【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★21【東海道】at RAIL
【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★21【東海道】 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
14/10/06 00:18:27.67 b83oe1wT0
2 :名無し野電車区:2014/09/24(水) 08:18:32.65 ID:FQwH/3Kh0
さらにその前 【東北高崎常磐】東北縦貫線スレxx【東海道】
39: スレリンク(rail板) (13/11/28~)
38: スレリンク(rail板) (13/11/10~)
37: スレリンク(rail板) (13/11/28~)
36: スレリンク(rail板) (13/10/12~)
35: スレリンク(rail板) (13/09/25~)
34: スレリンク(rail板) (13/08/25~)
33: スレリンク(rail板) (13/07/04~)
32: スレリンク(rail板) (13/05/06~)
31: スレリンク(rail板) (13/04/06~)
30: スレリンク(rail板) (13/02/26~)
29: スレリンク(rail板) (13/01/20~)
28: スレリンク(rail板) (12/12/13~)
27: スレリンク(rail板) (12/11/13~)
26: スレリンク(rail板) (12/10/15~)
25: スレリンク(rail板) (12/09/09~)
24: スレリンク(rail板) (12/08/07~)
23: スレリンク(rail板) (12/07/01~)
22: スレリンク(rail板) (12/04/21~)
21: スレリンク(rail板) (12/03/18~)
20: スレリンク(rail板) (12/01/21~)
19: スレリンク(rail板) (11/12/16~)
18: スレリンク(rail板) (11/11/23~)

3:名無し野電車区
14/10/06 00:19:31.17 b83oe1wT0
2013年5月 社長の説明

前任の清野の時代からサービス品質を改善すると変えた
安全なだけではなく快適な輸送を提供するものに

首都圏の収入の7割は在来線の顧客で
定期券・短距離の顧客である
こういう顧客へのサービス品質を向上し
首都圏の市場をもっと強固にする

物理的には縦貫線で常磐線・宇都宮線・高崎線
(アフレコで乗り入れ順番を訂正までしてる)
のお客様が東海道線へそのまま乗り入れられ
10分以上の時間短縮効果で相当な混雑緩和になる。

そして新しい鉄道旅客を創出でき
また他の鉄道からの転移が相当見込める

ポイント
前任社長のときにこれまでの方針を変えた
特急だけではなく在来線の強化
新規の旅客と他社からの転移を相当見込んでいる。
縦貫線乗り入れを常磐線が最初に訂正

URLリンク(www.youtube.com)

4:名無し野電車区
14/10/06 00:20:23.12 b83oe1wT0
BS11 によるJR東日本冨田社長のインタビュー(全国放送)

08/01 21:23 (BS11[財部誠一の経済深々])
東日本旅客鉄道代表取締役社長・冨田哲郎に訊く

東日本旅客鉄道代表取締役社長・冨田哲郎のインタビュー。
上野―東京ラインで常磐線での上野での乗り換えが不要になる。
東京駅、品川駅まで直通では入れる。
乗り換えがないという心理的バリアがなくなることは、人の移動に大きな影響があるだろう。
新しいルートをきっかけに新しい流動ができる。
人の動きを活性化することが地域の経済を元気にする。
東京メトロの副都心線が東急東横線、東武鉄道、西武鉄道と結びついて直通で運転されるようになった。
すると埼玉県と神奈川県の間で新しい流動が生まれた。
これが鉄道の新しい魅力だろう。

URLリンク(jcc.jp)

5:名無し野電車区
14/10/06 00:21:15.50 b83oe1wT0
2014年1月22日

石司副社長
「三線全ての列車の乗り入れは困難であるため、
どうバランスよく入れるか、複雑な方程式を解いている」


東京新聞
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)


.

6:名無し野電車区
14/10/06 00:21:51.93 b83oe1wT0
2014年5月18日(日)  
茨城新聞 1面
JR上野東京ライン整備大詰め 常磐線乗り入れ何本?

URLリンク(ibarakinews.jp)

ある国土交通省幹部は「利用実績で割り振るのが基本だが、
北関東から南関東へ抜ける湘南新宿 ラインのような路線がないこともあり、
常磐線はかなりの本数が入るだろう」と見通しを明かす。

7:名無し野電車区
14/10/06 00:22:37.58 b83oe1wT0
読売新聞 2013年4月19日

東京メトロの需要予測 東北縦貫線開業で 「日比谷線の利用客が減る」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)  (元記事は削除された模様)

東京―上野駅間でJR東日本が建設を進める約4キロの「東北縦貫線」が2014年にも完成し、東海道線と常磐線などが
一本につながる。JRは、朝の通勤時間帯の混雑率が200%前後の山手、京浜東北両線のラッシュ緩和につながると
する一方、競合路線を抱える東京メトロは「利用客を奪われる」と早くも戦々恐々。縦貫線の完成で上野駅は単なる途中駅
となり、「北の玄関口」としての役割を終えることになりそうだ。

◆メトロは懸念
工事が進められているのは、上野駅が終点の常磐、高崎、宇都宮の3線と、東京駅が終点の東海道線を結ぶ区間。
新たに線路を敷設する余地がないため、新幹線の真上に高架橋を建設する難工事で、2008年5月から始まった工事は、
ようやく今月下旬にすべての橋げた架設が終了する。

縦貫線でJRが期待するのは、山手、京浜東北両線の混雑緩和だ。両線の上野から東京方面の区間は全国有数の
混雑区間で、11年度の混雑率は、山手線が200%(上野―御徒町)、京浜東北線も194%(同)。混雑するのは、
常磐など3線が上野駅で終点のため、東京方面に向かうには山手線などに乗り換えなければならないためだ。
JRは、縦貫線が完成すれば「山手線も新聞を折りたたんで読むことができる程度までに混雑が緩和される」と期待している。

一方、縦貫線の影響を懸念しているのが、並走する地下鉄路線を抱える東京メトロ。銀座線や日比谷線は上野駅に
乗り入れており、同社関係者は「需要予測では、日比谷線の利用客が減るようだ」と語る。同社では副都心線と東急
東横線の相互乗り入れで利用客増に沸いているが、「その利益を吹き飛ばすぐらいの影響があるのでは」とみる。

8:名無し野電車区
14/10/06 00:23:20.30 b83oe1wT0
JR東日本 研究開発センター
Special edition theme
「新たな顧客価値の創造と未来の駅づくりをめざして」

常磐線の路線価値向上に関する調査研究

URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)

9:名無し野電車区
14/10/06 00:23:57.73 b83oe1wT0
2014年2月及び、2014年7月12日に
JR東日本は、
「利用実績などから直通運転の割り振りが決まる予定」
と乗り入れ割合の算出方針を公表している。

そして、その実績の最も新しいデータが、22年に調査したデータがあります。
-------------------------------------------------------------------------------

第11回大都市交通センサス 分析結果の公表について(平成25年6月21日 国土交通省)
 URLリンク(www.mlit.go.jp)

 調査結果  
  URLリンク(www.mlit.go.jp)

 データ利用マニュアル
  URLリンク(www.mlit.go.jp)

 ターミナル別乗換え人員表(エクセル)
  URLリンク(www.mlit.go.jp)

     ↓

●どなたか様かがまとめた概要
 URLリンク(i.imgur.com)

10:名無し野電車区
14/10/06 00:25:20.36 b83oe1wT0
駅間毎の乗車人員 今回は乗車人数の比率が見えるよう詳細なグラフ

(国土交通省 H22 大都市交通コンセンサス データより)

URLリンク(i.imgur.com)


.

11:名無し野電車区
14/10/06 12:44:01.93 cKHtVpuW0
現役JR社員がポロリ

URLリンク(joyonews.jp)

常磐線東京乗り入れ18本以上か 土浦で増強同盟会

常磐線の輸送力増強などを求める「茨城県南常磐線輸送力増強期成同盟会」の今年度総会が
26日、土浦市城北町のホテルマロウド筑波で開催され、JR水戸支社の斉藤道法総務部企画室長が
現在建設中の上野東京ラインの進捗状況について説明した。質疑で斉藤室長は
「乗り入れ本数については発表できるものではない」としながらも、「個人的見解」と断った上で
「18本より多く乗り入れるのかなと思う」との考えを示した。

12:名無し野電車区
14/10/06 13:44:46.75 LZOBijIN0
過去スレを一覧化にしてくれ。

過去スレ:【宇都宮高崎常磐】上野東京ラインxx
URLリンク(makimo.to:8000)

さらにその前らにその前 【東北高崎常磐】東北縦貫線スレxx【東海道】
URLリンク(makimo.to:8000)

13:名無し野電車区
14/10/06 13:47:55.76 LZOBijIN0
修正

過去スレ:【宇都宮高崎常磐】上野東京ラインxx
URLリンク(makimo.to:8000)

さらにその前らにその前 【東北高崎常磐】東北縦貫線スレxx【東海道】
URLリンク(makimo.to:8000)

14:名無し野電車区
14/10/06 20:03:57.51 GvpEw73o0
>>1

15:名無し野電車区
14/10/06 20:05:24.12 +kuTpCVk0
なんか通勤路線なのに新幹線まがいの「東京に乗り入れることが悲願」みたいな話になってきてない?
確かに東海道新幹線利用者に対しては東京乗り入れは圧倒的なアドバンテージ。
けど、日々の通勤となると、実際の東京駅周囲のビジネス街は大手町丸の内の「面」だからね。
選択肢が増えてよかった、位が一般の利用者の感じ方。
山手対副都心でしてやられた遺恨試合みたいにJRがアツくなったら誰の利益にもならないんじゃ。
早い話、メトロがドライに千代田線利用実態に合わせて減便しますって事にでもなったら、
常磐緩行線の魅力ひいては常磐線の路線価も下落する位、今は郊外は市場がシビアでしょ。

16:名無し野電車区
14/10/06 20:19:10.64 22lMANB80
いや別に東京駅に乗り入れなくても良いなら、高崎線が自ら断っても良いんだよ。
高崎線には大宮と高崎と上越新幹線があるから、宇都宮線にも乗り入れませんって言えば八方丸く収まる。

17:名無し野電車区
14/10/06 20:35:55.79 MZ9k4HtB0
─ 今後の目標を、聞かせてください。
三井倉 今は東北縦貫線ですね。
─ 東北縦貫線。
三井倉 現在、宇都宮線は上野駅発着ですよね。
─ ええ。
三井倉 それに対して東海道線は、東京駅発着。そこで、現在、通じていない上野・東京間を接続して
宇都宮線が走る東北本線を東京まで伸ばし、東海道線への直通運転を実現させる計画です。
─ またスケールの大きな任務ですね‥‥。
三井倉 これによって、宇都宮線・高崎線・常磐線という3線から
東海道線すなわち東京・新橋・品川方面への直通運行を実現することができます。
─ ははぁ。
三井倉 ようするに、わかりやすく言うと東京経由の大宮発横浜行ができると、こういうことです。 現在は新宿経由しかないのですが。
─ あ、それはかなり便利そうです!
三井倉 同時に、東北縦貫線の開業により山手線や京浜東北線の混雑緩和にも寄与するものと考えております。
─ 一石二鳥というわけですね。
三井倉 ‥‥で、これを、どういうダイヤにしようかと。
─ 取り組まれておられる、と。
三井倉 東北本線・東海道線間の直通本数。上野、東京、品川の配線‥‥概ね決まりました。
─ 三井倉さんとしては、東北縦貫線をどのような路線にしたいと思っているんですか?
三井倉 やはり、お客さまがご利用しやすいような体系。多くのかたに、乗っていただける路線でしょう。
─ 開業は?
三井倉 今の予定では、2013年度です。
─ まもなく、ですね。
三井倉 はい、いっそう気を引き締めてまいります。

18:名無し野電車区
14/10/06 20:36:26.50 MZ9k4HtB0
○太田(和)分科員 ありがとうございます。
 JR東日本の「東北縦貫線事業概要」という資料では、
上野駅から東京駅までの現状の線路の配線図と事業の完成後の配線図が掲載されております、今お話がありましたが。
これを見ると、東北縦貫線へ直通する常磐線の上り下りのホームが九番線だけの単線状態になっております。
まさかそれはひど過ぎると思いますから、五、六番線が各線の下り、そして七、八、九番線が各線の上りに当てられると想定をいたします。
この場合、常磐線の下り方面へ入線するには、上野駅の日暮里側で東北、高崎線の上り線を必ず横断しなければなりません。
確かに、こういう配線であるならば、常磐線からの東京乗り入れは限られるでしょう。

 この配線の工事はもう決定しているのでしょうか。
現在のところ、東京駅乗り入れの具体的な輸送体系については今後の検討課題だといっても、この配線工事が既に決まっているのなら、
常磐線の直通運転は、運転間隔が短くなる朝の通勤時には無理だと思います。
試案では、東北縦貫線への直通比率は、宇都宮線が九対高崎線が九対常磐線が二となるとも聞いております。

19:名無し野電車区
14/10/06 20:57:26.57 S/h89cgN0
○太田(和)分科員 ありがとうございます。
 JR東日本の「東北縦貫線事業概要」という資料では・・・・

から始まる書き込みは恣意的な切り貼りで、本来とは逆の意図に見えるように
加工されたもです。騙されないように注意が必要です。

原典の議事記録が公開されていますので、全文確認の上、各自判断してください。

原典:166-衆-予算委員会第八分科会-2号 平成19年03月01日
URLリンク(www.kazumi.ms)

太田和美衆議院議員は 茨城県選出の民主党で、常磐線が不利にならないように活動している人
この発言は、衆議員予算委員会 平成19年03月01日開催 第八分科会の中での質問で

自分の試算では、9対9対2になる恐れがあるので、そうならないよう公平にやってください。
という要望のもの

完全に逆にとらえられるよう切り貼りされている

JR東日本 も 国土交通省も 9対9対2なんて言っていない。

20:名無し野電車区
14/10/06 21:12:51.39 gJHoq19N0
>>19
前にこの話題が出た時書こうと思ったけど、茨城選出ではなく千葉県選出なので次回からは修正で
URLリンク(kazumi.ms)

21:名無し野電車区
14/10/06 21:25:07.33 6AXFRjZh0
今日の台風の進路は熱海10時02分発の悪茶東京行きと競争だった。
台風は10時に熱海で東北東に時速65キロ。
東京を過ぎて常磐線方面に行っちゃったけど、
これは何かの予言かw

22:名無し野電車区
14/10/06 21:29:12.21 m+EVPGen0
日本のヨハネストンキン

23:名無し野電車区
14/10/06 21:39:11.46 lkdGdClT0
死亡確認リスト

9:9:2        死亡
常磐は特急のみ 死亡
取手分断     死亡
土浦分断     死亡
ひたち誘導    死亡
緑は上野まで   死亡
青は上野まで   死亡
常磐一日18本迄 死亡
常磐は車両不足 死亡
京浜東北線減便 死亡

24:名無し野電車区
14/10/06 21:59:51.17 pgyZByFI0
宇:高:常磐=9:9:2 でok。

25:名無し野電車区
14/10/06 22:21:27.73 1V5mLFXJ0
上野9番線のモノクラス乗車目標(吊り下げ型)見てきたけど
いかにも急ごしらえって感じで常設には思えない。
日暮里寄りの工事も気になるし、
少なくとも上東ライン開通後を見据えた表示のようには思えない。
今後配線切り替えか何かで臨時に緑快速が9番に入ったりするんじゃないの?

あと悲しいことに一箇所間違ってる。

26:名無し野電車区
14/10/06 22:25:42.30 pgyZByFI0
>>25
こりゃ、1年後には撤去するつもりだな。

27:名無し野電車区
14/10/06 22:48:45.08 mVIj05aX0
宇高常の直通は56(北行)78(南行)だろうから。
9番線は特急と始発終着折り返しくらいだろう。

28:名無し野電車区
14/10/06 22:50:08.19 7KNlNFdM0
>>15
京浜線だけでなく、日比谷線・千代田線も減便の予定。

東武は20000型代替は2編成削減が確定。
メトロも、今後の需要動向を見て16-000系、13-000系の最終編成数を決めるが、
現状より減らすことは確実。
6000系を一気につぶさないのは、千代田線の最終編成数が確定してないから。

29:名無し野電車区
14/10/06 22:53:13.28 7KNlNFdM0
メトロは、縦貫線関連で年間20億円以上の減収を見込んでるので、
車輌動力費も節減の予定。

30:名無し野電車区
14/10/06 22:56:36.67 7KNlNFdM0
9号線関係では、メトロ・JRが編成数減少見込み、小田急が複々線完成で増加予定。
よって、小田急比率が上昇し、小田急車の3線直通が必要となった。

31:名無し野電車区
14/10/06 23:21:06.89 +kuTpCVk0
>>26
そりゃ、だから2年目は車両共通化でG付編成で統一される予定だからじゃない。
運用共通化による合理化の立場からすれば緑はネック以外の何者でもないわけで。
1年目に一気に統一できないのは、上東とケトのシェアや常磐への他社からの移入みて最終車両需給決めるから。
近郊を造り過ぎたら転属させるとこないからね。
>>29
減収の見通しなんてネガティヴなデータを数字を挙げて見せる辺りがメトロのしたたかさ。
これからは少子高齢化と都心回帰、儲からない朝ラッシュはなるたけよそに押し付けラッシュとディタイムの需要差を少なくする。
死んだふりして?実は売上高より利益率追求ありあり。

32:名無し野電車区
14/10/06 23:26:51.42 G79sgw/w0
初年度は様子見で5:5:5かもね
最初の一年生で開業後の需要(特に他社線から常磐への転移の状況)を見極めて、2年目以降はその結果を反映したダイヤを再編成するのかと。

33:名無し野電車区
14/10/06 23:28:03.76 G79sgw/w0
おっと一年生じゃなくて1年目だった

34:名無し野電車区
14/10/06 23:30:48.12 7KNlNFdM0
1年目はケト・ヤテ減便の車輌転用が間に合わないから。
トウ・ウラ→ミツ→マト。

品川電車留置線も2年目以降4本増強予定。

35:名無し野電車区
14/10/06 23:36:50.39 eIO4qtt20
まあミツ車のマト転属の対象外の車両は武蔵野線だろうな
てかヤテケトの減便なんてほんとにあるのか?仮にも日本トップクラスの混雑率の区間だぞ
秋葉原を通過するからヤテケトの需要はあまり減らないんじゃない?

36:名無し野電車区
14/10/06 23:39:12.13 4t5HBQiW0
>>31
全く意味不明。
プラカード用意するよりG車を新造した方が合理化になるのか?

37:名無し野電車区
14/10/06 23:53:20.90 eXtv0Puq0
>>35
> てかヤテケトの減便なんてほんとにあるのか?

そう思いたいんだが、
URLリンク(www.jreu.or.jp)
を見る限り、検討されていることがわかる。

38:名無し野電車区
14/10/06 23:54:39.61 +zSZnwP60
TXは主要駅にショッピングモールが林立。駅舎オシャレ。
常磐線は主要駅のデパートは青息吐息。駅舎昭和テイスト。
電車が便利になっても妻とか嫁とか説得できないからマンションが売れません。
まず投資すべきは駅舎。話はそれからだ。

39:名無し野電車区
14/10/07 00:08:17.06 Pd95d+OH0
>>35
まあ山手線だと1時間に1本程度の間引きはあるかもしれない
京浜東北は快速で10本/h(南浦和以北6本)だっけ?
1本削るのは厳しい気がする。

40:名無し野電車区
14/10/07 00:16:31.32 yIbyX/hh0
馬場、目黒、五反田の事を考えるだけで山手減便は無茶。

41:名無し野電車区
14/10/07 00:22:18.54 ZGEgIhYp0
組合報に検討とあるのはほぼ確実に行われることだよ。
できレースだからね。

42:名無し野電車区
14/10/07 00:23:10.62 6XYvO2rC0
>>31
話の流れが逆。
東海道から入ってくる車両がG付である以上、上東充当運用は緑も運用合理化の観点でG付が望ましいのは当然。
だがその分を新造で賄うかどこかから捻出出来るかどうかはまだ決められない。
だから、1年目は「暫定的に」モノクラス運用、よってプラカード。
>>28にあった、メトロが上東開業後の推移見て決めるためまだ更新6000をしぶとく使ってるのと同じ理屈。

43:名無し野電車区
14/10/07 00:37:43.80 w12z8Ory0
>>37 あっても、三鷹C516玉突きで武蔵野本丸E231-0に対してのケトは一時的な玉突き転用だろ

44:名無し野電車区
14/10/07 00:41:17.35 6XYvO2rC0
>>40
あんまり自説に固執するのもなんですが、
だから環状運転減らしその分埼京線の一部を池袋で引き込み田町折り返しにすれば懸案が一石三鳥くらいで解消。
1、山手の西半分と東半分の需要格差に応じたきめ細かな設定による車両キロ抑制。ヤテ235、45本程度の配置で済むかと。
2、山手に逃げた埼京の本数分空いた山貨への湘新増発。
3、埼京から2系統走ることによる池袋・新宿コンコース混雑の減少

45:名無し野電車区
14/10/07 00:45:09.28 yIbyX/hh0
>>44
山手は他の路線の影響を受けない独立しているから、高頻度環状運転ができる。
そんな滅茶苦茶な運用するわけない。
キッパリ。

46:名無し野電車区
14/10/07 01:03:32.27 6XYvO2rC0
それは、高頻度均質な運転が求められている時代はそうだろう。
特に上東開業以前は外回りを目一杯走らせねばならなかったから田町折り返しなんて挿入出来ない。
だが、上東が出来ても尚それが優先順位1番な命題かは疑問。
片や、防犯カメラで監視されてもそれが安心と思えるほど混んでる埼京線や、湘新。
片や、おそらく150%前後が予想される山手東半分。
線増などという抜本的な施策が最早無理な中限られた人や物をどう再配置するか考えても良いんじゃ。
大阪環状線みたいになるのは嫌、というならまあ仕方ないけど。

47:名無し野電車区
14/10/07 01:04:07.45 crzKynGO0
>>31
定期客は長期安定収入なんだよ
それを捨てて利益を取るとか、馬鹿じゃないのか?

宇高厨ってこんな低能しかいないのか?

48:名無し野電車区
14/10/07 01:04:46.23 Pd95d+OH0
山手線   京浜東北
         ←
運転中.     ←
         ←

49:名無し野電車区
14/10/07 01:09:14.08 SUvK/tEw0
いよいよ宇高がメトロ減便とか山手線分断とか、支離滅裂なこと言い出したか。

いや、9:9:2って言ってた時からいろいろおかしかったけど、最近極まってきたな。

50:名無し野電車区
14/10/07 01:24:45.17 sCQhyVmC0
>>47
地方ならそうだが都市部だとちょっと違うんだな。
押し屋にかかる人件費やら設備投資金が出るからそこまで利益は出てこない。

51:名無し野電車区
14/10/07 01:37:30.96 u93DLLam0
>>46
山手線ほど高頻度均質な運転が求められている路線は無い。
部分運休が不可能な環状運転なのだから。
150%の混雑でも結構な混雑で、これが遅延すればたちまち大混乱。

52:名無し野電車区
14/10/07 02:46:12.55 +XB6xYv00
合理的な運転系統は宇高の各毎時1本を減便して京浜東北の大宮以北延伸で対応。これで日中の上野口における東海道と宇高の本数が一致して運用が効率化される。
さらにスワロー導入で快速減便。
余った車両で東海道の取手延伸を行う。

53:名無し野電車区
14/10/07 03:03:35.70 yhELKGfm0
元常磐住民からすると多分宇高住民が思ってる以上に千代田線乗り入れを活用してるしそれで満足してる
都内に移動するなら湘南新宿よりもさらに便利な環境だと思う
だから乗り換え不便でできるだけJR使いたい宇高が優先でいいのではと思う
特急の東京乗り入れはあると面白そうだけど

54:名無し野電車区
14/10/07 03:16:28.58 SUvK/tEw0
あのー、東北本線にも地下鉄南北線乗り換えが有るのですが。

千代田線乗り換えは常磐線のどの駅でも難儀しますし、各駅停車だから目的地まで結構時間かかるので、
便利だから辞退しますアピールやめてもらえますか。似非常磐線民さん。

55:名無し野電車区
14/10/07 03:59:24.07 dozikD8+O
>>54

>>53を支持する訳じゃないけど、そこで南北線を持ってくるのは比較としてどうだろう?
乗り入れじゃないし、しかも王子は北千住や松戸と違って快速線(列車線)止まらないし……

56:名無し野電車区
14/10/07 04:08:28.16 +XB6xYv00
そもそも京浜東北と新幹線があるんだから同列に語っても仕方ない。
特急は別枠で最優先、残った枠を均等割、これしか各方面を納得させる方法はないんだよ。
ただし均等割というのは複線同士の宇高と常磐のこと。宇高の半分はあらかじめ湘新に流して間引いてあるから足して一人前という当たり前の話だ。

57:名無し野電車区
14/10/07 04:29:36.21 crzKynGO0
朝晩はともかく、昼間の湘新は宇2:高2だから、上東の東海道直通もそんなものだろう

常磐は「少なくとも東京・品川までは行く」と社長が言っているわけだし、全列車品川行きが基本

あとは、残った東海道の2本/時が東京or上野止まりとなるか、あるいは片乗り入れで取手まで入るかどうか

58:名無し野電車区
14/10/07 04:57:19.87 Crc+Pp9Mi
・東海道線を分断しろ
・横須賀線を減らせ
・京浜東北線を減らせ
・埼京線を減らして湘南新宿を増やせ
・山手線の環状運転を止めて埼京線を入れろ

色々主張があるようだが、
既得権益を壊すのは簡単ではないのだよ。
今より不便になる所は極力あってはならない。
利用状況応じた輸送量(減便)を考えるのは
ひとまず上東開業とは切り離して議論すべき。
開業後、実際の乗客の流れを見ないことには
わからない部分も必ずある。

59:名無し野電車区
14/10/07 06:01:07.93 S8PWI0ZS0
>今より不便になる所は極力あってはならない。

その通りだと思うよ。

60:名無し野電車区
14/10/07 07:58:46.57 Q3kvcxhZi
前スレ986だが、よく考えたら緑の半分が直通だと多すぎだな(笑)
緑が何本増備なのか知らんが、初年度は>>32が言うように5:5:5が一番波風立たずに無難に思える。
青は基本1本増備+秋葉原尾久留置分の2本は直通しそうだし、緑も玉突きで編成増やすって話が本当なら、1本以上は確実に直通だからね。

61:名無し野電車区
14/10/07 08:12:44.31 l/p4f0GJi
常磐は1日18本だから大丈夫だよ。

62:名無し野電車区
14/10/07 08:15:07.20 AroWl52oi
定例会見での新ネタに期待

63:名無し野電車区
14/10/07 08:45:30.83 PB+hfxQu0
昼間上野駅9番線を宇都宮・高崎線から東京方面行の電車を発着させるのはどう?
これだと10番線から対面乗り換えができるし

64:名無し野電車区
14/10/07 08:51:37.93 PB+hfxQu0
現状だと宇都宮・高崎・常磐線電車で昼間尾久や秋葉原で休んでいる
車両って何本分あるの?
もっとも少なくても常磐線で昼間休んでいる車両は直通の可能性が
非常に高いと思うけど

65:名無し野電車区
14/10/07 08:54:02.31 29EfUEV50
>>63
毎時1本程度はそういう運用があると思う。

66:名無し野電車区
14/10/07 08:54:18.25 +XB6xYv00
>>63
そんなことしなくても昼間の本数なら上野東京ライン乗り入れを全部7番、常磐を全部8番にもっていける。

67:名無し野電車区
14/10/07 09:11:31.61 GxmES9MW0
>>59
>今より不便になる所は極力あってはならない。
朝、宇高は一部地平ホーム着で、高架ホーム着はざっくり毎時6:6程度
これを地平ホーム着にするのはかなり抵抗が大きいため、減らすことはできない。
常磐線も最大限に入れるとすると2年目6:6:8が自動的に決まる。
常磐線8本しかないと特急を入れる余地はなく、このピーク時間だけは特急は上野発着。

1年目は6:6:3とするわけにもいかないので、5:5:5として
宇高の1:1は高架ホーム着だが直通せず終点とする。
この時期は直通が多くないので高架ホームでたとえば折り返しとかしても問題ない。

5:5:5→6:6:8にすれば、
束「常磐さん、あなたのとこは多いので宇高よりたくさん増やしましたよ」
束「宇高さん、もちろんあなたのとこも増やしましたよ」
と両方にいい顔ができるのです。

68:名無し野電車区
14/10/07 09:33:06.40 TRcAL5pt0
高崎から東京駅って需要どこまであんのよ

69:名無し野電車区
14/10/07 10:20:30.34 IADDGgQr0
ちょっと前に話題になった北千住駅の乗り換え流動
こちらもH22大都市交通センサスのページから。

ちなみに定期だけなので、総数ではないですよ。


URLリンク(i.imgur.com)

70:名無し野電車区
14/10/07 11:09:12.16 RS7a2m3XO
まだ需要がどうこう言ってるゆとりが…

71:名無し野電車区
14/10/07 11:16:33.59 TRcAL5pt0
>>70
お?新幹線2つもある高崎厨の方?

72:名無し野電車区
14/10/07 11:56:17.15 w12z8Ory0
宇高厨の9.9.2の理由もいい加減だよな、1hの勘定なら3.3.緑2.青1.ひ2が良いところだろ。宇高~東海道は遅い時間帯でも運転回せるからなこのくらいだろ

73:名無し野電車区
14/10/07 12:02:15.46 PB+hfxQu0
直通は宇都宮・高崎線メインにする代わりに南行は昼間9番線発着にするか
8番ホームを昼間常磐線ホームにするなりして同一ホーム乗り換えが極力
可能であれば常磐線からの直通が少なくてもある程度便利だと思う
あと東京9時発の踊り子って上野東京ラインが開業するとどうなってしまうんだろう…
この時間帯の東京駅回送列車が入れる余裕は無いと思うし
いっそのこと常磐線か高崎線特急と一本化した方がいいような気がするし

74:名無し野電車区
14/10/07 12:09:40.12 +XB6xYv00
>>73
回送スジならひたちの続行に乗せられる。田町への送り込みはスワローだろうな。

75:名無し野電車区
14/10/07 12:10:46.03 PB+hfxQu0
まあ常磐快速のグリーン車無し15両であればラッシュ時かなり威力を発揮すると思う
それに上野の平面交差の問題も常磐線上りが発車する時間帯に上手く宇都宮・高崎線
の上野止まりの列車(地平ホーム止まり)を設定できればそれほど問題にならないと思う

76:名無し野電車区
14/10/07 12:19:44.60 +XB6xYv00
>>75
宇高は原則地平ホーム発着でスジを引いておいて上野東京ライン乗り入れ分だけ高架ホームに乗り入れる形を取ると思う。そのための本線強化だし、非常時に速やかに上野折り返しを設定できる利点が大きい。

77:名無し野電車区
14/10/07 12:20:08.02 PB+hfxQu0
でもひたちと踊り子を一本化した列車が登場したら水戸から横浜、小田原、
熱海、伊豆急下田まで特急券通しで購入することもできるなあ
そうなるとかなり便利だし

78:名無し野電車区
14/10/07 12:34:49.63 LAo8Ulk20
柏松戸は今は人口多いけど、最近流山に押されまくってるからなあ。
映画見るにも本買うにも乗り換えでTX沿線に行かにゃならんし。
県の比重も湾岸、成田ときて、そろそろ東葛の番だろう。
常磐もここでテコ入れしとかんと。

79:名無し野電車区
14/10/07 12:58:52.53 mn3Ya2X0i
常磐線は上野から両国までトンネル掘って総武線とつなげろよ。

80:名無し野電車区
14/10/07 13:07:22.20 YQru6C690
>>79
新金線をご利用ください。

81:名無し野電車区
14/10/07 13:12:02.01 5YEFdZb40
俺は常磐民ではないが、宇高厨がなぜ常磐線をそれほどまでに
毛嫌いするのかわからん・・・
全列車直通しないと気が済まないのか?
常磐が入ってくる分の直通減便がそんなに気に食わないのか・・

ちっちぇなぁ・・

82:名無し野電車区
14/10/07 13:13:05.55 5YEFdZb40
俺は常磐民ではないが、宇高厨がなぜ常磐線をそれほどまでに
毛嫌いするのかわからん・・・
全列車直通しないと気が済まないのか?
常磐が入ってくる分の直通減便がそんなに気に食わないのか・・

ちっちぇなぁ・・

83:名無し野電車区
14/10/07 13:27:54.25 8wwxjd0M0
9:9:2
上野止まりの本数だったら面白いね。

84:名無し野電車区
14/10/07 14:02:27.11 bUtjxPEO0
セシウムまみれトンキン

85:名無し野電車区
14/10/07 15:21:15.68 t2NyqrEJ0
>>82
ここで「○○民じゃないけど」は逆効果。
はっきりいって常磐民、宇高民どちらのレベルも変わらない。都合のいい解釈で理屈を捏ねているだけ。
京浜東北沿線に住んでる俺が言ってるんだから間違いない。

86:名無し野電車区
14/10/07 15:30:01.52 4YxndgXS0
寄り合い所帯、貧乏長屋の常磐などTXが延伸されれば誰も相手にせんわ
TXは今は敵の様子見でじっとしてるが機を見て必ず動くだろ

87:名無し野電車区
14/10/07 15:35:41.97 QnJ5T9x70
TXて丸の内の地下50mまで伸ばして運賃2割upとかになるんだろ。

88:名無し野電車区
14/10/07 15:37:45.21 9P++UBkY0
>>81
常磐線沿線自治体はほとんどTXの株主
常磐は上野東京ラインに乗り入れる自体がおこがましい。

89:名無し野電車区
14/10/07 15:38:40.08 lrZyuqNa0
>>86
羽田アクセス構想が持ち上がって
東京駅接続不便な浅草短絡線がピンチに

TX延伸先のその新東京駅共同建設も大ピンチ
TXはもうJRの手玉になってる状態だよ

90:名無し野電車区
14/10/07 15:41:32.41 lrZyuqNa0
それにTXは上東線で来年度は減収確実
もう延伸どころか8両化もストップしてる状態・・

91:名無し野電車区
14/10/07 15:51:34.85 AVf/zfmQ0
TXは新御徒町で接続する都営地下鉄との連係をいっそう強めるだろな

92:名無し野電車区
14/10/07 15:51:39.91 5YEFdZb40
>>88
TXの株主(自治体)と別企業である東日本旅客鉄道の新規事業、
何の関係が有る?「おこがましい」って意味がわからん・・・

そこまで「常磐憎し」の心はある意味すごいわ
つまり、いじめっ子の心理と同じ、幼稚な心情って事でFA。

93:名無し野電車区
14/10/07 16:03:14.42 YddvD54S0
社長会見何もなし。
湘南新宿ラインの大増発の時も、ダイヤ発表までお漏らしなかたっけ?

94:名無し野電車区
14/10/07 16:04:42.80 VqnK7qAD0
>>51
今時全く根拠も必然性も薄い山手の神格化。
既に本数はジリ貧、520の転出が象徴的。
これで大量・均質化などと言ったら品鶴や中央線に笑われる。

首都圏の大動脈だから絶対に乱れさせるわけにいかないというのも、神話。
いまや最も乱れの影響が薄い線区の一つ。
実際、完全にストップしたと仮定して振替輸送と徒歩で移動した場合に、
ふだん通り山手で移動するのに比べて15分以上のロスが生じる区間なんて数えるほど。
103系のころならともかく、発想を転換する時期だと思うし、上東はその起爆剤になりうるはず。

95:名無し野電車区
14/10/07 16:49:01.03 0+4oIz2gO
>>92
そいつ常磐線系統の板で荒らしまくっている「おおたか厨」です。
触ってはいけません。

96:名無し野電車区
14/10/07 18:37:33.44 Pd95d+OH0
不動産価格とかに大きく影響するからぎりぎりまで発表しないんじゃないの

97:名無し野電車区
14/10/07 19:20:01.72 Oa8VHJdy0
【社会】台風18号:JR東海道線、興津―由比間の線路脇で土砂崩れ 復旧見込めず 静岡[10/06]
スレリンク(newsplus板)

98:名無し野電車区
14/10/07 19:27:25.53 PB+hfxQu0
正直東京発7時から9時過ぎまでは常磐線への直通列車を設定しないという条件
であればダイヤが乱れた時の影響を最小限に抑えることができると思う

99:名無し野電車区
14/10/07 19:35:05.46 l/p4f0GJi
>>98
まあ、そういう事だ。
従って、9:9:0 で。

100:名無し野電車区
14/10/07 19:48:47.93 PB+hfxQu0
>>99
でも南行は昼間休む車両であれば品川まで直通運転してもいいと思う
もっともすぐ折り返して昼間も使用する車両は上野止まりにして

101:名無し野電車区
14/10/07 19:52:47.78 UXzP0RYli
東海道線で崖崩れがあったら上野東京ラインの北側は上野発着や品川発着に変更だな

102:名無し野電車区
14/10/07 20:02:09.96 kgBjXFHc0
>>99
この数字は、昼間1時間あたりの上野始終発本数(片道ベース)なら合ってる

103:名無し野電車区
14/10/07 20:02:50.88 6iWmVxlx0
>>98-99
なんでダイヤ乱れ時の影響が片乗り入れ>相互乗り入れなんだよw
宇高厨必死すぎw

104:名無し野電車区
14/10/07 20:17:39.04 Y8W0/3Kvi
>>103
車両が共通なほうが異常時の復旧には有利だぞ?

105:名無し野電車区
14/10/07 20:22:24.92 SUvK/tEw0
異常時のみ宇高直通、
平常時は常磐線と東海道線の相互直通。
これでいいじゃん。

宇高も異常時大好きなんて物好きだなあ。

106:名無し野電車区
14/10/07 20:22:54.46 l/p4f0GJi
縦貫直通する列車は、
宇:高:常磐=9:9:0
で。

107:名無し野電車区
14/10/07 20:38:15.05 +mWlUaD+0
普通に考えて、今でも横須賀~総武と湘南新宿の場合、
混乱時は横須賀~総武を優先に運行し、湘南新宿は運休
なり新宿折り返しなりを行っている。
それと同じで、宇高~東海道を優先に運行し、常磐は
湘南新宿程度の乗入にして、混乱時は上野折り返しに
するんじゃないの。

108:名無し野電車区
14/10/07 20:48:20.18 Pd95d+OH0
宇高⇔東海道で、いちばん恩恵を受けるのは赤羽以北の京浜東北と埼京線沿線の住民。
確かに東京・新橋・品川直通は便利だろうが…下りで座れなくなるとかのマイナスもある

問題はスルーしても赤羽以南の京浜東北と宇高の総量は増えないだろうって点。
さりとて減便はしにくい

常磐は乗客は増えるだろう。
課題は、増発しなければ常磐自体の混雑が増える点と、日暮里から池袋方面に乗り換える客になんのメリットもない点

109:名無し野電車区
14/10/07 20:51:18.71 pLpViTeL0
>>94
馬鹿だなあ
山手線みたことないんだね
1本転出しても問題ないくらい余裕をもたせてあんだよ
乱れの影響がないのは、独立してるからだろ

110:名無し野電車区
14/10/07 21:15:37.99 wo2o1nX20
9:9:2厨が今度は9:9:0を主張するようになったのかwww

111:名無し野電車区
14/10/07 21:23:49.82 1D96F3Aq0
レトルトカレーの食い過ぎだろう。









ククレだけに

112:名無し野電車区
14/10/07 21:24:25.28 1D96F3Aq0
ククレ厨
そんなお前が
首くくれ

113:名無し野電車区
14/10/07 21:54:06.81 8Ai1URX/0
251系はあの35パーミルの上り勾配に対応できるのか?

114:名無し野電車区
14/10/07 21:56:07.07 AVf/zfmQ0
正直山手線とまってこまる駅ってわずかなんだよね
目白とか新大久保も近隣に他社線の駅があるし

115:名無し野電車区
14/10/07 21:59:50.42 1D96F3Aq0
新大久保が止まるのは某界隈にとって死活問題

116:名無し野電車区
14/10/07 22:00:14.48 sCQhyVmC0
>>109
6ドア車交換の時に1編成分抜けてたのが分かってない様だからほっとけ。

で、何でまた勾配の話が出てきたんだ?

117:名無し野電車区
14/10/07 22:19:52.69 dozikD8+O
>>111
ボンカレーもじってボンクラーかと思った

118:名無し野電車区
14/10/07 22:21:08.90 1D96F3Aq0
しょうがねえなあオリエンタルで我慢してやるか

119:名無し野電車区
14/10/07 22:24:40.85 DRjaadXWi
とにかく常磐線の乗り入れは駄目なものは駄目、成らぬものは成らぬ、絶対に許されない。

120:名無し野電車区
14/10/07 22:39:57.33 SUvK/tEw0
まさにガキの駄々コネww
ボクのものじゃなきゃやだーとかwww

121:名無し野電車区
14/10/07 22:43:06.99 ZGEgIhYp0
今日も揚げの質問かまってちゃん絶好調だね

122:名無し野電車区
14/10/07 22:43:57.69 Q8g7tAz20
そろそろ朝~日中に東海道側から宇高常磐に分配される比率を考えようぜ

123:名無し野電車区
14/10/07 23:05:11.12 eh10a+pSi
>>119
お前アンチ宇高だろw

124:名無し野電車区
14/10/07 23:07:17.51 v3u/9IMOi
宇高は朝夕の一部のみ東京発着、それ以外は全部上野折り返しでいいと思う。
朝の赤羽ダッシュに拍車がかかるだけで、赤羽ユーザーとしては勘弁してほしい。

125:名無し野電車区
14/10/07 23:09:15.32 sebYUyYG0
>>119 の人ってリアルの世界ではどんな会話しているんだろう
周りから全く相手にされないんだろうな
友達いるのかな?

126:名無し野電車区
14/10/07 23:14:16.25 tWHefIbX0
宇高は京浜東北線で横浜まで繋がっているから、東海道線に乗り入れる必要は皆無なんだよ。
京浜東北線が全日快速運転することで対応すれば速達性は担保されるし、
そもそも新幹線の乗車率は下げてはいけないから、中距離電車を直通するのはいろいろまずい。

127:名無し野電車区
14/10/07 23:30:42.72 SK1ZUFAB0
東海道線の品位が下がるから

ジョーバン線の乗り入れだけはやめてくれ。

南千住(山谷)折り返しで十分。

128:名無し野電車区
14/10/07 23:31:02.02 yLa+FnuN0
赤羽ユーザー(笑)

129:名無し野電車区
14/10/07 23:32:38.88 SK1ZUFAB0
東海道線の品位が下がるから

ジョーバン線の乗り入れだけはやめてくれ。

南千住(山谷)折り返しで十分。

130:名無し野電車区
14/10/07 23:45:26.37 ZHONsNb8I
急行型みたいなボロボロの特急()が走る東海道線の品位とはこれ如何に

131:名無し野電車区
14/10/07 23:46:46.85 vZ/9CF5B0
”東海道線の品位”をNGWord登録してスッキリ!!

132:名無し野電車区
14/10/07 23:56:09.94 bdBpPUq80
>>126
> 宇高は京浜東北線で横浜まで繋がっているから、東海道線に乗り入れる必要は皆無なんだよ。
> 京浜東北線が全日快速運転することで対応すれば速達性は担保されるし、
> そもそも新幹線の乗車率は下げてはいけないから、中距離電車を直通するのはいろいろまずい。

決起集会乙w
URLリンク(www.youtube.com)

133:名無し野電車区
14/10/08 00:11:23.46 2fiAZU8l0
>>109
結局、高頻度均質とかいって自分で減便認めて得意になってら。
この前の改正で減便されて運用が楽になったから1本捻出出来たんだろうに。
それと「乱れの影響が薄い」ってのは>>114が正しく指摘してるような、乗客にとって迷惑の度合いが薄い、って事。
実際の山手線は京浜東北や埼京の事故でも大概止められて何が独立線区かって感じだろ。
>>116
ちゃんと4扉104両作ってまっせ。 1本抜けたのは205系末期だろ。

134:名無し野電車区
14/10/08 00:50:17.47 YToIm8020
>>133
だからそういうのは、路線図の接続駅だけ見て、実際の山手線見たことないんじゃないかと思う。
止められてすばやく復帰できるのは何でですか?
止めっぱなしで振り替え輸送にかかるコストは誰が払うの?

135:名無し野電車区
14/10/08 01:06:56.86 2fiAZU8l0
>>134
止めっぱなしにしたコスト云々、なんて何の話?誰もそんな話してないよ。
何らかの原因で抑止状態に陥った場合、山手線はあらゆる線区の中で最も乗客に対する実害が少ない、
なぜなら代替交通機関でも大差ない所要時間で目的地に着けるケースが殆どだから。
従って、山手線は重要線区だから独立させて走らせねばならない、というのは最早根拠がない、と言ってるだけ。

136:名無し野電車区
14/10/08 01:13:35.88 vy477MDL0
常磐線を通る湘南新宿ライン的なのってないの

137:名無し野電車区
14/10/08 01:16:09.00 YToIm8020
>>135
お前さんは、何で埼京線や京浜東北線の影響で、山手線が一時的に運転を見合わせるのかも理解できない。
そんな奴の言ってる事などはじめから何の根拠もない妄想にしか見えない。

138:名無し野電車区
14/10/08 01:20:35.79 A1mZnbtUI
お前山手線が抑止くらってる時に上野から京浜東北乗ったことある?なにが実害少ないだよボケ
あと、殆どの区間で並行して違う名前の路線が通ってて、そっちが止まった暁にゃ山手線はあり得ない混雑になるし、逆に山手線が止まれば京浜東北とか湘南新宿はエラいことになる。
山手線がキッチリ走ってるのはかなり重要なことなんだよ。ホームドアも設置もやってるだろうが。

139:名無し野電車区
14/10/08 01:27:19.07 x/yqUFcb0
常磐は置いといて
湘新→普通、上等→快速系 とか、
湘新→宇都宮線、上東→高崎線 みたいに
種別や路線で分けるとかしないのかな
やっぱごちゃまぜ?

140:名無し野電車区
14/10/08 01:30:53.21 vpFnzbOmI
湘新は新しい路線系統だったけど、上東は宇高・東海道という既存の系統をくっつけるだけ。
そういうことをするとは考えにくいぜ。

141:名無し野電車区
14/10/08 01:32:32.57 Gtp3F7Ia0
特に今でも東海道に直通している高崎は紛らわしいな
高崎の上東乗り入れは特急だけじゃね?

142:名無し野電車区
14/10/08 01:37:13.84 vy477MDL0
>>141
そこまでして高崎が憎いのか

143:名無し野電車区
14/10/08 01:59:22.83 2fiAZU8l0
>>138
だからこっちは最初から上東開業後を前提にして話してる、じゃなきゃ単なるスレ違いだし。
郊外電車が1路線止まった際の他社線(京急が止まった時の東海道、総武抑止時の京成等) なんかに比べりゃ、
他社に迂回乗車もたやすい訳だから楽な部類だし、山手線の特権意識を正当化する事にはならないんじゃないの。
>>137
山手は他線区の影響を受けてはならない独立線区だから埼京は入れられない、
という議論から一転して埼京線遅延の影響を受ける理由も解らんのか、とは撞着した台詞だな。

144:名無し野電車区
14/10/08 02:08:52.34 iJYEIbHD0
9:9:2=宇:緑:ひ
だっけ?

145:名無し野電車区
14/10/08 02:10:43.34 YToIm8020
>>143
本当に馬鹿だね。
安全確認、輸送量の調整等で影響を最小限にしてるのに
埼京線を本気で山の手に突っ込もうと思ってるのか?

146:名無し野電車区
14/10/08 02:21:50.65 h3uz3e/f0
高崎線は大宮以北に人口密集地を抱えてるから高崎線中心じゃないかな
宇都宮線大宮以北は高崎線より後から開発された地帯
もともと田んぼしかなかった
常磐線も昔はベッドタウン開発が進んだけど今は柏以北は田園地帯
だから高崎線が妥当かと

147:名無し野電車区
14/10/08 02:27:48.78 2fiAZU8l0
>>145
品鶴や中央快速に出来て山手に出来ない理由(混雑率、列車密度、保安装着、JR内規等) も

148:名無し野電車区
14/10/08 02:32:52.07 YToIm8020
>>147
環状運転高密度だから、そっちみたいに部分運転や行っとけダイヤなんて不可能。
山の手で出来る理由を一切述べないで他で出来るからやれとか頭おかしいね。

おまけにコスト無視
お前さんには、
スレリンク(rail板)
がお似合いですよ。

149:名無し野電車区
14/10/08 02:34:08.80 2fiAZU8l0
失礼、器材落としたら逝っちまった
…そうした他線区に比べ山手線が独立線区であるが故の定時性の優位であるというデータも示して貰えんかったが、
あなたが自分の方が 俺より頭がいい、と思っている事だけはわかったからまあそれでもいいよ。

150:名無し野電車区
14/10/08 02:35:05.63 Tf3F91DP0
【調査】茨城県 全国魅力度2年連続最下位
スレリンク(newsplus板)

151:名無し野電車区
14/10/08 02:36:06.14 YWkJyzlcO
>>136
ないですよ。
あればかなりの利用者が見込めると思います。
一応線路は貨物専用線が田端まで繋がっています。
しかしながら埼京線と湘南新宿ラインで線路容量がいっぱいなので割り込める余地はなさそうです。

152:名無し野電車区
14/10/08 02:52:15.13 MT7YPhNLi
>>139
ROM更新で、

東京上野方面
高崎
池袋新宿方面
小田原

みたいに
西のような経由地を強調した
表示に切り替えるから
大きな混乱はないと思う。

153:名無し野電車区
14/10/08 03:24:57.04 2fiAZU8l0
>>148
先にレス頂いてたかぁ…
俺はプロじゃないから「出来る」理由は言えないが「出来なくはないであろう」理由と「する意義」は考えてるよ。
飽くまでも上東開業後の予想で、だが。
出来なくはないであろう理由
・確かに池袋5番に分岐の平面交差はリスキーだが逆に5番自体は本線と支障しないから、
池袋で少々余裕持たせたダイヤにすれば環状運転電車への遅延持ち込みは最小限に留められる。
・内回り田町辺りの混雑は、山手線スレで、「京浜から座席めがけて突進してくる客がうざがられてる」程。
ケト北行も上東開業で多少東海道にシフトしケト混雑率ダウンと思われるので山手線内回りは減便可能。
・田端→池袋は減便迷惑かもだが、埼京に山手直行便あればケト川口以北→山手池袋以遠の客が、
田端乗り換えからシフト、田端→池袋の通過客も減るから混雑の激化は避けられる。
・外回りも上東開業で東側即ち環状を限界目一杯設定する必要がなくなるから田町折り返し設定が可能になる。

する意義
・輸送力の適正化と、混雑率がなお180%以上な所への資源のシフト。
・それによる山手線編成数減。埼京行路伸びと湘南新宿増発(一部上野止まりを立て替え)を考えても、
50両程度は減らせる。コスト削減。
・埼京線の利便性向上と池袋、田端、新宿のコンコース混雑緩和。
・現状湘新が遅延すると埼京がその発車待ちで数珠繋ぎになるのを多少は軽減する可能性もある

なぜコスト無視と断定されるのかさっぱり。
長文すまん。

154:名無し野電車区
14/10/08 04:23:10.83 w3899E5Si
常磐線が乗り入れるって正気かよ

155:名無し野電車区
14/10/08 04:25:08.20 w3899E5Si
でも東京駅までだよな・・。

156:名無し野電車区
14/10/08 04:29:52.27 Nx34ywyd0
スーパーひたちが大船まで来てくれると帰省の時にすごい助かるなぁ

157:名無し野電車区
14/10/08 04:37:41.43 Gtp3F7Ia0
金も払わず、民間企業が自腹で作った路線に直通して当然と思っている宇高の古事記根性が信じられない

車両基地さえ共有できれば、金にならない宇高をわざわざ優先して直通させる必要なんてないのにね

158:名無し野電車区
14/10/08 05:50:11.43 SOlxy9iz0
どうなろうと、
常磐線の不人気は変わらないよ。

159:名無し野電車区
14/10/08 05:56:21.99 0AVRLqDb0
>>157
ナマポ並みの厚かましさだよなw

160:名無し野電車区
14/10/08 06:06:45.20 y7T+MW7l0
朝に常磐線乗り入れとか1本もあり得ねえよ
もし常磐線が1日19本以上乗り入れたり朝通勤時間帯に1本でも乗り入れたら
宇高派と9:9:0連呼してる人と一緒に裸踊りしてやるよwwww

161:名無し野電車区
14/10/08 06:22:33.33 Q2+mFwlP0
常磐は入れても大して金にならないと思う。
なったとしても車両が他の系統と違うから
コストはあがるな。
それでどっちが勝つか。

162:名無し野電車区
14/10/08 06:24:38.15 MxtDWsql0
>>156
それはないな。スーパーひたちは東京まで。

163:名無し野電車区
14/10/08 06:44:36.19 MxtDWsql0
>>161
馬鹿言っちゃいかんよ。常磐線は宝の山だ。
湘南常磐ラインのおこぼれを宇高にも少し分けてあげようというのが本当のところ。

164:名無し野電車区
14/10/08 06:46:48.88 tvIbziOu0
常磐線せめて上野駅で可能な限り同一ホーム接続ができるようにしてほしいと思う

165:名無し野電車区
14/10/08 06:57:22.14 h1pcO1WE0
>>163
宝って放射性物資のことか

166:名無し野電車区
14/10/08 07:08:59.21 v4MwX0O00
湘新も宇高東海道も快速系を
もっとわかりやすくしないといけないな

常磐も各駅、普通、快速、特快があったころはわかりにくかった

167:名無し野電車区
14/10/08 07:20:24.28 LiBO/3dpi
ケンカのレベル下がったな

168:名無し野電車区
14/10/08 07:22:29.30 d4xd2npr0
>>160
> 朝に常磐線乗り入れとか1本もあり得ねえよ
> もし常磐線が1日19本以上乗り入れたり朝通勤時間帯に1本でも乗り入れたら
> 宇高派と9:9:0連呼してる人と一緒に裸踊りしてやるよwwww


裸踊り決定だな。

169:名無し野電車区
14/10/08 07:24:31.66 d4xd2npr0
>>161
> 常磐は入れても大して金にならないと思う。
> なったとしても車両が他の系統と違うから
> コストはあがるな。
> それでどっちが勝つか。

宇都宮線と高崎線のほうも金にならないと思うが

170:名無し野電車区
14/10/08 07:24:45.61 wk6RpI1i0
ダイヤ発表が待ち遠しいなぁ

171:名無し野電車区
14/10/08 07:37:19.99 v4MwX0O00
常磐は最小資金でE531一本、E231を二本増備できのが大きい
E531尾久・秋葉留置車、E231松戸我孫子・回送車の
計7本がラッシュ時に上東線に供給できる。

これにもし東海道車が取手まで入るなら
もう常磐は超優遇といって良いだろう。。

172:名無し野電車区
14/10/08 07:47:36.82 tvIbziOu0
東京駅地上ホームから横須賀線に直通する列車って設定されるのかな?

173:名無し野電車区
14/10/08 07:50:32.21 EgVM6FCL0
9:9:2=宇:高:常
が縦貫直通。

174:名無し野電車区
14/10/08 07:52:57.16 tvIbziOu0
>>171
もしそうなった場合常磐快速のグリーン車連結も現実味を帯びてきたりして…
それにグリーン車通しで乗れる区間が増えるとグリーン車の乗車率が上がりそう
な予感がするし

175:名無し野電車区
14/10/08 08:22:24.22 X+uFAb6u0
直通で余裕が出来るE233を東海道と常磐快速で共通運用

G無しE231は当面朝晩の大量輸送と成田線で活躍しつつ、徐々にE233に移行という流れだろ

176:名無し野電車区
14/10/08 08:50:58.51 tvIbziOu0
>>173
朝南行2本であればダイヤへの影響は最小限に抑えることができる気がする
>>175
グリーン車上野乗換えでも通し料金で乗れるようになると常磐快速にグリーン車
設定しても乗る人かなりいそうな気がする

177:名無し野電車区
14/10/08 09:16:07.87 QAcF1/h50
>>164
それなら宇高の続行便を地平に送って赤羽か尾久で乗り換えさせるのが一番。

178:名無し野電車区
14/10/08 09:22:12.14 gDqt50Cn0
前に常磐からの乗客は東京池袋新宿が最終目的地なのが8割、って統計出てたけどこの内新宿の人達って
上東出来たら少なからず(特に座れてこれてる人は) 東京から中央快速回りで行くのかな?
確実に座れて楽チンだし、常磐上東の乗車実績になる(定期券の経路変えなきゃダメかな?)し。

179:名無し野電車区
14/10/08 09:31:01.48 /kCBBrXO0
厳密には神田~東京二重乗車になるけどね。

180:名無し野電車区
14/10/08 09:37:06.70 +DEDPNPnO
素人目に見ても乗客の伸びが一番期待できるのはTX、東武、日比谷線からの客を奪える常磐線、宇(高)は京浜東北と並走してるし、めぼしい他路線もないから客がどちらを選択するかはあっても総数は不変
一年目がどうなるかは解らんが2年目の毎時+5本は混雑に余裕があれば、常磐線に多めに割り当てるんじゃないかな

181:名無し野電車区
14/10/08 09:49:21.81 4xNE+gWu0
>>178
まずその統計がおかしいだろ

182:名無し野電車区
14/10/08 10:57:34.86 naDM7bsY0
同じ宇高でも北と南住民じゃ温度差違うだろ、9.9.2とか逝ってる馬鹿のやつの宇高民は民度が低い東海道民で挙げ句の果てに放射能車両が嫌とかのわがまま基地害ぶりの理由だからな。3.3.緑3.青1.ひ2だろ

183:名無し野電車区
14/10/08 11:05:24.85 dLXTBlAUI
12本てどの時間帯なんだ?
最大15.20はラッシュ時の最多本数だけど

日中はその半分だろ

184:名無し野電車区
14/10/08 11:27:06.19 h3uz3e/f0
山手線に埼京線突っ込むとか
山手線の高頻度から無理そうなのがわかる

185:名無し野電車区
14/10/08 11:39:02.02 tvIbziOu0
でも湘南新宿ラインって朝埼京線が過密ダイヤなのによく直通運転ができたなあ
これって池袋と新宿のホームが多いことが直通運転ができた一つの要因なのかな?

186:名無し野電車区
14/10/08 11:44:58.94 h3uz3e/f0
>>136
中央停車場(東京駅)や山手線ができるまでの経緯や当時の貨物線整備、東北本線と常磐線、そして東海道線との関係についてもネットや本で調べてみると面白いよ

湘南新宿ラインが通ってる山手貨物線はもともと常磐線とつなぐことを意識して作られてた
だから三河島付近から田端方面に向かう貨物支線があり田端で山手貨物線に折り返すことも可能

187:名無し野電車区
14/10/08 11:54:52.40 tvIbziOu0
山手貨物線と東北本線の回送線を上手くつなげて朝上野行の電車を設定すること
はできないのだろうか・・・

188:名無し野電車区
14/10/08 12:02:40.43 h3uz3e/f0
>>185
それと貨物列車が武蔵野線にバイパスされるようになって
山手貨物線と名前つけときながら殆ど旅客専用になったのも大きいらしい
どのみちダイヤつくるのは大変だと思うし
逝っとけの一種だな

189:名無し野電車区
14/10/08 12:05:53.62 fCUmqGfu0
常磐新宿ラインか、面白いね。 それこそ特急から試行したら?

何事も現状をみて不可能と断定しちゃったらおしまいなのさ。
湘南新宿ライナーが誕生した時の事。
東海道から新宿に朝夕ライナーがあると好いなと提案しても新宿ホームが一杯だからダメだと。確かに満線。
しかしなぜ満線かと考えると7時から9時台のあずさを中央快速朝ラッシュ前に全部据え付ける必要があるせい。
ならば、そのうち何本かをコツ停泊にすれば済む、と発想を逆転した所で183での運転が実現した。
まぁあの頃はJRも民営化直後でがむしゃらさがあったのも事実。 今じゃ多分、
「万一にも東海道の支障であずさの特急券お持ちのお客様にご迷惑がかかっては」 という正論が勝つだろうが。

190:名無し野電車区
14/10/08 12:06:06.86 h3uz3e/f0
>>187
ただでさえ山手線ガラガラ区間に過剰整備だろw

191:名無し野電車区
14/10/08 12:07:53.96 7hN7Nop4O
>>187
それが出来たら1週する山手線の快速ができるな。

192:名無し野電車区
14/10/08 12:16:29.03 X3rhvFWX0
常磐線が他社競合路線から乗客を奪うには、多くの人に「常磐線って品川まで伸びたんだ」と思われることが重要。
そのためには1時間に1、2本が品川行なんて少ない本数じゃ全く無意味で、
日中ではひたち抜きで1hに4本、ラッシュ時では6本程度は最低でも必要。
JR東が他社からの乗客移行を念頭に置いてダイヤを組むのであれば、常磐はまずまずの本数が乗り入れるのは、まず間違いないと思う。

193:名無し野電車区
14/10/08 12:20:28.80 h3uz3e/f0
>>192
混雑緩和が目的なのに奪ってどうすんだよw
現時点でかなりの混雑路線なのにこれ以上増やしたら逆に利用者離れ起きそうだけどw

194:名無し野電車区
14/10/08 12:46:24.32 /h4ZfqOW0
>>193
何かいろいろ誤解してそうだけど、
混雑緩和するのが山手線・京浜東北線の上野-東京間で、
混雑度合いが増すのが北千住以南の常磐線ね。

宇高が上野以南に直通すると、京浜東北線がガラガラになって宇高との混雑の不均衡が起こるから、
平均乗車を推進しているJRからするとかなり望ましくない事態になる。

195:名無し野電車区
14/10/08 12:54:13.73 mM5E/13T0
常磐の増備をしたのは増便するためだったのか。
確かにそれなら宇高8:常磐12くらいになっても仕方ないよな。

196:名無し野電車区
14/10/08 12:55:15.32 tPo1afOb0
増便っていうか品川まで行くと所要編成数が増えるからそれに伴う増備
本数的には現行と変わらない

197:名無し野電車区
14/10/08 12:57:50.56 mM5E/13T0
>>196
増える訳がないだろ。
折り返して取手に行くより品川まで行って田町に戻った方が時間掛からないのに。

198:名無し野電車区
14/10/08 13:14:59.41 mM5E/13T0
東海道から上野東京ラインに18本が乗り入れて現状だと上野から先に宇4高4常8しか行き場が無いから2は尾久に回送かと思っていたが
それだと東京か上野で降車確認しないといけないから
とりあえず取手に送るというのは合理的だし、
その分常磐から乗り入れるには車両が足りないから増備する。
なるほど筋が通っている。

199:名無し野電車区
14/10/08 13:20:53.83 Dh4mg0rC0
取手まで行かず我孫子あたりで止めとけばよくね?

200:名無し野電車区
14/10/08 13:29:08.67 h1GO/VeH0
取手も我孫子もたいして変わらん

201:名無し野電車区
14/10/08 13:47:25.75 gfmZ5tNqO
南行きが18本もある中で、常磐を下り10本も平面交差で割り込ませられるのか?
しかも上野駅構内の制限速度はかなり低い。
日中でも特急含め4-4-6は厳しいと思うが…

202:名無し野電車区
14/10/08 13:56:09.69 h3uz3e/f0
>>194
常磐線にも京浜線相当の千代田線があるからお互い様な気が
ただ常磐線の場合は白電は宇高レベルだけど青電も京浜線みたいな扱いで使われてるから
これの乗り入れを主体にしてもいいかもしれない

203:名無し野電車区
14/10/08 14:00:32.17 9EexWWUY0
品川から北進一度回送で尾久取りこみすればOK。
朝のラッシュ用車両で常磐にすぐに戻す必要はない。
朝北進通しの重要は少ないので18本は回送がほとんどだと考えられる。

204:名無し野電車区
14/10/08 14:05:19.99 h3uz3e/f0
大宮までは埼京線が一番メインの路線となって混雑してて
宇高や湘南新宿に乗る人も多いから
東京直通したらますます大宮始発の京浜線が過疎るしな
もちろん大宮以北の人はわざわざ京浜線に乗り換えることはあまりないので
ある程度東京方面に流すことも必要
ただし基本は常磐線白電と同じく田舎路線なので
主要通勤電車になってる常磐線青電を主体にスルーさせた方がすっきりするかも

205:名無し野電車区
14/10/08 14:08:25.49 h3uz3e/f0
結果的には通勤電車と中電両方の乗り入れがある常磐線の比率が高くなる
またひたち号の高速バス対抗一部乗り入れも考えられる

206:名無し野電車区
14/10/08 14:11:19.46 h3uz3e/f0
まあ既に東京駅では湘南色の電車が見れるので
常磐線色の列車が入った方が趣味的にも面白いとは思う

207:名無し野電車区
14/10/08 14:12:59.21 vy477MDL0
はい、NG

208:名無し野電車区
14/10/08 14:29:15.10 YWkJyzlcO
>>193
当初の目的は混雑緩和で合っているよ。
でもそれは昔の話で今では上野東京ラインによって田町の車両基地の再開発や
新たな流動を生み出すこと、他社からの乗客の転移などに変わりつつある。
単なる混雑緩和のために自社だけであんなに金を出すわけないのです。

209:名無し野電車区
14/10/08 14:45:56.99 h3uz3e/f0
>>208
考えてみたらこの計画が閣議決定されたのは2000年初頭なんだよな
当時は団塊の世代も退職前で少子化や都心回帰が本格化する一歩手前
湘南新宿もTXもないし山手線はまだ205系の時代で宇高は115系現役でバブル期と同じくらいの混雑度を保ってた
まだ子供だったけどネットがなくて素朴な時代だったなあ

210:名無し野電車区
14/10/08 14:48:36.87 h3uz3e/f0
あのときは流山線や野田線
関鉄も一流の通勤路線だった

211:名無し野電車区
14/10/08 14:50:29.83 RiEtfIQa0
TXの株主の沿線自治体だって不満が募ってるから決起集会とかやってるんだろ
不満が爆発すれば必ず延伸の話になるって

212:名無し野電車区
14/10/08 18:00:37.69 Kpve+Kb90
>>198>>201
無駄な回送や逆方向営業の距離を減らす趣旨から云えば松戸我孫子は良いだろうね。
あと現状だと折り返し回送で大宮や籠原送りの便を大宮迄営業は一部あるかも。
もし上野5番宇高と6番常磐が同発可能な作りになってるなら東海道から上野止まり尾久回送も可能になるけど。
5番に上野止まり入れ回送確認中に直通運転便次々6番から追い抜いて行き、6番発が常磐の時回送尾久に向け同発。
北行は上野辺りじゃ新橋などに比べたら1面で次々捌くのでも問題ない客数だろうから。

213:名無し野電車区
14/10/08 18:08:23.54 mM5E/13T0
>>201
平面交差で割り込むのは宇高上りだが最大8本だから問題ないな。

214:名無し野電車区
14/10/08 18:22:01.98 UsRWIEWpO
>>212
一番は尾久

215:名無し野電車区
14/10/08 18:27:33.65 tvIbziOu0
それにしても上野駅で上野東京ラインから常磐線に乗り入れる北行は何番
線発着になるのかな?

216:名無し野電車区
14/10/08 18:33:50.21 v4MwX0O00
>>215
北行信号見てくればわかる。

217:名無し野電車区
14/10/08 19:24:49.16 X+uFAb6u0
>>215
北行き本線は全部5番線
6番は上野止まりと特急だろう

218:名無し野電車区
14/10/08 19:35:45.46 BekeZRvoi
平面交差で割り込むのは常磐下りだが最大時間2本だから問題だ。
朝ラッシュ時間帯は縦貫北行→常磐下りは設定されないんだろう。

219:名無し野電車区
14/10/08 20:39:50.89 AR0HjcRw0
>>194
>宇高が上野以南に直通すると、京浜東北線がガラガラになって宇高との混雑の不均衡が起こるから、

起こりません。

220:名無し野電車区
14/10/08 20:46:30.33 tvIbziOu0
>>218
さすがに朝ラッシュ時は北行→常磐下りは非常に難しいと思う

221:名無し野電車区
14/10/08 21:21:24.69 bQOQLYCx0
コツE231の試運転はもう終わったのか、今日はコツE233だった
それに185も今日はA4だった

222:名無し野電車区
14/10/08 21:24:20.77 hS25JBJ80
よくこんなことで喧嘩できるね。
宇都宮も高崎も常磐も全部不人気だよ。
ごみ同士仲良くしろ。

223:名無し野電車区
14/10/08 21:45:34.63 4jYznxNz0
トンキン弁はオカマ言葉w

224:名無し野電車区
14/10/08 21:51:01.43 QRXQAUjp0
>>219
遂に京浜東北を空かせない為ならなりふり構わない、一般利用客のニーズ無視提案が出たな。
確かにフルに上東京浜東北山手設定したら輸送力5割増で混雑率200→130%台だもんな。
客が2割増えても150%強、しかも増える客は上東偏重だから京浜東北山手120%台とかかもしれんし。
挙げ句に山手線は副都心側需要で減らせないったらね。
川口赤羽、王子田端が180%、を目処に減らすと何本位迄減るの?

225:名無し野電車区
14/10/08 21:57:48.46 ipEF0gWoI
朝ラッシュに常磐下りが走る時は常磐上りが品川方面に直通すればいいし、宇高下りが走る時は宇高上りが入ればいいし。
他のパターンの時には地平ホームやら10~12番線を活用するやらすればいいし。ただそれだけ。

226:名無し野電車区
14/10/08 22:18:00.12 Foq6MDpA0
新橋駅どーなっちゃうんかなぁー

227:名無し野電車区
14/10/08 22:49:33.29 OM7p8tph0
ここでその話しても現地ろくに見たこともない連中に無責任な楽観論で押しきられるだけだから空しいぜ

228:名無し野電車区
14/10/08 23:22:30.29 PWU9Hz9z0
>>192
常磐線は、2年目以降、朝の1時間は6分間隔10本だよ。

229:名無し野電車区
14/10/08 23:25:16.72 HGV3M9I40
トーホグがトーキョーに入り乱れるな

230:名無し野電車区
14/10/08 23:27:39.42 u4VJ7mX30
いや、マジに新橋は危険だろ。
銀座口の階段取って新設の階段からのコンコース作ったけど、その新設階段の両サイドホームは当然狭小。
あそこに北行と南行の客が押し寄せるのかと思うと今から恐怖だわ。
速やかにホームから退避する術を磨かなくては…
ありゃ日暮里を笑えないって。

231:名無し野電車区
14/10/08 23:30:23.52 PWU9Hz9z0
今日も質問かまって うざいな
URLリンク(hissi.org)

232:名無し野電車区
14/10/08 23:50:09.42 qPnXFXS30
トーホグからの普通は東京に来ないだろ
中部地方からは来てるけど。

233:名無し野電車区
14/10/09 03:03:26.24 PeaO/4ie0
ボルトネック無視
物理の真理無視の常磐線厨
ボルトネックもなくてついでに東海道の区間運用もできる宇高線
ボルトネックあり車両の色も形式も違う常磐線
どっちが乗り入れた方がJRにとって都合がいいか一目瞭然
南関東との直結で利用者創造とかも
結局既に整備決定済みの千代田線の車両共用化で解決
上野東京ラインによる常磐線のメリットは
取手以北(宇高の栃木県、群馬県内と同レベルの過疎路線)の田舎者がラクできること以外なし

234:名無し野電車区
14/10/09 03:04:39.59 akJjB6mj0
ボルトネックw

235:名無し野電車区
14/10/09 03:13:15.36 yXbsKnaKO
ボルトとボトル…どっちがネックだろうねw

236:名無し野電車区
14/10/09 03:22:25.25 vzKtBCSw0
自作自演するなよ糞常磐厨

237:名無し野電車区
14/10/09 03:55:37.37 p3d1rs0L0
常磐線ユーザーは常磐線沿線民だけではない。
関東鉄道常総線、東武野田線、JR武蔵野線、新京成線、東武伊勢崎線、
つくばエクスプレス、日暮里・舎人ライナーのユーザーも上野東京ラインには
重大な関心を持っている。このことは今まで数え切れないぐらい指摘されてきたが、
宇高民の脳みそでは理解できないらしい。

238:名無し野電車区
14/10/09 05:45:54.55 5XS2Ld4H0
束:利益優先

メ:副都心線の増収が吹き飛ぶ・・

239:名無し野電車区
14/10/09 06:51:42.40 oNIF2Y0D0
何、田舎民中部と東北民が紛れてる、ここは上野東京ラインスレだ、両方とも新幹線誘導でこのスレについてはスレちだわ。中部の人間がサンライズ云々で騒ぐなら東海道スレに逝けよ

240:名無し野電車区
14/10/09 06:54:46.40 hXH4bAODi
どちらも本当にバカな罵り合いだとおもうがその中でもボルトネックとかいう真性がいる宇高厨+自作自演で逃げる宇高厨の方が若干カス

241:名無し野電車区
14/10/09 07:02:05.57 oNIF2Y0D0
>>240 確かに同感、といっても同じ宇高厨でも馬鹿なことを言い出すのは東海道民 神奈川、静岡の基地害ちゃんが放射能騒ぎを理由に乗り入れ拒否でここのスレを荒らしてるからね。馬鹿げたことないな。

242:名無し野電車区
14/10/09 07:03:09.03 pwER+Qa+0
唾棄すべき存在

243:名無し野電車区
14/10/09 07:10:51.52 vl27m0kq0
だんだん子供の喧嘩みたいになってきたな


 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

244:名無し野電車区
14/10/09 08:47:53.11 741R2QMk0
いっそ、平日昼間は昔のように山手も京浜東北も田端~田町同一線路走行にしよう。
それ相応に減便してw

245:名無し野電車区
14/10/09 08:53:00.83 kDE1xG960
今後昼間京浜東北線の本数が山手線の半分になる可能性あったりして・・・
それにしても富山のますのすしってなぜか東京都内でも見かけるような…

246:名無し野電車区
14/10/09 09:08:39.89 9pSSkgBzI
上野ー東京がつながるだけで、京浜が大幅に減少する理由がわからん

247:名無し野電車区
14/10/09 09:22:59.96 oNIF2Y0D0
京浜 単体はE233-1000補充の為の他線からの根回し一時的減車だろ。南武線E233差し込み増発の理由と同じな。ホリ快名目でE531が横須賀直通なら面白いな

248:名無し野電車区
14/10/09 09:45:38.21 yXbsKnaKO
束の目的が山手、京浜の混雑緩和から利益誘導に移行しつつあるのは目に見えて明らかだよね。
宇高では単なるシフトでしかならないが、常磐なら>>237の言う通り接続している私鉄が多いから
乗客の転移の可能性が高い。それなりに多目に来るだろうね。

249:名無し野電車区
14/10/09 09:56:24.14 IRakN8eB0
ボトルネックって言うのなら、
大井町→品川の朝の混雑率は上東線で改善されないからボトルネックだろ。
ここを減便されたらたまったものじゃない。

まあ宇高は他路線に乗ったことのない奴ばかりだから、こういう問題に気付かないだろうけど。

250:名無し野電車区
14/10/09 10:03:12.84 k6W4skz50
トンキンヒトモドキ

251:名無し野電車区
14/10/09 10:06:16.03 myvBNvWq0
山手線西側が山手線湘南新宿埼京線で賄っているのに
山手線東側は山手線上野東京ライン常磐線+京浜東北という重厚さになるわけだから
ラッシュ時や休日はともかく平日昼間の減便は諦めたほうがいいだろうよ
ラッシュ時減らされるというのは誰でも嫌だろうから理解もできるんだけど
平日昼間を頑なに否定するってどんな連中なんだろう。不動産屋でもあまり被害がないように思えるのだが

252:名無し野電車区
14/10/09 10:09:24.31 9H5b9ebh0
>>246
減らないよ。 南側みたく京浜東海道どちらも180%超えの区間があればね。
両者の平均が170%下回る様なら当然減便でしょ。
東海道横須賀の他中央快速埼京等185%クラスが沢山あるのにJRが資源再分配に手を拱いてる訳がない。
最混雑区間と目される川口赤羽の数値が浦和利用者の上東シフトでどうなるか次第じゃ。

253:名無し野電車区
14/10/09 10:15:55.64 +b00vD+wO
メトロは対抗策として
特に上野東京ラインがもろに直撃する日比谷線の北千住~上野~秋葉原で急行運転を検討
2面3線の北千住で始発各停が東武から直通の急行の1分後に発車するダイヤ
千代田線の北千住~大手町も優等走らせたいが綾瀬では北千住と連続停車になるから難しいらしい

254:名無し野電車区
14/10/09 10:21:01.03 +b00vD+wO
っつーか常磐線は池袋・新宿直通して欲しい
北千住から行きにくいんだから、これが実現したら相当な需要を生み出すよ

255:名無し野電車区
14/10/09 10:34:53.46 9H5b9ebh0
>>179
あ、そうだったね。
けどSuica定期券になってから経路違いに不正の罪悪感薄くなってるからねぇ。

常磐→新宿
券面:日暮里 池袋経由
朝:東京から中央快速でゆったり座ってラクラク通勤
夕:品川から始発電車でゆったり座ってラクラク通勤
なんて輩も出そうだな。
「乗って残そう常磐線」

宇高でそういう経路違いったら目黒五反田の一部民位か。

256:名無し野電車区
14/10/09 10:35:04.33 741R2QMk0
大井町~品川の混雑は東急が自力で大井町線延伸するのに期待w

257:名無し野電車区
14/10/09 10:37:22.73 rxueRQbY0
日中の特快が品川から新宿まで足を延ばすのは有りだな。
乗り換えなしで新宿に行けるのはお買い物客に訴求力がある。

258:名無し野電車区
14/10/09 10:40:06.73 MmV6cuHU0
湘新増発は、蛇窪平面交差の解消なくしてありえない。

259:名無し野電車区
14/10/09 10:48:57.49 +b00vD+wO
三河島から田端まで貨物線を使えばいいし
常磐線からは新宿か渋谷止まりでいい
北千住を出て次が池袋ならそれだけで利便性向上だろ
日暮里に出て各停の山手で池袋まで、北千住から20分以上かかってたのが
1駅10分程度に短縮されるんだから

260:名無し野電車区
14/10/09 10:53:27.10 IRakN8eB0
幾度となく論破された主張を、それでもゴリ押しする宇高のバイタリティには感服するわ。

261:名無し野電車区
14/10/09 10:53:36.28 741R2QMk0
方角的には常磐線から池袋新宿へスイッチバックなしで直通できてもおかしくないんだけどね。

262:名無し野電車区
14/10/09 11:07:11.08 E5toG/c70
>>259
渋谷って改良後に2面4線化でもするの?今は棒線なので、とても折り返しなんてできない。w

263:名無し野電車区
14/10/09 11:25:40.97 741R2QMk0
いざとなったら原宿の宮(うわなにをするあsdfghjkl;:::::::)

264:名無し野電車区
14/10/09 12:01:19.33 kDE1xG960
りんかい線がJRの路線になれば大井町~品川間の混雑幾分解消する気がするのだが…

265:名無し野電車区
14/10/09 12:11:26.02 DxMebBrA0
>>261
山手貨物線へスルーするのは
多分高架になるからそれなりの建設費が必要
もしかしたら上東と同じくらいコストかかるかも
そしてそれをやるだけのメリットも線路容量もない

266:名無し野電車区
14/10/09 12:14:10.46 rxueRQbY0
羽田空港線ができれば新橋通過の羽田空港行きと東海道直通を続行運転して最大本数を24本くらいにできるから、それに期待してろよ。

267:名無し野電車区
14/10/09 12:16:56.22 nUcBvX/B0
>>249
ンじゃあ赤羽折り返しの増発だなw

268:名無し野電車区
14/10/09 12:21:31.37 DxMebBrA0
羽田空港線はホントにできるのか?
本格的に東京モノレールが過去のものになるな

269:名無し野電車区
14/10/09 12:22:44.37 NStl0+KG0
常磐線品川行きが多数設定されたら、朝ラッシュ時の北千住駅上りホームが、伊勢崎線とTxからの乗り換え客で一杯に埋まりそうだな
北千住~日暮里間の混雑も相当なものになりそうだ・・・

270:名無し野電車区
14/10/09 12:34:29.23 NsUg/1Et0
朝ラッシュピーク時に、品川方面から来た常磐車が、
一旦まっすぐ尾久に行き、反転して上野地上に行き、
そこから常磐入りというのはあり得る?

271:名無し野電車区
14/10/09 12:38:44.86 DxMebBrA0
>>270
品川ー上野で客扱いしなければ考えられなくもないけど
素直に品川留置では?

272:名無し野電車区
14/10/09 12:39:09.64 x4dXHRzV0
  253-254、259
   ↓
メトロは対抗策として
特に上野東京ラインがもろに直撃する日比谷線の北千住~上野~秋葉原で急行運転を検討
2面3線の北千住で始発各停が東武から直通の急行の1分後に発車するダイヤ
千代田線の北千住~大手町も優等走らせたいが綾瀬では北千住と連続停車になるから難しいらしい
っつーか常磐線は池袋・新宿直通して欲しい
北千住から行きにくいんだから、これが実現したら相当な需要を生み出すよ
三河島から田端まで貨物線を使えばいいし
常磐線からは新宿か渋谷止まりでいい
北千住を出て次が池袋ならそれだけで利便性向上だろ
日暮里に出て各停の山手で池袋まで、北千住から20分以上かかってたのが
1駅10分程度に短縮されるんだから 
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (ガラケーからよここれだけ長文をプチプチ打ち込めるよなw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) 平日の朝からガラケーで荒唐無稽な妄想をポチポチ打ち込むキモヲタwww

URLリンク(hissi.org)

273:名無し野電車区
14/10/09 12:51:49.73 DxMebBrA0
効率を考えると常磐線の水戸か土浦発の中電はそのまま小田原方面に抜けて東海道線と共通化するかもしれない
サロもつくからな
混雑緩和なら取手発の乗り入れが効果的だけど
現状が北関東と南関東のスルー化に主眼が置かれてるみたいなので乗り入れは中電だけかと思う
将来的には車両節約でJR東日本の収支改善が見込める

274:名無し野電車区
14/10/09 13:10:48.89 rxueRQbY0
>>270
100%ない。
そもそも地平ホームは宇高専用になる。

275:名無し野電車区
14/10/09 13:32:19.03 YcobBuooi
言い切る根拠もないくせに

276:名無し野電車区
14/10/09 14:07:38.95 V2mhwmXQ0
いや普通ないだろ
そんな面倒なこと

277:名無し野電車区
14/10/09 14:11:02.22 Es8FGvyw0
常磐沿線から新宿方面は高速バスが現実的だな
柏以北だったら需要はあるはず
道路状況は知らないけど

278:名無し野電車区
14/10/09 14:39:30.57 yIfpqpsE0
>>262
東横線跡地手に入れるなら横方向はOKかもだが分岐のアプローチ考えるとそれだと又少しだけ比寿寄り余儀なく。
品川13~15番線みたいな2面3線がせいぜいなんじゃ。
いまのホームのスペースに引き上げ線は出来るのかな。

279:名無し野電車区
14/10/09 15:35:36.36 741R2QMk0
渋谷埼京昇進ホーム

3番線 新宿赤羽大宮方面
4番線 両方向の予備

5番線 大崎新木場横浜方面 

にならんかね?

280:名無し野電車区
14/10/09 15:44:37.02 L6s2Xf5J0
>>277
新宿方面は千代田線か日暮里で山手線乗り換えだね
東京まで伸びれば中央線ルートも可能になる

281:名無し野電車区
14/10/09 15:48:45.14 Dyo24kW50
>>262
渋谷現最強湘南瞬熟ラインホームが撤去後引き上げ線予定である。
これは現大崎ホームがひき上げ線だったのを潰して駅にした補完処置である。
2線作られるとも3線ともいわれる中線ができるらしい。
保線車両置き場も潰せば3線楽勝だという。
15両編成を収容できるのでの計画でも。

282:名無し野電車区
14/10/09 15:49:04.06 V2mhwmXQ0
北千住渋谷だったら半蔵門一本

>>279
場所もないし意味ないでしょ

283:名無し野電車区
14/10/09 15:52:17.59 pKcj73D30
宇高常磐全てよく利用する自分からすれば
なるべくバランスのいいダイヤになってほしい
湘南新宿ラインのような最悪30分近く待つようなダイヤは勘弁してほしい

284:名無し野電車区
14/10/09 15:57:08.42 w38Sm9nA0
>>280
>東京まで伸びれば中央線ルートも可能になる

可能にはなるが東京ルートが日暮里ルートより早くなるとも思えない。

285:名無し野電車区
14/10/09 16:12:21.65 Dyo24kW50
>>284
早くはならんが秋葉原の混雑の緩和には役に立つ。

286:名無し野電車区
14/10/09 16:40:24.46 BEd5GoSKO
>>275
無くていいんじゃない?
そんなもんあったらとっくに終わってるって……

ここ数週間(?)はネタ切れなのか罵ってるだけというか両陣営ともに馬鹿じゃないの?みたいな感じでレベルが下がったように見えるけど、あーでもない。こーでもない。そんな筈があるか。と、それが楽しいんだろうし。
何年間も、それこそ東北縦貫線スレ(東北縦貫線ダイヤ議論スレ分離前の東北縦貫線スレ)の時代からやってきた訳だし、それももうそろそろ終わる。

ダイヤ発表後、開業までの急激な過疎化は心配だな。

287:名無し野電車区
14/10/09 16:49:24.51 rxueRQbY0
4:4:12が決まってしまったな。
4のうちの1はスワローだが。

288:名無し野電車区
14/10/09 17:21:01.12 nFZSvvWD0
判決を待つ被告原告みたいなもんだなw

常磐中心で重客増えるなら割を食うのは日暮里乗り換えで池袋方面へ向かう常磐ユーザーだし
宇高メインでメリットが出るのは時間短縮効果が大きく望める赤羽乗り換えの埼京線ユーザーと減便されなければ混雑が緩和されるであろう京浜東北の客

実は上野乗り換えの宇高民も常磐民も得られるメリット少ないんじゃないかとは思うんだがね

289:名無し野電車区
14/10/09 17:53:35.19 BEd5GoSKO
大宮や取手以北くらいなら直通が少ないとそれだけ帰りは座れる上野始発を狙えるという事で直通は少なくても便利にならないだけで現状より悪くなる事はないしな。
常磐線も利便性向上で他社からの客を取れるというが直通が多くても着駅や乗り換え駅が東海道線停車駅の東京、新橋、品川以外なら乗り換え回数は今と変わらないし、定期客は会社の意向もあるからどれ程移るかはっきり言って疑問。

定期以外の乗客目線で言えば東京から東海道新幹線に乗る時に便利かなというレベル。
あと羽田空港に関しては今まで常磐線なら上野乗り換えにしろ宇都宮高崎両線にしろ京浜東北で浜松町に出てモノレールだったのが品川から京浜急行になるかな。
赤羽~南浦和と埼京線の人は有楽町以南までは京浜東北に乗り通しだったのが赤羽~東京、新橋まで上野東京ラインに流れる率は上がると思う。(JRの売上は変わらないけどね。)

290:名無し野電車区
14/10/09 18:22:31.03 Gw+Q+AHA0
湘新増発ネタになると南行のみ、って条件付きでも絶対無理って力むのが必ず湧いて来るのは何故なんだ?
しかも理由は必ず、代々木ではなく蛇窪。
蛇窪って南行が山貨から合流方向にポイント開いてたら品鶴上りは直進出来ないのかい?
だったらプログラム変えりゃいいだけだろうに。

宇高民は増発待望の筈だし、常磐なら宇高が湘新に流れりゃ上東の枠増える可能性高まるし、
横須賀の客は1、2本南行増えても不利益ないし、一体どういう立場の輩が不可能を力説するんだ?

枠押さえときたい相鉄民か羽田新線マニアか、
それとも、ネットや本で得た情報で根拠ありそうな理由を述べる事自体が快感な人達かね?

291:名無し野電車区
14/10/09 18:26:31.31 IRakN8eB0
>>289
結局最後の
>(JRの売り上げは変わらないけどね。)
が全てを物語っているじゃないか。
JRは宇高を直通する意味がないんだよ。

292:名無し野電車区
14/10/09 18:31:26.66 Gw+Q+AHA0
>>291
大有りだよ。
総列車キロの削減。

293:名無し野電車区
14/10/09 18:32:34.09 rxueRQbY0
いよいよ宇高快速の減便が見えて来たな。

294:名無し野電車区
14/10/09 18:45:45.46 Bb4Y20b00
いや逆に増便だな(笑)

295:名無し野電車区
14/10/09 19:04:17.55 S/dzVc3T0
北千住でJRに乗り換えだ?
乗り換え待ってる間に着いちまうよ。馬鹿臭い。

296:名無し野電車区
14/10/09 19:10:34.79 IRakN8eB0
本庄早稲田の停車本数じゃあるまいしww

297:名無し野電車区
14/10/09 19:17:52.27 L2/YG50BO
俺なら10分毎に便利な列車があれば選ぶかな、15分毎だと選択から外すと思う

298:名無し野電車区
14/10/09 19:31:47.05 4qsuJBagi
効率を考えると常磐線の土浦発の中電は品川止まり。
東海道線と共通化は永遠にない。

299:名無し野電車区
14/10/09 19:32:41.27 OuFCWPzO0
>>295
そりゃ、大宮以北の田舎なら本数も少ないからそう考えるのも無理は無いが

300:名無し野電車区
14/10/09 20:00:49.96 f/ZnzGpJ0
これを機に宇都宮線の快速は上野発着のみにしてもらいたいな。
湘南新宿ラインは普通のみの30分間隔で。
各停のがすと次の快速40分後なんだよね。

301:名無し野電車区
14/10/09 20:19:33.74 3yc1Okzf0
>>292
総列車キロ削減すると、どう意味があるの?
どう、大有りなの?

総列車キロ削減の意味も
まったくわかんないんだけど。

302:名無し野電車区
14/10/09 20:24:12.65 yZUX5wMWi
>>301
総列車キロ削減できればコストダウンになるだろ
コストダウンしても収入が変わらなければ利益が増えるんだよ

303:名無し野電車区
14/10/09 20:31:50.35 3yc1Okzf0
>>302
費用対効果ってコトバを知らないのw

お前みたいなお子さまがコスト下げて収益アップって
いうことは経営としてはバカ!

もっと社会を勉強しましょう!このカス!!

304:名無し野電車区
14/10/09 20:37:53.80 Li/UAAuV0
>>303
なにいきなり発狂したように罵言雑言言ってるの?

305:名無し野電車区
14/10/09 20:39:23.50 5Ecxor2u0
>>304
氏ね

306:名無し野電車区
14/10/09 20:43:15.79 4qsuJBagi
上野東京ラインスレです。

307:名無し野電車区
14/10/09 20:44:16.57 BEd5GoSKO
なんか変な餌を撒いちまったかな……

308:名無し野電車区
14/10/09 20:44:24.03 T3x1WIm10
どう見てもID:3yc1Okzf0がお子様な件。

309:名無し野電車区
14/10/09 20:47:28.74 3yc1Okzf0
そうですか?

310:名無し野電車区
14/10/09 20:53:18.73 BJ1mPJBf0
>>295
ラッシュ時の伊勢崎・半蔵門で北千住~大手町は30分程かかる。
常磐・上東で北千住~東京は18分程度と思われる。

職場の位置・運賃にもよるが、伊勢崎線から乗りかえる客は当然出るだろう。
半蔵門線直通列車は本数も多くないし。
特に半蔵門線直通列車が停まらない駅の利用客は
北千住で半蔵門線直通に乗り換えるのも常磐に乗り換えるも対して手間は変わらない。

311:名無し野電車区
14/10/09 20:55:31.00 EWAo6qvp0
常磐線の最混区間が松戸~北千住 ⇒ 三河島~日暮里になるな

312:名無し野電車区
14/10/09 21:16:28.64 kDE1xG960
たまには日比谷線のことも思い出して下さい…

313:名無し野電車区
14/10/09 21:21:08.22 5XS2Ld4H0
>>311
たぶん東京・品川直通車は200%以上は確実と思われ

314:名無し野電車区
14/10/09 21:21:35.27 lUrw3oFJ0
北千住から大手町行くのに半蔵門乗る奴なんているわけ無いだろ…
伊勢崎線民、TX民の大半が北千住で千代田か日比谷に乗り換える。
おかげで半蔵門直通はガラガラ。

315:名無し野電車区
14/10/09 21:22:17.63 IRakN8eB0
200%はまずいな。もっと常磐車を増やさないと。

316:名無し野電車区
14/10/09 22:37:52.24 Hx0LfscV0
>>303
だから、将に貴殿の仰る費用対効果って話なんですよ。
前スレの>>180他、何回か出た図をよくご覧ください。
現在、上野東京間が分断されている為に、南側に比べ如何に「費用対効果が悪い」本数設定か、
時刻表で数えてみてからこの図をみればおわかりかと思います。
それの是正が、宇高乗り入れの最大目的である訳です。

317:名無し野電車区
14/10/09 23:11:22.04 isMBFYCGO
>>315
逆だよ。混雑してダイヤ乱れると不味いから、ラッシュ時の常磐線は上野止まり。

318:名無し野電車区
14/10/09 23:15:21.23 0QBdtEE10
>>290
そんなもんで、できるものならとっくにやってるし
大崎短絡線なんて計画しない

試しに筋ひいてみろ

319:名無し野電車区
14/10/09 23:38:48.47 V9E3MnUp0
本日もくだらないことを延々と・・・
質問かまってちゃん

URLリンク(hissi.org)

320:名無し野電車区
14/10/09 23:39:33.87 Hx0LfscV0
>>318
大崎短絡は北行の話だろ。
たった12本程度しか走ってない横須賀線の下りの間に平面交差するわけでもなく只合流するだけの
南行を捩じ込めない位理由を言ってほしいね。
南行の合流が北行や横須賀上りにどんな障りがあるっての。

今やれてないのは南行と北行の本数を揃えないといけないからだろ。
上東の開業でその縛りは無くなるんだよ。

321:名無し野電車区
14/10/09 23:54:30.28 oNIF2Y0D0
まぁ、これからの上東ラインの開発は京急の出方一つだろ、東がグループ企業をあらゆる手段でモノレールとりんかいを駒に使っているからな。東が本気なら京急相手に横須賀線逗子包囲網くらい出鼻へし折るくらい反撃するだろうからな

322:名無し野電車区
14/10/09 23:55:33.96 oNIF2Y0D0
まぁ、これからの上東ラインの開発は京急の出方一つだろ、東がグループ企業をあらゆる手段でモノレールとりんかいを駒に使っているからな。東が本気なら京急相手に横須賀線逗子包囲網くらい出鼻へし折るくらい反撃するだろうからな

323:名無し野電車区
14/10/10 00:00:12.15 FcSiTLS80
ぁ、これからの上東ラインの開発は京急の出方一つだろ、東がグループ企業をあらゆる手段でモノレールとりんかいを駒に使っているからな。東が本気なら京急相手に横須賀線逗子包囲網くらい出鼻へし折るくらい反撃するだろうからな

324:名無し野電車区
14/10/10 00:00:42.62 FcSiTLS80
ぁ、これからの上東ラインの開発は京急の出方一つだろ、東がグループ企業をあらゆる手段でモノレールとりんかいを駒に使っているからな。東が本気なら京急相手に横須賀線逗子包囲網くらい出鼻へし折るくらい反撃するだろうからな

325:名無し野電車区
14/10/10 00:01:04.91 dr3kNNjd0
半蔵門線で渋谷もちょっと遠いよな
しかも地下区間だから乗ってて地上よりストレスたまる
押上で始発便と接続して最低でも大手町まで急行運転すれば
違うかもしれんが

326:名無し野電車区
14/10/10 00:01:38.06 Jt2PDgKz0
>>320
湘新の南ばっかり増やして上東がなんかで打ち切ったらどうすんだ?
やっぱ北行きが同じだけないと困るね

327:名無し野電車区
14/10/10 00:13:38.17 PIXjl1tQ0
まあ、何はともあれ宇高と常磐は均等辺りがベストだよな
宇高を優遇しすぎても常磐からの客の流入による利益を取り損なうし、
常磐を優遇しすぎても宇高と東海道の車両運用共通化によるコストダウンが出来なく本来のこの路線の意味を成さない。
ここは東の裁量だな

328:名無し野電車区
14/10/10 00:17:52.18 K/4t6y0r0
緑と青の増備を実施していることから、
東も常磐の上東乗り入れの件はは相当熟慮してるんだろうな
少なくとも殆ど乗り入れないということはなかろう

329:名無し野電車区
14/10/10 00:30:16.07 wWkqLzYMO
まずは特急のスジを組む
次に宇都宮、高崎、東海道各線を共通化したスジを上野、東京で滞留しない形で組む。
具体的には東海道線北行きは宇都宮線高崎線下りになるのを除き上野止まり尾久回送または大宮止まり東大宮回送。
宇都宮線、高崎線は東海道線下りになるのを除き上野地平着尾久、東大宮回送。最後に常磐線を詰め込めるだけ詰め込む。

こんな感じでダイヤ組んできそうな感じはする。

湘南色が常磐線に入るかは謎。

330:名無し野電車区
14/10/10 00:38:49.90 t4YcZ+Pa0
高崎線のE233系3000番台と常磐線のE231系0番台を全取っ替えすれば良くね。

高崎線は普通列車を上野-高崎(前橋)の運行に固定して、湘南新宿ラインは全便スワローで対応。
上野・東京方面に快適に移動したい客へは新幹線で対応すればOK。特に大宮駅は上り列車が降りる人は多くても乗る人は少ない駅だったから、ここから乗る客が増えるのがデカイ。

常磐線は東海道線直通車を東海道線と同形式に揃える事ができて、問題なく「運用の共通化」を達成。

331:名無し野電車区
14/10/10 00:42:57.41 wWkqLzYMO
東海道線と宇都宮、高崎線の運用共通化と常磐線の乗り入れを可能な限り大きくという事を両立するにはこのやり方が最適解だとおもうんだ。
だから9:9:2とかほざいてるの宇高厨は論外だけど、宇都宮線、高崎線、東海道線の直通を阻害してまで常磐線ガー、私鉄からの客ガーとか言ってる常磐厨も多分そんなにはならない覚悟はしておいたほうがいいと思う。

332:名無し野電車区
14/10/10 00:48:09.73 wWkqLzYMO
ついでに高崎線に何の恨みがあるか知らないけど、宇都宮線ではなく何故か高崎線だけの上野止まりを主張している奴がどういう神経回路をしてるのか俺には理解できない。

333:名無し野電車区
14/10/10 00:49:48.46 l8KBoA480
アンチ高崎って半端な知識だけ持ってるオタに多いぞ

334:名無し野電車区
14/10/10 01:14:24.66 bUWZa0me0
宇都宮線よりむしろ高崎線の方が利用者多いしな
宇都宮線の方がルートとしての格が高いってだけで

335:名無し野電車区
14/10/10 01:20:13.96 iivoOOnj0
>>326
湘新で南下した車両をすぐに上東で折り返す運用に入れるリスクをわざわざ採る必然はないだろう。
コツで昼寝たっぷりしてから折り返す仕業に入れるもよし。
第一同じ車両でなくともよし。宇高→湘新→コツで終わりの運用とコツ→上東→ヤマか籠原で終わり、
の2つの仕業が同時に起こったってアンペアだけど車両ローテーションには障らない、
そういう提案なんだが。
上東が出来て始めて可能になるのは確かでしょ。

336:名無し野電車区
14/10/10 01:26:55.58 OmqisiPQ0
>>335
すぐに折り返す必要など誰も説いてない
上東が不通になったら蛇窪がネックになって
必要な本数を返すことが出来ないといってるだけ。

337:名無し野電車区
14/10/10 01:27:31.86 K6L1RryXO
常磐線の緑を上野止まり、青を最長国府津止まりにした方が、G車あるないで揉めないのでは?

338:名無し野電車区
14/10/10 01:30:43.35 XEekgH/z0
>>329
その通りなんだけどさ。
それじゃ常磐の方々が納得しないのよね。
だからスレは荒れる訳よ。

339:名無し野電車区
14/10/10 01:35:50.63 XEekgH/z0
>>337
それをしてしまうと、トラブルで直通中止になった場合、常磐の上野からの北行が出せなくなる。
上野駅が常磐民で溢れてしまう。

まぁ緑でも同じことなんだがな。

340:名無し野電車区
14/10/10 01:40:40.34 OmqisiPQ0
>>339
上野取手は上東を走る全ての車両で代用が利くだろう。
ただ、東海道はマトでは代用できないので、朝も宇高の品川止まりがある程度入るのでは?
E531の代用は利かないので、品川行きも秋葉原で昼寝となるかも。

341:名無し野電車区
14/10/10 01:46:32.11 wWkqLzYMO
>>338
俺は品川までであれば常磐線は宇都宮線、高崎線より多くはなるんでないかと予想してるんだけど。
ぶっちゃけ品川以南への直通じゃないと納得できないの?

東武やTX沿線や松戸より先の人って、都内は電車としても横浜方面って車じゃないの?

342:名無し野電車区
14/10/10 01:58:58.73 iivoOOnj0
>>336
どうしてそんなに頑なに出来ない理由に固執するんだい?
じゃ、こういう説明ならどうかな。

現状だと例えば終日湘南新宿に入りっぱなしで2日に跨がる初日コツ→何往復かして籠原泊、
2日目籠原→同様に何往復か後コツ停泊、みたいな仕業とがあったにせよ
結局2日ローテで南北同じ本数しか設定出来ないよね、当然。
他方、現在、籠原→上野→籠原、やコツ→東京→コツ1往復でおしまいな運用もある。
上東開業でこの2つを繋ぎ、籠原→コツ、コツ→籠原を片道な運用とする。

そして、初日コツ→上東専念籠原泊、2日目籠原→湘新回りコツ片道で△、と
初日籠原→湘南新宿専念コツ泊、2日目コツ→上東回り籠原片道で△
の2つのローテーション組ませるとトータルでは2本経由地を違え、しかも1日にはどちらか片方しか入らずに済む。
そういう提案だよ。

343:名無し野電車区
14/10/10 02:06:41.41 OmqisiPQ0
>>342
どうしてそんなに、上東が不通になったことを無視するんだい?

今後、新橋グモなんて普通に起こると思うんだが?

トラブルが起こったことを想定するのが当たり前だと思うけど、
通常運行だけ考えればいいとでも?

344:名無し野電車区
14/10/10 02:16:08.75 XEekgH/z0
>>340
>上野取手は上東を走る全ての車両で代用が利くだろう

確かにその通りだが、その代用する車両は何処から持ってくる車両で、本来は何処が使うべき車両なんだろう?
尾久に置いてある宇高用の車両じゃないよな?

まさかそれはないよな。
宇高が車両不足になるし、取手から戻す手間のためにトラブル収束に時間がかかってしまうしな。

「常磐を通す為にはトラブル時に宇高に負荷がかかるのはやむ無し」とかじゃないよな?

345:名無し野電車区
14/10/10 02:19:37.75 OmqisiPQ0
>>344
東海道の取手行きを否定しなければ、ごく普通のこととなるだろう。

346:名無し野電車区
14/10/10 02:25:08.55 wWkqLzYMO
例えば
湘新北行→3本
湘新南行←6本
上東北行→6本
上東南行←3本
として

通常運行なら全く問題ない。
それぞれ同じ本数なら片側で運行支障が発生したら止めるだけでいい。
でも本数に差があるとすぐに戻れない車両が出てくるという事か?

347:名無し野電車区
14/10/10 02:36:29.72 XEekgH/z0
>>345
仮に東海の取手入りなんて無理ゲーが実現したとして、上東が遮断されたら東海車両は上野から南には入れないよな?
その東海の穴を緑が埋める訳だ?

今度は「常磐の為に東海に負荷がかかるのはやむ無し」か?

348:名無し野電車区
14/10/10 02:39:43.21 OmqisiPQ0
>>346
そうですね。
大崎短絡線がないので、上東が止まったら、湘新も取りやめしかねない。

>>347
だから、>>340で必要な本数を、宇高の品川行きを確保しておくと言ってあるだろう。

349:名無し野電車区
14/10/10 02:55:18.69 XEekgH/z0
>>348
>340で必要な本数を、宇高の品川行きを確保しておくと言ってあるだろう

なるほど、すると宇高の朝の南行は東海直通、品川、尾久の三系統に別れる訳だ。
朝の常磐→品川の枠は何本残るのかな?

350:名無し野電車区
14/10/10 04:13:29.28 9bTSKWJf0
常磐増便で、4:4:12確定が余程こたえたようだな。

351:名無し野電車区
14/10/10 06:05:59.88 UrsMHBhF0
まあ、結果が出次第お前ら死ぬんじゃないか

352:名無し野電車区
14/10/10 06:41:02.51 wWkqLzYMO
>>351
まあ多分……
いや絶対に鉄道マニア受けしない超絶つまらないダイヤになるだろうからな。
仮に自分の想像通りでもつまらなすぎて絶句ものだろうよ。
最初から期待してない。

353:名無し野電車区
14/10/10 06:44:35.22 u0vN4M+X0
>>329のようになるのが一番現実的だろう。

利益の見込める常磐を優先させるという
主張も理解できるが、
最優先はトラブル時の影響エリア、
影響時間を最小限に抑えること。

よって、宇高~東海道、常磐~品川、
湘南新宿ラインは基本的に別系統に
すると思う。
湘南色の電車は取手には行かないし、
青と緑は川崎以南には行かない。
湘南新宿ラインの増発もない。

これでFA


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch