【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】at TECH
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】 - 暇つぶし2ch250:デフォルトの名無しさん
12/11/04 14:53:41.39
(つづき)
homebrewからソースでいれた場合、x64としてインストールできるらしいので、Qyoto入れることできるみたいです。

ただし、gtk周りがi386なので、MonoDevelopが使えなくなるかもしれない。

この辺り、できた人がいたら教えて欲しいな。

251:デフォルトの名無しさん
12/11/04 19:09:20.86
Mac上でQyotoビルドしたい人のために。
URLリンク(vivekgani.com)

252:デフォルトの名無しさん
12/11/19 22:25:55.12
オライリーのやつから7年ぶりの和書?
URLリンク(ascii.asciimw.jp)

253:デフォルトの名無しさん
12/11/19 22:38:50.32
たけーな

254:デフォルトの名無しさん
12/11/20 09:25:19.18
URLリンク(shop.oreilly.com)
原書はこれかな?
xamarinのサイトにもドキュメントが結構あるみたいだけど、日本語でまとまった分量あると取っ付きやすいはず。
、、、やったことないけど。

255:デフォルトの名無しさん
12/11/20 19:51:01.35
長尾高弘さんってまだ生きてたんだ

昔はお世話になりました、と思って検索したら
ツイッターやってるのみてみたら、なんか微妙なツイートで
そっとブラウザーを閉じた

256:デフォルトの名無しさん
12/11/20 20:28:07.69
Mono TouchとかMono for Android、高杉だろ
Monoからオープンソースで開発始まらないかな

257:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:09:22.08
Androidだけでいいなら何とかならないこともないと思うよ
iPhoneは>>245のライセンス事情があるからMonoのソースをベースにするのは事実上不可能だ

258:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:26:57.40
スマホ用Monoをプロプライエタリにして売ってんのは他でもないMonoプロジェクト自身(というかXamarin)なのに
競合するオープンソースプロジェクトとかやるわけないじゃん
iPhone対応するなら本家VMのLGPLソースは使えないから、
BCLのソースだけMonoから流用してARM用VMは1から再実装だな

259:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:34:10.76
>>258
Xamarin側が開発するって意味に取るか普通

260:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:36:33.01
誰が開発しようがMonoプロジェクトの中でやるのは絶対に不可能だろw

261:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:38:33.75
forkして派生すればいいだろw

262:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:45:22.70
じゃあちょっとAndroid向けにビルドに挑戦してみるかな
VMさえ動けばAPIはJava用APIをC#から呼べるような仕組みを適当に用意すれば何とかなるだろ

263:デフォルトの名無しさん
12/11/21 01:16:13.73
koushik乙

264:デフォルトの名無しさん
12/11/21 08:35:36.41
ロングテールさんの翻訳かー

265:デフォルトの名無しさん
12/11/21 17:25:15.63
>>262
まじか
世界待望やでほんま

266:デフォルトの名無しさん
12/11/22 00:30:21.55
xamarin版でもエミュレータまでは動くからアプリ開発すすめとくか。

267:デフォルトの名無しさん
12/11/22 01:22:04.67
初心者ですまんが
monoのランタイムってx86版とかx64版ってある?

268:デフォルトの名無しさん
12/11/22 08:33:27.09
32bitと64bitのVMあるみたい。
だけど、msの.net framaworkと一緒で記事が少なく動作の特徴は良く分からない
URLリンク(www.mono-project.com)
URLリンク(www.mono-project.com)
URLリンク(blogs.msdn.com)

269:デフォルトの名無しさん
12/11/22 21:22:12.12
android上のmonoってネイティブコードで実装されたVMが動いているの?
だとしたら、javaで作ったアプリと動作速度的に大差ないのかね。

270:デフォルトの名無しさん
12/11/22 21:27:47.02
というかJITされるからC#で書いたコード自体がネイティブで動く
Java(というかDalvik)より速いらしいよ

271:デフォルトの名無しさん
12/11/22 21:52:35.45
>>270
だとしたら凄いね。ちょっと本買ってみるかな。

272:デフォルトの名無しさん
12/11/23 00:08:58.41
>>268
どうもありがとう

273:デフォルトの名無しさん
12/11/23 00:52:35.83
dalvikVMがそこまで速くないのもあるけど、全部monoに移したら速くなるというOSごとのデモがある。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
アプリだけMonoだからといってそこまで速くなるわけではないけどね。

274:デフォルトの名無しさん
12/11/23 01:10:13.44
Dalvikは起動速度重視で実行速度は絶望的に遅いからな。
レジスタマシンなのでこれ以上の高速化も望めないだろうし。

275:デフォルトの名無しさん
12/11/23 01:26:36.36
>>274
レジスタマシンだから速度向上は見込めないだと?
luaやluajitは速いぞ。インチキレジスタマシンだけど。

276:デフォルトの名無しさん
12/11/23 08:49:51.61
スタックマシンは高速化の余地があるが、レジスタマシンには余地がない、という
論文でもあるんけ?

277:デフォルトの名無しさん
12/11/23 09:45:18.75
>>254
翻訳本たけーと思ったけど、原書が既に45$かよ!
翻訳分プラスとしてもまだ高いけど。

278:デフォルトの名無しさん
12/11/23 14:24:38.06
スタックベースの方が基本構造が簡単。
レジスタベースの方が最適化しやすい。
CPUでもVMでも最適化の余地はレジスタベースのVMのが大きい。
CPUにアウトオブオーダー実行や投機実行があるなら(電力効率は悪くなるが)差は縮まるかも。

URLリンク(markfaction.wordpress.com)

279:デフォルトの名無しさん
12/11/23 14:48:31.62
アホ
Android SDKはいったんJVM(スタックマシン)用のバイトコードを
Dalvik VM(レジスタマシン)用のバイトコードに変換してるから
どう転んでも元のJVM用バイトコードより最適化しにくいんだよ

280:デフォルトの名無しさん
12/11/23 14:54:02.77
ああ最適化しにくいというより最適化の幅が狭い、かな
もちろんJITにかかる時間とのトレードオフになるけど、それを無視すれば
コンパイル時にできる最適化はすべて実行時にできるわけで、
常にDalvik用のコードの方が最適化の幅は狭いという意味な

281:デフォルトの名無しさん
12/11/23 15:25:47.11
luajitやerlangのbeamはどうなん?

282:デフォルトの名無しさん
12/11/23 15:41:15.82
URLリンク(www.google.co.jp)
Perl開発者が汎レジスタベースの汎用VMとしてParrotさん作ってたけど、これはどうなったんだろう。

URLリンク(www.google.co.jp)
そういえば、MonoだとJITコンパイルに時間かけても最適化コードが必要な場合のために、LLVM使って最適化出来るようになってる。

283:デフォルトの名無しさん
12/11/23 15:42:04.90
luaやerlangはいったんスタックマシンのコードを介するなんてバカなことはしてないでしょ

284:デフォルトの名無しさん
12/11/23 15:58:34.08
Dalvikでも直接dexコード作れるともっと速く出来るということか。

Mono LLVMの紹介ページで例に上げているSciMarkで、Mono LLVMとLuaJIT比較したらLuaJITのが速くてヒビった。
けれども、LuaJITのインタプリタでも高速なのでFFIの使い方が上手いのだろうと思った。
URLリンク(www.cs.ucsb.edu)
URLリンク(luajit.org)


URLリンク(www.mono-project.com)
This allows Mono to benefit from all of the compiler optimizations done in LLVM. For example the SciMark score goes from 482 to 610.

285:デフォルトの名無しさん
12/11/23 19:10:43.89
>>252
のMfA本、今日アキバの書泉にいったらもう売ってた!
サイトのドキュメントも充実してるんだけど、やっぱり日本語だとさっと把握できていいね。
印象はJava版のAndroid開発と同じ分量のC#版の書籍という感じ。
実際使ってる人たちが書いていて、icazaさんが序文書いてた。
あと、一章だけMonoTouchやクロスプラットフォームに触れられていた。

MonoTouchの方が先には二年前に出てるが翻訳されてないみたい。
今年の春に同じ出版社よりmonocrossというクロスプラットフォームフレームワーク使った本が出てるけど著者は違うようだ。
URLリンク(www.wrox.com)

286:デフォルトの名無しさん
12/11/23 22:41:06.81
monocrossの存在意義がわからん
結局mono touchとかそれぞれ必要だし

287:デフォルトの名無しさん
12/11/23 22:50:44.77
Monoの「GUIのクロスプラットフォームなど幻想。ネイティブなAPIのみ提供するから個別に作れ。」
という立場には激しく同意だわ。無駄なことに労力使うくらいならオープンソース版のモバイル向けCLIでも作ってほしい。

288:デフォルトの名無しさん
12/11/25 02:53:57.37
.NETとかはうまく出来てると思うけどなぁ

289:デフォルトの名無しさん
12/11/25 10:26:54.30
MSも>>287と同じ立場でしょ
最近Portable Class Libraryなんて概念を作ったのなんかまさにそう
中だけ共通のサブセットで作って皮は別個に作れという方針

290:デフォルトの名無しさん
12/12/08 19:28:23.89
>>287
「俺たちだけじゃ、リソース不足。やってられん。無理。死ぬ。」
awt/swing,tk,qt,html5あたりのCLIバインドで我慢しろ
って意味?

291:デフォルトの名無しさん
12/12/09 00:53:28.90
WPFとAndroidとiOSとWinストアアプリでGUI共通化とか無理ゲー
箱庭で無理に共通化したらiOSとか確実に審査通らんわw

292:デフォルトの名無しさん
12/12/09 01:39:55.37
>>291
そんなこと言ったらゲーム系は全部審査通らない事になるよなアホ

293:デフォルトの名無しさん
12/12/09 01:45:04.53
没入系は共通化しやすいし空気読まなくても許される

294:デフォルトの名無しさん
13/01/04 01:31:47.32
URLリンク(calatrava.github.com)
UIは別にするという発想は同じだけどJSなのか。

295:デフォルトの名無しさん
13/01/04 17:13:27.02
言いたいことはわかるが、わざわざそのためにフレームワーク導入するほどのことなのかなあこれ
「Android/iOS/MobileWebそれぞれから共通のJSロジックを呼び出すためのライブラリ」でいいじゃん
なんでWeb文化ってこうオレオレフレームワーク作りたがるのか

296:デフォルトの名無しさん
13/01/15 12:56:24.42
早く3.0stabled来やがれ~

297:デフォルトの名無しさん
13/01/16 04:13:44.04
ちょっと触ってみたんだけど、MonoDevelopのC++コード補完って貧弱だよね?
VCやEclipseレベルまで行ってほしいだけど、C++まで手が回らないのかな

298:デフォルトの名無しさん
13/01/17 08:21:46.48
例外が起こった時、catchもしてくれない ブレイクもしてくれない
誰か解決策知らないです?

299:デフォルトの名無しさん
13/01/17 08:41:09.35
catchもするしブレイクもするよ

300:デフォルトの名無しさん
13/01/17 09:21:03.49
Monoデバッガのバグの可能性もあるから、Windows環境あるならVisualStudio Express使って確かめてみたら

301:デフォルトの名無しさん
13/01/17 23:37:08.73
VS使った所catchの中でreturn 1; してるっぽい…
POSTしてるだけだぞぉ…

302:デフォルトの名無しさん
13/01/19 10:00:06.92
MacにMono入れたのですが、
ビルドー>実行したアプリで日本語が文字化けしてしまいます。
これは仕様なのですか?
MonoDevelopでの日本語表示に問題ないのですが・・・

303:デフォルトの名無しさん
13/01/19 10:27:31.72
ソースの文字コードに問題は無いかい?

304:デフォルトの名無しさん
13/01/19 15:36:39.85
>>303
MonoDevelopをインストールして、文字コード等変更した事はないので
標準のUTF-8で保存されているとおもいます。

305:デフォルトの名無しさん
13/01/19 17:47:54.78
思いますじゃ・・・

306:デフォルトの名無しさん
13/01/19 20:55:32.15
Unity3dで話を聞くがいろいろ面倒みたい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

307:デフォルトの名無しさん
13/01/19 21:03:20.67
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
こっちでもいいのかな
BOMつける?
何はともあれ、あまりまとまってないみたい?

308:デフォルトの名無しさん
13/01/21 07:27:19.07
空のnotebookとかvboxとかにウィジェットを追加してもうまく表示されないんですがどうすればいいですか?

309:デフォルトの名無しさん
13/01/21 13:48:07.20
サンプルをさがせ

310:デフォルトの名無しさん
13/01/26 00:10:56.63
最近のMONOのプロプライエタリ指向は目に余るものがあるな
オープンソースとはなんだったのか

311:デフォルトの名無しさん
13/01/26 01:03:26.73
商用なら有料や最低限無料ならまだ納得するけど、
このままだと古いデスクトップが取り残されて、サーバー無料、クライアント(公式アプリ環境)有料に向かうのかね。

312:デフォルトの名無しさん
13/01/26 12:36:38.98
>>310
目に余るものがあるとは?何をもってそう思うの?

313:デフォルトの名無しさん
13/01/26 18:22:52.37
>>312
Mono for Android $399~
MonoTouch $399~
Xamarin.Mac $399~ *New!
どれもオープンソースのMonoがベースだけど、ライブラリの大半がソース非公開
なおMonoMac(Xamarin.Macのベースでオープンソースだがこれも同上)は
LGPLだから作ったアプリをストアに登録できない

314:デフォルトの名無しさん
13/01/26 19:18:27.85
開発環境で金取ってるのは許す
ライセンス買わないとマーケットに載せられないのもまあ仕方ない
でもライブラリのソースを公開しないのはオープンソースで食ってきた者としてどうかと

315:デフォルトの名無しさん
13/01/26 21:01:27.42
Xamarinのメンバーは今までMonoに貢献してきた連中だろ?

>>314が誰だか知らんが、Monoに多くの貢献をしてきた人物でなけりゃ
酷いクレクレ君でしかないな。

316:デフォルトの名無しさん
13/01/26 23:21:14.05
まあ別に良いんでないの。
売れなければ廃れて消えるだけだろ。

317:デフォルトの名無しさん
13/01/27 02:15:32.40
>>313
なんだ開発ツールの話か
Mono自体は無料でオープンソースだからいいんじゃないの

有償の製品がソース公開されないのはある意味正常だと思う。
無償ですといいながら、スパイウェア仕込んだソフト
をばらまいて利益あげるGoogleやCanonical(Ubuntu)のほうが嫌

318:デフォルトの名無しさん
13/01/27 03:07:45.99
>>317
いや各プラットホーム固有のライブラリはほぼソース非公開だよ

319:デフォルトの名無しさん
13/01/27 08:28:57.80
> 無償ですといいながら、スパイウェア仕込んだソフト
> をばらまいて利益あげるGoogleやCanonical(Ubuntu)のほうが嫌

おまえが非難してるレベルでスパイウェアなら、もっと色々なものがスパイウェアなんだが

320:デフォルトの名無しさん
13/01/28 16:27:53.23
李下に冠を正さず

321:デフォルトの名無しさん
13/01/29 01:26:02.21
novelにいた頃と立ち位置違うからな。
ちゃんと独立した収入が必要なわけで。
スマホ系も無料版あった方が利用者が増えて生態系も増えそうだけど、
スマホ系は商用でC#使ってるひとターゲットにしてるみたいだし、エミュレータなら動くという、、、
戦略としてはあってんだろうな。

322:デフォルトの名無しさん
13/01/31 14:14:15.52
vboxにlabel動的追加しても表示されるのに自作widgetを同じように追加しても表示されん…

323:デフォルトの名無しさん
13/02/06 20:21:56.77
空気だけを食って生きてはいけないからなぁ
でもオープンソース部分ももうすこし力を入れてほしい感じではある

324:デフォルトの名無しさん
13/02/15 00:09:45.37
dot42 - AndroidのDalvikランタイム用C#コンパイラ
URLリンク(www.infoq.com)
ニッチ過ぎて有償のみという感じはする。

325:デフォルトの名無しさん
13/02/15 00:33:41.96
ユーザー定義構造体使用不可って事実上C#と互換性ほぼゼロじゃないか
誰がこんなもんに6万出すんだよw

326:デフォルトの名無しさん
13/02/16 20:35:28.32
URLリンク(news.mono-project.com)
ここは、公式ニュース(告知)サイト?

327:デフォルトの名無しさん
13/02/17 08:03:20.63
意外とこのスレ繁盛してるね

328:デフォルトの名無しさん
13/02/23 22:25:05.67
Xamarinのスマホ向け開発環境に関する戦略に大きな変化があったみたい。
URLリンク(m.forest.watch.impress.co.jp)
iOs/Android開発環境 Xamarin2.0
UnityやTitaniumみたいに開発環境(Mono Develop)にAssetStoreを組み込むのかな?
アプリサイズに制限あるけど無償版もあるみたいだね。
MfA/MTに比べると、VS使わない場合は安くなるのかな?
299と999の差はサポートとVSプラグインと商用機能となってるが、商用機能ってなんだろう

329:デフォルトの名無しさん
13/02/23 22:27:24.71
あ、299,999ってプラットフォームごとの金額か、、、

330:デフォルトの名無しさん
13/02/23 22:30:41.87
URLリンク(components.xamarin.com)
MSがAzure Storeのコンポーネントだしてるな。

331:デフォルトの名無しさん
13/02/23 22:53:22.40
Starter 10KBって、、、

332:デフォルトの名無しさん
13/02/24 07:48:39.13
ライセンスさえなんとかなりゃ一撃で天下取れるのにな、これ

333:デフォルトの名無しさん
13/02/24 08:15:46.13
商売がセコいんだよ
こいつらに任せてたらQtに食われる一方

334:デフォルトの名無しさん
13/02/26 02:08:27.21
URLリンク(atsushieno.hatenablog.com)
エンタープライズだと、VSでリモートのmac使ってiOSいじれるのか。

何にせよ、今後もF#x.0が動くようにMono本体の開発進めてくれ、おながいしゃす。

335:デフォルトの名無しさん
13/03/01 01:26:05.46
10KBなの?

336:デフォルトの名無しさん
13/03/02 01:13:51.69
URLリンク(xamarin.com)
Q. What is the difference between Starter and Indie?

A. Xamarin Starter allows developer to build and publish simple apps, which
contain no more than 32k of compiled user code (IL), and which do not call out
to native third party libraries (i.e., developers may not P/Invoke into
C/C++/Objective-C/Java. See the full product comparison chart.

337:デフォルトの名無しさん
13/03/02 01:17:07.31
サイズ制限は、バイトコンパイルした後のILコードが32KBまで、
さらにネイティブのライブラリやP/invokeは使えないらしい。

338:デフォルトの名無しさん
13/03/02 01:20:42.20
何にせよもうリリースされてるんだから、とりあえず使ってみるしかないな。

339:デフォルトの名無しさん
13/03/13 02:44:23.84
使ってみてどうだったよ?

340:デフォルトの名無しさん
13/03/14 12:18:55.11
現在のMono(2.10.9)はVisual Studio 2012で作成したASP.net MVC
のプロジェクトは動かせないんですかね?

MonoのASP.net MVC使おうとしたけど、ほぼ空のプロジェクトすら動かない。
Visual Studio 2012で、ブランクのASP.net MVC4プロジェクトを作成。
まだデータベース接続もないプロジェクトです。
これをDeploy用のウィザードで、適当なフォルダにPublish。
XSP2でそのWebアプリを実行しようとすると、エラーで動かない。

Server Error in '/' Application
Unrecognized attribute 'targetFramework'. (C:\Users\xxx\Desktop\ASP-Deploy\MVC4-Blank\Web.config line 1)
Description: HTTP 500. Error processing request.
Version information: Mono Runtime Version: 2.10.9 (tarball); ASP.NET Version: 2.0.50727.1433

VS2012が自動生成したWeb.configすら認識してくれないようだ。
開発時に新しいVisual Studio使えないなら、Monoって微妙だなぁと感じた

341:デフォルトの名無しさん
13/03/14 13:23:58.68
いくつかのアセンブリ(System.Web.Mvc.dllとか)をローカルコピーしてもだめ?

342:デフォルトの名無しさん
13/03/14 14:22:11.35
>>341
レスありがとう。
VS2012のBuild=>Publish SelectionでFile Systemを選択
してPublishしていたのですが、その手順でやると、デフォルトで
binディレクトリの中に各種dllがコピーされるようです。
MVC3だと10個、MVC4だと12個くらい。
下に掲載されていた6個のdllは規定でコピーされていました。
URLリンク(monobook.org)

MVC4からMVC3に変更したり、フレームワークを4.5から4.0に変更したり
していろいろProject作成してみましたが、同じようなエラーでした。

試しにVSのReferencesに出てくるものをすべて「Copy Local」にして
からPublishすると32個のdllがbinに作成されましたが、XSPを立ち上げると
コマンドプロンプトが落ちて消えました。

Mono自体の開発はMacでやっているようだし、もしかするとWindows版のMonoは
あんまりテストもされてないのかなぁ

343:デフォルトの名無しさん
13/03/14 15:02:54.95
>>342
なるへそ
とりあえず自分がコピーしているアセンブリはこんだけだった

EntityFramework.dll
Microsoft.Web.Helpers.dll
System.Data.Entity.dll
System.Web.Helpers.dll
System.Web.Mvc.dll
System.Web.Razor.dll
System.Web.WebPages.Deployment.dll
System.Web.WebPages.Razor.dll
System.Web.WebPages.dll

エラーメッセージから察するに、mod-mono-server4 が動いてない可能性があるのかも
ps aux | grep mod-mono-server4
あたりで確認

344:デフォルトの名無しさん
13/03/14 15:42:03.72
>>343
お試し中なので、VisualStudio2012と同じPC(win7)上で
MonoとWeb server(monoのXSP2)を動かしています。
そのため、mod_mono、psコマンドなどがないです。

Monoに付属してきたサンプルWebアプリは、XSPで動かすことができています。
C:\Program Files (x86)\Mono-2.10.9\lib\xsp\test
のフォルダを右クリックして、
"XSP2.0 Web Server Here"を実行しXSPを動かすと、正常に動きます。
ただこのサンプル内にはaspxファイルがあるのでMVCではなく、WebFormsですね。
このWebFormsのサンプルが動いたのでApacheやnginxはまだ試してないです。

Web serverは、Apache + mod_monoのようですが、
その他の開発環境はどんな組み合わせで使ってますか?
ディストリビューション、Monoのversion、IDEなどなど

345:デフォルトの名無しさん
13/03/14 22:07:21.05
>>344
Windowsか。申し訳ないけどWindows環境だと良く分からんわ
自分の環境こんな感じ。IDEはVS2010Pro

ArchLinux 64bit
apache 2.2.23-1
mono 2.10.8-2
mod_mono 2.10-3
xsp 2.10.2-4

とりあえずこの環境でEntity Framework以外は動いてる
ていうかMVC4ってもうAvailableなんだったっけか?

346:デフォルトの名無しさん
13/03/15 00:19:14.09
>>345
参考になります。
以前VirtualBoxにopenSUSE入れてたけど重かったので消しちゃったんですよね
検索するとmod_monoの設定はLinuxの記事ばかりで
Windowsで開発環境を作ってる人が見当たらない。
おとなしくLinux環境に作るしかないのか・・

サポート状況は、下を見る限りは
MVC4は、.NET4.5の新機能、asyncさえ使わなければ大丈夫に見えます。
URLリンク(www.mono-project.com)

EntityFramework - Available since Mono 2.11.3.
とあるので、EntityFrameworkはそろそろですね
Entity Frameworkは、Mono 3.0.6 Betaだと既に使えるのかも

Entity Frameworkは.NET Frameworkから分離してリリースされる
ようになるとInfoQあたりで見た気がする。EF6からだったかな?

347:デフォルトの名無しさん
13/03/17 01:09:38.12
今回のXamarin 2.0で試してる人たちが増えたね。

URLリンク(www.google.co.jp)

348:デフォルトの名無しさん
13/03/17 01:20:11.47
そういえば、資金は獲得したけど借り物な訳で、売り上げもあげないといけないのか。
URLリンク(jp.techcrunch.com)

349:デフォルトの名無しさん
13/03/22 13:52:04.87
【速報】 SCE、PS4のゲーム開発環境はC# (Mono) だと発表、Unity + PlayStation Mobileのコラボ
スレリンク(poverty板)

350:デフォルトの名無しさん
13/03/22 13:54:05.07
やっぱPSMの自前Unity劣化版やめてUnityにするのか
まあそうなるわな

351:デフォルトの名無しさん
13/03/27 16:46:26.23
macosxのxamarin studio4.0.3使ってるけど
unmanagedコードのデバッグってどうやるの?
soft debuggerがmanagedにしか対応してないみたいなんだけど

352:デフォルトの名無しさん
13/03/29 15:41:12.08
URLリンク(www.mono-project.com)
- Soft Debugger
- Hard Debugger
- Low-level debugging with GDB

コマンドラインからのようだ。

353:デフォルトの名無しさん
13/03/30 15:56:20.49
結局 GDB なんだな

354:デフォルトの名無しさん
13/03/30 16:00:32.99
URLリンク(www.mono-project.com)
URLリンク(www.mono-project.com)
mdbというのがハードデバッガというやつみたいだね。

355:デフォルトの名無しさん
13/03/31 20:58:14.55
mdbはOSX版無いんじゃないかな
少なくとも公式のインストーラでは入らなかった
unmanagedだとgdb使うしかないのかも

356:デフォルトの名無しさん
13/04/05 23:22:11.75
VS2010 C#で作ったフォームアプリをMacOSX10.8.2のMono3.0.6で実行したところ以下のエラーがでました
System.TypeInitializationException: An exception was thrown by the type initializer for
System.Windows.Forms.WindowsFormsSynchronizationContext --->
System.TypeInitializationException: An exception was thrown by the type initializer for
System.Windows.Forms.ThemeEngine --->
System.ArgumentException: The requested FontFamily could not be found [GDI+ status: FontFamilyNotFound]
(単純なフォームにボタン1つのアプリでもダメでした)

エラーを見る限り、FontFamilyが見つからないようなので、以下のようなコンソールアプリを作って
登録されているFontFamilyを確認したところ1件も表示されませんでした

System.Drawing.Text.InstalledFontCollection ifc = new System.Drawing.Text.InstalledFontCollection();
FontFamily[] ffs = ifc.Families;

foreach (FontFamily ff in ffs)
{
Console.WriteLine(ff.Name);
}

ここから質問です
(1)MacでC#のフォームアプリを動かすには、Mono本体以外にライブラリ(フォント)のインストールが必要なのでしょうか?

(2)MacでC#のフォームアプリを動かすには、MonoDevelopなどで再作成しないといけないのでしょうか?

以上、よろしくお願いします

357:デフォルトの名無しさん
13/04/05 23:31:43.47
GUIは別個に作るのが普通です

358:デフォルトの名無しさん
13/04/05 23:32:09.25
VC#でビルドしたフォームアプリケーションもOSX上のmonoで動くよ

359:デフォルトの名無しさん
13/04/05 23:46:59.35
>>357
やはり作り直しが必要ですか

>>358
デフォルトのフォント(MS UI Gothic)でもエラー、フォントに(MS ゴシック)/GdiCharSetに77(MAC)を選択しても
エラーといった状態でした
何かMono以外にインストールされていますでしょうか?

360:デフォルトの名無しさん
13/04/06 00:13:13.22
xquartz

361:デフォルトの名無しさん
13/04/06 00:40:42.28
>>356
mono-2.10.10以降のバグ
環境依存でOSのバージョンが同じでも発生したりしなかったりする厄介なやつ

mono-2.10.9に落としてみ
URLリンク(download.mono-project.com)

362:デフォルトの名無しさん
13/04/06 01:42:24.01
>>361
ありがとうございますっ

mono-2.10.9に落として、簡単なフォームプログラムで表示できることを確認しました
Macに存在しないフォントを指定しているため文字化けしていますが、
Mac版ではFontFamilyを変更することで対応できそうです

本当にありがとうございました

363:デフォルトの名無しさん
13/04/06 09:30:25.85
Windows上だと問題ないんだけどOSX版monoで実行すると
TextBoxのMultiLine==falseの時に高さが潰れてしまう
高さが0で何も見えない
でもMultiLine==trueの時は潰れない
あとNumericUpDownとかComboBoxも潰れてる
自作フォームの中だけでなくOpenFileDialog中のファイル名を入力するテキストボックス部も潰れてる
原因とか解決法がわかれば教えて欲しい

364:デフォルトの名無しさん
13/04/06 09:47:09.74
現状のMonoはかなり互換性に気を付けないと使えないし
バグもまだいっぱいあるのが実情だよ
英語でも情報も少ないし大変

GUIのアプリだと特にプラットフォーム依存の問題にぶちあたると思う。
ASP.net MVCでさえ互換性の問題がたくさんあって
俺はMonoはしばらく使えないと思った。

365:デフォルトの名無しさん
13/04/06 11:44:55.50
張子の虎

366:デフォルトの名無しさん
13/04/06 17:27:34.19
GUIはGTK#のほうが互換性はあるかな。
WinFormsとかプラットフォーム別のGUIは一応使えるぐらいのメンテナンス状態と思った方がいい。

367:デフォルトの名無しさん
13/04/06 17:31:39.14
Windows環境のGUIいじらずに使いたいと、思ってるなら仮想環境かWineの方が手っ取りばやいと思う。

368:デフォルトの名無しさん
13/04/06 17:41:21.69
C#が動いて環境に合わせたGUIのラッパーがあるのがMonoという状況なので、
Windows向けのGUIがそのまま動くというのを期待してもいまは注力してないので、いつまで立っても改善されることはない。

ここに来て、MonoDevelopのGUI共通にするたjavaのSWTみたいなXWTというものを作っているみたいだけど、既存のGUIアプリをそのまま動かすためのものではない。
URLリンク(atsushieno.hatenablog.com)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

369:デフォルトの名無しさん
13/04/07 01:37:44.35
新規だとお勧めはXWT?

370:デフォルトの名無しさん
13/04/07 16:25:52.98
URLリンク(github.com)

issueみて判断すると良いかな
何やかや言うてもラッパーライブラリだからな

371:デフォルトの名無しさん
13/04/07 21:24:51.58
そんな不毛なことに労力費やすよりちゃんとしたQtのラッパーを作ってください

372:デフォルトの名無しさん
13/04/08 03:18:54.62
>>363
mono develop上でFormにTextBoxを貼り付けただけのプログラムを
Start program with debugging或いはStart debuggingで起動すると潰れないで見えてるな
作られた実行ファイルをターミナル上でmono test.exeのように起動すると潰れる
この辺に解決のヒントがありそうだ

373:デフォルトの名無しさん
13/04/12 09:31:11.30
URLリンク(www.mono-project.com)
C#にcocos2d/3dを移植して、cocos2d-xnaというの作ってるらしい。
Clang C++/CLIというのもあるんだね。

374:デフォルトの名無しさん
13/04/16 02:23:40.10
これで作ったMacアプリを動かすには、ユーザー側もランタイム等をインストールする必要がありますか?

375:デフォルトの名無しさん
13/04/16 05:40:39.93
実行ファイルに含まれるネームスペース以外は外部に依存してるわけだから、
そのように作ったら外部に依存するだろう。

Windowsにおいても、なんで.NetFramework入れると思う?

376:デフォルトの名無しさん
13/04/16 06:49:34.02
Mono自体をアプリに含めてしまうことはできるよ
でもストアに載せる場合はXamalinのライセンスを購入しないとアップルの規約に違反にする
あとはUnixらしくパッケージマネージャを使って自動でインストールさせる手もある

377:デフォルトの名無しさん
13/04/16 11:53:31.28
URLリンク(launchpad.net)
URLリンク(launchpad.net)

C# 3.0というのはあれか.net frameworkでいうと3.0に相当するものか
というかmonodevelop 4にあたるxamarin studioはUnix環境だと使えな
そうもしくは使うの大変そうな予感…

378:デフォルトの名無しさん
13/04/16 12:14:50.46
URLリンク(mono-d.alexanderbothe.com)
URLリンク(github.com)

参考までに

379:デフォルトの名無しさん
13/04/16 23:35:51.08
URLリンク(xamarin.com)
ことしのカンファレンスの中継始まっとる

380:デフォルトの名無しさん
13/04/19 22:50:45.48
LinuxでmonoつかってASP.NETってまだ全然実用にならない感じ?
Windows Serverからの移行計画があってテストしてるんだけど、
ちょっとアクセス数を増やすとすぐ503になって実用にならん。

381:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:08:11.64
実用にならないって結論出したんでしょ
何が聞きたい

382:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:13:48.09
いや、何か回避方法とかないかなって思って。

383:デフォルトの名無しさん
13/04/22 07:39:49.16
ben_throop ‏@ben_throop 20 Apr
Monodevelop. Why are you still so slow, even in Unity 4.1? Refactoring a
single property in a small project takes... 20 seconds? Crazy.

Michael Hutchinson Michael Hutchinson ‏@mjhutchinson 1h
@ben_throop because Unity ships a modified version of
MonoDevelop that's18 months and 2 major versions behind.
1:39 PM - 21 Apr 13 · Details

384:デフォルトの名無しさん
13/04/22 09:52:30.69
>>380
パフォーマンス測定するツールを使って負荷かけたのかな
「ちょっとアクセス数増やす」とはどれくらい?

アプリケーションサーバの構成は?apache+mod_monoのみ?

385:デフォルトの名無しさん
13/04/22 12:47:15.39
ちょっと昔のやつ。

URLリンク(stackoverflow.com)

386:デフォルトの名無しさん
13/04/22 15:30:02.91
>>380
stackoverflow.com/questions/14244779/unable-to-run-an-asp-net-4-5-app-on-xsp-on-mono-3

一概にlinuxといっても使ってる鳥によって.net frameworkの導入の仕方とか
窓とか林檎みたいに決まってないのでfromework3で動かすのか4で動かすのか
もう少しその辺詰めたほうが無難かという気はするな…

387:デフォルトの名無しさん
13/04/22 22:49:13.12
385の内容は、xspって開発用じゃないかという話。
railsでのwebrickとnginx+unicornの関係かな?

388:デフォルトの名無しさん
13/04/22 22:57:55.09
が、質問の補足に書いてある。
メインは、mod_monoとfcgiの話だった。

389:デフォルトの名無しさん
13/04/23 09:42:10.77
そこに出てくるServiceStackってのがmonoでの運用を

URLリンク(github.com)

390:デフォルトの名無しさん
13/04/23 10:29:13.10
mod_monoの運用事例が少なすぎる…。ここがもうちょっと増えてくれば話も変わるとは思う。
その上に構築するweb Frameworkの一種だな > ServiceStack

391:デフォルトの名無しさん
13/04/23 23:12:36.28
URLリンク(github.com)
> Problems with mono ASP.NET memory leaks and random exceptions.

monoで実装したasp.netでは、いろいろ大変だったようだ。
MVC4はMSがオープンにしたから、それが使えるが、互換性取れてない部分はある程度あるんだろうな。

392:デフォルトの名無しさん
13/04/24 09:06:25.11
Mono本家はMono on Ubuntu(MVC?)っぽいな

mono1.0の頃に比べたらだいぶん実用レベルに近づきつつあるけど、
業務目的で使うのは絶対に避けた方がいいと思う

個人でやってる鯖だったら全然問題ない

393:デフォルトの名無しさん
13/04/25 01:06:53.18
linuxで運用するのにasp.net MVC諦めて、JSのMVCとServiceStackのREST APIに移植したそうな。
URLリンク(blog.teadriven.me.uk)

394:デフォルトの名無しさん
13/04/25 09:48:23.95
パフォーマンス問題とメモリリークもあるのか
やっぱりまだクオリティに問題があるようだな

395:デフォルトの名無しさん
13/04/28 13:00:26.47
Macでmonoプログラム作ってるんだけど、プログラム修正してコンパイルしたexeで上書きコピーしても、
実行すると以前に実行した内容が表示される
どこかにキャッシュでもされてるのかな?

396:デフォルトの名無しさん
13/04/28 15:40:06.67
可能性としてはソースファイルの変更保存がうまくいってない
もしくはコンパイルが通ってるようで実は通ってなかったとかか…(上書きしても以前のファイルでもう一度上書きするみたいになる?

397:デフォルトの名無しさん
13/04/28 22:53:25.77
>>395
Xamarin Studioを使っていて、ソースに名前を付けて保存したりしてない?
それをやると管理外になるから、編集しても反映されない。

398:デフォルトの名無しさん
13/04/29 12:14:44.98
なるほど、ツール特有の問題か、ありそうだな。
症状的にはPCのタイムスタンプがくるってるように見えるw

399:デフォルトの名無しさん
13/04/29 14:31:35.99
monoのライセンスについて調べててちょっとこんがらがってきたんだけど
windowsとlinuxのアプリのコンパイルだけならXamarin Studioを使っても無料で無制限にやれるってことで良いんだよね?

400:デフォルトの名無しさん
13/05/04 10:12:57.74
Windows版のXamarin Studioで「C# - Gtk# 2.0 プロジェクト」を選んでMainWindowにEntryとかTextViewとか貼りつけて
サイズを変更しようとするんだけど、オブジェクトが移動するだけでサイズ変更できない
これはWindows版は使い物にならないってことなのだろうか・・・

401:デフォルトの名無しさん
13/05/04 14:55:59.29
あぁ、Common Widget Properties の WidthRequest とかに数値入れてかないといけないのか
これは結構しんどい

402:400
13/05/06 06:22:20.04
作成した簡単なフォームを[実行]-[Start Without Debugging]で実行、×で終了を繰り返すと数回で無応答になる
ビルドされたexeを直接起動しようとしても、「実行を停止しました」ってでて起動すらできない
これなら、多少不安定とはいえ VisualStadio で作成した Window.Forms アプリの方がまだまし?
ちなみに、Xamarin Studioのバージョンは 4.0.3

403:デフォルトの名無しさん
13/05/06 09:42:38.39
>>400
このスレで何度も話題になってるでしょ
Monoはバグだらけでクオリティ低いのよ
Windows版に限らずクオリティ低いと思う

IDEだって安定板つくるの大変なのに、Monoがバグだらけの状態で
Xamarin Studioまで開発してた。
いまはMiguel de Icazaは他のプロジェクトやってたはず
品質が中途半端なまま次から次へとプロジェクトを変える人ってイメージ


>多少不安定とはいえ VisualStadio で作成した Window.Forms アプリの方がまだまし?

Mono一切使わないで、Windows上でWindows Fromアプリを
動かしたら超安定して動くよ。ビジネスアプリだって大量に作られてる。

エラー出て落ちるならおそらく自分で書いたコードが悪い。
実行時の例外ちゃんと処理してないとかそんなんじゃないの

404:デフォルトの名無しさん
13/05/06 10:02:51.75
>>403
>実行時の例外ちゃんと処理してないとかそんなんじゃないの
あー、VSで作ったのアプリをWindows上で実行して安定するのは当たり前で、
Macで動かしたいからXamarin Studio使ってGUIの焼き直ししてたのよ
そしたら、Windows上ですらまともに動かなかったってわけ

VSで作ったアプリをMac(mono2.10.9)で動かしたときは、起動が遅いのと、子画面の表示⇒閉じるを繰り返しすと
落ちることあったけど、とりあえずは動いてくれてたしね

405:デフォルトの名無しさん
13/05/06 10:24:52.12
>>404
Monoと.net frameworkで完全な互換性がないから、
VSで作ったアプリそのままでは動かないでしょ
だから「VSで作ったアプリを動かす=Mono使わないで動かす」と理解したわけ。

現状のバグだらけのMonoでクライアントアプリ開発する意味は見いだせなかった。
Monoのバグの多さとドキュメント不足による開発生産性の低下は、
C#を使えるメリットを上回る。
Visual Studio使えないならなおさら開発生産性が低下する。

Monoと格闘するくらいならMac用の新しい言語とライブラリ覚えるほうが早いんじゃない。
一番効率いいのは開発環境がクソなMacを捨てることだとおもうけど

406:デフォルトの名無しさん
13/05/06 11:01:08.74
俺も以前WindowsのC#アプリをmono使ってマルチプラットフォームにしようとしたけど
Linux版monoは多少マシだったがMacがバグだらけで諦めた
結局Javaで作り直した

407:デフォルトの名無しさん
13/05/06 11:04:22.21
monoに還元しようとしないクズども死ね

408:デフォルトの名無しさん
13/05/06 11:19:38.19
>>407
改善が期待できるようなものなら貢献もするがこのクオリティではな。
やっぱりMSが他のプラットフォームに.net移植しない限りだめだわ

>>406
クロスプラットフォームはJavaは一番まともだな
Javaは言語とか遅れてるがそこだけは評価せざるを得ない。

409:デフォルトの名無しさん
13/05/06 12:03:20.19
URLリンク(inorton.wordpress.com)
URLリンク(www.mono-project.com)

割とわかりにくいとは思う。露西亜風の名前のひとが作ったppaとか
debianだとpmono使わないとあかん。とかあとarmelにはdebian系統でも対応してないな

410:デフォルトの名無しさん
13/05/06 15:47:02.63
阿鼻叫喚が相応しいスレだな

411:デフォルトの名無しさん
13/05/06 17:41:14.19
MonoスレでMonoが一番否定されてるからねぇ

412:デフォルトの名無しさん
13/05/06 17:47:59.96
Unityという有名なゲームのライブラリ?でMono使われているらしいけど
Monoのバグを知るとなぜMonoベースなのか、本当にMonoなのか疑問に思えてくる

413:デフォルトの名無しさん
13/05/06 21:36:23.97
何なら気が済むんだよ
どれを採用したって文句言うんだろ

414:デフォルトの名無しさん
13/05/07 01:05:57.92
ゲームなんて使う機能限られてるし
そんなに長時間動くものでもないし
信頼性が求められるものでもないし

415:デフォルトの名無しさん
13/05/07 05:44:50.80
ゲームが作れるなら、フリーソフトレベルでの簡単なアプリくらい作れてもいいとは思うね
Xamarin Studioとかバージョン4にも上がってて使い物にならないとかダメすぎじゃね

416:デフォルトの名無しさん
13/05/07 14:24:43.61
Now, let us compile the code using the mono compiler (gmcs). - See more at:
URLリンク(www.amazedsaint.com)

mono使ってる人はいまでも gmcs とかでやってるのか…
あと実機に入れようとするとコメ欄みると容量足りなくて
溢れちゃって入らないみたいなこと書いてあった。
debianのaptコマンドとraspi-config旨く使って入れればいけるそうだが

>Running the install for mono says it will use an additional 193 Mb or something close to it

417:デフォルトの名無しさん
13/05/08 00:21:04.47
GUIまわりのMSクローンはメンテナーいないと思うんで、メンテナするつもりなければWinForm使うのは諦めた方がいいんでないかい?
GUIは、統一したいなら最低GTK#か今後でてくるXWT
monoの思想にあわせるなら、winは.netで動かして好きなGUIで、macはmono.mac、linuxはGTK#でロジックのみ共有になるらしい。

418:デフォルトの名無しさん
13/05/08 00:25:10.04
そういえば、novellにいた頃や以前は、WinFormがそのまま移植できるという宣伝あったね。

419:デフォルトの名無しさん
13/05/08 00:31:55.01
そういうプラットフォーム固有のGUIライブラリは今後みんなクローズドにしていくんだろうから
手を出さないほうがいいと思うよ
MSがCoreCLRをApacheライセンスにしてXamarinもMonoも潰してくれねえかな

420:デフォルトの名無しさん
13/05/08 01:42:58.65
昔BSD向けに実装公開したけど、それすら知られてないぐらいにMSは移植で惨敗している。

421:デフォルトの名無しさん
13/05/08 01:49:02.57
自由に普通に使えるライセンスで本家.NETのソースコードが公開されたことはないぞ
.NET MFなんかApacheライセンスでリリースされてそこそこ受けた

422:デフォルトの名無しさん
13/05/08 02:03:16.00
WinForm移植できると思ってる人がいまだにいるのは、Novellのコマーシャルトークの亡霊が未だに生き残ってるのかな、、、

MSは、WindowsとOffice売らなくてはならないが、クラウドの売り上げの比重が上がって、OSがWindowsでなくても良くなる時代がくれば自ら予算割いて再び移植もあるかもね。

いまMSが.netスタック順次公開してるのは、利用先はMonoしかないけど、もともとMono協力する意図もあってなので、
Coreスタックを公開しても、同じくmonoの実装が改良されるだけだと思う。

423:デフォルトの名無しさん
13/05/08 02:21:28.43
Unityと同じくOpenGLベースだけど、MSが開発終息させるXNAならクロスプラットフォームに出来るみたいだね。
URLリンク(www.inside-games.jp)
URLリンク(www.monogame.net)


そういえば、こっちも開発終息だけどSilverlightって、クロスプラットフォームでどれくらい動くんだろ。

424:デフォルトの名無しさん
13/05/08 12:02:51.86
>>420
あれは研究用?で商用利用不可とかだったとおもう

使えるレベルの.net移植ものがでてきたら惨敗なんてするわけがないわ

425:デフォルトの名無しさん
13/05/08 20:12:04.80
Xamarin.iOSとXamarin.Macが同じ価格というのがな…
Macにそこまでの市場規模ないだろ

せめてREALbasic/REAL Studioに右に倣えな価格にできなかったものか

426:デフォルトの名無しさん
13/05/11 16:47:38.62
WinFormsがというよりは割りと思ってるよりレガシーな機構が支持としては
得られやすいとかか…

sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=30395037
>gem install gtk3

github.com/Unity-Technologies/monodevelop/tree/bleeding-edge
>Gtk# >= 2.12.8

ただ同じOS上で違うバージョンを混ぜると調整が必要というかその辺同じgtkでも違ったりする
あと色々混ざった環境で automake は鬼門というかアレ面倒よ色々。実際二つあわせてビルドやってみるとわかる

427:デフォルトの名無しさん
13/05/11 17:05:04.75
www.marshut.com/mkzhv/ubuntu-13-04-how-to-compile-monodevelop-4-1.html
words.jlbeard.com/post/50020483120/building-monodevelop-on-mac-os-x

上がubuntuで下がosx. Try and Errorは必要なんよね

428:デフォルトの名無しさん
13/05/15 00:13:23.07
LinuxやMacなどに対応したWindows PowerShell、ついに登場!もうWindows買わなくていいぞ
スレリンク(poverty板)

429:デフォルトの名無しさん
13/05/15 01:34:51.41
初歩的な質問ですみませんが、MACアプリのGUIプロジェクトで
main()で受け取ったargs[]をMainWindow.csやMainWindowController.csに渡すにはどうしたらいいですか

430:デフォルトの名無しさん
13/05/15 09:09:12.23
>>429
Environment.GetCommandLineArgs()

431:デフォルトの名無しさん
13/05/17 09:39:02.14
>>423
URLリンク(usiwin.blogspot.jp)

去年のニュースだけど moonlight は開発終了してる
まぁmsさん自体node.jsにだいぶ入れ込んでそうなのでいずれはそっちに移行すると推測してる

432:デフォルトの名無しさん
13/05/17 14:11:29.62
MSがnode.jsに入れ込んでるなんて妄想だよ
googleのエンジンの上で動くフレームワークにMSが力を入れる理由がない

MSがリアルタイム処理ではASP.NET signalR推しだよ

433:デフォルトの名無しさん
13/05/18 01:02:14.71
どちらにせよmsの一部はnode.js推進しているな。

434:デフォルトの名無しさん
13/05/18 07:54:38.79
クライアント技術のSilverlightからサーバーのnode.jsに移行とか意味がわからん
node.jsなんか単体じゃファイルIOと通信しかできないだろ
TypeScriptのコンパイラに使われてるけどあくまでCommonJSの一実装としての最小限の扱い

435:デフォルトの名無しさん
13/05/18 08:10:44.27
node.jsってサーバー以外には向いてないよ
API使い辛すぎ

436:デフォルトの名無しさん
13/05/26 01:18:20.28
Xamarin.Macでwindowやボタン以外のイベントってどうやって書くんでしょうか?
例えばcustom viewのリサイズイベントとか。。

437:デフォルトの名無しさん
13/06/04 21:36:09.27
MSのC#だとstringとしてのダブルクォーテーションは
string s= "\"" ;
と書きますが、monoだとどうやって書くのですか?

438:デフォルトの名無しさん
13/06/04 21:39:20.38
同じだが。

439:437
13/06/04 21:43:55.85
うーん、WindowsのXamarinStudioだと同じでしたが、Xamarin.Macだとこれじゃダメみたいです。

440:437
13/06/04 21:59:27.89
char c = '"' ;
string s ="" + c ;
でできました。お騒がせしました。

441:デフォルトの名無しさん
13/06/04 22:16:32.86
(まあ多分バックスラッシュ U+005C じゃなくて円記号 U+00A5 を入力しちゃってるんだろうけど)

442:デフォルトの名無しさん
13/06/05 09:09:02.48
使ってるOS(ArchLinux)で、ようやっとリポジトリのmonoが3.0系になった
公式のStableはちょっとサイクル遅すぎだな

443:デフォルトの名無しさん
13/06/05 10:22:24.53
>>440
\をOption+\で入れてみ/の鏡像が出るけどそれで正解だから。

444:デフォルトの名無しさん
13/06/05 21:07:07.23
いくらなんでも、それは馬鹿にしすぎだろ。
そんなレベルのミスしていいのは池沼くらい。

445:デフォルトの名無しさん
13/06/06 01:24:18.78
そうか?
Macでプログラミング始めたらかなりの人が引っかかると思うが

446:デフォルトの名無しさん
13/06/06 01:25:06.83
うむ

447:437
13/06/06 02:08:09.31
すいません、人から借りたMacBook使って開発してるのでMac自体初心者なんです。

448:デフォルトの名無しさん
13/06/09 21:24:10.18
URLリンク(www.buildinsider.net)
MonoGame(XNA互換ライブラリ)の紹介

449:デフォルトの名無しさん
13/06/09 23:10:21.06
Linux上でEntityFramework動かせた人いる?
mono3.0に上げたから試してみたけどやっぱり動かなかったわ

System.InvalidProgramException
Invalid IL code in System.Data.Objects.DataClasses.EntityObject:.ctor (): method body is empty.

mono 3.0.7-1
mod_mono 2.10-3
xsp 2.10.2-5

Fluent NHibernateは実績があるみたいだから、こっちにしようかな

450:デフォルトの名無しさん
13/06/10 14:28:33.23
広がる.Net Framework互換環境
URLリンク(www.slideshare.net)
Systemまわりだけ共通に使う?

451:デフォルトの名無しさん
13/06/10 22:16:32.37
web framework benchmark
URLリンク(www.techempower.com)

monoと.net
URLリンク(www.techempower.com)

452:デフォルトの名無しさん
13/06/11 01:46:31.17
osxでNSTableViewにデータをbindさせる方法が良く分かりません。

public class Person{
 public string firstname{get;set;}
 public string lastname{get;set;}
 public int age{get;set;}
 public bool female{get;set;}
}
のクラスのリスト
List<Person> persons;
からfirstnameとlastnameだけをtableviewの2行のColmunに表示させたいのです。

453:デフォルトの名無しさん
13/06/11 01:48:31.63
2行じゃなくて2列の間違いです

454:デフォルトの名無しさん
13/06/14 11:39:14.08
macにxamarin studio入れてみたんだけど、これって複数起動できないの?
windowsからxamarin.macへの移植を試みているが捗らないんだが

455:デフォルトの名無しさん
13/06/14 14:30:21.20
なんでMONOのスレはあってUnityのスレは無いの?

456:デフォルトの名無しさん
13/06/14 14:50:59.58
>>455
ありますよ
3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド19
スレリンク(gamedev板)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド4
スレリンク(gamedev板)

457:デフォルトの名無しさん
13/06/14 17:00:58.66
そっちの板になるのですね、ありがとうございます

458:デフォルトの名無しさん
13/06/14 22:14:01.57
MonoDevelopを別にいれる、
フォルダ別な階層やフォルダ名変えて開くなど。
設定は同じになっちゃうかもしれないが。

459:デフォルトの名無しさん
13/06/14 22:17:20.91
windowsのは多重起動できるのにmacはダメなのか

460:デフォルトの名無しさん
13/06/18 08:57:02.56
URLリンク(ja.softuses.com)
こんなのが(機械翻訳)

461:デフォルトの名無しさん
13/06/22 23:45:38.20
OSX 10.9
URLリンク(news.mono-project.com)
iOS7
URLリンク(blog.xamarin.com)

462:デフォルトの名無しさん
13/06/25 10:34:54.09
こないだちょいハマりした問題が最新リリースでFixされていた

・ 12342 - Implement Task::AsyncWaitHandle

ていうか実装されてませんでしたってどういう状況なんだろう。こんなの中の人は絶対分かってるはずなのに
もし知っててリリースしてるんならC#4.0(ほぼ)完全サポートしてますとか書かないでほしい

463:デフォルトの名無しさん
13/06/25 13:04:25.69
なぜか#if DEBUG ~ #endifで囲まれてたとか

464:デフォルトの名無しさん
13/06/26 11:43:19.22
Laurens Mathot ‏@RC_1290 11時間
The release notes for @unity3d 4.1.5f1 mention "Fix MonoDevelop on Windows."
I wonder what it fixed, because suddenly mouse input is broken.

Laurens Mathot ‏@RC_1290 9時間
MonoDevelop mouse input seems to work as expected before the
'fix monodevelop on Windows' of @unity3d 4.1.5
Luckily downgrading is an option

monodevelop がというか『unityのmonodevelop』は release note が
輪を掛けて当てにならんから、これはなかなか厳しいもんがあるな…

465:デフォルトの名無しさん
13/06/28 16:31:39.91
>>1
連載:MonoでOSSなASP.NET MVCアプリ:

第1回 Mono×LinuxでASP.NET MVCを動かすまで (1/2)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

本番環境でMono の ASP.NET MVC使っているらしい

466:デフォルトの名無しさん
13/06/28 16:32:57.21
>>1
関連スレッド

ASP.NET MVC
スレリンク(php板)

467:デフォルトの名無しさん
13/06/28 22:31:06.76
そこみて筆者の会社のゲーム、スマホで動かしてみたけどレスポンスも速いね。

468:デフォルトの名無しさん
13/06/28 23:35:05.96
URLリンク(www.techempower.com)
URLリンク(github.com)
設定の問題かも知れないけど、上のtechempowerベンチ(.net MVC)だとwin+.netよりlinux+monoの成績が悪かった。

ほかのベンチ
URLリンク(www.codeproject.com)

469:デフォルトの名無しさん
13/06/28 23:54:08.31
ほかのwebスタックもあるけど、mono果たして
URLリンク(www.servicestack.net)
URLリンク(www.servicestack.net)
URLリンク(github.com)

470:デフォルトの名無しさん
13/06/29 00:01:04.05
3月の記事だから、反響がなくて二回目取り掛かってないのかな?

471:デフォルトの名無しさん
13/06/29 13:24:05.00
Unity3Dがスマホ書き出しも無料になったね
一方Xamarinは…

472:デフォルトの名無しさん
13/06/30 18:44:15.29
>>470
dots.bz/457
www.facebook.com/ginger.inc.jp

ここ経由でみてみたけど…設立年度が2012年とあって
割と、linux環境とmonoに真面目に取り組もうとすると
マンパワーというか人海戦術でやるにはちと厳しい
というか…

お金というか一見するとオプソだから徒みたいな印象があるけど
見えないけど必要な経費とまだ誰も踏んでないバグ取る作業とか
そういった労力も考慮したほうが良いかなと個人的には思った

473:デフォルトの名無しさん
13/07/04 NY:AN:NY.AN
mono 2.10系を使っているんですが
visual studio 2012 で作成したexe一式をコピーして
mono上でexeファイルを実行してもdllが見つからないとエラーが出ます。

mono上でソースコードとdllを指定してコンパイルした場合は問題なく動きます。
できればvisual studio2012でビルドしたものを直接mono上で動かしたいのですが
どうすればよろしいでしょうか?
(System.Data.MySqlのDLLを使用しています)

474:デフォルトの名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
mono使ってるのは、windows 上?
monoと.net frameworkのシステムライブラリのフォルダやインストール方法が違うので、Mysqlのコネクターをインストールしたというなら、それは.net用。

同じようにmonoのプログラムフォルダに置いておく必要があると思う。

.net mvcのdllみたいに、最初から実行フォルダにコピーされるアセンブリとして設定する方法もある。

linuxでも似たような話し。

475:デフォルトの名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
URLリンク(www.techempower.com)

mono/linuxでweb frameworkのマイクロベンチとってる
自分が適当なコードで試したときは、計測ツールのwrkと自分でビルドしたmono-sgen/linuxが相性が悪くてapach benchの成績が10倍ぐらい良かった。
ただし、mono-sgen/osxの時は問題なかった。

476:デフォルトの名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
.net/win
URLリンク(www.techempower.com)

mono/linux
URLリンク(www.techempower.com)
直接比較出来ないけど、1/10ぐらいになってる。

477:デフォルトの名無しさん
13/07/13 NY:AN:NY.AN
Xamarin.Mac Projectで作ったアプリで、「このアプリケーションで開く」で起動時に渡されたファイルを
取得するのはどうすればいいですか?
とりあえずDocuments Typesで拡張子を登録して候補には選ばれるようになりましたが。

478:デフォルトの名無しさん
13/07/14 NY:AN:NY.AN
asp.netで補完効かないの?

479:デフォルトの名無しさん
13/07/15 NY:AN:NY.AN
Web.config で validateRequest="false" に設定してても、
Request.QueryString とかにアクセスするだけで HttpRequestValidationException が発生してしまう
IIS、VSの開発サーバだと問題ないのに

480:デフォルトの名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
Mono + ServiceStackに挑戦しているけど最初の環境構築が難しいのは確か。
エラーが出ても事例が少なすぎて原因がわからない

481:デフォルトの名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
>>479
validateRequest="false"
ってクライアントサイドのValidationを無効にする設定だっけ?
バグ報告よろしく

Monoは標準的なことから少しでも外れるとバグ踏む可能性あるんだな

>>480
Monoでさえ問題ぶつかって解決方法がわからないことが多すぎる。
ServiceStackみたいなのはさらに少数派だろうからな

482:デフォルトの名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
プログラミング部
スレリンク(poverty板)

ついにこのときがきた

483:デフォルトの名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
>>481
asp.net mvcやらasp.net web apiの対応がもう少し良くなればservicestackを使わなくてもいいんだがな。
servicestackは現状のmonoでは一番安定しているフレームワークだと思う。
マイナーどころは知らんけど。

484:デフォルトの名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
あとは、RubyのSinatra風のNancyというのがある。シンプルなのがよければ。
URLリンク(daruyanagi.jp)

485:デフォルトの名無しさん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
ServicestackはRedisだけ使ってるけど今のところ全くトラブルなし

486:デフォルトの名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN
そんなことよりMacで日本語入力できるようにしてくれ

487:デフォルトの名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN
Mac OS X版GTK+における日本語入力対応の近況
URLリンク(www.clear-code.com)

488:デフォルトの名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN
MonoDevelopがいまいちだな
開発リソースがないんだからそれなりの機能で小さくまとめればいいのに
高望みしてVSを作ろうとしてボロボロになった感じ

489:デフォルトの名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN BE:33782786-2BP(6001)
>>487
なにこれ凄い

490:デフォルトの名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN
UnityのMDではgtk-query-immodules-2.0が用意されていないので、
バイナリいれてみようとしたけど失敗した。

491:デフォルトの名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
おまえら日本語マニュアル作れよ。
Linuxで動かすときのTIPSとか一カ所に集約しろ

492:デフォルトの名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
ここじゃダメなの?
URLリンク(monobook.org)

493:デフォルトの名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
>>488
日本語され通ればあとは十分なレベルだと思う。
NuGetが使えるようになったおかげで他はもう何もいらんと思うようになったわ

494:デフォルトの名無しさん
13/07/23 NY:AN:NY.AN
nuget対応してなくね?

495:デフォルトの名無しさん
13/07/23 NY:AN:NY.AN
URLリンク(github.com)
URLリンク(monobook.org)

リポジトリ追加すればアドオン入れられる。
betaやalphaブランチだとリポジトリ追加しても、リストに出てこないかもしれない。
そんな時は自分でビルドして、インストールしてる。

496:デフォルトの名無しさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN
いま安定バージョンっていくつのなんだろ…

497:デフォルトの名無しさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN
>>495
なにこれ捗る

498:57
13/07/30 NY:AN:NY.AN
MONOで作ったexeがubuntu上でデフォルトでダブルクリック起動に対応してないのが残念だ。
Windowsでは試してないのだが、時間ができたら試してみたい。

499:デフォルトの名無しさん
13/07/31 NY:AN:NY.AN
>>498
さすがにそれは動く
不具合というか動かなくて困惑するのはlinux上でのasp.netとかそういうのだ

macもと言いたいけど
それでも以前よりは良くなりつつあるようなないようなまぁユーザー自体が
macに関してはwindowsほど多くないからなしゃーなしだ

500:57
13/07/31 NY:AN:NY.AN
情報ありがとうです。

monoは結構、マルチプラットホームいけそうですね。
将来が楽しみだ!

501:デフォルトの名無しさん
13/07/31 NY:AN:NY.AN
.net/mono両対応を謳ってるサードパーティ製webフレームワークが出て来たり、F#の公式コミュニティもmono移植でそんな活動してるので、
そんな感じで両対応で活動しているフレームワーク開発者が増えた結果、バグだしも進んで互換性向上してきたのかもしれないね。

502:デフォルトの名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN
連載:MonoでOSSなASP.NET MVCアプリ:
第2回 MySQL ConnectorでDBに接続 (1/3)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
連載自然消滅したかと思ってたけど、蘇ってた。

503:デフォルトの名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN
Mono 3.2 7/24リリース
URLリンク(www.mono-project.com)
どうやら2.10と3.0のサポートは終了するらしい。

でも、OSXしか3.2系のバイナリ配布してないんだよな。
URLリンク(www.go-mono.com)

WindowsのXamain.Androidはどういう組み合わせになるのかな?
しばらく、2.10系なんだろうか。

504:デフォルトの名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN
最新版のバイナリをyumで入れられるようにして欲しい。
その辺に微妙なものを感じる。

505:デフォルトの名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN
osxスマホ中心にxamarinで人をさけるけど、
それ以外のリリースは、人がいないか、ディストリビューターとの分業と思ってるか、たぶんその両方だと思うけど、
だれか、Jenkinやbuildpotみたいなの使って最新版のリポジトリ用意してくれる毎回面倒しなくていいんだよな。
言い出しっぺからとは言われそうだが、
ubuntu LTS一世代 x64でも用意してくれると助かる。

osが一種類といっても偏った情熱を傾ければ、mono llvm用のLLVMビルドや、
amazon用の転送料金のかからなく高速なリポジトリが欲しいとか切りないけど。

506:デフォルトの名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN
RHEL系のcentos忘れてた、、、
novelに買収されるそのまた昔は、アピールしてたんだけどね。いまどうなってるんだろう。

507:デフォルトの名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN
MonoMacでNSTableViewに行追加する方法がまったくわからないのだが
どうやるの?

508:デフォルトの名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN
てす

509:デフォルトの名無しさん
13/08/29 NY:AN:NY.AN
Macの日本語対応はいつくらいになりそうなの?

510:デフォルトの名無しさん
13/09/01 18:35:07.40
monodevelopとxamarinstudioの話?
osx画面表示用imモジュールがgtkに存在しないのが原因だったけど、
モジュールを作ってくれた人がいるので、そのモジュールを導入すればもう動くよ。
ただ、同梱されたものが配布されるのがいつになるかは知らない。
mono自体は、昔から.net(ecma規格)準拠で対応してる。

511:デフォルトの名無しさん
13/09/05 21:04:46.49
どうやったらインストールできるんだよmono for Android…
xamarin installerコンティニューボタン推した途端消えるんだけど?何なの?

512:デフォルトの名無しさん
13/09/06 00:19:27.38
windows?mac?
windowsだと思うけど、過去のやつ拾ってきてみては。

URLリンク(codezine.jp)
エクセルソフトが代理店になったみたい。

513:デフォルトの名無しさん
13/09/07 07:58:41.31
android の sdk インストールしないと意味ないぞ
というか C# も java もたいして代わらんし android やるなら java 覚えてやったほうが資料多いし絶対楽だと思うが

514:デフォルトの名無しさん
13/09/07 10:18:54.21
>>512
windowsだよ。ありがと 色々入れて見てるんだけどなあ…

>>513
sdkもちゃんとインストールした。けどクリックしても起動しなくてフォルダの中の違うファイルから起動した…そこから違ってたのかな
javaもいいけど今はC#やりたいからサポートに連絡してみる

515:デフォルトの名無しさん
13/09/08 19:43:00.58
>>514だけどうまく動いた。ありがとう

mono for androidやってるけど、解説サイトなんか見るとエミュレータ起動した後は皆直接アプリの画面になってるよな
俺ホーム画面に行っちゃってアプリ起動しないんだけどなんでだろ
それとも解説ではホームからアプリに行く過程を省略してるだけなのかな

516:デフォルトの名無しさん
13/09/10 18:55:14.29
URLリンク(msdn.microsoft.com)
.net mvc以外のサードパーティ製web stackのservicestackがmsのmsdnマガジンにとりあげられていた。

517:デフォルトの名無しさん
13/09/14 22:10:28.34
debian7にmono3.2.1をソースからインストールしたのですが
vs2012で作成した実行ファイルをdebian上で実行した際にdllが見つからないとエラーが
出てしまいます。debian上にインストールしたmono4.5のdllをexeフォルダに全コピーしたら
起動したのですが、ライブラリパスの設定ができていないのですがmonoのライブラリパスの設定は
どのように設定すればよいのでしょうか?bashrc等のPATH設定に必要なフォルダのパスを
記述すればよいのでしょうか?

518:デフォルトの名無しさん
13/09/14 22:15:11.15
現在リリースされている
mono3.2.1でasync awaitは動作するのでしょうか
最新をインストールしてコードを実行すると下記のエラーが出ます。
System.TypeLoadException: Could not load type 'System.Runtime.CompilerServices.IAsyncStateMachine' from assembly 'mscorlib, Version=4.0.0.0

519:デフォルトの名無しさん
13/09/16 16:51:55.33
>517
URLリンク(smdn.jp)
2.4動作確認

pathやld.configあたりが通ってるか
gacutil installで、ライブラリが置かれてるか
パッケージ管理で入れるやつは外しておいた方が良い

520:デフォルトの名無しさん
13/09/16 17:00:59.23
>518
URLリンク(forums.xamarin.com)

URLリンク(github.com)

Version=4.0.0.0ってところがまずそう、
4.5.0.0になってれば通りそう。

521:デフォルトの名無しさん
13/09/16 17:12:23.16
mcs -sdk:4.5 でコンパイル。
-r: でコマンドラインからアセンブリの参照を解決?できる。

プロジェクトファイルがあれば、
xbuild(msbuildのフリー実装)でビルドできる。

522:デフォルトの名無しさん
13/09/16 17:21:50.38
osxでXamarinStudio使っていれば、alphaブランチに切り替えればmono3.2になるので、IDE上でC#4.5や5.0に変えたり参照追加したりプロジェクトファイルを操作できる。
debianやubuntu、windowsではやったことないので分からん。

523:デフォルトの名無しさん
13/09/25 01:12:38.70
Mono.MacでHttpWebRequestを使う時、
デバッグビルド or ランタイムをバンドルしないリリースビルドだと
httpsへのPOSTが通るんだけど、ランタイムをバンドルするとできない。
何が足りないのでしょう?

524:デフォルトの名無しさん
13/09/25 01:50:03.32
情熱

525:デフォルトの名無しさん
13/09/25 09:21:33.40
君のその手には

526:デフォルトの名無しさん
13/09/27 15:50:14.16
Xamarin Studioでエディタを並べて表示ってどうやるの?

527:デフォルトの名無しさん
13/09/27 15:52:14.85
全画面表示して別のモニタを隣に置いていく

528:デフォルトの名無しさん
13/09/27 17:11:18.68
出来ないのかよ
URLリンク(forums.xamarin.com)

529:デフォルトの名無しさん
13/09/28 13:07:19.92
Added libevent2-based I/O backend for NancyFx (10 times faster)
URLリンク(github.com)

mono/.net系は、まだposix使い倒したデーモンの実装がないというところかな。

530:デフォルトの名無しさん
13/09/28 15:22:33.24
URLリンク(github.com)
ASP.net対応で問題になっていた部分について目処が立って、すぐに第七回実施するつもりだったみたいだけど、
新しく出てきたパッチの取捨選択にもうすこしかかるみたいだね。

531:デフォルトの名無しさん
13/09/28 15:49:11.58
ひさびさにアップデートしたらMacで日本語入力出来るようになってるんだが
何時の間に

532:デフォルトの名無しさん
13/09/28 23:24:59.27
今年度になって話題になってたcocoa向けのimmoduleが、xamarinやgtkの開発者が取り込んでくれるという話で、そろそろという状況だった。

英語版だけど日本の代理店もひとつできて、マーケティング部門に話が流れやすくなったのもあるかもしれない。
URLリンク(www.xlsoft.com)

533:デフォルトの名無しさん
13/10/01 12:09:58.44
Xamarin Studioって複数起動できないの?
移植が捗らなすぎなんだが。

534:デフォルトの名無しさん
13/10/01 12:31:17.53
Mac版?
チップスあった気が

535:デフォルトの名無しさん
13/10/01 21:47:46.91
Mac版なら複数起動できてる。
そのままだとできないけど。
おれはXamarin Studio Launcher使ってる。
当然公式には複数起動は保証されていないと思う。
今のところは不具合ない。

536:デフォルトの名無しさん
13/10/02 21:41:51.96
Xamarin Windows版ってオフラインインストール版はないのでしょうか?

537:デフォルトの名無しさん
13/10/03 19:42:20.80
>>535
ok、捗りだした。
ウインドウの横幅を最小にしても1920x1200だと2個並べられないのが若干気になるが、それでもかなりよくなった。
ありがとう。

あとウォッチ変数で16進数表示に切り替える方法ある?

538:デフォルトの名無しさん
13/10/06 21:55:59.17
すごく低レベルな質問なんですが
GACに登録しているアセンブリは実行ファイルに使用しているアセンブリをコピーせずに
使えるという認識なのですが
GACに登録していても実行ファイルと同じ場所にコピーしないと
動作しないやつらがいるのですが
これは何か設定がまずいのでしょうか?

ローカルにコピーしないと駄目だったアセンブリ(.net4.5)
System.Net.Http.dll

539:デフォルトの名無しさん
13/10/13 19:24:35.46
設定ファイルにローカルにあるやつを見に行く設定があるのかも

540:デフォルトの名無しさん
13/10/18 21:10:50.11
VisualStudioみたいにタブはずれないの?

541:デフォルトの名無しさん
13/10/20 20:35:43.22
>>540
URLリンク(developer.gnome.org)

gtk だから notebook 使ってるのかなと思ったけど

main/src/core/MonoDevelop.Ide/MonoDevelop.Ide.Gui/SdiWorkspaceWindow.cs



URLリンク(www.icsharpcode.net)

由来で中身を System.Windows.Forms から Gtk の EventBox やらで
置き換えたものっぽい。

main/src/core/MonoDevelop.Ide/MonoDevelop.Ide.Gui/DockNotebook.cs

は Gtk.VBox から実装していったもんらしいから上記のファイルから推測するとタブを外すという設計ではないと思う

542:デフォルトの名無しさん
13/10/25 15:15:41.22
>>541
GTK#の日本語資料が欲しいな。
イタリア語でもいい。
英語わかんない。

543:デフォルトの名無しさん
13/10/25 22:11:48.09
そもそもGTK#は今メンテされてんのか?

544:デフォルトの名無しさん
13/10/25 22:48:40.94
オライリーの絶版してるdevelopers note mono (1.0)とか、gtkの資料になっちゃうね。
だいたい古い
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
gtk入門
URLリンク(www.kitanet.ne.jp)
gtk#入門資料
URLリンク(partake.in)

545:デフォルトの名無しさん
13/10/25 22:52:56.25
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
コミットあるみたい。
新しく用意したxwtってのもあるけど、まだデザインツールみたいのなかったはず。

546:デフォルトの名無しさん
13/10/30 19:00:50.88
MonoMac触りはじめたのですがNSImageから.NETのImageクラスに変換するにはどうすればいいのでしょうか?

547:デフォルトの名無しさん
13/11/01 20:31:55.71
MonoMacはよくわらんな
Interface Builderがまず意味わからない

548:デフォルトの名無しさん
13/11/08 03:49:20.55
マカーは馬鹿なのか。

549:デフォルトの名無しさん
13/11/08 20:49:41.28
取り敢えずxcodeでアプリ作るチュートリアルあるからそこから始める方が良いかも。
MonoMacだとGUIと繋ぐコードが減るのかな?

550:デフォルトの名無しさん
13/11/12 06:53:10.26
cuiで動く統合開発環境ってありませんかね?
sshで繋いだサーバーにぶち込んで使いたい

551:デフォルトの名無しさん
13/11/12 07:10:38.48
Xamarinのサブスクリプションもうちょい制限緩和されんのかな
サブスクリプション切れたあとでビルドも配布も出来ないって実質企業しか導入できないじゃん
高過ぎるよ

552:デフォルトの名無しさん
13/11/12 08:03:05.09
>>550
emacs

553:デフォルトの名無しさん
13/11/12 08:57:10.82
URLリンク(www.xlsoft.com)
URLリンク(store.xamarin.com)
本当だ。
ビルドもできないのか、、、
スターターがもう少し高機能で、サポートやアセットストアで儲けるモデルだったら、参入しやすいんだけれど。

毎年払うとしても、継続的な心配は、
本家サイトにあるインディーの機能変更と
更なる値上げかな。
毎年この金額必要になるのは、ツールでもかなり高額よね。

ノベルに居た頃と違って、開発費分外部から持ってきてるので採算取らんといかんし、利用者が増えるのが先か、値段が上がるのが先か、、、

554:デフォルトの名無しさん
13/11/12 19:49:45.44
いや本当に高いよ、Business買おうと思って色々調べたら酷過ぎるね
如何にM$が良心的か良くわかる、MSDN Proなんて年間14万ちょいでサブスクライバから落とし放題でSA切れても使えるし商用利用可能だからな
こんなんで利用者なんて増えないだろ

555:デフォルトの名無しさん
13/11/13 02:17:45.42
URLリンク(kisscmo.jp)

custom maid online が unity で作られてるらしんだがいろいろ厳しいかんじだなあれ
まぁ unity と mono はまた別なんだろうけど

556:デフォルトの名無しさん
13/11/20 08:03:50.76
URLリンク(www.buildinsider.net)
VisualStudio中心のMonoGameの記事が載っていた。

557:デフォルトの名無しさん
13/11/20 14:21:33.92
C#でゲーム作るネタで今時Unityに全く触れてないのは不自然すぎる
知らないのか意図的にスルーしてるのか

558:デフォルトの名無しさん
13/11/20 15:17:19.92
なんで知らないと思うんだw

559:57
13/11/20 19:50:05.69
過疎っているだけだから、安心して

560:デフォルトの名無しさん
13/11/24 01:14:59.48
趣味で将棋ソフトを作ろうと思うんだが
手元にはMac仕事では.netとC#で開発してるからXcodeとmonoで開発してみようと思ってる
間違ってないよな?

561:デフォルトの名無しさん
13/11/24 01:17:25.89
URLリンク(www.geocities.jp)
これに対応すると色々楽しいぞ。

562:57
13/11/24 01:32:58.17
難しい質問だ。
自分もなに作るのでも、どの言語が良いか迷う。
ライブラリ含めてこれだってのがないね。

563:デフォルトの名無しさん
13/11/24 02:08:01.12
Macネイティブは真っ先に外すとして、現実的にはMonoとJavaとQtくらいだろ
個人的にはPySideをお薦めしたいが、将棋ソフトとなると速度的にキツそうだな

564:57
13/11/24 02:25:02.04
計算部分はCで書いて、GUIをどうするのかと考えるのもアリアスでは?

565:57
13/11/24 02:27:07.85
アリアス→有り
変換ミス。
アリアスとはなんぞ?

566:デフォルトの名無しさん
13/11/24 02:54:05.72
俺はオセロをC(評価関数)とC#(GUI)でWindows上で作ってたんだが
Mac、Linux対応にしようとしたけどmac版monoでどうしてもレイアウトが崩れるんでGUIはJavaで作り直した

567:デフォルトの名無しさん
13/11/24 10:55:37.96
>>561
>>562
>>566
開発効率も考えてmonoかと思ってたけどCもありだな一番好きな言語だし
GUI部分は後で適当に乗せる事が出来るし
Cの方向で検討してみます

568:デフォルトの名無しさん
13/11/24 11:14:54.32
JavaとCならパフォーマンス面でCを併用する必要はまずないよね
GUIの品質はいまいちだけどJavaオンリー(言語はScalaを併用)が一番楽だわ

569:デフォルトの名無しさん
13/11/24 11:20:18.34
>>568
Javaも書けなくはないがあんまり得意ではないから避けたいかな
パフォーマンスが優れてる事は知ってる
Oracleになってからオワコン気味ってのも個人的にはネック

570:デフォルトの名無しさん
13/11/24 11:24:15.12
C#は大好きなんだけど、Javaは好きになれない
まずプロジェクトひとつとってもファイル多過ぎるんだよな
利便性を捨てて厳格さを求める割に複雑で、そのくせシンタックスシュガーもないとかゴミすぎるって思う

571:デフォルトの名無しさん
13/11/24 12:08:11.80
ホットスポットでSSE2の組み込み関数とか使ってるし
Javaでは同等の性能出なかった

572:デフォルトの名無しさん
13/11/24 12:29:00.24
前に数値計算やったときは+AggressiveOptsにしたらC++より速かったな

573:デフォルトの名無しさん
13/11/27 01:24:24.39
Javaのパフォーマンス()なんか計算を特化した分野には通用しない

574:デフォルトの名無しさん
13/12/01 17:00:49.67
Java、今はそこそこ速い言語の部類だろ。少なくともC#よりは
URLリンク(benchmarksgame.alioth.debian.org)
まあSIMDバリバリつこうたりインライン関数やテンプレートの最適化が必要になると
C++一択だけど。最近のC++コンパイラの最適化は変態レベルだからな

が、むしろJavaはGUIのダサさが致命的だ。Mono/Gtk#はぎりぎり許せるレベル。
だが今はQtのが勢いありそうだな。モバイル・組み込み対応も進んでるし
URLリンク(www.similarweb.com)
Monoにも頑張ってほしいものだがね。これ駄洒落な。

575:デフォルトの名無しさん
13/12/01 18:54:52.45
言語というよりVMの差のような
JavaもOpenなんたらのVMにしないとmonoとつりあわないよ

576:デフォルトの名無しさん
13/12/02 20:36:50.12
OpenJDKはJPEGひとつまともに扱えない罠

577:デフォルトの名無しさん
13/12/02 21:17:18.97
C#は実質Win用だろ
gtk#使っててもWinで作ると動かなくなる

578:デフォルトの名無しさん
13/12/04 01:24:56.64
VやVMはそれぞれの環境で作ればよくね?
モデルが再利用できるだけでもありがたいよね
ASPなら関係ないし

579:デフォルトの名無しさん
13/12/04 20:04:13.88
それを突き詰めると結局WebAPI+個別フロントエンドという形になるんだよね

580:デフォルトの名無しさん
13/12/04 22:04:33.05
MONOでJSON吐き出してJSでVM作ればいいじゃなーい
的な

581:デフォルトの名無しさん
13/12/04 23:03:09.91
knockout.jsの出番だな
ServiceStackと組み合わせるとなおよい

582:デフォルトの名無しさん
13/12/05 17:24:41.73
Monoがこの先生きのこるには

583:デフォルトの名無しさん
13/12/05 17:41:37.08
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|

584:デフォルトの名無しさん
13/12/10 23:17:01.19
>>578-
MonoはASP.NET周りが弱すぎて論外だ。
現状ではASP.NET Web APIが使えないのでXamarin.iOS/Androidでのリッチクライアントも非現実的と言わざるをえない。

ASP.NET MVCだRazorだ何だという、いわゆるWebブラウザで見るWeb周りはすっ飛ばしてでも、Web API周りは早急に整備すべきだと思う。

585:デフォルトの名無しさん
13/12/10 23:18:14.47
>>581
最新のServiceStackはMonoで動かなくね?

586:デフォルトの名無しさん
13/12/11 22:14:38.78
.NETでASPってマジどうなの?って感じなんだよな
だってWin Server+IIS+SQL ServerってC/Sの業務システム以外ないんだからWebFormsかWPFでいいじゃんってなる
クライアントはブラウザって要件ならなおのことLAMPでいいじゃんってなる
そもそもXSPはEFやMVC4に対応してない

587:デフォルトの名無しさん
13/12/12 08:45:52.82
おんなのことLAMP

588:デフォルトの名無しさん
13/12/12 14:47:13.33
> Win Server+IIS+SQL ServerってC/Sの業務システム以外ない
えっ?

Win Server+IIS (DBは知らん)でクライアントはFlashって業務システム以外でもよく見かけるけどな。
注意深く見ないと気付かないけど。

589:デフォルトの名無しさん
13/12/12 22:03:03.66
Flexでしょ、FlexなんてほとんどないしSilverlightでいいじゃんってなるよ

590:デフォルトの名無しさん
13/12/13 00:40:34.02
自分の見たことがないものはこの世にあるはずがないと思ってしまう
頭のおかしい子がまじっているんです。ごめんなさい。

591:デフォルトの名無しさん
13/12/13 05:58:23.01
意外と多いんだな
特に馬鹿と公務員

592:デフォルトの名無しさん
13/12/13 10:09:54.15
>>589
Flex(Adobe Flash)よりSilverlightが多い世界ってどこだよ

593:デフォルトの名無しさん
13/12/13 11:12:16.21
クライアント側の流行はiPhone/AndroidどころかHTML5だからFlashだSilverlightだは論外。
実際、JavaのC/SをHTML5に置き換えるというクソみたいな案件が今年は人手不足だった。

そもそものMonoの弱点はサーバーサイドの弱さだろう。
Xamarin.iOSにしろ、Xamarin.Androidにしろ、事実上はスタンドアローンしか出来ない。

594:57
13/12/13 23:45:12.88
silver lightって開発終わってなかったけ?

595:デフォルトの名無しさん
13/12/14 03:52:25.37
Flex 4.5.1(2011年6月19日)
Silverlight 5(2011年12月6日)

どっちも2011年からメジャーバージョンアップされてないんですが…

>>594
今更新しいのは出なさそう。
セキュリティパッチはちゃんと提供されてて、最新版は2013年10月に出た5.1.20913.0

596:57
13/12/14 08:59:22.26
gyaoがsilver lightで作られているの知ってドン引きした覚えがある。

597:デフォルトの名無しさん
13/12/14 10:52:25.58
monnlightは既に涅槃で待ってる。

rich internet application自体終わってしまった。
結局、ビデオプレーヤー以上のニーズはなかったてこと。
その分野もHTML5に食われてしまった。

598:デフォルトの名無しさん
13/12/14 13:24:46.11
HTML5もパフォーマンス糞過ぎてウェブ専門のデベロッパーからゴミって言われてんじゃん
結局JavaScriptのフレームワーク使うかFlash or Silverlight使うかになってる
虫の息だったJavaScriptがWebのCになれたのはブラウザのデファクトスタンダードだからなんだよな
M$は.NET本気で普及させたいならMac/Linux/iOS/AndroidをVSで開発できるようにしろと
モバイル開発ならWindows+Visual Studioしかないよね!って言わせたらエンタープライズ・デスクトップはこれからも盤石だろうに

599:デフォルトの名無しさん
13/12/14 18:31:14.97
どこかのコピペ?
とりあえず、Apple関係はMSがAppleを買収しない限りどうしようもないな。

600:デフォルトの名無しさん
13/12/14 21:05:16.62
MonoスレなんだからMonoDevelopに触れてやれよ
最強IDEのVisual Studioがあるせいで評価されないけど…

601:デフォルトの名無しさん
13/12/21 07:25:21.38
MonoのC#コンパイラがバグッてる?
Mono 3.2.5で下のコードが通らない。

//Error CS0205: Cannot call an abstract base member `Element.Get<string>()' (CS0205)

public abstract class Element {
public abstract T Get<T>();
}
public abstract class StringElement : Element {
public override T Get<T>() {
return default(T);
}
}
public abstract class DateElement : StringElement {
public override T Get<T>() {
return base.Get<T>();
}
}

602:デフォルトの名無しさん
13/12/21 10:17:06.68
バグっているのはあなたの頭

603:デフォルトの名無しさん
13/12/21 10:42:14.45
Monoのコンパイラは昔からバグバグで
最近やっとまともになったと思ったが・・・
まだこんなバグが残ってるのか。

604:デフォルトの名無しさん
13/12/21 11:48:04.54
Xamarinの商売の仕方がえげつないんだよな
MonoやMonoDevelopを中途半端なまま放置してXamarin Studioとかつくりやがって
しかもコンパイルすらアクティベーションが必要で、そのライセンスは年額のサブスクリプション
M$がXamarin買収してLinuxとMacに完全な.NETフレームワークとIDE提供すべきだよ
モバイルではWindowsの存在価値ゼロなんだからiOSとAndroidに対応してもビジネス上損はまったくないだろ

605:デフォルトの名無しさん
13/12/21 11:53:56.14
>>604
同意

606:デフォルトの名無しさん
13/12/21 13:35:56.28
> MonoやMonoDevelopを中途半端なまま放置してXamarin Studioとかつくりやがって
金にならないものに労力をかけないのは企業として当然。
むしろ、MonoやMonoDevelopのような無料の製品ばかり求めるユーザーの方がえげつない。

> しかもコンパイルすらアクティベーションが必要で、そのライセンスは年額のサブスクリプション
これは確かにやりすぎだと思う。が、改善されたんじゃなかったっけ?

> M$がXamarin買収してLinuxとMacに完全な.NETフレームワークとIDE提供すべきだよ
買収に変な夢を見てない?
SunがOracleに買収されてどうなったか、
ExpressionがMSに買収されてどうなったか、ちょっと思い出してみなよ。

劣化.NET FrameworkのXamarinなんてMSにとっては技術的価値は無いんだから
買収するとしたら、Xamarinを飼い殺ししたい時だけだろうな。

607:デフォルトの名無しさん
13/12/21 15:32:07.75
>>601
普通にコンパイル通った
Mono 3.2.3@Windows 7 32bit

608:デフォルトの名無しさん
13/12/21 22:54:26.47
乞食は口を出す前に労働力を差し出せって事だよな
最近口だけ一人前の乞食が増えすぎて困る

609:デフォルトの名無しさん
13/12/22 07:22:12.11
>>601
Mono 3.2.5 (Xamarin Studio 4.3.0) @ Mac OS X 10.9
動かない

610:デフォルトの名無しさん
13/12/22 08:46:12.87
>>601
URLリンク(bugzilla.xamarin.com)

611:デフォルトの名無しさん
13/12/22 13:45:58.49
Expression使ってたんだろうか?
俺は使ってた。
買収されて特にどうとも思わなかった。

612:デフォルトの名無しさん
13/12/23 11:29:48.11
Exなんたらは使った事ないがTrueSpaceはマジ死ねと思ったね

613:デフォルトの名無しさん
13/12/23 20:35:37.66
フラッシュに通じるところのある何となく描き味のいいお絵かきソフト。
しかしこれがドローソフトだという。
そんなソフトでした。
お子様に一つ買ってあげるといいような感じだった。

614:デフォルトの名無しさん
13/12/23 20:46:52.36
スマートスケッチも描き味のいいソフトだったなあ。
フラッシュのもとになったやつ。
あんなのがフロッピーに収まってたんだねえ。
昔のソフトはすごいなあ。

615:デフォルトの名無しさん
13/12/24 21:44:56.14
MSに買われた後でBlend目当てに買ったけど、他のやつも割と使いやすかったな。

616:デフォルトの名無しさん
13/12/24 22:03:41.84
今無料でダウンロード出来るんだよな

617:デフォルトの名無しさん
13/12/25 15:10:14.24
次のバージョンはいつでるのさ?

618:デフォルトの名無しさん
13/12/26 00:02:09.78
BlendさっさとVSに統合しろよ、ビヘイビアつかねーだろが糞M$
それとXamlもっと簡単にしろよ、Namespaceだけでいくつあんだよ
カスタムコントロール作ってたりしてるけどいまいち良くわかってないからイライラする

619:デフォルトの名無しさん
13/12/26 12:29:39.29
VSもXSもそうだが、FlashBuilderみたいに名前空間を自動補完する機能が欲しいな。

620:デフォルトの名無しさん
13/12/27 01:10:31.28
>>617
もう出ない
BlendのみVSの付属品になった

621:デフォルトの名無しさん
14/01/03 11:13:49.54
イカザが愛したgtkは死んだ。Marketingに対応しきれずに死んだ。
Monoも必要とされる市場がない以上、いずれ死ぬんだろうなと思う。

622:デフォルトの名無しさん
14/01/03 13:37:06.62
だって不安定だし

623:デフォルトの名無しさん
14/01/03 15:19:40.16
>>584
WebAPI使えるだろ? 何言ってんだ?

624:デフォルトの名無しさん
14/01/05 16:23:39.02
mono3.2.4 3.2.5 をソースからインストールしようとしたらエラーになる。
3.2.3まだはソースからインストールできたんだけど誰か原因分かるかたいませんか
ちなみにdebian7です。下のようなエラーが出ます

make[7]: *** `../class/lib/basic/basic.exe' に必要なターゲット `../../external/ikvm/reflect/*.cs' を make するルールがありません. 中止.

625:デフォルトの名無しさん
14/01/06 17:26:44.72
>>623
ASP.NET MVC 4も使えないのに無理だろ

626:デフォルトの名無しさん
14/01/06 21:35:50.11
MVC4動かないの致命的だよな
これで4.0対応とか笑っちゃうよ
まぁMonoの問題ではなくXSPの問題なんだろうが
この辺金にならないからXamarinもまったくやる気ないんだよな
iOSとかAndroidなんてどーでもいいんだよ

627:デフォルトの名無しさん
14/01/06 23:38:29.77
MSが公開してくれればいいけど、
MSの立場だと、monoでモバイルクロスプラットフォームを補完しつつ、クライアントアプリ確保しやすくして、C#の価値を上げ、.netサーバを維持したいだろうし、
MSがOracleみたいにlinuxで儲けられるなら違うんだろうけど。

628:デフォルトの名無しさん
14/01/07 00:09:41.47
MSはAzureが絶好調だから現実にLinux(IaaS)で結構儲けてるぞ
もちろんWindowsの稼ぎ頭の地位を脅かすほどのものではないが

629:デフォルトの名無しさん
14/01/07 00:12:48.95
そういえばxamarinでは、novelの著作権侵害しないように、クリームルーム確保するのに、元novelのxamarin開発者はnovelで開発したところを開発できない(かった?)らしい。
ということで、コア開発者でxamarin残らずにPSM(やUnity?)関連のプロジェクトで開発してる人もいるらしい

630:デフォルトの名無しさん
14/01/07 00:16:02.76
サーバー関連、Oracleでいえば、Linuxのディストリビューション、SQLServerという感じか

631:デフォルトの名無しさん
14/01/08 12:29:31.47
>>626-627
.NETの利点って1ソリューション2プロジェクト(サーバーとリッチクライアント)で一気に開発できる点だろうにな。
サーバー側がPHPなんかで開発だと、ぶっちゃけクライアント側も手頃な無料のでいいや状態になるよね。

632:デフォルトの名無しさん
14/01/08 19:44:18.51
>>625
いや動くだろ? 何言ってんだ?

633:デフォルトの名無しさん
14/01/08 23:43:07.74
URLリンク(www.mono-project.com)
一部サポートしてない機能があるけどMVC4動くよ?Web APIも使えるよ?

634:デフォルトの名無しさん
14/01/09 14:06:17.44
>>632-633
XSで扱えない時点でそれを使えるとは言わない。
viやemacsで編集できるスクリプト言語じゃあるまいし。
URLリンク(i.imgur.com)

635:デフォルトの名無しさん
14/01/09 19:19:20.20
>>634
何いってんの? 馬鹿か? monoと何の関係もないじゃんw

636:デフォルトの名無しさん
14/01/10 11:36:00.25
>>635
Xamarin StudioとMonoが関係ないとか大至急精神科に行った方が良いレベル

637:デフォルトの名無しさん
14/01/10 11:54:48.47
Xamarin Studio(笑)

638:デフォルトの名無しさん
14/01/10 12:40:03.90
>>636
おまえがいけよw

639:デフォルトの名無しさん
14/01/10 18:21:48.24
>>636
馬鹿すぎるw テンプレートが無きゃスクラッチで書けよw
それが嫌ならVS使え、死ねw

640:デフォルトの名無しさん
14/01/10 18:28:13.11
>>639
viでslnファイルから書くのかよw

641:デフォルトの名無しさん
14/01/10 18:46:23.14
viは使いにくいです。
あれは仕方なしに使うものですよ。
みんなもっと文句言ったほうが良いよ。

642:デフォルトの名無しさん
14/01/10 19:38:39.77
>>640
空のプロジェクトから始めりゃいいだろw アホかw

643:デフォルトの名無しさん
14/01/10 19:55:10.56
現実的な答えとしてはVisualStudioで作ってコピー。

644:デフォルトの名無しさん
14/01/10 19:56:49.61
>>639>>642
そんなことしている間にPHPやRubyならアプリ完成しているな。

645:デフォルトの名無しさん
14/01/10 20:00:15.45
Xamarinは単体アプリは想定しているが、リッチクライアントは想定していないというのが答えだろう。

646:デフォルトの名無しさん
14/01/10 21:17:40.29
GUIならc++かpythonでいいし、WebアプリならPHPかRubyだし
LinuxやMacでc#ってのが、なんかこう全体的に中途半端
人類は、いつまでクロスプラットフォームって幻想を追い求めるんだろう

647:デフォルトの名無しさん
14/01/10 21:37:52.61
JavaのGUIさえまともならなあ
言語はScalaでも使っとけばいいし

648:デフォルトの名無しさん
14/01/10 23:07:26.79
Xamarinというかmonoでは、ロジックは一つの言語で書いて、GUIはプラットフォームネイティブのものをそれぞれ使えといってたような。

649:デフォルトの名無しさん
14/01/10 23:18:24.52
最近また、JSやC#でサーバーもクライアントもロジック共通化するのが流行ってきてるという、、、

650:デフォルトの名無しさん
14/01/11 00:13:15.30
c#最強だからな
ms以外のプラットホームで使いたいって要望が出てくる

651:デフォルトの名無しさん
14/01/11 00:16:27.05
逆に今どきPHPとかRubyを積極的に使いたい理由が聞きたい

652:デフォルトの名無しさん
14/01/11 00:27:00.05
pythonで書ければmono使うよ

653:デフォルトの名無しさん
14/01/11 00:36:46.96
MVC4動くんだから
VSで書いてMono入れたLinux鯖にでも配置すればいいじゃないか。

VSが使えないけどMVC4を使いたい&テンプレートが無かったら開発出来ないよーって話なら
親切な人がテンプレート作ってくれてるから使わせてもらうといいんじゃないか。
URLリンク(www.cafe-encounter.net)

654:デフォルトの名無しさん
14/01/11 00:39:30.87
>>650
C#というかVS
言語の問題ならScalaとかで十分

655:デフォルトの名無しさん
14/01/11 03:02:00.94
scalarは中途半端
おとなしくjava使った方がまし

656:デフォルトの名無しさん
14/01/11 03:03:13.95
javaは中途半端
意地でもc#使った方がマシ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch