【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】at TECH
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】 - 暇つぶし2ch100:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 22:52:05.59
オープンソース化されたから速攻取り込んだみたいね
URLリンク(tirania.org)

101:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 23:17:43.46
The entire ASP.NET MVC stack is now open source, including the Razor Engine, System.Json, Web API and WebPages.

Razorも入ってるみたいだよ。

102:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 23:19:09.10
>>96
オープンソース化受けてのmonodevelopの話か。

103:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 12:40:40.14
仕事はえぇw

104:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/01 13:00:31.05
URLリンク(www.youtube.com)

105:デフォルトの名無しさん
12/04/16 23:48:29.58
monodevelopで

dynamic obj = 10;
Console.WriteLine(obj);

のようなコードを書くと
「The predefined type 'Microsoft.CSharp.RuntimeBinder' is not defined or imported
Dynamic operation cannot be compiled without 'Microsoft.CSharp.dll' assembly reference」
と言うエラーが出ます。

dmcs ファイル名.cs

と普通にコンパイルできる(monodevelopではC#4.0以降の機能を使えない?)のですがmonodevelopでコンパイラを手動で設定するにはどうしたらいいのでしょうか?

106:デフォルトの名無しさん
12/04/17 02:19:15.98
Preference -> 読み込み/保存 でプロジェクトフォーマットをVS2010にし、参照設定にMicrosoft.CSharp加えればビルドはできた。

参照設定が必要なわけは、おそらくnoconfigがtrueだからだと思う。

monodevelopでコンパイラの変更は直接できない。
プロジェクトフォーマットの変更でもって対応


107:デフォルトの名無しさん
12/04/17 21:54:45.10
>>106
返信遅くなってすみません。
できました。ありがとうございます。

108: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 79.9 %】
12/04/18 15:20:29.07
mono for Android は、無期限ライセンス、1年サブスクリプション
とのことですが、2年目にサブスクリプションを延長したいと思ったら
また 399ドル必要なんでしょうか?
その辺の情報がサイトで見つけられませんでした。

109:デフォルトの名無しさん
12/04/18 18:40:59.66
>>108
$249のProfessional Upgradeでいいんでないの?

110: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 75.8 %】
12/04/18 23:53:07.66
>>109
ありがとうございます。
Upgrade ってなってたから違うのかと思いましたが、
それでいいんですか。

111:デフォルトの名無しさん
12/04/19 16:17:58.36
xamarinの株って買えますか?

112:デフォルトの名無しさん
12/04/19 16:54:38.01
PlayStation Suiteの開発環境がコイツだった

113:デフォルトの名無しさん
12/04/19 23:08:29.57
monodevelop+monoxnaを使ってみたのですが、Visual Studioみたいなコードの自動生成はないのでしょうか?
URLリンク(code.google.com)
をみてmonoxnaをインストールした時にlibdevil1c2だけインストールできなかった(ソフトウェアセンターにもなかった)こととかんけいあるのでしょうか?

114:デフォルトの名無しさん
12/04/20 00:54:01.06
>>110
> For customers who have previously purchased Mono for Android Professional. Includes a one-year subscription to product updates.
ってあるからいいんでない?

115: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 78.6 %】
12/04/20 09:40:05.36
>>114
ホントですね。
メールでも直接聞いてみましたが、やっぱりこれで OK のようです。

116:デフォルトの名無しさん
12/04/22 07:02:02.26
Monoのけ姫

117:デフォルトの名無しさん
12/04/22 10:03:23.56
面白いと思ってるの?

118:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:08:56.45
きみのほうがつまらん

119:デフォルトの名無しさん
12/04/22 14:45:19.92
反応したら負け

120:デフォルトの名無しさん
12/04/22 18:29:25.88
Unhandled Exception: System.TypeLoadException: A type load exception has occurred.
と怒られまくりw
mono用にわざわざclassを書きなおさないとだめなのか・・・

121:デフォルトの名無しさん
12/04/23 00:22:03.61
Mono for Android Portable Libraries in VS
URLリンク(jpobst.blogspot.jp)
MonoDevelopの場合でも、フォルダーを持ってくればいけるのだろうか。

122:デフォルトの名無しさん
12/04/23 23:37:28.79
MonoDevelopだめだな
ソースをビルドしただけで落ちるし実行した時だけエラー出たりするし話しにならない

123:デフォルトの名無しさん
12/05/08 14:10:31.07
Androidを全面的にC#で書き直したXobotOS公開、ICSとの性能差が酷すぎる 
スレリンク(poverty板)

124:デフォルトの名無しさん
12/05/08 20:47:04.69
URLリンク(tirania.org)
C#とJavaは速度的には大差ないと思ってたけど、AndroidのVMが遅いのかな。

125:デフォルトの名無しさん
12/05/08 20:56:02.94
Mono for Dalvik と、ネイティブで比較してんのかなw

126:デフォルトの名無しさん
12/05/08 21:29:46.53
URLリンク(www.hnsearch.com)
URLリンク(ja.reddit.com)
URLリンク(slashdot.jp)

英語圏だとこんなかんじの反応
どうでもいいけど Haiku OS とかあったなと…

127:デフォルトの名無しさん
12/05/08 21:34:11.45
hotspotよりmono vmは2,3倍遅いけど(メモリー効率はmonoのが全然よいみたい)
dalvik vmはそこまで高速じゃないのかもしれないね。

128:デフォルトの名無しさん
12/05/08 22:02:03.34
monoは、llvmバックエンドやaotがあって面白いよね。

129:デフォルトの名無しさん
12/05/18 09:45:23.50
実行時にMonoランタイムで動いているか判別する方法はありますか?

130:デフォルトの名無しさん
12/05/18 10:13:23.44
>>129
URLリンク(smdn.jp)

131:デフォルトの名無しさん
12/05/18 10:13:26.82
MSのランタイムじゃなくて、ってこと?

MSのプロプライエタリなモジュールだからMonoには付いてないよってモジュールが
なかったっけ? それが存在するかリフレクション機能で見るとか。

132:デフォルトの名無しさん
12/05/20 21:10:25.17
MonoDevelop 3.0.1でGtk#が認識されないんだけど心当たりないです?(´・ω・`)
GTK# for .NET 2.12.10入ってます。

using Gtk;

のGtkが赤くなって、
「error CS0313: The name `Gtk' does not exist in the current context」
が出てます。

参照からgtk-sharpをアセンブリブラウザで開くと
「読み込めません:mscorlib, Version=...」

Windows 7とWindows 8で×
Macはおk
うにてぃやPSS付属のMonoDevelop 2.8.xも問題なし

な感じです。

133:デフォルトの名無しさん
12/05/21 22:01:59.39
MonoDevelop 3.0 のリリースノートに「Mono 2.10.9 version 11」以上ってあるんですが、
Windowsの場合はMonoのサイトからAlpha Version(2.11.1)をダウンロードして
インストールしないと駄目なんでしょうか?

134:デフォルトの名無しさん
12/05/22 07:57:41.85
widget.ButtonReleaseEvent などのイベントをoverride以外で拾う方法はないでしょうか?
いつもこの壁で困ってしまいます

135:133
12/05/22 17:21:57.67
すいません、良く見たら、Windowsの場合はMonoの最新版の代わりに
「.NET Framework 4.0」をインストールしろとなってました。
ちなみにMac OSXの場合は、「Mono + GTK#」のダウンロード先
(tURLリンク(www.go-mono.com))の
Alpha版を使用しろということでしょうか?

136:デフォルトの名無しさん
12/05/22 23:38:05.24
今見たら2.10.9 Build #11になってたからBetaの2.10.9でいいんじゃないかな

137:デフォルトの名無しさん
12/05/23 20:45:05.44
OSXの場合、MonoDevelopをダウンロードして起動するとMDKが無いのでダウンロードしますか?と、ダイアログが出てきた気がする。

138:デフォルトの名無しさん
12/05/23 20:51:25.12
>>134
URLリンク(ufcpp.net)
違う話かもしれないけど、こういうやつはどうかな?

139:デフォルトの名無しさん
12/05/23 21:08:02.64
sgry.jp/pgarticles/dragdrop.net.html

140:133
12/05/23 21:38:31.73
>>136
なるほど、Mac OSXの場合はBeta版を使用しろということだったんですね。

>>137
以前入れていたMono for Androidの試用版と、MDKの更新確認画面が出てきて、
何度かXamarinアカウントのパスワード入力画面が出てキャンセルしてたんですが、
3度目かで更新分のインストールできました。ありがとうございました。

141:デフォルトの名無しさん
12/05/24 23:31:53.43
System.ManagementもSystem.Diagnosticsも使わないで、
CPUのクロック周波数数えるにはどうしたら良いんでしょうか
ネイティブコードを呼び出す事もNGです

142:デフォルトの名無しさん
12/05/24 23:51:49.44
CPUに手をかざして漏れ出る電磁波の周波数を数えればいいんじゃないかな

143:デフォルトの名無しさん
12/05/24 23:53:06.69
>>141
Linuxなら/proc/cpuinfoを読むとか
Windowsはよく知らないけど、外部のプロセスから情報を貰うとか

あと、クロックは数えるかもしれないが日本語として周波数は数える物じゃないと思う

144:デフォルトの名無しさん
12/05/25 10:01:02.60
フリーケンシ、つまり直訳すると頻度だから、数えるで合ってると思う。

145:デフォルトの名無しさん
12/05/25 12:48:54.74
周波数カウンタ

146:デフォルトの名無しさん
12/05/25 14:54:19.99
頻度は度合いを表すから計る測る計測する測定するが適切だろうな

147:デフォルトの名無しさん
12/05/25 16:27:26.53
>>141
WindowsならWMIだろうけれど、Linuxはしらん。

148:デフォルトの名無しさん
12/05/25 18:39:30.45
WMIはネイティブだけどありなのか?
だったらSystem.Managementを使わないのは苦行でしかないが

149:デフォルトの名無しさん
12/05/28 08:52:22.31
[MonoDevelop] Monodevelop 3.0 not able to use Gtk# [from the box] (Windows 7)
URLリンク(lists.ximian.com)

ここでもGtk#が認識されんゆーてるけど解決する気配ないな

150:デフォルトの名無しさん
12/05/29 08:05:16.48
3.0.2で直ったっぽい

151:デフォルトの名無しさん
12/06/03 13:38:30.48
moonlight終了か

152:デフォルトの名無しさん
12/06/04 19:43:57.66
MSですらSilverlightよりFlashを取っちゃったもんな

153:デフォルトの名無しさん
12/06/05 00:02:19.34
>>152
Metro版IE10にFlash組込みの件?w

154:デフォルトの名無しさん
12/06/05 01:07:05.42
そもそもMetro自体がSilverlightの焼き直しだからな

155:デフォルトの名無しさん
12/06/05 02:03:15.10
MacでMonoDevelop3.0.2に上げたらあらゆるプロジェクト開けなくなった。新規作成もダメ。
もしかしたらMono自体の更新のせいかも。
プロジェクト読み込み時にxmlの読み込みでエラー起きて何もできん

156:デフォルトの名無しさん
12/06/05 15:18:06.47
タイムマシーンで復旧!
でも前からosx対応はあまり…過度に期待しちゃあかん

157:デフォルトの名無しさん
12/06/06 18:28:34.56

このページに、ASP.net MVC3は、オープンソースではないライブラリに依存
していると書かれているけど、Mono版MVC3はMS版と比べて
つかえない機能があるってことですよね?
どういう機能が使えないんでしょうか?

URLリンク(www.infoq.com)

InfoQ: ASP.NET MVC has been open source for a while now. In the past, how much effort was needed
to make it compatible with Mono?

Miguel: It was very easy to get MVC 1 and MVC 2 running with Mono. With MVC3 things changed,
since MVC3 was open source, but took a few dependencies on libraries that were not open source
at the time, or were transitional libraries. So supporting MVC3 was easy, but deploying it was
. It was a very rare to see an MVC3 site deployed with Mono, it was just too difficult.

With the recent opening up of the Microsoft ASP.NET libraries this has changed, and we managed
to make MVC3 work out of the box with Mono.

Finally, for MVC4, we won’t be able to run this for a while, since MVC4 requires us to upgrade the
core ASP.NET engine to support the new async pipeline and currently nobody is working on it.
It will be a matter of whether people care enough to contribute those changes to Mono and make this run.

こっちの対応表もMVC2までしか書かれてないんだね
URLリンク(www.mono-project.com)

158:デフォルトの名無しさん
12/06/07 00:31:14.67
>>157
Entity Framework
くそ重いのでWindowsでも特に出番はない。

159:デフォルトの名無しさん
12/06/07 09:33:55.27
URLリンク(www.mono-project.com)
2.10のリリースノートに状況が書いてあるよ。

160:デフォルトの名無しさん
12/06/07 22:42:27.39
>>158 >>159
Entity Frameworkないのは見ていたけど、MVC4の機能だと思ってました。

リリースノートに、他につかえないものの具体的な機能は見つからなかったのですが、
MVC3は、Entity Framework以外はつかえると考えてOKですか?

>>158
EFはベンチマーク見ましたが遅いみたいですね。
ORMは何つかってますか?

Fluent NHibernate入れようと思ったら、リンク切れでbinaryは落とせず。
sourceのzipをcompileしようとしたら大量エラーで挫折。

Fluentはあきらめて、NHibernate落としてます。

161:デフォルトの名無しさん
12/06/08 15:33:24.98
HttpWebRequest使っているとServerProtocolViolationが出るのですが、
これを抑止しようとしてもuseUnsafeHeaderParsingの設定が読まれなくて困ってます。
どなたかこのパッチ当ててもらえませんか?

URLリンク(pastebin.com)

ググったところ↓の変更でServerProtocolViolationが出るようになったっぽいので、
ここにuseUnsafeHeaderParsingのチェックを加えたらとりあえず動くようになりました。

URLリンク(github.com)

162:デフォルトの名無しさん
12/06/18 21:29:51.51
android開発やってみたいなと思い色々と調べてみたのですが2010(非Express)じゃないとダメっぽいです?
2008はProなんですけれども……

163:デフォルトの名無しさん
12/06/18 22:10:18.75
それMetroの開発のことじゃなくて?

164:デフォルトの名無しさん
12/06/19 12:45:00.81
>>162
MfAはVS2010へのアドオンだけじゃなくて、MDだけでも一応開発できるんじゃない?
耐えられるかは知らんけどw

165:デフォルトの名無しさん
12/06/23 11:03:29.21
URLリンク(www.mono-project.com)
mono 2.12で、async/await対応、MIPS対応、sgenのSMP対応スイープ、sgenのARM対応
MSのOpenStackの取り込みなど

今後、MonoDevelopにMVC3のテンプレートが追加されRazorビューの構文も対応するみたい。
URLリンク(pdowgiallo.pl)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

166:デフォルトの名無しさん
12/06/23 11:33:09.21
Mono project、Silverlight 互換環境開発中止のお知らせ
URLリンク(opensource.slashdot.jp)

167:デフォルトの名無しさん
12/06/23 13:00:17.77
>>166
>>151

168:デフォルトの名無しさん
12/07/02 23:12:36.06
>>21
うらやまし~。ボッキした!
新婚一ヶ月で他の男とハメするって
いけない旦那さんですね。
知り合った経緯、容姿など教えて下さい。

169:デフォルトの名無しさん
12/07/04 10:45:20.21
互換中止でうごかんってかwwww

170:デフォルトの名無しさん
12/07/08 13:12:43.87
2.12って何時頃リリース?
9月末までに出る?

サーバーをWindowsにするかLinuxにするか迷ってるんだけど。

171:デフォルトの名無しさん
12/07/08 13:17:01.48
迷うくらいならWindowsにしとけ。

将来のリリースに期待してLinuxのmonoを採用とかありえないだろ。

172:デフォルトの名無しさん
12/07/08 13:43:39.24
テスト環境ではWindowsからDLL引っこ抜いてRazor動かしてるんだけど、
正式リリースになれば普通に動かせるかなと思ってね。

173:デフォルトの名無しさん
12/07/08 13:47:59.60
サーバーはLinuxでVMでWindowsですよ

174:デフォルトの名無しさん
12/07/08 13:49:12.84
それ単に管理OSなだけじゃないの

175:デフォルトの名無しさん
12/07/08 17:14:11.48
WindowsServerのライセンス持ってるなら素直にHyper-V使っとけばいいのに

176:デフォルトの名無しさん
12/07/08 17:25:46.22
Windows Server 2008R2のライセンスが残り1本。
冗長構成にしたいが追加で買うのも面倒。

つーか、Amazon EC2でも使うかな。
実際にEC2で動かしているひといる?

177:デフォルトの名無しさん
12/07/09 00:31:02.91
URLリンク(www.integratedwebsystems.com)

.netで使ってるもので、Monoに移すと正規表現ライブラリーが100%互換でなかったり、少し苦労はすることあるかも。

178:デフォルトの名無しさん
12/07/09 08:24:01.41
>>176
URLリンク(toro.2ch.net)

179:デフォルトの名無しさん
12/07/11 20:54:24.03
gtk#でマルチウィンドウな感じのアプリを作りたいのですが、だれか参考となる情報ください……。ぐぐってもいじってもさっぱりだった……。

180:デフォルトの名無しさん
12/07/15 02:20:18.93
URLリンク(mono.1490590.n4.nabble.com)

181:デフォルトの名無しさん
12/07/15 02:26:05.21
URLリンク(www.mono-project.com)
チュートリアル探すか、githubにあるアプリのソースを参考にするなど。
GTK2のアプリやチュートリアルを参考にするのも可能だと思う。

182:デフォルトの名無しさん
12/07/24 11:14:07.99
Entity FrameworkがOpen sourceになるらしいね
URLリンク(www.infoq.com)

これでMonoもEntity Frameworkに対応するようになるはず。
以前にMonoの人はライセンス上の理由でMonoにEF機能は入れられないと言っていた。
URLリンク(www.mono-project.com)

EFは日本語情報も多いから、日本人にとっては
Monoを始めるハードルが下がるだろうな

183:デフォルトの名無しさん
12/07/24 13:13:33.94
>>182
MonoDevelopがEFのビジュアル編集に対応すれば流行るかもね。
Fluent NHibernateは日本語の情報まったくないし。

184:デフォルトの名無しさん
12/07/24 13:15:28.11
日本で流行る流行らないは日本語の情報量だなと常々思うわ。
Fluent NHibernateなんか英語の情報がアホみたいに大量にあっても日本人プログラマには無意味だという。


185:デフォルトの名無しさん
12/07/24 22:59:57.66
職業プログラマって英語できない人多いの?

186:デフォルトの名無しさん
12/07/24 23:57:47.77
日本語と同じ時間で読める人やパラパラみて理解できる人ってどれぐらいいるの?

187:デフォルトの名無しさん
12/07/25 00:04:09.84
URLリンク(blog.xamarin.com)
12億円か

188:デフォルトの名無しさん
12/07/25 01:12:08.91
>>184
海外でだけ流行ってると、世界で流行ってる印象が薄まって
周囲がのってこなく、仕事での利用許可が降りるのは違うもの(流行してないと見なされると、よほど枯れてないと開発打ち切りリスクなどの関係で選定されない)

みたいなことはよくあると思う

ここ最近ヨイショされるまでうちの会社もMono/.NETでのツール開発は肩身狭かった。

189:デフォルトの名無しさん
12/07/25 18:03:54.02
>>185
英語ができる人よりは多いよ。
プログラマーの補集合と比べれば、割合は少ないんじゃない?

190:デフォルトの名無しさん
12/07/25 18:22:03.46
>>186
なかなか同じ速度にはならんねぇ・・・
とくに日本語は表意文字なので流し見でざっと何書いてるをつかみやすいし。
英語だとどうしても流し見にしても単語というチャンクを認識するステップが入る感じ。
ただ英語の読み続けてたら読み取る速度は上がってきた。

191:デフォルトの名無しさん
12/07/25 18:56:11.33
>>190
TOEIC850程度だけど、英語のまま読んだ方がわかりやすい。
一般の文章だとスピードは日本語のほうが少し早く読めるが
プログラミングなど技術的な文章は別。

英語のほうが論理的な記述ができる言語だから理解しやすい。
日本語翻訳だと何度も読み返さないと理解できない文章も
英語なら1回で理解できる。
もちろん、翻訳が悪いのが理解の障害になっている場合もある。

>>190
漢字に表意文字なんてあまりないでしょう。ほとんどはこじつけレベル。
慣れてくると英語も単語がひとつの文字として認識されるようになる

192:デフォルトの名無しさん
12/07/25 18:57:32.32
>>191の前半のアンカーは>190じゃなくて>186だった。

193:デフォルトの名無しさん
12/07/25 20:25:31.06
>>192
まぁ実際に表意文字かはどうでもいいのでいいです。
言いたいことは通じるだろうから。

もっと英語に慣れれば別かもしれんが、5,6行をまとめて見た時の意味認識は自分にとっては日本語>>>>>>>英語だわ。
翻訳文書は翻訳にもよるだろうけど英語で読んだほうが良い時多いね。
翻訳でない文書で英語のほうが論理的に記述出来るというのは実感したこと無いけど。

194:デフォルトの名無しさん
12/07/25 21:56:03.88
漢字仮名アルファベットと文字種が多いからパターン認識しやすいんだよね。
英語のlegibleとreadableも慣れ(鶏と卵)なのかなぁ。

195:デフォルトの名無しさん
12/07/26 10:02:03.69
原文付き機械翻訳で読んどります
流し読みして目的の場所を探すには日本語の方がやっぱ早い

>パターン認識しやすい
同意

196:デフォルトの名無しさん
12/07/29 23:20:48.19
Monoで複数スレッドからSystem.Windows.Forms.MessageBox.Showを同時に呼び出すとバグって死ぬんだけど他に再現できる人いますか

197:デフォルトの名無しさん
12/07/30 00:18:12.29
>>196
UIスレッドにディスパッチし忘れてるんじゃね?


198:デフォルトの名無しさん
12/07/30 17:55:40.13
>>188
海外ではアホみたいにMySQLが流行ってる中、
日本では日本語の情報がワンサカあるという理由でPostgreSQLが圧勝したりな。

RubyやPython、ASP.NETがPHPに勝てない理由は「日本語の情報量」、
もっと言えば「日本語でググれる情報量」
さらにもっと言えば「日本語でググれてコピペで使える情報量」

これに尽きる。
とくにRubyは日本語云々以前にググれない記号を採用しすぎたのが敗因だろう。


199:デフォルトの名無しさん
12/07/30 19:08:23.90
>とくにRubyは日本語云々以前にググれない記号を採用しすぎたのが敗因だろう。

200:デフォルトの名無しさん
12/07/30 20:17:14.08
米国 「日本はアジアの大国、司令官として憲法9条を破棄すべきだ!そして日本は核武装すべきだ!」
スレリンク(poverty板)


日米同盟強化へ 米国は9条改憲歓迎 「反対まったくない」

憲法第9条に基づき、日本は集団的自衛権を行使できないとの解釈が
日米同盟強化への大きな障害になるとする認識はいま米側で広範に強まり、
米国では、現在党派を問わず反対はなく、むしろ暗に歓迎するという姿勢が大勢となった。

92年にはヘリテージ財団が「米国は非公式に日本に改憲を促すべきだ」とする政策提言を発表した。
先代ブッシュ大統領も公式会見で、日本が改憲を求めるならば問題はないと言明した。

民主党リベラル派のトム・ラントス下院外交委員長は「日本が安全保障でも大国にふさわしい役割を
果たすために憲法を改正しようとすることを強く支持する」と述べた。

東京都の石原慎太郎知事が16日にワシントンでの討論会で憲法破棄を提唱したとき、
米側の討論者のリチャード・ローレス元国防副次官は「日本の憲法は確かに米軍占領時代の遺物であり、
日本はそれを変える権利も自由も有している」と述べ、日本の憲法改正にいまの米側には抵抗がないことを明示した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国FOX報道 " We Need a Nuclear Japan " 我々は核武装した日本を求めるべきだ
URLリンク(www.youtube.com)


201:デフォルトの名無しさん
12/08/02 11:05:15.59
>>198
ASP.NETが勝てないのは重いからだろ

202:デフォルトの名無しさん
12/08/02 19:00:33.78
>>201
Web FormsとMVCを一緒くたにされてもなw

ASP.net MVCは重くない。

203:デフォルトの名無しさん
12/08/25 07:39:21.75
中華民族復興の主な目標は、祖国の完全統一(台湾との統一)、および失われたすべての領土「チベット南部、東シナ海の釣魚島(中国側呼称、日本名:尖閣諸島)、南沙諸島」の奪還である。

204:デフォルトの名無しさん
12/08/31 23:53:08.80
Monoによるスマホクロスプラットフォーム開発について
URLリンク(docs.xamarin.com)

クロスプラットフォーム開発一冊目
URLリンク(radar.oreilly.com)

クロスプラットフォーム向けMVCフレームワーク MonoCross
URLリンク(www.monocross.net)
MonoCrossの本
URLリンク(as.wiley.com)
の3番目





205:デフォルトの名無しさん
12/08/31 23:55:42.26
2010年にスタートしたらしいMonoCrossというのが、WP8に合わせて急に成長してるみたいなんただけど何者なんだろう。

206:デフォルトの名無しさん
12/09/01 00:29:21.42
この手の奴は、結局MonoTouchやMonoDroidを買うんじゃあなぁと
DeltaEngineもそう

207:デフォルトの名無しさん
12/09/01 17:19:24.13
MonoTouch/Droidとも、シミュレーター起動までは多分課金なしで出来たとおもうので、その後、開発委託受けたり、広告で入金があると考えているなら、まずはその状態で開発するのもありだと思う。
趣味でアプリ出すのにはちょっと高いよね。

208:デフォルトの名無しさん
12/09/01 23:48:10.88

Entity FrameworkがOpen Sourceになったnewsがあったけど
ひさびさに検索したらもうMonoへの移植も完了してたようだ。
リリースされているAlpha Version: 2.11.3 にはEntity Framework入っているっぽい!


URLリンク(www.mono-project.com)

EntityFramework
As of Mono 2.11.3, Microsoft's open sourced EntityFramework is part of Mono's distribution.

209:208
12/09/02 00:11:21.20
Entity Framework、こっちにも出てた

Entity Framework, Async – In Mono!
URLリンク(www.infoq.com)

ASP.net MVC4の移植に必要なAsyncも2.12でリリースと書いてあるし
楽しみになってきた。
Mono Framework、移植とはいえ開発スピードはやいね
そう遠くない将来に、MVC4も使えるようになりそうだ

210:デフォルトの名無しさん
12/09/02 02:44:25.71
> NHibernate and Castle ActiveRecord
MonoでつかえるORMあったのか。

互換性については、Phalangerで問題になってた正規表現など優先してくれるといいね。

211:デフォルトの名無しさん
12/09/03 12:57:30.38
テンション上がってきた

212:デフォルトの名無しさん
12/09/05 18:43:03.89
URLリンク(techoh.net)
↑の例をコピッてもmono上ではローカルIPが取れないのですがどのようにすればいいのでしょうか?

先ほどまでDns.GetHostEntry(...)でクラッシュしていたのですが、
/etc/hostsファイルを書き換えてとりあえず落ちなくはなったのですが、
IPを取れるまでには至ってません。



213:デフォルトの名無しさん
12/09/05 22:57:47.76
消しゴミwwwwwwwwwwwwwwwwww

214:デフォルトの名無しさん
12/09/05 22:58:41.88
ゴミゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゴミゴミゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
消しゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

215:デフォルトの名無しさん
12/09/09 14:51:36.40
URLリンク(msdn.microsoft.com)
osxでは、このコードでメインのローカルIPが取れてたけどlinuxではどうだろう。

216:デフォルトの名無しさん
12/09/09 14:55:45.45
URLリンク(msdn.microsoft.com)
DNSを引くのはこれでできるけど、
linuxだと、やっぱり
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
の影響を受けるよね。

217:デフォルトの名無しさん
12/09/10 11:13:15.83
コンソール上で使えるIDEってありませんか?


218:デフォルトの名無しさん
12/09/10 12:50:29.95
>>217
IDEはDos時代あたり以降はほぼ無いが、テキストエディタなら有る。
ViとかEmacsとか。

219:デフォルトの名無しさん
12/09/10 13:49:55.31
>>218
slnファイルを扱えるものがあれば便利なのになぁと思った次第です。

220:デフォルトの名無しさん
12/09/10 14:29:27.28
それVisual Studioのファイルだから他のIDEじゃ扱えないよ

221:デフォルトの名無しさん
12/09/10 14:42:50.05
slnの中身はXMLファイルだし、MonoDevelopでパースできる。
GTK#をMono-Cursesに移植すればいい。
URLリンク(github.com)

222:デフォルトの名無しさん
12/09/10 17:04:46.23
>>221
それ全然更新されてないけど実用できるレベルなのか?

223:デフォルトの名無しさん
12/09/11 01:59:59.57
>>222
さぁ
ためしてみれ

224:デフォルトの名無しさん
12/09/11 22:13:14.61
MonoDevelopでNuGetをサポートする予定はありますか?

225:デフォルトの名無しさん
12/09/11 23:43:27.88
去年の段階ではコアチームとしてサポートする余力はないそうだ
URLリンク(mono.1490590.n4.nabble.com)

探したけど実際作ってる人もいないみたいね

226:デフォルトの名無しさん
12/09/15 14:09:45.75
Sharp Developとかは最近どうなの?

Visual Studioの完成度が高すぎるから、
.net系言語のIDEは開発が進まないのかもね
IDEは巨大なプログラムだし

>>217
CUIのIDEなんて需要まったくないと思うw

227:デフォルトの名無しさん
12/09/15 15:45:08.61
>>226
便利じゃん。遠隔操作しやすそうだ。
IDEとは言いがたいけどemacsとかどうよ。


228:デフォルトの名無しさん
12/09/15 16:04:10.78
>>227
emacsはエディターでしょ
高機能だろうけどエディター。

IDEはGUIの開発もやるんだからマウス使えないCUI環境では話にならない。

229:デフォルトの名無しさん
12/09/15 18:03:28.86
プラグインとかつっこめば近いものにはできると思うけどな。
もともと開発用途意識されてるものだし。
GUIは無理だな。

230:デフォルトの名無しさん
12/09/17 02:23:49.23
「ひな壇は韓流タレント中心に」という構想が一変、TV界と韓流の今 09/16 13:00
URLリンク(woman.infoseek.co.jp)


 日韓の関係悪化の影響により、韓流離れが加速する現在のテレビ業界。
しかし、2年ほど前には広告代理店を中心に「ゴールデンタイムの番組には韓国人タレントを使用する」流れが作られていたという。

現在は吉本興業所属の芸人が幅を利かせる“ひな壇タレント”を、そっくり韓流と入れ替えるという計画だったそうだ。

 日本国内で、KARAや少女時代がブレークした2010年。
日本音楽事業者協会会長で「尾木プロ」社長の尾木徹氏が、K-POPアーティストの誘致に尽力したと伝えられていた。
そして同時期頃から、広告代理店やテレビ局上層部の間では、こんな“定説”が存在していたという。

「2011年以降は、ゴールデンのバラエティから、吉本芸人はほとんどいなくなります。
代わりにひな壇に座るのがK-POPアーティストや、韓流タレントたち。

安定してレギュラー番組を続けられそうなのは明石家さんま、島田紳助、ダウンタウンくらいで、その他の芸人たちは有名無名問わず降板させていこうという方針でした」(広告代理店幹部)

 ところが3月の震災で、エンタメ業界は数カ月ほど停滞状態が続くことに。
その前後に日本デビューを果たしたK-POPアーティストや、バラエティに登場した韓流タレントも少なからず存在したが、テレビ出演者が大幅に入れ替わるといった事態に至ることはなかった。

「紳助は引退してしまったし、高岡蒼佑のフジテレビ韓流傾倒批判など想定外の事態はいくつも発生しました。
特にネット上でのフジテレビ批判は見過ごせるレベルの話ではなく、連日の抗議デモやスポンサー企業の不買運動など、韓流に対する不安要素ばかりが高まっていきました」(同)

 そして今回の竹島問題で、韓流コンテンツへの傾倒に関して沈黙を貫いてきたテレビ各局も、方針を表明。
フジテレビは当面韓流ドラマの放送予定はないとし、またBS日テレの定例会見では赤座弘一社長が「韓国ドラマが多すぎるのではという声もある。
少なすぎるという声はないので、今後、(韓流ドラマを)少なくしていく方向になると思う」と発言したことも話題になった。




231:デフォルトの名無しさん
12/09/18 00:00:14.38
誰かMacで開発できてる人いる?
mountain lionでmono developはデバッグできなくて
eclipseはコンパイルすらできないんだが


232:デフォルトの名無しさん
12/09/23 20:59:01.75
>>852
わかるわそれ、
洋式便所にすわったときに
ちんこの先端が便器に接触したときの敗北感。
もう1日憂鬱ですよ。

233:デフォルトの名無しさん
12/09/23 22:45:40.72
mountain lionなら
xcodeが入ってない
javac実行した時に入ってないと言われる
clangではなくgccが必要だった
など、開発環境のサポートツール周りで色々要因が考えられる。


234:デフォルトの名無しさん
12/09/23 22:59:54.54
URLリンク(memo.yomukaku.net)
URLリンク(github.com)

URLリンク(memo.yomukaku.net)

235:デフォルトの名無しさん
12/10/09 22:26:48.23
MonoDevelopの紹介
URLリンク(gist.github.com)

236:デフォルトの名無しさん
12/10/24 00:02:57.72
URLリンク(sourceforge.jp)
 10月22日、オープンソースの.NET Framework実装「Mono」のメジャーアップデート版となる「Mono 3.0」がリリースされた。C# 5サポートや最新の.NET Frameworkサポートなどが行われている。
(中略)
 de Icaza氏はリリースに合わせて、Mono 3.0移行ではリリースを頻繁に行う意向も表明している。これにより、最新機能を迅速に提供できると語っている。

いきなり、2.11.xの開発版から3.0.xの安定版がきましたね。




237:デフォルトの名無しさん
12/10/24 00:09:32.01
URLリンク(xamarin.com)
> Join our community of 187,831 developers.
xamarin (MonoTouch/MfA)のサイトに19万人弱もメール登録かなにかしてんのか。
体験版利用者やはいいとして、重複登録やメールアドレス重複もありそうだけど、結構な人数ですな。

238:デフォルトの名無しさん
12/10/24 00:38:06.43
リリースノート
URLリンク(tirania.org)
URLリンク(www.mono-project.com)

今回からwin32でもsgenが動くらしいが、コンパイルされてるのかな?
ARMのGCも何か改善があったみたい。

239:デフォルトの名無しさん
12/10/24 12:16:56.07
3.0まだベータじゃない?

240:デフォルトの名無しさん
12/10/25 09:22:40.79
betaだし、まだOSX版だけみたいだね。

241:デフォルトの名無しさん
12/10/25 12:20:25.94
URLリンク(www.infoq.com)
Mono 3.0 Adds Async, Improves SGen GC and More

242:デフォルトの名無しさん
12/10/30 00:31:35.33
日本語訳URLリンク(www.infoq.com)

あるえ?クロスプラットフォームのGUIツールキットの紹介してる。最近のMonoDevelopがそうなのか。
URLリンク(www.reddit.com)

確かに公式でもQtもふれてあるね。
URLリンク(www.mono-project.com)

XwtにはまだGUIビルダがなさそうだ。
URLリンク(mobile.twitter.com)
URLリンク(github.com)

参考にしてるJavaのSWTってibmがeclipseやVisualAgeforJava向けに作ってたやつだよね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
SWTはそれなりに批判がおおいけど大丈夫なのかな?

243:デフォルトの名無しさん
12/11/02 10:32:03.04
URLリンク(mono-project.com)
上のページによると、MonoのランライムはLGPLとなってるけど
LGPLなら野良ビルドしてスマホアプリに組み込んでもアプリには感染しないよね?
前はGPLだった気がするんだけど変わったの?
monotouchやmonodroidもMIT X11みたいだし
その割には野良ビルドって見かけないね。なんか罠を見落としてたりする?

244:デフォルトの名無しさん
12/11/02 10:42:41.99
ランライムってなに?

245:デフォルトの名無しさん
12/11/02 11:32:36.03
VMのこと
ソースコードは多分このへん: URLリンク(github.com)
ここにもVMはLGPLだと書いてある: URLリンク(xamarin.com)
iPhoneだとスタティックリンク必須だからアプリへのLGPL感染は避けられないと思うけど
Androidでは回避できるはずだよね
…と思ったけどMono.Androidのライブラリのソースってほとんど公開されてないみたいだな
やっぱりAPIのラッパーは自前で用意しないといけないのか

246:デフォルトの名無しさん
12/11/03 00:01:38.98
なるほど、だからUnityには商用ライセンスでMono組み込んでるという話があるのか。

247:デフォルトの名無しさん
12/11/03 23:13:23.17
>>242
QtってC#から使えるの?

248:デフォルトの名無しさん
12/11/04 00:26:15.28
>>247
>>242の2番目のリンク先で触れられてるQyotoがそれ
Qyoto/Kimono
URLリンク(techbase.kde.org)

249:デフォルトの名無しさん
12/11/04 14:51:00.62
>>247
Macの場合、monoをパッケージでインストールすると、ランタイムはi386がインストールされる。
Qyotoはx86-64でのビルドとなるので、そのままではビルドも実行もできない感じ
(ここまで試した)。


250:デフォルトの名無しさん
12/11/04 14:53:41.39
(つづき)
homebrewからソースでいれた場合、x64としてインストールできるらしいので、Qyoto入れることできるみたいです。

ただし、gtk周りがi386なので、MonoDevelopが使えなくなるかもしれない。

この辺り、できた人がいたら教えて欲しいな。

251:デフォルトの名無しさん
12/11/04 19:09:20.86
Mac上でQyotoビルドしたい人のために。
URLリンク(vivekgani.com)

252:デフォルトの名無しさん
12/11/19 22:25:55.12
オライリーのやつから7年ぶりの和書?
URLリンク(ascii.asciimw.jp)

253:デフォルトの名無しさん
12/11/19 22:38:50.32
たけーな

254:デフォルトの名無しさん
12/11/20 09:25:19.18
URLリンク(shop.oreilly.com)
原書はこれかな?
xamarinのサイトにもドキュメントが結構あるみたいだけど、日本語でまとまった分量あると取っ付きやすいはず。
、、、やったことないけど。

255:デフォルトの名無しさん
12/11/20 19:51:01.35
長尾高弘さんってまだ生きてたんだ

昔はお世話になりました、と思って検索したら
ツイッターやってるのみてみたら、なんか微妙なツイートで
そっとブラウザーを閉じた

256:デフォルトの名無しさん
12/11/20 20:28:07.69
Mono TouchとかMono for Android、高杉だろ
Monoからオープンソースで開発始まらないかな

257:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:09:22.08
Androidだけでいいなら何とかならないこともないと思うよ
iPhoneは>>245のライセンス事情があるからMonoのソースをベースにするのは事実上不可能だ

258:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:26:57.40
スマホ用Monoをプロプライエタリにして売ってんのは他でもないMonoプロジェクト自身(というかXamarin)なのに
競合するオープンソースプロジェクトとかやるわけないじゃん
iPhone対応するなら本家VMのLGPLソースは使えないから、
BCLのソースだけMonoから流用してARM用VMは1から再実装だな

259:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:34:10.76
>>258
Xamarin側が開発するって意味に取るか普通

260:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:36:33.01
誰が開発しようがMonoプロジェクトの中でやるのは絶対に不可能だろw

261:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:38:33.75
forkして派生すればいいだろw

262:デフォルトの名無しさん
12/11/20 21:45:22.70
じゃあちょっとAndroid向けにビルドに挑戦してみるかな
VMさえ動けばAPIはJava用APIをC#から呼べるような仕組みを適当に用意すれば何とかなるだろ

263:デフォルトの名無しさん
12/11/21 01:16:13.73
koushik乙

264:デフォルトの名無しさん
12/11/21 08:35:36.41
ロングテールさんの翻訳かー

265:デフォルトの名無しさん
12/11/21 17:25:15.63
>>262
まじか
世界待望やでほんま

266:デフォルトの名無しさん
12/11/22 00:30:21.55
xamarin版でもエミュレータまでは動くからアプリ開発すすめとくか。

267:デフォルトの名無しさん
12/11/22 01:22:04.67
初心者ですまんが
monoのランタイムってx86版とかx64版ってある?

268:デフォルトの名無しさん
12/11/22 08:33:27.09
32bitと64bitのVMあるみたい。
だけど、msの.net framaworkと一緒で記事が少なく動作の特徴は良く分からない
URLリンク(www.mono-project.com)
URLリンク(www.mono-project.com)
URLリンク(blogs.msdn.com)

269:デフォルトの名無しさん
12/11/22 21:22:12.12
android上のmonoってネイティブコードで実装されたVMが動いているの?
だとしたら、javaで作ったアプリと動作速度的に大差ないのかね。

270:デフォルトの名無しさん
12/11/22 21:27:47.02
というかJITされるからC#で書いたコード自体がネイティブで動く
Java(というかDalvik)より速いらしいよ

271:デフォルトの名無しさん
12/11/22 21:52:35.45
>>270
だとしたら凄いね。ちょっと本買ってみるかな。

272:デフォルトの名無しさん
12/11/23 00:08:58.41
>>268
どうもありがとう

273:デフォルトの名無しさん
12/11/23 00:52:35.83
dalvikVMがそこまで速くないのもあるけど、全部monoに移したら速くなるというOSごとのデモがある。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
アプリだけMonoだからといってそこまで速くなるわけではないけどね。

274:デフォルトの名無しさん
12/11/23 01:10:13.44
Dalvikは起動速度重視で実行速度は絶望的に遅いからな。
レジスタマシンなのでこれ以上の高速化も望めないだろうし。

275:デフォルトの名無しさん
12/11/23 01:26:36.36
>>274
レジスタマシンだから速度向上は見込めないだと?
luaやluajitは速いぞ。インチキレジスタマシンだけど。

276:デフォルトの名無しさん
12/11/23 08:49:51.61
スタックマシンは高速化の余地があるが、レジスタマシンには余地がない、という
論文でもあるんけ?

277:デフォルトの名無しさん
12/11/23 09:45:18.75
>>254
翻訳本たけーと思ったけど、原書が既に45$かよ!
翻訳分プラスとしてもまだ高いけど。

278:デフォルトの名無しさん
12/11/23 14:24:38.06
スタックベースの方が基本構造が簡単。
レジスタベースの方が最適化しやすい。
CPUでもVMでも最適化の余地はレジスタベースのVMのが大きい。
CPUにアウトオブオーダー実行や投機実行があるなら(電力効率は悪くなるが)差は縮まるかも。

URLリンク(markfaction.wordpress.com)

279:デフォルトの名無しさん
12/11/23 14:48:31.62
アホ
Android SDKはいったんJVM(スタックマシン)用のバイトコードを
Dalvik VM(レジスタマシン)用のバイトコードに変換してるから
どう転んでも元のJVM用バイトコードより最適化しにくいんだよ

280:デフォルトの名無しさん
12/11/23 14:54:02.77
ああ最適化しにくいというより最適化の幅が狭い、かな
もちろんJITにかかる時間とのトレードオフになるけど、それを無視すれば
コンパイル時にできる最適化はすべて実行時にできるわけで、
常にDalvik用のコードの方が最適化の幅は狭いという意味な

281:デフォルトの名無しさん
12/11/23 15:25:47.11
luajitやerlangのbeamはどうなん?

282:デフォルトの名無しさん
12/11/23 15:41:15.82
URLリンク(www.google.co.jp)
Perl開発者が汎レジスタベースの汎用VMとしてParrotさん作ってたけど、これはどうなったんだろう。

URLリンク(www.google.co.jp)
そういえば、MonoだとJITコンパイルに時間かけても最適化コードが必要な場合のために、LLVM使って最適化出来るようになってる。

283:デフォルトの名無しさん
12/11/23 15:42:04.90
luaやerlangはいったんスタックマシンのコードを介するなんてバカなことはしてないでしょ

284:デフォルトの名無しさん
12/11/23 15:58:34.08
Dalvikでも直接dexコード作れるともっと速く出来るということか。

Mono LLVMの紹介ページで例に上げているSciMarkで、Mono LLVMとLuaJIT比較したらLuaJITのが速くてヒビった。
けれども、LuaJITのインタプリタでも高速なのでFFIの使い方が上手いのだろうと思った。
URLリンク(www.cs.ucsb.edu)
URLリンク(luajit.org)


URLリンク(www.mono-project.com)
This allows Mono to benefit from all of the compiler optimizations done in LLVM. For example the SciMark score goes from 482 to 610.

285:デフォルトの名無しさん
12/11/23 19:10:43.89
>>252
のMfA本、今日アキバの書泉にいったらもう売ってた!
サイトのドキュメントも充実してるんだけど、やっぱり日本語だとさっと把握できていいね。
印象はJava版のAndroid開発と同じ分量のC#版の書籍という感じ。
実際使ってる人たちが書いていて、icazaさんが序文書いてた。
あと、一章だけMonoTouchやクロスプラットフォームに触れられていた。

MonoTouchの方が先には二年前に出てるが翻訳されてないみたい。
今年の春に同じ出版社よりmonocrossというクロスプラットフォームフレームワーク使った本が出てるけど著者は違うようだ。
URLリンク(www.wrox.com)

286:デフォルトの名無しさん
12/11/23 22:41:06.81
monocrossの存在意義がわからん
結局mono touchとかそれぞれ必要だし

287:デフォルトの名無しさん
12/11/23 22:50:44.77
Monoの「GUIのクロスプラットフォームなど幻想。ネイティブなAPIのみ提供するから個別に作れ。」
という立場には激しく同意だわ。無駄なことに労力使うくらいならオープンソース版のモバイル向けCLIでも作ってほしい。

288:デフォルトの名無しさん
12/11/25 02:53:57.37
.NETとかはうまく出来てると思うけどなぁ

289:デフォルトの名無しさん
12/11/25 10:26:54.30
MSも>>287と同じ立場でしょ
最近Portable Class Libraryなんて概念を作ったのなんかまさにそう
中だけ共通のサブセットで作って皮は別個に作れという方針

290:デフォルトの名無しさん
12/12/08 19:28:23.89
>>287
「俺たちだけじゃ、リソース不足。やってられん。無理。死ぬ。」
awt/swing,tk,qt,html5あたりのCLIバインドで我慢しろ
って意味?

291:デフォルトの名無しさん
12/12/09 00:53:28.90
WPFとAndroidとiOSとWinストアアプリでGUI共通化とか無理ゲー
箱庭で無理に共通化したらiOSとか確実に審査通らんわw

292:デフォルトの名無しさん
12/12/09 01:39:55.37
>>291
そんなこと言ったらゲーム系は全部審査通らない事になるよなアホ

293:デフォルトの名無しさん
12/12/09 01:45:04.53
没入系は共通化しやすいし空気読まなくても許される

294:デフォルトの名無しさん
13/01/04 01:31:47.32
URLリンク(calatrava.github.com)
UIは別にするという発想は同じだけどJSなのか。

295:デフォルトの名無しさん
13/01/04 17:13:27.02
言いたいことはわかるが、わざわざそのためにフレームワーク導入するほどのことなのかなあこれ
「Android/iOS/MobileWebそれぞれから共通のJSロジックを呼び出すためのライブラリ」でいいじゃん
なんでWeb文化ってこうオレオレフレームワーク作りたがるのか

296:デフォルトの名無しさん
13/01/15 12:56:24.42
早く3.0stabled来やがれ~

297:デフォルトの名無しさん
13/01/16 04:13:44.04
ちょっと触ってみたんだけど、MonoDevelopのC++コード補完って貧弱だよね?
VCやEclipseレベルまで行ってほしいだけど、C++まで手が回らないのかな

298:デフォルトの名無しさん
13/01/17 08:21:46.48
例外が起こった時、catchもしてくれない ブレイクもしてくれない
誰か解決策知らないです?

299:デフォルトの名無しさん
13/01/17 08:41:09.35
catchもするしブレイクもするよ

300:デフォルトの名無しさん
13/01/17 09:21:03.49
Monoデバッガのバグの可能性もあるから、Windows環境あるならVisualStudio Express使って確かめてみたら

301:デフォルトの名無しさん
13/01/17 23:37:08.73
VS使った所catchの中でreturn 1; してるっぽい…
POSTしてるだけだぞぉ…

302:デフォルトの名無しさん
13/01/19 10:00:06.92
MacにMono入れたのですが、
ビルドー>実行したアプリで日本語が文字化けしてしまいます。
これは仕様なのですか?
MonoDevelopでの日本語表示に問題ないのですが・・・

303:デフォルトの名無しさん
13/01/19 10:27:31.72
ソースの文字コードに問題は無いかい?

304:デフォルトの名無しさん
13/01/19 15:36:39.85
>>303
MonoDevelopをインストールして、文字コード等変更した事はないので
標準のUTF-8で保存されているとおもいます。

305:デフォルトの名無しさん
13/01/19 17:47:54.78
思いますじゃ・・・

306:デフォルトの名無しさん
13/01/19 20:55:32.15
Unity3dで話を聞くがいろいろ面倒みたい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

307:デフォルトの名無しさん
13/01/19 21:03:20.67
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
こっちでもいいのかな
BOMつける?
何はともあれ、あまりまとまってないみたい?

308:デフォルトの名無しさん
13/01/21 07:27:19.07
空のnotebookとかvboxとかにウィジェットを追加してもうまく表示されないんですがどうすればいいですか?

309:デフォルトの名無しさん
13/01/21 13:48:07.20
サンプルをさがせ

310:デフォルトの名無しさん
13/01/26 00:10:56.63
最近のMONOのプロプライエタリ指向は目に余るものがあるな
オープンソースとはなんだったのか

311:デフォルトの名無しさん
13/01/26 01:03:26.73
商用なら有料や最低限無料ならまだ納得するけど、
このままだと古いデスクトップが取り残されて、サーバー無料、クライアント(公式アプリ環境)有料に向かうのかね。

312:デフォルトの名無しさん
13/01/26 12:36:38.98
>>310
目に余るものがあるとは?何をもってそう思うの?

313:デフォルトの名無しさん
13/01/26 18:22:52.37
>>312
Mono for Android $399~
MonoTouch $399~
Xamarin.Mac $399~ *New!
どれもオープンソースのMonoがベースだけど、ライブラリの大半がソース非公開
なおMonoMac(Xamarin.Macのベースでオープンソースだがこれも同上)は
LGPLだから作ったアプリをストアに登録できない

314:デフォルトの名無しさん
13/01/26 19:18:27.85
開発環境で金取ってるのは許す
ライセンス買わないとマーケットに載せられないのもまあ仕方ない
でもライブラリのソースを公開しないのはオープンソースで食ってきた者としてどうかと

315:デフォルトの名無しさん
13/01/26 21:01:27.42
Xamarinのメンバーは今までMonoに貢献してきた連中だろ?

>>314が誰だか知らんが、Monoに多くの貢献をしてきた人物でなけりゃ
酷いクレクレ君でしかないな。

316:デフォルトの名無しさん
13/01/26 23:21:14.05
まあ別に良いんでないの。
売れなければ廃れて消えるだけだろ。

317:デフォルトの名無しさん
13/01/27 02:15:32.40
>>313
なんだ開発ツールの話か
Mono自体は無料でオープンソースだからいいんじゃないの

有償の製品がソース公開されないのはある意味正常だと思う。
無償ですといいながら、スパイウェア仕込んだソフト
をばらまいて利益あげるGoogleやCanonical(Ubuntu)のほうが嫌

318:デフォルトの名無しさん
13/01/27 03:07:45.99
>>317
いや各プラットホーム固有のライブラリはほぼソース非公開だよ

319:デフォルトの名無しさん
13/01/27 08:28:57.80
> 無償ですといいながら、スパイウェア仕込んだソフト
> をばらまいて利益あげるGoogleやCanonical(Ubuntu)のほうが嫌

おまえが非難してるレベルでスパイウェアなら、もっと色々なものがスパイウェアなんだが

320:デフォルトの名無しさん
13/01/28 16:27:53.23
李下に冠を正さず

321:デフォルトの名無しさん
13/01/29 01:26:02.21
novelにいた頃と立ち位置違うからな。
ちゃんと独立した収入が必要なわけで。
スマホ系も無料版あった方が利用者が増えて生態系も増えそうだけど、
スマホ系は商用でC#使ってるひとターゲットにしてるみたいだし、エミュレータなら動くという、、、
戦略としてはあってんだろうな。

322:デフォルトの名無しさん
13/01/31 14:14:15.52
vboxにlabel動的追加しても表示されるのに自作widgetを同じように追加しても表示されん…

323:デフォルトの名無しさん
13/02/06 20:21:56.77
空気だけを食って生きてはいけないからなぁ
でもオープンソース部分ももうすこし力を入れてほしい感じではある

324:デフォルトの名無しさん
13/02/15 00:09:45.37
dot42 - AndroidのDalvikランタイム用C#コンパイラ
URLリンク(www.infoq.com)
ニッチ過ぎて有償のみという感じはする。

325:デフォルトの名無しさん
13/02/15 00:33:41.96
ユーザー定義構造体使用不可って事実上C#と互換性ほぼゼロじゃないか
誰がこんなもんに6万出すんだよw

326:デフォルトの名無しさん
13/02/16 20:35:28.32
URLリンク(news.mono-project.com)
ここは、公式ニュース(告知)サイト?

327:デフォルトの名無しさん
13/02/17 08:03:20.63
意外とこのスレ繁盛してるね

328:デフォルトの名無しさん
13/02/23 22:25:05.67
Xamarinのスマホ向け開発環境に関する戦略に大きな変化があったみたい。
URLリンク(m.forest.watch.impress.co.jp)
iOs/Android開発環境 Xamarin2.0
UnityやTitaniumみたいに開発環境(Mono Develop)にAssetStoreを組み込むのかな?
アプリサイズに制限あるけど無償版もあるみたいだね。
MfA/MTに比べると、VS使わない場合は安くなるのかな?
299と999の差はサポートとVSプラグインと商用機能となってるが、商用機能ってなんだろう

329:デフォルトの名無しさん
13/02/23 22:27:24.71
あ、299,999ってプラットフォームごとの金額か、、、

330:デフォルトの名無しさん
13/02/23 22:30:41.87
URLリンク(components.xamarin.com)
MSがAzure Storeのコンポーネントだしてるな。

331:デフォルトの名無しさん
13/02/23 22:53:22.40
Starter 10KBって、、、

332:デフォルトの名無しさん
13/02/24 07:48:39.13
ライセンスさえなんとかなりゃ一撃で天下取れるのにな、これ

333:デフォルトの名無しさん
13/02/24 08:15:46.13
商売がセコいんだよ
こいつらに任せてたらQtに食われる一方

334:デフォルトの名無しさん
13/02/26 02:08:27.21
URLリンク(atsushieno.hatenablog.com)
エンタープライズだと、VSでリモートのmac使ってiOSいじれるのか。

何にせよ、今後もF#x.0が動くようにMono本体の開発進めてくれ、おながいしゃす。

335:デフォルトの名無しさん
13/03/01 01:26:05.46
10KBなの?

336:デフォルトの名無しさん
13/03/02 01:13:51.69
URLリンク(xamarin.com)
Q. What is the difference between Starter and Indie?

A. Xamarin Starter allows developer to build and publish simple apps, which
contain no more than 32k of compiled user code (IL), and which do not call out
to native third party libraries (i.e., developers may not P/Invoke into
C/C++/Objective-C/Java. See the full product comparison chart.

337:デフォルトの名無しさん
13/03/02 01:17:07.31
サイズ制限は、バイトコンパイルした後のILコードが32KBまで、
さらにネイティブのライブラリやP/invokeは使えないらしい。

338:デフォルトの名無しさん
13/03/02 01:20:42.20
何にせよもうリリースされてるんだから、とりあえず使ってみるしかないな。

339:デフォルトの名無しさん
13/03/13 02:44:23.84
使ってみてどうだったよ?

340:デフォルトの名無しさん
13/03/14 12:18:55.11
現在のMono(2.10.9)はVisual Studio 2012で作成したASP.net MVC
のプロジェクトは動かせないんですかね?

MonoのASP.net MVC使おうとしたけど、ほぼ空のプロジェクトすら動かない。
Visual Studio 2012で、ブランクのASP.net MVC4プロジェクトを作成。
まだデータベース接続もないプロジェクトです。
これをDeploy用のウィザードで、適当なフォルダにPublish。
XSP2でそのWebアプリを実行しようとすると、エラーで動かない。

Server Error in '/' Application
Unrecognized attribute 'targetFramework'. (C:\Users\xxx\Desktop\ASP-Deploy\MVC4-Blank\Web.config line 1)
Description: HTTP 500. Error processing request.
Version information: Mono Runtime Version: 2.10.9 (tarball); ASP.NET Version: 2.0.50727.1433

VS2012が自動生成したWeb.configすら認識してくれないようだ。
開発時に新しいVisual Studio使えないなら、Monoって微妙だなぁと感じた

341:デフォルトの名無しさん
13/03/14 13:23:58.68
いくつかのアセンブリ(System.Web.Mvc.dllとか)をローカルコピーしてもだめ?

342:デフォルトの名無しさん
13/03/14 14:22:11.35
>>341
レスありがとう。
VS2012のBuild=>Publish SelectionでFile Systemを選択
してPublishしていたのですが、その手順でやると、デフォルトで
binディレクトリの中に各種dllがコピーされるようです。
MVC3だと10個、MVC4だと12個くらい。
下に掲載されていた6個のdllは規定でコピーされていました。
URLリンク(monobook.org)

MVC4からMVC3に変更したり、フレームワークを4.5から4.0に変更したり
していろいろProject作成してみましたが、同じようなエラーでした。

試しにVSのReferencesに出てくるものをすべて「Copy Local」にして
からPublishすると32個のdllがbinに作成されましたが、XSPを立ち上げると
コマンドプロンプトが落ちて消えました。

Mono自体の開発はMacでやっているようだし、もしかするとWindows版のMonoは
あんまりテストもされてないのかなぁ

343:デフォルトの名無しさん
13/03/14 15:02:54.95
>>342
なるへそ
とりあえず自分がコピーしているアセンブリはこんだけだった

EntityFramework.dll
Microsoft.Web.Helpers.dll
System.Data.Entity.dll
System.Web.Helpers.dll
System.Web.Mvc.dll
System.Web.Razor.dll
System.Web.WebPages.Deployment.dll
System.Web.WebPages.Razor.dll
System.Web.WebPages.dll

エラーメッセージから察するに、mod-mono-server4 が動いてない可能性があるのかも
ps aux | grep mod-mono-server4
あたりで確認

344:デフォルトの名無しさん
13/03/14 15:42:03.72
>>343
お試し中なので、VisualStudio2012と同じPC(win7)上で
MonoとWeb server(monoのXSP2)を動かしています。
そのため、mod_mono、psコマンドなどがないです。

Monoに付属してきたサンプルWebアプリは、XSPで動かすことができています。
C:\Program Files (x86)\Mono-2.10.9\lib\xsp\test
のフォルダを右クリックして、
"XSP2.0 Web Server Here"を実行しXSPを動かすと、正常に動きます。
ただこのサンプル内にはaspxファイルがあるのでMVCではなく、WebFormsですね。
このWebFormsのサンプルが動いたのでApacheやnginxはまだ試してないです。

Web serverは、Apache + mod_monoのようですが、
その他の開発環境はどんな組み合わせで使ってますか?
ディストリビューション、Monoのversion、IDEなどなど

345:デフォルトの名無しさん
13/03/14 22:07:21.05
>>344
Windowsか。申し訳ないけどWindows環境だと良く分からんわ
自分の環境こんな感じ。IDEはVS2010Pro

ArchLinux 64bit
apache 2.2.23-1
mono 2.10.8-2
mod_mono 2.10-3
xsp 2.10.2-4

とりあえずこの環境でEntity Framework以外は動いてる
ていうかMVC4ってもうAvailableなんだったっけか?

346:デフォルトの名無しさん
13/03/15 00:19:14.09
>>345
参考になります。
以前VirtualBoxにopenSUSE入れてたけど重かったので消しちゃったんですよね
検索するとmod_monoの設定はLinuxの記事ばかりで
Windowsで開発環境を作ってる人が見当たらない。
おとなしくLinux環境に作るしかないのか・・

サポート状況は、下を見る限りは
MVC4は、.NET4.5の新機能、asyncさえ使わなければ大丈夫に見えます。
URLリンク(www.mono-project.com)

EntityFramework - Available since Mono 2.11.3.
とあるので、EntityFrameworkはそろそろですね
Entity Frameworkは、Mono 3.0.6 Betaだと既に使えるのかも

Entity Frameworkは.NET Frameworkから分離してリリースされる
ようになるとInfoQあたりで見た気がする。EF6からだったかな?

347:デフォルトの名無しさん
13/03/17 01:09:38.12
今回のXamarin 2.0で試してる人たちが増えたね。

URLリンク(www.google.co.jp)

348:デフォルトの名無しさん
13/03/17 01:20:11.47
そういえば、資金は獲得したけど借り物な訳で、売り上げもあげないといけないのか。
URLリンク(jp.techcrunch.com)

349:デフォルトの名無しさん
13/03/22 13:52:04.87
【速報】 SCE、PS4のゲーム開発環境はC# (Mono) だと発表、Unity + PlayStation Mobileのコラボ
スレリンク(poverty板)

350:デフォルトの名無しさん
13/03/22 13:54:05.07
やっぱPSMの自前Unity劣化版やめてUnityにするのか
まあそうなるわな

351:デフォルトの名無しさん
13/03/27 16:46:26.23
macosxのxamarin studio4.0.3使ってるけど
unmanagedコードのデバッグってどうやるの?
soft debuggerがmanagedにしか対応してないみたいなんだけど

352:デフォルトの名無しさん
13/03/29 15:41:12.08
URLリンク(www.mono-project.com)
- Soft Debugger
- Hard Debugger
- Low-level debugging with GDB

コマンドラインからのようだ。

353:デフォルトの名無しさん
13/03/30 15:56:20.49
結局 GDB なんだな

354:デフォルトの名無しさん
13/03/30 16:00:32.99
URLリンク(www.mono-project.com)
URLリンク(www.mono-project.com)
mdbというのがハードデバッガというやつみたいだね。

355:デフォルトの名無しさん
13/03/31 20:58:14.55
mdbはOSX版無いんじゃないかな
少なくとも公式のインストーラでは入らなかった
unmanagedだとgdb使うしかないのかも

356:デフォルトの名無しさん
13/04/05 23:22:11.75
VS2010 C#で作ったフォームアプリをMacOSX10.8.2のMono3.0.6で実行したところ以下のエラーがでました
System.TypeInitializationException: An exception was thrown by the type initializer for
System.Windows.Forms.WindowsFormsSynchronizationContext --->
System.TypeInitializationException: An exception was thrown by the type initializer for
System.Windows.Forms.ThemeEngine --->
System.ArgumentException: The requested FontFamily could not be found [GDI+ status: FontFamilyNotFound]
(単純なフォームにボタン1つのアプリでもダメでした)

エラーを見る限り、FontFamilyが見つからないようなので、以下のようなコンソールアプリを作って
登録されているFontFamilyを確認したところ1件も表示されませんでした

System.Drawing.Text.InstalledFontCollection ifc = new System.Drawing.Text.InstalledFontCollection();
FontFamily[] ffs = ifc.Families;

foreach (FontFamily ff in ffs)
{
Console.WriteLine(ff.Name);
}

ここから質問です
(1)MacでC#のフォームアプリを動かすには、Mono本体以外にライブラリ(フォント)のインストールが必要なのでしょうか?

(2)MacでC#のフォームアプリを動かすには、MonoDevelopなどで再作成しないといけないのでしょうか?

以上、よろしくお願いします

357:デフォルトの名無しさん
13/04/05 23:31:43.47
GUIは別個に作るのが普通です

358:デフォルトの名無しさん
13/04/05 23:32:09.25
VC#でビルドしたフォームアプリケーションもOSX上のmonoで動くよ

359:デフォルトの名無しさん
13/04/05 23:46:59.35
>>357
やはり作り直しが必要ですか

>>358
デフォルトのフォント(MS UI Gothic)でもエラー、フォントに(MS ゴシック)/GdiCharSetに77(MAC)を選択しても
エラーといった状態でした
何かMono以外にインストールされていますでしょうか?

360:デフォルトの名無しさん
13/04/06 00:13:13.22
xquartz

361:デフォルトの名無しさん
13/04/06 00:40:42.28
>>356
mono-2.10.10以降のバグ
環境依存でOSのバージョンが同じでも発生したりしなかったりする厄介なやつ

mono-2.10.9に落としてみ
URLリンク(download.mono-project.com)

362:デフォルトの名無しさん
13/04/06 01:42:24.01
>>361
ありがとうございますっ

mono-2.10.9に落として、簡単なフォームプログラムで表示できることを確認しました
Macに存在しないフォントを指定しているため文字化けしていますが、
Mac版ではFontFamilyを変更することで対応できそうです

本当にありがとうございました

363:デフォルトの名無しさん
13/04/06 09:30:25.85
Windows上だと問題ないんだけどOSX版monoで実行すると
TextBoxのMultiLine==falseの時に高さが潰れてしまう
高さが0で何も見えない
でもMultiLine==trueの時は潰れない
あとNumericUpDownとかComboBoxも潰れてる
自作フォームの中だけでなくOpenFileDialog中のファイル名を入力するテキストボックス部も潰れてる
原因とか解決法がわかれば教えて欲しい

364:デフォルトの名無しさん
13/04/06 09:47:09.74
現状のMonoはかなり互換性に気を付けないと使えないし
バグもまだいっぱいあるのが実情だよ
英語でも情報も少ないし大変

GUIのアプリだと特にプラットフォーム依存の問題にぶちあたると思う。
ASP.net MVCでさえ互換性の問題がたくさんあって
俺はMonoはしばらく使えないと思った。

365:デフォルトの名無しさん
13/04/06 11:44:55.50
張子の虎

366:デフォルトの名無しさん
13/04/06 17:27:34.19
GUIはGTK#のほうが互換性はあるかな。
WinFormsとかプラットフォーム別のGUIは一応使えるぐらいのメンテナンス状態と思った方がいい。

367:デフォルトの名無しさん
13/04/06 17:31:39.14
Windows環境のGUIいじらずに使いたいと、思ってるなら仮想環境かWineの方が手っ取りばやいと思う。

368:デフォルトの名無しさん
13/04/06 17:41:21.69
C#が動いて環境に合わせたGUIのラッパーがあるのがMonoという状況なので、
Windows向けのGUIがそのまま動くというのを期待してもいまは注力してないので、いつまで立っても改善されることはない。

ここに来て、MonoDevelopのGUI共通にするたjavaのSWTみたいなXWTというものを作っているみたいだけど、既存のGUIアプリをそのまま動かすためのものではない。
URLリンク(atsushieno.hatenablog.com)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

369:デフォルトの名無しさん
13/04/07 01:37:44.35
新規だとお勧めはXWT?

370:デフォルトの名無しさん
13/04/07 16:25:52.98
URLリンク(github.com)

issueみて判断すると良いかな
何やかや言うてもラッパーライブラリだからな

371:デフォルトの名無しさん
13/04/07 21:24:51.58
そんな不毛なことに労力費やすよりちゃんとしたQtのラッパーを作ってください

372:デフォルトの名無しさん
13/04/08 03:18:54.62
>>363
mono develop上でFormにTextBoxを貼り付けただけのプログラムを
Start program with debugging或いはStart debuggingで起動すると潰れないで見えてるな
作られた実行ファイルをターミナル上でmono test.exeのように起動すると潰れる
この辺に解決のヒントがありそうだ

373:デフォルトの名無しさん
13/04/12 09:31:11.30
URLリンク(www.mono-project.com)
C#にcocos2d/3dを移植して、cocos2d-xnaというの作ってるらしい。
Clang C++/CLIというのもあるんだね。

374:デフォルトの名無しさん
13/04/16 02:23:40.10
これで作ったMacアプリを動かすには、ユーザー側もランタイム等をインストールする必要がありますか?

375:デフォルトの名無しさん
13/04/16 05:40:39.93
実行ファイルに含まれるネームスペース以外は外部に依存してるわけだから、
そのように作ったら外部に依存するだろう。

Windowsにおいても、なんで.NetFramework入れると思う?

376:デフォルトの名無しさん
13/04/16 06:49:34.02
Mono自体をアプリに含めてしまうことはできるよ
でもストアに載せる場合はXamalinのライセンスを購入しないとアップルの規約に違反にする
あとはUnixらしくパッケージマネージャを使って自動でインストールさせる手もある

377:デフォルトの名無しさん
13/04/16 11:53:31.28
URLリンク(launchpad.net)
URLリンク(launchpad.net)

C# 3.0というのはあれか.net frameworkでいうと3.0に相当するものか
というかmonodevelop 4にあたるxamarin studioはUnix環境だと使えな
そうもしくは使うの大変そうな予感…

378:デフォルトの名無しさん
13/04/16 12:14:50.46
URLリンク(mono-d.alexanderbothe.com)
URLリンク(github.com)

参考までに

379:デフォルトの名無しさん
13/04/16 23:35:51.08
URLリンク(xamarin.com)
ことしのカンファレンスの中継始まっとる

380:デフォルトの名無しさん
13/04/19 22:50:45.48
LinuxでmonoつかってASP.NETってまだ全然実用にならない感じ?
Windows Serverからの移行計画があってテストしてるんだけど、
ちょっとアクセス数を増やすとすぐ503になって実用にならん。

381:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:08:11.64
実用にならないって結論出したんでしょ
何が聞きたい

382:デフォルトの名無しさん
13/04/20 00:13:48.09
いや、何か回避方法とかないかなって思って。

383:デフォルトの名無しさん
13/04/22 07:39:49.16
ben_throop ‏@ben_throop 20 Apr
Monodevelop. Why are you still so slow, even in Unity 4.1? Refactoring a
single property in a small project takes... 20 seconds? Crazy.

Michael Hutchinson Michael Hutchinson ‏@mjhutchinson 1h
@ben_throop because Unity ships a modified version of
MonoDevelop that's18 months and 2 major versions behind.
1:39 PM - 21 Apr 13 · Details

384:デフォルトの名無しさん
13/04/22 09:52:30.69
>>380
パフォーマンス測定するツールを使って負荷かけたのかな
「ちょっとアクセス数増やす」とはどれくらい?

アプリケーションサーバの構成は?apache+mod_monoのみ?

