14/07/08 10:17:28.53 nEAUld2k0
学習塾やってるけど、無気力教師とか滑活悪い講師とか、
そんな話ばかり聞くね。
なんでそんな人たちが、学校教師なんかになるんだろ。
しんどい仕事なのに。
あと、部活の朝練はホントやめてほしいね。
子供はあれで相当疲弊する。
職業体験、全くのムダ。職場も迷惑する。
缶拾いのボランティア。
無駄とは言わないが、学校行事としてやることではない。
453:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/08 10:21:17.81 nEAUld2k0
通知表も大変そう。
1~5だけでいいのに、細かい評定とかコメントとか。
コメントは、ほめてばかりで、逆に気持ちが悪いくらい。
もう徳育とかやめて、教育だけに集中すればいいと思うんだけど、
現場の分からない教育学部の教授なんかが、理想論で学校システムつくるから、
おかしなことになる。
454:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/08 10:24:08.12 BEY8IOc60
教師は授業だけ担当すりゃ良いんじゃね?
流石に仕事させられ過ぎだと思う。
455:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/08 10:29:52.40 0ATyBdNn0
中学校で講師したことあるけど
未経験なスポーツの部活動持たされて苦労したわ
ルールブック買いに走るところからスタートww
456:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/08 10:55:53.81 CMAUM4cX0
>>453
高校時代、すごく成績が悪くて先生からの評価も散々なんだろうなと思っていた。
予備校で超基礎から立て直してもらって大学に入れたんだが、
入試の時に少し多めに貰って使わなかった調査書(封筒に入れて糊付けしてあった)を
開封して見てみたらびっくり。
所見欄が褒める文章で埋められていた。
「理学部に行ったはいいが、就職が厳しいから教師になった」と嘯いていた
淡々とした性格の先生だったから余計に驚いた。
こんな面倒な作業を40人分もやってくれてたんだな。
457:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/08 11:11:20.15 6nkAChx70
>>452
採用試験ではちゃんと運動部指導してもられるかが重視されるので。
長野の中学部活は制限がかかったけど、
基本的にどこの自治体も「部活はもっとやれ!」って雰囲気あるよ。
主婦教師が保護者会で「家庭がありますので、部活は土曜日だけにします」と言ったら、
一時間保護者に囲まれて、そのあとは保護者が教委に報告して改善要求された例も知ってる。
何度もいうが、運動部拡充して見かけだけでも運動人口を増やしてスポーツ立国()にしたがってる
文科省の役人と自民のスポーツ議員が多い。
それでこいつらってかなり力あるから、全く改善されない。
スポーツ選手または引退したスポーツ選手で日本の部活動制度は異常じゃないかと言っているのが為末大しかいない。
あと職業体験は文科省とか自民党とかが言い始めたことなのに、
何で現場に責任を押し付けるのか全く分からない。
458:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/08 12:41:24.18 v6Fr8cLh0
部活は必要だろ。少年犯罪対策として。
459:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/08 13:16:42.82 IXK2JdpZ0
.
>>314
>>トイレ行く時間すらない。気がつくと水の一口も飲んでなかったりする。
スーパーの女子トイレに6時間潜入したのは中学校教諭
URLリンク(news.goo.ne.jp)
トイレ時間、たっぷりあるようですがwww
.
460:在日特権@転載は禁止
14/07/08 13:17:39.68 x56JOIET0
これは歪みが出ている
461:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/08 14:10:00.33 POnGmTwd0
>>393 それも違う
ヒント:インターネット! 世界中リアルタイムでコミュニケーションが取れる時代ですw ^^
>>397 ↑ ネットで解決!
教育の完全民営化で現状打破は確実!
462:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/08 14:12:55.84 oPuy/4sD0
大人になってから気がつく。あの先生、使えないやつだったんだなと。
人に教えるというのが向いてないタイプはいる。視点が一人称のみ。これはもう変わらない。
能力にバラつきがあるから、勉強はZ会とか進研ゼミのをそのまま使って、道徳やら運動会に力をいれろ。