14/05/10 21:51:39.65 rp0It90I0
(A)
山田うどんの話をしていると、とても腹が減ってくる。私は山田うどんの味がすこぶる良いというつもりはないが、いざ腹が減ってくると恋しくなるというものだ。パンチセットの味を頭に思い浮かべているのだ。
山田うどんは最近「豆腐」がウリのようだ。豆腐といえば、鎧豆腐(のような名前)のわけのわからぬ商品が出ていた。「オレンジ風味のとうふ」「バナナ風味のとうふ」「ほんのり甘いおとうふ」「何もつけずにそのまま食べよう」
の文字が非常に印象に残っている。それはそれとして、山田うどんの豆腐は、「肉豆腐丼」と「玉子豆腐丼」がある。正直、丼の主役が豆腐というのはいかがなものかと思う。なぜなら、豆腐と白飯は合わないのだから。しかし、肉豆腐丼の方は
すき焼きみたいなもので、まだ理解はできるのだ。しかし、玉子豆腐丼は本当に理解ができぬ。まだ注文したことがないので、食べてみないことには何もわからないのだが、私はパンチセットかナポリタンを注文すると心に決めている。なぜなら、
それらは私の大好物なのだから。山田うどんは、垢抜けない沿線住民に愛される庶民の味なのだ。
(B)
新宿線の特急は、有料特急にしては距離が短いと考える。また、高田馬場~所沢間は途中停車駅がゼロ(最近東村山が加わってそうではなくなったが)なので実質的に池袋線と競合している。これは有料特急としては非常に情けない。
川越は、東武で言えばまだまだ中盤のところである。狭山市がなければ、小江戸は厳しい戦いを強いられていただろう。しかし、名前が大江戸線とかぶっているのはなぜだろうか。
(C)
>>236
複々線でもないのに、同時出発というのはありえない。
(D)
>>238
新宿線は池袋線のすぐ南にあるが、なぜこのような並走形式にしたのだろうか?少し南にいけば京王およびJRの陣地だからだろうか。いずれにしても情けない話である。
所沢で急カーブして川越に向かうというルートも理解できない。
(E)
>>242
私の発言をオウム返しした後、「義務教育の数学の範囲だけどな。~~」とはどういう意味か?全くもって理解できないのだが。
私の発言のオウム返しと、義務教育がうんたらとに内容的な関係があるのか?