【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part31at RAIL
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part31 - 暇つぶし2ch201:名無し野電車区
14/04/19 00:46:19.51 UUSJQrff0
優秀な「新卒韓国人」の合同説明会、大阪で開催 「反日感情なく、ゆとりの1.5倍勉強」

大阪産業創造館(大阪市中央区)で2014年5月30日、日本企業と、大学を卒業した韓国人をマッチングする合同企業説明会を開催する。
外国人新卒を採用する日本企業は増えているが、参加学生を韓国人に特化した説明会は珍しい。

主催するホスピタブル社の松清一平社長は、参加企業の期待について、こう説明する。

「やはり語学力。ガッツのある人材を望んでいて、コミュニケーション能力も高い。日本人のような大企業志向はあまりなく、
中小企業への積極志向がある点も重要です」
URLリンク(news.nicovideo.jp)

202:名無し野電車区
14/04/20 09:00:23.80 NM47OqE10
>>196-197

イスラムは大の親日派です。

日経ビジネスONLINE
池上彰が明かす!イスラムビジネス入門 ~バングラデシュ編
「バングラデシュは日本大好き!」の秘密
URLリンク(special.nikkeibp.co.jp)

池上彰が明かす! イスラムビジネス入門 ~パキスタン編序章
URLリンク(special.nikkeibp.co.jp)
日本車比率95%

203:名無し野電車区
14/04/22 12:57:31.40 uDMH+VxC0
やはり、東南アジア諸国からのビザなし渡航OKが大きいですね

204:名無し野電車区
14/04/22 13:10:06.17 JgBffHvZ0
沈没事故の死者104人に=航海士ら、きょうにも逮捕―船内捜索を加速・韓国

時事通信 4月22日(火)9時42分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

 【珍島(韓国南西部)時事】韓国南西部の珍島沖で起きた客船「セウォル号」沈没事故で、海洋警察などの救助チームは22日、船内の捜索活動を続行した。
この日新たに17人の遺体が発見、収容され、死者は104人に達した。依然200人近くが行方不明となっている。
 救助チームは、海上の船と沈没船の進入口をロープで結んで複数の進入ルートを確保。多数の行方不明者が残されているとみられる客室を中心に本格的な捜索を行った。
 一方、合同捜査本部は22日午前、身柄を拘束した1等航海士ら4人の調べをさらに進めた。既に遺棄致死の疑いで逮捕状を請求しており、22日中にも逮捕する方針。
 既に逮捕した船長、3等航海士、操舵(そうだ)手の3人に対する調べも本格化させる。並行して、重要参考人として出国禁止措置が取られている船主や
船を改造した業者らからの事情聴取も急ぎ、事故原因や、被害の拡大をもたらしたとみられる事故後の対応の解明を目指す。

205:名無し野電車区
14/04/23 14:29:27.97 OJqVxTzE0
TVのニュース映像とか見てると、こいつらの狂い方はハンパないな。まさに悪魔に取り憑かれでもしたような泣き喚きっぷり。
画面に映る人物映る人物全て大声でわめき散らして誰彼構わず掴みかかろうとする野蛮さ。
家族が巻き込まれた心配は分からんでもないが、公衆の面前でまるで自分一人が被害者のようなわめきっぷりは
周りに対する思いやりという概念を持たないシナチョンの特徴だな

206:名無し野電車区
14/04/23 23:34:22.12 VvGHCsx50
>>205
あれには裏事情があるんだよ。

大袈裟にやらないとマスコミから「もっと派手にやってくれ」って注文がくるんだわ。
そうやって事件を「作り上げていく」のがあの国の報道の流儀なんだわ。

反日デモってマスコミがわざわざプラカードとか用意して事前に練習までさせてるし。

207:名無し野電車区
14/04/24 06:22:18.68 uaZ/eLjD0
大阪市内から大学を追い出した愚行が転換されたな。
       ↓

旧市岡商跡地に私大誘致 大阪市方針: 2014年04月24日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

◇学校法人限定で11月入札

大阪市は23日、廃校になった同市港区の旧市立市岡商高跡地(約1万9400平方メートル)を、
私立大学を開設する学校法人に入札を行った上で売却する方針を決めた。

跡地東隣にはJR大阪環状線弁天町駅と、併設する複合施設「オーク200」があり、
市担当者は「大学を誘致すれば、まちのにぎわいにつながる」と期待している。

同高は旧天王寺商、旧東商と統合再編され、2014年3月に廃校となった。跡地利用を検討してきた市は昨年12月~今年2月、
民間事業者へ意向調査を実施。跡地利用の提案があった事業者4者のうち、学校法人2者から大学開設を希望する意見があった。

一方、地元からも今年3~4月、大学誘致を求める要望書や意見が相次いだことから、
市は「4年制大学や大学院を開設する学校法人」に参加を限り、跡地売却の入札を行うことにした。
市は、7月に入札の募集要項を発表し、11月に入札を実施する予定。

208:名無し野電車区
14/04/24 09:55:18.80 ipnZ5set0
追い出したて・・・
昔の大阪市内のキャンパスの狭さ知らんだろ。
それがやっと高層化で高校レベルの敷地にも大学が作れるようになっただけ。

209:名無し野電車区
14/04/24 11:19:19.49 KniTcgNV0
外国人不法就労者の偽装留学に使われるエセ大学とかはイラン

210:名無し野電車区
14/04/24 11:37:14.26 NVp/7+Tx0
>>208
阪大医学部&病院とかはそのまま残しといた方がよかったんではと思うけどねぇ。
旧帝大で(都府)県庁所在地にキャンパスがないのは阪大だけだな。

211:名無し野電車区
14/04/24 13:22:24.74 FJXi2F4K0
どこらへんの大学になるんだるろう。

関大近大は学部増設しまくった後だし。
摂南桃山あたりかな?
ウルトラCで京産なんかもあり得る。

212:名無し野電車区
14/04/24 14:46:38.40 lZqOX5Be0
そうだったのか大学関西サテライトキャンパスだったりして

213:名無し野電車区
14/04/24 16:29:13.02 N252ckXa0
>>211
摂南(常翔学園)は梅田にキャンパス開くと発表済み

214:名無し野電車区
14/04/24 17:03:18.27 leQw/b9Q0
>>213
大工大だろ。
関西は立地の悪い大学が多いから、需要は高いだろうな。

215:名無し野電車区
14/04/24 18:18:15.17 LYRRntR50
近畿衰退化法案-「工場三法」

1964年 工場等制限法制定  正式名称:近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律
        既成都市区域内の制限区域において、産業・人口の過度の集中を防止し、
        都市環境の改善を図ることを目的として、工場(原則1,000m2以上)や大学の新・増設を制限。

216:名無し野電車区
14/04/24 18:22:51.44 uaZ/eLjD0
1万9千m2と言うキャンパスは少し狭いかな?

[PDF]航空写真 SCALE 1/20000 敷地面積 5 万以上
repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/.../K-01387-5.pdf‎

梅岡恒治 著 - ‎2008 - ‎関連記事
万㎡以上. 駒沢大学. 49644. ㎡. 慶應義塾大学. /. 三田. 49036. ㎡. 亜細亜大学. 47899. ㎡. 日本大学. /. 医学部. 47330. ㎡. 多摩大学. 46803. ㎡. 東京女子体育大学. 45541. ㎡. 武蔵工科大学. 44882. ㎡. 東京純心女子大学. 43981. ㎡. 東京医科歯科大学.

217:名無し野電車区
14/04/24 20:24:57.07 R2lWz8nE0
>>214
大工大も摂南も同じ常翔学園

218:名無し野電車区
14/04/24 21:56:14.52 LYRRntR50
工学院大学新宿キャンパス

階 数  地上28階、塔屋2階、地下6階
建物高さ  最高部133.26m、軒高127.80m
敷地面積  8,881㎡(エステック街区)
建築面積  4,645㎡
延床面積  36,028㎡
竣 工  1989年

219:名無し野電車区
14/04/24 22:12:28.36 SH1Gnscn0
ここで幸福の科学学園が

220:名無し野電車区
14/04/24 22:38:48.09 NVp/7+Tx0
>>218
学校法人は校舎やその土地などの固定資産税が非課税だから
土地さえ取得してしまえばその後は地方にあっても都会にあっても
変わらないんだよね。

221:名無し野電車区
14/04/24 23:38:41.15 7mH3bBa50
>>215
その法律で東京も中央が多摩に移転したんだよね。
法政はなんとか踏みとどまったけど。

>>218
そこが高層キャンパスの先駆けだったっけ。

222:名無し野電車区
14/04/25 08:17:06.63 oat8BLl/0
青学、同志社…大学の都心回帰ラッシュの舞台裏と経営事情
URLリンク(biz-journal.jp)

2000年代に入って顕著になり始めた大学の都心部への回帰が、13年以降も収まりそうにない。 主たる大学の動きを見てみよう。
「MARCH」の一角、青山学院大学が来春、文学部、経済学部など文系7学部の2年次、あるいは1年次までの課程を、
予定より1年遅れたものの、相模原キャンパス(神奈川県相模原市)から青山キャンパス(東京都渋谷区)へ移行。
1〜4年生の学部一体授業をスタートさせるのをはじめ、

拓殖大学が八王子キャンパス(東京都八王子市)の商学部、政経学部の1〜2年生を、
現在、3〜4年生だけが学ぶ文京キャンパス(東京都文京区)の整備ができ次第、移行することを公表している。

中央大学も福原紀彦総長が6月の記者懇談会で、多摩キャンパス(東京都八王子市)にある法学部など
社会科学系3学部の都心回帰を図る考えを明らかにしている。

223:名無し野電車区
14/04/25 22:35:27.13 OIBGxVK40
【官庁】市岡商業高校跡地1・9万平方㍍を大学に売却/7月に公告、11月に入札/大阪市

 実際にマーケット・リサーチで提案した4者のうち2者が学校法人だった。
 
 マーケット・リサーチで提案した学校法人Aは、大学を設け、医療系の新学科を新設する内容だった。想定学生数は約1000人。
校舎は7、8階建て延べ2万平方㍍程度。このほか、体育館やグラウンドを整備する。

 もう一方の学校法人Bは都市型(ビル型)キャンパスとして活用する計画で、想定学生数は約4000人。
2、3学部を設置、新学部学科設置の可能性も検討する。同法人は「具体的な規模などは今後検討するが、容積率の緩和が望ましい」と求めている。

224:名無し野電車区
14/04/26 14:30:32.72 orBwF9Nq0
【大阪】盗撮容疑の男、御堂筋線の線路に下りて逃走…「会社や家族にばれたらまずいと思った」と供述
スレリンク(newsplus板)l50

225:名無し野電車区
14/04/26 21:22:57.67 3yY/PBDI0
土曜日の梅田って人かなり多いな
疲れた

226:名無し野電車区
14/04/29 08:15:03.04 stKBX4+80
某有名工業企業の取締役が歩きタバコ

227:名無し野電車区
14/04/29 14:19:05.10 QiWeaK410
梅田の人混みは体感だと新宿なみだな

228:名無し野電車区
14/04/29 20:16:57.88 iuQTr/1q0
環状線の内回りで天満から大阪駅に近づくときの車窓が好き
一気に大都会に来たって感じがする

229:名無し野電車区
14/04/29 22:53:55.61 Rc3NJjghO
今日も異常な人の多さ

グランフロントは檄混み

喫茶店もなかなか空いてなかった

ステーションシティの映画館とかえぐいことなってた
スパイダーマンも満員立ったわ

230:名無し野電車区
14/04/30 15:43:56.20 e7B75kxl0
>>229
でも売り上げはそんなに上がってないんだよね
地元民は何しに来てるんだろう

231:名無し野電車区
14/04/30 16:00:57.95 pxn/mH110
>>230
グランフロントの店揃えを見ると、ショールーム的なスペースが多いし、
それ以外でもマニアックと思えるような店がけっこうあって、

「売上が第一」で出店希望者から選んだのでは無いのが明らかだな。

232:名無し野電車区
14/05/01 01:56:35.74 CPrd8IuQ0
>>230
「グランフロント大阪」好調 売上高、初年度目標ほぼ達成
URLリンク(www.nikkei.com)

>JR大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」の2月末までの売上高は395億円となり、
>初年度目標の400億円を上回ることが確実となった。

ルクアは伊勢丹に足を引っ張られてるな。
相乗効果を期待してただろうに。

233:名無し野電車区
14/05/01 10:09:21.55 Z67QkXPu0
梅田の各駅の乗降客数昨年度から増えてるな

234:名無し野電車区
14/05/01 10:58:27.43 A23Otov70
人多くて行く気しない。
どこか、しっとりした場所が欲しい。

235:名無し野電車区
14/05/01 11:00:53.00 zh+/P0Rm0
>>234
そんなあなたに中崎町

236:名無し野電車区
14/05/01 11:22:12.39 fD+1DtZM0
平日行く限る

237:名無し野電車区
14/05/01 11:25:06.30 vssTfktL0
>>234
福島もな

238:名無し野電車区
14/05/01 19:21:29.10 VpkPGp7A0
駅前ビルも、場所によっては
マッタリ出来るで

239:名無し野電車区
14/05/01 19:31:45.71 Z67QkXPu0
駅前ビル,E-MA,西梅田は人が比較的少なくゆっくりできる

240:名無し野電車区
14/05/01 20:59:34.72 4VVOo9d90
北新地→西梅田脇地下通路→桜橋口→高架下歩道
と行けば混雑に巻き込まれずにグランフロントやヨドバシへ行ける

