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 23:01:07.49
いきなり本買えっていうのもどうかと思うな
106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 23:07:16.95
URLリンク(vim.sexy)
また21世紀の何かが
107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 23:28:14.78
>>103
いやまあVimとかEmacs使いこなしたいとかほざくワナビは
エディタカスタマイズで時間つぶしをかっこいいことだと思ってるだろうしそれはそれで間違ってないんだろう
108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 23:42:42.93
つまりVimなんか捨ててViを使えと
109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 23:43:04.37
>>107
すみません……
いや、別にカッコイイとかいうことじゃないんです
これ使ったほうが楽になるのかなー、vimの流儀を覚えなくていいのかなーっていう怠惰な発想なんです
でも結局は地道に覚えてったほうがいいんですよねぇ……
110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 00:57:34.70
オナニーもセックスもしたことない童貞がいきなりバイブや電マやローターとか使って相手をイカせようとするようなもんだよな
物事には順番があるのにな
111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 01:02:50.77
実践Vimからでいいな
112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 01:07:26.05
>>111
同意
113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 09:28:17.28
そんなに『実践Vim』評価高いのか
どんなものかとりあえず立ち読みしてみて
内容によっては買うかな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 21:57:36.09
設定ファイルを平然といじれるだけの技量があれば十分と思ってたが
Vim Snakeで3回くらいしか連続で点が取れない……
115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 22:58:43.96
Vim Snake 初めて知ったけど insert mode と normal の切り替えが結構アツいw
116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 13:32:25.60
自分でプラグイン書きたいのですが、vimscriptまわりの情報を体系的に得られる書籍やサイトは無いでしょうか?
helpは読んだのですが、チュートリアルではなく辞書みたいな感じなので、help見ながらプラグイン作るのは自分には難しいです。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 14:10:18.44
私の知る限りは、ない。
実現したいものに近いプラグインの実装を調べて取り入れながら学ぶのが最良かと。
ただし、作者によってはものすごく読みづらいから注意。
個人的には、osyo-mangaさんのがおすすめ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 20:35:20.85
URLリンク(vim-users.jp)
とか、スクリプト弄り始めの頃よく見てたなあ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 22:15:05.79
learn ~ hard way のシリーズはたぶんpythonが有名だと思うけれど
URLリンク(learncodethehardway.org)
別の人が
URLリンク(learnvimscriptthehardway.stevelosh.com)
を公開している
120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 22:17:42.87
>>119
gundoとかの人ね
121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 23:02:15.14
eval-region のvim版書いておくとマジ楽
122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 10:47:44.69
コロンエッチは避けて~通れない~♪
123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 11:34:38.90
職場の先輩から
え?お前わざわざ毎回:wで手動セーブしてんの??(プッ
って感じで笑われたんだけど、vim使ってる人は自動セーブするのが普通なの?
emacsだったらそういう設定があった気がしたけどなぁ。vimはプラグインかね
124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 11:37:34.64
しない
自動セーブするとして、タイミングはどうするんだろう
125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 11:38:44.61
:set autowrite
てのも
126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 11:44:07.21
そういうのは明示的にやりたいからせいぜいmapするぐらい
127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 12:05:54.90
emacs だと打鍵回数とタイマで自動保存だったな
git 管理下で wip 使ってるならそれもありなんだけど普通のファイルはやっぱ明示的に保存したいなー
128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 13:47:37.98
先輩はどうしてんのか聞いてくれよ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 14:36:04.88
今日のtips:
「emacs使いに笑われたんだけど、~って出来ないの?」という聞き方をすると
素早く多くの回答を得られる
130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 14:48:44.60
tips は否定しないが、今回の件の先輩は別に emacs 使いとは限らないような・・・
131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 14:50:48.09
>>129
マジクール
まず覚えるべき
132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 19:33:32.74
getcwd() では ~ が展開されて/home/myname/Documents みたいな感じになりますが
これを展開しないかたちで current directory を知りたい時にはどうすればいいですか、
と伺おうとして自己解決しました。
fnamemodify(getcwd(),':~')
でいけるみたいですね。cf. :help filename-modifiers
ありがとうございました。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 21:26:03.91
自動セーブなんかしなくてもスワップあるんだし問題ないだろ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 17:53:27.91
>>102
相対行番号は、+か-で指定できるよ
11行上(rnu してるときに、11と表示されてるところ)をコピーする場合は
:-11t.
下の場合は、:+11t.
135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 00:56:46.69
>>129
なお、職場でやると先輩Vimmerはtipsを教える前に、笑ったemacs使いの左手小指を破壊しに立ち上がる模様
136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 02:42:47.84
vimでようつべ見るプラグイン作ったお
137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 02:44:39.15
まーたご冗談を
138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 10:10:35.79
2点質問させて下さい.
bufferlistを使っていて,最近USキーボードに乗り換えてコロンをshiftなしで打てるように
nnoremap ; :
nnoremap : ;
としました.
そうすると,:call BufferListしたときにbufferの別画面は出てくるのですが,enter以外のキーが効かなくなってしまいます.どうしたら良いでしょうか.
もう一点はyankringを使い始めたのですが,
これまで例えばxxxという文字をヤンクしてから,yyyをvisualモードで選択してpするとyyyがxxxに置き換わりましたが,yankringをいれてからは同じことをしても置き換わらないのですが,どうしたら良いでしょうか.
一応同様のことはyyyを選択してxしてpしてCTRL-pでもできますが,ちょい手順が多いので.
139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 16:33:20.48
>>138
求めている解決方法とは違うような気がするけど、少し参考になればと自分の使い方を上げてみる。
自分の環境は・MBP(USキーボード)・MacVim・;と:のスワップ設定有り だけど、根本的には問題無いという前提で。
まずbufferlistは使わずにuniteのbufferを使ってる。仮に
:Unite buffer -vertical -winwidth=40 -no-quit
とかコマンド打てば、横幅40の垂直分割でバッファのリストが常時出てるわけだけど、
長いからこれを適当にマッピングしておく。
ヤンクに関しては、実際のところ0番レジスタをそのまま指定する方法に慣れててそれ使ってる。
ヤンク対象の文字列をyでヤンクすれば、0番レジスタにも無論入るから、
上書き対象を選択して"0p もしくはc押してインサートモード入ったらCtrl+r 0
てのが普通だと思ってきた。手順が多いとは別段感じない。
あと、nnoremapよりもnoremapの方が具合は良いと思うんだが。
ビジュアルモード中にコマンドモードに絶対入らないだなんて、そんなアホな事無いだろうし。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 19:35:00.74
>>138
YankRingは副作用が多いので、yankaroundオススメ
URLリンク(leafcage.hateblo.jp)
件の動作もyankaroundなら問題なさげ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 10:39:50.76
ありがとうございます!
>>139
uniteのbuffer使ってみます
>>140
yankaround試してみます!
おふたりともありがとうございました
142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 04:24:39.47
NeoBundleを導入しようとしているのですが、callでエラーが出てしまいます。
gitで持ってくることは出来ていて、パスはgfで場所は間違っていない
ように見えます。
使用しているのはKaoriyaの7.4 64bit版です。
vimrcは先頭に入れていて、他は全てコメントアウトしていてもエラー
になります。
原因が分かる方がいましたら、教えてください。
[~/vimrc]
set nocompatible
filetype plugin indent off
if has('vim_starting')
set runtimepath+='~/vimfiles/bundle/neobundle.vim/'
endif
call neobundle#rc(expand('~/vimfiles/bundle/'))
エラーメッセージは
E117: 未知の関数です: neobundle#rc
と出ます。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 05:26:54.32
>>142
set runtimepath の後は「'」不要
set runtimepath+=~/vimfiles/bundle/neobundle.vim/
でいいはず
144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 05:56:11.45
>>143
「'」なしで無事実行できました。
ありがとうございました。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 14:15:48.28
set と let で区別するんだ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 15:35:19.84
vim で <script> タグで囲まれた JavaScript コードを含むHTMLファイルをインデントした時にきれいに整形してくれるプラグインってありますか?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 15:40:03.14
この辺のプラグイン関連はlingarの人たちに聞いたほうが多分早いで
148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 02:25:01.15
listcharsで指定できる不可視文字のtrailやtab等に色を指定するにはどうしたらいいですか?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 06:02:40.05
ヘルプ読むと
"eol", "extends", "precedes" には強調表示グループ "NonText" が、
"nbsp", "tab" と "trail" には "SpecialKey" が適用される。
らしいから
hi SpecialKey ctermfg=red guifg=red
みたいに指定すればいいんじゃない。試してないけど
150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 23:56:35.32
ちょっとスレチかも知れないですが相談に乗って下さい。
友人からノートパソコンをもらいました。
WindowsXPだから不要になったとゆうことで。
多分5年程度昔のマシンです。
これにLinuxをインストールしてVim専用機にしたいです。
WebやMail等は不要です。
VimはソースからコンパイルしたいのでGCC等は必要です。
あと、Vim上でもポインティングデバイスは使いたいです。
set mouse=a
MacOSXがメインマシンでWindowsやLinuxにはあまり詳しくないです。
どのようなDistributionが最適でしょうか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 00:03:58.61
>>150
Debian
こっちのスレで聞いた方がいいかも
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 210
スレリンク(linux板)
152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 00:04:52.93
そのぐらいどのディストリでも余裕な気がするが
153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 00:12:31.95
>>150
むしろこっち。
オススメLinuxディストリビューションは? Part51
スレリンク(linux板)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 00:40:34.33
>>151
>>152
>>153
いろいろとありがとうございます。
Linux板は怖くて行けません(笑)
Debian、ちょっと調べてみました。
シンプルそうで良い感じ
いざとなれば古いMacにもインストールできるみたいですね。
とりあえずDebianでやってみます。
Macのフォント使えますよね?
(これ言っちゃまずいか)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 00:59:27.84
たぶん大丈夫(動作するという意味で。使用権云々は別の話w)
MSのAA描写がモナポで満足できなかったので、
やってみたら動いたw
156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 01:03:51.54
こわいとか言われても板違いなものは板違い。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 01:56:30.75
一応vimが主目的でvimを使うための環境を相談したんだからいいだろ?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 07:28:33.76
だめだろ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 07:41:29.57
>>158
ばかだろ。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 09:44:59.43
わりとどうでもいい
161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 11:36:34.31
お前らすぐ喧嘩しおって。
「Vim専用機」と聞いて胸キュンするところだろうが。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 11:37:35.18
Linux板の何がこわいんだろ。
こっちの方がこわいと思うけどな。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 11:43:49.91
Vim専用機とやらの使い道がわからないし
164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 13:38:51.64
VimOSはもうだれかがやってた
165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 15:39:00.03
>>149
できましたぁぁぁ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 17:06:08.74
~/.inputrc に
set editing-mode vi
と書いておくと bash とか python のインタープリタとかが vi なキーバインドで使える
と聞いて早速使ってるんですが、これ vim mode みたいなのはないですかね…。
飼いならされてしまって text objects 使いたくて仕方がない
167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 17:50:01.39
vimrcに
set showcmd
...
set nocompatible
って書いてたらshowcmdが有効にならなかったんですが、
set nocompatibleはvimrcの先頭に置いたほうがいいんですかね?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 18:57:21.16
.vimrcがあれば自動でnocompatibleになるからset nocompatibleは書かなくて良い。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 19:31:24.47
>>168
ほんとだ。何か勘違いしてたみたいです。ありがとうございました。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 08:33:47.71
>>166
そうなったら VimShell 使ったほうがいい。
vim の中で bash や Python を使える。
以下を参考になると思う(Windows の場合どうなるかしらん)
vimshellが便利過ぎる件 - ぷろぐらまはっくす MkⅡ
URLリンク(nauthiz.hatenablog.com)
Python に関しては、インタラクティブシェルは IPyhthon のほうがいい。
IPython もデフォの Python インタラクティブシェルと同様に
VimShell から呼べたはず。
IPython はタブでの Class や関数の補完、help() 関数や
関数の最後に?をつけて help を参照できるなど便利。
VimShell があわなくても Python 使うなら IPython は
使うべきなので、とりあえずは別々に試してみてくれ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 12:24:33.38
>>170
うおおなるほどありがとうございます。それぞれ試します
そうかインタプリタとも連携できるのか…
172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 13:27:45.39
Vimのプラグイン、ねおばんどるでgitからインストールする場合、同じネット環境でもLinuxではスムーズにいくんですが、Macでやると何度も失敗します。
(10回くらい繰り返してやっと成功するくらい)
僕だけ?
なんで?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 15:43:34.40
ここで聞け
URLリンク(lingr.com)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 03:24:08.85
>>173
いけず~
175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 21:08:35.26
neovim資金調達成功したね
3万ドル超えるとは思わなかった
176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 22:25:54.22
3万ドルなんて半年持たない気がする
177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 00:30:23.03
最初の目標額1万ドルで2ヶ月専念しますって話だったはず
178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 11:26:09.83
>>175
Luaでvimの真似事するんだっけか?
バカだよな~
JavaScriptでVim完全に動く様にして尚且つ
Jsで拡張できますとかやれば受けただろうに。
サーバーやプラグインで何処でも簡単に使えますってやれば面白かったのに。
あほぅ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 14:24:30.51
>>178
なにがそんなにくやしいの?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 15:23:03.71
jsとか冗談だろ
あんなクソ言語
181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 16:39:34.81
>>178
> Reimplement vimscript as a language that compiles to lua. In other words, vimscript will be to lua what coffeescript is to javascript.
182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 20:20:14.67
JavaScriptは消滅すべきだったよな
スレリンク(tech板)
>あの盛り下がってた時期に。
>Ajaxとかいう技術のせいで再評価されちゃって、
>結局使いにくいままjQueryとかcoffee scriptなるものを生み出してしまう。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 20:37:40.96
なんでJSスレになってんだ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 20:42:42.43
せめてJKくらいまで育ってくれないと食指が動きませぬ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 23:14:32.99
JavaScriptはそんなに悪い言語ではない
なぜならCライクだから
186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 23:15:47.58
C言語が糞だってならしょうがないが
187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 23:15:55.58
lua推しなのはブラジル人だししょうがない
188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 23:24:59.37
誰も直接書きたい人がいない言語
189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 02:52:23.57
>>181
Vim script 無くして Python とかにするのかと思ってたけど、Vim script → lua のトランスレータ作るのか
190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 11:10:46.69
>>189
無意味過ぎる変換…
luaにして何がうれしいんだか
vimスクリプトは一応exコマンドの自然な拡張って意味があるから良くも悪くもvimmerはこれに付き合っていくしかない
191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 11:15:04.59
何が嬉しいって、lua の方が vim script よりものすごく処理が速かったんじゃなかったっけたしか
適当にぐぐってもこんな記事が出てくる
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 11:31:42.60
>>191
あぁなるほど、速度の為に内部的に変換するだけか
193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 11:41:41.64
1000倍も速くなるなら変換もしたくなるわな
eval.c が 5万行とか聞くとそりゃ neovim とか作りたくなる気持ちもわからんでもないよねえ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 16:24:48.50
その ex コマンドを維持しながら、機能拡張するスクリプトを実装したから
ややこしいことになっているんだよね
/^\s*"/ からコメントとか
/^\s*\\/ が前の行の継続だもんな
195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 17:11:24.25
キモイところが色々あるのは確かだな
慣れたら意外と悪くない思うけどなwww
196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 17:12:15.68
キモいよねえ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 19:30:27.38
そもそも、なぜvimscriptはバイトコード変換をするように作らなかったんだろうね。
既にEmacsLispとか前例あったのに。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 20:25:31.14
バイトコード変換したから速くなるってわけでもないよ
Emacs の場合はバイトコードだからっていうよりは最適化処理があるから速くなってる
199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 14:47:01.04
バイトコードって、構文解析しなくて良い分読む側が楽になるから、多少の効果はあるだろ。
最適化とかも実装出来るかもしれないし。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 23:17:33.62
バイトコードじゃないとループ内とか毎回変数名の文字列をパースするはずだから、めちゃくちゃ遅くなってるはず
201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 19:53:29.48
>>200
現在のVim scriptは、その「めちゃくちゃ遅くなってる」状態なんだよね。
URLリンク(github.com) で、mattn 氏が
> vim scriptが遅いのは毎行パースしてるのが原因で、whileループはもちろん、
> 関数の呼び出しでも毎回パースが走ってるのが原因。
と書いてる。
Vimのtodo.txtにも、
> Pre-parse or compile Vim scripts into a bytecode.
という項目がある。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 04:23:19.17
その労力は neovim に向けられるべきかもな
203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 12:19:15.89
あっちは今のところリファクタリング祭りだしなぁ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 12:31:25.48
バイトコードへじゃなく lua へのトランスレータをつくるんじゃなかったっけ neovim って。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 17:15:42.95
Vim にファイルの一行目読んでもらって python2 と python3 を区別してもらうのってしんどいですかね
#!/usr/bin/env python3
なら python3 のつもりで色々するとか
206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 20:10:35.20
>>205
1行目を読んでfiletypeを設定するという意味では、
ftdetect とか filetype.vim とか getline(1) とかそんな感じで調べるとよろし
207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 21:19:08.32
>>206
ありがとうございます!
208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 08:45:47.99
またshougoがmattに叱られとる
209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 09:46:17.53
>>208
自演なの?
そいつ誰?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 10:21:01.74
誰が誰の自演をしてるんだ?
Shougo が? mattn が?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 10:23:39.39
>>Shougo
>>私がやってもよいんですけれど、
>>問題なのは許可取るところですね
>mattn
>その問題って言ってる部分を人にやらせるんだ… やってもよい? 何様
お前こそ何様だよってLingrメン全員からの総ツッコミが入った
212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 10:31:05.96
人物の話題はスレと関係ない
213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 10:39:53.73
mattnはすきあらば暗黒美無王()を攻撃するよな
214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 11:34:52.84
不仲力
215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 12:46:48.01
mattn一人しか突っ込んでないのに全員からの総ツッコミ。
それともツイッターの方であったのかな。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 13:12:00.37
コミュニティ的にはShougoみたいなのよりmattnみたいな空気壊す方のが邪魔者
217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 16:09:38.14
そしてなぁなぁで突き進んでいきそのうち腐ると
218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 16:50:23.38
そうか、mattnは2chで自己擁護しているのかー
219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 17:22:45.61
悪いかよ
正当性を主張するのが悪いことなのかよ!
220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 21:12:25.43
ていうか許可ぐらいさっさと取ればいいじゃん
誰でもいいよ、なんでプンプンしてるの?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 21:45:55.84
mattnがログインするとピリピリした空気になる。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 21:58:56.41
マトンカレーなのかな
223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 22:36:07.80
雷オヤジじゃないけどそういう人がいた方がいいよな
224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 22:44:27.74
いや、ライセンスの許可を取るのを本人ではなく他人にやらせようとするのはおかしいだろ
しかもその理由が自分はそんなことよりも開発をしていたいからとは我が儘でしかない
225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 22:48:11.24
>>224
かなりスレ地な流れたけど同意
そういう横柄な態度も好かんのだろうな、たぶん
226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 23:10:56.30
おやおやmattnさん自演ですか
227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 23:18:54.59
俺はマンボウをシバく!
228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 23:30:27.45
>>211だけ見るとmattnがよろしくないように見えるけど、Lingrの過去ログ見るとそうでもない
229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 23:36:44.38
>お前こそ何様だよってLingrメン全員からの総ツッコミが入った
ここログないしな
普通に考えて人にやらそうとしてるほうがおかしい
230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 23:38:14.64
これだからIDのない板は
231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 23:41:35.30
全く自演じゃないからmattn叩いてる奴こそ自演なんじゃねぇのと思う
232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 23:45:12.51
なんとでもいえるよなそりゃ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 09:12:05.31
ここまでShougoの暇潰し
234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 09:56:38.11
mattnは別になにもおかしなこといってない
shougoが自分のやりたいことだけしてることに腹立てただけだよ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 11:15:02.40
なんてわがままなやつだ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 11:20:28.57
もう楽屋話はいいよ
普通のVimユーザーには関係ないし
237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 11:30:43.15
結論からいってvim-jpは普通のvimユーザにとって害悪でしかないってこった
238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 15:50:24.82
不仲というより、mattnは暗黒美無王が可愛いんだなという印象
239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 18:17:55.40
かわいがり
240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 20:51:14.40
最近なんで急に楽屋話が多くなったんだ?
今まで歴代スレでもほとんど無かったと思うんだけど
241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 21:33:30.46
Lingrをヲチして報告してくるバカが出てきたからだ
スレ違い
ヲチ板に立ててそこでやれ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 22:16:35.93
Vim自体のネタが枯渇したところに楽屋で不穏な動きがあったら……
そりゃーネタにしまっせ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 22:39:58.82
Lingr と 2ch は別世界として断絶しているべき
244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 00:22:06.51
他に何かVimに関する話題ないの?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 05:59:40.65
コーディングしたらいい
料理人がいつまで包丁について語ってるんだ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 08:07:54.39
包丁について語るスレで何言ってんだこいつ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 08:15:45.41
その包丁の例えも地味にmattnネタだな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 12:17:41.66
「○○力」の元ネタってなんなの?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 16:07:12.47
老人力
250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 16:53:39.06
消臭
251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 18:01:44.06
天手
252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 18:36:57.46
URLリンク(news.ycombinator.com)
前から薄々感じてたけどVim派優勢だよな最近
253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 19:51:40.46
10年ぐらい昔は Emacs の方が優勢だった感があるんだけどね。
今はワナビはまず vim からって風潮がある。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 20:14:13.29
はてブとかもVimネタはちょいちょい見る(?)けどEmacsネタって見ないな
255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 21:00:54.48
そのサイト独自のショートカットキーとかソフトやブラウザアドオンなどでvimバインドをパクってるのはよく見るけど
Emacsバインドをパクってるのは滅多に無い。FirefoxアドオンのKeysnailくらい。それでもvimかEmacsか自分流かの選択制
256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 21:37:27.26
Linux のデスクトップマネージャは emacs のキーバインドパクってるの多かったよ。今は使ってないから詳しくは知らんが。
あと窓使いの憂鬱とか xkeymacs とか色々沢山あった。
ただまあそこら辺も10年ぐらい前のムーブメントだとは思うけど。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 21:55:19.84
今は一つの環境であれこれやれることに価値がない流れだからな
単にエディタとして合理的なキーバインドということであればそりゃどう考えてもVimだわ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 22:51:45.04
価値がないっていうより
シェル中心で色々やることが増えたからかなあ
個人的には vim じゃなくて vi でも問題ないかなとは思ってる
259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 06:15:47.45
↑にわかVimmerの戯れ言
260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 08:28:18.36
>>258
そりゃ configファイルをちょっと修正するくらいなら vi でも十分だろ
まぁ、その程度の使い方しかしてないってこった
そんならなんでもええわ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 10:23:16.28
ぶっちゃけその程度の使い方で十分じゃね?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 11:00:23.10
そりゃおまえだけ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 11:08:36.46
vimを使いこなせない奴はエンジニアとして致命的だからさっさと廃業したほうがいいと思う
viでいいとかいってる奴はセンスがないからこれも廃業確定だろう
264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 11:22:12.07
viすら使えないマすら飯食ってけるんですがそれは
265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 11:23:11.68
そんなのまもなく淘汰されるだろ
低技術自慢する人ってたまにいるけど何なんだろう
266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 15:23:57.04
Paul GrahamはViユーザー。
お前らこれがどういうことだかわかるか?
俺はわからない。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 17:07:52.81
つまり俺にもハッカーと画家ぐらい書けるっちゅうことか
268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 01:43:05.16
いまさら素のviはムリだわ。そんな環境を触ることもないけど
%s/foo/bar/ すらできないという
269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 11:42:44.86
vi と Vim は全然別物だから、vi がどうこう言われても困る
configファイル程度は vi でも困らんだろうが、vi で本格的にコーディングしてるプログラマーはいないだろ?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 13:01:34.42
ここにいるがなにか
271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 13:07:00.15
>>270
おまえのは、それで足りる程度のプログラムってことを告白してどうする?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 13:18:43.04
vimじゃないと書けないプログラムってあるのかね
273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 13:27:32.75
viの使用を強制する嫌がらせはやめてください!
274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 13:35:48.98
emacs ユーザも vim ユーザもいちいち他を見下さないと死んじゃう病にでも罹ってるんじゃないだろか。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 14:02:54.04
突然のemacsに対するとばっちりワロタ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 14:09:15.84
EmEditor使わない奴なんなの?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 15:53:45.27
複数のOSを使うから、
設定ファイルコピーだけで移植できるvimは便利だな
同様な理由でEmacsも頼もしい
ってここVimスレか
278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 16:10:36.82
設定なくても何の問題もない sublimetext 最強
279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 18:56:38.22
そういうのは初心者のころはいいけど
長年使ってるとどうしても物足りなくなるんだよね
弄れるに越したことはない
280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 20:57:43.33
ShougoのいないLingrのなんと平和なことか
アイツはやっぱいらんこだったんや
neoなんちゃらと一緒に消えてくれるとうれしい
281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 21:09:24.63
いやプラグインは普通に役に立ってるから
282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 21:51:53.98
ShougoだかLingrだかしらねーけどこのスレに持ってくんな
283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 21:59:58.50
その二つとVimは日本にいる限り不可分だからしかたない
284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 23:36:59.99
海外Vimmerで今これがアツいみたいなのも興味ある
285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 00:53:35.63
>>283
どのニつや?お前Shougo本人やろ!
せせこましいのう
お前にはEmacsが合っとるわ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 00:58:00.29
>>285
落ち着き力
287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 01:01:45.22
>>286
カナダから出て来んな
288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 01:16:22.18
Neobundle使ってないVimmerを見たことがない
289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 01:50:06.94
>>288
別になくても困らんが…
290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 01:51:59.24
同じく。プラギン使わない。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 07:13:51.79
低技術自慢する人ってたまにいるけど何なんだろう
292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 10:08:31.46
なんか見たことあるレスだなと思ったら>>265で俺が書いたやつだった
293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 10:29:47.96
まぁでもよくあるよな
「使いこなせないんだけど使いこなす必要あるの?使いこなしてる俺かっこいい(笑)みたいな?」
みたいな低技術自慢及び使いこなそうとしてる人間ディス
294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 10:32:28.53
ただそっちの視点も持てないようじゃ技術者としてもアウトだと思うけどな。
要はバランスの問題じゃねえの。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 10:33:19.36
一方、ロシアは鉛筆を使った
296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 10:38:01.05
neobundle使ってないと低技術自慢なんだへー
297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 10:45:35.56
低技術自慢っていうよりアンテナ弱い人だなあとは思う
あとは食わず嫌いかな
298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 12:22:04.65
ていうか努力出来ない人だから、努力出来る人への嫉妬でしょ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 12:30:43.76
Neobundle使ってないだけで努力出来ない人だとか嫉妬してる人にされるのか。
shougo一派は怖えなぁ。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 12:32:04.45
上のほうでNeobundleの話題が出てるけど、一言もNeobundleのこととは言ってないわけだが
めんどくせーな
301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 12:36:54.89
↑最後にレスしたほうが勝ちな人なの?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 13:13:37.43
Shougo粘着うぜえなどっかよそでやってくんねえかな
303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 14:20:19.16
ここの連中は倫理か仏教を勉強すると良いよ
さもしい
304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 17:49:16.50
プラギン使ってない人見たことない
viで十分とか言ってる奴のただの煽りとしか思えん
305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:15:44.02
あっそ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:22:14.38
コーディング用のエディタとしてメインでVimを使ってる人で、まったくプラグインを導入してないってことは多分少ないと思うけど、プラグインパッケージ管理をどうやってやろうが又は導入して無かろうが勝手でしょ?
そこまで言われたくない
307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:23:05.74
shougoさんちーっす
308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:25:32.98
2ch はクズばっかっていう Shougo の説が着々と証明されていくな・・・
309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:28:39.72
vi で十分な人は多分 nano でも pico でも十分だろうな
どちらにしても Vim は必要ない
310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:30:34.88
vi しかなくて vim がなかった時代にも偉大なソフトウェアは沢山開発されていたわけで
別に vim が無いと作れないソフトなんてのは存在しないわけではあるけど
だからといって便利なものを使わない理由にはならない
311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:33:01.21
>>310
そんなん当たり前だけど、いまさらVimが使えない環境でコーディングしろったって無理だろ?
昔はどうだったとか言っても意味ないぞ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:40:23.37
無理じゃないけど。必要であれば cat でコーディングだってするが?
Vim が使える環境なら使うけど eclipse でコーディングしてねって言われたらそれでやるし
聞いたこともない統合環境使うことを規約で強制されたらそれに従うし
なんか一つの言語で一生食っていきたい系の不自由さをかんじるな
313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:41:07.27
うっざ
ここくる必要ねーじゃん
314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:42:28.98
ここはVimのスレなんだからviとかshougoとかLingrの話題は他所でやってくれないかな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:45:20.32
どんだけvimに依存してるんだこいつらwww
emacsの連中を笑えんな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 18:48:35.51
ここでまさかのViの根本的脆弱性発覚
どうする?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 19:06:19.98
窓から投げ捨てる
318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 19:12:59.91
そもそもエディタの脆弱性ってなんだよ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 19:13:04.39
へー。プラグインって便利なんだねー。
matchit.vimみたいに標準になればいいね。
あれ、なんで標準にならないんだっけ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 19:48:35.89
プラグインの話題は問題じゃねーよ
Shougoが何したとかこのスレと関係あんのかっつーの
321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 20:21:04.23
Shougoのプラグインについて語ってなにが悪いんだ
原理主義かよ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 21:08:56.76
>>319
次のバージョンでプラグインマネージャが標準搭載になる可能性が高い。
何が採用されるかはまだ決まっていない。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 21:16:41.19
Neobundle が標準になったらくっさいことになりそうだな
324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 21:32:44.76
ならないんじゃない?
g > アイゴー
m > アイヤー
のくだりは既にやっちゃって終わった話だし
325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 22:00:55.67
松下君と呼ぼう
326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 17:07:41.63
Sublime Textのパッケージコントロールみたいにコマンドでインストールできるようにしてくれるなら歓迎する
いちいち設定ファイルに書き込まないとインストールできないという1つの方法しか用意されていないNeoBundleは面倒臭い
327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 18:40:23.37
釣りか?釣りだな?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 21:31:29.27
ターミナルでvimに引数を指定しないで実行すると定型文がでますよね
そこで編集すると、定型文が消えてしまいますが、ここで w q するとファイルはどこに保存されるんでしょか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 21:36:43.88
やってみたらええやんw
330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 21:45:12.40
やってみたんですけどどこに保存されるのかわからないんです
331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 21:51:07.94
>>330
嘘つけ。ファイル名指定しないと保存できませんって表示されるぞ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 21:55:20.49
うはwwwwwすいません先輩!!!!!
333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 01:05:35.05
次の段階でプラグインマネージャが???
どこそーすよ?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 08:18:27.76
:help todo
vim_use
335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 10:13:08.05
プラグインを書いているのですが
プラグインの固有の設定をファイルに記録する場合、そのファイルはどこに保存するようにするべきですか?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 17:07:01.12
historyとかだよね?
自分は
$HOME/.pluginname
の配下に保存するかな
Windowsなら
$APPDATA/pluginname
$APPDATA/_pluginname
とか。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 22:40:35.55
参考にさせていただきます
338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 00:55:03.85
おい!焼きそばパン2つ買って来てくれダルビッシュで!
339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 10:49:16.49
買ってきました!
340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 14:33:04.71
よしよし、お食べ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 15:35:21.52
(なんで焼きそばパンにアーモンドが入ってるん……)パタ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 20:23:29.38
pattern match単位でnarrowing出来るpluginはありますか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 15:30:27.24
Lingrのログみても身内の馴れ合いで全然輪に入れそうにない
344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 15:54:48.37
入る必要があると思ってるうちはワナビの域を出れていない
345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 15:59:56.05
気付いたときには入っているのだ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 17:44:27.01
これ絶対入ってるよね
347:342
14/04/21 18:28:49.37
ないですかね?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 18:31:34.52
今ちょっと出したでしょ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 19:35:47.48
:g/pattern
Emacsみたいに編集ができないのが残念
ジャンプしたければ occur.vim で飛ぶ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 20:16:09.10
>>349
occr.vim 試したけど
:g
と同じで行指向なんだよね
351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 20:40:29.55
いまいち伝わっていないようなので例を出すと
//foo.txt
123,foo,bar
hoge,fuga,piyo
456,baz,789
を対象に
/\d\+
で検索かけたときに
[123][456][789]
の部分がマッチする
それをquickfix(これはそういうものだからしかたないけど)
もしくは編集バッファにnarrowしようとした場合
自分の知る限りのものでは
123,foo,bar
456,baz,789
という行が対象になっちゃうんだよね
行じゃなくて[123][456][789]というマッチ部そのものが欲しい
352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 20:57:06.44
なんだこいつ偉そうに
353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 20:58:20.96
詳しい解説サンクス
354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 21:52:30.14
>>351
search() getline() matchstr()
を組み合わせてやれば
とりあえず eval.txt を読んでから
考えた方がいいんじゃね
355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 22:42:03.00
>>352
そんなつもりはまったくないのですが、気分を害したようで申し訳ない
>>354
既存のものを探しています…
一応自分なりにも考えまして
これなら時間さえ掛ければ自分にも書けるな…
待てよ、自分に書けるようなものなら既にあるんだろうな
と思い質問させていただきました
自分の考えた仕様は>>351のマッチ部を例に取ると
//buffer
[==[
123
]==]
[==[
456
]==]
[==[
789
]==]
lua的pseudoですがこんな編集バッファに書き出して
あとはそれ用のmode内でテキストベースな行志向というより
spreadsheetの行のみ的な編集が出来ればいいなと。
356:355
14/04/22 22:21:55.31
自己解決しました
357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 22:23:00.47
>>356
どうやって解決したの?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 22:24:48.42
なんだこいつ偉そうに
359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 22:27:20.13
どういうことだ?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 21:09:57.65
NERD commenterを使っているのですが,常に行の先頭にコメントが入るようにするにはどうすればいいでしょうか
361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 00:27:02.01
>>360
ちょっとみたけどできなさそうな感じ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 01:31:35.11
矩形モードで<Leader>nrすればいけるので
n,v,V,CTRL-V各種に薄いラッパー噛ませばいけると思う
363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 01:32:08.13
<Leader>cnだ失礼。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 02:08:24.81
ありがとうございます
めんどくさそうですね
365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 02:28:29.28
>>362
あー、visual block ならできるのか
366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 00:19:39.19
.vimrc に scriptencoding utf-8 って書くのと
" vim: set fileencoding=utf-8
って書き込んどくのって、得られる結果としては(だいたい)一緒と考えていいですか?
それとも僕のひどい勘違い?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 08:05:35.55
>>366
URLリンク(magicant.txt-nifty.com)
368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 13:00:05.50
>>367 おおなるほど。ありがとうございます!
369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 19:22:34.76
そういえば neovim って syntax file の更新とかもしたりするんだろうか
370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 19:49:14.64
nmap <Leader>c <Plug>(caw:i:toggle)
vmap <Leader>c <Plug>(caw:i:toggle)
CTRLとCを同時に押したときに発動するようにするにはどう書き換えればいいですか?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 20:07:11.81
<Leader>c
を
<C-C>
かな
CTRL-Cは便利なものだからそのまま使ったほうがいいと思うよ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 20:16:22.27
どんな具合に便利?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 21:35:42.79
ミスれる。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 21:35:53.66
割り当てられていないキーマップ一覧を取得する方法はありませんか?
もしくはそれが掲載されているサイトなどありませんか?
:help iみたいに全部試していくのが面倒くさいです
375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 21:47:14.59
URLリンク(vimwiki.net)
376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 22:24:11.16
:map で割り当てられてないやつを探す
モードごとに知りたいなら:imap とか
377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 22:29:05.46
"*yでクリップボードにコピーができません
"*pでクリップボードから貼り付けはできます
:versionでclipboardが有効になっています
どうしてコピーだけが出来ないのでしょうか?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 22:48:27.16
:map
:verb map
:mk
あたりで一覧表示できるけど
デフォで組み込みまれたものの確認方法はわからないなぁ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 22:52:04.49
>>377
うちの環境では問題ないよ
クリップボードでなくレジスタだから+clipboardは無関係かと
380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 23:02:30.70
あれ?+clipboardになってないと"*クリップボードに渡せないんじゃないんでしたっけ?
:reg *で確認すると確かにコピーした内容が確認できるんですが
vimでV "*yしてもvimの中では貼り付けられるんですが、他のエディタに貼り付けられません
"*に入れるとクリップボードにも入るんですよね?何故はいらないんでしょう?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 23:29:44.37
clipboardにunnamedをやめてunnamedplusを指定して+をレジスタに使ったら解決しました
何でunnamedじゃだめなんだろw
382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 23:38:28.63
システムのクリップボードは正式には"+だけのはず
WinとMacなら"*は"+と同じになるというだけ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 17:25:29.67
<tab><space><space><space>文字列
ここから改行したとき、インデントが全てタブになってしまいますが、
スペースも含んだ全く同じインデントにする方法はありますか?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 17:49:58.78
>>383
:h 'copyindent'
385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 18:20:35.87
>>384
autoindent, smartindent, paste 辺りで悶絶してたところです
どうもありがとうございました!
386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 14:45:53.88
Windows と Linux 、Mac で、同じバージョンの Vim を使っているんだが、Linux 上での Vim が今のところ一番安定している。
具体的なとこを上手く説明できないのがなんだが、一日中 Vim を使っている俺の感想な。
まぁ、それぞれの環境とか色々とあるんだろうが
387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 16:16:15.62
それがどうした
388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 16:23:49.66
>>387
それがどうしたがどうした?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 16:30:10.60
使ってるコンパイラのバージョンまで揃えたのかい?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 07:46:57.33
Vim をコンパイルした GCC のバージョンの違いくらいで挙動が変わったら大変だろ?
環境の差の方が圧倒的
だいたい (Windows は知らないが)、そもそも x86 Linux 向けと Mac(Apple) 向けの i686 GCC じゃバージョンだけ比べても意味ないし
391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 07:55:01.13
GCCのバーションによって最適化の度合いも全然違うのに何言ってんだこいつ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 08:53:56.57
挙動が変わるんだなこれが
黙って -O3 とかやっちゃってたりすると悲しいことになる
393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 10:55:13.91
「GCC のバージョンの違いくらいで挙動が変わったら大変だろ?」
本当に何言ってんだ?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 11:34:52.47
なんでバージョンの話をオプションにすり替えてんだ?
アホなのか、キチガイなのか?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 11:40:13.29
え、何言ってるんだこの人・・・
396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 11:47:14.65
バージョンによって同じオプションですらその効果が変わってくるのにほんと何言ってんだろ
レスする度に墓穴掘ってて笑える
397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 16:30:03.58
こいつ馬鹿だろ(笑)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 17:22:40.57
\ /: :/;;; : : : : : : : : : : 〉 ゝ'、_\: : ), く 百
\ /: : : : : : : : : : : : : : : : :.\斗 ::ヽ_: く だ 合
i` Y: : : : 〃: : : : : : : \: : : : : : i__ >:ヽ, さ 以
`ヽ、 `y' : : : : : ハ: : : ヽ: :\: ヾ: : : :〈 l ヽ'": : :,ノ い .外
{: : : :!: : { ヽ: : :、ヾ: :, : ミ、: }:|: : :i: : : |: :く で は
``''ー- |: : : {: :!!:ヽ. ヽ: : ;_,イ从|`v'レrうヽ: : :|: : :) す 帰
|: : : ∧|: : ハ レ从ノ,,ィ禾;ソ ツ .j: : :|: : :L の っ
l:l、: :{: :7;;┼'\ " ゞイ _,/:/'、/: : : :| !. て r
≡=-. |\N: :.\《;沁 .i Y i: : /: :.| ,へ r┘
,、yx=''". ヽゝ: :.`、゙''" ′ __ト、/: /: :/.レ': : ,'ヽr ⌒
i: : :i: : :ヽ つ ノ/ /: /i::/ i: : :/
_,,、- i: : i: .;ィ: `!' ‐ - ィ ^/ /i: :i i:iヽ/: :/
-''"_,,、-''" i: :i / i: : :| /_/ .i: /ヽi:i /: :/i
-''" / /:// i: : :| / i: i: : :V: ::ハ:i
// /: :/ /: :从 / ̄\ ゞ:i : : x: :i \
// ./: ://:/ `ヽ / \ \: :.i i::ヽ | }
399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 17:27:02.11
インクリメンタルgrepか?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 18:22:08.10
>>392
それ単にvimのソースがバグってるだけだ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 21:36:20.51
64bit Debianで7.4コンパイルして使ってるけどたまにクリップボードの貼付けでCPU100%になる
402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 22:33:32.12
すごいことを思いついた.
$ echo 'qa!' >> ~/.vimrc
403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 05:32:31.23
vim -u NONE
404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 12:26:28.79
pythonの2と3両方入れてvimを使うのは出来ないとかなんとかどっかの記事で読んだんですけど
vim script以外でプラグインを書くときに王道の言語ってperlとluaですか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 00:58:04.67
>>404
OSにpythonを両方入れてるのは問題ない
vimで両方使おうとすると問題が出る場合があるだけ
多分プラグインで一番使われてるのはpython2
406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 18:32:08.80
そういえば if_perl 見ないな
407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 01:19:59.65
insert modeでの<C-u>の挙動をデフォルトに戻すには
どのように設定すればいいのでしょうか?
現在は
"foo bar"
↓A baz
"foo bar baz"
↓C-u
""
のようになってしまいます("foo bar"となってほしい)
set backspaceをいじってもうまくいきませんです
408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 01:38:03.07
>>407
ソレがデフォだよ
:help i_CTRL-U
409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 12:34:19.33
>>408
ヘルプには、
> Delete all entered characters in the current line (see i_backspacing about joining lines).
と書いてあるけど、俺のところではなんでかそうならん
今回のインサートモードで入力した baz だけが消えるんだが…
410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 19:38:42.92
言ってることがおかしいけど別人か
411:407
14/05/15 20:21:10.95
>>408,409,410
みなさまどうもありがとうございます
おかげさまで解決しました
伝えるのを忘れていましたがmacvimを使用しています
(専ブラはもう使っていなかったので
ここがunix板だということに気づきませんでした
ご迷惑おかけしましてすみません...)
macvimが"ある条件"になると>>407の挙動になります
-u NONEにしたりvimrcを設定しなおしたりしましたが
その"ある条件"はわかりませんでした
フツーのvimだと>>409の挙動になります
macvimを使ってる人は確認してみるといいかも?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 20:33:18.42
フツーが407の挙動だろ?シェルとかと一緒
i_CTRL-Wと使い分けりゃいい
413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 01:06:51.32
あなた疲れてるのよ。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 08:34:05.20
" CTRL-U in insert mode deletes a lot. Use CTRL-G u to first break undo,
" so that you can undo CTRL-U after inserting a line break.
inoremap <C-U> <C-G>u<C-U>
415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 15:20:15.89
uniteって行番号表示できないの?
最後まで絞り込むのが普通なのかな(´・ω・`)
416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 21:04:22.68
gVim 使ってて最後のバッファで :q しても gVim が終了しないようにしたい(GUIのウィンドウをそのまま残したい)
のですがどうすればいいでしょうか?イメージ的には opera みたいな感じで
417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 21:22:27.50
:cabbrev q bw
とか。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 21:24:45.90
>>416
そういうオプションはないと思うので、
fun! Foo()
" カレントが最後のウィンドウで、変更されたバッファがない場合、新しいバッファ作る
endf
com! -nargs=0 Quit cal Foo()
みたいな感じになろうか。QuitPre でもいけそうだけど、本当に終了させたいときにやりにくそうなので
419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 21:26:00.69
>>416
>>417で十分そうだなww >>418は無視してくれ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 21:28:09.09
ああ、最後のタブを閉じてもウインドウは閉じない、ってやつか
Firefoxにもあるよな
421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 22:02:34.09
>>417
>>418
ありがとうございます! bw[ipeout] 恥ずかしながら知らなかった… まだまだ help は宝の山ですね
thx!
422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 10:00:33.11
自己顕示欲強すぎだろ
URLリンク(www.reddit.com)
>AMA に少しコメントが付いたので現在返信中です。
>他のJapanese Vimmer の方々もコメントしてよいんですよ?
うぜえ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 10:14:39.40
直接言えよw
パククネか
424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 10:21:27.98
>>422
空気読めないShougoたんは他のLingrメン見習ってスルーが一番
このスレでもスルーが推奨
425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 10:25:12.41
ネタで暗黒美無王とか名乗ってるのかとおもいきや真性なんじゃないかと思えてくる今日このごろ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 10:27:30.87
きも
427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 10:32:31.54
こんなの個性の範囲内なのになんで匿名の有象無象にあーだこーだ言われなきゃいけないのか。
コミュニティに対する貢献度とか知名度に対する嫉妬なのかね。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 11:43:18.00
まさかの本人w
429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 11:46:05.01
ごほんにんさまー。ごこ~~りーーん
430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 11:58:09.31
なんでこれが本人になるんだ・・・
431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 12:01:12.03
>>429
うえさまのー。おな~~りーー。だろ
432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 14:47:08.45
馬鹿にしてるくせに NeoBundle を使わざるをえないという滑稽さ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 18:12:00.82
Arch Linuxを使っています
vimprocをmakeしたのですが、vimshellを起動しようとすると、毎回vimproc6.0かそれより上をインストールしてくださいと言われます
vimshellを使いたいので教えてください
434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 19:38:35.30
マルチ死ね
435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 19:55:47.47
SHOUGO先輩とkaoriya先輩に会うには勉強会に参加したらよいですか?
勉強会でサインお願いしても快く受けてくれますかね?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 20:02:06.76
わけわからん歌も披露してくれるよやったね
437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 06:36:57.92
SHOUGOのサインはヤフオクで売れますか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 09:27:34.69
かなりの高値で落札されるよやったね
439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 13:01:35.53
ソースにギリシャ文字πやウムラウトöとかがあると表示がおかしくなる
@ Debian
440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 13:37:50.84
>>439
UTF-8環境なら set ambiwidth=double で直るかもしれない
441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 21:23:36.35
>>440
set ambiwidth=double でも直らない (日本語はok)
ctrl+l連打
442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 00:04:38.36
>>441
wheezy stable で新規ユーザー作って試したけど再現しないな
443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 00:20:12.51
>>439
ターミナル/シェル/tmux/screenの設定見直した?
VTE_CJK_WIDTHあたりいじると直るかもしれん。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 14:22:23.07
neovimそろそろ最初の約束の2ヶ月過ぎた?
いつから開始なのか知らんけど
進捗どうですか
445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 17:27:59.37
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 18:02:44.42
vimとneovimって全く違うものになっちゃいますか?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 20:08:43.19
$10,000 will allow me to dedicate two months of full time work to this project, which will be enough to implement the following:
- New, modern multi-platform UI written using qtlua.
- New curses UI written using luaposix.
- New testing UI written in Lua with migration of all tests to this interface.
- New plugin architecture, with a python compatibility layer for using vim plugins written in python.
- Full port of the editor IO to libuv.
- Cross-platform implementation of job control for vimscript (easy on top of libuv).
- Distributions for Windows, Linux and Mac, and a Windows installer.
448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 17:44:57.21
arpeggio.vim 使ってる人いるか?
インサートモード中に'f'と'j'を同時押しにしてこういう動作させると便利とか
あったら知りたいな
449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:55:05.24
ちんぽ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 00:14:11.55
Arpeggioinoremap tp ちんぽ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 11:59:29.18
編集して保存したファイルを開いた時に保存した時と同じ位置を表示するオプションってありませんでしたっけ?
あれば教えて下さい。バージョンは7.4です。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 12:03:46.22
>>451
こんなん?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 12:15:47.44
>>451
" When editing a file, always jump to the last known cursor position.
" Don't do it when the position is invalid or when inside an event handler
" (happens when dropping a file on gvim).
" Also don't do it when the mark is in the first line, that is the default
" position when opening a file.
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 1 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal! g`\"" |
\ endif
augroup END
454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 12:35:09.86
vimrc_example.vimだな
:h `"