13/06/08 22:14:31.59 qr/aXSkj
>>199
>自由を縛られた使い勝手の悪い通貨よりも、世界中で流通しているドル
外貨で保有しても資産課税されるし、その外貨の通貨量が増えれば価値が毀損していくので同じです。
外貨は法貨じゃなくて強制通用力もないし、交換手数料も掛かります。
年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に現貯蓄の50%が残るので大丈夫です。
>電子マネー
円を電子化、電子マネーの供託金から資産税分を徴収、IC紙幣化などで減価マネーにすればいいです。
>法案が提出されてから言え
解決策を言っているのだから、法案が提出されていない状態で言ってもいいでしょう。
>対抗措置しか取れなかった時点で、自国政府は外国の金融政策に対して
対抗措置を嫌って解除される可能性もあるし、対抗措置によって凍結したお金から自国民へ立替払いもできるし、他国と強調して交渉もできるので無力じゃないです。
>衆愚政治の答えになってないぞ
例えば、立法府で法律が成立→国民の信認投票で否認→立法府が民意を汲んで修正して成立→国民の信認投票で信認→法律施行の様にすれば、立法府と国民がお互いに妥協点を探る事になって悪影響を生じにくくできます。
>マイナンバー上での国民投票なんて民意を反映しない
投票の秘匿性を確保できる様にすればいいです。
>マイナンバー議事録の中に国民投票を実施する・検討する旨がどこにあるのか
マイナンバー制があれば国民投票がしやすくなるというだけで、直ぐに実施するとは言っていないでしょう。
マイナンバー制関連の本でも番号制によって直接民主主義が実現しやすくなると紹介されているし、実際にエストニアでは番号制を利用したネット投票までしています。
>選挙に使った金はすべて国内で消費されるんで、別に選挙費用減はどっちでも良いと思ってる
選挙費用減になれば、選挙を頻繁にしやすくなるし、もっと必要な事にお金を回しやすくなります。