難波も四つ橋線を使えば吸われるし

241:名無し野電車区
14/05/01 22:16:41.82 4B2rlYe30
JRの新人の大声あいさつキャンペーン、いつもGWにやってるけど
無理して絶叫しているような奴もいてうるさいし怖い。JR西日本の
日勤教育で大惨事を引き起こしたいじめ体質は全然変わってないん
だなと改めて思う。

242:名無し野電車区
14/05/01 22:20:34.10 W9CswSh00
>>239
西梅田は再開発直後は賑わってたけど、今はゴーストタウン。
ヒルトンプラザの売上減少率は常識では考えられない。
HEPファイブや阪急三番街の売上減少も常識では考えられんけど、
三越伊勢丹がスケープゴートにされて報道されん。
梅田で賑わってるのはグランフロントと阪急百貨店だけでルクアも売上減少モードに突入。


>>233
再開発が完成したのに西梅田の乗降客は減少。よほど西梅田は終わってるんやな。
グランフロントのオフィス入居企業が梅田内の移転がほとんどなのは有名な話やけど
西梅田からの移転もあるからな。
スレリンク(rail板:791-792番)

243:名無し野電車区
14/05/01 22:22:02.29 W9CswSh00
再開発が飽きられて閑古鳥が鳴いてる西梅田と並んで悲惨なのが東梅田。
曽根崎小学校跡地は大阪駅直近のまとまった土地やのにマンションしかできん。
そのすぐ近くのまとまった土地には大型パチンコ屋ができて繁華街として完全に終わった。

244:名無し野電車区
14/05/01 23:29:55.44 Z67QkXPu0
確かに梅田から難波に移動するときは混雑する御堂筋線を避けて四つ橋線にのるなぁ
始発だし余裕で座れる

245:名無し野電車区
14/05/02 00:16:54.41 buCajE4Z0
梅田の乗降者数が増えたというレスから、無理やりアクロバット叩きをするミナミ狂信者>>242-243

246:名無し野電車区
14/05/02 08:01:19.49 atc970I70
俺は香櫨園にすんでるからなんば線でちょちょいのちょいで鶴橋難波日本橋だぜ

悔しかったら阪神沿線に引っ越ししろばか

247:名無し野電車区
14/05/02 08:14:31.50 VonV3MBD0
>>246
踏切の遮断機が降りなかったみたいだけど

248:名無し野電車区
14/05/03 22:23:51.55 qKNcgYx20
堂島界隈は普通に会社あるし、西梅田がダメだとは全く思わないけどな。

249:名無し野電車区
14/05/04 23:11:15.55 xVm8oW/40
>>208
阪大医学部&病院とかはそのまま残しといた方がよかったんではと思うけどねぇ。
旧帝大で(都府)県庁所在地にキャンパスがないのは阪大だけだな。


国立大だと旧帝大の大阪大学の他に、東広島市の広島大学は余りにも有名。夜間と医学部、大学病院、法科大学院、附属学校は広島市に残っている。

250:名無し野電車区
14/05/05 07:48:32.08 vrS18cPu0
大阪市が吹田市を吸収合併すれば解決

251:名無し野電車区
14/05/05 08:10:41.49 4BtQwGf40
>>249
広島大学医学部とその附属病院が広島市中心部に残っている理由には
原爆症研究との絡みがあるんだよ。
ちなみに大阪大学にも「中之島センター」と称するアリバイ施設がある。

252:名無し野電車区
14/05/05 10:46:41.17 6KaQUKeI0
大阪大学の「中之島センター」といわれる施設は、
同窓会系の事務所や大阪都心部のセミナー用の建物(会議室、ホールなど)だが、
ビルの3割ぐらいは他所の私学の事務所が入っていますが・・

>>249 
 施設狭隘と拡張スペース余地が無いから、万博公園の北側に移設。
 万博公園の北側の広い敷地は、万博終了後に阪大用地に決まっていた。
 
>>251
 患者が街に多く、アクセス上も、
付属病院が広島市の真ん中にあるのは当たり前!
素人かいなwww

253:名無し野電車区
14/05/05 17:25:37.35 mGO9SlNm0
阪大医学部といえば
URLリンク(feb.2chan.net)

254:名無し野電車区
14/05/05 18:39:59.58 0P3TEe360
それは浪速大学

255:名無し野電車区
14/05/05 18:57:15.24 lt+WAPWT0
今夜 ABC 23:17 ごきげん!ブランニュ 梅田にパワースポット発見!
【梅田にパワースポット】ワンコインで豪華ディナーできる店&100%告白が成功する店&神技スーパーキッズ登場!【東海道ラーメンすごろく】朝ラーメンの名店を発見!!

256:名無し野電車区
14/05/05 20:44:24.20 9/l8pT6q0
なんか東京人が考えた様な番組だな
ワンコインやら朝ラーメンやら

257:名無し野電車区
14/05/07 01:19:31.93 Qf7ONRTQ0
「わんこイン」って犬料理みたいだな

258:名無し野電車区
14/05/07 10:36:36.16 k43sX80V0
あとパワースポットも
東京で今もやっている内容
バカみたいです

259:名無し野電車区
14/05/08 11:24:08.69 03JTp9mh0
パワースポットなんかより
運気がどんどん吸い取られるプアースポット(貧乏神スポット)の
特集でも企画すればいいのに…

260:名無し野電車区
14/05/08 12:08:36.33 yBDdFVFl0
三越伊勢丹にはどんなプアースポットがあったのかとか
梅田全体ではあれだけの集客力があるだから、あそこだけの落ち込みは異常だと思う

261:名無し野電車区
14/05/08 13:04:13.01 72tKwK0l0
日本を訪れるアジア圏の旅行者が増える中、JR東日本や私鉄では、鉄道の駅名や乗り場などの
案内表示を中国語や韓国語で示す取り組みが広がる。しかし、日本の大動脈の東海道新幹線を
運行するJR東海は英語表示のみ。国土交通省は2009年、英語以外での表示の必要性を指摘したが、
JR東海は「(複数の外国語を使うと表示の)文字が小さくなる」と説明し、駅での案内表示のあり方に
一石を投じている。

駅などでの外国語サービスのあり方について、国交省は06年、「『おもてなし』の観点から英語以外の
外国語でも情報提供を行うことがさらに望ましい」とのガイドラインを示した。
JR東海に対する09年の業務監査でも「他社の駅施設では中国語や韓国語などの表記があるが、
JR東海はない」と指摘。「来訪外国人の約7割がアジア圏からで、外国人を意識した表記について
検討が必要」とした。
これに対し、JR東海は「国際的共通語の英語をできるだけ大きな字で記すのが基本」と主張。
英語が分からない人には窓口などにフランス語、中国語、韓国語のよくある質問の問答集を置くほか、
看板に絵文字を併記。多言語表示は「限られたスペースの中で文字が小さくなり、見づらくなる
おそれがある」と答える。
現在は、キャリーバッグの扱いや緊急ドアを引っぱらないよう呼び掛ける注意書きについては
英語以外でも表示。券売機での多言語対応は一部にとどまっているが「高齢社会に配慮し、
日本語を大きな文字で表記している。対応は現状で十分」と主張する。
東洋大の飯嶋好彦教授(国際観光学)は「駅や電車内での対応が難しいなら、新幹線車内の座席に置く
パンフレットに中国語や韓国語での乗り換え情報などを入れるといった工夫は必要では」と指摘している。(以下省略)

ソース/中日新聞社
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

262:名無し野電車区
14/05/08 13:05:03.30 72tKwK0l0
東海道新幹線 開業50周年記念サイト
URLリンク(shinkansen50.jp)

20年前は英語以外の外国語表記といえば、フランス語とドイツ語だったんだが。ホテルなんかも大概がそうだった。
JR東海は常に日本はこうあるべきという正しい道を行くな

平成23年の来阪外国人旅行者を地域別にみると、中国(32%)、韓国(23%)、台湾(15%)、香港(6%)、アメリカ(6%)の順であり、
東アジアからの旅行者が多いことがわかる。
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)

JR東海、中国語・韓国語表記を排除していた!! 他の公共機関も見習うべき! 

「なぜフランス語やスペイン語を差し置く?」 「犯罪者集団に道案内するな」 「禁止文だけ中韓語で書けばいいだろ」
URLリンク(www.news-us.jp)

日本を訪れるアジア圏の旅行者が増える中、JR東日本や大手私鉄では、鉄道の駅名や乗り場などの案内表示を中国語や韓国語で示す取り組みが広がる。
しかし、日本の大動脈の東海道新幹線を運行するJR東海は英語表示のみ。国土交通省は二〇〇九年、英語以外での表示の必要性を指摘したが、JR東海は
「(複数の外国語を使うと表示の)文字が小さくなる」と反論し、駅での案内表示のあり方に一石を投じている。

複数の外国語だったらスペイン語は必須だろうな。中南米はほとんどスペイン語だ。アジア系だったらインドネシアとタイも訪日客という点では多い。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

日本に来る中国人、韓国人は基本英語が理解できるよなあ。確かに英語表示を大きくする方が理にかなってる。

いや東アジアは世界で一番英語が下手な地域でしょ。
韓国・中国は日本よりは留学志向が強くエリートは英語が堪能だろうが, 一般庶民は英語ができなくても何ら困らないから
どうしても英語を学ぼうというモチベーションが低い。香港ですら意外と英語が通じないことが多い。

ベトナムとかカンボジアなどはろくな教育制度がないが,英語ができればホテルや旅行代理店に就職できて給料が数倍になるからみんな英語の勉強に必死。

263:名無し野電車区
14/05/08 17:51:47.96 72tKwK0l0
全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)

S 東京
A 大阪
B 横浜 名古屋 
C 京都 さいたま 神戸 福岡

D 札幌 仙台
E 千葉 熊本 広島
F 金沢 静岡  新潟 鹿児島
G 高松 長崎 岡山  松山 那覇

H 盛岡 大分 長野 高知  宮崎 
I 水戸 秋田 福島 富山
J 奈良 福井  山形 和歌山 宇都宮  
K 前橋 松江 徳島 大津 岐阜
L 津 鳥取 山口 佐賀 青森  甲府

264:名無し野電車区
14/05/08 17:53:09.66 72tKwK0l0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
北九州市は早い時期に政令指定都市に移行したが、都市としての規模、機能からすれば返上しても無理は無い。
返上するべき政令指定都市は多いが相模原はむしろ、大阪府の堺市と都市規模と機能が充実しつつあるので返上するべきではない。
新潟、静岡、浜松、岡山、広島、北九州、熊本は文句無しで政令指定都市は返上するべき。

札幌、仙台、千葉、さいたま、横浜、川崎、相模原、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、福岡の13都市が文句無しで政令指定都市。

265:名無し野電車区
14/05/08 18:01:02.36 Rk1ZpO9U0
K 前橋→高崎 松江 徳島 大津→京都が近い 岐阜→名古屋が近い
L 津→四日市 鳥取→米子 山口→下関 佐賀→鳥栖 青森 →弘前 甲府

266:名無し野電車区
14/05/08 18:30:37.51 jscHQ+sX0
>>264
こいつ頭のおかしい相模原厨だろ。 現行のその「政令指定都市」のなかで、
最もみすぼらしく知名度が劣るのは、相模原と堺だな。

他は、浜松と北九州以外は県庁所在都市で、当然ながら県庁や国の機関である地方裁判所・検察庁もあるし、
国立大学もあるし、歴史ある城下町でもあって、街並みにも風格がある。
それに加えて、新幹線の駅が無いのは相模原と堺www

267:名無し野電車区
14/05/08 21:25:49.20 XoFdlDDX0
堺は与謝野晶子なり松尾芭蕉なり黄金の日々なり、いくらでも思いつくだろ

268:名無し野電車区
14/05/08 21:54:06.60 4OWrCRis0
>>260
HEPファイブ・ヒルトンプラザ・阪急三番街とか売り上げが常識では考えられんくらい減っとるやろwwwwwwww
三越伊勢丹がスケープゴートにされてるけど、阪急百貨店とグランフロント以外の梅田は悲惨な状態や。
グランフロントも5年くらいたてば西梅田みたいなゴーストタウンになるやろうな。
ルクアさえも早くも売上減少モード突入た。
再開発直後だけ賑わってあとは廃墟になるのを「梅田クオリティ現象」というんやで。
なんばパークスは全面開業後5年以上たっても売り上げはあまり減ってない。

269:名無し野電車区
14/05/08 21:54:58.19 ajBgKmNZ0
>>263
さいたまはEくらいだと思うの

270:名無し野電車区
14/05/08 22:02:10.91 KhgNrsmI0
>>268
ミナミ狂信者ニキ
今日もトンキンから御苦労様です

271:名無し野電車区
14/05/08 22:04:15.76 4OWrCRis0
>>80
滋賀と和歌山以外の梅田の集客力が落ちてて糞ワロタwww

272:名無し野電車区
14/05/08 22:23:44.38 zKla/cbD0
ここから乗るヤツマナー悪いな。必死かwww

273:名無し野電車区
14/05/08 22:33:43.03 8d6RiiK80
梅田都会杉ワロタwwwww
もはや新宿とかアウトオブ眼中

274:名無し野電車区
14/05/08 23:31:54.60 rntmfTtJ0
新幹線が梅田に来てたら輪をかけて都会だったのにな

275:名無し野電車区
14/05/09 01:03:10.98 DFxYxAnQ0
今の時点で東京から大阪で飛行機使う奴の気がしれない。
部下で北は山形、西は神戸までの区間で飛行機使う奴いたら問い詰めて査定下げるね。
鉄道の二酸化炭素排出量は航空機の10分の一だそうだ
本気で二酸化炭素を減らす気があるなら航空機の国内線は全部廃止してリニア新幹線で日本中を結べよ
アメリカは航空機産業が優先だから、高速鉄道は発達しない
日本の新幹線の売り込みもキャンセルになった
リニア新幹線は、もうとっくに開通しててもよかった
いまだに開通してないのはアメリカの陰謀工作だな
高速鉄道はアメリカの儲け先の航空機の敵だからね
それと日本の高い技術が世界に示されるのがいやなんだね
すでに北海道から九州までリニアで結ばれててもいいはず
中国やヨーロッパにも輸出されれてもいいはずだ
アメリカは航空機が優先されて高速鉄道が進んでいないしね
田中角栄はアメリカの虎の尾を踏んで忙殺されたわけだけど、
具体的には石油メジャーの利権とか、中国との関係がアメリカの気に入らなかったということらしいが、
他に、新幹線構想がアメリカの航空機メーカの気に入らなかったこともあるんじゃないかな
日本中を新幹線で結ぶと言っていたが、ロッキードなんかの航空機メーカーはそれは気に入らないだろう
いまだにリニア新幹線ができてないのも、アメリカ航空機メーカーの陰謀だと思う
田中角栄は7000キロ新幹線計画を進めていた
田中角栄が生きていたら今頃はリニア新幹線が日本中を結んでいただろう
リニアなら東京福岡を2時間で結ぶ、東京札幌も2時間だ
そうなると飛行機はいらなくなる
アメリカでは高速鉄道がいまだに進んでいない、これは航空機メーカの圧力だろう

276:名無し野電車区
14/05/09 01:25:24.45 h522m8+d0
お、まだ昭和から抜け出せない人間がいるぞ。

277:名無し野電車区
14/05/09 06:01:22.24 a3Uex60v0
>知名度が劣るのは、相模原と堺

普通の日本人なら、
小学校から何度も教科書で見る堺を知らないはずないと思うの。

278:名無し野電車区
14/05/09 06:29:10.27 y0ousXsk0
>>266
 URLリンク(www.yomiuri.co.jp) な事件が起きる新潟県人だろ。
といいたいが、 URLリンク(kanisokuhou.blogspot.jp) の様にジム・ワトキンスに雇われた鯖江人だな。

279:名無し野電車区
14/05/09 09:27:15.39 Phv+Vult0
鯖江人と言われても??
地域スレのコピペかな

280:名無し野電車区
14/05/09 15:35:32.48 RMLGn1H90
首都圏一帯は『駅前大都会』という言葉があり
少しくらい郊外でも駅前は並みの政令市以上の賑わい
北は熊谷、東は千葉、西は八王子、横須賀、小田原など全ての駅前が普通に繁華街と言っていい

平成27年司法試験会場の公募について(法務省)
URLリンク(www.moj.go.jp)
URLリンク(www.moj.go.jp)

札幌市 *400名程度:1会場
仙台市 *600名程度:1会場
東京都 2000名程度:1会場
東京都 1000~1500名程度:3会場
名古屋 1000名程度:1会場
大阪市 1500~1800名程度:1会場
大阪市 *500~*800名程度:1会場
広島市 *600名程度:1会場
福岡市 *800名程度:1会場
※東京都は4会場で6000名程度、大阪市は2会場で2300名程度


総数で11,700名ですので、昨年から1,300名増です。

司法試験の出願者数は3年連続で減少していますが、受験回数制限が5年5回
へ緩和されることを見越して、出願者数の増加を織り込んでいるものと思われます。

281:名無し野電車区
14/05/09 15:45:57.79 RMLGn1H90
1956年には大地方都市しか政令都市に成れなかったのに、今では中地方都市も政令指定都市って事か。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

北九州市は早い時期に政令指定都市に移行したが、都市としての規模、機能からすれば返上しても無理は無い。
政令指定都市という都以外に付与された権利を、地方は特権と思えばよいのに。
相模原が政令市とかふざけてるのか
全国の市区町村の数を減らす為とはいえ政令指定都市に移行するための規定要項を緩和したのが、そもそも間違えだった広島市以降の政令都市は悲惨すぎる

相模原、新潟、静岡、浜松、岡山、広島、北九州、熊本は文句無しで政令指定都市は返上するべき。

札幌、仙台、千葉、さいたま、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、福岡の12都市が文句無しで政令指定都市。

欧州はどこも、都市規模の割には鉄道が充実している。
日本は三大都市圏の鉄道の充実は世界屈指だけど、地方都市になると鉄道は非常に衰退している。
欧州の地方都市は公共交通機関だけで移動できる街づくりを目指してる
日本の地方都市は町がスプロール化してロードサイド店が繁盛し車ないと生活できない



>公共交通機関だけで移動できる街づくり
郊外における開発を規制するといったコンパクトな街づくりね

スプロール化した都市は、インフラ整備、ごみ収集などに非常にコストがかかり、財政も圧迫する

282:名無し野電車区
14/05/09 15:47:38.73 RMLGn1H90
1956年には大地方都市しか政令都市に成れなかったのに、今では中地方都市も政令指定都市って事か。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

北九州市は早い時期に政令指定都市に移行したが、都市としての規模、機能からすれば返上しても無理は無い。
政令指定都市という都以外に付与された権利を、地方は特権と思えばよいのに。
相模原が政令市とかふざけてるのか
全国の市区町村の数を減らす為とはいえ政令指定都市に移行するための規定要項を緩和したのが、そもそも間違えだった広島市以降の政令都市は悲惨すぎる

相模原、新潟、静岡、浜松、岡山、広島、北九州、熊本は文句無しで政令指定都市は返上するべき。



広島市には過疎地が多すぎる。
廿日市や東広島も合併してから財政状況が悪くなったし、
山間地域の振興云々は幻想に近いものがある。
可部延伸だけど今更安佐北区の人口減少を食い止めてもどうかな、と思ったり。
税金の効率の悪い逐次導入。 白木村と安佐町は切り捨てても良い気が。湯来も正直必要ないし。
平成の大合併の目的の一つが過疎地域を体力のある地域とくっつけて国からの補助金を減らすこと。
国が負担できない分を地方に振ったんだから財政悪化して当たり前。

過疎地の活性化って農業の企業誘致以外選択肢ほぼ無いよな・・・
過疎自治体は自分に割り振られてた金がなくなって力を維持できず衰退、
体力のあった自治体もお荷物がついて予算不足になって衰退。
広島県は面積広いし(居住可能面積は限りなく狭い)人口の半分以上が広島市近郊に住んでるから他の過疎っぷりがヤバイ

283:名無し野電車区
14/05/09 15:50:39.59 RMLGn1H90
地方銀行でも
横浜、千葉、静岡で御三家
横浜、千葉、静岡、常陽、福岡で5本の指に入る屈指の地方銀行。これに京都銀行を入れて地方銀行大手6行。


静岡銀行と、地方銀行大手に入らない広島銀行と比較してはナンセンス。広島銀行は大手6行を追いかける規模だが、近年の支店縮小が響いている。
静岡銀行は静岡県の人口が400万近くあり、政令指定都市が静岡市と浜松市、静岡県内の都市圏も静岡、浜松、沼津、富士とあるため経済規模でも上回る。
また、静岡銀行は静岡県の他には隣接する神奈川県、愛知県と経済規模と人口が大きな地方自治体が有り、店舗展開をしているので銀行の経営環境と収益は大きい。
これはスルガ銀行も同様。

静岡県は、浜松はバイク、楽器、掛川袋井は精密機械、静岡清水は家具、木工、精密機械、富士は日本一の紙の生産と自動車、沼津は精密機械、電機産業がひしめく。
広島銀行は競合する広島圏内の地方銀行は山口銀行傘下もみじ銀行があるくらいだ。
工業生産高は大消費地に近いほど有利なのに、三大都市圏のうち2つと隣接している静岡と、対大阪圏ですら静岡といい勝負の距離でしかない広島じゃ勝負にならんよ。

284:名無し野電車区
14/05/09 16:07:43.88 RMLGn1H90
人口100万人の壁を取り払うべきでは無かったね。政令指定都市は12が妥当では、

札幌、仙台、東京、さいたま、横浜、川崎、千葉、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、福岡
で充分だった。

これが政令指定都市の基準
札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、北九州、福岡

3大都市圏以外で政令指定都市を承認しても構わない都市は札幌、仙台、北九州、福岡程度。

仙台は広島よりは管理中枢機能は大きく、大学や研究機関など知的集積度が高い。政令指定都市に相応しい
東北大学、宮城教育大学、東北福祉大学など大学も多く若い世代も多く学問の発展に寄与。

むしろ広島以下の都市は地方中核都市という規格に降格させるべき
広島、新潟、静岡、岡山、相模原、浜松、北九州、熊本
このあたりは、地方中核都市・地方政令指定都市と見て良い。

広島はプロ野球球団があって都会に見えるようだが都市圏は皆無で中心街は静岡レベルよりは若干高い程度。
広島の中心街は百貨店がそごう天満屋福屋三越とあり、郊外にはイオン系、地元系の大規模ショッピングモールは多いが地方中枢都市だから共存が可能程度。
広島は広島大学が東広島に移転、広島空港も現在は三原市本郷町にある。
大学の移転、空港の移転が大きく、道路網では都市高速は形成されつつもバランスが悪い。バイパスも郊外を迂回するルートが確保されていない。
広島はまだ中枢性はあるが、出先機関は減少傾向で大阪、福岡に管理機能を奪われつつある。空港は遠く、拠点とする大学は市内から遠く離れている。
仙台と比較した場合、広島のほうが中枢性では酷く落ちる点は注目したい。

285:名無し野電車区
14/05/09 19:32:36.83 JZbZso4t0
天王寺って首都圏だとどれくらいの規模だろ?
駅の大きさだった上野ぐらいだと思うが

286:名無し野電車区
14/05/09 20:23:49.64 hVH7mONP0
あべのハルカス未だに行く気にならんわ。

287:名無し野電車区
14/05/09 22:07:59.43 SWv2Y2Iui
>>286
16Fだったかな?
庶民用の展望台があるよw

288:名無し野電車区
14/05/09 22:56:03.42 mGoa0o6I0
東大寺展って混んでるの

289:名無し野電車区
14/05/09 23:37:59.30 a3Uex60v0
>>285
天王寺と言っても四天王寺や天王寺七坂まで含むのか
公園や動物園も含むのかで変わるし、
それぞれ上本町や新世界にそのままつながってるし

大阪は梅田から天王寺まで区切りが判然としないから
関東の町と比べる意味がない。

290:名無し野電車区
14/05/10 07:57:57.59 0Lrj9TmI0
> これが政令指定都市の基準
> 札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、北九州、福岡

冗談にしても、都市名を並べると「堺」だけが激しく浮いているな。

その中の都市のほとんどは、これらの施設を有している。
県庁 県警察本部 高等(地方)裁判所 国立大学 (医学部を含む)私大 地下鉄

堺には… 何もないwww

291:名無し野電車区
14/05/10 08:57:49.27 0Lrj9TmI0
一覧表を作ったww   広島を追加

     県庁  高等(地方)裁判所 国立大学 医学部  地下鉄(新交通システム)   付記

札幌   ○   ◎         ◎    ○    ○
仙台   ○   ◎         ◎    ○    ○
さいたま ○   ○         ○    ×    ○   新
千葉   ○   ○         ○    ○    ○   モノ
横浜   ○   ○         ○    ○    ○            横浜市大医学部
川崎   ×   ×         ×    ○    ×            聖マリアンナ
名古屋  ○   ◎         ◎    ○    ○
京都   ○   ○         ◎    ○    ○
大阪   ○   ○         ○    ○    ○            阪大は市外だが大阪市大医など
堺    ×   ×         ×    ×    ×
神戸   ○   ○         ○    ○    ○
北九州  ○   ◎         ○    ○    ○   モノ       産業医大
福岡   ○   ◎         ◎    ○    ○

広島   ○   ◎         ○    ○    ○   新

注: 高裁は◎  国立大学: 旧帝大は◎ 「医学部」は国立に学部があれば○ 無い場合「公私立医大」のメインキャンパスの所在地を併記
   「地下鉄」はあれば○  新交通システムは個別に併記   

292:名無し野電車区
14/05/10 09:57:28.94 8CFDZVg20
中核市
     県庁  高等(地方)裁判所 国立大学 医学部  地下鉄(新交通システム)   付記
高松   ○       ◎         ◎     ○           ×
那覇   ○       ○         ◎     ○           ○          モノ

293:名無し野電車区
14/05/10 09:57:56.93 H0xno2mr0
>>290
じゃあ国会議員にでもなって政令指定都市は各都道府県に1つまでって修正しといてくれ。

294:名無し野電車区
14/05/10 15:51:12.24 264peMcn0
堺には府大、関大、桃大はある

295:名無し野電車区
14/05/10 16:33:13.04 G+5wN7I+0
旧西武沼津店新館が再生 「ラクーン」11日開業
(2014/4/ 9 08:29)
URLリンク(www.at-s.com)

 不動産や商業施設の運営、管理などを手掛ける浜友商事・浜友グループ(浜松市、大石恵司社長)は8日、JR沼津駅南口前の旧西武沼津店新館(沼津市大手町)を
複合商業施設「沼津RAKUUN(ラクーン)」として11日に開業すると発表した。沼津ラクーンは地上8階、地下2階。遊戯、娯楽、物販、飲食などの店舗が入る。
 地下1階から地上2階まではパチンコ、パチスロ店で、11日に営業を始める。その他の店舗は6〜7月に順次オープンする予定。
4階には、よしもとクリエイティブ・エイジェンシーと浜友グループが共同運営する「RAKUEN RAKUUNよしもとシアター(仮称)」が県内に初進出する。
 飲食店は地上1階にコーヒーショップ、5階にラーメン専門店が入店する。この他、園芸用品や楽器の販売店、カラオケ店、子ども向けの室内遊園地なども入る。
屋上には沼津市の景勝地「千本松原」をイメージした入場無料の庭園を設ける。
 解体された旧西武沼津店本館の跡地の一部は、飲食やレジャー業などの雄大(沼津市、土屋雄二郎社長)がにぎわいを創出する広場として運営する。
 西武沼津店の閉店は昨年1月。栗原裕康市長は「駅前の潜在能力を生かした集客に期待したい」と話した。

296:名無し野電車区
14/05/10 16:33:45.99 G+5wN7I+0
沼津ラクーン 屋上庭園、遊技施設が先行オープン
(2014/4/12 09:24)
URLリンク(www.at-s.com)

 沼津市のJR沼津駅南口前の旧西武沼津店新館跡に整備された複合商業施設「沼津RAKUUN(ラクーン)」が11日、開業し、屋上庭園とパチンコ店が先行オープンした。
 屋上庭園は約400平方メートル。入場無料。一面に人工芝が張られていて、花壇にマツやサクラなどの樹木約80本と四季折々の草花が植えられている。
千本松原や駿河湾、 富士山などの眺望を楽しむことができる。
 沼津ラクーンを管理、運営する浜友商事(浜松市)によると、庭園の草花の植え込み作業には、県東部の園芸愛好家ら延べ50人が参加したという。
担当者は「屋上庭園を利用してガーデニング教室やさまざまなイベントを開催し、市民の憩いの場にしていきたい」と話した。
 ラクーンは地上8階、地下2階。地下1階〜地上2階のパチンコ店も開業し、愛好者でにぎわった。
 6〜7月に、お笑いライブの劇場や飲食店、子ども向けの室内遊園地などが順次開業する予定。

297:名無し野電車区
14/05/10 17:01:44.57 Pjp9aGSW0
そう、
沼津駅の真ん前の西武百貨店の跡地はアミューズメント事業(主にパチンコホール「楽園グループ」の経営)の浜友観光株式会社が開発するのよ・・・
URLリンク(archive.today)
URLリンク(blog-imgs-66.fc2.com)

老若男女が訪れ、集い、賑わう、人々を惹きつける魅力あふれた個性豊かなパチンコ店溢れる都市の実現を目指して・・・
沼津駅前のランドマークに相応しいパチンコ楽園やら焼き肉店やらの複合商業施設として再生・・・

 URLリンク(www.parao.jp)
「事業戦略のひとつとして、パチンコ店を核とした複合商業施設「楽園タウン」を展開しています。
「楽園タウン」全体をひとつの娯楽施設と捉え、現在様々なことに実験的に取り組んでいるところです。」

その事業資金には国分寺市の税金からぶんどった3億3400万円も使われるのかしら・・・
出店予定ビルを所有していた不動産業者ってのも浜友観光の関連会社だったら、計4億5100万円丸儲け!だわね。

沼津市だけではないのよ ・・・

298:名無し野電車区
14/05/11 07:48:12.56 njgNhjov0
大阪第2ビル地下2階の牛タンやおいしいよ
穴場だな

299:名無し野電車区
14/05/11 09:26:43.47 FTnS65Hf0
グラフロもずいぶん客が減ったなぁ…

300:名無し野電車区
14/05/11 10:45:11.47 0lvPtlsC0
E-maは3F 4Fが工事中で閉鎖になってたな。
残ってるテナントが、地下から2Fに移動してた。

301:名無し野電車区
14/05/11 10:54:42.45 kAdrv0zA0
グラフロや駅にホームレスがゴロゴロしとるな
釜ヶ崎から追い出されたんかな

302:名無し野電車区
14/05/11 11:58:47.72 utIwc/M00
グランフロントは人糞多かったけど,買い物袋持ってる人は皆無だった
飲食店は行列できてたから,みんな食べてブラブラして帰るだけ

303:名無し野電車区
14/05/11 12:08:10.35 Hro+KzFj0
>>302
西宮人と高槻人だな
迷惑だから地元のイオンにでも行けよと思う

304:名無し野電車区
14/05/11 14:24:08.17 1gRe7QFm0
大阪環状線を走行する次期車両は3ドア電車に決定したようだ
これで、ようやく整列乗車時の混乱と怒りが解消される
お前は○で待っていたんだろ△で正しく待っている人々の列に割り込むなと

305:名無し野電車区
14/05/11 14:30:31.97 gBLO2Stw0
>>304
大和路線の103・201系も当然置き換えするよな。

306:名無し野電車区
14/05/11 16:11:21.24 WgjCfOhp0
>>290
違う意味でさいたまも浮いてるw

307:名無し野電車区
14/05/12 12:55:57.93 fqQ/9HNZ0
>>305
大和路線の103・201系も当然置き換えするだろうな  
最新221系のような座席配置の新車だと予想

308:名無し野電車区
14/05/12 14:10:35.25 oncMc8Z80
ロングシートで確定ちゃうの

309:名無し野電車区
14/05/12 18:21:11.17 7+QJxj6C0
ボックスシート

310:名無し野電車区
14/05/12 18:40:32.98 afNdyhNK0
>>303
西宮にイオンはないぞ

311:名無し野電車区
14/05/12 19:59:33.19 7om+cVFK0
>>310
一応マックスバリュはあるな。
それもマックスバリュ西日本と光洋のマックスバリュが混在してややこしい…

312:名無し野電車区
14/05/13 00:13:53.65 YP2HsFPr0
イオン傘下のダイエーあるやん

313:名無し野電車区
14/05/13 12:27:11.28 dBAr5SpW0
カジノも大阪にほぼ決定
ハリーポッターとカジノで東京五輪に太刀打ちできる

314:名無し野電車区
14/05/13 23:21:34.04 mbcUDLq00
>>304
運用の都合で混成色の113が湖西線から来たりすんのか。

315:名無し野電車区
14/05/16 16:04:19.64 s3aCXAyp0
営団地下鉄も都営地下鉄も車両完全冷房化は90年代前半までかかった。
駅の冷房なんて今世紀に入ってから。

クーラーが付いていなかったのは、国鉄のせいではなく、高度経済成長で大量に車両を増備する必要があった時代には
まだ通勤冷房車自体が一般化してなかった。
私鉄でも、先行した一部の会社(名鉄など)を除くと、非冷房車が当たり前で、夏の電車は暑いというのは常識だった。
その後、通勤冷房車は、徐々に一般化していくが、その過程でも、とくに国鉄が遅かったというわけではなかった。
ただ、国鉄は財政問題があったので、私鉄のように一気に冷房車を増やせなかっただけ。
民営化とはまったく関係なく、国鉄時代にも、ゆっくりだが冷房化率を高めていってたのは、この時代にリアルタイムで生きてた人には、説明も要らない話だろう。

九州の経済が成り立つのは国策です。
北海道沖縄開発庁が存在するのは、国の補助がなければ成り立たないからです。
現在、厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道に落とす財源は2.2兆円、この金を全体にばら撒き、経済が成り立つようにしています。
もしこの金がなければ厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道には誰も住めなくなります。
地方交付税で厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道の津々浦々を潤さなければ、仕事も満足にない為、
厳しい暑さと寒さを乗り切る為の冷暖房も満足に出来ないと思われます。
では何故これほどの厚遇を厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道に与えなければならないかと言いますと、血を巡らす為です。
厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道に血税を注ぎ、人が住むようにしなければ、国防に差し支えます。

本州から厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道に移住したら解ると思いますが、
厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道は本州よりは恵まれています。
仕事は官が作ってくれますし、厳しい暑さと寒さは本州より遥かにしのぎ易い工夫がなされています。
厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道は楽天浄土かもしれません。
厳しい真冬の外気が氷点下でも厳しい真夏の40度以上でも室内は摂氏24度と言う能天気さは、税金を返せと言いたくなります

316:名無し野電車区
14/05/16 18:27:36.38 B60RHLjP0
>>315
東京の地下鉄は駅冷房・トンネル冷房を優先したので、冷房車導入が遅れた。
あと、抵抗制御車の排熱+冷房の排熱がトンネル内に篭るのも遅れの原因になった。相互乗入の私鉄冷房車も地下鉄内では冷房を切っていた。

その頃堺筋線では、阪急5300/3300の抵抗制御の冷房車がクーラー切らずに走っていた…

317:名無し野電車区
14/05/16 21:14:43.17 IIzerJGT0
>>316
ああ、堺筋線でアルミ車来たらハズレやと思ったわ(昭和

318:名無し野電車区
14/05/16 21:18:37.73 IIzerJGT0
阪急は未だに抵抗制御の5300 3300が一軍やね

319:名無し野電車区
14/05/16 21:20:54.92 +oTDzzxe0
3300系も市交車が60系だけだった頃はまだ非冷房だったような。
阪急京都線で60系とか3300系が来たら、「来んな、カス」と思ったわ。

320:名無し野電車区
14/05/16 21:30:11.71 btLc+cRr0
帰宅ラッシュ時の阪急界隈,地下街,大阪駅構内の人の数が尋常じゃないな
普段田舎でのんびりしてるからめっちゃ疲れた

321:名無し野電車区
14/05/16 22:10:50.12 IIzerJGT0
自分の学生時代は茶バネは冷房入っていたような…(^^;;
当時は恨めしかったアルミの扇風機が今はちょっと懐かしいかぁ


>>320
これでもかなり混雑ましになったんやけどなぁ(^^;;
自分の学生時代は押し込み屋が押し込んで扉閉めていたから…(^^;;

322:名無し野電車区
14/05/16 22:14:14.52 IIzerJGT0
あ、構内ね…m(_ _)m

今は電車に積み残しないから、ラッシュもマシやけど、歳か座れないと辛くなってきたなぁ(笑)

323:名無し野電車区
14/05/16 23:53:03.08 ObRc40yPO
暖房車60
高級車3300
昭和末期~平成初頭は、こんな感覚だった
全車冷房のハズの阪急線内で銀が来ると、蹴りを入れたい気分に
時代は移り変わり、3300が汚物扱いに

おっとスレ違い

324:名無し野電車区
14/05/25 04:47:58.46 vt9OQWnk0
大都会梅田age

325:名無し野電車区
14/05/25 09:38:43.12 7uBjQnFD0
京都市、中心商業地の活性化策 地元の中小店振興 : 2014/5/24 1:48 記事保存
URLリンク(www.nikkei.com)

京都市は23日、中心商業地の活性化策を発表した。大阪など他都市と競争が激しくなる中、
京都に根ざす中小商店の振興を目指す。店舗物件の所有者への働き掛けを強め、
全国小売りチェーンの無秩序な進出をけん制。
京都ならではの買い物の魅力を高め、観光客や地元住民らを呼び込む。

四条通、河原町通、御池通、烏丸通に囲まれた約0.7平方キロメートルの商業地域を対象とし
、昨年9月に立ち上げた地元の商店街関係者や大学教授らでつくる会議からの提案を反映した。

昨年4月の「グランフロント大阪」の開業などを背景に、大阪・梅田地区が「商圏を京都市に伸ばしている」と指摘。
大型商業施設が多い大阪とのすみ分けのため、中小商店の振興を目指す。

まず今年度、空き店舗と出店希望者を引き合わせる場を設ける。来年度以降は定期的に物件所有者向けの会議を開く。
中長期の視点で不動産運用を求めるほか、物件を分割した賃貸などの手法を説明。テナントの家賃を抑えつつ、
所有者の利益を確保できるようする。資金力のない事業者も出店しやすくする。

京都市内でも全国チェーンが増え、商店街から京都らしさが失われているとの指摘が出ていた。

326:名無し野電車区
14/05/31 08:02:19.65 xliNt1G30
保守兼ねて…
その梅田界隈に安い賃貸マンションかアパート無いかなぁ…。

327:名無し野電車区
14/05/31 12:51:12.07 gYItPBp70
JR高架下にダンボールのお屋敷をDIYで

328:名無し野電車区
14/05/31 12:56:46.39 Gac07BT30
東淀川辺りで探せば?

329:名無し野電車区
14/05/31 22:58:19.45 n93NfWfJ0
なんかこのスレも元気なくなったな

330:名無し野電車区
14/06/01 05:30:44.37 JE1NQdIg0
もう大阪自体が斜陽の街だからな。
将来は暗いよ。

331:名無し野電車区
14/06/01 09:53:50.22 X+YKT/UV0
>>326
天六界隈ならあるんちゃうか

332:名無し野電車区
14/06/01 16:03:56.81 V4L2511e0
ディアモール大阪で 空き店舗無いの?

333:名無し野電車区
14/06/01 16:57:00.37 V4L2511e0
阪神百貨店地下食料品売場って無くなるの

334:名無し野電車区
14/06/01 18:37:09.25 R/V+8SB90
>>333
工事中は半分でやっていくんじゃない?

335:名無し野電車区
14/06/01 18:44:28.54 MkPXMHjv0
>>333
無くならんでしょ。建て替え時は新阪急八番街跡に仮設売場作るんじゃね?むしろ食料品売場以外は休業しても困らんレベル…

336:名無し野電車区
14/06/01 22:43:06.54 V4L2511e0
立替工事と道路下の地下通路拡幅工事も同時にするんじゃないの?
道路下の食料品売場も無くなるのでは?

337:名無し野電車区
14/06/01 23:57:57.01 R/V+8SB90
>>336
地下道は道路側に拡張するんじゃなくて、北側に拡張するんだよ。
そもそも阪神百貨店の食料品売り場が道路にはみ出てるって言うけど、B2階の駅は道路の真下なんだし。

338:名無し野電車区
14/06/02 00:32:51.11 mV+HZ9lW0
駅の改札口も拡張?

339:名無し野電車区
14/06/02 03:59:46.55 FIs4zRJV0
広島の都市規模で政令指定都市は無理がある
広島大学の大部分は東広島市西条に移転。広島空港は三原市本郷町に移転。
都市中枢性が分散化されたり、管理中枢機能が大阪、福岡に移動している点を考慮すると

広島が政令指定都市というのは、中心街が人口70万規模の静岡と同格ぐらいで、
静岡や新潟が政令指定都市になれるくらいの無理がある。
まあ、広島が政令指定都市になれたからこそ、静岡、新潟、浜松、堺、相模原、熊本が政令指定都市に成れたんだけれどね。

たしか、中心街の百貨店の数は静岡と広島は大して変わらないはず。
静岡は駅前に松坂屋、パルコ、丸井、2011年暮れには新静岡センターに代わる大型商業施設、伊勢丹の5つがある。
広島は、そごう、福屋(八丁堀と駅前)、天満屋(アルパーク)、三越、パルコの5つがある。

こうした点を考えると、広島は政令指定都市から格下げしても構わないと思う。

政令指定都市も3大都市圏以外では札幌、仙台、福岡くらいで十分であり、
広島レベルの都市で政令指定都市の前例を作ってしまうと
静岡、浜松、新潟、岡山、相模原、熊本が政令指定都市に含まれることになってしまう。
堺が昭和の時代に北九州と同様に政令指定都市なれば、こういう問題は起こらなかっただろうが、指定されるのが遅すぎたのだ。





仙台は広島よりは管理中枢機能は大きく、大学や研究機関など知的集積度が高い。政令指定都市に相応しい
東北大学、宮城教育大学、東北福祉大学など大学も多く若い世代も多く学問の発展に寄与。


広島はプロ野球球団があって都会に見えるようだが都市圏は皆無で中心街は静岡レベルよりは若干高い程度。
広島の中心街は百貨店がそごう天満屋福屋三越とあり、郊外にはイオン系、地元系の大規模ショッピングモールは多いが地方中枢都市だから共存が可能程度。
大学の移転、空港の移転が大きく、道路網では都市高速は形成されつつもバランスが悪い。バイパスも郊外を迂回するルートが確保されていない。
広島はまだ中枢性はあるが、出先機関は減少傾向で大阪、福岡に管理機能を奪われつつある。空港は遠く、拠点とする大学は市内から遠く離れている。
仙台と比較した場合、広島のほうが中枢性では酷く落ちる点は注目したい。

340:名無し野電車区
14/06/02 05:54:00.46 2vRUIPJV0
論文発表はネイチャーで…

341:名無し野電車区
14/06/02 07:07:42.95 ky1rVW4i0
>>339を書き込んだ人
宿題の答案を採点してもらいたくてあちこちに貼っているのかな?

342:名無し野電車区
14/06/07 23:13:04.30 i/yGLvKf0
保守

343:名無し野電車区
14/06/08 10:00:54.94 BYYlRxLu0
革新

344:名無し野電車区
14/06/08 16:58:27.39 dfPbZcBi0
今日バカみたいに混んでたのは何で?

345:名無し野電車区
14/06/08 17:11:33.44 3MxRBwi10
>>344
梅田の日曜はいつも混んでるぞ
たぶんUSJ客も増えてるんだろ

346:名無し野電車区
14/06/08 17:25:22.15 dfPbZcBi0
>>345
ハリポタって7月だよね?
何かベトナムとかタイ辺りの東南アジア系の外人が多かった気がするわ

347:名無し野電車区
14/06/09 12:48:00.93 O9kMZ+F50
南沙諸島からの難民

348:名無し野電車区
14/06/09 23:03:37.58 otYfT2nK0
梅田もミナミも毎日のように通るけど、外国人客は圧倒的にミナミの方が多いわ。
梅田狂信者が自慢の梅田の高層ビルも上海や香港に比べたらオモチャみたいなもんや。
でも心斎橋・難波の繁華街の賑わいは欧米ではほとんどない。

349:名無し野電車区
14/06/09 23:32:36.56 Uq2PeF/r0
NYや上海,香港と比べたら梅田がどうとか丸の内がどうとか低次元の争いだなって思うわな

俺も繁華街はミナミのほうが上やと思う

350:名無し野電車区
14/06/10 09:01:02.31 dZXMfj4/0
ミナミの方が絵になる、というかステレオタイプな大阪のイメージやからな
キタは東京でもある風景

351:名無し野電車区
14/06/10 13:43:34.34 p69743dW0
阪神三宮ってすごい綺麗になったな
阪神梅田も改装せんかな

352:名無し野電車区
14/06/10 18:26:54.80 fyjpuawM0
>>351
百貨店の建てかえついでにやってほしいな。
明日より売りつくしセールだって

353:名無し野電車区
14/06/10 21:21:56.43 talLHIA00
>>348
圧倒的ってほどでもない。
大阪城、スカイビル、USJへ行く外国人も多いからね。
特に中国人の団体は朝ラッシュ時の激込み環状線ホームで団体行動するのやめてほしいわw

354:名無し野電車区
14/06/10 21:25:31.39 talLHIA00
>>350
でも意外と「キタ」のような光景は東京にはないよ。
先ず阪急梅田のような私鉄のでかい駅がない。
ホワイティ梅田のような激込み地下街、天神橋筋商店街のような安くて活気あるアーケード商店街もないよ。

355:名無し野電車区
14/06/10 21:26:15.87 J9lFS7V50
中国人は観光目的じゃなく、
家電量販店やドラックストアでの買物が目的なのか、
すごい量の荷物を持って乗って来るわ。

356:名無し野電車区
14/06/11 00:36:47.45 JTUj2oGw0
>>354
東京は地下鉄と相互乗り入れが多いからね
大阪の私鉄駅が大きいのは市営モンロー主義の賜物

357:名無し野電車区
14/06/11 06:34:05.24 ZO4Pr2JI0
>>355
いや観光目的もあるよ。大阪城なんかエレベーター嬢がいきなり中国語で話し始めるからびっくりするわw

358:名無し野電車区
14/06/11 06:35:55.41 ZO4Pr2JI0
>>356
豚急豚横線渋谷駅みたいになるくらいだったらモンロー主義の方が1万倍ましだろうw

359:名無し野電車区
14/06/11 12:35:55.47 KZBKcuD+0
西武新宿線なんて新宿にすら乗り入れできないんだが

360:名無し野電車区
14/06/11 14:06:58.08 ZjVkUiZd0
新宿PEPE駅

361:名無し野電車区
14/06/11 18:26:06.60 C8m8dIY70
大阪駅と京都駅ってどっちがデカいやろ?

362:名無し野電車区
14/06/11 19:08:09.93 WxHPCFxz0
>>361
新幹線除いても京都駅のほうが大きいんじゃね?

363:名無し野電車区
14/06/11 20:48:42.24 zBmh3qj40
>>362
「大きい」というのが、ホームの数ならそうだな。
そして新大阪駅の方が大阪駅より大きい。

よく言われるように、8線9面の南海なんば駅より、2線2面の井の頭線渋谷駅の方が
乗降客数ははるかに多い。

364:名無し野電車区
14/06/11 21:52:32.61 dj9/VmgO0
>>854
ホワイティ梅田が激コミと思う梅田狂信者にワロタwwww
乗り換え通路兼用の梅田地下街より心斎橋筋の方がにぎわっとるわwww
天神橋筋商店街がキタなら天王寺阿倍野全域をミナミに含めなあかん。

365:名無し野電車区
14/06/11 22:31:56.18 ZO4Pr2JI0
>>854に期待w

366:名無し野電車区
14/06/11 22:49:49.82 ZO4Pr2JI0
>>364
激込みなのはサウスモール(東梅田方面)ではなくてノースモールのほう。イーストモールもそこそこ混んではいるが。
最近パンケーキなんかが出来て行列ができたりバールなんかも超満員で入れない。
心斎橋筋も激込みだが、商店街の中は飲食店が少なくて、商店街から外れたヨーロッパ村(死語?)をうろつくことになる。
堺筋においしい肉バルがあったからミナミが好きっていうなら探してみ給え。
>天王寺阿倍野全域をミナミに含めなあかん
あんまり適当なことを言うとみんなに馬鹿にされるよ?

367:名無し野電車区
14/06/11 22:56:12.28 cilJsafo0
今日ステーションシティーのエスカレータで「大阪って都会だったんだね~」って標準語で話してる男子二人組がいた
大阪どんだけなめられてんだよw

368:名無し野電車区
14/06/11 23:31:19.74 1MdwQgWZ0
東京(というか首都圏民)は割とマジで東京が日本の唯一無二の都会だと思ってる人いるよ

369:名無し野電車区
14/06/11 23:43:59.82 PWZrB9cJ0
439 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:10:27.68 ID:7hfs6oo801
東京を訪れた第一印象は「失望」・・訪日中国人が見た想像と違う東京の姿とは?―中国ネット
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

440 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 20:33:41.85 ID:58mkE4CQ0
まぁ確かに中国やアメリカと比べたら新宿や梅田のビル群なんてショボく感じるわな

443 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 20:46:20.79 ID:LYMr7gMl0
>>439-440
なぜか一方的にライバル視する東京

>214 :名刺は切らしておりまして:2014/05/11(日) 18:17:33.78 ID:Hd0hzFgK
>>>204
>なんだその画像は?

>こっちは大阪をライバルとも何とも思ってないからしょぼい画像貼り付けはやめろ。
>大阪はただの日本第3位の地方都市。

>東京のライバルはニューヨーク、ロンドン、上海。悔しがるのは1回でも五輪開催してからにしてくれ。

370:名無し野電車区
14/06/12 00:18:12.81 nLAsyuYR0
>>369
世界でもこのノリなんだ・・・

>ニューヨーク、ロンドン、上海

しかし凄いとこ挙げてるな。

371:名無し野電車区
14/06/12 00:48:41.95 ia/65g800
何か、発展途上国の人が数人、来ているみたいです。

バカ丸出し

372:名無し野電車区
14/06/12 00:51:47.38 rxP28XowO
東京はニューヨークより都市圏人口が圧倒的に多い。
京阪神エリアとニューヨーク都市圏がだいたい同じくらい。
単に人口規模でいえばロンドンパリは大阪以下。

373:名無し野電車区
14/06/12 00:54:32.49 ia/65g800
なぜ「都市部の人口がやたらに多いことが良い」のか
発展途上国の基準が分かりませんwww

374:名無し野電車区
14/06/12 01:04:26.34 ia/65g800
発展途上国の人向きに「地理・お国自慢」板があるので

知恵遅れの人はそちらへどうぞw

375:名無し野電車区
14/06/12 01:38:42.80 BiHHvKGH0
何で梅田や大阪駅周辺の建物は、迷路みたいになってるんだ??
真っ直ぐの道が無くて、変に曲がった道や無造作に建っている大量のビル群。
地下に行けば、かの有名な『梅田ダンジョン』が待ち構えている。

いつ行っても、方角が分からなくなって迷子になるんだよ。
昨日なんか、待ち合わせの40分前に梅田に着いたのに、遅刻してしまったwww
駅から10分ぐらいの場所なのに、たどり着けなかった。(´д`)

ホント、何なの??あの街は、、、(;´Д`)

376:名無し野電車区
14/06/12 02:42:35.36 Vk7z+SOtO
>>375
今度からは、前以て待ち合わせ場所を下見しに行く事を勧める。

377:名無し野電車区
14/06/12 05:19:10.26 rqM3jTS70
>>375
梅田は元々町外れだから旧市街地のそれぞれの筋に向かって放射状に道が延びてるんだよね。
そこ沿いに小さい商店とかが乱立してた。
都市計画なんて言葉がない頃だったから、今から見ると無秩序に道が走ってるように見える。
そしてある程度土地がまとまったらビルを建てていくんだけど、これもまとまる単位がまちまちで区画がそれぞれ違ってしまった。

地下もそれぞれの地下街とビルが継ぎ足し継ぎ足しで拡大してるからかな。

378:名無し野電車区
14/06/12 07:32:38.56 a8k0VlPM0
駅やビルの配置がわかってたら全然迷わないんだけどな
それに案内表示もあるし

379:名無し野電車区
14/06/12 09:20:32.00 qtBse1HK0
梅田(大阪駅)周辺と、東京駅周辺のビルの風景を比較すると

東京駅周辺は、道路が碁盤の目状だしビルはほとんどオフィスビルで
直方体のタワーで整然としている。

それに対して、梅田のあたりは道路が斜めに走っているので
ビルの向きも揃っていないし

ビルの形状も細長い「鉛筆ビル」やホテルなどの「トーストビル」が混じって
まさにカオス。 まあ、それが魅力でもあるのだが。

380:名無し野電車区
14/06/12 09:38:34.17 rW+oavw60
大阪駅が東西に斜めになってるんだから仕方ない

381:名無し野電車区
14/06/12 15:38:57.15 3ibZdhlw0
>>368
>東京(というか首都圏民)は割とマジで東京が日本の唯一無二の都会だと思ってる人いるよ

オウム真理教の「地下鉄サリン事件」でも、日本には地下鉄が東京にしかないのでこの名称と思っている人が少なくない

大体、地下鉄ぐらい仙台にもあるのに
仙台地下鉄南北線ができる前に上京した人たちが関東には多いからか

382:名無し野電車区
14/06/12 19:31:54.75 ZL/SegfI0
>>369
ロンドンは兎も角ニューヨークも上海も五輪なんか開催したことないのになw

383:名無し野電車区
14/06/12 21:00:15.79 a8k0VlPM0
ヤンマーの新ビルにユニクロの旗艦店が入るみたいだな
ユニクロはもうええやろ
どんだけ店だすねん

384:名無し野電車区
14/06/12 21:15:06.52 V2tyD7rY0
>>383
つーか、ユニクロが値上げするの、
原材料コスト上昇より、店舗増えすぎて採算とれてないのが本当の理由なんじゃね?

385:名無し野電車区
14/06/13 00:07:29.25 LzE2+73o0
中国人だらけだぞ>>ユニクロ
新阪急ホテルの並びのスギ薬局も中国人だらけだし、勝算ありと踏んだんだろ

386:名無し野電車区
14/06/13 08:50:56.99 fOV/Hd8N0
観光バスが立ち寄るのに便利だからね
どうせならそれ様にちゃんとした建物にすればいいのに> スギ

387:名無し野電車区
14/06/13 08:53:20.24 fOV/Hd8N0
スギ薬局を見てもそうだけど
大阪以外の地方(東京名古屋など)の駅前はこんなデザインの建物でも平気なんだな
みすぼらしいのが分かっていない

388:名無し野電車区
14/06/13 09:18:53.80 qJbkPkJW0
で、ヨドバシカメラ新ビルの工事は一体いつになったら始まるんだ?
確か着工が2013年の11月となっていたはずだが。

389:名無し野電車区
14/06/13 09:32:47.34 cMk0LbUm0
心斎橋筋の場合、和装品の老舗などが不採算で逃げ出して、
代わってドラッグストアが進出して店頭にゴキブリホイホイを並べたり
パチンコ屋が立地する事態に。

これに慌てた商店街連合会と大丸は、テナント料の最低水準のカルテルを結んだり
大丸の息のかかった店を押し込んだりして、心斎橋筋の『品位』を保とうと必死。

さらに全国チェーンの居酒屋の出店は断っているそうだ。
(出店意欲の一番あるのは居酒屋チェーンらしい)

390:名無し野電車区
14/06/13 10:02:07.70 Isu9yd790
たしかにあの通りって居酒屋みかけないな
阪急東通りや千日前通商店街は居酒屋パチンコだらけやけど

391:名無し野電車区
14/06/13 10:21:16.84 fOV/Hd8N0
>>389

>さらに全国チェーンの居酒屋の出店は断っているそうだ。
>(出店意欲の一番あるのは居酒屋チェーンらしい)

金の蔵や月の雫とかですね
看板に大きく270円
URLリンク(brand.gnavi.co.jp)

金の蔵という全品270円の居酒屋が新宿小滝橋通りに登場した。
全品270円というインパクトもさることながら看板が
インパクトありすぎ。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ここまでしなくても
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

東京では珍しくない風景だけど
こんなのが大阪に来たら迷惑

392:名無し野電車区
14/06/13 14:24:10.60 lihDK60D0
社長が国会進出を果たしたワタミならよろしいのですね

393:名無し野電車区
14/06/13 21:06:44.65 y7v2Dh/90
>>389
場違い全開な串カツだるまはよくあそこに出店できたもんだな

394:名無し野電車区
14/06/13 22:38:32.02 LLv/DHT80
>>387
大阪人はケチって言われるけど
結構お金かけすぎて失敗っていうのが多いよね。
東京人名古屋人の方がケチというかお金にシビアで
外観はどうでもいいから余計なお金をかけないのかも。

395:名無し野電車区
14/06/13 22:42:37.34 LLv/DHT80
>>389
たしか大丸は神戸の方でも
まわりにテナントを出店させてるらしいね。

396:名無し野電車区
14/06/13 22:56:56.17 ejNAJl+Y0
庶民を比べるとやっぱり大阪人はケチだと思う。同じレベルの暮らししてたら東京名古屋の人の方が高いものに手を出すよ。

逆に財界は大阪(というか阪神間の富豪)のが東京とかより金使いが豪快な気がする。

397:名無し野電車区
14/06/14 11:11:01.90 KF8A2qpE0
>>379
東京駅周辺のどこが碁盤の目だよw
曲がりくねってるわ。
URLリンク(goo.gl)

>>396
東京人は値段でしか価値を測れないから足下を見られてるだけじゃないか。
モノはあふれかえってるんだから、いい加減見る目を養えばいいのに。
そもそもケチだったら商売の町なんて成り立たないね。

398:名無し野電車区
14/06/14 16:48:22.16 SKw52n100
銀座の無料配布ダイヤに殺到するぐらいの見る目はありそうだけど

399:名無し野電車区
14/06/14 21:13:32.01 oGpDARcd0
>>385
スギ薬局って道頓堀に架かってる日本橋のふもとの
とこにも出店してるね。
あそこも中国人とかのツアーのバスが止まるところだから
なあ。うまいことやってるなあと思う。

400:名無し野電車区
14/06/14 21:40:48.15 Wj9zrMuw0
大阪府・キタでランチなら大阪駅前ビル地下街へ! 外さない洋食屋の名店たち
URLリンク(news.mynavi.jp)

401:名無し野電車区
14/06/14 21:53:08.18 HYr0ZW3z0
今どき「キタ」なんて使う人が居たのか・・・
もうあの辺り一帯「梅田」で一括りにしてるものだと思ったが

402:名無し野電車区
14/06/14 22:09:54.20 Cx65FFCZ0
マスコミが使いたがってるだけでしょ

403:名無し野電車区
14/06/14 22:26:56.60 TYE9XB4c0
キタ・ミナミ・ナニワ

この言葉を好き好んで使うセンスはよく分からない。

404:名無し野電車区
14/06/14 22:27:10.48 KF8A2qpE0
キタとかミナミとか言っても
次が必ず「キタのどこ?」「ミナミのどこ?」って質問になるから
場所を指す言葉としては全く役に立ってないな

>>401
新地を梅田とはあまり言わないし
西梅田や東通りも区別してる
一括りにはしていない

405:名無し野電車区
14/06/14 22:28:17.27 qr9u7ilo0
キタ=北区
ミナミ=旧南区
だろ

406:名無し野電車区
14/06/14 22:49:32.99 oNc1JTaS0
キタ=北新地
ミナミ=南地五花街

407:名無し野電車区
14/06/14 23:06:16.78 yAXAxidx0
ミナミはたまに使うけど,基本的にひっくるめて難波っていうな

408:名無し野電車区
14/06/15 02:48:06.09 fX/+YIiZ0
>>385
>>399
愛知企業もやりますね
ただあの大きなセンスのない看板はない

409:名無し野電車区
14/06/15 05:47:32.59 yqQyd/FG0
>>405-407
ミナミは当事者自らのエリアの定義があるが、浪速区や西区の一部も含まれる。

それに加えて、心斎橋を「なんば」とは言わんだろう。

410:名無し野電車区
14/06/15 08:55:15.22 JQW2BBJi0
>>389
心斎橋のドラッグストアの店頭に並んでるのは化粧品とか女がすき好みそうな商品ばかりが並んでいるよ。
あと中国語を話せる店員は必ず配置させている。
なんせ中国人は薬や化粧品をカゴに満載して買っていくからな

411:名無し野電車区
14/06/15 10:01:51.75 QC1xbuHAO
× JR難波
○ JR湊町

412:名無し野電車区
14/06/15 20:39:47.36 JQW2BBJi0
>>411
湊町だったらJRつける必要なし

413:名無し野電車区
14/06/17 00:51:55.19 Oi2hIv9K0
ミナミ狂信者は東京から名古屋に引っ越したの?
URLリンク(hissi.org)

414:名無し野電車区
14/06/17 11:56:23.51 HBByTO4o0
それぞれの代表的な繁華街の映像
ソウル 明洞 URLリンク(www.youtube.com)
ソウル 江南 URLリンク(www.youtube.com)
プサン 南浦洞 URLリンク(www.youtube.com)
プサン 西面 URLリンク(www.youtube.com)
東京  渋谷 URLリンク(www.youtube.com)
東京  新宿 URLリンク(www.youtube.com)
大阪  ミナミ URLリンク(www.youtube.com)
大阪  梅田 URLリンク(www.youtube.com)


梅田ダントツでショボイwwwwwww

415:名無し野電車区
14/06/17 19:11:33.91 tuYXIhwk0
大阪駅前の地下街は世界でも有数の大規模な地下街だと思う

416:名無し野電車区
14/06/18 01:56:15.52 ncF4zO4a0
<痴漢容疑> 41歳大阪国税局国税査察官を現行犯逮捕
毎日新聞 6月17日(火)12時1分配信

電車内で10代の少女の下半身を触ったとして、大阪府警淀川署は17日、

大阪国税局国税査察官、塩見昌弘容疑者(41)=同府高槻市北園町=

を府迷惑防止条例違反(痴漢)の疑いで現行犯逮捕した。
「仕事でむしゃくしゃしていた。痴漢をすると興奮した」と容疑を認めているという。

逮捕容疑は17日午前8時20分ごろ、JR東海道線茨木-吹田間の快速電車内で、専門学校生の少女の下半身を触ったとしている。
少女が塩見容疑者をその場で取り押さえ、停車した新大阪駅(大阪市淀川区)で淀川署員に引き渡した。塩見容疑者は出勤途中だった。

大阪国税局の山本吉伸国税広報広聴室長は「職員が逮捕され誠に遺憾。事実関係が確認でき次第、厳正に対処する」とコメントした。【黄在龍】

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

417:名無し野電車区
14/06/18 20:46:11.09 IGSXVjiC0
今日、大阪駅で傘をひったくられた。
大阪駅2番ホームで、朝8:37発直通快速天王寺行を、
前から3両目後ろ側ドア付近で待っていると、
到着した電車から降りた乗客が、僕の傘を持ち去って行った。

その走り逃げていったのは女性だった。
コンビニで売っているような透明なビニール傘だったので
傘に対しては何の愛着もないけど、でも腹が立つ。

418:名無し野電車区
14/06/18 21:37:09.81 OFV8ncrf0
>>417
コツバーンだな
今度みたらしばいとくわ

419:名無し野電車区
14/06/18 21:40:48.71 QOOYnNKs0
>>417
マジで?若い女?

420:名無し野電車区
14/06/19 08:13:11.11 XpjKl1cg0
>>417
俺も似たような経験がある。 歩いて京都のお寺巡りをしていたのだが、
にわか雨が降ってきたので、コンビニでビニール傘を買ってすぐにお寺に到着。

本堂の拝観には、入り口で靴を脱いで傘は傘立てに置く。 
10分ほど本堂や仏像をを拝観して入り口に戻ったら、ビニール傘が盗まれていた。

金額的には大したことは無いのだが、買ってわずか10分で盗まれたのと、
寺院の拝観に来る人とは思えぬ民度の低さにひどく落ち込んだものだ。

421:名無し野電車区
14/06/19 12:21:43.92 VoQvur3d0
コンビニとか百均で売ってるような傘は取られやすい

422:名無し野電車区
14/06/19 13:44:40.20 ZQh5iCxM0
そういえば、寺田町のJKが冤罪示談金と共に自慢してたのが傘だったな
まぁクイーンが卒業したから冤罪の方は激減したらしいけど

423:名無し野電車区
14/06/19 15:12:21.52 +k3VbJt00
小悪党は大きな事件は起こせない。
あえて安物の傘を狙って盗む。
ドラゴンボールのピラフ大王みたいなもの。

424:名無し野電車区
14/06/19 20:06:02.03 DHC1Ae4o0
>>419
20代っぽい雰囲気だった。

425:名無し野電車区
14/06/19 23:22:59.92 ZyM4FJJV0
>>420
京都観光に来る奴は大部分が関東人だから
民度の低さはあきらめろ

426:名無し野電車区
14/06/20 05:26:37.58 ytwYQStW0
世の鉄道会社が女に甘いからますますつけあがるんだよな。
冤罪事件起こせばたんまりお金貰える。
人の傘は盗む。
JRが女性専用車だの痴漢は犯罪だのとアナウンスしている裏で大正駅ではミニスカの女子高生がパンツ丸出しで柵を乗り越えているのであったw

427:名無し野電車区
14/06/22 02:16:02.75 r6ZM40UV0
【企業】ユニクロ、大阪2店舗目のグローバル旗艦店を梅田に出店 14年秋 [2014/06/11]
スレリンク(bizplus板)l50

428:名無し野電車区
14/06/22 23:48:23.88 ql/5Fsl+0
【旅行】HIS、初のハワイ旅行専門店 大阪駅前に開業 2014/06/22
スレリンク(bizplus板)l50

429:名無し野電車区
14/06/23 12:36:04.80 OnYV0E6V0
ユニクロ、HIS…  黒いなぁ…

430:名無し野電車区
14/06/27 00:16:53.53 UFflSTzJO
梅田~中之島の発展がすごいな
マジで日本一のスカイラインだ

431:名無し野電車区
14/06/27 00:21:26.75 chcpvItZ0
中之島バラ園のハッテンもすごいぞ

432:名無し野電車区
14/06/27 07:14:56.99 SI1xTlPu0
一方腐女子は舞洲ゆり園で…

433:名無し野電車区
14/06/27 20:37:04.12 GxtFAYtP0
あとは菊園があれば…

434:名無し野電車区
14/06/28 02:28:56.47 Sjyl3uTo0
>>432
腐女子はBLが好きな女のこと。
バラ公園でっこそのり覗いている方。

435:名無し野電車区
14/06/28 09:21:40.45 Af1jhiId0
>>426
いいなぁ羨ましい、女になりたかった。

436:名無し野電車区
14/06/29 07:45:08.23 G6FOAhwp0
おっさんがトイレの洗面台で「カァー!カァー!クワシャー!カァー!ハァ~!カァー!クワシャー!」と叫んでたから
うるさいなと思ってたら、いきなり「グベベベベ」と言い出した
おっさんの方を見てみたらおっさんの隣で手を洗ってた黒人がおっさんの頭を掴んで洗面台に押し付けてたw
黒人は連れの人に宥められていて、おっさんは何があったのか分からない感じ

437:名無し野電車区
14/06/29 22:17:22.46 7f5NsyGZ0
6月の連休でもない日曜の深夜に大混雑とかわけ分からん
夜回り先生を派遣した方がいいかもな

学力低下の原因だし

438:名無し野電車区
14/06/29 22:31:24.54 EJvt7URd0
そんなんじゃ生ぬるい。橋本大阪市長閣下が大阪市に戒厳令を
布告して夜間外出禁止令を出すほうが良い。平成維新を標榜してる
身ならそれくらいやっても許される

439:名無し野電車区
14/06/30 14:42:54.48 03mYdovCO
昨日はすごかった、どこもかしこも人いっぱい

ボートピア梅田、WINS梅田ではおっさんらが、
HEP前では若者が、
グランフロントや阪急では家族連れ

あんだけいりゃ飲食店はホクホクだろう

440:名無し野電車区
14/06/30 19:14:20.66 Iz27SFLX0
そら給料日以降最初の日曜だからでしょ

441:名無し野電車区
14/06/30 20:08:07.57 kTT6nY6X0
>>440
普通夏休みの為に自重するやろ

442:名無し野電車区
14/06/30 20:31:39.65 Iz27SFLX0
>>441
それ来月の給料もしくはボーナスで
充てるから自重する意味がない。
あと6月は祝日がないから余計に日曜日に繰り出すことに。

443:名無し野電車区
14/06/30 21:07:43.43 BsZwQBEZ0
>>435
塩村みたいに「妊娠した」といってはウン千万円の慰謝料をふんだくり、ツイッターで羊水腐ってる発言して、
逆に男から「不快」な発言されても
「女性蔑視だ!」ち大声で叫べば周りが味方してくれる世の中。
女に生まれたほうが得

444:名無し野電車区
14/06/30 21:10:00.69 3tou0SIb0
若いうちは女は得だと思う
容姿が良ければなおさら得

445:名無し野電車区
14/06/30 22:12:07.67 xjylWFJZ0
売上高が常識外れの大幅下落を毎年継続してるHEPが人いっぱいって、梅田狂信者は他知らんのか?

446:名無し野電車区
14/06/30 22:41:30.57 dcjTsZvF0
HEPの前に人だかりある光景はよく見るけど
あれって前に居るだけで中には入ってないのか?
そんな事はないだろうよ

447:名無し野電車区
14/06/30 23:47:17.13 Ggd6pa4k0
大阪に来たことない人にそんなこと言っても無意味w

448:名無し野電車区
14/07/01 06:37:15.51 G/O3lXYr0
>>443
いいなぁ、女が羨ましい。性転換したい。

449:名無し野電車区
14/07/01 09:26:07.63 RGw+rXVK0
>>446
HEP前って単に待ち合わせスポットだから多いだけじゃないの?

450:名無し野電車区
14/07/01 09:29:14.83 Ih9SfMEQ0
>>448
いい、医者紹介しますよ。

451:名無し野電車区
14/07/01 13:35:20.80 zaNIr0Wa0
2014年度の路線価が発表(1月1日現在)

大阪の主な地点 (千円/m2)

阪急前     7,560
阪神前     6,380

大丸北店前   4,170
高島屋前    4,700
あべのハルカス 1,860

銀座鳩居堂   23,600

452:名無し野電車区
14/07/01 18:02:50.65 kwYoVnai0
集団的自衛権行使が容認されれば、今後はアメリカ軍の指揮下に自衛隊が入り、米軍と共に行動することになる。
また、アメリカからの参戦圧力も強くなる。

米軍は自衛隊が参加することで戦争経費も人的犠牲も減らせる。日本は軍事支出が益々財政を圧迫する。
自衛隊員の犠牲が増え、その家族が苦しむ。更に、今までイスラム過激派の攻撃を受けなかった日本もテロ攻撃の対象となる。
「東京都心で自爆テロ100人死亡」も現実のものとなりかねない。

集団的自衛権を認めるということは、日本が勝手に行使要件を定めてもアメリカからの圧力がかかり、アメリカに頼りすぎている日本はノーと言えなくなる。

集団的自衛権に賛同した国会議員、安部の私的諮問機関のメンバー、官僚、自分達の息子、娘を自衛隊員にして率先垂範できるのか?他人事だろう。

賛成している若者たちよ。自分が戦地で戦う意思があるのか?次は徴兵制だよ。覚悟できているか?

453:名無し野電車区
14/07/01 18:44:07.73 1OcPWcHw0
ハイハイ朝日新聞毎日新聞

454:名無し野電車区
14/07/01 19:42:50.28 wgvHoMDNO
さあいよいよハリーポッターまで2週間や

大阪駅も大混雑確実や、気を付けや

観光の人も大阪でお金使ってや

455:名無し野電車区
14/07/01 20:36:25.74 RPEmm5ER0
路線価発表
ミナミ狂信者が来るぞ

456:名無し野電車区
14/07/02 22:55:25.08 BFE3coFU0
山手線は車両導入サイクルが早いな。JR東日本はやっぱり金持ちですね
JR東日本の新型車への置き換えスピードはかなり早い。

京浜東北根岸線や埼京線の時もそう。

現在置き換えが進められている横浜線、今後開始される南武線用もあっと言う間に新型車への置き換えが終了しそう。

新型車両をすぐに投入できる資金力はすごいです
今のE231系でも十分長く使えるし、情報提供も充実していると思うけど。
東京オリンピックまでに全車両をE235系に置き換える予定なのでしょうか。それにしても車両の世代交代が早まってきている気がします。
現行のE231系500番台が登場してからそんなに経っていないはずですが。JR東日本は積極的に新車投入するからなぁ。
ずっと前から、山手線にE235系が導入されるといううわさがありましたが、まさか本当だとは思っていませんでした。営業運転開始は来年ですか。
今走っているE231系500番台はどうなるんでしょうね。313系しかないJR東海の勢力範囲におるとJR東日本の動きの速いこと早いこと。
対してJR西日本は大阪環状線に未だ103系。
全て新車に置き換えられるとなると、余剰となるE231系11両52本は武蔵野線や鶴見線、仙石線ら東日本に残る205系列を全て淘汰してしまうのか。
新車両の導入でさらなる効率的な人の輸送を求めることは都心の宿命だとは思うものの…
環状線で103系が現役で頑張ってる大阪に行くと、なんか懐かしい気持ちになる。
現行車両に置き換えられて(2002-2005年にかけて)からわずか13年で置き換えか。
東京は凄いな。
未だに大阪では103系が大阪環状線や阪和線で走ってるのに。
御堂筋線だって、昭和の車両だらけだよ。
関西の会社は頭下げて、車両譲ってもらえばいいのに。
都会で要らなくなった車両を地方に持ってきてるよね。
地方をバカにしているのか??

落ち目の芸人が地方で営業、落ち目の歌手が地方でコンサート、なんか似ているな。。。

そんな地方に、魅力を感じないだろうな。。。そりゃ、みんな都会に憧れるな。

457:名無し野電車区
14/07/02 23:51:22.27 jJ3Riwgy0
路線価 回復傾向鮮明に: 2014年07月02日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

◇マンション人気 なにわ筋好調

国税庁が1日発表した2014年分の路線価は、府内の標準宅地約2万1000地点の平均変動率が0・3%の上昇で、
6年ぶりにプラスに転じた。最高路線価は、大型商業施設がオープンした大阪市阿倍野、北両区などで大幅に上向いている。
上昇地点数も昨年の2倍超で、回復傾向が鮮明になった。(今岡真)

最高路線価の上昇率トップは同市阿倍野区阿倍野筋1の「あべの筋」で、全国2位の前年比20・8%。
同市天王寺区悲田院町の谷町筋は全国5位の同10・4%で、3月に全面開業した「あべのハルカス」のにぎわいが、
好影響を与えているとみられる。

昨年4月にJR大阪駅近くに開業、好調が続く「グランフロント大阪」の効果も。梅田までの交通の便がよい吹田市豊津町の大阪内環状線のほか、
大阪市福島区福島のなにわ筋はマンション人気の高まりもあって、3・1~10・3%の伸びを示した。

北大阪急行の延伸が決まった周辺地域では、豊中市の千里中央駅前が9・1%に急上昇。東大阪市の近鉄布施駅付近や
堺市の南海堺東駅前のように、景気回復の流れを受け、前年度までのマイナスが横ばいにとどまるケースもあった。

一方、下落したのは2地点。守口市の京阪守口市駅バスターミナル前がマイナス3%で、地元企業の不振が影響した模様。
泉佐野市の「りんくうタウン駅」周辺では、周辺商業施設の需要が伸び悩み、2・6%下落した。

458:名無し野電車区
14/07/03 01:46:12.21 3GPbRcQ40
>>456
「価格半分・寿命半分・重量半分」の設計コンセプトを知らぬとは言わさんぞ。
減価償却13年の設計仕様なんだから投入してすぐに片っ端から廃車になるのは予定調和。
まあ、設計寿命25~30年の旧車を50年も使い続けるのもどうかとは思うけどね。

459:名無し野電車区
14/07/03 05:36:23.85 wJS85YJ00
31年連続で近畿1位は阪急百貨店前 路線価: 2014.7.2 11:36
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
.
平成26年分の路線価の近畿1位は、全国でも2位だった大阪市北区角田町の「阪急百貨店梅田本店」前で、
昨年より6・2%上昇し、1平方メートル当たり756万円だった。昭和59年以降、31年連続で首位となった。

JRや私鉄が乗り入れる近畿最大のターミナル駅近くという好条件で、近畿2位の同市中央区難波の南海難波駅前(470万円)に大差を付けた。

阪急前は、バブル末期の平成3年には2230万円だったが、崩壊後の14~16年には408万円まで下落。
その後、20年に960万円まで上昇したが、リーマン・ショック後に680万円に落ち込み、25、26年と2年連続でアップした。

昨年以降、近畿も都市部を中心に地価が上昇。政府の「アベノミクス」による景気回復の影響も指摘されるが、
大阪国税局統括鑑定評価員で不動産鑑定士の若崎周さんは「それでもまだリーマン・ショック前の8割ほど。
今後も上昇する可能性は高いが、バブル期には遠く及ばない」と話している。

460:名無し野電車区
14/07/04 01:12:23.08 4l/ce74G0
>>456
もうアカンな大阪は・・・
車両から技術から東京に離されるばかり。
凋落・斜陽の街や。

461:名無し野電車区
14/07/04 10:05:19.99 0EK+bHva0
いま西は広島と新幹線で手一杯です

462:名無し野電車区
14/07/04 15:44:38.57 A66YxXuY0
大阪行ったらいまだに戦前の茶色い電車が走っていてびっくりした。
ホームを「〇番乗り場」とかお子様向けみたいな呼び方するし・・・

463:名無し野電車区
14/07/04 16:08:41.86 D8CecpGv0
>>462
釣りにマジレスするけどその電車のホームは「○号線」な

464:名無し野電車区
14/07/04 16:11:22.79 /LYCnBkh0
>>462どこの遊園地?

465:名無し野電車区
14/07/04 16:21:59.12 KETKhkFq0
阪堺線は戦前に作られた車両が現役だけどねぇ。
最新の車両もあるんでバラエティーに富んでておもしろいぞ。

466:名無し野電車区
14/07/04 16:26:19.89 RXeiEPDJ0
>>463
東京には阪急の様な私鉄の大ターミナルがないことを拗ねていて、こういう言い方をしてその劣等感を晴らしている訳

467:名無し野電車区
14/07/04 16:32:39.49 RXeiEPDJ0
>>465
>阪堺線は戦前に作られた車両が現役だけどねぇ。
>最新の車両もあるんでバラエティーに富んでておもしろいぞ。

阪堺線は最新式の低床式車両を導入するだけでなく、芝生軌道も導入しますね
(鹿児島長崎広島などに続いて)

468:名無し野電車区
14/07/04 16:35:56.59 RXeiEPDJ0
私が生きている間に阪堺線が御堂筋線を通って梅田に来るのだろうか?
市には橋下市長憎しの人も多いので、市長退任後はそうした人たちがそれまでの施策や計画をひっくり返しそう

469:名無し野電車区
14/07/04 16:56:44.98 D8CecpGv0
阪堺は茶色のやついたか?イベント塗色を除いて。
イベントも入れるなら近鉄奈良線もいるな。

470:名無し野電車区
14/07/04 17:22:58.76 gB3iARuy0
>>466
一応東京にも阪急梅田のショーティー版の東急蒲田駅ってのがあるよw
雰囲気が似てる

471:名無し野電車区
14/07/04 23:30:58.37 A1mROiFt0
>>468
阪堺線と御堂筋線の相互乗り入れ?
そんな計画は早急にひっくり返したほうが無難だな。

472:名無し野電車区
14/07/05 00:47:19.72 5aQuXj230
>>470
東急蒲田は山陽姫路の方が似てるかも

473:名無し野電車区
14/07/05 10:32:33.43 qnchDHSs0
>>471
468です。すみません
スマホで御堂筋と入力したつもりでした

474:名無し野電車区
14/07/05 10:55:44.16 sCMCqKxt0
メインストリートをツブして架線を張る計画が正気の沙汰とは思えんが…

475:名無し野電車区
14/07/05 11:12:37.41 qnchDHSs0
使うのは御堂筋の側道です
梅田に到達するのは、日本の人口が減る20年後を目処にするとのこと
それまでは天王寺動物園を通って難波止まりで運賃は100円だそうです

476:名無し野電車区
14/07/05 12:46:59.63 A4IiUGAd0
信号が多すぎて無理ぢゃん

477:名無し野電車区
14/07/05 14:15:34.41 4d4rrJey0
ぜひ御堂筋に走らせて欲しいな。
みんな地下鉄に乗るから、御堂筋をちゃんと見てる人が案外少ないんだよね。
ビルがどんどん建て替わってすごくきれいになってるし
冬はイルミネーションのトンネルの下を走れば最高だと思う。

478:名無し野電車区
14/07/05 16:55:47.94 Xe96p5u+0
御堂筋の側道つぶしたら大きい交差点以外の小さい道から出入りできなくなるが、それはいいんか?

479:名無し野電車区
14/07/05 22:35:02.92 Xyj69UfC0
架線を張り巡らせたら消防活動に支障がでることも配慮せねば。
まあ、自然鎮火するまで萌え放題にするという手もなくはないが。

480:名無し野電車区
14/07/05 23:29:22.04 4d4rrJey0
>>478
信号多いんだからなんとでもなるだろ。

>>479
阿倍野筋は自然鎮火するまで放置してるのか?w

481:名無し野電車区
14/07/05 23:59:29.96 VhqVbe150
>>457
駅の乗降客が増えてるりんくうタウンの地価が下落とは意外。

482:名無し野電車区
14/07/06 09:32:33.74 duhf7/wF0
りんくうタウン駅は空港客のパーク&ライドで賑わってるだけだよ。

483:名無し野電車区
14/07/06 10:26:40.11 ATU2EonG0
梅田の上空に路面電車の架線がうるさかった時代
路面電車が廃止されてからどんなにスッキリしたか

現在だと鹿児島で採用されているセンターポールを採用するから、まあ大丈夫だろうけど

484:名無し野電車区
14/07/06 10:43:16.14 ATU2EonG0
>>482
>りんくうタウン駅は空港客のパーク&ライドで賑わってるだけだよ。

りんくうタウン駅を越えたところに格安のホテルや駐車場が多くできたとか

485:名無し野電車区
14/07/06 12:12:41.48 BDJXf0og0
1日500円のコインパーキングが林立してる

486:名無し野電車区
14/07/06 19:36:27.77 bE43XjEn0
>>483
フランスで実用化されてる架線レストラムを入れて欲しいな。日本でも研究されてるんだっけ??

487:名無し野電車区
14/07/06 21:30:22.67 8CBZNGDz0
維新の「夢の政策」として、2年ほど前に「あべのから天王寺動物園の上空を通って、
堺筋-なんさん通り経由なんばまでのLRT、将来は御堂筋を通って梅田までつなぐ」
というのが出たが、あまりのバカバカしさに誰も相手にせず。立ち消えに(当たり前)

こないだも松井知事が、泉北高速を売り渡す相手の南海の社長に
「泉北高速と御堂筋線の相互乗り入れ」を要望。

南海の社長は「こいつは軌間も集電方法の差も知らんのか?」 と唖然

488:名無し野電車区
14/07/06 21:48:30.22 7RyTh47u0
>>486
ヨーロッパの都市の新型トラムはほんとによくできてて、景観もこわさず
乗り降りしやすくて観光客にも地元民にも使いやすく、デザインもモダン
で評価されている。大阪や京都の半地下~地下2階ぐらいに狭軌で地下鉄
の補完的に作ることができたら観光的にも地元の利便的にも意味があると
思うのだが。

>>487
松井も橋下も鉄道のこと何も知らずに適当なこと言ってるよな。
いらんイエスマンのアドバイザーいっぱい雇うならまともに歴史や現状を
わかってる鉄道関係者を雇って意見をもらってから言えよ。

489:名無し野電車区
14/07/07 01:44:53.95 mem6GlL60
車両ごとクレーンで吊り上げて索道化するという裏技があるw
ゲージ幅も集電方式も気にする必要はないw

490:名無し野電車区
14/07/07 07:00:54.86 yJRPMB8I0
あべのハルカス、百貨店に早くも黄色信号?苦戦で社長更迭、「ただの通過点」の懸念も
URLリンク(biz-journal.jp)

●苦戦のあべのハルカス近鉄本店

しかし、こうした狙いとは裏腹に、百貨店であるあべのハルカス近鉄本店は苦戦を強いられている。
全面開業から5月末までに974万人が訪れたが、15年2月期の年間来館者の目標は4500万人、1日当たり12万人なのに対して実績は
同11万人で下振れした。ゴールデンウィーク期間中は5月4日に20万人が来館し、1日としては過去最高の入館者数を記録したが、
開業時の目新しさが薄れるとともに消費増税の影響もあり、客足は伸びなかった。

<中略>

開業効果が薄れるにつれて、来客数は今後さらに落ち込むとみられているが、親会社の近鉄は売上目標を達成できなかった
近鉄百貨店の飯田圭児社長を更迭し、5月22日付けで高松啓二副社長を社長に昇格させた。
新経営トップの喫緊の課題は、ハルカス本店のテコ入れだ。同店の売上高は近鉄百貨店全体の売り上げの約33%を占めるだけに
影響は大きい。

<中略>

●第2の志摩スペイン村との懸念も
志摩スペイン村は、近鉄には喉に刺さった骨のようなものだ。期せずして、スペイン村への投資額と、
あべのハルカスへのそれがほぼ同額なこともあり、市場関係者の間では「あべのハルカスは第2の志摩スペイン村になる」
との懸念も広がっている。

491:名無し野電車区
14/07/07 08:39:23.29 ZbdmPTqC0
>>490
計画したのは第三極やら多極分散やらがもてはやされていた時期
現在はどこでもどの分野でも一極集中による効率化がもてはやされている時代

492:名無し野電車区
14/07/07 09:50:35.45 +m3F8DaE0
事業継続計画で被災時に事業が継続できるかが求められている
むしろ分極化の流れ
特に海外と取引している企業はそうしないと契約されなくなっている

493:名無し野電車区
14/07/07 09:52:51.21 J8SYaRBI0
>>488
集電方式は両対応にすればいいだけの話
レール幅はフリーゲージトレインでOK
馬鹿はすっこんでろ

494:名無し野電車区
14/07/07 10:02:13.24 432hgcaa0
>>491
まして日本は中央集権制を止めるとは思えないからな。
日本において中央集権制と東京一極集中は常にワンセットだからな。

495:名無し野電車区
14/07/07 12:25:32.79 O9rDJNNB0
>>491
計画していた2000年代半ばって一極集中全盛期だっただろw
んで今は人口ピークアウトで日本自体が見捨てられつつある時代。

496:名無し野電車区
14/07/07 12:44:52.80 193MEn420
>>493
近郊列車で採算とれると思ってんのか
馬鹿はすっこんでろ

497:名無し野電車区
14/07/07 14:00:30.35 +m3F8DaE0
お前がな

498:名無し野電車区
14/07/08 07:03:37.70 n4rY28k80
>>493は、なにわ筋線などに住み付いてるアホだろ。 「架空線+第三軌条の両集電車両」を
アホの一つ覚えで主張する。 まさにニートの鉄オタの脳内妄想。

コストを無視した経営が成り立つはずがない。
鉄道会社に限らず、あらゆる分野でコストの削減は最重要の課題なのに。

単純な交直両用電車ですらコスト高で敬遠されているし、
日本製のGCTは未だ実用化のメドが立たず、とてつもなく高価な車両になりそう。

飛行機やクルマでも1%の燃費軽減に必死の努力をしたり、シャシーの共通化など
コストダウンに知恵を絞っている。

499:名無し野電車区
14/07/09 10:01:49.73 Rx7QbmZ+0
>>498
本当に行政が欲しているならトンネル掘る補助金の代わりに行政が出せば済むこと。

500:名無し野電車区
14/07/09 17:58:50.28 nyub0nlQ0
遅い 重い 脆い の三拍子♪
両集電屋 フリーゲージ屋 研究一筋 80年♪

やったねパパ! 明日はなにわ筋だ!

501:名無し野電車区
14/07/10 20:13:36.76 94u5Xp5H0
>>478
御堂筋の側道の閉鎖実験をしたことがあったらしいけど
その時はどうしてたんだろうね。
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)

502:名無し野電車区
14/07/10 20:18:04.70 94u5Xp5H0
>>498
泉北高速の軌道を、南海からも御堂筋線からも
車両が入れるようにするってのはどうなの?
標準軌と狭軌を一緒に敷いてるところってあるよね?
(車両工場とか。)

503:名無し野電車区
14/07/11 12:22:38.72 MZz2H0TR0
堺筋線のときに4線軌道を考えたらしい
結局は1435mm軌道を採用

504:名無し野電車区
14/07/11 14:56:53.84 CTRrT3wz0
(1435mm-1067mm)÷2=184mm
レール自体の太さが65mmあるから
内レールと外レールの間隙は119mmしか残らない。
わずか12センチ足らずの隙間では
双方のレールに堅固な締結装置を設置できない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch