【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★24【東海道】 [転載禁止]©2ch.net at RAIL
【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★24【東海道】 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch1:名無し野電車区
14/10/31 22:48:48.96 fTvljaTd0
★愛称は「上野東京ライン」=15年春開業の東北縦貫線-JR東日本

JR東日本は9日、宇都宮線、高崎線、常磐線と東海道線を直通運転する東北縦貫線の愛称を「上野東京ライン」にすると発表した。
宇都宮線などは現在上野止まりだが、東京までの新線を建設して直通運転を可能にし、2015年春に運行を開始する計画だ。

東北縦貫線の開業時期、愛称について
URLリンク(www.jreast.co.jp)

「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します~開業時期、直通運転の概要について~
URLリンク(www.jreast.co.jp)

上野東京ライン開業に伴い、常磐線特急はより快適に、より使いやすい特急に生まれ変わります。
~新たな着席サービスを導入します~
URLリンク(www.jreast.co.jp)



前スレ
※ 【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★23【東海道】
スレリンク(rail板) (14/10/30~)


過去スレは>>2以下で

2:名無し野電車区
14/10/31 22:49:17.15 fTvljaTd0
過去スレ
★22: スレリンク(rail板)  (14/10/19~)
★21: スレリンク(rail板)  (14/10/06~)
★20: スレリンク(rail板)  (14/09/24~)
★19: スレリンク(rail板)  (14/09/12~)
★18: スレリンク(rail板)  (14/09/02~)
★17: スレリンク(rail板)  (14/08/22~)
★16: スレリンク(rail板)  (14/08/11~)
★15: スレリンク(rail板)  (14/08/04~)
★14: スレリンク(rail板)  (14/07/27~)
★13: スレリンク(rail板)  (14/07/15~)
★12: スレリンク(rail板)  (14/07/02~)
★11: スレリンク(rail板)  (14/06/14~)
★10: スレリンク(rail板)  (14/05/25~)
★9: スレリンク(rail板)  (14/04/26~)
★8: スレリンク(rail板)  (14/03/29~)
★7: スレリンク(rail板)  (14/03/04~)
★6: スレリンク(rail板)  (14/02/08~)
★5: スレリンク(rail板)  (14/01/18~)
★4: スレリンク(rail板)  (14/01/04~)
★3: スレリンク(rail板)  (13/12/18~)
★2: 欠番
★1: スレリンク(rail板)  (13/12/09~)

3:名無し野電車区
14/10/31 22:50:04.13 fTvljaTd0
さらにその前 【東北高崎常磐】東北縦貫線スレxx【東海道】
39: スレリンク(rail板) (13/11/28~)
38: スレリンク(rail板) (13/11/10~)
37: スレリンク(rail板) (13/11/28~)
36: スレリンク(rail板) (13/10/12~)
35: スレリンク(rail板) (13/09/25~)
34: スレリンク(rail板) (13/08/25~)
33: スレリンク(rail板) (13/07/04~)
32: スレリンク(rail板) (13/05/06~)
31: スレリンク(rail板) (13/04/06~)
30: スレリンク(rail板) (13/02/26~)
29: スレリンク(rail板) (13/01/20~)
28: スレリンク(rail板) (12/12/13~)
27: スレリンク(rail板) (12/11/13~)
26: スレリンク(rail板) (12/10/15~)
25: スレリンク(rail板) (12/09/09~)
24: スレリンク(rail板) (12/08/07~)
23: スレリンク(rail板) (12/07/01~)
22: スレリンク(rail板) (12/04/21~)
21: スレリンク(rail板) (12/03/18~)
20: スレリンク(rail板) (12/01/21~)
19: スレリンク(rail板) (11/12/16~)
18: スレリンク(rail板) (11/11/23~)

4:名無し野電車区
14/10/31 22:51:14.88 fTvljaTd0
2013年5月 社長の説明

前任の清野の時代からサービス品質を改善すると変えた
安全なだけではなく快適な輸送を提供するものに

首都圏の収入の7割は在来線の顧客で
定期券・短距離の顧客である
こういう顧客へのサービス品質を向上し
首都圏の市場をもっと強固にする

物理的には縦貫線で常磐線・宇都宮線・高崎線
(アフレコで乗り入れ順番を訂正までしてる)
のお客様が東海道線へそのまま乗り入れられ
10分以上の時間短縮効果で相当な混雑緩和になる。

そして新しい鉄道旅客を創出でき
また他の鉄道からの転移が相当見込める

ポイント
前任社長のときにこれまでの方針を変えた
特急だけではなく在来線の強化
新規の旅客と他社からの転移を相当見込んでいる。
縦貫線乗り入れを常磐線が最初に訂正

URLリンク(www.youtube.com)

5:名無し野電車区
14/10/31 22:51:55.14 fTvljaTd0
BS11 によるJR東日本冨田社長のインタビュー(全国放送)

08/01 21:23 (BS11[財部誠一の経済深々])
東日本旅客鉄道代表取締役社長・冨田哲郎に訊く

東日本旅客鉄道代表取締役社長・冨田哲郎のインタビュー。
上野―東京ラインで常磐線での上野での乗り換えが不要になる。
東京駅、品川駅まで直通では入れる。
乗り換えがないという心理的バリアがなくなることは、人の移動に大きな影響があるだろう。
新しいルートをきっかけに新しい流動ができる。
人の動きを活性化することが地域の経済を元気にする。
東京メトロの副都心線が東急東横線、東武鉄道、西武鉄道と結びついて直通で運転されるようになった。
すると埼玉県と神奈川県の間で新しい流動が生まれた。
これが鉄道の新しい魅力だろう。

URLリンク(jcc.jp)

6:名無し野電車区
14/10/31 22:52:57.32 fTvljaTd0
2014年1月22日

石司副社長
「三線全ての列車の乗り入れは困難であるため、
どうバランスよく入れるか、複雑な方程式を解いている」


東京新聞
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

7:名無し野電車区
14/10/31 22:53:46.20 fTvljaTd0
2014年2月及び、2014年7月12日に
JR東日本は、
「利用実績などから直通運転の割り振りが決まる予定」
と乗り入れ割合の算出方針を公表している。

そして、その実績の最も新しいデータが、22年に調査したデータがあります。
-------------------------------------------------------------------------------

第11回大都市交通センサス 分析結果の公表について(平成25年6月21日 国土交通省)
 URLリンク(www.mlit.go.jp)

 調査結果  
  URLリンク(www.mlit.go.jp)

 データ利用マニュアル
  URLリンク(www.mlit.go.jp)

 ターミナル別乗換え人員表(エクセル)
  URLリンク(www.mlit.go.jp)

     ↓

●どなたか様かがまとめた概要
 URLリンク(i.imgur.com)

8:名無し野電車区
14/10/31 22:54:35.76 fTvljaTd0
駅間毎の乗車人員 今回は乗車人数の比率が見えるよう詳細なグラフ

(国土交通省 H22 大都市交通コンセンサス データより)

URLリンク(i.imgur.com)

9:名無し野電車区
14/10/31 22:55:23.78 fTvljaTd0
2014 年 10 月 30 日
東日本旅客鉄道株式会社

「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します
~開業時期、直通運転の概要について~

1 上野~東京間の開業日
2015年3月14日(土)

2 直通運転の概要
・宇都宮線及び高崎線は東海道線と相互直通運転を実施します。
・常磐線は品川駅まで直通運転を実施します。
(※常磐線は朝通勤ピーク時間帯から(東京駅概ね 8:00 以降)の直通運転となります)
・朝通勤ピーク時間帯(東京駅概ね 8:00~9:00)の直通本数は
宇都宮線5本、高崎線5本、常磐線5本とします。
(※各線区から東京・品川方面への南行列車本数)
(※常磐線は朝通勤ピーク時間帯では、取手以南運転の快速上り電車のみの直通運転となります)
・常磐線特急列車はデータイムの全ての列車及び夕夜間帯の一部
列車を品川駅発着とします。
・常磐線普通列車はデータイムでは土浦方面からの一部列車を、夕夜間帯では取手以南運転の快速電車を品川駅発着とします。

※上記記載内容は平日の輸送体系です。土休日については平日に準じた輸送体系となる予定です。
※具体的な輸送体系については決まり次第お知らせいたします。

プレスリリース
URLリンク(www.jreast.co.jp)

10:名無し野電車区
14/10/31 23:02:22.57 QeF8m11W0
おっぱい、たまんねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

11:名無し野電車区
14/10/31 23:08:02.41 I8n3krbz0
プレスに書かれていない情報を抜き出してみた。(1/2)

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
JR東日本によると、常磐線が品川駅に直通運転するのは、(略)、午前十~午後四時台の日中は、
全ての特急と一部の普通列車、午後五時以降は、一部の特急と取手以南を運転する快速電車が品川駅発着となる。
(具体的な時間帯)

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
平日午前八~九時に、(略)、ほかの二線(宇都宮・高崎)は横浜方面まで運行するが、終点はまだ決まっていない。
東京駅止まりの東海道線は、この時間帯はすべて宇都宮線や高崎線へ直通する。それ以外の時間帯の直通本数は未定

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
取手駅以南で運行される快速の場合、(略)、夕方・夜間の一部列車が品川駅まで運行される。

URLリンク(www.asahi.com)
宇都宮・高崎両線で上野に向かう通勤列車が、(略)、日中はほぼ全列車が上野以南に直通する。

URLリンク(www.asahi.com)
高崎駅を出て東京駅に朝8~9時ごろに到着する東海道線直通の列車は、平日は5本運行される。
日中を含むダイヤは今後決まるという。現在運行され、新宿方面に乗り入れている
湘南新宿ラインは平日同時間帯の3本を維持するとしている。

12:名無し野電車区
14/10/31 23:59:52.76 M300wpFV0
─ 今後の目標を、聞かせてください。
三井倉 今は東北縦貫線ですね。
─ 東北縦貫線。
三井倉 現在、宇都宮線は上野駅発着ですよね。
─ ええ。
三井倉 それに対して東海道線は、東京駅発着。そこで、現在、通じていない上野・東京間を接続して
宇都宮線が走る東北本線を東京まで伸ばし、東海道線への直通運転を実現させる計画です。
─ またスケールの大きな任務ですね‥‥。
三井倉 これによって、宇都宮線・高崎線・常磐線という3線から
東海道線すなわち東京・新橋・品川方面への直通運行を実現することができます。
─ ははぁ。
三井倉 ようするに、わかりやすく言うと東京経由の大宮発横浜行ができると、こういうことです。 現在は新宿経由しかないのですが。
─ あ、それはかなり便利そうです!
三井倉 同時に、東北縦貫線の開業により山手線や京浜東北線の混雑緩和にも寄与するものと考えております。
─ 一石二鳥というわけですね。
三井倉 ‥‥で、これを、どういうダイヤにしようかと。
─ 取り組まれておられる、と。
三井倉 東北本線・東海道線間の直通本数。上野、東京、品川の配線‥‥概ね決まりました。
─ 三井倉さんとしては、東北縦貫線をどのような路線にしたいと思っているんですか?
三井倉 やはり、お客さまがご利用しやすいような体系。多くのかたに、乗っていただける路線でしょう。
─ 開業は?
三井倉 今の予定では、2013年度です。
─ まもなく、ですね。
三井倉 はい、いっそう気を引き締めてまいります。

13:名無し野電車区
14/11/01 00:00:24.88 PgOsHcXj0
○太田(和)分科員 ありがとうございます。
 JR東日本の「東北縦貫線事業概要」という資料では、
上野駅から東京駅までの現状の線路の配線図と事業の完成後の配線図が掲載されております、今お話がありましたが。
これを見ると、東北縦貫線へ直通する常磐線の上り下りのホームが九番線だけの単線状態になっております。
まさかそれはひど過ぎると思いますから、五、六番線が各線の下り、そして七、八、九番線が各線の上りに当てられると想定をいたします。
この場合、常磐線の下り方面へ入線するには、上野駅の日暮里側で東北、高崎線の上り線を必ず横断しなければなりません。
確かに、こういう配線であるならば、常磐線からの東京乗り入れは限られるでしょう。

 この配線の工事はもう決定しているのでしょうか。
現在のところ、東京駅乗り入れの具体的な輸送体系については今後の検討課題だといっても、この配線工事が既に決まっているのなら、
常磐線の直通運転は、運転間隔が短くなる朝の通勤時には無理だと思います。
試案では、東北縦貫線への直通比率は、宇都宮線が九対高崎線が九対常磐線が二となるとも聞いております。

14:名無し野電車区
14/11/01 00:01:55.80 8CHd5i270
プレスに書かれていない情報を抜き出してみた。(2/2)

URLリンク(www.asahi.com)
常磐線は、(略)、日中は、(略)、主に土浦駅までを結ぶ一部の普通電車が品川駅発着に。
("まで"というところをどう解釈するか)

URLリンク(www.nikkei.com)
宇都宮線と高崎線はともに上下線で1日160本の列車を運行するが、
このうち100本が東海道線との直通運転となる。常磐線では400本のうち100本が品川駅発着になる。

URLリンク(ibarakinews.jp)
1日当たりの総本数は今後検討していくが、「3路線ともこれまでと遜色のない内容になる」(同社)という。

URLリンク(mainichi.jp)
ダイヤは未定だが、朝の通勤ピーク時は常磐、宇都宮、高崎の3線がそれぞれ5本ずつ
均等に乗り入れることを決めており、そのほかの時間帯もほぼ均等になるという。

URLリンク(www.sankeibiz.jp)
直通になるのは、常磐線の普通・快速で2割強、東北・高崎線が6割強の見込み
東海道線の上りは、従来通りの「東京行き」が1日数本程度に減る。

とりあえず調べた限りは以上。

15:名無し野電車区
14/11/01 01:44:51.39 X+I6D/ks0
常磐線快速の朝の5本は品川駅到着後はずっと田町に幽閉するってことか
ということは夕方の上り快速削減で中電の糞ダイヤも改善されるわけか

上り快速廃止候補 上野駅到着時間
1601 1656 1721 1757 18:20

16:名無し野電車区
14/11/01 01:56:15.76 Qi8kCLDl0
今は
宇高緑青で 9:9:9:7 のうち 5:5:5:0 だから将来は 6:6:5:3 か 5:5:5:5 だろう 

17:名無し野電車区
14/11/01 01:59:08.59 Qi8kCLDl0
6:6:6:2もありですか。

18:名無し野電車区
14/11/01 02:01:47.41 rd0CHjJs0
743 名無し野電車区 sage 2014/08/19(火) 00:51:50.49 ID:2oytmYYw0

結局さ、
徹頭徹尾、公式発表の「常磐線をはじめ・・・」の言葉通りだったんだよな

「いや、JRにとって特急が大事だから、特急だけを取って常磐をはじめと言ったんだ(ブツブツ)」
なんて、どう考えても苦しすぎるだろ

何よりも正確性を期さなければならないIR情報で徹頭徹尾常磐線を主に書いていることで、
JRとしてはとうの昔に「上東ラインの主役は常磐線」と宣言しているんだよな

宇高が別ルートで東海道に入っても全然インパクトは無いが、
常磐が東海道と繋がれば巨大なインパクトがあるわけで、大規模な投資の説明もつく

19: 【中吉】
14/11/01 02:02:47.60 J7xm0v5/0
品川の9,10番線は常に常磐車がいる状態になりそうだな。

20:名無し野電車区
14/11/01 02:27:18.44 DT7sdSRX0
次年度は
宇vs緑vs常磐特急の戦いになりそうだね

5:6:7:2か6:6:8:0か

21:名無し野電車区
14/11/01 03:02:40.61 qRgV25B00
昼間の上野~品川は毎時何本になるのだろうか?

22:名無し野電車区
14/11/01 03:07:40.95 /LDBHV6T0
東京駅を列車がスルー運転ってなんか違和感あるなと思ったが西の新快速のことを思えば別になんてことなかった。
そのうち大阪駅のように成るのかな…電車と別ホームだけど

23:名無し野電車区
14/11/01 03:14:14.06 PgOsHcXj0
宇:高:常=7:7:6 か 8:8:4 だな。

24:名無し野電車区
14/11/01 03:18:35.32 PgOsHcXj0
>>22
大阪のように列車線と電車線が方向別複々線になっていれば、もっと利用しやすくなるんだろうけどね。

縦貫線北行
京浜東北線北行
山手線内回り
山手線外回り
京浜東北線南行
縦貫線南行

のようにね。

25:名無し野電車区
14/11/01 03:32:43.63 R+NV8cAY0
>>22
山手線、京浜東北線、横須賀線・総武線快速、丸ノ内線
「せやな」

26:名無し野電車区
14/11/01 03:52:01.85 TsXrfxfs0
常磐快速沿線はずっと冷や飯で
千葉県とも茨城県とも
利害が反するんだから、
分離独立して新しい県になれよ。

27:名無し野電車区
14/11/01 04:21:48.64 7BDqtxOW0
>>23
いやそれはない 7 7 6

28:名無し野電車区
14/11/01 05:19:38.84 W3q3HAau0
>>22
大阪駅と比べて東京駅はホームが少ないから
品川駅にターミナル機能を分散させたような感じだね。

29:名無し野電車区
14/11/01 05:43:33.62 SJ31XwSm0
系統が別れていないからそう見えるだけで大阪駅もそんなに多くないだろ。
1から11のうち1と2が環状線専用、11が北陸特急専用で、それ以外は片方向4つ。
7は常に緩行が使うし、10は特急を含めた福知山線からの電車も入って来る。

東京駅は単に本数が多いからホームが足りないだけ。

30:名無し野電車区
14/11/01 06:10:18.90 oMvToDhj0
山手線(大阪環状線)

宇高(京都線)
東海道線(神戸線)
常磐線(大和路路線・阪和線など)

なんだから仕方ない

31: 【中吉】
14/11/01 06:11:35.14 J7xm0v5/0
もともと特急用にしていたホームは東北上越新幹線ホーム(当時)に召し上げられたわけだし、
スペースを捻出するために中央線を高高架にして、横須賀線と京葉線が地下の離れたところにある。

理想を言えば最初に無駄とも思えるほどの用地を駅スペースとして確保しておけばもっとわかりやすく、
使いやすいそれでいて過不足ない乗り場本数にできたはず。

まあ、今更ながらだけど。

32:名無し野電車区
14/11/01 06:36:34.75 q0lNKpXK0
>>18
通常のダイヤ改正のアナウンスは3ヶ月前が普通だから
今回は常磐線の連中を黙らせるためだけに先行して発表しただけだろ。
宇都宮と高崎分と東海道分は通常のアナウンス時期である12月中頃に
詳細が発表されると思うぞ。

33:名無し野電車区
14/11/01 06:44:29.15 Q0dwwr//0
利用実績を踏まえた二年目の宇高減便が怖いな。
日中も容赦なく削減されてしまう。

34:名無し野電車区
14/11/01 06:55:13.94 kmm2x3L60
データイムはそんなねーだろうしなあ

35:名無し野電車区
14/11/01 07:14:17.59 hjlAbfLo0
今思ったけど横浜以南に限れば現状ダイヤでも宇高から乗り換えなしで行けるのでは?
それを考えると常磐線優遇もやむをえないけど
>>33
さすがに高崎線は減便はないんじゃない?

36:名無し野電車区
14/11/01 07:16:39.39 IWDXe9Cn0
実績がないんなら素直に諦めろ

37:名無し野電車区
14/11/01 07:18:36.53 Q0dwwr//0
>>35
中途半端に全体の半分が直通で半分が上野行きとかするから
上野東京ライン直通に客が集中して上野行きが減便されるんだよ。
上野東京ライン直通は宇都宮線の全便とし、
高崎線は全便上野地平ホーム発着とすればそんなことならないのにね。

38:名無し野電車区
14/11/01 07:30:41.94 nCWuHw+WO
>>37
あたまのおいしゃさんしょうかいしてもらうといいよ。

39:名無し野電車区
14/11/01 07:32:13.89 hjlAbfLo0
川崎方面からの北行は朝10時以降ほとんどが大宮以北、川崎方面に
行く南行はほぼ終日大宮以北からの直通になりそうな予感がする
総武快速線や横須賀線、湘南新宿ラインのダイヤ見ているとそう感じるし
むしろそうなると湘南ライナー乗る人が大幅に増えたりして・・・

40:名無し野電車区
14/11/01 07:36:01.40 wNWvdSuF0
東北・高崎線-上野・東京線-東海道線の直通運転開始

京浜東北線の利用者激減

山手線: 田端←→品川の折り返し運転

41:名無し野電車区
14/11/01 08:02:41.99 btvu21xI0
上野東京ラインの常磐は特急だけでいい。
常磐快速はもう廃止でいい。千代田線で頑張るよ。
その代わりに京浜東北線はすべて取手行きでお願いします。

42:名無し野電車区
14/11/01 08:02:57.23 SI5lxVDb0
1年目は、緑は文句無しの勝利、青は痛い敗北だな

多分、1年目のダイヤで茨城側から抗議が来るのはJR東も想定済みだと思う。
で、2年目以降のダイヤで青の品川直通を増やしてガス抜きするつもりだろう。

1年目のダイヤ発表

茨城「特急の直通は満足だが、青が日中のみの一部直通とは少な過ぎる」

東「了解しました。2年目以降は青の直通を終日1~2本/1h程度増やします(だからこれで手打ちにしましょうね)」

東としては、こういう形での落とし所に持っていきたいのだろう。そうでないと青の増備をした意味がないからな。

43:名無し野電車区
14/11/01 08:06:55.84 LBrxxhK70
常磐厨が飛び込む現場を見に来ました!

44:名無し野電車区
14/11/01 08:30:05.83 hjlAbfLo0
>>42
でもあまりにも直通を増やしすぎると今度は夕方座ることができないといった
問題が出てくるんじゃない?
極端な話夕方は直通が大半になって上野始発激減という可能性もありうるし
それにE531系増備した分は直通よりも常磐線内乗客が多い割に本数が少ない
時間帯の増発に活用して欲しいと思う
あと常磐線のラッシュ時直通だけど1年目はフレッシュひたち10号前は1~2本程度にして
ラッシュ時間帯後半に直通を集中させた方がいいと思う

45:名無し野電車区
14/11/01 09:08:46.70 ZU01eEZFO
>>42
発表では緑快速がラッシュ時直通で、日中は青快速の土浦発着便が直通みたいに書いてあったと思うが。

46:名無し野電車区
14/11/01 09:13:23.09 ZU01eEZFO
朝ラッシュ時
常磐上りは上野構内は支障しないから直通するけど下りは干渉するからなし。てことはラッシュ終了まで品川でお休みてことか。

47:名無し野電車区
14/11/01 09:20:08.73 AG/1PN560
>>24
常磐線が複々線で上野まで来てると素直だったんだろうけどもうそんな混雑見込めないし

つか、緑とか青とか言うなE電で統一しろわかりにくい

48:名無し野電車区
14/11/01 09:21:43.24 1HdtCZfW0
常磐線てすぐに遅れるけど大丈夫なの?

49:名無し野電車区
14/11/01 09:26:17.16 7sBFxhpP0
>>48
常磐線は遅れたら真っ先に上野以南乗り入れ中止だろうな
宇都宮高崎線はある程度運用めちゃくちゃになっても大丈夫だからよっぽどひどい乱れじゃない限り分離はしないだろう
小山所属のE231が伊東線まで行っても問題はないわけだし

50:名無し野電車区
14/11/01 09:26:48.91 AG/1PN560
>>48
ATOSが落ちるまでは大丈夫
しばらくは変なとこで折返し設定すると落ちやすくなるから自粛してると思う

51:名無し野電車区
14/11/01 09:31:40.35 pekmfmBC0
上野駅ってもはや通過駅化しちゃったね

52:名無し野電車区
14/11/01 09:40:16.87 hapoA/8S0
東海道線沿線住民ですが
スカイアクセスへの乗り換え駅「日暮里」には停車するのでしょうか?
正直、相互に乗り入れてもメリットって そのぐらいしかないかと・・・

53:名無し野電車区
14/11/01 09:40:59.60 aHyGidiO0
北関東の玄関口だったのにね
田舎もんの上京先って言ったら上野なのに可哀想
役目が終わったんだよ

54:名無し野電車区
14/11/01 09:43:07.20 qeVGdTrw0
取手以南民は大勝利なんじゃないか?
朝は直通狙いで時短効果の恩恵を受けて、夕方は青電で上野から着座でノンビリ帰宅。
青が松戸、柏、我孫子通過とかにならない限り安泰だろ。

55:名無し野電車区
14/11/01 09:45:15.51 7sBFxhpP0
>>52
停まりません
今まで通り品川あたりでエアポート成田か成田エクスプレスに乗り換えて下さい

56:名無し野電車区
14/11/01 09:46:55.09 7sBFxhpP0
>>54
ラッシュ時間帯5本で勝利かね?
今回勝利と言えるのは大宮~尾久の各駅だけって感じだがな。

57:名無し野電車区
14/11/01 09:53:52.89 Q0dwwr//0
混雑対策が全く考えられていないから年度半ばでテコ入れが必要になるかも。

58:名無し野電車区
14/11/01 09:54:40.98 gIN0gndO0
>>52
データイム以降は新橋で同一ホームでのお乗り換えが出来ます。

59:名無し野電車区
14/11/01 09:58:00.51 AG/1PN560
>>57
湘南真珠クラインもそうやって増えてったよね

60:名無し野電車区
14/11/01 09:59:39.08 s2/g/hL/0
東京折り返しの東海道削減のせいで、
通勤快速が伊東や沼津まで行くようになるんじゃないか?



川崎横浜の苦情すごそうだし、客集中しそうだし無いか

61:名無し野電車区
14/11/01 10:01:50.86 tv5LzrGm0
>>52
上野で乗り換えればいいじゃん。
駅名を変えるほど離れてないし。
東京駅、新宿駅なんか、もっと離れてるホームがたくさんあるし。

62:名無し野電車区
14/11/01 10:02:13.51 qeVGdTrw0
>>56
ラッシュ時に宇高と同数の乗り入れで、青も特急も押し退けての5本緑独占なんだから勝利だろ。

これ以上望むのは常磐優先厨くらいだ。

63:名無し野電車区
14/11/01 10:03:24.83 j4DBC3+G0
大宮、浦和、赤羽は完全勝利

64:名無し野電車区
14/11/01 10:03:40.99 ma7faG4B0
アクティは藤沢茅ヶ崎平塚を
特急停車駅から外す見返りで
誕生したんだっけか。
今はそんな意義も薄れてるから
廃止しても誰も困らんね。
パターンダイヤでもう少しだけ
キビキビ走ってくれればそれでいい。

65:名無し野電車区
14/11/01 10:03:49.82 X+I6D/ks0
朝毎時5本ならともかく
朝の5時から夕方の17時くらいまでの12時間の合計本数が5本だぜ
そこいら辺理解しているんか?

66:名無し野電車区
14/11/01 10:12:27.65 pwfLDBV90
>>65
そうは読み取れんが?

67:名無し野電車区
14/11/01 10:14:29.52 aHyGidiO0
>>63
ただし駅周辺はゴミだから住みたいとも思わない

68:名無し野電車区
14/11/01 10:20:59.03 X+I6D/ks0
>>66
それじゃ、どう読み取ったか教えておくれ

品川駅7:30-9:30は折り返し運転が出来ない
この大前提のおかげであらゆる縛り条件が派生する
文面に直接か書かれていなくても、推定確定が容易になることが多い。

69:名無し野電車区
14/11/01 10:24:03.83 6wVbaHZK0
上野東京ラインでホームライナー鴻巣はどうなってしまうのか。

70:名無し野電車区
14/11/01 10:25:39.75 TkuMcVce0
常磐が品川までとしてる以上、致命的ともいえる縛りだな

71:名無し野電車区
14/11/01 10:28:13.35 Q0dwwr//0
東京の東海道上りの朝ラッシュは9時半まで続くが9時以降は対横浜の朝ラッシュ対応便が仕方なく延長運転しているだけだから上野東京ラインに直通しない便は品川行きにして田町に引き込む方がいいな。
その分常磐線の品川折り返し開始を早めることができて運用が楽になる。

72:名無し野電車区
14/11/01 10:29:06.09 nuXyRItf0
青の付属は来年~2017年と続けて増備みたいだし、宇常水共通運用になったら
2年目以降のダイヤで青の品川直通増えるかもね。黒磯DSも場所変わるし。

73:名無し野電車区
14/11/01 10:29:28.09 UrdMxlWS0
>>35
宇高をSSLに迂回させればUTLでの常磐枠は確保可能になるしな。
もっとも青(旧中電)と緑(旧快速)の枠を増やすだけで
別枠のときわとひたちは枠を増やすことはしないだろうが。

来年以降は宇6:高5:常(青+緑)6:高特(あかぎ+草津)1:常特(ひたち+ときわ)2
以上になるんじゃないかと思われ

74:名無し野電車区
14/11/01 10:30:22.72 AG/1PN560
中電,E電で呼べ

75:名無し野電車区
14/11/01 10:32:21.09 7sBFxhpP0
>>64
いまや平塚までの通過駅が辻堂だけだからな
辻堂が過疎駅ならそれでもいいけどショッピングモール出来てから利用者増えてるし、わざわざアクティを残す意味はあまりないような。
まあ西湘地区速達のため大磯二宮鴨宮だけ通過するアクティを残して、その代わり平塚以北は完全10分間隔化っていうのもありかもしれないけどな。

76:名無し野電車区
14/11/01 10:32:36.55 UrdMxlWS0
あとは踊り子や湘南ライナーなどのホームライナー関連はUTLに入るのか消えるのかも注目。
湘南ライナーは主力の185が老朽化しているからいずれ消えるだろうし踊り子にも新型車両の投入の噂もあるが。

77:名無し野電車区
14/11/01 10:32:54.25 j4DBC3+G0
>>67
別に来ないでいいよw
マンション続々できて、住みたいまちランキングでも上昇中

78:名無し野電車区
14/11/01 10:33:20.21 TkuMcVce0
品川発着のひたちは上野通過

となったらオモロイ(ないだろうが)

79:名無し野電車区
14/11/01 10:34:24.80 UrdMxlWS0
>>75
残すなら新橋も通過の特別快速になるんじゃね?
青の特別快速も新橋通過になるだろうしな。

80:名無し野電車区
14/11/01 10:35:07.48 uEM3s9Yw0
>>63
JRは埼玉の会社なのかと思うほど偏重だよな。
公共交通機関としての公正さを疑う。
あんなさいたまと心中したい理由がわからんね。
さいたまに弱みでも握られてんの?

81:名無し野電車区
14/11/01 10:37:04.30 Fhs8FJzm0
前スレ>>964
そう。埼玉から副都心への強化は誰にとっても利害が一致する話題の筈なのに頑なに出来ない理由を並べ立てる意見が湧くんだよ。
一度、山手の東半分が上東開業で需要減になるから環状運転を5本ほど減らし、需要堅い西半分にその分埼京の一部を乗り入れれば山貨空き増発可能
と言った時も殆ど否定的な意見だったな。
どう考えても、最早スジの「財源」はそこにしかない事は明白だと思うんだが。
山手は他と独立した完結性が求められる、というのも近郊からの混雑緩和とどちらが重要な命題か考えれば余り意味がない。
上東開業でもなおかつ西側への混雑が緩和されないなら、やはり相鉄乗り入れ前に施策考えとかないと、じゃ?

82:名無し野電車区
14/11/01 10:37:14.33 7sBFxhpP0
>>73
まず湘南新宿のラッシュ時間帯増発は無理、というか出来るならとっくにやってる
埼京線と同じ線路を走る池袋~新宿は既に限界まで本数増やしてるしな
2年ぐらい前の改正で埼京線減らして湘南新宿1本増やしたけど、これ以上は無理

>>76
ライナーは東京発のままだろ
むしろライナーだけが東京始発で残りそれ以外は上野以北から来るようになる

83:名無し野電車区
14/11/01 10:38:02.74 sEB48HkR0
悪茶

84:名無し野電車区
14/11/01 10:38:55.70 az3yCO2PO
>>75
辻堂はモールが出来て増えた客は定期券を使った近隣からの客ばかりと乗車数のデーターに出てるから
アクティーを止める必要はない。

85:名無し野電車区
14/11/01 10:38:59.84 dsNAvWsT0
>>77
住みたい街ランキングは
不動産関係者の思惑が反映されているだろう点はおいて、
意外な共通点は渋谷に一本で行けること。
渋谷なんてオワコンなのに不思議だな。

ということで常磐は渋谷に直通させることが肝要。

86:名無し野電車区
14/11/01 10:40:11.15 jjAhmWul0
>>85
常磐からだと渋谷はメトロ経由にどうやっても勝てない

87:名無し野電車区
14/11/01 10:41:09.44 ZU01eEZFO
>>65>>69
>>9を嫁
朝ピーク一時間で5本て書いてあるだろ。
朝ラッシュ終わるまで品川では折り返しせずに田町に突っ込んどくだろ。だから増備するんだろ。

88:名無し野電車区
14/11/01 10:41:18.37 mVtbQU2U0
>>52
京成上野から乗る事を勧める。
待ち時間の間に西郷さんも見れるぞ。

89:名無し野電車区
14/11/01 10:41:35.67 2ztitDAc0
通勤快速、快速アクティくらいは東京始発になるかと思ったが、そうならない可能性が高いね

北側からやってくるのが、だいたい6時半以降だから、それまでの数本、あとは極めて少数か

90:名無し野電車区
14/11/01 10:41:53.63 UrdMxlWS0
>>82
埼京~りんかい枠を2つ減らしてSSLに宇1:高1枠を譲ることはできないか?<宇高

91:名無し野電車区
14/11/01 10:41:58.69 7sBFxhpP0
>>85
武蔵浦和ならともかく、浦和から渋谷まで乗り換えなしではいけないじゃん

…そういや湘南新宿とまるようになったんだな。

92:名無し野電車区
14/11/01 10:45:46.93 j0z1oqqg0
>>80
被害妄想。頭おかしいんじゃないの?

93:名無し野電車区
14/11/01 10:46:02.32 6wVbaHZK0
>>63
熊谷と籠原も副完全勝利に加えてくれんかのう

94:名無し野電車区
14/11/01 10:47:04.79 AaXXvb7x0
だいぶ前騒ぎになっていた松戸の汚物抜き取り設備って
H電の滞留場所が品川に変更→下りH電を尾久滞留だったM電に振替→松戸で整備
のためなんじゃね?

95:名無し野電車区
14/11/01 10:47:11.80 NHrxHPaHO
>>81
東側の減便だけなら、山手線ではなく、
朝ラッシュの京浜東北の埼玉→神奈川方向が先です。
あと、そもそも新宿でなければならない用事って何ですか?

96:名無し野電車区
14/11/01 10:47:29.83 7sBFxhpP0
そういえば埼京線の戸田市内や武蔵浦和あたりから赤羽乗り換えで東京や新橋方面への通勤需要はそれなりにあるのか?
埼京線沿線に住む人はどちらかと言うと乗り換えなしで行ける新宿方面に通勤するイメージがあるが。

>>90
難しいだろうな

97:名無し野電車区
14/11/01 10:47:59.42 Fhs8FJzm0
>>84
おあいにくさま。
定期券客外客率は、藤沢→辻堂→茅ヶ崎→平塚ときれいに1%ずつ下がってる。
つまり、通勤通学以外のフリーの客率は茅ヶ崎平塚より高い。
どこのデータご存知か知らんが、ショッピングモールに行くのに定期買ってるのは従業員だろ、普通。

98:名無し野電車区
14/11/01 10:48:20.72 dsNAvWsT0
>>91
上位だけ拾って来た。

(1)吉祥寺 (JR中央線)
(2)恵比寿 (JR山手線)
(3)池袋 (JR山手線)
(4)中目黒 (東急東横線)
(5)横浜 (JR京浜東北線)
(6)自由が丘 (東急東横線)
(7)新宿 (JR山手線)
(8)品川 (JR山手線)
(9)武蔵小杉 (東急東横線)
(10)表参道 (東京メトロ銀座線)

URLリンク(suumo.jp)

99:名無し野電車区
14/11/01 10:48:52.68 mVtbQU2U0
東海道線昼間は、1時間あたり、
現行普通6本+アクティ廃止各停化1本+増発1本=8本。
これを宇高で4本ずつ持てばok。解決だ。
宇高全部東海道直通運転だね。

100:名無し野電車区
14/11/01 10:51:52.70 2ztitDAc0
宇高は上野始発が残るが、特急がショボい
東海道は東京始発が全滅に近寄りが、割安なライナーか残るてコトね

101:名無し野電車区
14/11/01 10:53:05.30 Fhs8FJzm0
>>95
新宿に需要があって混雑してる、ってのを前提の話題でそれを言っちゃ始まらんだろ。
運用効率のより悪い京浜東北の削減が先、ってのは解らんでもないが。

102:名無し野電車区
14/11/01 10:55:33.98 7sBFxhpP0
>>99
東海道線日中1時間あたりは普通5+アクティ1で6本だよ
加えて湘南新宿から来る快速1+特別快速1

日中宇都宮線高崎線が1時間4本ずつなので余った分は上野行きだろ

103:名無し野電車区
14/11/01 10:55:40.05 es8VLFCE0
京浜東北線ってださい名前は返上して、
上野東京ラインって名前にしたらいいじゃなーい!
宇高は大宮止まりにできるし、よいことだらけ。

104:名無し野電車区
14/11/01 10:56:45.29 oUClWottO
>>73
常磐厨発見w

105:名無し野電車区
14/11/01 10:57:39.25 ptcvcjGC0
>>90
埼京線は関東でも名高い混雑列車だからないだろう

106:名無し野電車区
14/11/01 10:58:31.01 s2/g/hL/0
>>89
尾久から出て東海道に行く運用ができると思われ

107:名無し野電車区
14/11/01 10:58:56.28 ysl65bcJ0
>>67
尾久「俺の事馬鹿にしてる?」

108:名無し野電車区
14/11/01 11:01:07.64 LDPJbC6c0
今年仕事で何度となく常磐線で佐貫までいったけど、
列車も旅客も、高崎線沿線より少なく寂しかった。
取手以北は(時間がかかるせいか)毎時1本の特快に併せて
スケジュールを組んでいたほど。だから、特快の半分が
日中は品川直通となれば、万々歳なんだろうとおもう。

109:名無し野電車区
14/11/01 11:04:09.97 UrdMxlWS0
>>106
ならば上野への延長も有り得る罠

110:名無し野電車区
14/11/01 11:05:54.08 fg6RPyVI0
日中の東海道線は増発しなくても10両編成の列車を15両にすれば十分だろう
宇高合計8本のうち6本は東海道線直通(全て15両)、2本は上野止りにすれば丁度良い

111:名無し野電車区
14/11/01 11:07:25.32 ysl65bcJ0
>>97
他はともかく定期券でモールに行けるルートが存在するんなら遠回りや高めでもそうする奴なんかそこかしこにいるぞ。

112:名無し野電車区
14/11/01 11:10:58.96 fEgcuk6Q0
完勝 取手
勝利 品川・赤羽~大宮・宇都宮・小金井・高崎・籠原

敗北 上野・東京・水戸・神奈川県内
惨敗 特急の止まらない藤代以北

こんな感じでしょうか?

113:名無し野電車区
14/11/01 11:12:18.54 xyExRsQk0
ああ開業が待ち遠しいな
品川始発の取手行きエメグリE231系でワンカップが飲めるw

114:名無し野電車区
14/11/01 11:14:14.74 TRPIwO1M0
>>97
元データはJR東日本の公式発表です。
辻堂の乗車客数は
2010年度が45,837人
2011年度が50,203人
2012年度は定期外が18,159、定期が36,262 合計が54,422人
2013年度が定期外が18,429、定期が37,705 合計が56,134人

2011年11月に開業しているので2010年から2011年度からの増分が5000人弱、2012年の増分が5000人弱
2012年と2013年の傾向から定期外と定期客の比率が3:7で有ることを考えると
テラスモールが出来たことで増えた乗客の10000人の内訳は定期外客が3000人で
定期客が7000人であると考えられます。

115:名無し野電車区
14/11/01 11:15:49.90 NHrxHPaHO
>>110
最後に述べられている2本は、減便にならないのか。

116:名無し野電車区
14/11/01 11:18:32.46 ysl65bcJ0
>>112
尾久・新橋「俺は?(´・ω・`)」

117:名無し野電車区
14/11/01 11:18:52.82 7sBFxhpP0
>>115
上野地平ホームに行くだけだろ
なんで減便せにゃならんのか

118:名無し野電車区
14/11/01 11:19:39.09 I6I+oeZE0
特快さえ品川に行ってくれれば、日中は確かに十分だよ

でも、そもそも特別快速は6往復しかないのだけど・・・
もっと増やして欲しいなーーー

119:名無し野電車区
14/11/01 11:28:19.62 eLLqH41Y0
>>112
おかしいだろう。
大宮以南と、大宮以北を同列にしている段階で。
乗り入れる総本数を比較してみれば?

120:名無し野電車区
14/11/01 11:33:59.58 6wVbaHZK0
上野東京ラインではマクドナルドとスルメ
アルコール、トイレでの喫煙は禁止です

121:名無し野電車区
14/11/01 11:34:05.01 5eQirL6+0
湘南住まいで大手町通いのエグゼクティブ()は、完全な負け組だな。
東京始発で着席帰宅は絶望、ダイヤは宇高常磐に巻き込まれて乱れる、
行き先カオスでわけわかめ。

122:名無し野電車区
14/11/01 11:34:57.87 KvU76IIb0
常磐線は東京朝8時以前に直通はないのか・・・
始発や終電は宇高より早いのだから、宇高が来る前に補えばいいのに

123:名無し野電車区
14/11/01 11:37:27.74 Fhs8FJzm0
>>114
あそこはね、湘南C-Xっていって関東特殊製鋼跡地20haにマンションやらなんやら出来てるからね、定期客はそこからの通勤客でしょ。
これ以上は地域ネタになるから止すが、そもそものアクティー関連で言うならばですね、

このご時世、3年で25%も乗降客増えてる駅って、管内にどれだけあると思ってるの?
高崎の特別快速がどの程度のランクの駅に止まってる、ての?

そういう事考えてから、停車が不要とか、そういう事言って欲しい訳よ。

124:名無し野電車区
14/11/01 11:37:40.43 DT7sdSRX0
神奈川も惨敗でしょ
埼玉なら湘新でも行けるのに東京始発大幅減
横浜で京急から東海道に乗り換えていた客は品川乗り換えに多少は移行するんじゃない?
ま、上東開業による増収と比べたら、その程度の減収は誤差の範囲だと思うけどね。

125:名無し野電車区
14/11/01 11:38:18.44 NHrxHPaHO
>>117
別に、積み残しはしないだろう。

大宮以北(各線別)
上野東京3+湘南新宿2
(快速1+普通4)

大船以西(東海道線)
上野東京6+湘南新宿2
(快速2+普通6)

126:名無し野電車区
14/11/01 11:41:50.81 Q0dwwr//0
>>117
客が乗ってないなら当然減便するしかない。

127:名無し野電車区
14/11/01 11:43:06.18 mVtbQU2U0
やっぱり辻堂停車でアクティ各停格下げだね。

128:名無し野電車区
14/11/01 11:44:47.46 X+I6D/ks0
>>122
朝の上野着0604-0710の6本は品川行きにすればいいのにね
なぜやらないのか
ここいら辺を考えるのも面白いですね

129:名無し野電車区
14/11/01 11:48:13.03 Q0dwwr//0
>>128
今回は安定運行優先の主張が丸ごと通った。
次は利益優先の主張が丸ごと通る。
一年後の見直しは増便だけでなく減便を含めたものになるよ。

130:名無し野電車区
14/11/01 11:49:12.89 hjlAbfLo0
>>122
確かに東海道新幹線始発に接続する快速ぐらいであれば今ある車両でも何とか
なりそうな気がする
品川に6時前に付くダイヤですぐ折り返せば平面交差もそれほど気にならないし
むしろ常磐線の場合朝7時過ぎから8時前に直通があると東海道線上りのダイヤ
からしてその後の運用に制約が大きいと思う

131:名無し野電車区
14/11/01 11:50:50.39 Bkrpr3Ak0
品川から酒盛りが捗るな

132:名無し野電車区
14/11/01 11:51:38.23 NHrxHPaHO
>>124
東海道線に限らず、
横須賀線の鎌倉でも、みなとみらい線の元町中華街でも、
埼玉県民は嫌われ者だよね。

133:名無し野電車区
14/11/01 11:56:55.03 5OYBkUN50
常磐線の平日上野着の列車本数は青+緑で166本。
>>14の記事によるとそのうち2割強(2.1~2.4割)が直通するようなので、だいたい35~39本。
間をとって37本が直通すると考えると、特急を除く品川行きは

7時台まで0本
8時台 5本(全て緑)
9時台 3本(全て緑?)
10~16時代 2本(1本は青、もう1本は不明)
17時台~21時台3本(全て緑)
22時以降0本

これでピッタリ37本になる。

134:名無し野電車区
14/11/01 12:01:28.81 UrdMxlWS0
>>122
>>128
>>130
これ以上の常磐からの乗り入れは枠の確保以外にも成田線我孫子支線との直通を止めるか
同線のE231運用を大幅減便して(2つ前のスレであったが我孫子支線は千葉支社幕張の209かE217投入で捻出)
それに使ってた編成を振り向けるかしない限り困難だろう。
この手法だと唯一1本だけ(2本だったかも知れんが)東海道にあるE217を幕張に転属する必要(補充はE233-3000増備)があるがな。

135:134
14/11/01 12:02:58.21 UrdMxlWS0
言い忘れ
あとは南武線にある209-0と2200の幕張転属必要になるなぁ…。

136:名無し野電車区
14/11/01 12:04:30.34 AFKfsmkU0
>>80
埼玉県(720万人)+栃木県(200万人)+群馬県(200万人)

茨城県(290万人)+千葉東葛(150万人)

単純に人口の差だと思う
人口は2.5倍いるのに、乗り入れ列車は2倍しかない。よって常磐線大勝利!!! とも言えなくはない…。

137:名無し野電車区
14/11/01 12:05:42.37 hjlAbfLo0
常磐線の車両を有効活用することやダイヤの混乱時のことを考えると直通は
8時以降が無難だな

138:名無し野電車区
14/11/01 12:07:31.00 UrdMxlWS0
>>112
始発ある松戸も完勝に追加しておけ

139:名無し野電車区
14/11/01 12:07:36.81 bVpFIPrk0
>>136
おーい
古河とか結城はどうした
吉川とか三郷あたりと相殺か

140:名無し野電車区
14/11/01 12:11:02.19 jX7tsHWH0
埼玉は埼玉全人口なのに、千葉は一部のみとか悪意しかないな

141:名無し野電車区
14/11/01 12:11:06.48 7sBFxhpP0
>>135
南武線はちょうどE233統一で209が浮くわけだから、我孫子支線の209系化もありっちゃありなんじゃね?
もっとも我孫子支線沿線民は上野直通がなくなったらいやかもしれないけど

142:名無し野電車区
14/11/01 12:11:17.84 mVtbQU2U0
>>136
初年度10:5は常磐に甘いという事か。
次年度は、
6:6:8=12:8では1.5倍で宇高に不利。
7:7:6=14:6なら2.3333倍となり2.5倍に近いね。
8:7:5=15:5だと3倍で宇高に甘くなる。

7:7:6が妥当なように見える。

143:名無し野電車区
14/11/01 12:14:00.14 pcReIJVn0
埼玉のちちぶの人間や所沢の人間がどうして高崎線に乗るんだよ。
ちゃんとしろ

144:名無し野電車区
14/11/01 12:14:25.50 6wVbaHZK0
常磐線ユーザーは
品川からビールとワンカップ、スルメをやりはじめるのか。

匂い嗅がさせるほうはたまらんなぁ

145:名無し野電車区
14/11/01 12:17:53.72 kZcvFMD70
>>120
京浜東北線車内で餃子食ってる奴見たことある。しかも、東京駅で乗った時食ってた。マクドナルドのにおいなどまだかわいい。

146:名無し野電車区
14/11/01 12:18:16.09 S7ynjIYR0
E531の車両が高価で運用本数ギリギリだから、
直通の本数が減るのはやむを得ないかな。
増やすのであれば快速用のE231かな。

147:名無し野電車区
14/11/01 12:19:01.62 WXrNiO8pO
試運転は、ずっとE233国府津車と185大宮車ですか?

148:名無し野電車区
14/11/01 12:22:01.38 kZcvFMD70
>>146
利用客は取手以南の割合が圧倒的に多いわけで、中電強化は不要でしょう。

149:名無し野電車区
14/11/01 12:23:42.57 hjlAbfLo0
>>146
でも強いて常磐中電直通するとしたら朝ラッシュ時以降ってところかな

150:名無し野電車区
14/11/01 12:24:21.35 R/PVBd+0O
E231はもう作ってない。
後継のE233はMT比の関係でE531より高い。
なんで増備があるならE531だと思う。

151:名無し野電車区
14/11/01 12:26:59.47 pcReIJVn0
>>145
宇都宮線ではごくごく当然のことです。

152:名無し野電車区
14/11/01 12:27:26.66 RrErgfoE0
開業後の時刻表のレイアウトもきになるよな
今までは在来線のトップは東京口の東海道線が定番だったけど3月以降どうなるのか?
利用者視点ではどんな構成にするのがベストなのか

153:名無し野電車区
14/11/01 12:30:00.57 wQRTljHo0
>>141
我孫子線は車両は東京支社だけど管理は千葉支社だからね
常磐快速にグリーン入れようとしたら、千葉支社から待ったが掛かったとか

154:名無し野電車区
14/11/01 12:30:56.95 eLLqH41Y0
8:00以前に東京に到着する直通がない時点で、常磐完敗ですわ。
出張にまったく使えない。

155:名無し野電車区
14/11/01 12:31:17.81 8ZYSvPhk0
>>148
東京に近いほど、多いのはどの路線でも基本、同じだぜ?
遠いほうが、高い料金払っているから、遠いほうが価値がある

混雑区間のみを安い料金で乗る人間ばかりじゃ、
鉄道会社はやってられないだろ

156:名無し野電車区
14/11/01 12:31:17.96 S7ynjIYR0
>>153
正直あの区間は、5両編成で20分間隔にしてほしい。
30分間隔だと少ないと感じる。

157:名無し野電車区
14/11/01 12:33:11.64 XsbcSwHj0
>>140
人口密集地なのは間違いないがどうして全人口になるんだw
しかも千葉県は総武快速線の乗り入れもあるし

158:名無し野電車区
14/11/01 12:34:26.58 Pc7CLiLV0
>>136
埼玉県民は東武、西武には乗らないんですね。
わかります。

159:名無し野電車区
14/11/01 12:34:56.32 mVtbQU2U0
>>152
大宮ー東京ー熱海 がトップになりますよ。

160:名無し野電車区
14/11/01 12:35:42.26 jjAhmWul0
妄想だけどさ、常磐中電に併結可能な直流車両作って
我孫子で分割して成田線入れるとバランスいいんじゃないかなって思うことがある

161:名無し野電車区
14/11/01 12:36:24.44 uqOcBhQQ0
上野東京ラインが出来ても京浜東北北行の乗客が減るわけではないから
列車の特性上南行がガラガラになっても本数は減らせない。
せいぜい折り返し地点を都心近くに変更する程度で
それも実際には朝ラッシュ時の大宮の一部を南浦和に変えるのが限界だ。
最混雑区間以外の京浜東北はそのままでいてくれるのが実は一番ありがたい。

また朝の常磐下りなど無駄の最たるもので都心に車庫が無いばかりにわざわざ茨城県まで送り返す運用をやっている。これにも手を入れたい。

どうするのが一番いいだろうか。

162:名無し野電車区
14/11/01 12:36:27.78 TkuMcVce0
>>152
大刷新あるかもね。
大宮~熱海で上野東京ライン・湘南新宿ライン南行・北行 みたいな

163:名無し野電車区
14/11/01 12:38:04.50 TkuMcVce0
>都心に車庫が無いばかりにわざわざ茨城県まで送り返す運用をやっている。これにも手を入れたい
流す方がトータルで安くつくという考え方もある

164:名無し野電車区
14/11/01 12:38:22.71 VNlbhQHJ0
>>159=セルフJR社員

165:名無し野電車区
14/11/01 12:45:12.72 s2/g/hL/0
>>152
東海道→上東/湘新(大船~大宮)→宇/高

内房/外房のように方向別に合わさるかと

166:名無し野電車区
14/11/01 12:46:11.30 RrErgfoE0
確かに時刻表は大宮分断が見やすいかもね

167:名無し野電車区
14/11/01 12:50:31.07 XsbcSwHj0
>>136
栃木県
真岡市民はTX
西側の大多数の人は特急スペーシアやりょうもう号

168:名無し野電車区
14/11/01 12:55:43.40 0yNqWEQG0
真岡ってTXかよ
車で小山小金井→宇都宮線だろ

169:名無し野電車区
14/11/01 13:01:13.94 XsbcSwHj0
>>168
真岡鉄道を使うわけじゃない
守谷まで車で行ってしまうのです

170:名無し野電車区
14/11/01 13:01:38.14 2ztitDAc0
高崎、宇都宮線側は
現行に東京~川崎が追加かね

171:名無し野電車区
14/11/01 13:10:43.41 0yNqWEQG0
ああ294か

172:名無し野電車区
14/11/01 13:18:34.79 7N8rDDs70
無理やり均等の時間だけ発表した感があるが常磐大勝利。

そもそも東海組に勝利条件ないし。(´・ω・)カワイソス

173:名無し野電車区
14/11/01 13:22:08.33 OOQmv8/N0
終日の乗り入れ本数が宇+高=100本で、常磐は品川止まりながら100本。
北の人間が東京や新橋まで行きたいというケースを考えれば、常磐大勝利と言えそう。
土浦から横浜方面までまで行く需要って、そんなにない気がする。

174:名無し野電車区
14/11/01 13:24:02.34 rd0CHjJs0
8時が555なら
7時とか9時とか他の時間は992の可能性もあるの?

175:名無し野電車区
14/11/01 13:24:10.39 pWnDknk00
常磐から横浜方面は
品川から先はどうせ京急乗るからいいよ。
鎌倉にだけ行きにくいのが残念だけど。

常磐の将来の夢の本命は新宿、渋谷。
中央線への連絡。

176:名無し野電車区
14/11/01 13:24:44.10 hEY5jIam0
常磐線って東海道新幹線動き出すまでに品川着ける直通電車走らさないの?
始発以降の数本ならラッシュの上りみたいなそのままお昼寝は回避で戻せるでしょうに

177:名無し野電車区
14/11/01 13:33:31.35 VMvi6dTP0
今後盛り上がるのはダイヤ発表と輸送障害時と次期改正くらいか?

178:名無し野電車区
14/11/01 13:34:43.37 eLLqH41Y0
>終日の乗り入れ本数が宇+高=100本で、常磐は品川止まりながら100本。

おかしいとおもわない?

179:名無し野電車区
14/11/01 13:46:51.71 LBrxxhK70
お前がおかしい

180:名無し野電車区
14/11/01 13:51:40.52 q4/i5UmM0
川崎に高級ソープ通いでもするのか?

戸塚で横須賀線に転線して大船折り返しで。

181:名無し野電車区
14/11/01 13:53:36.69 uqOcBhQQ0
東海道線のイメージ

川崎病
戸塚ヨットスクール

182:名無し野電車区
14/11/01 13:57:19.62 SoZvlFzD0
>>176
確かに
しかもこの時間帯ってまだ京浜東北線や山手線も本数が少ないし

183:名無し野電車区
14/11/01 13:58:56.56 eLLqH41Y0
>>179

宇高はそれぞれ上下160本中100本乗り入れ
  →足すと320本中200本

常磐は上下400本中100本

とどこかに載っていたが。

184:名無し野電車区
14/11/01 14:01:52.03 uYxAWXfK0
>>176

どうしてわざわざ敵に塩送らないとならないんだよ
納豆県民は茨城空港でも使えってことだろ

185:名無し野電車区
14/11/01 14:03:54.24 L/VUOUgB0
>>181
横浜の戸塚とヨットスクールは無関係だよ。

186:名無し野電車区
14/11/01 14:05:35.99 L/VUOUgB0
納豆臭いとか言うなら、
肥溜めくさい埼玉って逆に言われますって。

187:名無し野電車区
14/11/01 14:07:06.90 2NyoEjN80
>>181
東海道本線沿線に戸塚ヨットスクールなんかないけどな。
名鉄なら通ってるけど。

188:名無し野電車区
14/11/01 14:19:52.74 eLLqH41Y0
URLリンク(dia.seesaa.net)

189:名無し野電車区
14/11/01 14:20:35.49 IEEtf13E0
まあ常磐は2年目が勝負だな

宇高上下200本、常磐上下100本だから
宇高は時間あたり片道5.5本
常磐は時間あたり片道3.1本(8時~23時で算出)

つまり片道
宇高はラッシュ時10本/h(大宮以北は5本/h)
他4本/h(同2本/h)~夜6本/h(同3本/h)

常磐はラッシュ時5本/h(快速のみ)
日中3本/h(特2、特快1)
夜快速3本/h~下り4本/h

2年目の常磐の朝増発に期待

190:名無し野電車区
14/11/01 14:24:10.24 AG/1PN560
>>181
知ってて書いてると思うけど、川崎病も川崎市とも川崎製鉄とも関係無いんだよな

でも川崎から来た知人はかかってた

191:名無し野電車区
14/11/01 14:25:30.81 E8PE1XfG0
>>180
ジャッキーチェンのことか(笑)

192:名無し野電車区
14/11/01 14:26:58.64 uYxAWXfK0
川崎重工も発祥は川崎だとばかり思ってたが全然違うんだよな

193:名無し野電車区
14/11/01 14:39:04.91 AaXXvb7x0
>>139
茨城の宇高厨
36万人=古河市(18万人)+結城市(5万人)+筑西市(11万人)
埼玉の常磐厨
18万人=吉川市(6万人)+三郷市(12万人)

結城筑西が通勤圏かという疑問はあるが。

194:名無し野電車区
14/11/01 14:39:35.21 8KD3uAt/0
>>174
7時以前の常磐が0なのは確定。宇・高の本数は未定

平面交差をかなり嫌っているな

195:名無し野電車区
14/11/01 14:40:21.04 AaXXvb7x0
>>193
間違えた
31万人=古河市(15万人)+結城市(5万人)+筑西市(11万人)

196:名無し野電車区
14/11/01 14:44:15.58 rd0CHjJs0
でも常磐需要って秋葉原までで東京品川って乗客少なそう

なにか常磐沿線で大規模住居計画があるのか?

197:名無し野電車区
14/11/01 14:44:29.23 r72tp9Iy0
東海道線のイメージ
静岡

198:名無し野電車区
14/11/01 14:50:09.15 AG/1PN560
日製から特急つかって新幹線で新幹線作ってるところに向かう人もいるんよ。

199: 【豚】
14/11/01 14:58:03.12 J7xm0v5/0
>>197
東海道線のラインカラーのオレンジもJR東海のコーポレートカラーのオレンジも静岡だと思うが

実はみかんの生産は愛媛が一番なんだよね。
そもそも東海は名古屋の会社なんだからコーポレートカラーは味噌色がいいんじゃないかな。

200:名無し野電車区
14/11/01 14:59:36.61 OOQmv8/N0
そうか。宇都宮線と高崎線は「ともに」100本か。

なら単純な話。料金不要の電車は朝5本ずつ、昼3本ずつ。
常磐は早朝に走らない代わりに、加えて特急が昼間に2本ずつ。
これで3線が公平になる。

>>194

品川発の常磐下りは恐らく時半くらいからしか走らなさそう。
その「1番電車」が上野に到達する頃、宇高線の上りピークは過ぎているから、
平面交差するのは問題ない。

201:名無し野電車区
14/11/01 15:01:53.31 uqOcBhQQ0
>>199
う○こ色かよ

202:名無し野電車区
14/11/01 15:02:17.41 OOQmv8/N0
しまった。事故レス
>品川発の常磐下りは恐らく時半くらいからしか走らなさそう。

正しくは「8時半くらいから」

203:名無し野電車区
14/11/01 15:02:59.99 2LQBJtqB0
>>199
数年前から和歌山が一番多い
かんきつ類なら愛媛

204:名無し野電車区
14/11/01 15:12:17.59 L/VUOUgB0
なにが車両の共通化だw
常磐緑だってオレンジのライン1本増やせば
湘南色そっくりだw

205:名無し野電車区
14/11/01 15:16:32.49 I4wypjcc0
>>199

愛知>三河>家康>味噌じゃ

206:名無し野電車区
14/11/01 15:22:06.03 AG/1PN560
>>204
エメラルドグリーン帯のE231が池袋あたりで試運転してたとき、鉄道に強くない人間から埼京・川越線の
新車だと思われてたんだよな

207:名無し野電車区
14/11/01 15:23:01.71 x1Q/xaII0
>>199
品質や純度が一番高いのは静岡、特に寿太郎みかんが高級品

JR東海のオレンジカラーは濃いめ、オレンジバーミリオンという色名称に限りなく近い

E231、E233系のオレンジがインターナショナルなカラー設定

208: 【大吉】
14/11/01 15:24:09.50 J7xm0v5/0
>>205
愛知って。。。
三河があるなら尾張もね。
で愛知って何色?パッと思い浮かばないんだけど。

209:名無し野電車区
14/11/01 15:25:41.95 eLLqH41Y0
ときわ号
停車駅サプライズあるかな?

取手とか

210:名無し野電車区
14/11/01 15:27:54.88 AG/1PN560
>>209
昔に逆戻りとかな。
取手、我孫子、柏、マッド のいずれかに止まります

我孫子で止まってた時がE電と接続できてて便利だった

211:名無し野電車区
14/11/01 15:30:15.24 0kNeR9Rw0
なんだよ。いまどき急行、
いや、場末のスナックみたいな名前つけやがって。
スナックニューときわ。
座席で酒飲むのかよ。

212:名無し野電車区
14/11/01 15:31:41.58 PIfd4S6P0
東海道の下りが121本、上り135本(ライナー、特急含まず)

宇高の合計が200本だとすると東海道が増発するのか宇高の品川止まりがかなり設定される計算になる

213:名無し野電車区
14/11/01 15:32:30.36 AG/1PN560
>>211
特急だけど普通だよ

214:名無し野電車区
14/11/01 15:33:39.05 QuZXzfT60
常磐線特急は酒盛りで臭い

215:名無し野電車区
14/11/01 15:37:10.54 eLLqH41Y0
>>212
宇高の200本は上下計。

常磐の100本も上下計。
常磐は片道50本だから、開業当時の武蔵野線片道42本に毛が
生えた程度です。

216:名無し野電車区
14/11/01 15:37:34.20 /8jcPlV30
東京より先にはいかないので関係ないが
東海道が増えるのなら歓迎。

217:名無し野電車区
14/11/01 15:41:54.86 S7ynjIYR0
すでに議論しているかも知れんが、湘南新宿ラインの動向が気になる。
でも、湘南新宿ラインも上野東京ラインも時間は大差なさそうだしね。

218:名無し野電車区
14/11/01 15:46:28.89 PRO51f500
朝の宇高直通の中には品川止まりがありそうだな

219:名無し野電車区
14/11/01 15:53:56.98 8CHd5i270
報道各社が報じた「リリースにない内容とは」
URLリンク(dia.seesaa.net)

220:名無し野電車区
14/11/01 15:56:11.12 PebxWulA0
常磐の方が利用多いんだろ?
統計通りの、配分でいいと思うが

221:名無し野電車区
14/11/01 16:01:56.89 YGaFq9Go0
北からは、かなり新宿方面に人が分散してるってことなんだなー。
知らんかったな。

222:名無し野電車区
14/11/01 16:12:23.17 D2mo6qMp0
>>31
>理想を言えば最初に無駄とも思えるほどの用地を駅スペースとして確保しておけば
このアイデアは昔からあるし、実際計画、整備に反映されているケースもあるのだが、
規模や造りについて、未来永劫「先見の明があった」と評価され続けることは大変難しい(ほぼ無理)。

ケース1.無間地獄
余裕あるスケールでの開発、整備=利便性を上げるためのサービス向上が可能、そして実施
→利用者増
→場所の価値、施設の評価が上がりさらに利用者増
→利用者増、混雑度を受け増備拡張、それがさらに利便性を高め、人を呼ぶ
→徐々に残存余地が少なくなるが規模の大きさが制約になって再開発困難、利便性は現状維持 ←このあたりが評価ピーク
→さらに利用者が増え、増備拡張は垂直方向がメインに
→(昔に比べれば遥かに広い床面積なのだが)人がうようよ、手狭感たっぷり ←今ここ?

ケース2.ゴーストタウン
余裕ある(あり過ぎる)スケールでの開発、整備
→利用者の数に対して大き過ぎ=利用者密度が過疎、ムダに広いため利便性はむしろ下がる
→利用者による選好が発生せず、価値評価も上がらず、イニシャルの回収も困難
→利用者減、サービスの削減開始
→さらに利用者が減り、サービス低下、削減も進む ←ムダなハコモノとの声が上がり出す
→メンテナンスもロクにできないため、邪魔な粗大ゴミ扱い

どちらかの道を歩み、最終的には”ビッグバン”(①全面移転②幹線ルートから外れる③天災や戦争で全壊、再開発可能な状態)で
リセットされるまで状況は変わらない。

223:名無し野電車区
14/11/01 16:17:04.14 D2mo6qMp0
>>52
>スカイアクセスへの乗り換え駅「日暮里」には停車するのでしょうか?
新橋か東京で乗り換えろ。階段上り下りが必要なくなるだけでも大きな改善

224:名無し野電車区
14/11/01 16:17:28.80 ih8TPK7+0
湘南新宿ラインの東海道線扱いやめたらいいのにな
停車駅減らしたいだけなら湘新快速とかでいいじゃんか

225:名無し野電車区
14/11/01 16:25:26.37 ih8TPK7+0
成田線も上野止まりが品川まで延伸かあ
いろいろwkwkすることが多いね

226:名無し野電車区
14/11/01 16:25:47.02 8CHd5i270
>>219

[JR東日本]上野東京ライン、実際の運行本数を予想する。報道各社が報じた「リリースにない内容」とは

 2015年3月に開業する上野東京ライン(東北縦貫線)。報道各社の記事をみると、記者会見で出たと思われる、リリースにない内容も載っています。
それを、まとめてみました。

 (1)常磐線の特急の6割程度が品川発着となる(産経新聞)
 (2)東京駅止まりの東海道線は、朝8~9時はすべて宇都宮線や高崎線へ直通。それ以外の時間帯の直通本数は未定(東京新聞)
 (3)高崎線の特急「草津」「あかぎ」は、これまで通り上野駅発着(東京新聞)
 (4)上野東京ラインは1日約300本。3線の直通本数はいずれも上下合わせて100本。宇都宮線・高崎線は160本中100本、常磐線は400本中100本となる。(日経新聞)
 (5)朝の通勤ピーク時以外の時間帯も(3線で)ほぼ均等になるという(毎日新聞)
 (6)1日当たりの総本数は今後検討していくが、「3路線ともこれまでと遜色のない内容になる」(JR東日本水戸支社)という(茨城新聞)
 (7)宇都宮線、高崎線は、日中はほぼ全列車が上野以南に直通する(朝日新聞)
 (8)上野方面へ向かう東海道線は1日を通してほぼ全ての列車が直通運転(TOKYO MXテレビ)

227:名無し野電車区
14/11/01 16:25:59.25 D2mo6qMp0
田町勤務のNECグループ社員による不正乗車が多発しそうな予感

228:名無し野電車区
14/11/01 16:47:09.71 9Hh9NiYo0
なんで?

229:名無し野電車区
14/11/01 16:48:52.59 5OJpxP9n0
総武快速の品川行きこそもう少し増えないのかと思うのだが

230:名無し野電車区
14/11/01 16:53:57.79 uqOcBhQQ0
>>228
夕方品川で折り返し乗車だな。

231:名無し野電車区
14/11/01 16:54:27.65 uPZbGoQO0
高崎は神奈川までは八高線と相模線使えよw

232:名無し野電車区
14/11/01 17:04:45.80 Z97FiVZT0
ここを見ている全国の1億人の方。必ず「岡山中央警察署」に絶対来て下さい。
そうしないと、本当に日本の危機がせまります!!!そのためには、1億人が中央警察署に突入し、
階数も結構あるので、追い払ってでも、脅してでも、必ず白状させ、表沙汰にさせてください!!

そうしなかったら、本当に全国の被害は拡大し、永遠に続きます!私はそう思います!!
税金なんか、こいつらに渡せない。JR利用者は減少、税理士受験生は減少、景気は悪化、県民の過疎化、
子供の安全、事故の多発、嘘、威嚇、濫用、規制法、さらに全国の個人情報の盗み取りとどんどん続いて、日本は本当に終わります!!
ですから、無理とわかっても来て、必ず表沙汰にしましょう!!
それができなかったら、このまま永遠に続き、税金はとられ、不祥事は隠したまま
もう日本はどん底になります。犯人は、主犯岡山県警、JR、消防士、自衛隊?、その他民間の計数千人です。
当然、これだけの人数なら表沙汰なんかできません。しかし、犯人を野放しにすると、また同じことが起こり
悲劇は続きます!!そのためには、関与者一匹残らず刑務所に収容させることです!!!
絶対決着をつけましょう!!負けたら、本当に日本が沈没します!それだけ未曽有の大事態です!!
実は、まだ終わっていない!!!!!!!!!!!!嘘が上手な岡山県警ですので

233:名無し野電車区
14/11/01 17:13:29.74 nCWuHw+WO
>>217
湘南新宿ラインは宇都宮線内快速が全区間普通になる以外はほぼ現行通り。
宇都宮線快速は上野東京ラインになり、アクティーと一体化。
東京始発になってる東海道線普通5本は高崎線3本、宇都宮線2本。
じゃないか?
アクティーに繋がるやつはどうせなら浦和、新橋、川崎を通過にしてほしいが。
東京始発で残るのは通勤快速や早朝、深夜の一部。

234:名無し野電車区
14/11/01 17:14:51.93 r72tp9Iy0
川崎通過ってwwwwwww
馬鹿じゃないの。

235:名無し野電車区
14/11/01 17:22:36.88 nCWuHw+WO
>>234
その部分は無いと分かった上で言ってるw
辻堂止めてアクティー廃止とか言う奴がいるから、ついでにまとめて停車駅絞っちゃえというノリで。

>>233のそれ以外の部分はいたって真面目。

236:名無し野電車区
14/11/01 17:25:16.14 eZ2AWzT50
上野だけじゃなく下野にも常陸にも行くのに何で上野東京ラインなの?

237:名無し野電車区
14/11/01 17:28:58.05 nCWuHw+WO
>>236
パチンコはあるのに何でパマンコはないの?

238:名無し野電車区
14/11/01 17:29:10.31 eLLqH41Y0
>>235

わかった。
本当の馬鹿だってことが。

239:名無し野電車区
14/11/01 17:30:19.95 nCWuHw+WO
>>238
>>237を見れば分かるだろ。

240:名無し野電車区
14/11/01 17:34:11.95 nCWuHw+WO
まあ馬鹿というか、酔っ払いというのが正確だがな。

241:名無し野電車区
14/11/01 17:39:04.87 7N8rDDs70
>>236
上野動物園に行って、したの動物園はどこなの?って娘に聞かれたのを思い出した。

242:名無し野電車区
14/11/01 17:44:30.95 p7cbp7ZL0
下は動物だろ

243:名無し野電車区
14/11/01 18:02:28.14 g1DLLhZ7O
昔の中電みたいに川崎北千住浦和は通過しろってこと?
三河島南千住は論外ってのはわかる

244:名無し野電車区
14/11/01 18:06:23.02 vHC2ibBq0
東海道線特別快速
川崎・横浜・戸塚・辻堂・大磯・二宮・鴨宮
通過で

245:名無し野電車区
14/11/01 18:07:57.70 lzQaDi4A0
浦和通過は無いわ
アーバン、ラビット停車、湘南も全部停車
今更通過設定は考えにくい

246:名無し野電車区
14/11/01 18:08:32.32 AG/1PN560
二宮だけ止まってほしい

247:名無し野電車区
14/11/01 18:09:46.58 nCWuHw+WO
>>243
最近の風潮と逆行してるから無いとは分かってるが、快速(列車線を走る普通や常磐快速ではなくて特別快速やラビットみたいな列車線でも通過駅がある列車)くらい通過でいいと思ってる。
特に浦和。
南千住、三河島は論外というか現行でもちゃんと通過してるし、北千住は逆に特別快速止めた方がいいと思ってる。

248:名無し野電車区
14/11/01 18:15:43.19 vHC2ibBq0
昔みたいに中電は三河島、南千住を通過にすれば良い

249:名無し野電車区
14/11/01 18:18:07.60 g1DLLhZ7O
昔みたいに本数減らすと尾久は都電の天下に戻る

250:名無し野電車区
14/11/01 18:19:08.76 AG/1PN560
中電、E電を融合させようとしたけどG車100%って方針のせいでちょっと揺らいじゃったしなぁ
なにがG付きだよふざけんな

251: 【大吉】
14/11/01 18:21:12.51 J7xm0v5/0
デイタイムに東海道に快速は不要。
その代わり湘南新宿を全部東海道直通して全部特別快速にする。

252:名無し野電車区
14/11/01 18:29:29.26 OOQmv8/N0
昼間の大宮~上野の乗車率ってどんな感じ?
空いているなら毎時8本を東海道線に合わせて6本に減らすのもありかな。
その分、湘南新宿ラインを4本から6本に増やすとか。

253:名無し野電車区
14/11/01 18:30:38.79 S7ynjIYR0
>>244
戸塚は停車のほうがいい。
東海道線と横須賀線が同一ホームで乗り換えができるため。
かわりに藤沢は通過でいいと思う。
横浜は・・・ちょっと迷うなあ


>>243
>>247
いまの中電は上野~取手間は完全に常磐快速線と同化してるからね。
仮に南千住、三河島を通過すると、20分に1本しかこなくなるし。
川崎や浦和は並行して京浜東北も走っているし、一部通過ならいいと思う。
北千住の特別快速の停車は、理由が見当たらないんだよね。

>>248
そしたら、天王台も通過ですね(笑)

254:名無し野電車区
14/11/01 18:32:40.60 S8/r6L/00
つか常磐がラッシュ時に5本とかなんでこんな優遇されてんの
常磐線なんて柏や松戸みたいな大宮浦和と比較にならない衰退都市を通ってるのに
JRは常磐は特急のみという約束を守れよ

255:名無し野電車区
14/11/01 18:33:09.48 AG/1PN560
>>252
高崎線からくるのがだいたい90%、東北線は70%ぐらいの乗車率じゃないかな

北千住は多分日光に行く客を東武にもっていかれな(ry

256:名無し野電車区
14/11/01 18:33:56.69 7sBFxhpP0
現行列車をベースに東京駅8時前後のダイヤを考えてみた。
宇高交互にするのはなかなか難しいのね。
現行の東海道線下りは8本だけど、宇高合わせて10本が乗り入れるので余った2本は平塚行きにしてある。
アクティはとりあえず廃止にした。

宇都宮0559→大宮0726→上野0756→東京0803→横浜0829→平塚0902
小金井0632→大宮0735→上野0805→東京0810→横浜0836→熱海0952
深谷0643→大宮0741→上野0811→東京0817→横浜0843→小田原0935
籠原0659→大宮0747→上野0817→東京0823→横浜0850→熱海1007
黒磯0527→大宮0750→上野0820→東京0828→横浜0857→国府津0944
前橋0610→大宮0753→上野0823→東京0831→横浜0900→平塚0934
小金井0658→大宮0802→上野0831→東京0836→横浜0905→熱海1027
籠原0719→大宮0808→上野0839→東京0844→横浜0911→小田原1010
宇都宮0646→大宮0814→上野0845→東京0850→横浜0917→平塚0948
前橋0633→大宮0820→上野0850→東京0856→横浜0921→熱海1040

257:名無し野電車区
14/11/01 18:34:46.09 7sBFxhpP0
>>256
8時前後じゃくて8時台だった、すまん

258:名無し野電車区
14/11/01 18:36:21.52 S7ynjIYR0
>>252
横浜駅10番線で待っていると総武線方面はガラガラだけど
湘南新宿ラインは利用客が多いのがわかる。

ただこれ以上本数を増やすと、埼京線の運行に影響が出てきそうだね。
東海道線~高崎線の分を上野東京ラインに振替える可能性はあるかもしれない。
保土ヶ谷、東戸塚を通過するんだったら、東海道線を走れとも言いたくなる。
(現行は無理だけど)

259:名無し野電車区
14/11/01 18:41:47.70 hjlAbfLo0
>>256
まあ現実的にはこれに近いようなダイヤになりそうだな
でもこれ見ていると東海道線夕方は座って通勤がかなり難しい路線になりそうだな
そうなると湘南ライナーの人気が上がったりして・・・

260:名無し野電車区
14/11/01 18:46:37.72 S8/r6L/00
冷静に考えれば常磐快速が品川乗り入れするのはプレスのミスプリの可能性mも
今は捨てきれない
だってかつてjRは常磐は特急のみと明言したんだから
常磐快速が品川に乗り入れたらTX、ひいては新拠点のおおたかが柏に乗降客を奪われて
東葛に計り知れない大ダメージとなってしまう

261:名無し野電車区
14/11/01 18:51:39.11 dshjI9OL0
>>241
下野動物園といったら宇都宮動物園のことだな。
宇都宮インターの近くにある

262:名無し野電車区
14/11/01 18:53:15.98 p7dAiQM30
>>260
あんたが誰の味方か知らないが、
JRは対私鉄の顧客奪還策として上野東京ラインを開業させるはずだった。

それなのにここまで常磐線の乗り入れ本数が少なく時間帯が限られるとなると、
むしろ新幹線の利用者が減って利益が減る公算が大きい。

来年のJR東の決算は利益が数百億減って、減配に追い込まれる可能性大。

263:名無し野電車区
14/11/01 18:59:11.79 7sBFxhpP0
>>256をベースに常磐の5本を割り込ませてみる

取手0717→柏0729→上野0800→東京0806→品川0814
取手0729→柏0741→上野0814→東京0820→品川0828
取手0747→柏0800→上野0833→東京0838→品川0846
取手0757→柏0809→上野0841→東京0846→品川0854
取手0807→柏0819→上野0847→東京0852→品川0900

264:名無し野電車区
14/11/01 19:00:34.73 vHC2ibBq0
>>262
そいつアンチ柏のおおたか厨

265:名無し野電車区
14/11/01 19:00:43.89 /nxVvq5c0
>>254
松戸は知らんけど柏は人口増えてるぞ

266:名無し野電車区
14/11/01 19:03:34.85 hjlAbfLo0
>>263
まあこんな感じかな
でも常磐線乗り入れラッシュ時後半に固まりそうな予感がする

267:名無し野電車区
14/11/01 19:03:51.19 eLLqH41Y0
>>262

北陸金沢開業で、ウハウハだよ。

268:名無し野電車区
14/11/01 19:10:52.43 eLLqH41Y0
>>263

これが1日の始まりかと思うと使えないな~。

269:名無し野電車区
14/11/01 19:16:53.38 bVpFIPrk0
>>262
はいはいぼくのきぼうぼくのきぼう

270:名無し野電車区
14/11/01 19:17:43.71 uaVoxo+s0
今度の改正で湘南新宿ラインは東海道線~宇都宮線、横須賀線~高崎線もできるのかな?
噂だと、湘南新宿ラインは横須賀線だけで、上野東京ラインは東海道線だけと聞いたけど
湘南新宿ラインはどおなるの?

271:名無し野電車区
14/11/01 19:17:48.59 95Zt2wJr0
>>262
千葉県の電車を上野を超えて、東京・品川までいれても、
元々客が居ないから、私鉄との競争が云々って大嘘も良いところ。

JR東は戦前からあった東海道・東北線直通を行って、
品川駅付近の開発を行うことで莫大な利益を狙っている。
これでうまく行けば、上野駅も東北線の線路減らして
ルミネを作れる。常磐線の乗り入れは沿線の馬鹿がうるさいから
仕方なくやっているだけ。

272:名無し野電車区
14/11/01 19:19:43.37 IEEtf13E0
「常磐は日中の一部のみ」から
まさかのラッシュ時乗り入れで

松戸ー東京が直通で29分か・・
昼間は特快で25分
嬉しすぎて発狂しそうだ

273:名無し野電車区
14/11/01 19:20:31.09 r08KoKgj0
東海道線には何のメリットもない直通化

274:名無し野電車区
14/11/01 19:21:59.54 dshjI9OL0
東海道線快速と宇都宮線快速が上野東京ラインで繋がったら18きっぱーが歓喜するね。
18きっぷがあるのか知らんが

275:名無し野電車区
14/11/01 19:28:23.84 GzyvfHPb0
>>274
今でも湘南新宿ラインがあるから困りません。
精神病院を受診しろ!

276:名無し野電車区
14/11/01 19:28:39.80 p61mR0EU0
今回は、『とりあえずつなぐだけ』と忠告した漏れが来ましたよっと。

さっそくスレ全員仰け反ってるなwww(呆れ)
だから過度な期待はするなとあれほど・・・
交差支障心配するほど本数あらへん(爆((笑)))

社長より偉いせーの怪鳥が『今回はつなぐだけ』と放言してるんだから、こんなもんだろ。
でも昇進開業時よりは、随分頑張ったと思うけどな。

277:名無し野電車区
14/11/01 19:29:27.68 NHrxHPaHO
埼玉県の教育水準って、どうなの?
家を購入を検討するとして。(私立に入れるくらいなら、都内に住みます。)

278:名無し野電車区
14/11/01 19:36:16.85 0yNqWEQG0
男なら県立浦和高校に入れときゃ問題ない
後は自分の子供の努力次第

279:名無し野電車区
14/11/01 19:38:14.65 p7dAiQM30
>>277
浦和高校からDQN高校まで千差万別ですが、
小中高とも公立に通わせるつもりなら学校によっては荒れているので、学区をきちんと調べておく必要があります。

というより、モザイクのように各地に不良がいる中学校・高校があるので、巻き込まれないよう細心の注意が必要です。

280:名無し野電車区
14/11/01 19:39:19.03 HPkBbk6tO
>>277
地理お国自慢厨や格付け厨に餌をあたえないでください
釣り厳禁
真面目に聞くにも板違い

281:名無し野電車区
14/11/01 19:39:26.19 TfXBig/k0
3番線の、東京上野ライン、ダァがしまります。ご注意ください

4番線の、湘南新宿ライン、ダァがしまります。ご注意ください。

戸塚⇔赤羽はどれが先着?

282:名無し野電車区
14/11/01 19:43:38.06 hxDjhVN40
>>254
ざまあ、992厨

283:名無し野電車区
14/11/01 19:45:34.28 4KHOY25Y0
>>135
>>141
もう1つ考えられるのは松戸にE233-2000を計画より2本増やして2本ある209-1000を捻出→松戸配置のまま又は幕張転属で我孫子支線用に回す
との方法もあるぞ。

284:名無し野電車区
14/11/01 19:48:12.10 7N8rDDs70
でも8時代に5本可能なら、その前も叶姉妹なはず。何とかしる!って俺でも思うのだが。

陳情団が上京の準備するだろこれ。

285:名無し野電車区
14/11/01 19:48:17.15 8gigLuc90
>>277
大学受験なら県立浦和(男子校、浪人が許容できる場合)か大宮(理数科)。
いちおう私立を挙げておくと、大学受験は栄東(東大・医学部コース)か、もちろん
本庄早稲田や慶応志木がねらえるならそれがベスト。
スポーツに注力したいなら埼玉栄、野球なら浦和学院。

286:名無し野電車区
14/11/01 19:49:36.45 4KHOY25Y0
>>244
新橋も通過できるだろ?

287:名無し野電車区
14/11/01 19:54:33.05 IEEtf13E0
常磐は便利になるし
持ち株は上がるし
給料も上がるし

なんか順調すぎて怖い・・

288:名無し野電車区
14/11/01 20:01:47.65 eLLqH41Y0
北方面⇔羽田での
モノレール利用者が減りそうだ。

289:名無し野電車区
14/11/01 20:02:05.39 20JVEWWP0
今まで報道されてきた内容をまとめると日中は
宇高  湘南2 東海道直通3 上野どまり1 計6
常磐  特急2 特快1 他上野どまり
東海道 宇高直通3ずつ 計6

こういうことだな
これなら日中も宇高常の直通本数は3/3/3で同じになるし
あと気になるのは運転系統、快速停車駅の変化かな

290:名無し野電車区
14/11/01 20:02:14.21 lVMZYAp90
浦和高校は最寄りが北浦和だからな
京浜東北線は本数減らすなよ

291:名無し野電車区
14/11/01 20:05:38.75 P7pSSRnK0
>>22
つ横須賀線・総武本線

292:名無し野電車区
14/11/01 20:09:59.12 LGAPwAj20
千代田線がちょっぴり空いて、
北千住で積み残し発生ってことも減るかな…

293:名無し野電車区
14/11/01 20:11:59.81 HvyUD/EJ0
>>272

品川直通の緑電は取手ダッシュで茨城民が座席を占拠してるよ。
まあ、松戸からならどのみち座れないでしょうけど。

294:名無し野電車区
14/11/01 20:13:47.11 7sBFxhpP0
19~21時台、東京駅発東海道線

現行はだいたい02、12、22、32、42、52分に普通列車が
00、30分にライナーが
50分に通勤快速が発車している。

これが02、12、22、32、42、52分に普通列車と言うのは変わらず、
00、20、40分にライナーが発車、
通勤快速は廃止みたいな可能性も無きにしも非ずかね…

295:上野東京ライン決定事項
14/11/01 20:18:15.78 WjLV2Ft50
新聞報道

3月14日開業
①朝のピークで、宇都宮・高崎・常盤は各5本直通決定(だけしか書かれていない)
②うち常盤の特急は6割強が品川発着
③東海道線上りは1日数本程度にとどまる見通し。
④宇都宮線の快速列車が、上野ー東京ラインに系統変更
(宇都宮線は快速・普通両系統の6割強が乗り入れと記述あり)
⑤宇都宮・高崎線はデータイム6割強が東京ライン直通

-------------------------------------------------------東日本プレスリリース  10月30日
開業日3/14
①常磐線は品川まで直通運転
②朝のピークで、宇都宮・高崎・常盤は各5本直通
③常磐線の特急は、データイム全て、夜間の一部を品川発着
④常磐線普通列車はデータイムで一部、夕夜間取手快速を品川発着に

----------------------------------------------------
:名無し野電車区:2014/10/31(金) 22:17:25.61 ID:963r6nWy0
プレスに書かれていない情報を抜き出してみた。(1/2)
●JR東日本によると、常磐線が品川駅に直通運転するのは、(略)、午前十~午後四時台の日中は、
 全ての特急と一部の普通列車、午後五時以降は、一部の特急と取手以南を運転する快速電車が品川駅発着となる。
 (具体的な時間帯)
●平日午前八~九時に、(略)、ほかの二線(宇都宮・高崎)は横浜方面まで運行するが、終点はまだ決まっていない。
 東京駅止まりの東海道線は、この時間帯はすべて宇都宮線や高崎線へ直通する。それ以外の時間帯の直通本数は未定
●取手駅以南で運行される快速の場合、(略)、夕方・夜間の一部列車が品川駅まで運行される。
●宇都宮・高崎両線で上野に向かう通勤列車が、(略)、日中はほぼ全列車が上野以南に直通する。
●高崎駅を出て東京駅に朝8~9時ごろに到着する東海道線直通の列車は、平日は5本運行される。
 日中を含むダイヤは今後決まるという。現在運行され、新宿方面に乗り入れている
 湘南新宿ラインは平日同時間帯の3本を維持するとしている。
●宇都宮線と高崎線はともに上下線で1日160本の列車を運行するが、
 このうち100本が東海道線との直通運転となる。常磐線では400本のうち100本が品川駅発着になる。

296:名無し野電車区
14/11/01 20:19:40.78 b5Su8s6V0
東海道線通るってことは浜松町停車は無理?

297:修正
14/11/01 20:20:13.84 WjLV2Ft50
新聞報道
②項目


③東海道線上りの東京行きはは1日数本程度にとどまる見通し。

298:名無し野電車区
14/11/01 20:25:06.53 IEEtf13E0
>>293
松戸から座ることなんて考えてないよ
体調が悪いときは
休むw

299:名無し野電車区
14/11/01 20:30:07.99 NHT0YGwT0
常磐に東海道側からの乗り入れはないのかな??

300:名無し野電車区
14/11/01 20:31:34.88 MEJ5vWXt0
>>296
当然

301:名無し野電車区
14/11/01 20:32:57.59 bVpFIPrk0
>>299
勝田のEast-i eが乗り入れるだろw

302:名無し野電車区
14/11/01 20:33:57.56 vHC2ibBq0
常磐青や特急は土日祝なら伊豆方面まで乗り入れるかもよ

303:名無し野電車区
14/11/01 20:38:22.74 b5Su8s6V0
羽田行くときは、品川から京急が楽?
モノレールが東京駅と言ってたが新橋までまずは延伸でもするか

304:名無し野電車区
14/11/01 20:41:26.87 AG/1PN560
>>303
自宅近くからバス

305:名無し野電車区
14/11/01 20:41:33.69 hjlAbfLo0
というか東京モノレール上野東京ラインが開業したら乗る人減ったりして・・・

306:名無し野電車区
14/11/01 20:47:03.03 7sBFxhpP0
651系が来年で定期運用無くなって波動用に回るので、それを機に勝田~伊豆急下田の臨時列車程度なら走るかもな。
あとはE531系使用で勝田~東京~逗子(戸塚で横須賀線に転線)のホリデー快速とか。
定期列車の常磐~東海道乗り入れはないと思う。

307:名無し野電車区
14/11/01 20:47:03.03 Q6AL2x/O0
>>293>>298

確かに松戸からは座れないだろうが
それは柏も同じだからな
だから東京に近い松戸がこれからは柏より圧倒的に優位に立つ

今までは上野止まりだったから
松戸も柏も大差ない~とか人々が勝手に思い込んで
柏のが人口増えてたが

今後は品川直通により
都心に近い松戸の利便性が際立つ
逆に柏は都心からの遠さが致命傷となり、
今後常磐線沿線に移り住もうという人は柏より松戸を選ぶ人が
圧倒的に多くなる

308:名無し野電車区
14/11/01 20:49:05.26 hjlAbfLo0
よく考えたら羽田空港ってバス路線がかなり集まっているなあ
それに鉄道がストップした場合羽田空港経由のバスを上手く活用すれば
目的地に行けるってケース多い気がするし

309:名無し野電車区
14/11/01 20:50:43.44 O3Aopv660
品川からが楽かどうかは住んでる場所によるだろ

310:名無し野電車区
14/11/01 20:51:41.97 hjlAbfLo0
今後は武蔵野線の内側のエリアに住む人が大半になりそうな気がする
あと常磐線沿線に関しては取手までが通勤圏になりそうな気がする

311:名無し野電車区
14/11/01 20:52:49.02 Q6AL2x/O0
>>310
常磐沿線でも格差がこれからははっきり分かれる

勝ち組は松戸、まあまあは取手(取手は商業が良くないから)
負け組は柏

東京に近い松戸がこれからは柏より圧倒的に優位に立つ

今までは上野止まりだったから
松戸も柏も大差ない~とか人々が勝手に思い込んで
柏のが人口増えてたが

今後は品川直通により
都心に近い松戸の利便性が際立つ
逆に柏は都心からの遠さが致命傷となり、
今後常磐線沿線に移り住もうという人は柏より松戸を選ぶ人が
圧倒的に多くなる

312:名無し野電車区
14/11/01 20:54:49.26 IEEtf13E0
羽田アクセス線で
取り返すでしょ・・

313:名無し野電車区
14/11/01 20:56:59.36 flXg3Yea0
>>96
浦和もそうだけど、武蔵浦和も上野東京ラインでの
利便性を謳った広告の新築マンション造ってるよ。
快速で赤羽まで10分だから。

今の武蔵浦和駅前が凄い事になってるの、知ってるかな?
羽田リムジンバスもあるようなバスターミナルができてる。

314:名無し野電車区
14/11/01 20:58:55.98 /nxVvq5c0
>>311
いろんなスレで同じ書き込み見るが
これが噂のおおたか厨ってやつなのか?
論理性なさすぎて笑える
勝ちにしろ負けにしろ松戸と柏は同じ組になるだろw

315:名無し野電車区
14/11/01 21:00:33.36 O3Aopv660
わざわざマンション買うなら乗り換えない駅のそばにすればいいのにと思うけど
まあそうもいかないんだろうな

316:名無し野電車区
14/11/01 21:00:54.41 Le4TFwvd0
>>306
上の二行も無いよ。

317:名無し野電車区
14/11/01 21:01:59.87 hjlAbfLo0
それにしても北総線沿線ってなぜ沿線開発が思ったよりも進んでいないの?
同じくらいの距離にある他の路線だとかなり沿線開発されているだけに

318:名無し野電車区
14/11/01 21:02:43.79 gu9yvSAt0
宇都宮線の快速が上野東京ラインに系統変更ってホントなの?

319:名無し野電車区
14/11/01 21:03:33.34 Q6AL2x/O0
>>314
おおたかじゃないよ
ちょっと考えればわかるでしょ

今までは上野止まりだったこともあり松戸の利便性に気づきにくかった
今度は直通により
都心に近い松戸の利便性が際立って沿線で圧倒的優位に立つ

>>312
本郷谷市長は期待できる?
彼が間違わなければ今後松戸の商業は飛躍的に伸びるだろうね

320:名無し野電車区
14/11/01 21:05:58.32 Q6AL2x/O0
今までは上野止まりだったから
松戸も柏も大差ない~とか人々が勝手に思い込んで
柏のが人口増えてたが

今後は品川直通により
都心に近い松戸の利便性が際立つ
逆に柏は都心からの遠さが致命傷となり、
今後常磐線沿線に移り住もうという人は柏より松戸を選ぶ人が
圧倒的に多くなる

321:名無し野電車区
14/11/01 21:06:08.62 O3Aopv660
>>317
他より開発が出遅れて、これからってときにはもう人口増加が頭打ちになってた
っていうのを新聞で読んだ記憶が・・・

322:名無し野電車区
14/11/01 21:07:52.81 vHC2ibBq0
さて
いわきまで行くのに沼津~高萩までグリーン車乗るぞ~

323:名無し野電車区
14/11/01 21:09:13.78 AwJLCuLx0
久しぶりに来てみたら、こんな結果になってたとは。
ハマから茨城県南部へ乗り換えなしで出張する俺の夢は叶わなかった。
乗り換えありでもグリーン券一回分で済むからまだマシか。

324:名無し野電車区
14/11/01 21:10:29.54 /nxVvq5c0
>>320
松戸は東京東部と同じで地盤が悪いんだよ
柏は下総台地だから震災とかには強い

325:名無し野電車区
14/11/01 21:12:29.84 Q6AL2x/O0
>>324
地盤の強さは松戸も柏も同じ
外部の人が知らないのも仕方ないけどね

ただ、放射能汚染だけは柏の圧勝、それは認めるよ

326:名無し野電車区
14/11/01 21:13:55.16 wNWvdSuF0
チバラギ方面に高線量スポットがあるから
常磐線は品川止まり

327:名無し野電車区
14/11/01 21:14:07.05 AG/1PN560
>>324
常磐線で一番雪が降る場所だよね

328:名無し野電車区
14/11/01 21:16:58.42 az3yCO2PO
>>322
沼津から東京行きのグリーン車付き普通電車が走っているのは朝だけ
上野から勝田以北へのグリーン車付き普通電車が走っているのは以北の終電だけ
無駄に昼間を東京で過ごしてくださいね。

329:名無し野電車区
14/11/01 21:18:28.76 O3Aopv660
しかも改札出られないんだよね

330:名無し野電車区
14/11/01 21:21:20.41 p61mR0EU0
土休日ダイヤですごい列車できるから少しは期待してろ

331:名無し野電車区
14/11/01 21:21:24.77 IEEtf13E0
松戸のほとんどは台地
常磐の西側だけは注意が必要だが・・

332:名無し野電車区
14/11/01 21:22:44.71 vHC2ibBq0
沼津→小田原→上野→高萩

これで待ち時間あまり無しで行ける
レッツG車乗り継ぎ

333:名無し野電車区
14/11/01 21:23:26.68 Q6AL2x/O0
>>331
実際常磐沿線は地盤強いしな
今までは上野終点で松戸の良さがわかりづらかったが
今後は松戸の利便性の方が柏より圧倒的に上だって気づくので
柏より松戸の方が人口増えまくる
つか柏は松戸に流入人口奪われ人口減るかもな、と思うんだが
あなたはどう思う?  

334:名無し野電車区
14/11/01 21:24:50.60 AwJLCuLx0
湘南新宿も開業時はショボかったが、今はわりとマシだし、
後から常磐も大船まで延ばすんだろたぶん。そうなってないと意味ないよな。
エメラルドグリーンのはもともと日比谷から乗れるし、
さっさと青帯を大船まで延ばして本数増やせよ。車両増やせばいいだろうが。クソJRが。
俺が通勤にJRを選ぶ気にならないのはサービス品質が悪いからだ。
思い出したら頭にきた。

335:名無し野電車区
14/11/01 21:27:09.57 uqOcBhQQ0
松戸は山と川に挟まれて土地がない。
だから発展する余地がない。

336:名無し野電車区
14/11/01 21:28:42.76 vHC2ibBq0
>>324
東日本大震災の最大震度
松戸市 5弱
柏市 5強

337:名無し野電車区
14/11/01 21:30:25.78 az3yCO2PO
高萩行きのグリーン車付きの普通電車に乗ろうとすると
高萩から先に行けるのは上野1945発は大津港まで、上野発2118なら高萩までしか行かないよ。
いわき迄は無理だから。

338:名無し野電車区
14/11/01 21:31:51.37 dNiOsttt0
>>334
JR東日本は技術力だけならすごいんだけどね

339:名無し野電車区
14/11/01 21:32:43.18 Q6AL2x/O0
>>335
松戸は駅大改良もあるし、東口大規模再開発も決定
外環もあり今後の発展は著しい

柏はエキュート白紙撤回、再開発はタワマンでうち止めと
今後は衰退が加速する

>>336
柏のが地震に弱いじゃんw

340:名無し野電車区
14/11/01 21:32:45.13 6BWQylCN0
>>328
それが残念ながら夕方~夜にもあるんですよねー
まぁいわきまでは辿り着けないし、改正でどうなるかも判らんけど
>>329
あくまで"規則上"ではね

341:名無し野電車区
14/11/01 21:33:40.90 /nxVvq5c0
>>336
松戸の震度表示が怪しいのは定評あるからなw
つか元松戸市民なんで…
震災のとき松戸駅西口周辺の被害すごかったんだぜ?

まあ柏憎しだけのひとに何言ってもムダだろうけどw

342:名無し野電車区
14/11/01 21:35:22.66 Q6AL2x/O0
>>341
震度表示なんてどこも怪しい
松戸駅西口は震災の被害もなかったし、電車も松戸までなら早期に復旧した

柏の方が放射能汚染もひどいし、液状化もあったみたいだし
電車の復旧にも時間かかったし
災害には弱いね

343:名無し野電車区
14/11/01 21:37:18.16 bVpFIPrk0
柏に恨みでもあるのか>Q6AL2x/O0

344:名無し野電車区
14/11/01 21:37:39.47 /nxVvq5c0
>>342
>松戸駅西口は震災の被害もなかったし

いや、元西口住民なんだけど…
伊勢丹周辺は液状化したしあのへん全壊した家もあるぞ

345:名無し野電車区
14/11/01 21:38:27.09 Q6AL2x/O0
>>343
柏市民は傲慢だからね
特権意識持って調子こいて、何度も松戸中傷したんだよ
それが本当に松戸好きな松戸市民として許せなくてね

346:名無し野電車区
14/11/01 21:38:32.96 IEEtf13E0
URLリンク(navyveil.com)

千葉で要注意は液状化
松戸より利根川沿いと京葉地区が
危険地域

347:名無し野電車区
14/11/01 21:39:48.21 Q6AL2x/O0
>>344
いや、伊勢丹の液状化なんてなかったぞ
常磐線で液状化ひどかったのは
柏駅東口から15分くらいの手賀沼近くと我孫子の湖北あたり

348:名無し野電車区
14/11/01 21:42:51.58 9NnBD/gS0
>>343
10年ほど柏叩きで有名な人だよ

349:名無し野電車区
14/11/01 21:43:04.48 az3yCO2PO
柏は常磐沿線で唯一集客力がある土地。
常磐線沿線の茨城県民はファッション関係の買い物をするときに
渋谷代わりに柏に向かうとアド街でやっていた。
それだけ恨みを買いやすいんだろ。

350:名無し野電車区
14/11/01 21:44:33.14 /nxVvq5c0
>>347
元住民だっつってんだろw
もう氏んでくれよ
伊勢丹前は水が吹き出してえらいことになってたし
松戸ビルヂングのドアは開かなくなったし
伊勢丹向かいのヤマハのビルは窓が割れて店のまえすごいことになってた
倒壊したゲーセンもあるし
駅近くの新しめの高層マンションも外壁ヒビはいって中も大変だったんだよw
住んでたんだからお前より詳しいっつの

351:名無し野電車区
14/11/01 21:46:00.82 eLLqH41Y0
柏=千葉の渋谷でっか?
松戸=???

352:名無し野電車区
14/11/01 21:46:44.06 AaehRzi30
日本のヨハネストンキン

353:名無し野電車区
14/11/01 21:48:03.52 AG/1PN560
次 は  マ ツ ド

354:名無し野電車区
14/11/01 21:50:20.91 h8TDV18zO
なんで松戸と柏のどうでもいい背比べでスレが進んでんだよ
常磐線スレで好きなだけやりゃいいのに

355:名無し野電車区
14/11/01 21:50:41.52 p61mR0EU0
これからは、品川行きまで待つど。

356:名無し野電車区
14/11/01 21:51:27.85 D2mo6qMp0
そう言えばG料金の扱いについては触れられてないな

357:名無し野電車区
14/11/01 21:52:06.02 NHrxHPaHO
>>351
千葉の足立区?

358:名無し野電車区
14/11/01 21:53:00.20 naeLZpm90
>>222
ケース1は新宿駅だろうね。
東京駅は、中央線の高架が惜しかった。
かわりに山手線と京浜東北線を高架に
しとけば良かったのに。

359:名無し野電車区
14/11/01 21:57:36.89 eLLqH41Y0
上東ライン乗り入れ列車停車本数

 柏>松戸 なんでしょ?

ときわサプライズなければ。

360:名無し野電車区
14/11/01 22:09:42.25 Q6AL2x/O0
>>350
局地的にはあったんかい?
でも柏駅なんか東西で液状化も起きまくってたぞ
加えて放射能汚染

とにかく都心に近く駅改良再開発目白押しの松戸がこれからは
柏より人々に選ばれる
それは事実

>>359
特急の柏利用は思ったより多くなく、
松戸停車のスーパーの利用者多いから
特急停車駅柏から松戸に変更あるかもな

361:名無し野電車区
14/11/01 22:12:03.08 Q6AL2x/O0
>>349
柏の集客力なんてとっくにないよ

流山方面はほぼおおたかの森で完結し柏にはいかない
松戸市民も買い物は松戸か都内で柏には見向きもしない
茨城民もつくばや阿見アウトレットが充実してきて柏に行く人減少中

柏はあらゆる方面からもう集客できなくなってるよ
浦和、大宮、立川、町田、川崎横浜、船橋千葉みたいに
集客できる繁華街ではなくなった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch