10/02/06 08:40:01
> *info* (navi2ch)Top
> (info "navi2ch")
の補足説明。
1. emacsen 上で M-x eval-expression する。
2. Eval: の後に「(info "navi2ch")」とタイプする。
3. (navi2ch)Top に飛んだ後は適当にブラウジングする。
Q. パッチを作ったんだけど、ここに up すれば良いの?
A. 2ch で晒すと取り込めなくなるので、sourceforge に投げてね。
URLリンク(sourceforge.net)
Q. 自作の関数や設定を晒したいんだけど、どうすれば良い?
A. 設定はともかく、関数を 2ch で晒すのは NG。
navi2ch に取り込んで欲しいなら、上記にパッチを投げてね。
ただ晒したいだけなら、メーリングリストやグループに投げてね。
Q. 正式版、スナップショット、CVS の先端のどれが良い?
A. 正式版以外。正式版の更新は遅いから 2ch の変化に対応しきれてないよ。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 08:41:00
Navi2chのカスタマイズ
URLリンク(reed1200.at.infoseek.co.jp)
navi2ch-memo.el
navi2ch-init-bookmark.el
sinsure.el
navi2ch-async.el
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 10:22:06
____∩_∩
/ ・ ・\
( ∀ ) <ぼく、4ゲット君
\/\/\/\/
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 22:22:22
FreeBSDのportsは未だに1.8.3なのか。困ってはいないけど。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 00:10:39
書き込みテストはこっちでね。
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 3 [テスト]
スレリンク(unix板)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 16:12:25
生きているスレッドなのに、s で
「みみずんからも取得できませんでした」
ってメッセージがよくでる。
なんで閉じていないのにみみずんからとってこようとするんだろうか?
8:前スレ985
10/02/13 16:35:35
ath9k でパケットインジェクションやってる人いる?
URLリンク(forum.aircrack-ng.org)
> Injection should work out of the box. Try the compat-wireless
> drivers or Slitaz Aircrack-ng distro.
によると、compat-wireless ならそのままでいけそうだね。
これは嬉しい。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:07:58
>>7
閉じていないって落ちてないってことだよね?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 18:11:21
>>9
うん。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 20:24:29
鯖移転とかで kako か down がついたのかもしれないですね。 C-u s や C-u S で更新してみると直るのでは。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 18:54:06
で、twitter対応はマダ?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 19:13:16
つtwittering-mode.el
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 00:59:34
navi2chがtwitter対応してうれしいか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 01:20:21
ぜんぜん。twitterって楽しくない。
トピックがばらばらだし。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 03:57:53
navi2chがtwitter対応しないとうれしい
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 11:23:31
navi2chの安定版はどこにありますか?
cvs HEADにしたら、挙動が色々おかしくなっているので。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 14:50:36
>>17
cvs HEADじゃないものを使えばいいのでは?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 16:22:23
ネットに繋がってない時に i とか I すると、
実際にネットに繋がっている時に i や I しても
Now connecting...
となるが、何もフェッチされない。
navi2chがネットに繋がっていないと勘違いするバグのようだ。
この状態は t を2度押してoff/onトグルをしても回復しない。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 17:20:21
>>17
URLリンク(navi2ch.sourceforge.net) のリリース版でどうでしょう?
;; 「挙動が色々おかしくなった」のも気になります。 簡単でも書いていただ
;; れば…。
>>19
「ネットに繋がってない時に i とか I 」した時に navi2ch が「このホストは
落ちているようだ」と判定します。 そして、しばらくはこのホストにつなぎに
いきません。 時間が経過すれば、再びつながるようになります。
まぁそんなの悠長に待てないので、 (setq navi2ch-net-down-host-alist nil)
すると、判定記録がリセットされます。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 17:27:51
>>20
> まぁそんなの悠長に待てないので、 (setq navi2ch-net-down-host-alist nil)
> すると、判定記録がリセットされます。
丁寧な返答ありがとう。それを試してみる
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 17:33:57
>>20
> そして、しばらくはこのホストにつなぎにいきません。
ちなみに、t 2度押しでネット on になった時に
落ちホスト情報をリニューアルして、きちんと繋がるようにして
しまった方が直感的だと思う。この辺は仕様の問題だけど。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 13:36:25
遅くなりましたが navi2ch-list-filter-list の重複をとりのぞきました。
CVS HEAD および 1.8系にも変更しています。 ご報告ありがとうございました。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:42:44
CVS HEAD ですけど、波ダッシュが出ません。いつからかはわからず。
何か調べることはありますか。
GNU Emacs 23.1.1 (x86_64-pc-linux-gnu) です。
25:24
10/02/24 23:48:31
すいません。Google 先生に聞きました。過去スレにありましたね。ありがとうございます。
URLリンク(www.bookshelf.jp) より
(coding-system-put 'cp932 :encode-translation-table
(get 'japanese-ucs-jis-to-cp932-map 'translation-table))
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 20:52:46
バグ報告。
/tmp/foo がカレントディレクトリで M-x navi2ch を実行。
/tmp/foo を消してからスレ内のどれかのリンクの上で ENTER を押す。
すると Setting current directory: no such file or directory, /tmp/foo/
というエラーメッセージがでて、リンク先へ飛ぶことが不可能になる。
(他にもカレントディレクトリなんて関係ないのになぜかセットしようとする
箇所があった気がするが、思いだせないので、今回は上記の報告のみ。)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 20:55:12
今やってみた。
>>26 の不具合はスレリストで i や I をやっても同様のエラーがでて、スレの更新が不可能になる。
必要のない箇所ではカレントディレクトリをセットしないようにした方がいいのではないかと思う。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 03:04:01
>セットしないようにした方がいい
間違っちゃいないんだけど、なんか文章にしてみたら
「する」のか「しない」のかどっちだよ!
と、つい思ってしまうな。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 12:38:15
>>26
セットしてるしてないじゃなく、この問題だな。
URLリンク(www.mew.org)
call-process/call-process-region するときに
default-directory を設定しておけばいいみたい。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 21:19:57
すみません。このスレ スレリンク(gengo板) が
開けないのですが、他の人はそんなことないでしょうか?Wrong type argument: stringp, nil と
言われます。debug-on-errorをtにして開こうとすると
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
replace-match(nil nil t)
navi2ch-replace-html-tag-with-buffer()
(以下略)
という感じです。(すごい長いので略しましたが、エラーメッセージを全部書いたほうがいいのでしょうか?)
よろしくお願いします。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 22:34:50
Emacs-23.1 だけど問題無く開けた。
使っている Emacs と Mule-UCS の有無は?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 01:40:09
>>30
(以下略) のところをもうちょっと詳しく
33:30
10/03/05 07:49:23
>>31-32
そういえばひと月ほどcvs updateしていないなと思い、updateした後に開いてみたら開けました。
お騒がせしてすみませんでした。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 13:29:51
navi2ch-net-user-agent をカスタマイズ変数にしてもらいたいです。
今だと Monazilla/1.00 Navi2ch になってますが、それでは特定され易すぎる。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 16:44:54
defconst じゃなく、 defvar になってるし…いじろうと思えばいじれるじゃない。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 00:43:03
>>26
最大限回避するようにしてみました。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 01:30:11
前スレ >>968
圧縮解除かかるようにしてみました。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 07:27:21
CVS head に update すると
board モードで g(navi2ch-bm-goto-board) を実行した時に
Error: Wrong type argument: stringp, nil
のエラーが出るようになりました。
(setq debug-on-error t) で捕まえれないため
どこでエラーが発生しているのか、まだ追いきれてません。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 09:03:04
俺もbookmarkでIを押した時に>>38と同じエラー出たよ。
dat落ちしてないスレにDマークが付いたり更新レスが取得できなかったりした。
Emacsのバージョンは22.3.1
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 09:35:33
自分もそうなる
> Error: Wrong type argument: stringp, nil
3/12のコミットに何かあるんだろうね。
1日前のをcheckoutしたら直った。
問題が解決するまでCVSのは一度 revert しておいたほうがいいかも。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 12:40:27
とりあえず、問題のあった場所について revert しました。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 19:30:40
どうもです。
直ったみたいです。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 15:12:35
sourceforge にアカないからここで言ってみるけど、
navi2ch-2ch-mimizun が t の場合はわざわざ
(y-or-n-p "みみずんからdatを取得しますか?")
の確認を入れなくてもいいんじゃないかな?
それか、
navi2ch-2ch-mimizun '(nil ask always)
にして、alwaysの時は y-or-n-p を無しにして、
ask の時だけ確認するとか。(navi2ch-multibbs)
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 18:14:52
falling back to bg20.2ch.net
Now connecting...sending request...done
これでアップデートされると d で hide したコメントが
普通に表示される。ずっとこれに悩まされてきたバグ。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 19:32:21
前スレ>>969,>>971
>>44 (同じ人かもしれないけど)
CVSの2009-05-11版を使ってみたらどうなる?
自分の場合はこれで問題がなくなった
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 10:48:27
URLリンク(cocoa.2ch.net)
の整形がちょっとおかしいね。本文前の改行が足りない。
2010-03-12が最後の修正の版使ってる。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 05:12:11
CVS先端です。
送信控え (sendlog) で、スレが増えた時に、
一番新しい「送信控え (Part4)」が一番下に追加されてしまいました。
こんな感じです。
1 =C 送信控え (Part 3) (1000/ Δ0)
2 =C 送信控え (Part 2) (1000/ Δ0)
3 =C 送信控え (1000/ Δ0)
4 =C 送信控え (Part 4) ( 4/ Δ0)
S t とかやっても X が undefined で、並び替えたものを保存できませんでした。
~/.navi2ch/sendlog/subject.txt を直接書き換えることで、並び替えはできましたが、
送信控え でも、X (navi2ch-bookmark-remember-order) と同じようなことを出来るようにして欲しいです。
送信控え で M-x navi2ch-bookmark-remember-order をやってみたら、
[-]ブックマーク
の中の一番上にあったブックマークの中身が空になりました。
(バックアップがあったので復旧はできました。)
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 17:54:18
質問?バグ?よく分からないのですが、
書き込みをする際に、
From:
Mail:
----------------
とあったのですが、何かの手違いで
From: Mail:
----------------
となってしまったとき、Fromの欄を消去できません。
一度メッセージのバッファを消し、navi2ch-message-remember-user-nameをnilに設定しておけば
元に戻せるのですが、何か他に解決策はありませんか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 13:48:45
消すというか、とりあえず Ctrl-_ で undo したら戻った。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 08:13:06
>>44
すみません、長らく迷惑かけております。
ちょっと確認なのですが、復活するのはスレ末尾のあたりのレスだけですか? 直近に更新されたレスというか。
>>46
どうやら、 dat が旧形式なようです。 URLリンク(cocoa.2ch.net)
navi2ch-article-filter-list に navi2ch-article-separator-filter を追加すると動きました。
>>48
修正しました。ご報告ありがとうございます。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 14:40:29
emacs 22.3.1でnavi2ch 1.8.2をつかっています
bookmarkしたスレに更新が有るかどうか
通常の板を表示した時と同じようにスレの更新を表示してほしいんですが
最新版にはそういう機能はありますか?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 15:45:12
>>51
I で、ってことじゃなくて?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:16:11
>>52
navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articlesなんて機能が有ったんですね
知りませんでした、すいません
これをbookmarkを開いた時と
sにバインド出来れば通常の板と同じように扱えそうですね
有難うございました。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:24:12
時間かかるけどね。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:35:35
おお、 I 知らなかったw
そういえばスレの勢いって実装するの面倒なのかしらん?
実はもうあったりする?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 18:39:47
>>50
(setq navi2ch-article-filter-list '(navi2ch-article-separator-filter))
したら、↓の表示おかしくなった。
スレリンク(tech板)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 00:20:57
>>56
こちらでは特に問題があるように見えないです。具体的にどのようになっていますか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 10:33:46
>>57
すまん、レス番号書き忘れたわ。
スレリンク(tech板:862-864番)
のletrec以下が消えてる。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 10:35:41
こっちでも起きるか書き込んでみるわ。
> FUNDIO: A Lambda-Calculus With letrec, case, Constructors,
> and an IO-Interface: Approaching a Theory of unsafePerformIO
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 11:39:10
navi2chとはあんまり関係ないけど
SSDにしたらexpireの実行が速すぎて吹いた
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 17:47:00
いわゆる「連鎖あぼーん」ってできますか?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 18:12:02
できませーん!
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 20:00:39
定期的に立てられる「柿を育ててお試し●ゲット」なんとかって宣伝スレが
非常に目障りなんですが、これを全ての板において自動的に消す設定を教えてください。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 23:44:46
>>61
> いわゆる「連鎖あぼーん」ってできますか?
my-navi2ch で見かけたような…。 公式には今はないです。
>>63
> 定期的に立てられる「柿を育ててお試し●ゲット」なんとかって宣伝スレが
> 非常に目障りなんですが、これを全ての板において自動的に消す設定を教えてください。
そういうスレはスレ番号?が 「924~」 なのでそのあたりからせめればよさそう…。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 22:25:51
間違えてEmacsスレに書いてしまったんですが、
navi2ch-oyster-login を実行中にキーを押してしまうと認証に失敗してしまいます。
実行中はキーを受けつけないようにする方法はないでしょうか?
書き込み前のフックとかで navi2ch-oyster-login を実行させてると、
w の直後に、勢いでキーを打ってしまって navi2ch-oyster-login の実行を
止めてしまうことが多いんです
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 02:16:19
新しく拡張子を登録して言語判別させることはできますか?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 01:37:16
>>65
*Messages* buffer にどこまでメッセージが出ているかわかれば書いていただけませんか?
68:65
10/05/11 01:24:53
>>67
M-x navi2ch-oyster-login の実行直後に例えば a を押すと次のようになります
オイスターのサーバにログインします
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p 443 2chv.tora3.net'...done
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
debug-on-error を有効にしたときのエラー情報はこれです
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("ERROR(.*)" nil)
navi2ch-oyster-login()
call-interactively(navi2ch-oyster-login t nil)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command nil nil)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 05:15:14
>>45
自分も、hide が無効になるという同じバグがでていたので
お薦めのバージョンにダウングレードしました
ありがとうございました
バグがでるバージョンとの diff とって原因を探ってみます
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 07:54:46
>>68
navi2ch-oyster.el の navi2ch-oyster-get-status() の
"(sit-for 1) ; 何だかうまく動かないのでwait入れた"
の行の次に
"(discard-input)"
をいれるとどうでしょうか?
71:65
10/05/13 16:39:34
>>70
ありがとうございます
指示の通りにしたところ、実行中にキーを打ちまくっても
正常に認証されるようになりました!
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 05:59:23
>>71
お手数かけてすみません。そもそもそこの sit-for を sleep-for にしてもう
まくいきますか? お時間ある時にでも試していただければ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 06:03:46
>>69
>>50の
> ちょっと確認なのですが、復活するのはスレ末尾のあたりのレスだけですか? 直近に更新されたレスというか。
これはどうでしょうか? 別に末尾に限定はされてないですか?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 06:05:02
>>59
これはまだ問題起こってますか? まだ再現できてないです…。
(emacs-version) GNU Emacs 24.0.50.1 (x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.18.9) です
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 08:20:05
>>22
これを実装してみました。
76:65
10/05/14 23:33:41
>>72
(sit-for 1) を (sleep-for 1) にしたら
(discard-input) を入れなくても正常に認証されますね。何回やっても成功します。
あと実行中に打ちまくったキーが認証後に反応する感じに変わりました。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 03:32:30
横槍ごめん。
> 前スレ>>969,>>971
> >>44 (同じ人かもしれないけど)
のバグはまだ原因がわからないの?
解決されないのなら、>>45の言ってる
CVS 2009-05-11バージョンをstableとして、
HEADからブランチアウトできないかな?
そのブランチには問題なさそうなパッチを
合てていくようにすればいいと思う。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 03:48:19
>>73
レス、遅くなりましてすいません。
確認しましたところ、更新後に復活する hide したレスは、末尾に限定されています。
画面に表示されていない部分のレスでは、hide されたままです。
79:Part19 の 861
10/05/16 04:44:56
>>73
>>78 と同じ症状だったけれど、cvs で治ってる。
いつ治ったのかまでは確認してない。
症状としては、
更新前に、スレ末尾の書き込みが hide だった場合、
hide になってたレス (連続してhideになってればそれら全部) が復活する
でした。
普通に表示されてるレスより上の hide したものは変化なく、末尾限定でした。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 15:31:39
>>76
一応、意味的には sleep-for のほうで直していくほうが正しいのでそちらで直
そうと思います。テストありがとうございます。
;; 「実行中に打ちまくったキーが認証後に反応する」のが望ましくなければ、
;; 認証後に discard-input をいれておきます。
>>78 >>79
そうすると、 2010-04-14 の変更で直ったものだと思われます。
状況としては
- dat (レス 1-10) までを 2ch から取得
- 10 を hide
- fallback server から dat を取得。 dat が完全に同期されてるわけではな
く、遅延が起こるので dat (レス 1-9) まで取得される
- dat が上書きされ、 10 を hide した情報が消える
といった感じです。 2010-04-14 の変更では、今までは「サイズが小さくなっ
ても受け入れていた」ものを「サイズが小さくなり、取得された部分とローカ
ルの部分が一致するなら(ここではレス 1-9 までが一致するなら)無視 」する
ようにしてあります。
81:76
10/05/20 19:20:02
>>80
discard-input の有無で一長一短ありますが、どっちかっていうと
入力値が破棄されない方(discard-input無し)でいいと思います。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 14:24:17
レス表示にIPAモナーフォントが使われません
何か設定が間違っているでしょうか?
emacs-23.1, navi2ch-cvs_0.0.20100518-1
init.el
(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-on-message-mode t)
(setq navi2ch-mona-use-ipa-mona t)
(setq navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-name "IPAMonaPGothic\-NoBitmap")
navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-nameで指定しているフォントは、
IPAモナーPゴシックから埋め込みビットマップを取り除いたものです
$ fc-list|grep IPAMona
IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し),IPAMonaPGothic\-NoBitmap:style=Regular,Book
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 20:37:48
>>82
(pp (font-family-list)) からIPAモナーフォントぽいものは見つかりますか?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 21:58:50
>>83
あります
(pp (font-family-list))
(.. "IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し)" "IPA モナー Pゴシック" ..)
navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-nameの行をコメントアウトして、元の
IPAモナーフォントが使われるようにしてもフォントが変更されません
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 22:17:50
>>84
"IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し)" か "IPA モナー Pゴシック" に
setq すると動くとは思うのですが…。
(navi2ch-mona-setup) を動かすと変わる…かなぁ…。
できれば、再起動がのぞましいですが、それでも変わりませんか?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 23:08:01
>>85
emacsを再起動しつつ"IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し)",
"IPA モナー Pゴシック", 未設定と試しましたが、変化ありませんでした
scratchバッファで(navi2ch-mona-setup)を実行しても変化ありません
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 05:38:15
ちなみにフォントはなにになっていますか? M-x describe-char で
display: by this font (glyph code)
xft:-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-12-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x48)
などと見えるかと思います
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 13:48:57
>>87
このスレで試したところ、
xft:-unknown-IPAGothic-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-p-0-iso10646-1 (#x275)
と表示されました
.emacsのset-default-fontで設定しているフォントです
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 19:43:20
>>88
すみません、何度もお手数かけていますが set-default-font では "IPA モナー
Pゴシック (ビットマップ無し)" や "IPA モナー Pゴシック" を設定できてい
ますか?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 20:40:27
>>89
(set-default-font "IPAMonaPGothic-10:spacing=0")
xft:-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x48)
(set-default-font "IPAMonaPGothic\-NoBitmap-10:spacing=0")
xft:-unknown-IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し)-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x03)
使えました
この状態でnavi2chを起動するとレス表示以外も全てIPAモナーPゴシックに
なってしまいますが、IPAモナーPゴシックが使えました
91:78
10/05/24 08:39:00
>>80
報告のレスが遅くなりまして、申し訳ありません。
現在、Debian パッケージの navi2ch-cvs 0.0.20100518-1 へアップグレードしたところ、
hide した直近のレスが更新することによって hide されなくなるという現象は
起こらなくなりました。
バグの修正、そしてその原因を解説していただき、感謝しています。
本当にありがとうございました。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 03:47:51
フィルター処理を省略したい板があって、
Part 12 の >>228 で
(defadvice navi2ch-article-get-message-list
(before navi2ch-article-get-message-list-ad activate)
(if (and navi2ch-article-message-filter-mode
(string-match "live" (cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board))))
(setq navi2ch-article-message-filter-mode nil)))
というのをみつけたのですが、
これを、live だけでなく、他の板も対象にするにはどう変えればいいですか?
具体的には mnewsplus も追加したいです。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 03:52:59
ものすごい安易な解決だと、こんな感じで (or ...) でつなげば動くんじゃないの?試してないけど。
(defadvice navi2ch-article-get-message-list
(before navi2ch-article-get-message-list-ad activate)
(if (and navi2ch-article-message-filter-mode
(or (string-match "live" (cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board))))
(string-match "mnewsplus" (cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board)))))
(setq navi2ch-article-message-filter-mode nil)))
94:92
10/05/27 04:32:08
>>93
即レス、ありがとうございました。できました。
> (or (string-match "live" (cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board))))
「 ) 」が一つ多かったみたいです。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 20:07:33
>>92
"live" の部分を (regexp-opt '("live" "mnewsplus")) にしてもよいと思います。
regexp-opt() は文字列のリストを取ってそれらの文字列どれかにマッチするような正規表現を返します。
(regexp-opt '("liveaaa" "liveabc" "mnewsplus"))
-> "\\(?:livea\\(?:aa\\|bc\\)\\|mnewsplus\\)"
こんな感じです。
96:92
10/05/28 02:31:27
>>95
レスありがとうございます。他にも追加して次のようになりました。
(defadvice navi2ch-article-get-message-list
(before navi2ch-article-get-message-list-ad activate)
(if (and navi2ch-article-message-filter-mode
(string-match (regexp-opt '("live" "mnewsplus" "bbynews" "atchs"))
(cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board))))
(setq navi2ch-article-message-filter-mode nil)))
テニス実況とニュースをスムーズに移動できるようになりました。
ありがとうございました。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 13:25:32
すごい過疎だな
前の土日あたりから p2 を使用した書き込み時に
"csrfidの取得に失敗しました" とか
変なメッセージがでて書き込めなかったので調べたけど
何か p2 ID 675000 以降は p2 ログインに w2 鯖を使うようになったみたいね
なので navi2ch-p2-login-url に URLリンク(p2.2ch.net) ではなく
URLリンク(w2.p2.2ch.net) を指定しないといけない
navi2ch-p2.el にも "URLリンク(p2.2ch.net)" 等と
いくつかハードコーディングされている箇所があるので全部
(concat navi2ch-p2-login-url "/foo/...") に変えて
コンパイルしなおしたら書き込めるようになった
全部変える必要があったのかは知らないけど
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 19:44:28
UNIX上でまで2chか
おめでてーな
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 23:34:10
んー、やはり鯖移転対応ロジックは欲しいな、302トリガの
bbsmenu.htmlとの新旧整合性チェックが多少面倒かな
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 01:32:27
>>98
WindowsやMacだといいのか、おまいは。
おめでてーな (笑)
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:16:00
bookmarkモードでI(navi2ch-bookmark-fetch-maybe-new-articles)して終了した後に、
S s(navi2ch-bookmark-sort)でソートして、Uマークがついたものを順番に読んでいるのですが、
読んでいく途中でたまに、まだ読んでいないスレのUマークがCマークに変わることがあります。
大きな害ではないのですが、少々気になっています。
どういう条件/タイミングで発生するのか分からないのですが、どの辺を調べてみたらよいでしょうか?
navi2chはCVS先端。emacsはmeadow3.02。マークに関係ありそうなものとして、
昔スレ内で拾ったmy-navi2chとmy-navi2ch-article-infoをinit.elでrequireしています。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 13:51:31
Add Filter の
Floating:
( ) never
( ) always
(*) default
って何をするの?
意味が通じない。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 09:58:14
>>81
> discard-input の有無で一長一短ありますが、どっちかっていうと
> 入力値が破棄されない方(discard-input無し)でいいと思います。
遅くなりましたが修正いれました。
>>90
(mapcar (lambda (h)
(let ((face (intern (format "navi2ch-mona%d-face" h))))
(face-font face)))
'(12 14 16))
を評価した結果はどうなりますでしょうか?
一応 navi2ch-mona-ident もお願いします。
>>99
Change your bookmark ASAP とかですかね…どうにもデバッグが難しかった
り…。
>>101
- fetch 前に開いてたスレ (マーク V)
- 更新ありで U に
- navi2ch-article-auto-expunge が t で navi2ch-article-max-buffers に到達して buffer が閉じられて C になる
ということかもしれないです。こちらでも見てみます。
>>102
float はフィルタが使われた時に判定順位を上げるかどうかになります。
never は上げません、 always なら上げます。 default は
navi2ch-article-sort-message-filter-rules に依存するということです。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 19:19:25
起動時や、板一覧とかで s を押した時に
利用できる状態になるまでにだいぶ時間がかかるのですが、
短縮する方法ってありますか?
2009-09-30
* navi2ch-net.el (navi2ch-net-update-file): ID:TanpanM が立てたスレは無視。
この処理が重いのかなと思うのですが、省略することはできますか?
105:101
10/06/08 20:56:28
>>103
ありがとうございます。ただ、うろ覚えなのですが、Iする前は全てマークCだったように思います。
とりあえず、ちょっと気にかけてみます。
106:90
10/06/08 21:32:36
>>103
ありがとうございます
(set-default-font "IPAGothic\-BS-10:spacing=0") ; .emacs
(setq navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-name "IPA モナー Pゴシック") ; init.el
と設定して、
(mapcar (lambda (h)
(let ((face (intern (format "navi2ch-mona%d-face" h))))
(face-font face)))
'(12 14 16))
("-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-12-*-*-*-*-0-iso10646-1"
"-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-*-0-iso10646-1"
"-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1")
こうなりました。(改行していますが実際は1行です)
navi2ch-mona-identは、
"$Id: navi2ch-mona.el,v 1.43 2009/09/25 16:25:30 nawota Exp $"
です。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 23:20:17
>>104
URLリンク(github.com)
とすると改善しますか?
;; elp でプロファイルとってみるのもいいかもしれないです。
>>106
face 自体はできてますね。 ということは navi2ch-mona-face がのってないかな…。
navi2ch-article-arrange-message-hook navi2ch-message-mode-hook に、それ
ぞれ navi2ch-mona-arrange-message navi2ch-mona-message-mode-hook は入っ
ていますか?
navi2ch-mona-{enable,disable}-{article-,board,}list などは設定されてな
いでしょうか。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 00:04:47
>>107
navi2ch-article-arrange-message-hook is a variable defined in `navi2ch-vars.el'.
Its value is
(navi2ch-mona-arrange-message)
navi2ch-message-mode-hook is a variable defined in `navi2ch-vars.el'.
Its value is
(navi2ch-mona-message-mode-hook)
hookは設定されていました。
navi2ch起動後のnavi2ch-mona-{enable,disable}-{article-,board,}listの値は
全てnilとなっていました。
init.elで設定しているのは、
navi2ch-mona-enable, navi2ch-mona-on-message-mode, navi2ch-mona-use-ipa-mona
navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-name, navi2ch-article-auto-range
のみです。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 13:14:12
板のほとんどでスレ番号がずれてしまい
再読み込みをしないと治らなくなりました。
そこで m a m R と打って一覧の中を消してから
Enter > q ↓
を繰り返して1スレづつ再読み込みして最終レスに
飛んでと繰り返しています。
ちょっと疲れてしまい、パトラッシの後追いをしそうなんで
何か楽に再読み込みで最終レスに飛べないでしょうか?
110:104
10/06/09 13:36:54
>>107
大きく改善されました。
elp-instrument-function だとこんな感じになりました。
;; elp を知らなかったので elp-instrument-package は使い方がよくわかりませんでした。
修正前
Function Name Call Count Elapsed Time Average Time
======================= ========== ============ ============
navi2ch-list-sync 1 53.977901 53.977901
navi2ch-net-update-file 1 51.150225 51.150225
修正後
Function Name Call Count Elapsed Time Average Time
======================= ========== ============ ============
navi2ch-list-sync 1 3.483287 3.483287
navi2ch-net-update-file 1 1.067236 1.067236
111:110 104
10/06/09 14:25:25
>>107
ありがとうございました。
>>109
~/.emacs.el とかに
(defun my-navi2ch-view-and-go-to-last-message ()
"go to last res"
(navi2ch-bm-select-article)
(navi2ch-article-goto-last-message)
(navi2ch-article-exit)
)
(defun my-navi2ch-bm-mark-view-and-go-to-last ()
"view marked thread and go to last res"
(interactive)
(navi2ch-bm-exec-subr 'my-navi2ch-view-and-go-to-last-message)
)
って書いておいて、
m a m R の後、
m a とか * とかで処理したいスレ にマークを付けて
M-x my-navi2ch-bm-mark-view-and-go-to-last
で実行。
;; 書き方わかりませんが、上と下のものを一つにまとめられると思います。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 16:35:44
article modeでC-xC-eすると
C-x C-e (eval-last-sexp) is disabled in Navi2ch.
になるのは、悪意のあるelispをかかれても問題ない様にするためなの?
前から疑問だった
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 19:38:28
>>112
そう。
114:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 08:14:35
tepo=don
みたいに
kuno=ichi
追加対応がいるようね
115:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:08:17
「送信控え」にも投稿出来てしまいますね。
投稿出来ない方が良いと思いますが、いかがでしょう?
116:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:38:33
どっちが良いかなんて聞くまでもないだろ。
アホソフトw
117:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:59:26
●ログインするのに
IDを取得しますた ID= Monazilla/1.00:@BDCABDC@G@G@G@GEECFHFBGHCHCDCEC...
とか出るようになった
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 18:06:43
>>107
> URLリンク(github.com)
こう変更するなら stringp を2度呼ぶより
"\\`\n*[^<\n]+<><>[0-9]+/[0-9]+/[0-9]+ [0-9]+:[0-9]+:[0-9]+ ID:TanpanM<>"
にすればいいのでは?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 20:15:17
スレ内の画像を全ダウンロードとかってできないですか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 20:33:02
今、メンテナっているの
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 10:40:19
dat落ちとみなされてDマークがついてしまったスレを
元に戻すことはできますか?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 11:35:49
>>121
C-u s(Sだったかな)でいけるはずだぜ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 16:40:08
>>122
それで戻りましたっけ?
今度なったら試してみます。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 10:55:44
C-u S でいけました。
ありがとうございました。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 12:33:56
サーバ移転の更新するどベーシックな表示は
更新されるんだけど
etc.txt
は未更新になっちゃう。
一応
C UNIX
とか更新された旨の表示はでるんだけど
sしても、その表示が消えるだけ
何か対策がありますか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 10:20:07
二三日前からp2経由で書き込みが出来なくなった。
CVS先端にすると、boardモードでspaceしたときに、navi2ch-p2-all-boardがvoidだと言われて進まなくなった。
ソース見て、tが入っていれば良いっぽいので、init.elで
(setq navi2ch-p2-all-board t)
したら、とりあえず動いているっぽいけど、これで良いのかな?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 04:31:39
スレないの画像を全てダウンロードする方法はありませんか?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:22:20
>>127
M-x occur で jpg を抽出してテキストファイルにコピペ。
wget -i テキストファイル がお手軽かと。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 17:19:24
Navi2chで●のアカウントを使って書き込みってできますか?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 17:41:13
できるはず。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 03:53:37
>>130
素晴しいレスありがとうございます!
お陰で迷うことなく情報を検索することができました!!
確か tora3 とかいうサイトとやりとりするよなーと思って
.el ファイルを grep したらやっぱり畫いてあって、でその後
oyster というキーワードを発見し以下略...
こんな感じでよかったでしょうか。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 23:21:43
--force無しのmakeinfoでInfoが生成できなくなっているのに気づいたので、
修正です。
URLリンク(github.com)
navi2ch.texi:655: warning: `.' or `,' must follow @xref は括弧外で
@pxrefにするのもナンなのでそのままにしてます。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 22:31:34
>>132
ありがとうございます。 merge しました。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 23:40:33
最近になって気付いたんだが、
>2009-04-10 MIZUNUMA Yuto <mizmiz@users.sourceforge.net>
>
> * Makefile.in : add navi2ch-p2.el
Add すべきなのは Makefile.in にではなくて Makefile.am だな。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 17:02:49
>>134
ですね。私も気がついたんでこの前修正してあります。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 15:42:32
navi2ch-oyster.el の 1.34 -> 1.35 の変更で、
navi2ch-oyster-login が上手く動かなくなっているようです。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 18:17:37
上手く動かない、というのはログインに失敗するってこと?
俺のところでは1.35のときでも、最新版でも問題なく動いているが。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 08:48:00
オイスターのサーバにログインします
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p 443 2chv.tora3.net'...done
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="
こんなかんじで失敗してしまいます。
RGVidWdnZXIgZW50ZXJlZC0tTGlzcCBlcnJvcjogKHdyb25nLXR5cGUtYXJndW1lbnQgc3RyaW5n
cCBuaWwpCiAgc3RyaW5nLW1hdGNoKCJFUlJPUiguKikiIG5pbCkKICAoYW5kIChzdHJpbmctbWF0
Y2ggIkVSUk9SKC4qKSIgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCkgKG1lc3NhZ2UgIklEXHhk
ZTY4XHhlMzQwXHhkMjRiXHhkZTNhXHhlM2Q0XHhkMjM3XHhkMjVlXHhkMjM5XHhkMjNmIElEPSAl
cyIgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCkgKHNldHEgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lv
bi1pZCBuaWwpKQogIChsZXQgKGJ1ZiBwcm9jKSAobWVzc2FnZSAiXHhkMmFhXHhkMmE0XHhkMmI5
XHhkMmJmXHhkMGJjXHhkMjRlXHhkMmI1XHhkMGJjXHhkMmQwXHhkMjRiXHhkMmVkXHhkMmIwXHhk
MmE0XHhkMmYzXHhkMjM3XHhkMjVlXHhkMjM5IikgKHNldHEgYnVmIChnZXQtYnVmZmVyLWNyZWF0
ZSAuLi4pKSAod2l0aC1jdXJyZW50LWJ1ZmZlciBidWYgKGVyYXNlLWJ1ZmZlcikpIChzZXRxIHBy
b2MgKG9wZW4tdGxzLXN0cmVhbSAic3NsIiBidWYgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2VydmVyIDQ0Mykp
IChsZXQgKC4uLikgKHByb2Nlc3Mtc2VuZC1zdHJpbmcgcHJvYyAuLi4pKSAoc2V0cSBuYXZpMmNo
LW95c3Rlci1zZXNzaW9uLWlkIChuYXZpMmNoLW95c3Rlci1nZXQtc3RhdHVzIHByb2MpKSAobWVz
c2FnZSAiSURceGQyNzJceGRlNjhceGUzNDBceGQyMzdceGQyNWVceGQyMzlceGQyM2YgSUQ9ICVz
IiBuYXZpMmNoLW95c3Rlci1zZXNzaW9uLWlkKSAoYW5kIChzdHJpbmctbWF0Y2ggIkVSUk9SKC4q
KSIgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCkgKG1lc3NhZ2UgIklEXHhkZTY4XHhlMzQwXHhk
MjRiXHhkZTNhXHhlM2Q0XHhkMjM3XHhkMjVlXHhkMjM5XHhkMjNmIElEPSAlcyIgbmF2aTJjaC1v
eXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCkgKHNldHEgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCBuaWwpKSkK
ICBuYXZpMmNoLW95c3Rlci1sb2dpbigpCiAgY2FsbC1pbnRlcmFjdGl2ZWx5KG5hdmkyY2gtb3lz
dGVyLWxvZ2luKQogIGV4ZWN1dGUtZXh0ZW5kZWQtY29tbWFuZChuaWwpCiAgY2FsbC1pbnRlcmFj
dGl2ZWx5KGV4ZWN1dGUtZXh0ZW5kZWQtY29tbWFuZCkK
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 19:32:39
画像のインライン表示はどうしたらいいのでしょうか?
ググッて調べてるんだけれど、どうしてもできないっす。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 01:38:32
>>139
URLリンク(github.com)
URLリンク(jrf.cocolog-nifty.com)
は見た?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 04:04:07
どーも、「まちBBS」を見ると、エラーが発生するんだけど、同じような現象
に遭遇した人はいませんか?
例えば、東京多摩地区掲示板 URLリンク(kanto.machi.to) のどれかのスレにアク
セスすると、以下が発生。
Error: Wrong type argument: processp, nil
「まちBBS」以外で遭遇したことは、とりあえず、ない。
何か、ヒント、ちょーだい。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 00:44:24
そこのどれかのスレにアクセスしたけど普通に開けたで
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 00:56:39
えー?
ヴァージョンは Navigator for 2ch 2.0.0-DEV。
念のために ~/.navi2ch を削除してアクセスしても同様の現象。
なんだけど?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 08:56:21
最近navi2chのネットワークアクセスが異常に遅いんだけど
自分の環境だけ?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 11:16:25
>>141
URLリンク(www.jpl.org)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 20:14:17
ある特定のレスに対する言及数って表示できたりしますかね?
> From: [XXX] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: yyyy/yy/yy() zz:zz:zz
ってレスに対して
> From: [aaa] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: bbbb/bb/bb() cc:cc:cc
> >>xxx
> hogehogeだろそれは
っていうレスが存在したときに
> From: [XXX] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage> <1>
っていう具合で
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 19:00:25
emacs22 上の utf-8-unix の日本語環境で navi2ch を使っているのですが、
latin-1 や latin-9 系の特殊文字を含む投稿が文字化けしてしまいます。
a:→∽ o:→‡ u:→◯ ss→≡
どうしたらこうした文字を文字化けさせないで投稿出来るのでしょうか?
; .emacs の日本語環境
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 23:39:44
>>147
äだったらäとか書けばいいんじゃね?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 05:16:51
CVS-HEAD で変数 navi2ch-2ch-mimizun-negative-list に typo ミスを発見しました
お手数ですが、対処お願いします
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 08:51:12
>>138
trace がちょっと変なような…。
(setq navi2ch-oyster-session-id (navi2ch-oyster-get-status proc))
の部分を
(with-current-buffer (get-buffer-create "navi2ch oyster debug")
(insert-buffer (process-buffer proc)))
(setq navi2ch-oyster-session-id (navi2ch-oyster-get-status proc))
に変えて、 "navi2ch oyster debug" の buffer の内容を見せていただけませんか?
認証の部分もあるので適宜隠したり、またはどうしても気になるならメールで送っていただいても…。
>>139
まだ整理中ですが… URLリンク(github.com)
>>141
(setq debug-on-error t) して backtrace をください。
>>144
具体的にどういところが遅く感じますか? 全部…ですかね?
>>147
2ch が SJIS に変換してしまうのでしかたないかな、とか…。 投稿時に変換す
るようにするべきですかね。
>>149
対処しました。ありがとうございます。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 11:09:53
>>150
ご確認ありがとうございます。
次の通りとなりました。
----BEGIN BASE64----(navi2ch oyster debug.gz)
H4sICIqHqkwAA25hdmkyY2ggb3lzdGVyIGRlYnVnAK1U32/bNhB+919xb24BSyGp
X5GAPLiKF7dzki6ygw7DgFDUKeYiiZpIJe1/v5PbpW7aDRiwF0G87+PH43e8u0Fr
mkfd3cNcqP2j78wgA79DN/d9f5abrkPlJtgZYrDYFyLweZj4EcvCMDiwPFj1e2xx
kA2c67rW6K2xaVrZQS8H2aLDwc7Ag52dlPpBt5gBZyKEUrsDUqAa0MEDfjoAwTPw
HnGYW+jHstHqJe5BjoPTtVbSIbhPPcl+oMzSaeeFcSBBHREabR2YGsRx1PoT+Ujn
N/Y76K422QwIsGP5BzkAdxYHLZursS1xOHsM3/9UuE36bveh2l2G/a9r76T/813F
36xa8xbdIj/bFYvrs28tXVzvzkIeRCLmcXI6rQpEeHp68u/RuGG0zlemPRmoJOOg
0J6o3sIr9ZqziXtuWqk7oJK4wTRwKxtdUboVJfnLqNVDUWxe3bxe5FcvTp0vQFs7
4gB3X7K6QLOdToO3nfKPpL9KktYk9Ew8v51CkC9J7KZYTnX4Wr8FWH3f0a7xUF7C
vWK9XICkh/N4kLsTjDOPJR7tYHEmRMZj2G1zUsOPvaYLHyjcY6knIuBJFiaZ+JtC
Yh6HmrRxoLfTUTGwikohUxlXKq2DqMY4YiFjGKUcEx7V0WmdciXj+cva8h/W9n/x
5V9NPt500ZiSOuUbMwULT/+bmcIjgwTPApEF/HszxWdK9JLyAzNLiQEreVSV9AlD
VfM0rFgSl0lUJmWZYlDRf8zm1G/bPcLeWNdRV5OT4Gh93GKtdGpPGXw3TGbPrXxM
/+KZtjB2D5156v6JBlfXWzi0CFbEuaWBok2XwXZTcJ9R5GcycfVR7SVdLIPz9coj
66YBoWk0DRksV4XHxamXv8kpernMs8kKPjFM25Npn/WudpsNxdayq+xePlB3SkqF
GA1OJxNU6GkBeaORzLs0FWaz2V+YBtD3RgUAAA==
----END BASE64----
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 11:11:05
Simple Client Mode 以降が表示されていないので、
念のため *navi2ch oyster-ssl のほうもお送りします。
----BEGIN BASE64----( *navi2ch oyster-ssl.gz)
H4sICD+IqkwAAypuYXZpMmNoIG95c3Rlci1zc2wArVThbuJGEP5viXeYfyQSNrvG
huAK6YihQC4BGkOUqqoua3sctjFe17skuT5Tn6XP1DFJOC53rVSpQkb2zLezM983
M9eoVf4oi3tousnm0TGqEh2nQNN0HMcKVVFgYmq3UYRgXcd1Ow73eo7PAs/r7FE2
jMsNbrESOYxklkm0p5jnW1FAKSqxRYOVtsCGta4jlZXcYgCcuR7E0uw9ESYVGnjA
z3sHPziWiFVTQ7mLc5kc/OzFb0OIlZGZTIRBMJ9LCntLmfXrkxNlQEByBMilNqAy
cI+t2qnBR3F+Yb+CLDIVWEAOvYt/IwbgTmMlRT7fbWOsBo/e8sfIXPYv1rfp+sor
f57a7fL3i5Sfj7dqhqYVDtZRazH4mtLWYj3weMd3u7zbO6u/IkR4enpy7lGZaqeN
k6htuyJJdlWCup2UGk6SU85q7EhthSyAJDGVyuFG5DKldFNK8qedTB6i6PLk+rQV
zt/d2myB1HqHFdy9ZjVBtapvg1mROEehv4SkWHWgA3B0U5sgHFKw62hY6/BFvxZo
eV/Qqd1eXvLb0XTYAkGN87gPd+cyzmzWs+kE6wauG/AurFchRcPnUlLBewi3Wd92
feC9wOsF7huEgtkcMoqNFfVOQWJg6seu6ItumvSzjp9h12ceY+j3Ofa4n/lnWZ8n
ott8ry3/rrb/Cy//SvLxoUmuYpqUr8h0mXf238h0bSLI5UHHDTr8WzLdF4j/HvId
MmOBHRZzP43pz/OSjPe9lPW6cc+Pe3Hcx05K713WpHlbbRA2SpuCppqYBEPfxyO2
FSbZUAbfLBPrMMrH8FfOpIZd8VCop+KfYDBfrGA/IpgS5oYWilRFAKvLiDuMLB+J
xPFzshFUWACj6dgm6uoFIWk1VQEMx5HN3TM7PA/JejUMg5oKXiPUtiTSXuLN15eX
ZJuKItUb8UDTKSgVQuRY30yuSNYfEOYSibwrlWJgWdPVatnmDicdGSw+NqwRpU3Z
7bAFzIcFNVmtGjA3YF5AL5OrVcOKsHrc51YKIq3tOszx+nCyLuTzKSyny7bndJwu
bFX6Sev8zb8osaCmazOn7/QSu+QN69ZeqiesMLXPaT8eTjasG1GRYZgkWBp7XCQq
JeEbh7VeV5zkSuPeZKgge7VfogafTbvMqfl/IEorjWYQbWRmPl3MooZFmY+jaLaY
27PR4EoV4g+Z54LqZyz4cD4Kh/R8mNS/v/4cheGrprCpqaxvS/dtM5mvST0i9y0X
y1pWitaeBqq2blGpN8T530YlF/uiBgAA
----END BASE64----
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 01:06:27
CVS先端 です。
~/.navi2ch/init.el に
(setq navi2ch-p2-use-p2 nil)
と書いてみたのですが、
履歴やブックマークを開く時に
p2:uri:http://略
というメッセージがミニバッファ(と*Messages*)に(スレの数と同数?)出力されてます。
メッセージを止める方法はあるでしょうか?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 01:21:25
初めてNavi2ch使うんで書き込みテスト
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 10:09:53
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 3 [テスト]
スレリンク(unix板)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 12:53:20
>>153
俺もメッセージが邪魔だしp2は使わないから、
navi2ch.elの(require 'navi2ch-p2)を直接コメントアウトしてる。
できればnavi2ch-p2を読み込まないオプションを作るか、
せめてメッセージを出さないようにしてほしい。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 20:45:22
test
158:153
10/10/15 19:54:59
対応ありがとうございました。
別件です。(CVS 2010-09-26 の更新だと思います。)
navi2ch-article.el の中の define-key map で
navi2ch-thumbnail-save-content に
navi2ch-article-view-aa と同じ文字 v が割り当てられてます。
何か他の文字を割り当てて欲しいです。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 16:47:58
Infoに従って、次のような設定を行っても有効になりません。(以下はInfoの例です、
私の実際の設定とは違います)
(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(("network" . "anonymous")
("tv" . "名無しさん")))
が、以下の設定は有効になります。
(setq navi2ch-message-user-name "あああ")
板ごとに変えたいのですが、何が問題なのでしょうか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 22:49:52
>>159
ええっと、すみません。
上記の質問をした者ですが、お叱りも含めて全く反応がないということは、何か私が
完璧に勘違いをしているのでしょうか?
Infoの例に従って、みなさま、当然のように板ごとに設定できているのでしょうか?
何かアドバイスが頂ければ、うれしいのですが。
ちなみに、使っているバージョンは 2.0.0-DEV です。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 00:37:19
>>160
手元で試してみまましたが、特に問題なく動いています。
レスを書くところで下記のものを M-: なりで評価した時の結果はどうなりますか?
(list (and navi2ch-message-remember-user-name
(cdr (assq 'name navi2ch-message-current-article)))
(cdr (assoc (cdr (assq 'id navi2ch-message-current-board))
navi2ch-message-user-name-alist))
navi2ch-message-user-name)
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 01:02:53
>>161
ちょっと、やってみました。
(nil nil "")
あれ?
何がいけないんだろ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 01:07:31
>>161
が、以下を評価すると、
(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(
("Windows" . "win")
("UNIX" . "multics")
)
)
以下になりますが…
(("Windows" . "win") ("UNIX" . "multics"))
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 02:40:10
>>163
板のID部分を全て小文字にするとうまくいきますか?
165:multics
10/10/20 12:14:20
>>164
> 板のID部分を全て小文字にするとうまくいきますか?
ちょっと意味がわからないのですが(そもそも板名は日本語もあるし)、
(list (and navi2ch-message-remember-user-name
(cdr (assq 'name navi2ch-message-current-article)))
(cdr (assoc (cdr (assq 'id navi2ch-message-current-board))
navi2ch-message-user-name-alist))
navi2ch-message-user-name)
(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(
("windows" . "win")
("unix" . "multics")
)
)
上記をそれぞれ評価すると、
(nil nil "")
(("windows" . "win") ("unix" . "multics"))
となります。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 14:19:14
navi2ch-message-insert-header の最後で edebug-defun (C-u M-C-x) して
スペースぽちぽち押してみるとか。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 18:13:17
>>166
edebug を使ったことがないので、ちょっとわからないのですが、emacs 23.1 で、
navi2ch は 2.0.0-DEV の環境で、.navi2ch/init.el には以下の設定のみという状態
で、なぜ、正常動作しないのか、うーん、という状態です。
(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(
("windows" . "win")
("unix" . "multics")
)
)
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 20:49:59
>>165
> ちょっと意味がわからないのですが(そもそも板名は日本語もあるし)
「板のID」と「板名」は違います。
URL で言うと、このスレなら
スレリンク(unix板:165番) の "unix" の部
分
臨時地震板なら URLリンク(hayabusa.2ch.net) の "eq" の部分が板IDです。
*navi2ch list* (板一覧のバッファ)で言えば、 "臨時地震 (eq)" の "()" の
中の部分です。これらのIDは小文字で、その部分では大文字小文字を区別して
比較されます。
また、 >>165 の上のS式は、評価する buffer に依存してます。そのため
UNIX板のスレを開いてそのバッファの中で評価すれば、
(nil "multics" "")
などと、なるかと思います。 (最初の要素は nil でないかもしれませんが)
ところで、 >>165 の名前の部分はちゃんと "unix" が ID の板で名前
"multics" で書きこまれているように見えるのですが…
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 22:14:12
>>168
> 「板のID」と「板名」は違います。
あっと、思いました。
了解です。
私は愚かにも List モードで視認できる名前を指定するものだとばっかり思い込んで
いました。
ご教授、本当にありがとうございました。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 18:04:19
>>158
> 別件です。(CVS 2010-09-26 の更新だと思います。)
> navi2ch-article.el の中の define-key map で
> navi2ch-thumbnail-save-content に
> navi2ch-article-view-aa と同じ文字 v が割り当てられてます。
> 何か他の文字を割り当てて欲しいです。
V に割り当てて都合の悪い方いらっしゃいますか? "V" はいまのところ
navi2ch-version ですが、これは C-c C-v にも当たっていますし。
反対が特になければ変更して月曜に commit します。
171:158
10/10/21 22:23:31
>>170
navi2ch-popup-article.el も同じ状況なので
あわせて修正お願いします。
172:158
10/10/25 22:47:18
>>170
> 反対が特になければ変更して月曜に commit します。
ありがとうございました。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 11:39:19
アップデート来た!
いつもありがとうございます
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 12:20:26
CVS先端 です。
(setq navi2ch-history-max-line nil) としてるのですが、
履歴や検索一覧で、スレッドが 1000 以上ある時に S n で並び替えをすると
99
100
1000
1001
略
1009
101
1010
のようになってしまいます。
4桁以上でも並び替えできるようにしてほしいです。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 19:57:01
>>174
navi2ch-bm-number-widthを大きくするか
URLリンク(github.com)
でどうですか?
手元では(setq navi2ch-bm-number-width 2)で再現させてる。
176:174
10/10/27 21:32:19
>>175
どちらの方法でも並び替えできました。
ありがとうございました。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 19:18:27
navi2ch-thumbnail について
1. navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory の設定で、
expand-file-name の第一引数の頭に `/' が有ると、root directory
からの path に変換されてしまう。そして、permission が無いって怒られる。
2. convert プログラムのオプションが -sample より、 -resize の方が
画質がよい気がするのだけど…
navi2ch-thumb は -resize だった。
で、そっちの画像の方が綺麗だったので、コマンドラインで変換してみて確かめた。
ついでに、-scale も試したけど、これは、resize と、違いを感じなかった。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 22:59:39
ナビッチすれどこいっちゃったの
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 23:48:02
>>177
うーん、man引用
----
-sample geometry
minify/magnify the image using pixel subsampling and pixel replication,
respectively.
Change the image size simply by directly sampling the pixels original
image. When magnifying, pixels are replicated in blocks. When minifying, pixels
are sub-sampled (i.e., some rows and columns are skipped over).
The results are thus equivalent to using -resize with a -filter setting of point
(nearest neighbour), though -sample is a lot faster, as it avoids all the filter
processing of the image. As such it completely ignores the current -filter
setting.
The key feature of the -sample is that no new colors will be added to the
resulting image, though some colors may disappear.
----
今時だから、重くても奇麗な方がいいのかしらん
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 13:45:05
>>178
ずいぶん前に誰かに削除依頼出されて消されちゃった。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 18:06:42
>>180
ありがとう。それは残念><
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 23:24:25
>>177の1と同じですが、
(expand-file-name "/navi2ch-thumbnails/" navi2ch-directory)
だと、/navi2ch-thumbnailsが選ばれて、permission deniedと言われる。
こう↓ではないの?
(expand-file-name navi2ch-directory "/navi2ch-thumbnails/")
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 23:28:55
>>182
元々やりたかったことはこうじゃないか。
(expand-file-name "navi2ch-thumbnails/" navi2ch-directory)
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 00:58:19
>182
>183
どちらに変更しても、permission deniedと出ます。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 03:46:01
ファイルシステム絡むかもしれないから、動作環境も細か目に
併記した方がいいかもね
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 20:20:21
>>184 >>183 でもエラーになりますか?
navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory が変わっていないとかではないですか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 20:38:55
もとのnavi2ch-directoryが分からんことには追えない問題かもね
---
expand-file-name is a built-in function in `C source code'.
(expand-file-name name &optional default-directory)
Convert filename name to absolute, and canonicalize it.
Second arg default-directory is directory to start with if name is relative
(does not start with slash or tilde); if default-directory is nil or missing,
the current buffer's value of `default-directory' is used.
File name components that are `.' are removed, and
so are file name components followed by `..', along with the `..' itself;
note that these simplifications are done without checking the resulting
file names in the file system.
An initial `~/' expands to your home directory.
An initial `~USER/' expands to USER's home directory.
See also the function `substitute-in-file-name'.
---
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 09:49:30
要望が二点あります。
1. 何らかの理由でメッセージ送信できなかった場合(fail)、当該メッセージが消
失してしまいますが、これを何らかの形で残すなど、できないでしょうか?
2. navi2ch-thumbnail.el を使い始めましたが、ブラウザではアクセス可能であるに
もかかわらず、うまくアクセスできないケースが(しばしば)あります。このあたり
が強化されることを要望します。
以上、よろしくお願いします。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 15:21:34
確かに、失敗時にメッセージが消えるのはなんとかして欲しいです。
それとも設定でバッファ残すようにできるできるんですか?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 15:54:23
wでメッセージエディットに入ったらC-c TABかC-c C-yだったかなあ。
で、送信失敗したのを挿入出来たような気がするよ。
M-x describe-bindingsで調べれば色々出てくるよ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 18:01:46
C-c C-iで再挿入じゃなかったっけ?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 18:40:02
いや、だから、そういうんじゃなくてさぁ…
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 18:46:55
何らかの形で残す => メモリ上に残っている。 C-c C-iで取り出せる。
何か問題が?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:02:50
こういうタイプの人に言うこと自体、徒労にしか感じないし、また、具体論から外れ
て不毛な一般論に上滑りするだけだが、あえて言う。
エラーに関するユーザインタフェイスは重要じゃないのか?
そもそも navi2ch の大半のユーザは、そのキーバインド自体知らないのじゃないか?
詳しい「あなた(方?)」を除いて。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:07:34
別にお願いして使ってもらってるわけじゃないし
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:36:58
>>188 >>194
「よくある質問とその答え」
URLリンク(navi2ch.sourceforge.net)
info のキーバインドのところにも書いてある。
ファイルに残しておきたいのなら
navi2ch-message-before-send-hook
とかなんか使えばいいんじゃねぇか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:46:09
ドキュメントすら読まずに、現状のインターフェースに問題があると主張す
るだけで、具体的な改善案を提示しないから、不毛な一般論に上滑りする。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:48:28
「UIが重要なこと」と「自分好みのUIじゃない」亊には何の関係もない
必然性の説得力どころか説明も無いし
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:57:36
さて、ここから建設的な話に持って行くにはどうしたらいいのだろう
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 21:02:45
>>194が「これがベスト」と考える奴を実装してレビューを受ければいいと思う。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 21:09:01
実際、説明書を読まずに操作出来るインターフェースってのは理想だと思う
ただ、それをどうやって作ればいいのか分からない
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 21:21:39
おまいら、すまん。
info には目を通していたつもりだったんだが、見落としていた。
素直に誤る、いや謝る。
で、それでもなお、改善要望として出したい。
問題は、fail した瞬間にわからない(目に見えない)という点にある。
なので、具体的な改善案としては、例えば次の二つが考えられると思う。
1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
こと。
2. fail したとしてもなおデフォルトで送信済みメッセージとして残されること、同
時に、その旨をエラーメッセージと共に表示すること。
おまえが実装しろ、という意見はカンベンしてくれ。
203:196
10/11/03 21:42:38
エラーメッセージと一緒に対処法を示すってのが定石だと思うけど
エラーメッセージが見えないって問題があるのなら
まずはそこを直す必要があるのかも。
# 最近エラーになったことがないからどんな感じかは確認してないし
# なんか変だなって時は *Messages* を見るってのが習慣になってる。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:33:13
エラーメッセージの後ろに'RTM'って付けても対処法だし
だいたい、エラーメッセージにダイアログボックス使えないから、
ミニバッファの取り合いになっちゃうんだよな
「エラーメッセージ出ない」って証言も曖昧だし
声のでかい奴に流されて過剰実装になる流れになるのがいちばん危険
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:33:55
誰が「エラーメッセージが出ない」と言っているんだ?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:45:23
おそらくエラーメッセージと言っているのは、アク禁で書けなかった場合。
この場合、navi2chでは正常にポスト出来ているので、エラーと思っていない。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 23:02:47
問題の所在は、elispアプリのユーザーは少なくとも何らかの形で
プログラマであることが期待されていることだろ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 02:18:17
>>205
>>202の
>問題は、fail した瞬間にわからない(目に見えない)という点にある。
>1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
> こと。
この辺りは違うのか?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 00:44:33
navi2ch-thumnail.elですが、
-*- coding: utf-8; -*-
を追加してもらえませんか?
エラーメッセージが化けます
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 03:00:05
>>209
# b が抜けてる。
他と合わせるって意味で iso-2022-7bit のほうがいいかも。
ついでに -rwxr-xr-x になってるのも直してください。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 12:08:19
toolsメニューの"Directory Search"の次にnavi2chを設定しようと
.emacsに
(define-key-after menu-bar-tools-menu
[Browse-2ch-navi2ch] '("Browse 2ch (navi2ch)" . navi2ch)
[directory-search])
と書いたけど、Toolsメニューの一番最後(Gamesの後)に追加になってしまいます。
Diyrectory Searchの次に入れるにはどうすれば良いでしょう?
バージョン: 22.1.1
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 21:16:38
>>211
(define-key-after menu-bar-tools-menu
[Browse-2ch-navi2ch] '("Browse 2ch (navi2ch)" . navi2ch)
'directory-search)
かな?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 10:50:38
CVS先端です。
バイトコンパイルしたらエラーで終了しました。こんなメッセージが出てました。
In navi2ch-thumbnail-image-identify:
navi2ch-thumbnail.el:627:21:Warning: assignment to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:627:27:Warning: assignment to free variable `height'
navi2ch-thumbnail.el:627:27:Warning: reference to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:627:27:Warning: reference to free variable `height'
Wrote /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch/elc.11825/navi2ch-thumbnail.elc
Loading /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch/elc.11825/navi2ch-thumbnail.elc...
Symbol's value as variable is void: variable
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 11:22:43
>>212
それで正解でした。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 15:01:54
navi2ch-thumbnail.el も
>>92-96 のフィルター処理の省略のように、
処理しない板を指定できるようにして欲しいです。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 16:09:11
>>175
マージしました。ありがとうございます。
>>177
navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory の設定で "navi2ch-thumbnail" を
expand-file-name() するように変更しました。おそらくこれでうまくいくはず
なのですが…
navi2ch-thumbanil-imagemagick-resize-option を追加しました。
(setq navi2ch-thumbanil-imagemagick-resize-option "-resize") で -resize も使えるようになります。
デフォルトはとりあえず "-sample" にしていますが…
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 18:22:20
>>216
209,210 は?
ヘルプが化ける。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 20:11:16
>>216
In toplevel form:
navi2ch-thumbnail.el:116:1:Warning: defcustom for
`navi2ch-thumbanil-imagemagick-resize-option' fails to specify containing
group
In navi2ch-thumbnail-image-identify:
navi2ch-thumbnail.el:632:21:Warning: assignment to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:632:27:Warning: assignment to free variable `height'
navi2ch-thumbnail.el:632:27:Warning: reference to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:632:27:Warning: reference to free variable `height'
Wrote /home/tanaka/src/navi2ch/elc.16482/navi2ch-thumbnail.elc
Loading /home/tanaka/src/navi2ch/elc.16482/navi2ch-thumbnail.elc...
Symbol's value as variable is void: variable
make[2]: *** [elc-stamp] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/home/tanaka/src/navi2ch' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/home/tanaka/src/navi2ch' から出ます
make: *** [all] エラー 2
ショボーン。
(emacs-version)
"GNU Emacs 22.2.1 (x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.11)
of 2008-11-10 on excelsior, modified by Debian"
でつ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 00:18:33
>>188
> 1. 何らかの理由でメッセージ送信できなかった場合(fail)、当該メッセージが消
> 失してしまいますが、これを何らかの形で残すなど、できないでしょうか?
これは長くなりそうですが…
自分としては
- 書きこみのバッファに簡単な bind の説明 (twittering-mode のような)
- M-n/M-p で書きこみ履歴たどる
- スレ別に書きこみ履歴保持
を考えています
>>202
> 1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
> こと。
> 2. fail したとしてもなおデフォルトで送信済みメッセージとして残されること、同
> 時に、その旨をエラーメッセージと共に表示すること。
これちょっと調べてみます。もしかしたら意外にすぐできるかもです。
>>209 >>210 対応しました。
>>213 >>218 は今のでもまだなりますか?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 00:23:37
>>219
おお!
わたくし、>>188, >>202 でございます。
日々、愛用しております。navi2ch ユーザの鑑と自称しております。
わたし待つわ。
221:218
10/11/12 06:59:47
>>219
通りますた。サンクス。
222:213
10/11/12 15:41:16
>>219
バイトコンパイル成功して、体感速度がだいぶ速くなりました。
ありがとうございました。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 09:19:40
>>202 >>219
> 1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
> こと。
> 2. fail したとしてもなおデフォルトで送信済みメッセージとして残されること、同
> 時に、その旨をエラーメッセージと共に表示すること。
一旦これ実装してみました。こちらにブランチに置いてあるので試していただ
けると
URLリンク(github.com)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 10:19:18
>>223
何パターンか試してみました。
素晴らしいです!
fail しても送信バッファの内容はそのまま残り、その上部にエラーメッセージも表示
されています。
以前、結構時間をかけて書いたメッセージが送信 fail で消失したとき、脱力してし
まったことがあったので、このような改善は本当に助かります。
ありがとうございました。
これをメインブランチに組み込んで頂ければ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 11:03:25
ついでに言えば。
送信 fail した後の送信バッファで内容を訂正し、そのまま再送信すると、そこに表
示されていたエラーメッセージは削除された形で正常に送信されることも確認しました。
もちろん、内容を訂正しないままに再送信しても同様にエラー表示されることも確認。
充分に網羅的なテストをしたわけではありませんが、とりあえず、実用上の問題はな
いかと感じています。
以上、ご報告まで。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 11:24:53
>>223-225
マージしました
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 21:22:25
送信時のエラー対処、ありがとうございました。
今度は、別の要望があります。
要望: Bookmark Mode で更新フラグを実装できないでしょうか?
私は通常 Bookmark Mode で閲覧しているのですが、Board Mode のように更新フラグ
などが付いていると非常に便利だからです。
要するに、Bookmark Mode では、どのスレが更新されているのかわからないので、結
局全部開いてしまうしか方法がない、これは不便だ、ということです。
検討して頂ければ、と。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 10:35:35
>>227
I じゃだめなん?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 10:44:34
また板ブックマーク消えた。
もうね、アホかと。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 10:57:05
>>229
どういうこと?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 11:14:13
板のブックマークが navi2ch-list-bbstable-url のメニュー更新と共に消えるんだよね。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 19:34:43
板ブックマークが読めないときに再構築しちゃう仕様だった気がした
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 23:12:16
>>228
おお!
そんなモノがあったとは!
Info には書いてないよね?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 23:16:12
ところで、質問。
Bookmark Mode で「I」すると「D」というフラグがありますが、これは何?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 02:27:10
>>229 >>231
板ブックマークって list buffer のですか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 12:37:45
>>234
dat落ちスレ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 13:45:02
>>236
了解。ありがと。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 10:26:49
>>233
URLリンク(navi2ch.sourceforge.net)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 10:57:20
p2書き込みはできるのか。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 08:40:23
あのー、次のようなことをしたいんですけど。
Bookmark Mode に入ったら自動的に、
1. I をした状態にする
2. で、state で sort する
init.el に、どう書いたらよいですか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 16:10:46
navi2ch-bookmark-mode-hook
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 19:32:48
>>241
うーん。
add-hook するの?
よくわからん。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 21:04:16
add-hook するの。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 21:16:33
いや、だからさあ、教えろよ。
elisp よくわからんのだよ。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 21:51:44
適当に書くが こんなふうにすればいんじゃない?
(add-hook 'navi2ch-bookmark-mode-hook 関数名またはラムダ式)
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 21:58:32
うーん。
例えば、ね。
次のように書いてみる、と。
(add-hook 'navi2ch-bookmark-mode-hook
(function
(lambda ()
(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)
)))
そうするとね、一回目の Bookmark Mode では何故か「I」せずに、二回目で動作する
んだよね。
それは、何故か?
それから、state で sort する仕方がわからん。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 22:43:34
やっぱり、elisp はわからんなぁ。
どうして一回目はダメで二回目に動作するんだろ。
それから、navi2ch-bookmark-sort は、どう使うんだ?
エロい人、まだぁ?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:23:59
エロい人、まだぁ?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 14:46:14
>>247
(defun navi2ch-bookmark (board &rest args)
"bookmark を表示する。"
(let ((bookmark-id (cdr (assq 'id board))))
(navi2ch-bookmark-mode) <= (*1)
(setq navi2ch-bookmark-current-bookmark-id bookmark-id)
(navi2ch-bm-setup 'navi2ch-bookmark)
(navi2ch-bookmark-sync)))
navi2ch-bookmark-mode-hook は (*1) で run するので、一回目はまだ
bookmark buffer が出来ていないのでだめ。
今回の様な場合は、defadvice を after でかけると OK
(defadvice navi2ch-bookmark (after fetch-and-sort activate)
(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)
(navi2ch-bm-sort-by-state))
250:249
10/11/28 14:55:16
若干修正
× 一回目はまだ bookmark buffer が出来ていない
○ 一回目はまだ bookmark buffer の中身が出来ていない
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 18:12:37
素晴らしい!
エロイ人、ありがとうごぜぇますだ。
とっても便利。
本当に助かりました。(そんなワザ、elisp シロートには無理だわな)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 16:56:10
送信しても、"Now connecting...sending request..."のまま、反応なしのスレッドがあるのは
なぜなのでしょう?
その後、何度送信しても無反応
同じ板の他のスレッドでは投稿成功しているのですが
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 02:54:57
>>252
同じスレで何日も起こりますでしょうか?
さしつかえなければ、スレも教えてくださると…。
254:252
10/12/04 13:20:29
>>253
遅くなりまして申し訳ありません。
件のスレッドにはその日の内に書き込めるようになりました。
書き込めないときには
(setq navi2ch-net-down-host-alist nil)
を実行しましたが、効果はありませんでした。
実は、昨日、今日とこのスレッドに書き込むときにも
"Now connecting...sending requet...done"とメッセージが出て
そのまま固まってしまいました。
何度試しても駄目です。
Unix板の他のスレッドに投稿しようとしても、同じく駄目でした。
(これはJaneから書き込んでいます。)
板規制はありません。
Emacsは昨日から立ち上げたままです。
cookie.info を削除しても効果はありませんでした。
なにか、ファイルやディレクトリのタイムスタンプが関係するのでしょうか?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 00:27:02
>>254
Jane からということは Meadow, Windows のような環境でしょうか。
(emacs-version) や navi2ch のバージョンはどうなっていますか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 00:31:53
>>254
追加ですみません。
(setq debug-on-quit t) を行ない、 "Now connecting...sending
requet...done" で固まっている状態で C-g すると backtrace がとれます。う
まくとれれば、そちらもお願いします。
257:254
10/12/07 20:39:17
>>255
Navi2ch の環境は、Debian Gnu/Linux 上です。
Jane は隣のPC (XP) 上のものです。
紛らわしくてすみません。
このレスは、Navi2ch から書き込んでいます。
* (emacs-version) の結果
"GNU Emacs 22.2.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.11)
of 2008-11-10 on raven, modified by Debian"
* navi2ch のバージョン
0.0.20100916-1
>>256 の backtrace の結果は、しばしお待ちください。
258:254
10/12/10 21:46:55
>>256
お待たせいたしました。
デバッグの結果です。
Debugger entered--Lisp error: (quit)
accept-process-output(#<process navi2ch connection>)
byte-code("バイトコードなので省略" [navi2ch-net-status proc --done-temp-- process-buffer process-status (open run) looking-at "HTTP/1\\.[01] \\([0-9]+\\)" accept-process-output match-string 1 t] 2)
navi2ch-net-get-status(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-get-header(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-update-cookies("URLリンク(hibari.2ch.net)" #<process navi2ch connection> cp932)
259:254
10/12/10 22:16:47
navi2ch-2ch-send-message(#("254" 0 3 (fontified t)) #("sage" 0 4 (fontified t)) ">>256 以下、長いので省略" nil "unix" "1265413075" "1291968272" ((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "URLリンク(hibari.2ch.net)") (id . "unix"))
((moved) (last-num . 257) (old-res . 253) (response . "253") (nil) (important) (hide) (time . "Tue, 30 Nov 2010 17:54:58 GMT") (name . #("254" 0 3 ...)) (number . 257) (subject . "Navi2ch for Emacs (Part 20)") (artid . "1265413075")) nil)
260:254
10/12/10 22:21:13
byte-code("バイトコードなので省略" [tries i --cl-dotimes-temp-- send from mail 0
message retry ((byte-code "バイトコードなので省略" [temp-buffer proc board
extract-post post-data generate-new-buffer " *temp*" ... decode-coding-string
navi2ch-net-get-content navi2ch-board-get-coding-system navi2ch-replace-html-tag-with-buffer
re-search-forward "[ ]*\n\\([ ]*\n\\)*" nil t replace-match "\n"
delete-other-windows switch-to-buffer y-or-n-p "Retry? " throw --cl-block-nil--] 4))
sit-for "re-send message..." "succeed" throw --cl-block-nil-- navi2ch-multibbs-send-message-error-string "failed: %s"
"failed" navi2ch-message-samba24-modify-by-error nil subject bbs key time board article post-data proc message-str success-p
result navi2ch-message-retry-wait-time err navi2ch-message-samba24-show] 12)
navi2ch-multibbs-send-message(#("254" 0 3 (fontified t))
#("sage" 0 4 (fontified t)) ">>256 以下、長いので省略") (artid . \"1277917250\")) nil)" nil ((name . "UNIX") (bbstype . unknown)
(uri . "URLリンク(hibari.2ch.net)") (id . "unix")) ((moved) (last-num . 257) (old-res . 253) (response . "253") (nil) (important) (hide)
(time . "Tue, 30 Nov 2010 17:54:58 GMT") (name . #("254" 0 3 ...)) (number . 257) (subject . "Navi2ch for Emacs (Part 20)") (artid . "1265413075")))
navi2ch-message-send-message()
call-interactively(navi2ch-message-send-message)
以上です。改行が妙ですみません。
261:254
10/12/10 22:29:48
>>258 は Navi2ch で、>>259-260 は Jane からの書き込みです。
Navi2ch から >>259 の書き込みに失敗したところ、
Error: Wrong type argument: processp, nil
というメッセージがでて、うんともすんともいわなくなったので、Jane から書き込みました。
Jane からでも、>>260 の書き込み時に、「内容がないよう」エラーがでましたが、
同じ内容で再度送信したところ書き込み成功しました。
同時間に Navi2ch から unix板のほかのスレッドに書き込んだところ、
Retry 画面が出て、すんなり書き込めました。
このスレッドに対して、navi2ch-bm-remove-article を何度か実行しても
書き込みエラーへの対処にはならないようです。
原因にお心当たりがありましたら、どうか教えてください。どうぞよろしくお願いします。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 18:21:39
2 % 【24h即納】2ちゃんねる仕様のサーバー これぞハイブリッドの真骨頂 ( 10/ -/ -)
3 % 【冬厨どんとこい】冬休み用お試し●の入手方法【無料券配布】 ( 1/ -/ -)
こういうスパムスレッドが多々あるので、まじで板のタイトルフィルター機能を
追加してほしいのだが。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 20:24:19
それspamじゃないよ。
URLリンク(info.2ch.net)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 20:27:27
失礼ですが、
全板で消しても消しても表示(作成)されるし、
完全にスパムとしか考えられません。
PV下がってるからって、自己宣伝で金儲けしようとしすぎです。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 20:38:12
;; 2ch公式宣伝スレを hide する
(defvar navi2ch-board-filter-by-artid-alist '("^924.*")
"2ch 公式宣伝スレの番号。")
;; navi2ch-board-filter.el のパクリ
(defun navi2ch-board-filter-by-artid ()
"スレッドのフィルタを行う
フィルタ条件は以下の変数に指定する
`navi2ch-board-filter-by-artid-alist'"
(interactive)
(let ((hide (cdr (assq 'hide navi2ch-board-current-board)))
(rules navi2ch-board-filter-by-artid-alist)
artid)
(dolist (elem navi2ch-board-subject-list)
(setq artid (cdr (assq 'artid elem)))
(dolist (rule rules)
(when (string-match rule artid)
(add-to-list 'hide (cdr (assq 'artid elem))))))
(when hide
(setq navi2ch-board-current-board
(navi2ch-put-alist 'hide hide navi2ch-board-current-board)))))
(defadvice navi2ch-board-insert-subjects (before navi2ch-board-filter-by-artid-before activate)
(navi2ch-board-filter-by-artid))
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:29:13
規制で書けなかったけど、
12月12日でnavi2chは10周年(ChangeLog.1より)
いつもお世話になっております
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 04:49:59
>>261
HTTP のステータス部分がうまくとれていないようですね。
こちらのパッチをあててエラー時の出力の確認をできるようにしてもらえませんか。
URLリンク(github.com)
- HTTPのステータスが10秒とれなければ
- ネットワークの出力を ~/.navi2ch/navi2ch-net-get-status-error.txt に書きだし
- エラーで終了するように
しています。 エラーがでた時の
~/.navi2ch/navi2ch-net-get-status-error.txt を見せていただけませんか。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 21:46:47
書き込みの ID とかのところにある
BE: の 括弧内の数字でフィルター処理できるようにしてほしいです。
プロバイダー 板の OCN49(OCN総合スレ) スレなんですけれど
BE:数字1(数字2) 数字2 の部分は同じになってるのでまとめてフィルター処理したいです。
スレリンク(isp板:238-239番)
スレリンク(isp板:242番)
スレリンク(isp板:251番)
スレリンク(isp板:264番)
スレリンク(isp板:316番)
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 05:16:28
mimizunの仕様が変わったのだろうか、datが取得できないな
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 16:56:05
うぶんつ10.04のemacs23につっこんでみたんですけど
リロードすると尋常じゃなく遅いです。
原因の特定のしかたをおしえてください。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:11:51
うぶんつスレで聞いてこい
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:04:00
ステップ1: 服を脱ぎます
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 23:50:40
>>270
Emacsの下の部分に途中経過のメッセージでてるよね。それのどこで時間かかってるかとか
あとは M-x elp-instrument-package navi2ch してからリロードして M-x elp-results とか
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 00:30:28
>>271
>>273
すみません。レスせずにubuntu初心者スレに行ってしまいました。
Now connecting...
のところで時間がかかっていて、wgetをするとDNSに問い合わせるところで
時間がかかっていたので、Google Public DNSに直接指定したら解決しました。
ありがとうございました。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 12:34:19
emacs23でmsgothic.ttcで2ch読むにはどうすんの?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 12:15:07
みみずんから取得できないね。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 12:38:11
過去datを生で取得できるサイトって、広告入れられないから淘汰されたのかな
ブラウザにURL投げ起動で手を打つのがベターな対策なんだろうか
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 12:07:14
navi2ch-oyster-login ですが、通常はログインしない状態でおいて、
起動後初めて書き込むときだけ login する、みたいなのできますかね?
やり方があれば教えてください。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 18:37:26
ホックがあるんじゃない?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 23:03:01
ホックって…
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 23:11:52
chiebukuroより
「フック」は英語、「ホック」はオランダ語の外来語。
つまり279の奥さんはダッチワイフ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 23:50:03
なるほど、そうだったのか。
すっきり理解できたよ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 15:10:11
>>281
>つまり279の奥さんはダッチワイフ
(⊃д`)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 06:38:42
chiebukuro の答え = まちがい と考えるのが普通。
鈎はオランダ語では haak (ドイツ語 Haken) だし
日本語の「ホック」の用例は明治以前にさかのぼらないようなので
オランダ語の訳がない。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 09:23:32
Google先生の回答数によると
Emacsを使っている方の約1割の奥さんが
ダッチワイフだそうです
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 20:46:11
もうすこし割合が多そうだが
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 11:35:33
なんかsourceforgeのcvsつながらねぇとか思ってたら攻撃されてやられちゃったのね。
URLリンク(sourceforge.net)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 10:11:39
git は生きているようなので、とりあえずそちらに commit 反映しておきます。
;; 今までも CVS と git 両方に反映していましたが
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 08:39:33
こんなメッセージ、初めて見た。
send message...failed: 貴方の冒険の書を作成中です。引き返すならいまだ。(2分
ほどかかります)
これ、何?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 09:21:23
>>289
panda-world と e-mobile はどうやったら規制されなくなるかを考えてみる part2
スレリンク(sakhalin板)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 09:41:03
>>290
いや、違う。
俺のプロバイダは panda-world と e-mobile のどちらでもない。
おそらく、これまでにほとんど規制されたことのない日本最古の「老舗」だ。
しかも、panda-world は iPhone じゃないか。
さすがに iPhone で Emacs は使わない(使えない)よ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 09:41:47
>>291
ちゃんと読め
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 10:35:10
読んだ。
2ch は今仕様改造中ということか?
しかし、Cookie を使ってまでやる必要があるんかいな?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 12:08:14
ここ2年ほど、俺の使ってるプロバイダなんか1年の時間全体の90%は規制されてる。
規制のせいで、シェアの高い大手プロバイダの一部では2ch使うユーザー
減ってるんじゃないかと思う。ぜひ改造はしてほしいな。