385:デフォルトの名無しさん
13/04/22 12:47:15.39
ちょっと昔のやつ。

URLリンク(stackoverflow.com)

386:デフォルトの名無しさん
13/04/22 15:30:02.91
>>380
stackoverflow.com/questions/14244779/unable-to-run-an-asp-net-4-5-app-on-xsp-on-mono-3

一概にlinuxといっても使ってる鳥によって.net frameworkの導入の仕方とか
窓とか林檎みたいに決まってないのでfromework3で動かすのか4で動かすのか
もう少しその辺詰めたほうが無難かという気はするな…

387:デフォルトの名無しさん
13/04/22 22:49:13.12
385の内容は、xspって開発用じゃないかという話。
railsでのwebrickとnginx+unicornの関係かな?

388:デフォルトの名無しさん
13/04/22 22:57:55.09
が、質問の補足に書いてある。
メインは、mod_monoとfcgiの話だった。

389:デフォルトの名無しさん
13/04/23 09:42:10.77
そこに出てくるServiceStackってのがmonoでの運用を

URLリンク(github.com)

390:デフォルトの名無しさん
13/04/23 10:29:13.10
mod_monoの運用事例が少なすぎる…。ここがもうちょっと増えてくれば話も変わるとは思う。
その上に構築するweb Frameworkの一種だな > ServiceStack

391:デフォルトの名無しさん
13/04/23 23:12:36.28
URLリンク(github.com)
> Problems with mono ASP.NET memory leaks and random exceptions.

monoで実装したasp.netでは、いろいろ大変だったようだ。
MVC4はMSがオープンにしたから、それが使えるが、互換性取れてない部分はある程度あるんだろうな。

392:デフォルトの名無しさん
13/04/24 09:06:25.11
Mono本家はMono on Ubuntu(MVC?)っぽいな

mono1.0の頃に比べたらだいぶん実用レベルに近づきつつあるけど、
業務目的で使うのは絶対に避けた方がいいと思う

個人でやってる鯖だったら全然問題ない

393:デフォルトの名無しさん
13/04/25 01:06:53.18
linuxで運用するのにasp.net MVC諦めて、JSのMVCとServiceStackのREST APIに移植したそうな。
URLリンク(blog.teadriven.me.uk)

394:デフォルトの名無しさん
13/04/25 09:48:23.95
パフォーマンス問題とメモリリークもあるのか
やっぱりまだクオリティに問題があるようだな

395:デフォルトの名無しさん
13/04/28 13:00:26.47
Macでmonoプログラム作ってるんだけど、プログラム修正してコンパイルしたexeで上書きコピーしても、
実行すると以前に実行した内容が表示される
どこかにキャッシュでもされてるのかな?

396:デフォルトの名無しさん
13/04/28 15:40:06.67
可能性としてはソースファイルの変更保存がうまくいってない
もしくはコンパイルが通ってるようで実は通ってなかったとかか…(上書きしても以前のファイルでもう一度上書きするみたいになる?

397:デフォルトの名無しさん
13/04/28 22:53:25.77
>>395
Xamarin Studioを使っていて、ソースに名前を付けて保存したりしてない?
それをやると管理外になるから、編集しても反映されない。

398:デフォルトの名無しさん
13/04/29 12:14:44.98
なるほど、ツール特有の問題か、ありそうだな。
症状的にはPCのタイムスタンプがくるってるように見えるw

399:デフォルトの名無しさん
13/04/29 14:31:35.99
monoのライセンスについて調べててちょっとこんがらがってきたんだけど
windowsとlinuxのアプリのコンパイルだけならXamarin Studioを使っても無料で無制限にやれるってことで良いんだよね?

400:デフォルトの名無しさん
13/05/04 10:12:57.74
Windows版のXamarin Studioで「C# - Gtk# 2.0 プロジェクト」を選んでMainWindowにEntryとかTextViewとか貼りつけて
サイズを変更しようとするんだけど、オブジェクトが移動するだけでサイズ変更できない
これはWindows版は使い物にならないってことなのだろうか・・・

401:デフォルトの名無しさん
13/05/04 14:55:59.29
あぁ、Common Widget Properties の WidthRequest とかに数値入れてかないといけないのか
これは結構しんどい

402:400
13/05/06 06:22:20.04
作成した簡単なフォームを[実行]-[Start Without Debugging]で実行、×で終了を繰り返すと数回で無応答になる
ビルドされたexeを直接起動しようとしても、「実行を停止しました」ってでて起動すらできない
これなら、多少不安定とはいえ VisualStadio で作成した Window.Forms アプリの方がまだまし?
ちなみに、Xamarin Studioのバージョンは 4.0.3

403:デフォルトの名無しさん
13/05/06 09:42:38.39
>>400
このスレで何度も話題になってるでしょ
Monoはバグだらけでクオリティ低いのよ
Windows版に限らずクオリティ低いと思う

IDEだって安定板つくるの大変なのに、Monoがバグだらけの状態で
Xamarin Studioまで開発してた。
いまはMiguel de Icazaは他のプロジェクトやってたはず
品質が中途半端なまま次から次へとプロジェクトを変える人ってイメージ


>多少不安定とはいえ VisualStadio で作成した Window.Forms アプリの方がまだまし?

Mono一切使わないで、Windows上でWindows Fromアプリを
動かしたら超安定して動くよ。ビジネスアプリだって大量に作られてる。

エラー出て落ちるならおそらく自分で書いたコードが悪い。
実行時の例外ちゃんと処理してないとかそんなんじゃないの

404:デフォルトの名無しさん
13/05/06 10:02:51.75
>>403
>実行時の例外ちゃんと処理してないとかそんなんじゃないの
あー、VSで作ったのアプリをWindows上で実行して安定するのは当たり前で、
Macで動かしたいからXamarin Studio使ってGUIの焼き直ししてたのよ
そしたら、Windows上ですらまともに動かなかったってわけ

VSで作ったアプリをMac(mono2.10.9)で動かしたときは、起動が遅いのと、子画面の表示⇒閉じるを繰り返しすと
落ちることあったけど、とりあえずは動いてくれてたしね

405:デフォルトの名無しさん
13/05/06 10:24:52.12
>>404
Monoと.net frameworkで完全な互換性がないから、
VSで作ったアプリそのままでは動かないでしょ
だから「VSで作ったアプリを動かす=Mono使わないで動かす」と理解したわけ。

現状のバグだらけのMonoでクライアントアプリ開発する意味は見いだせなかった。
Monoのバグの多さとドキュメント不足による開発生産性の低下は、
C#を使えるメリットを上回る。
Visual Studio使えないならなおさら開発生産性が低下する。

Monoと格闘するくらいならMac用の新しい言語とライブラリ覚えるほうが早いんじゃない。
一番効率いいのは開発環境がクソなMacを捨てることだとおもうけど

406:デフォルトの名無しさん
13/05/06 11:01:08.74
俺も以前WindowsのC#アプリをmono使ってマルチプラットフォームにしようとしたけど
Linux版monoは多少マシだったがMacがバグだらけで諦めた
結局Javaで作り直した

407:デフォルトの名無しさん
13/05/06 11:04:22.21
monoに還元しようとしないクズども死ね

408:デフォルトの名無しさん
13/05/06 11:19:38.19
>>407
改善が期待できるようなものなら貢献もするがこのクオリティではな。
やっぱりMSが他のプラットフォームに.net移植しない限りだめだわ

>>406
クロスプラットフォームはJavaは一番まともだな
Javaは言語とか遅れてるがそこだけは評価せざるを得ない。

409:デフォルトの名無しさん
13/05/06 12:03:20.19
URLリンク(inorton.wordpress.com)
URLリンク(www.mono-project.com)

割とわかりにくいとは思う。露西亜風の名前のひとが作ったppaとか
debianだとpmono使わないとあかん。とかあとarmelにはdebian系統でも対応してないな

410:デフォルトの名無しさん
13/05/06 15:47:02.63
阿鼻叫喚が相応しいスレだな

411:デフォルトの名無しさん
13/05/06 17:41:14.19
MonoスレでMonoが一番否定されてるからねぇ

412:デフォルトの名無しさん
13/05/06 17:47:59.96
Unityという有名なゲームのライブラリ?でMono使われているらしいけど
Monoのバグを知るとなぜMonoベースなのか、本当にMonoなのか疑問に思えてくる

413:デフォルトの名無しさん
13/05/06 21:36:23.97
何なら気が済むんだよ
どれを採用したって文句言うんだろ

414:デフォルトの名無しさん
13/05/07 01:05:57.92
ゲームなんて使う機能限られてるし
そんなに長時間動くものでもないし
信頼性が求められるものでもないし

415:デフォルトの名無しさん
13/05/07 05:44:50.80
ゲームが作れるなら、フリーソフトレベルでの簡単なアプリくらい作れてもいいとは思うね
Xamarin Studioとかバージョン4にも上がってて使い物にならないとかダメすぎじゃね

416:デフォルトの名無しさん
13/05/07 14:24:43.61
Now, let us compile the code using the mono compiler (gmcs). - See more at:
URLリンク(www.amazedsaint.com)

mono使ってる人はいまでも gmcs とかでやってるのか…
あと実機に入れようとするとコメ欄みると容量足りなくて
溢れちゃって入らないみたいなこと書いてあった。
debianのaptコマンドとraspi-config旨く使って入れればいけるそうだが

>Running the install for mono says it will use an additional 193 Mb or something close to it

417:デフォルトの名無しさん
13/05/08 00:21:04.47
GUIまわりのMSクローンはメンテナーいないと思うんで、メンテナするつもりなければWinForm使うのは諦めた方がいいんでないかい?
GUIは、統一したいなら最低GTK#か今後でてくるXWT
monoの思想にあわせるなら、winは.netで動かして好きなGUIで、macはmono.mac、linuxはGTK#でロジックのみ共有になるらしい。

418:デフォルトの名無しさん
13/05/08 00:25:10.04
そういえば、novellにいた頃や以前は、WinFormがそのまま移植できるという宣伝あったね。

419:デフォルトの名無しさん
13/05/08 00:31:55.01
そういうプラットフォーム固有のGUIライブラリは今後みんなクローズドにしていくんだろうから
手を出さないほうがいいと思うよ
MSがCoreCLRをApacheライセンスにしてXamarinもMonoも潰してくれねえかな

420:デフォルトの名無しさん
13/05/08 01:42:58.65
昔BSD向けに実装公開したけど、それすら知られてないぐらいにMSは移植で惨敗している。

421:デフォルトの名無しさん
13/05/08 01:49:02.57
自由に普通に使えるライセンスで本家.NETのソースコードが公開されたことはないぞ
.NET MFなんかApacheライセンスでリリースされてそこそこ受けた

422:デフォルトの名無しさん
13/05/08 02:03:16.00
WinForm移植できると思ってる人がいまだにいるのは、Novellのコマーシャルトークの亡霊が未だに生き残ってるのかな、、、

MSは、WindowsとOffice売らなくてはならないが、クラウドの売り上げの比重が上がって、OSがWindowsでなくても良くなる時代がくれば自ら予算割いて再び移植もあるかもね。

いまMSが.netスタック順次公開してるのは、利用先はMonoしかないけど、もともとMono協力する意図もあってなので、
Coreスタックを公開しても、同じくmonoの実装が改良されるだけだと思う。

423:デフォルトの名無しさん
13/05/08 02:21:28.43
Unityと同じくOpenGLベースだけど、MSが開発終息させるXNAならクロスプラットフォームに出来るみたいだね。
URLリンク(www.inside-games.jp)
URLリンク(www.monogame.net)


そういえば、こっちも開発終息だけどSilverlightって、クロスプラットフォームでどれくらい動くんだろ。

424:デフォルトの名無しさん
13/05/08 12:02:51.86
>>420
あれは研究用?で商用利用不可とかだったとおもう

使えるレベルの.net移植ものがでてきたら惨敗なんてするわけがないわ

425:デフォルトの名無しさん
13/05/08 20:12:04.80
Xamarin.iOSとXamarin.Macが同じ価格というのがな…
Macにそこまでの市場規模ないだろ

せめてREALbasic/REAL Studioに右に倣えな価格にできなかったものか

426:デフォルトの名無しさん
13/05/11 16:47:38.62
WinFormsがというよりは割りと思ってるよりレガシーな機構が支持としては
得られやすいとかか…

sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=30395037
>gem install gtk3

github.com/Unity-Technologies/monodevelop/tree/bleeding-edge
>Gtk# >= 2.12.8

ただ同じOS上で違うバージョンを混ぜると調整が必要というかその辺同じgtkでも違ったりする
あと色々混ざった環境で automake は鬼門というかアレ面倒よ色々。実際二つあわせてビルドやってみるとわかる

427:デフォルトの名無しさん
13/05/11 17:05:04.75
www.marshut.com/mkzhv/ubuntu-13-04-how-to-compile-monodevelop-4-1.html
words.jlbeard.com/post/50020483120/building-monodevelop-on-mac-os-x

上がubuntuで下がosx. Try and Errorは必要なんよね

428:デフォルトの名無しさん
13/05/15 00:13:23.07
LinuxやMacなどに対応したWindows PowerShell、ついに登場!もうWindows買わなくていいぞ
スレリンク(poverty板)

429:デフォルトの名無しさん
13/05/15 01:34:51.41
初歩的な質問ですみませんが、MACアプリのGUIプロジェクトで
main()で受け取ったargs[]をMainWindow.csやMainWindowController.csに渡すにはどうしたらいいですか

430:デフォルトの名無しさん
13/05/15 09:09:12.23
>>429
Environment.GetCommandLineArgs()

431:デフォルトの名無しさん
13/05/17 09:39:02.14
>>423
URLリンク(usiwin.blogspot.jp)

去年のニュースだけど moonlight は開発終了してる
まぁmsさん自体node.jsにだいぶ入れ込んでそうなのでいずれはそっちに移行すると推測してる

432:デフォルトの名無しさん
13/05/17 14:11:29.62
MSがnode.jsに入れ込んでるなんて妄想だよ
googleのエンジンの上で動くフレームワークにMSが力を入れる理由がない

MSがリアルタイム処理ではASP.NET signalR推しだよ

433:デフォルトの名無しさん
13/05/18 01:02:14.71
どちらにせよmsの一部はnode.js推進しているな。

434:デフォルトの名無しさん
13/05/18 07:54:38.79
クライアント技術のSilverlightからサーバーのnode.jsに移行とか意味がわからん
node.jsなんか単体じゃファイルIOと通信しかできないだろ
TypeScriptのコンパイラに使われてるけどあくまでCommonJSの一実装としての最小限の扱い

435:デフォルトの名無しさん
13/05/18 08:10:44.27
node.jsってサーバー以外には向いてないよ
API使い辛すぎ

436:デフォルトの名無しさん
13/05/26 01:18:20.28
Xamarin.Macでwindowやボタン以外のイベントってどうやって書くんでしょうか?
例えばcustom viewのリサイズイベントとか。。

437:デフォルトの名無しさん
13/06/04 21:36:09.27
MSのC#だとstringとしてのダブルクォーテーションは
string s= "\"" ;
と書きますが、monoだとどうやって書くのですか?

438:デフォルトの名無しさん
13/06/04 21:39:20.38
同じだが。

439:437
13/06/04 21:43:55.85
うーん、WindowsのXamarinStudioだと同じでしたが、Xamarin.Macだとこれじゃダメみたいです。

440:437
13/06/04 21:59:27.89
char c = '"' ;
string s ="" + c ;
でできました。お騒がせしました。

441:デフォルトの名無しさん
13/06/04 22:16:32.86
(まあ多分バックスラッシュ U+005C じゃなくて円記号 U+00A5 を入力しちゃってるんだろうけど)

442:デフォルトの名無しさん
13/06/05 09:09:02.48
使ってるOS(ArchLinux)で、ようやっとリポジトリのmonoが3.0系になった
公式のStableはちょっとサイクル遅すぎだな

443:デフォルトの名無しさん
13/06/05 10:22:24.53
>>440
\をOption+\で入れてみ/の鏡像が出るけどそれで正解だから。

444:デフォルトの名無しさん
13/06/05 21:07:07.23
いくらなんでも、それは馬鹿にしすぎだろ。
そんなレベルのミスしていいのは池沼くらい。

445:デフォルトの名無しさん
13/06/06 01:24:18.78
そうか?
Macでプログラミング始めたらかなりの人が引っかかると思うが

446:デフォルトの名無しさん
13/06/06 01:25:06.83
うむ

447:437
13/06/06 02:08:09.31
すいません、人から借りたMacBook使って開発してるのでMac自体初心者なんです。

448:デフォルトの名無しさん
13/06/09 21:24:10.18
URLリンク(www.buildinsider.net)
MonoGame(XNA互換ライブラリ)の紹介

449:デフォルトの名無しさん
13/06/09 23:10:21.06
Linux上でEntityFramework動かせた人いる?
mono3.0に上げたから試してみたけどやっぱり動かなかったわ

System.InvalidProgramException
Invalid IL code in System.Data.Objects.DataClasses.EntityObject:.ctor (): method body is empty.

mono 3.0.7-1
mod_mono 2.10-3
xsp 2.10.2-5

Fluent NHibernateは実績があるみたいだから、こっちにしようかな

450:デフォルトの名無しさん
13/06/10 14:28:33.23
広がる.Net Framework互換環境
URLリンク(www.slideshare.net)
Systemまわりだけ共通に使う?

451:デフォルトの名無しさん
13/06/10 22:16:32.37
web framework benchmark
URLリンク(www.techempower.com)

monoと.net
URLリンク(www.techempower.com)

452:デフォルトの名無しさん
13/06/11 01:46:31.17
osxでNSTableViewにデータをbindさせる方法が良く分かりません。

public class Person{
 public string firstname{get;set;}
 public string lastname{get;set;}
 public int age{get;set;}
 public bool female{get;set;}
}
のクラスのリスト
List<Person> persons;
からfirstnameとlastnameだけをtableviewの2行のColmunに表示させたいのです。

453:デフォルトの名無しさん
13/06/11 01:48:31.63
2行じゃなくて2列の間違いです

454:デフォルトの名無しさん
13/06/14 11:39:14.08
macにxamarin studio入れてみたんだけど、これって複数起動できないの?
windowsからxamarin.macへの移植を試みているが捗らないんだが

455:デフォルトの名無しさん
13/06/14 14:30:21.20
なんでMONOのスレはあってUnityのスレは無いの?

456:デフォルトの名無しさん
13/06/14 14:50:59.58
>>455
ありますよ
3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド19
スレリンク(gamedev板)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド4
スレリンク(gamedev板)

457:デフォルトの名無しさん
13/06/14 17:00:58.66
そっちの板になるのですね、ありがとうございます

458:デフォルトの名無しさん
13/06/14 22:14:01.57
MonoDevelopを別にいれる、
フォルダ別な階層やフォルダ名変えて開くなど。
設定は同じになっちゃうかもしれないが。

459:デフォルトの名無しさん
13/06/14 22:17:20.91
windowsのは多重起動できるのにmacはダメなのか

460:デフォルトの名無しさん
13/06/18 08:57:02.56
URLリンク(ja.softuses.com)
こんなのが(機械翻訳)

461:デフォルトの名無しさん
13/06/22 23:45:38.20
OSX 10.9
URLリンク(news.mono-project.com)
iOS7
URLリンク(blog.xamarin.com)

462:デフォルトの名無しさん
13/06/25 10:34:54.09
こないだちょいハマりした問題が最新リリースでFixされていた

・ 12342 - Implement Task::AsyncWaitHandle

ていうか実装されてませんでしたってどういう状況なんだろう。こんなの中の人は絶対分かってるはずなのに
もし知っててリリースしてるんならC#4.0(ほぼ)完全サポートしてますとか書かないでほしい

463:デフォルトの名無しさん
13/06/25 13:04:25.69
なぜか#if DEBUG ~ #endifで囲まれてたとか

464:デフォルトの名無しさん
13/06/26 11:43:19.22
Laurens Mathot ‏@RC_1290 11時間
The release notes for @unity3d 4.1.5f1 mention "Fix MonoDevelop on Windows."
I wonder what it fixed, because suddenly mouse input is broken.

Laurens Mathot ‏@RC_1290 9時間
MonoDevelop mouse input seems to work as expected before the
'fix monodevelop on Windows' of @unity3d 4.1.5
Luckily downgrading is an option

monodevelop がというか『unityのmonodevelop』は release note が
輪を掛けて当てにならんから、これはなかなか厳しいもんがあるな…

465:デフォルトの名無しさん
13/06/28 16:31:39.91
>>1
連載:MonoでOSSなASP.NET MVCアプリ:

第1回 Mono×LinuxでASP.NET MVCを動かすまで (1/2)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

本番環境でMono の ASP.NET MVC使っているらしい

466:デフォルトの名無しさん
13/06/28 16:32:57.21
>>1
関連スレッド

ASP.NET MVC
スレリンク(php板)

467:デフォルトの名無しさん
13/06/28 22:31:06.76
そこみて筆者の会社のゲーム、スマホで動かしてみたけどレスポンスも速いね。

468:デフォルトの名無しさん
13/06/28 23:35:05.96
URLリンク(www.techempower.com)
URLリンク(github.com)
設定の問題かも知れないけど、上のtechempowerベンチ(.net MVC)だとwin+.netよりlinux+monoの成績が悪かった。

ほかのベンチ
URLリンク(www.codeproject.com)

469:デフォルトの名無しさん
13/06/28 23:54:08.31
ほかのwebスタックもあるけど、mono果たして
URLリンク(www.servicestack.net)
URLリンク(www.servicestack.net)
URLリンク(github.com)

470:デフォルトの名無しさん
13/06/29 00:01:04.05
3月の記事だから、反響がなくて二回目取り掛かってないのかな?

471:デフォルトの名無しさん
13/06/29 13:24:05.00
Unity3Dがスマホ書き出しも無料になったね
一方Xamarinは…

472:デフォルトの名無しさん
13/06/30 18:44:15.29
>>470
dots.bz/457
www.facebook.com/ginger.inc.jp

ここ経由でみてみたけど…設立年度が2012年とあって
割と、linux環境とmonoに真面目に取り組もうとすると
マンパワーというか人海戦術でやるにはちと厳しい
というか…

お金というか一見するとオプソだから徒みたいな印象があるけど
見えないけど必要な経費とまだ誰も踏んでないバグ取る作業とか
そういった労力も考慮したほうが良いかなと個人的には思った

473:デフォルトの名無しさん
13/07/04 NY:AN:NY.AN
mono 2.10系を使っているんですが
visual studio 2012 で作成したexe一式をコピーして
mono上でexeファイルを実行してもdllが見つからないとエラーが出ます。

mono上でソースコードとdllを指定してコンパイルした場合は問題なく動きます。
できればvisual studio2012でビルドしたものを直接mono上で動かしたいのですが
どうすればよろしいでしょうか?
(System.Data.MySqlのDLLを使用しています)

474:デフォルトの名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
mono使ってるのは、windows 上?
monoと.net frameworkのシステムライブラリのフォルダやインストール方法が違うので、Mysqlのコネクターをインストールしたというなら、それは.net用。

同じようにmonoのプログラムフォルダに置いておく必要があると思う。

.net mvcのdllみたいに、最初から実行フォルダにコピーされるアセンブリとして設定する方法もある。

linuxでも似たような話し。

475:デフォルトの名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
URLリンク(www.techempower.com)

mono/linuxでweb frameworkのマイクロベンチとってる
自分が適当なコードで試したときは、計測ツールのwrkと自分でビルドしたmono-sgen/linuxが相性が悪くてapach benchの成績が10倍ぐらい良かった。
ただし、mono-sgen/osxの時は問題なかった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch