【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】at TECH
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】 - 暇つぶし2ch582:デフォルトの名無しさん
14/01/18 23:16:14.78
>>580
それは逆に言えばフロントエンドの時代がくるってことか

583:デフォルトの名無しさん
14/01/20 22:40:13.37
node.jsを勉強しようと思って書籍買おうと思ったんだけど
アマゾンの書評がどれもひどくて迷ってる

584:デフォルトの名無しさん
14/01/21 01:02:32.73
これが一番マシ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

585:デフォルトの名無しさん
14/01/22 01:46:20.76
githubのnvmでnodeをインストールする場合にnodojsの実行ファイルは
どこに置くのがいいのでしょうか

rbenvを入れた時も思ったんですが、多くのブログの説明だと
git clone URLリンク(github.com) ~/.nvm
のようにホームディレクトリに置いてしまっていて、
rootで使うためにわざわざパスを通さないといけなかったり
そもそもホームディレクトリに大事なものを置くのが不安に思ったりするのですが、
これが一般的なのですか?

586:デフォルトの名無しさん
14/01/22 05:20:06.01
あなたはsuしないで常にrootでログインして作業する人ですね

587:デフォルトの名無しさん
14/01/22 10:52:41.45
nodejsに限らず、rootで動かす必要が無ければユーザーフォルダが無難じゃないかなーと思う
まぁ、面倒な部分をどこにするかって話

588:デフォルトの名無しさん
14/01/22 18:49:05.17
逆でしょ
rootでマズイ理由があるかどうかって話
自分は無いからrootに置く
そっちのが使うにあたって無難

589:デフォルトの名無しさん
14/01/22 18:57:12.88
ユーザーフォルダーに置くと問題があるからrootなの?
ないけどrootってこと?
問題ないならユーザーフォルダーでもいいよね

590:デフォルトの名無しさん
14/01/23 14:00:05.13
まぁ、個人ならrootのが楽だよね
ってスレチかこれ

591:デフォルトの名無しさん
14/01/23 14:06:02.77
でもnodejsって、apacheとかがやってるとこも関係するから、こういう話題もありなのかね

592:デフォルトの名無しさん
14/02/02 21:08:00.59
みんな--harmonyや--allow-natives-syntaxどのくらい使ってる?
自分もう当たり前に付けとかないとやってけない状況なんだけど。

593:デフォルトの名無しさん
14/02/03 20:58:46.79
ゴミ

594:デフォルトの名無しさん
14/03/01 18:05:30.19
みんなIDE何使ってるの?

595:デフォルトの名無しさん
14/03/01 18:19:53.16
Eclip… limetextです

596:デフォルトの名無しさん
14/03/01 23:58:35.84
sakuraかlimetextで書いてる

597:デフォルトの名無しさん
14/03/02 00:47:14.03
limetextってなんだと思ったらSublimeTextのクローンプロジェクトなのか
最近Atomとか出たけどどうなんだろコレ

598:デフォルトの名無しさん
14/03/02 01:37:34.05
Cloud9 IDEが結構有名だよね?
これ昔オフラインで使えてたけど、今は会員制でクラウドベースになってね?

599:デフォルトの名無しさん
14/03/02 01:47:44.19
vim+InteliJ

600:デフォルトの名無しさん
14/03/02 14:41:02.30
xcode。diffの見た目が美しい。一応コード補完もしてくれる。

601:デフォルトの名無しさん
14/03/05 02:57:44.04
js使えないけど、node.jsから入門ってありかな?
PHPは使えるけど、jsはほとんど分からない。

602:デフォルトの名無しさん
14/03/05 03:13:44.77
>>601
phpでサーバサイドの経験があるなら、jsもサーバサイドの方が分かりやすいかもね。

603:デフォルトの名無しさん
14/03/05 10:40:37.77
>>601
thisの中身とか癖はあるけど、js自体の流儀というか書き方はネット上にたくさん転がってるから大丈夫だと思う
あとcallbackあたりが難所な気がする
ちなみにnodejsよりjavascriptをキーワードに検索した方が情報は多い

604:デフォルトの名無しさん
14/03/06 01:08:48.57
サーバサイドJSって今後のWebアプリの主流になりますかね?

605:デフォルトの名無しさん
14/03/06 01:39:23.85
海外じゃ(主流の一つに)もうなってる
日本じゃなりそうもない

606:デフォルトの名無しさん
14/03/06 01:47:02.81
JavaScriptがここまで化けるとは思っていなかった

607:デフォルトの名無しさん
14/03/06 01:54:18.40
>>602
>>603
ありがとう
とりあえず何か作ってみるよ。

608:デフォルトの名無しさん
14/03/06 01:57:52.03
>>601
よく分からないけど、取り敢えずdiagramoを必死に読んでいる

609:デフォルトの名無しさん
14/03/06 02:01:15.53
javascriptって、Doxygenやxhprofみたいなコード解析用のツールないの?
なんとなく、PHPを使い続ける方が幸せな気がしている

610:デフォルトの名無しさん
14/03/06 04:27:03.71
JSDocとかV8Profilerとか

611:デフォルトの名無しさん
14/03/08 23:08:33.78
JSDocはちゃうやろ

612:デフォルトの名無しさん
14/03/08 23:18:17.16
すまん、DoxygenってJSDocみたいなんじゃなかったっけ?
それならEsprimaはどうよ?

613:デフォルトの名無しさん
14/03/09 13:29:46.42
>>612
いや、それも違うと思うぞ。。。

614:デフォルトの名無しさん
14/03/09 15:45:38.35
wikipediaによると

「Javadocのように、Doxygenはソースファイルのコメントから文書を抜き出す。」

だったらJSDocじゃん・・・
違うならDoxygenがなにか説明よろ

615:デフォルトの名無しさん
14/03/09 16:15:28.10
>>614
プラスαがあるんだよ。
ドキュメント用コメントがなくても、ソースみて片っ端からドキュメントを作成する。
つまり、ソース解析に使えるってこと。
こっちの方が主要な使い方だったり。

616:デフォルトの名無しさん
14/03/09 18:28:00.06
ソース解析ならEsprimaで違くね?

617:デフォルトの名無しさん
14/03/09 19:32:30.82
それでいいんじゃね。
613が何を以て違うといったのか知らんが。

618:デフォルトの名無しさん
14/03/11 05:00:25.40
これってRSSとかをリアルタイムで更新してくれるのって得意なの?
例えばアンテナサイトとかで更新ボタン押さないで更新情報を表示させていくとか出来る?

619:デフォルトの名無しさん
14/03/11 05:48:56.29
>>618
出来るできないでは出来る
RSS鯖→node.js鯖→ユーザって構成の場合にnode.js鯖→ユーザのところを繋ぎっぱにしてプッシュとかは出来る
単一のRSS鯖→node.js鯖通信の結果を複数(多量)のnode.js鯖→ユーザ通信にぶん投げるとかも出来る
node.jsのプロセスが上がりっぱなしだから定期通信をcronとかで回さなくてもいいとかも利点になる

でもRSS鯖→node.js鯖の部分は普通のHTTPアクセスだからそれ自体は特別得意ってことはない
普通に、定期的にアクセスしてチェックするしか無い

繋ぎっぱにしてプッシュ配信してくれるRSS系のフィード提供サービスが有るなら相性も良さそうだけど…
そういう意味ではTwitterのストリーミングAPIとかとは相性いいのかも

620:デフォルトの名無しさん
14/03/11 21:12:46.41
非同期プログラミングVS同期プログラミング
ここでつまづく

621:デフォルトの名無しさん
14/03/11 21:41:09.64
プログラムが実際にCPU上でどういう風に動いてるのかを理解できてれば
非同期プログラミングなんてどうということは無いのだけれどね

622:デフォルトの名無しさん
14/03/12 01:23:34.82 09sFKG1k
JavaScript初めてから非同期への抵抗は少なくなったが、
DB扱う時だけはどうしても慣れないな。
今までのやり方とは全く違うからな。
設計もかなり変わるんじゃないか?

623:デフォルトの名無しさん
14/03/12 03:10:09.85 g+OkZ5mt
>>619
詳しくありがとう。
何かいけそうな気がしてきた。

624:デフォルトの名無しさん
14/03/12 13:31:28.27 xw7xwyT9
君、サーバーサイドJSが何なのか全く理解していないでしょ

625:デフォルトの名無しさん
14/03/13 14:26:18.00 gmNd6EwF
expressで作ったシステムをkoaに移行した人いる?まださすがにいないかな
まだモジュールが発展途上だけど不便な部分を聞きたいです

626:デフォルトの名無しさん
14/03/15 03:58:35.43 PUNQAuP8
みんなどこのサーバー借りてる?
どこが有名?

627:デフォルトの名無しさん
14/03/15 07:55:23.23 FCLPLYiv
>>626
AWS

628:デフォルトの名無しさん
14/03/28 10:17:09.24 d9r4lL8V
java8が出たけどNashorn使ってる?
JavaAPIの使い方がRhinoと変わって、Javascriptっぽく書けるように成った。

629:デフォルトの名無しさん
14/03/30 03:00:39.42 SLDZZZmw
>>626
個人ならさくらとかデジタルオーシャン

630:デフォルトの名無しさん
14/04/03 14:34:52.54 48WazeGQ
HBaseとthriftでやり取りをしようと思ってるんだけど、
Thrift APIのgetRowメソッドからレスポンスが返って
来なくて困ってる。

だれか、解決の方法知りませんか?

631:3.14P
14/04/06 08:17:15.88 853y8XPU
中2でNode大好きな3.14Pです
よろしくニキーwww

632:デフォルトの名無しさん
14/04/06 08:37:41.05 9pOHqCdn
このスレは板違いのような気がしますー。

633:デフォルトの名無しさん
14/04/08 07:01:19.65 5iV5Pds0
limetextってどんな感じなのかとgoogleの画像検索で開いて
3つ目ぐらいの画像を拡大しようとしたらavastさんが反応したぞ
きっとこれは危険なIDEなんだな!

634:デフォルトの名無しさん
14/04/08 07:03:57.25 DHbHqaOZ
そういった類はtwitterでつぶやいてくれ・・・

635:デフォルトの名無しさん
14/04/08 20:08:36.93 5Xk6bDw2
なんで?w

636:デフォルトの名無しさん
14/04/09 00:08:18.22 mh9KjBAL
ド過疎なんだからしょうもないレスだってないよりマシだ

637:デフォルトの名無しさん
14/04/09 01:41:25.52 Gn+HKdlR
どんなくだらないネタでもすぐ流れるTwitterと違ってここなら構ってくれるもんな

638:デフォルトの名無しさん
14/04/13 10:49:56.76 CKN681wb
Chromeをクライアントとして使ってたアプリをnode-webkitで書いたんだけど
audioタグで再生してたmp3のファイルが使えない
ソースはnode.jsの鯖にしてるんだけど、何か問題あるかな…

639:デフォルトの名無しさん
14/04/13 15:16:19.51 xQQladLb
ファイル名かパスが間違ってるだけというオチ

640:デフォルトの名無しさん
14/04/13 15:54:07.75 vz94Ttn3
ルーティングしてないみたいな

641:デフォルトの名無しさん
14/04/13 17:14:13.87 CKN681wb
>>639
index.htmlをChromeで見たらちゃんと再生できたので、名前は合ってると思います

>>640
192.168.◯◯.◯◯って感じでExpressのpublicを参照していますが、これダメですかね?

642:デフォルトの名無しさん
14/04/13 19:34:24.89 6iPHldAq
ちゃんと再生できたならもういいよね

643:デフォルトの名無しさん
14/04/13 19:57:36.75 CKN681wb
>>642
app.nwにまとめると動かないから困ってるんですが…

644:デフォルトの名無しさん
14/04/13 20:23:21.40 P1+SGS/t
> app.nwにまとめると動かない
違うかもしれんが
app.nwにまとめたものは一時フォルダに全部展開されるから
相対パスで外部ファイルを指定してると、その一時フォルダからの参照になって
パスがデバッグ時と異なってしまうバグ(仕様?)がある

process.execPathとか駆使して起動時のフォルダを取得する必要がある

645:デフォルトの名無しさん
14/04/13 20:35:27.01 6iPHldAq
まあそれだな

条件後出し恥ずかしい香具師め

646:デフォルトの名無しさん
14/04/13 21:29:10.26 CKN681wb
>>644, 645
>>641の通り、別PC上でたてたnode.jsのサーバが
URLリンク(192.168.0.10:3000)<)'という感じで絶対指定しています

647:デフォルトの名無しさん
14/04/13 23:46:09.18 nk9dwJ1r
audioタグで再生するには、サーバー側はファイルを部分的に取得するリクエストに対応する必要があるのでは?
URLリンク(blog.geta6.net)
URLリンク(pedromtavares.wordpress.com)

648:646
14/04/14 21:45:45.23 eQ88A3dd
>>647
これでした。ありがとうございます

649:デフォルトの名無しさん
14/04/15 08:22:14.36 imXLyatx
socket.emit('message', info);

io.sockets.socket(socket.id).emit('message', info);
の使い分けどころがわからないです><;

650:デフォルトの名無しさん
14/04/19 20:59:14.25 91PF2oqK
がんばれ

651:デフォルトの名無しさん
14/04/20 06:53:47.68 /jjV4rgn
簡単過ぎて答える気すらなれない

652:デフォルトの名無しさん
14/04/20 17:59:16.56 UE10veJp
このスレは板違いのような気がしますー。

653:デフォルトの名無しさん
14/04/20 19:16:28.68 CbBx3K3H
普通にツール作れる。他のスクリプト言語と違いは無いので板違いではない。

654:デフォルトの名無しさん
14/04/20 23:30:54.36 UE10veJp
サーバーサイドと書いてありますー。

655:デフォルトの名無しさん
14/04/21 00:45:05.18 O81By8cn
サーバーサイド=CLIって意味だよ。

656:デフォルトの名無しさん
14/04/21 01:28:11.11 oVqkxCYC
>>654
Webサーバの後ろで動くプログラムじゃなくて、Webサーバ含めたサーバ等のアプリケーション作る環境だからな。
node.jsベースのクライアントGUI環境なnode-webkitとかもあるし、Webサーバの後ろのCGI環境とは一味違う。
まぁWebとセットで扱うことが多そうなのは確かだけど、CGI環境で使う言語ほどWeb専用かというと微妙だと思う。
>>655
CUIって言いたいんだろうけど、PHPも一応CUIプログラム書けるしそこは別に本質じゃない気が。

657:デフォルトの名無しさん
14/04/21 03:49:44.40 BknAZhXQ
>>654
なんだこの馬鹿

658:デフォルトの名無しさん
14/04/21 04:16:50.11 yaM3rCK5
サーバーサイドといのはJavaScript特有の呼び方で、
そもそもクライアントJavaScriptという言葉に対応して作られた。

クライアントJavaScriptというのはブラウザで動くJavaScriptのこと。
だから他の言語にはクライアント○○というものはなくて
全てがサーバーサイド○○になる。

つまりはサーバーサイドJavaScriptというのは、
JavaScriptが他の言語と同じようにブラウザ以外で
動くようになったという意味でしかない。

659:デフォルトの名無しさん
14/04/21 11:40:16.79 mIseuF+c
馬鹿は放置が一番

660:デフォルトの名無しさん
14/04/21 12:55:50.76 eMileLGA
>>658
ドヤ顔で語ってるところ悪いんだけどさ、お前の解釈もおかしいよw

661:デフォルトの名無しさん
14/04/21 13:00:35.27 /2Cn9PjI
> JavaScriptが他の言語と同じようにブラウザ以外で
> 動くようになったという意味でしかない。

へー

662:デフォルトの名無しさん
14/04/21 18:53:34.57 561wyKNg
>>649
socket.idという表記のせいで同じようにみえるだけ

663:デフォルトの名無しさん
14/04/21 22:00:54.44 1M7O1iaQ
>660
おかしくないよ。お前も含めて、誰もその他の解釈言ってないもの。

664:デフォルトの名無しさん
14/04/22 01:12:24.89 lEwKwEnd
ID:UE10veJpも>>660ももっと具体的に書かないと会話にならんと思うんだが

665:デフォルトの名無しさん
14/04/22 07:47:51.19 +Nr6kpEJ
英語圏のフォーラムと比べて格段に質が落ちるなここは

666:デフォルトの名無しさん
14/04/22 09:32:24.24 BgPS8Zn9
>>663
めんどくせえな。一から十まで説明してやらないとわかんないの?

>クライアントJavaScriptというのはブラウザで動くJavaScriptのこと。
>だから他の言語にはクライアント○○というものはなくて
>全てがサーバーサイド○○になる。
お前の世界ではブラウザだけがクライアントなの?

>つまりはサーバーサイドJavaScriptというのは、
>JavaScriptが他の言語と同じようにブラウザ以外で
>動くようになったという意味でしかない。
例えば、MSのJScriptで書いたバッチをクライアントPC上で実行するとき、
お前はそれをサーバサイドJSって呼ぶわけ?

667:デフォルトの名無しさん
14/04/22 09:37:19.75 BgPS8Zn9
他の言語にはクライアント○○というものはないww
クライアントサイドで動作するのはJSだけww

じゃあそのJSを動かしているブラウザはなんなんだ
サーバサイドC++なのかwww

668:デフォルトの名無しさん
14/04/22 15:05:24.99 QveWaMVI
「サーバーサイド」という言葉は
node.js に対する誤解を生み
node.js の普及の妨げに一役買ってると思う

669:デフォルトの名無しさん
14/04/22 16:01:51.41 g25CKNZQ
まあスレタイも Node.js だけでいい気はするな

670:デフォルトの名無しさん
14/04/22 19:10:27.90 yUACokf4
Rhinoの話題殆どなさげだからスレタイはnode.jsだけでいいのかも知れんけど、
Rhinoとかも含めた非Webブラウザ向けJS実装の適切な呼称はなんだろうな。
node.jsはWSHのJScriptみたいな使い方もできるから結構悩ましい気がする。

671:デフォルトの名無しさん
14/04/22 22:16:29.59 QveWaMVI
node.jsでOutlookの予定表とか取り出すのはどうやんの?

672:デフォルトの名無しさん
14/04/23 00:12:01.84 oGRlgMov
stand-alone

673:デフォルトの名無しさん
14/04/23 03:43:46.27 4bFgCFNn
「サーバサイドJavaScript」って用語はサーバサイドインクルードからの派生なんだよ。
つまりHTMLの<server>(Netscape Enterprise Server)や
<script runat=server>(IIS)の中に記述したJavaScriptが
サーバ側で実行されるのが元々のサーバサイドJavaScript。
Node.jsはその意味でのサーバサイドJavaScriptではない

674:デフォルトの名無しさん
14/04/23 05:18:26.59 7ZWtOh9Z
ActiveX

675:デフォルトの名無しさん
14/04/23 20:55:12.54 7vo5B08Z
サーバーサイドRubyって
クライアントサイドRubyとなにか違うの?

676:デフォルトの名無しさん
14/04/24 10:23:32.50 liWFOTCB
どうでもいいことに執着するな

677:デフォルトの名無しさん
14/04/24 13:08:42.23 Kq2zWl2l
いかん、こいつらまじめに議論する気ないぞ…

678:デフォルトの名無しさん
14/04/24 17:39:51.27 Hdf62i+D
>>676
Cのポインタ演算子を型の方にくっつけるか、ラベルの方にくっつけるか、悩んだことないのか。

679:デフォルトの名無しさん
14/04/24 17:42:53.55 Vet88S2u
C -> char *p;
C++ -> char* p;
が普通

680:デフォルトの名無しさん
14/04/24 18:37:52.89 fAk9I7UT
その前に複数個まとめて宣言するかどうかじゃねーの?

681:デフォルトの名無しさん
14/04/24 19:44:44.84 aj9n4Mr7
>>647のconnect-streamってやつ、streamメソッドが拡張されないけどなんでや?
TypeError: Object #<ServerResponse> has no method 'stream' でステータスコード500が返ってくる

682:デフォルトの名無しさん
14/04/25 00:11:17.48 sbPlM0xH
node.jsってみんな最初は書籍かネットとかで独学で覚えたん?

683:デフォルトの名無しさん
14/04/26 12:04:25.19 ciZFgagp
>>678
const はいつも悩むな

684:デフォルトの名無しさん
14/04/26 12:08:13.99 ciZFgagp
>>682
この本が良かったよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
他にもよく似た色の紛らわしい本あるけどこの本が一番良かった

あとモジュール造ってみるとか V8 のソース見るとかすると覚えられるよ

685:デフォルトの名無しさん
14/04/27 18:04:00.18 lsyfz5Zx
fs.readFileで読み込んだファイルをsocket.emitで送って、createObjectURLでsrc属性にあてることは可能ですか

686:デフォルトの名無しさん
14/04/27 18:18:07.40 /Vr961xn
ぐぐれ

687:デフォルトの名無しさん
14/04/27 18:50:53.48 lsyfz5Zx
>>686
できると思うけど出来てないから一応確認と思って

688:デフォルトの名無しさん
14/04/27 18:51:22.07 EWd3nocf
他のサイトのデータをキュレーションしたい時、今はphpとcronでやってるんですがnode.jsにするメリットってありますか?
またどのようなメリットがありますか?

689:デフォルトの名無しさん
14/04/27 19:03:06.62 EWd3nocf
キュレーションでなく、スクレイピングです。

690:デフォルトの名無しさん
14/04/27 21:07:26.23 lsyfz5Zx
>>685だけど

【鯖】
var buf = fs.readFileSync('./public/test.jpeg');
...
socket.send( { 'buf': buf} );

【蔵】
var blob = new Blob(data.buf, {type:"image/jpeg"} );
...
var image = document.getElementById('image');
image.src = URL.createObjectURL(blob);

でダメなんだけどどうしたらいいです?

691:デフォルトの名無しさん
14/04/27 21:19:50.40 LTucjFHu
node.js install 方法教えてください linux desu

692:デフォルトの名無しさん
14/04/27 22:41:22.63 udbvuRA2
今日からnode.jsを勉強し始めた超初心者ですが質問させて頂きます
eclipseでhelloworldを表示するだけのプログラムなんですが
実行後にプラウザで指定のアドレス「localhost:1337/」にアクセスしようとすると
以下のようなメッセージが表示されてしまいます
「Google Chrome では localhost:1337 に接続できませんでした」

コマンドプロンプトではうまく表示できるんですが何が原因なのかよくわかりません
どなたかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?

693:デフォルトの名無しさん
14/04/28 00:03:26.83 kxZmAbR2
>>692です
「現場で通用する力を身につけるNode.jsの教科書」って参考書よみながら
やってるんですがなぜ実行できないのか全く原因がわかりません
ちゃんと書かれてるとおりにやってるんですが・・・。
どなたか助けて下さい

694:デフォルトの名無しさん
14/04/28 00:08:33.21 bz3BSanb
ポート1337でhttpサーバになるプログラムになってないか、ファイヤウォールの類で無効化されたんだろ。
1337がどっから出てきたかは知らんが、何かの手順を参考にするならそれに対応するサンプルコードを動かせよ?

695:デフォルトの名無しさん
14/04/28 00:49:41.54 rB8lTHTI
>>693
その本買おうと思ってたんだけど
ダメな本なのかよ
買う気失せたわ

696:デフォルトの名無しさん
14/04/28 01:20:46.03 sLIIqVQo
URLリンク(book.mynavi.jp)
zip の中の chapter2.txt の冒頭のコードが >>692 の動かしてるコードだろうか

% cat hello.js
var http = require('http');
http.createServer(function (req, res) {
res.setHeader('Content-Type','text/plain');
res.end('Hello World\n');
}).listen(1337, '127.0.0.1');
console.log('Server running at URLリンク(127.0.0.1:1337)');

% node hello.js &
[1] 28814
% Server running at URLリンク(127.0.0.1:1337)

% curl -q localhost:1337
Hello World

もしコマンドプロンプトから上掲スクリプトを実行して
ブラウザからアクセスした場合には Hello World が表示されるのに
Eclipse から実行してブラウザからアクセスした場合には表示されないのなら
それはもう Eclipse(の使い方)の問題だろう

697:デフォルトの名無しさん
14/04/28 01:26:22.72 6+nhvyWj
>>690
例: オブジェクト URL で画像を表示
URLリンク(developer.mozilla.org)

698:デフォルトの名無しさん
14/04/28 08:48:18.26 6+nhvyWj
var image = new Image();
img.src = URL.createObjectURL(blob);
img.onload = function(){
var ctx = canvas.getContext('2d');
ctx.drawImage(image, 0, 0);
};

699:690
14/04/28 20:31:00.21 mKpufpGt
>>697,698
ありがとうござます
そのようにやってみましたが、やっぱりダメでした
javascriptコンソールでimage.srcを確認すると""になっていて、URLを正しく生成できて
ないのでそれ以前の問題かと思います…

700:デフォルトの名無しさん
14/04/28 22:13:24.84 6+nhvyWj
webkitURL.createObjectURL(blob)

701:692
14/04/29 01:33:55.42 BVOx6MN/
>>694
http//:book.mynavi.jp/support/pc/5069/
このzipファイルのlist2-1です
コマンドプロンプトからならいけるんでファイアウォールの設定ではなさそうです


>>696
その通りです
おそらくeclipseの実行の仕方がまずいんでしょうね
実行タブから実行を選択して
nodeApplication(1)ってのを選択してるだけなんですが・・・
コンソールには<終了>hello-world-server.js[Node Application]Node Process
って表示されています
もう何がいけないんだかよくわかりません

702:デフォルトの名無しさん
14/04/29 07:36:19.85 pZyrXbny
>>690 はぁ~あ
Nodeのは独自の「Buffer」であってWebSocketで遅れる「ArrayBuffer」「Blob」じゃないことくらい言われんと分からんかね?
最新のバージョンならこれを使うか
URLリンク(nodejs.jp)
自分でメソッド実装すればいいのに
適当に思い付きでコード書いて動かないって言われても呆れるんだけど

703:デフォルトの名無しさん
14/04/29 09:37:37.00 HxmUr44w
>>701
とりあえず Eclipse は脇に置いておいたら?
入門段階から厄介事を増やしても意味ないよ

704:690
14/04/29 10:39:14.20 mW+HoIFo
>>702
>>685の時点で分かってないことが確認できると思います、情弱ですみません
ArrayBufferで送ったつもりですが、画像が表示できませんでした
[鯖]
var fs = require('fs');
function toArrayBuffer(buffer) {
var ab = new ArrayBuffer(buffer.length);
var view = new Uint8Array(ab);
for (var i=0; i<buffer.length; i++) {
view[i] = buffer[i];
}
return ab;
}
var buf = fs.readFileSync('./public/test.jpg');
var arraybuf = toArrayBuffer(buf);
io.sockets.on('connection', function (socket) {
socket.emit(‘test’, {'buf':arraybuf});
});
[蔵]
var arraybuf;
socket.on(’test’, function (data, fn) {
arraybuf = data.buf;
});
blob = new Blob([arraybuf], {'type':'image/jpeg'});
var img = document.getElementById(‘image’);
img.src = window.webkitURL.createObjectURL(blob);

705:デフォルトの名無しさん
14/04/29 11:33:24.82 b2HTM3GX
馬鹿には無理

706:692
14/04/29 12:04:55.43 BVOx6MN/
>>703
確かにそうですね
ただ入門書がeclipseありきで解説されてるのでこのままだとちょっとやりづらいです・・

実行に成功するとコンソールに
server running at URLリンク(127.0.0.1:1337)
と表示されなきゃ行けないみたいなんですが今は出ないですね・・・
困りました・・・

707:デフォルトの名無しさん
14/04/29 13:11:56.13 iJeyYRNW
EclipseのJSは糞
それを選んだ入門書も糞

708:デフォルトの名無しさん
14/04/29 13:43:22.00 NlKWryVs
java糞ript

709:デフォルトの名無しさん
14/04/29 19:30:44.12 pZyrXbny
>>704
そりゃ送ってるのはオブジェクトであってArrayBufferじゃない
『ArrayBuffer』を送るの

710:デフォルトの名無しさん
14/04/29 22:02:52.91 mW+HoIFo
>>709
送っているのは確かにオブジェクトで、プロパティにArrayBufferオブジェクトを置いてますが、
ダメですか

711:デフォルトの名無しさん
14/04/30 00:43:24.82 lkTAPU57
node-webkitって64bitでしか動作しないネイティブモジュール使える?

712:デフォルトの名無しさん
14/05/01 19:12:22.39 KhzGrxCS
promise入ってもasyncの呪縛から抜け出せない

713:デフォルトの名無しさん
14/05/02 20:56:02.34 Ygsxpf2D
そんな問題、俺らが放っておいても誰かが解決する

714:デフォルトの名無しさん
14/05/04 14:23:00.29 ZI7d8CWK
てs

715:デフォルトの名無しさん
14/05/04 22:23:57.42 Z6Cxw61y
callbackfunctionがなんとかしてくれるに違いない

716:デフォルトの名無しさん
14/05/07 00:41:04.12 9htZeF2k
mongodbをインストールしようと思ってるんですが
コマンドプロンプトで「mongo」と打つと以下のようなエラーメッセージが出ます
何が問題でしょうか?

MongoDB shell version: 2.6.1
connecting to: test
2014-05-07T00:33:36.446+0900 warning: Failed to connect to 127.0.0.1:27017, reas
on: errno:10061 対象のコンピューターによって拒否されたため、接続できませんでした

2014-05-07T00:33:36.454+0900 Error: couldn't connect to server 127.0.0.1:27017 (
127.0.0.1), connection attempt failed at src/mongo/shell/mongo.js:146
exception: connect failed

717:デフォルトの名無しさん
14/05/07 03:09:41.85 BqU8Y0aP
mongo はMongoDBに接続するコマンド
あとスレチ

718:デフォルトの名無しさん
14/05/08 07:58:35.82 Yn6TNSXa
微妙だがスレチとは言い切れない

719:デフォルトの名無しさん
14/05/08 11:25:50.83 E2UtWS+A
Node.jsってPHP並の標準機能持ってる?
欲しい機能調べても自作してる人ばっかりで、外部のOSSライブラリに頼れとか言われたり、
凄い発展途上国的なイメージがあるんだけど。

720:デフォルトの名無しさん
14/05/08 11:41:34.61 ZqjBCqlo
>>719
スクレイピングやってるけど、
さほど困らんね。
Jquery関数殆ど使えるし。
php.jsもあるでしょ。
使ってないけど。

721:デフォルトの名無しさん
14/05/08 13:21:59.10 QEfRwn3W
今時そこまでライブラリ毛嫌いする精神がわからん
標準でなんでもかんでもできる超巨大処理系がお望みで?

…ああ、ネットにいっさい接続できない空間で開発してるんだ
はいはい拝承しました
暴言お許し頂きたく

722:デフォルトの名無しさん
14/05/08 13:26:34.54 tK+74K/E
下手に本体と一体になられるとバージョンアップとか面倒になりそうだし、
本体はミニマムな方が有難い事が多いと思うけどなぁ…

723:デフォルトの名無しさん
14/05/08 16:22:40.21 Y0Db7X6U
node.jsをスタンドアロンで使いたいんだけど
クロスドキュメントとか使うん?
ちなみに使いたいのはWebSocketだけなんだ

724:デフォルトの名無しさん
14/05/08 20:54:51.94 KzWSCQ6m
スクレイピング以外で皆どんなことに使ってんの?

725:デフォルトの名無しさん
14/05/08 20:57:28.29 ZqjBCqlo
スクレイピングのメリットも教えて欲しい。
なぜ、node.jsでスクレイピングするのか。

726:デフォルトの名無しさん
14/05/09 09:03:51.47 cd4fHdBG
phpよりjavascriptの方がイケてるから

727:デフォルトの名無しさん
14/05/09 10:21:21.61 dvCRlMvr
非同期だからじゃね?

728:デフォルトの名無しさん
14/05/09 21:06:29.55 slh2b+7+
マルチンコ

729:デフォルトの名無しさん
14/05/09 23:19:49.07 SjMyjWDG
スクレイピングってまだRubyのほうが資料多いよね

730:デフォルトの名無しさん
14/05/10 01:09:34.85 WdwrVDqC
Phantom

731:デフォルトの名無しさん
14/05/10 01:15:18.11 XNOk+z7r
>>729
ほんとかよ

732:デフォルトの名無しさん
14/05/17 00:42:39.61 9Qjazc0i
nodeの標準のファイル操作関数、低機能過ぎね?
mvとかmkdirpくらいの関数は標準で実装してほしいわ

733:デフォルトの名無しさん
14/05/17 00:55:33.88 47dW4G/Z
標準で用意するのはPOSIXのJSバインディングレベルまでだってじっちゃが言ってた

734:デフォルトの名無しさん
14/05/18 03:29:40.43 ghNGAN9S
コマンドライン引数の解析って、どうやるの?
commander.jsって、オプションにパラメータ与えられる?

735:デフォルトの名無しさん
14/05/18 03:55:44.73 OhCnVEnr
人気あるのはoptimistじゃね?

736:デフォルトの名無しさん
14/05/24 10:10:23.11 7CvGDBUR
win32のnode.jsでコンソールに文字吐くときの挙動、
リダイレクトのマルチバイト文字コードがUTF8なのは仕方ないし、
コンソール出力時にUnicodeAPI+UTF16使ってくれるのは有難いんだが…
キャッチされない例外だけ、コンソール相手でも非UnicodeAPI+UTF8なのは何故なんだ
紛らわしいっちゅうねん

737:デフォルトの名無しさん
14/05/24 10:49:29.33 DTqC/a46
コンソールって cmd.exe のことなら
cmd.exe 自体を UTF-8 化するといい


981 デフォルトの名無しさん [sage] 2014/04/15(火) 13:13:11.98 ID:q9fQ+t/g Be:
ネットにはデマ情報がいっぱい残ってるので
正しい情報をメモ

cmd.exe
UTF-8
chcp 65001

cmd.exe のショートカット リンク先 %SystemRoot%\system32\cmd.exe /c start "UTF-8" cmd
このショートカットを起動してプロパティからフォントの設定(※ボールドフォントにチェックを入れる)
レジストリ \\HKEY_CURRENT_USER\Console\UTF-8 に
FaceName REG_SZ 適当
FontWeight REG_DWORD 0x0190
FontSize REG_DWORD 0x00120000
CodePage REG_DWORD 65001

URLリンク(nazochu.blogspot.jp)

738:デフォルトの名無しさん
14/05/24 21:49:25.16 7CvGDBUR
>>737
Windowsのコンソールウィンドウはcmd.exeが出してるわけじゃないけどね
実行ファイルのターゲットプラットフォームがConsoleならOSが出すはず

で、chcpはどうにも挙動が不安定だからなるべく使いたくないんだよ
例えばXPで使うと文字幅誤認やフォント不一致で画面壊れるから使えんし
レジストリでも変えれるのは初めて知ったけどポータブルに動かせない上にフォント問題は未解決

結局process.on('uncaughtException',function(err){console.error(err.stack||err);process.exit(1);});
で他と同じストリーム出力使うことにして挙動を揃えたけど、
デフォルトのエラー行表示処理ってどっから持ってくりゃいいんだ…
これだとエラーオブジェクトじゃない場合に例外発生位置が分からないし、
catch(e){throw e;}で投げ直された場合の投げ直し地点も捕捉できない

739:デフォルトの名無しさん
14/05/24 22:15:08.43 ZopzTJKp
> XPで使うと
ナウでヤングなOSでつね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch