【Python】スクリプト バトルロワイヤル45【pl,rb,php,js】at TECH
【Python】スクリプト バトルロワイヤル45【pl,rb,php,js】 - 暇つぶし2ch67:デフォルトの名無しさん
14/07/23 01:02:50.54 6bOgx7OS
Objective-Cの人数少ないから高く、Pythonなど多いのは安い。

68:デフォルトの名無しさん
14/07/23 01:04:24.84 mkGkREWO
仕事なんてVBとCOBOLで十分。
大体、向こうの平均的なプログラマと日本の平均的なプログラマのレベルって違うよね?
Objective-Cなんて、流行りってだけで殆んどの開発者たちは触りたくない言語の1つ。
高級なのは供給がおっつかないだけ。
計算機科学者たちは、haskellやcommon lispかSmalltalkぐらいしか使わないし、
真の漢たちは今でもperlを書いている

69:デフォルトの名無しさん
14/07/23 01:06:16.75 gU9I4UPn
>>68
おっさん乙

70:デフォルトの名無しさん
14/07/23 01:15:28.69 6bOgx7OS
2014年07月05日 アップルの新プログラミング言語Swiftと、Objective-Cの違い URLリンク(weekly.ascii.jp)

OS XやiOSの、ネイティブなアプリケーション開発言語として使われているObjecitve-C。この歴史はかなり古く、最初に開発されたのはMac本体とほぼ同時期となる30年前。

Objecitve-Cを最初に採用したのはNeXT
アップルとは何の関係もなく開発されたObjecitve-Cを最初に採用したのは、アップルを追い出されるようにして飛び出したジョブズが新たに起こしたコンピューターメーカー、NeXTだった。
NeXTでは、アプリだけでなく、アプリ実行環境、OSの一部までもObjective-Cによって記述し、当時としては最先端のオブジェクト指向のシステムを完成させた。
そのNeXTがアップルによって買収されると、そのシステム一式は、Objective-C言語とともにMacに移植され、その後iOSの中核としても利用されるようになる。

URLリンク(weekly.ascii.jp)
▲Objective-Cは、C言語をベースとし、そこにSmalltalk流のオブジェクト指向を付加して生まれたもの。

Objective-Cは、C言語をベースとして、その上に当時最先端だったSmalltalk風のオブジェクト指向を付加して構成されたもの。
それ以降も進化を続け、モダンな特長を徐々に取り入れてきたが、さすがに1970年代に生まれたC言語を基礎としているだけに、
完全にモダンな言語として生まれ変わることはできず、その進化にも限界が見られるようになった。
今後10年先、20年先を見据えれば、このまま使い続けるのに無理があったことは否めない。そこで登場したのがSwiftだ。

Swiftは、これまで開発されてきた多くの言語から影響を受けているとはいえ、特に何のしがらみもなく、現在考えられる最高のプログラミング環境を実現することを目指して設計された。
もちろんその実行環境については、これまでのObjective-CやOS XのCocoa、iOSのCocoa Touchと整合性を保つように考えられているのだ。
URLリンク(weekly.ascii.jp)

さて、MacPeople 8月号では、ここで紹介しているようにSwiftを20ページで大特集している。
Objective-Cと比較しながら徹底解説しているので、アップルの新言語が気になる人はぜひ一読してほしい。

71:デフォルトの名無しさん
14/07/23 01:26:20.77 xa9IqUVv
Googleのソフトウエアエンジニアの給与
$119K
$250Kのプログラマーもいる。
Facebookもほぼ同じ。
Adobe 93.7K

72:デフォルトの名無しさん
14/07/23 01:30:08.46 mkGkREWO
>>70
よくほら、ガンダムとかで、最強すぎる機体でニュータイプにしか使いこなせないってあるよね
Objective-Cですら扱うのが難しいのにさ。大事なことです。残念だけど

73:デフォルトの名無しさん
14/07/23 01:51:23.92 x9ETGmWK
日本だとPythonでデータマイニングで1200万~2000万円くらいかなぁ

74:デフォルトの名無しさん
14/07/23 02:06:57.72 xa9IqUVv
>>72 何が言いたいの? Swiftが難しいとでも言いたいの?
C系のプログラマーなら直ぐに使えるだろう。
尤も、CとObjective-Cのライブラリの知識が必要にはなるが。

Objective-Cは参入障壁として働いてたが、Swiftでは障壁らしき物は無いから尻ごみしてたプログラマーがどっと参入し始めるだろう。

結果的にはObjective-Cも有る程度覚えることになるから、数年間は貴重な人材としてニーズは高いだろう。

75:デフォルトの名無しさん
14/07/23 02:29:08.86 mkGkREWO
>>73
冗談でしょ?あんなの、300~400万円ぐらいが妥当だって

76:デフォルトの名無しさん
14/07/23 06:01:43.64 gWqCo8Ll
米国の人口は3.3億人で、GDPは日本の3倍。
1人当たりの売上が大きいから、給料も高い

例えば、日本の大手商社の年収は1,500万円だが、
中小商社は500万円
これも1人当たりの売上が3倍違うから

つまり、少ない人数で、大きい売上をねらえ(合理化)

77:デフォルトの名無しさん
14/07/23 06:43:52.00 37asru4I
>>57
言うだけなら、簡単だわな (w

78:デフォルトの名無しさん
14/07/23 08:36:05.14 x9ETGmWK
>>75
この手のポジションにはヘッドハンティングされる事でしか就けないけどね

79:デフォルトの名無しさん
14/07/23 08:44:53.12 UT9I22cv
>>76
下請け(大数)をこき使って、元請け(少数)が搾取する、の間違いだろ。
まあ米も似たようなもんだが、こと一部のプログラマが不当な評価を受けているのは看過できん。

80:デフォルトの名無しさん
14/07/23 13:23:38.12 mkGkREWO
URLリンク(breach.cc)
なん…だと…

81:デフォルトの名無しさん
14/07/23 13:27:32.22 xa9IqUVv
>>79 正当な仕事をしてるのか? それで給与がおかしければ転職した方が良い。

82:デフォルトの名無しさん
14/07/23 14:49:50.03 gKvkFWy8
高いところだけ言えば、GREEやDeNAは新卒で1000万円越えたりしてる

83:デフォルトの名無しさん
14/07/23 15:12:34.27 F2A3Bmpn
>>82 それは経験者だろ。GREEの給与を見たら新卒500万。
経験者ならMax1500万まで有る。

DeNAも同じ。 隣の芝は青い。

84:デフォルトの名無しさん
14/07/23 15:45:12.63 mkGkREWO
40~60歳で、プログラミングなんかしないで1000万円もらえる企業へ就職した方がいい

85:デフォルトの名無しさん
14/07/23 16:03:07.73 F2A3Bmpn
>>84 それだけの能力があれば、プログラムの世界でもそれなりに稼げるよ。

能力無いのはどの世界に行こうがそれなりの給与は当然。

86:デフォルトの名無しさん
14/07/23 16:07:10.34 mkGkREWO
>>85
周りに1000万以上稼いでる40~60歳の人間いないの?

87:デフォルトの名無しさん
14/07/23 19:48:32.11 xa9IqUVv
>>86 能力無い奴が取ってる例は知らない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch