\chapter{\TeX} % 第九章+at UNIX
\chapter{\TeX} % 第九章+ - 暇つぶし2ch642:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 00:10:35.38
>>619
で紹介されてる記事と同等のことをやるパッケージを作って欲しいってことか。
面倒そうだなあ。というかまずテストすべき .tex ファイルが欲しい。
209でしか通らない .tex なんてもう手元にないし。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 02:09:32.24
サンプル頂戴
あるんでしょ?
っていうと出さないんだよなこれが

644:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 02:25:21.40
むしろ209な.texを2eな.texにコンバートするプログラムのほうが需要あるんじゃね?
作れるのかどうか知らんけどw

645:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 02:29:19.55
>>619
の記事は 2011年のものだから少々古いかな。

・ texmf.cnf の TEXINPUTS.* の書き方が変っている。
これは今の texmf.cnf での書き方を真似ればいいだろう。
なお latex209 は既に設定されている。追加は platex209 だけでいい。

・ fmtutil は、 texlive/texmf-local/web2c/fmtutil-local.cnf に
local な設定を書き込んでおいて tlmgr generate fmtutil を実行。
すると texlive/201?/texmf-var/web2c/fmtutil.cnf が生成され、
これが fmtutil によって参照される。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 02:34:26.72
>>643
何を上から目線でモノを言ってるんだよ。
少なくとも自分用には本人が自分で環境を作るって言ってんだから
まかせておけばいいんだよ。ここは UNIX板なんだから。

「こんなのがあればいい」とか書いているのは一般論だろ?
同じ需要を持つ人の立場を代弁しているだけの発言だ。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 09:28:56.22
環境を整えて、その手順を公開してご自由にお使い下さいとか書いておくと
誰かがディストリに採用してくれるかも知れないので頑張って欲しい。

今回の話の流れを見て、タイプセットした後のpdfファイル、
せめて.ps.gz ファイルくらいは.texとセットで保存しておくべきなのかな
と思った。それとも .dvi がいい?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 09:51:54.22
もう解決済みのようなので、蛇足ではあるが、一言コメントしたい。

TeXファイルを書く能力があるなら、読む能力もあるわけで、
読んでくださいと古いTeXファイルを渡されたら、
TeXファイルをそのまま読むか、detexして読むのが最も簡便かつ低コストだと思うね。
TeXのコンパイルは自分が読むためじゃなくて、第三者に見せるために行うのだから。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 12:24:54.70
ほんとに蛇足だな

650:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 13:04:42.12
platex209 作ってみたが、昔の原稿は「famあふれ」で通らなかった。
よく考えてみたら、昔使っていたのは jlatex だった。

platex209 は和文フォントが縦横両方で合計4つもfamを消費する。
このため、このあと追加できる fam は1個になってしまう。

jlatex だと日本語のfamは2つ。「platex209 で廃止された fam」が
1つあるので、追加できる fam は差し引き2個になる。

famでエラーの出てしまった人は御参考に。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 13:08:35.92
あ、 >>621 の ASCII社のファイルには jlplain.tex も
入ってるので、もちろん jlatex も作成できます。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 00:20:28.45
↓こういう囲みをしたいんだけど、どうすればいいですか?

┏━━━━┓

Δx = x[a/b] ... (1)

Δx,y = ... (2)

┗━━━━┛

ポイントは、ただの真っ直ぐな線ではなく、┏━━┓こんな感じになっていて、両脇は線がないことです

653:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 01:15:30.48
「[」を \hsize に拡大して、それぞれ +90度、-90度開店させたものを、別行立て数式の前後にくっつけとけばいいちゃうの?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 09:39:52.27
やりかた分かりませんけど。
\begin{updownbrackets}
\begin{eqnarray}
\Delta_{x} &=& ... \\
\Delta_{x,y} &=& ...
\end{eqnarray}
\end{updownbrackets}
みたいにして書くと出来るよ! ってのが理想なのかなあ。 >>652
minipageいるかな?よくわかんねーけど。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 09:47:24.54
tableじゃだめなん?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 09:50:08.88
tabularだった

657:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 09:50:49.13
つ overbracket, underbracket

658:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 10:05:30.76
>>652 に式番号が書いてあるのが厄介だなー。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 10:14:54.56
\usepackage{mathtools} で、

\begin{eqnarray}
\overbracket{\Delta_{x} = x[a/b]} \\
\underbracket{\Delta_{x,y} = abxy}
\end{eqnarray}

とかやれってこと? きっと思ってるのと違うよね。

660:657
14/05/22 15:59:12.93
いや数式のナンバリングも含めて囲みたいわけだから、
\underbracket{\overbracket{\begin{minipage}{0.3\textwidth}\begin{eqnarray}
\Delta_{x} = x[a/b] \\
\Delta_{x,y} = abxy
\end{eqnarray} \end{minipage}
}}
こんな感じの数式でしょ、たぶん。eqnarray全体を囲まないと。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:35:47.75
(環境に仕立てるといったことはあとで適当にやればいいとして)
こんなんじゃダメなの?

\documentclass{article}
\begin{document}
\noindent
\rule{.4pt}{5pt}%
\leaders \hrule height5pt depth-4.6pt \hfill% \hrulefill を 4.6pt 持ちあげたもの
\rule{.4pt}{5pt}%
\begin{equation}
PV = nRT
\end{equation}

\noindent
\rule{.4pt}{5pt}%
\hrulefill
\rule{.4pt}{5pt}%
\end{document}

662:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:58:52.56
>>661 美しいと思います。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch