14/05/14 01:30:51.84 DNDGqO8N0
新宿線系統改革案1
[立体交差化]
1.下落合~新大久保の地下化
妙正寺川を越えた付近(上落合2-2)から地下化をする
高田馬場駅は2面3線の島式ホームにし、一部の列車を高田馬場止まりにする(詰まり防止)
なお、跡地に埼京線や湘南新宿ラインを誘致できると尚良(西武新宿より利用者が多い時点でもうお察し)
2.野方~下井草の地下化・高架化
野方駅を過ぎたところ(野方6-32)から中野区の区境まで立体交差化する
これにより都立家政と鷺ノ宮が地下・高架駅になる
地下なら、鷺ノ宮から300mほどのところに東口を設ければ、都立家政は廃止にしてもいいのでは?
3.上井草~下井草の地下化・高架化
下井草側は中野区と合同で地下化・高架化できるかも(井荻は環八があるので現状維持)
上井草側も現状維持(杉並区と練馬区の区境なので難しい)
4.上石神井~田無の地下化・高架化
田無、上石神井、上石神井車両基地をどうするかによって話が変わる
練馬区と西東京市は特にやる気はない模様(池袋線や道路の立体交差化で忙しい)
5.国分寺線・多摩湖線・拝島線の高架化・地下化
単線と言えど、朝夕ラッシュは本数多いし、交通量も多いので簡易的でも立体交差化すべき
[輸送力強化]
6.脇田信号場~本川越の複線化
輸送力の強化というより見栄を張りたい(本音)
7.玉川上水~拝島の複線化
本線内の接続もだが、この単線が遅延の温床になってる?