【軍事】射程400kmと世界最長射程…中国のYJ-12対艦ミサイルは米国で最も危険な脅威に[7/5]at NEWSPLUS
【軍事】射程400kmと世界最長射程…中国のYJ-12対艦ミサイルは米国で最も危険な脅威に[7/5] - 暇つぶし2ch88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:09:37.61 bkCdCTIi0
.
※中国関連の最新の注目記事
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

携帯の方はこちら
URLリンク(x74.peps.jp)

★世界に広まる反中国感情 反中行動を見た 中韓の反応
★これが中国のやり方! 巨船が小船にとどめを刺す! ベトナム船転覆の瞬間動画!
★【黒地獄】黄禍 世界を蝕む中国の暴虐の実態! 【中国人も被害者】

89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:10:41.86 Qet4XKUM0
ネトウヨって頭が悪いから、自分に都合の悪い情報を見なかった
事にして、現実から逃げるんだよね。

そうやって、脳内を自分に都合のいい情報だけにして、他者を叩
いて自我を保ってる。


ハッキリ言って、中国は目覚しい発展を遂げてて、日本の脅威なんだよ。 

ネトウヨにはそれが分からんのです。

90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:10:53.28 +aKHJyNy0
>>82
先にダミーの安い弾を撃つ

91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:11:32.38 /CXF4xSg0
>>82
海自は可能
ってかシステムで同時着弾させてる

それぱくってれば中国にも出来るだろう

92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:11:54.44 VqVbXWGV0
>>63
あいつの弾、宇宙まで打ち上げてから落ちてくるんだぜw

93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:12:08.83 JDKVEe7q0
>>75
単純に弾道弾ならSM-3で対処可能

まあ中国の対艦弾道弾がどのような代物かはわからんが、例えばイランが既に実用化してる対艦弾道弾の場合、
終末誘導を行うために速度はマッハ3程度まで減速されてる
このようなミサイルならば、現行のSM-2やESSMでも十分対処可能

無原則で誘導してきたら困るけど

94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:12:48.76 WNNBw8V/0
>>90
せっかくの奇襲タイミングを自分から捨ててるようなもんじゃないのかそれは

95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:12:50.64 xjwlf1F90
どうやって艦を捉えるんだ?

96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:13:02.17 4NwpDmZj0
>>89
そう、過小評価するのは危険すぎる
過大評価するぐらいでないとだめだ

97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:13:36.76 OHkIA6vh0
>>8
中露が組んで確かニカラグアに第二パナマ運河掘ってる途中らしい
とうとうアメリカの裏庭に手を付けだしたと話題になってる

98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:14:09.49 ah+e1/7f0
>>15
あたりまえだろ
でも、こういう場合は当たることを前提に物事考えなアカン

99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:14:49.53 JDKVEe7q0
>>82>>91
ソ連もオケアン演習ってので同時多数弾着試験成功してるからな
というかそれを受けてのイージス艦だが


>>79
現在実用化されてる対艦弾道弾は、終末誘導のためにマッハ3程度に減速するからね
それならSM-2やESSMでも対処可能だし

100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:15:12.99 /CXF4xSg0
>>94
二の矢が間髪いれずに殺到する
後先別れていても一瞬の出来事だよ

101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:15:21.58 WV2VAWBT0
ボーイングに搭載するレーザー迎撃装置があったよね
あれを戦艦に搭載しちゃえばいいのでは
飛行機と違って戦艦という大きな入れ物であれば
出力も遠慮なくあげられるだろうし
砲塔部をバルーンで浮かせて
電力はケーブルで船から供給すればいいかも
レーザーでトラッキングされたら
敵のミサイルがいくら高速で機動出来ても無駄だろうし

102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:16:25.45 WowfSwrv0
>>90
ヲレもそれ考えたが、ダミーでも目標を定めて発射した段階で既に戦争!
別の艦船や航空機からの攻撃を受ける羽目になるから、ダミーを打つ意味が
あまりない。

103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:16:27.29 BWbGT2+8O
>>84
バカがスイッチ押しそうだな

104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:16:41.04 CZIr7GXa0
>>101
戦艦なんてどこにあるのさ。

105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:17:03.41 QCTqN7JA0
>>99
どの程度でクラスター弾頭を分離するかによるだろ?
撃墜前にも弾頭分離されたら、迎撃しきれないかもしれん

106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:17:17.92 ndhX1LO40
>>95
PRH誘導(対レーダーミサイル)
最初に「ロシアが開発した超音速対艦ミサイルは「イージスキラー」と言われてた
それを中国が小型化・長射程化したこのミサイルは中国語で「神盾殺手」とも言うんだと

107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:17:31.47 NaFZ9ATg0
>>69
ラムジェットだから空気口は必要だろ。もっともそれを逆手にチャフでも吸い込ませれば面白いことになりそうだけど。

108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:17:47.95 CcmjMXoA0
中国ってマジでどこへ向かおうとしてるんだろうな
世界大戦でもやる気か

他スレで中国の教科書で日本は属国になってるしw
まぁ日本がなくなる頃にはオレ死んでるからどうでもいいけど
これからの若い奴等は日本省で中国人に差別足蹴にされると思うけど
マジがんばれ

109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:18:02.76 u4Mmrk070
ドンドン打ち込んでくださいw
日本にねwwwww

110:名無し@転載は禁止
14/07/06 11:19:23.17 d3aP4keP0
日本は更に強力な対地対艦ミサイルを開発せよ!
中国には”目には目を”で対抗せよ!

111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:19:36.47 JDKVEe7q0
>>105
イランの対艦弾道弾「ハリジ・ファルス」を例にとると、
小型弾道弾ファテフ110がベースの、赤外線誘導、終末速度マッハ3の単弾頭弾
この程度なら問題なく撃墜できる

中国の対艦弾道弾のDF-21Dは情報が全くないんだよねぇ…
ただ終末速度次第では5コ目標に分離されても撃墜は可能だと思う

112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:19:53.70 maeSsHN00
400kmって東京~神戸くらいの距離だけど
命中率に疑問

113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:20:47.45 aWkcC8bS0
>>108
アウトレンジ戦法で、掃海能力や対潜能力は軽視
って旧日本海軍目指してんじゃね?

114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:20:48.42 CcmjMXoA0
集団自衛権如きで論争になってるような国が
敵国ぶっ殺せって一丸になって教育にも力入れてる国に勝てるわけがない

115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:22:40.66 WowfSwrv0
ドンドン兵器が進んで行き、究極を考えると地下深くとんでもない量の
水爆でも設置して、万一壊滅的な攻撃を受けたら地球もろとも吹っ飛ばして
相手も共に殲滅するしかなくなってくる

116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:23:17.97 CcmjMXoA0
ネトウヨはまだ中国を軽視する傾向があるよね
キチガイの集団で教育もままならない土人の国っていう印象がまだ強いのかな

技術的にはもう日本すでに大きく負けてんじゃね?って思う
オレ素人だけど

117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:24:47.47 ndhX1LO40
>>114
中国の軍事費は日本の5倍超えてもなお急増してるからな
アメリカの軍事費とはまだまだ差があるが、アメリカは逆に財政難で軍事費を削減中
いずれアメリカと中国は肩を並べるかもしれないな

118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:25:09.84 53qLGKU50
400キロじゃ途中まで誘導してやらんといかんからな
撃ちっ放しはできんよ
地球は丸いからな

西側で何で長射程の対艦ミサイルが無いのかと言えば
実用的でないから

まあ中国は大陸側から待ち構えるからレンジの長いのが欲しいんだろう
運用上は内陸200キロの基地から沿岸200キロ先へ撃つとかなんだろな

119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:25:20.01 JDKVEe7q0
>>112
・レゲンダのように偵察衛星とリンクする
・観測用の強力なレーダー装備した探査機から目標情報の概略位置をもらう
・高高度を飛翔してレーダーロック、そこから発射する

このどれかかな

120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:26:23.17 WNNBw8V/0
>>115
そこまで頑張らなくても敵側複数都市に向けて核弾道弾ばら撒くようにしとけば
迎撃できなかったところからパワーバランス崩れるわ気候変動やらなんやらで
人類大ピンチにできるよ
テロリストにシステム乗っ取られたらホントに地球終わるかもだけど

121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:26:23.52 c1cy8ssc0
しかし、中国は同じものを日米が開発したら、むしろ自分たちの方に、より脅威になるって事を
考えないんだろうか。

122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:27:25.08 coNPpNDv0
米国の軍事専門家アナリストが公開された記事によると、

日本語になってないだろw

123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:28:11.14 CcmjMXoA0
名前知らないけどどっかのエライ人が
人間が想像できるものは全て現実化できるって言ってるくらいだし

今は命中精度低くても時期実用的なものになるんだろうな
ってか音速ミサイルってスゲーこえーwwww
音速でバクダン飛んでくるのかよ

124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:28:17.18 eXotk8oF0
>>4
同意。

125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:30:11.96 Qwn0iMj+0
精度は?当たるの?

126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:30:16.27 WowfSwrv0
>>121
シナ国はもともと「矛盾」の語源の国なんだけどねぇ~・・

127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:30:52.06 2YH+gF0d0
これはいい
中国に売って貰おう
対アメリカ用として

128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:31:12.47 BGSmy3hL0
巡航ミサイルじゃなければ打ち落とすのは簡単です。

129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:31:46.91 A1fFTMWz0
YJ-12はパッシブ・レーダー・ホーミングなのか?
400kmも離れて発射して敵艦が発する電波を捉え誘導して命中できるか見物だなwww

130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:31:53.46 YOKzUhmb0
移動する目標に当てるミサイルは、中間誘導とミサイル本体の索敵能力が問題
で、中間誘導の時間が長くなれば、誘導するプラットフォームが攻撃を受け続
けるリスクも高まる、ミサイルの索敵能力を上げればミサイルがデカくなるか
複雑になり整備運用が難しくなる。中間誘導するプラットフォームを攻撃でき
ない敵はすぐに退避するから、そもそも攻撃する機会自体が無い可能性も高い。

131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:32:06.95 FJou+EwW0
そんな超射程テストしたのかね?

132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:32:24.11 kJzHltli0
まともな最終誘導ができないので核をつむしじゃないという危険な兵器

133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:35:24.17 izljZNPs0
まあ俺が中国なら確実に専用のSSGN造るわな


対地用と対艦用に分けて

対艦用はグラニート搭載のオスカー3型が理想型だけど
これも悪くない

改良型オハイオみたいく
SSBNである普級のSLBM発射筒をコレ専用に改修すれば
100発は積めるだろう

5隻くらい作っとけば500発の飽和攻撃が可能だ。

尖閣諸島でも対地&体艦攻撃のプラットフォームと割り切れば
それぞれ専用のアーセナル艦も面白いな

安価に作れるし2000発以上の飽和攻撃が可能だろう

134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:38:29.05 V1e4rBdn0
中国って戦争したことないのに
そんなすごい兵器作れるぐらい技術あるの?過大評価じゃなくて?

135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:38:46.55 fbabNdptO
WW2でドイツがV2を飛ばしてたじゃん。

136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:38:46.95 A1fFTMWz0
敵艦が1隻なら誘導できる可能性はあるが複数の敵艦からレーダーを受けたら
それを選別して迷わず目標に向かって飛んでいけるのかなぁ~?
実に興味深いwwwww

137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:39:22.13 OTq35EBq0
広大な太平洋からみれば400kmなんて・に過ぎない

138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:39:33.36 FVerTR/l0
>>7
軍事衛星でオンラインですぐ確認できるだろ
中国はその技術もってる

139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:40:14.70 hSR8qF1x0
   \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
 さ す が 宗 主 国 様 ! ウ リ は 誇 ら し い ニ ダ !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,-''
  `-、、            ∧_∧  ウェー、ハッハッハッハ!       _,,-''
      `-、、        < `∀´ >                  _,,-''
         `  ( ̄\ /    \
         ( ̄ ̄   `i     |ξ)
───( ̄ ̄     |/|     |              ────‐
         ( ̄ ̄    | |    |
          ( ̄     ノ /     ̄ ゙‐-、
           _,,-'' ̄ ̄  /   ___    `-、、_   `-、、
        _,,-''         /   /      ̄`-、、  \、    `-、、
 ,'´\           /    /         |     |           /`i
 !   \       _,,-┐    /          |      |r‐-、、     /   !
 ゙、   `ー--<´   /    /          |       |゙、  >-一'′   ,'
  y'         `ヽ/     /            |      |ヽ '´         イ

140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:40:18.33 aWkcC8bS0
中国海軍にも艦隊派とか居そうだよな
かつての旧ソ連でも海軍部内での反対押し切って
正規空母揃えたみたいにさ

141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:41:27.84 ndhX1LO40
>>129
終末誘導はPRH
ARHのタイプもあるらしく

142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:41:42.76 c1cy8ssc0
中国が本当に対艦弾道ミサイルを開発したら、日本も対抗上同じものを作らざるを得ない
ということで、日本も弾道ミサイルを持つ口実ができるな

143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:42:25.06 JDLC5a0/I
でかくなるということは不利
RCS大きくなるわけで
後続距離は関係ない。

144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:43:40.06 ftRkaJPk0
当たらなければどうということはない

145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:45:08.69 zK0UyVey0
軍事衛星に頼った攻撃を衛星を撃墜されたら終わり

146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:47:06.09 3ZemYVdAO
長射程と速さは両立しないわけだが…

147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:48:06.48 izljZNPs0
自ら高出力のレーダーで位置を喧伝してるイージス艦や
自衛隊が上陸した尖閣諸島なんか
巡航ミサイルにとって最高の獲物だろう

あとはこの巨体を発射するプラットフォームだな

SSGNが理想だが
一般的な巡航ミサイルと比べて巨大なので搭載量とのバランスがイマイチか

安価に大量搭載できる無人のアーセナル艦が良さそうだ

初撃で1000発規模のアウトレンジ(自衛隊相手ならアウトレンジも必要ない)な
飽和攻撃できれば十分だ

案外専守防衛の自衛隊を相手にする中国海軍にこそ
割り切った艦は使えるかもしれない

148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:49:06.28 9WxveFHr0
正直言って中国に対抗するのは無理でしょ
基地一つとっても例えば吉林省の通化からミサイル一斉発射したとして全弾迎撃なんて無理でしょ
ミサイル迎撃なんてただでさえ出来るか怪しいのに数打ちこまれたら日本みたいな国土の小さい国は終わりだわ
どうしても対抗したいっていうなら迎撃なんて信憑性に欠く手段はやめて普通に攻撃兵器の開発でもした方がまだましだわ

149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:49:10.55 VO5WmOmz0
何処に飛んでいくのかわからん兵器

150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:50:35.90 JDKVEe7q0
>>147
H-6K爆撃機とCJ-20巡航ミサイルを併用する事で、
中国本土上空から一歩も出ずに尖閣諸島にミサイル攻撃が可能

CJ-20は射程2000kmあるようだ


>>146
ラムジェットなら燃料が続き限りは速度を維持できるかと

151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:51:04.87 tbiDKKP10
財力だけで人柄を判断するからだ馬鹿アメリカめ

152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:51:55.62 53qLGKU50
ミサイル技術は成熟してて
ソ連も500キロなんてのを持ってたし

1000キロでもすぐ作れるけど
あんま意味無いから作らないだけ

弾頭部より推進部が大きくなって無駄だし
遠くから撃つと到達まで時間掛かるから対策されてしまう

153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:52:12.01 +6JnARLB0
むかし、近い距離でやりあうと勝てないから遠距離攻撃にこだわった海軍があってな、
「アウトレンジ、アウトレンジ」といって金科玉条にしていたんだが、
遠いと当たらないという小学生にでもわかることに気づいていなかったんだよね

154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:52:51.12 /RNlN/nU0
ハープーンは時代遅れになりつつあるよね
アメリカはなんで新型作らないのかな

155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:54:52.50 BGSmy3hL0
熱圏より上を飛ばないそれは簡単に打ち落とせる。速度が遅すぎる。
射程が長い=距離が遠すぎる=速度が遅いと迎撃が安易になる

中国に対抗とか言うのは日本の話しであって米帝本土へのミサイルはほぼ迎撃可能
イスラエルですら90%以上迎撃できると主張している。(実験で95%迎撃

156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:56:09.74 zK0UyVey0
宇宙戦に備えろ!
コスモタイガー作れ!

157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:57:10.13 JDKVEe7q0
>>154
ハープーン後継計画はある
LRASMっていう

LRASM-AはJASSMベースの亜音速型
LRASM-Bはラムジェット推進の超音速型

158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:57:53.83 BGSmy3hL0
>>154
迎撃の最新型はレーザーだろ、光学照準があえば原理的に打ち落とせないものはない。
量産配備まではまだ時間がかかるだろうがミサイルの時代はレーザーによって終わる。

159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:58:05.69 53qLGKU50
>>154
そりゃゼニが掛かるからだよ
今新型開発したら1発2億円くらいになるだろう
こいつを1000発とか購入してたらたまらんわ
全軍でソフトウェアの変更が必要になるしな
ハイテクは結局は人手の削減にはならんのだ

160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:59:49.91 mWMtli+q0
超長距離対艦ミサイルは条約で規制してほら早く
こういうのアメリカ得意だルルォ

161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 11:59:57.93 izljZNPs0
一般的な巡航ミサイルのYJ-83を大量搭載できるSSGNが欲しいな

普級の発射筒を改良すれば100発は積めるだろう

近距離からイージス艦と尖閣諸島を飽和攻撃すると割り切れば
こっちのほうが案外使えるかもしれない

162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:00:08.17 JDKVEe7q0
>>157訂正
LRASM-Bはキャンセルされた
つまり西側の超音速対艦ミサイルって日本のXASM-3くらいしかないのか

163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:03:00.09 uA7lmkQs0
ミサイルは空中を飛んでくる訳で、探知も迎撃も可能なのね
射程が何キロだろうが、超音速だろうが、特別に脅威と言う訳でもない
反対に魚雷は対処が難しい
迎撃はまず不可能だし、避けるのもほぼ不可能
潜水艦に待ち伏せ攻撃されたら、殆ど助からない
無音で着底している潜水艦を発見するのは不可能だから、この状態で雷撃されたら終わりである
詰まり、本当の脅威は水中に有る
自衛隊がヘリ空母を導入した意味が此処に有る
反対にシナ海軍はまるでピンボケ装備と言える

164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:03:00.40 SmVnoVbF0
400km先の何に当たるかわからないミサイルは確かに脅威だ

165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:07:29.62 xQOdek8F0
オバマの極小チンポがさらに縮みあがるな。

166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:07:53.99 53qLGKU50
魚雷は遅いから避けられるのは常識だろ
超音速魚雷とかないからw

167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:08:44.76 ndhX1LO40
日本が開発中なのも、基本はロシアや中国のと同じような思想の設計みたいだね
固体燃料ブースターで発射、途中からラムジェット推進で超音速・長射程を可能として、
中間誘導は慣性/GPS誘導、終末誘導はARH/PRHで確実に

168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:09:00.54 /CXF4xSg0
>>166
ホーミング♪ホーミング♪短め希望♪

169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:10:55.93 aWkcC8bS0
>>163
海上自衛隊は旧日本海軍の反省の上にあるからな
対潜能力と掃海能力は冷戦時代から西側随一と言われてた位に特化してる

中国が群狼戦術取ったらマジで脅威だが、
中国海軍の潜水艦は相変わらず米艦隊のケツ追い回してるし
ニミッツが旧日本海軍の潜水艦運用を
痛烈に批判してた内容と妙に被るよな

170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:12:02.11 im93yq0W0
ちゃんと的に当たるかどうかそれが問題アル

171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:13:32.52 NaFZ9ATg0
>>148
その為のF35だよ。

172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:14:18.05 3jQufa2i0
少なくとも北京とロス間を数秒で移動するロケットでなければ、
脅威とは言えんだろ?

173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:15:27.25 oSU7Z3HQ0
中国のミサイル軍事基地をピンポイントで破壊するくらいのシステムは
日米で共有しているよ。朝飯前だろ!

174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:15:49.76 c1cy8ssc0
>>170
あたらんでも脅威にさえなれば、アメリカが空母派遣を渋る口実にはなる
オバマみたいな大統領のときに台湾有事となれば、もはやアメリカはアジアの
同盟国を守ろうとはしないだろう

175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:15:57.08 utPhstpc0
>>166
音速魚雷はないが、超高速の魚雷はロシアは開発済み。
VA-111 シクヴァル
クルクスの沈没の原因は一説には新型の魚雷の実用実験の失敗が原因とも言われている。
その魚雷がVA-111 シクヴァルの新型じゃないかとも言われた。

176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:17:11.66 NaFZ9ATg0
>>154
そりゃ大国同士の有事になったら真っ先に軍事衛星を狙うし、そこを潰されたら数百km以上の射程は使い物にならんからだろうな。双方の軍事衛星が生きている場面がありえんのじゃないかと。

177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:17:58.00 vRDmqvu/0
中国の軍事力はこれからも発展し続けるわ。
日本にいる工作員、シンパによってアメリカの
軍事技術が流失しまくっているのだ。
だから軍事レベルが向上し続ける。

178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:18:59.10 l7e8UNNT0
素朴な疑問だが、レーザーって雨の日に使えるのか?

179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:19:10.25 yoyL+l1I0
なんかそのうち誤射で日本まで飛んでくるんじゃなかろうか

180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:20:24.09 JDKVEe7q0
>>178
出力次第
雨や霧の中でも十分な出力を確保できるかどうか

ちなみに現在試験中の艦載レーザーの場合、晴天時に小型艇や小型無人機を撃墜できる程度の出力しかない

181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:21:11.60 izljZNPs0
尖閣諸島なんか対地&対艦SSGNを
それぞれ5~6隻配備しとけば艦隊も陸上目標も飽和攻撃で一気に壊滅だろう

まさに格好の的だ

上陸作戦なんか必要もない

何しろ相手より先に相手に
物理的に反撃不可能な量の飽和攻撃さえできれば十分なのだから

それ専用のプラットフォームの構築は案外と簡単だ


ただ、戦略目標としてフォークランド以下の尖閣諸島に
それだけの軍事リソースを割く価値があるか疑問だかw

まあ、巡航ミサイルのプラットフォームは
原発などの戦略目標への飽和攻撃へ転用できるのアリか

それも核の方が早いが

182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:23:42.51 9u1SkpvH0
ラムジェット推進とか、厄介だね。
しかし、本当に400kmも飛ぶのか。

183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:24:32.86 CkyWIHVD0
韓と一緒で自画自賛ばっかw

184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:25:14.76 l7e8UNNT0
>>180
だろねえ。PM粒子でも不味いかもしれない。
弾頭もそんなにやわでもないだろうし。

185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:25:29.10 BDPzI93U0
>>163
まあ、ハープーンと同じような軌道で飛べるかが問題だろうな

186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:27:35.22 c1cy8ssc0
>>180
鳥の大群が横切っただけでアウトじゃないか

187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:27:42.58 ZPeu4qrl0
>>60
速度可変機構を作り込めば作り込むほど
航続距離が短くなる

188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:28:44.51 JDKVEe7q0
>>184>>186
まぁ上手く使えばシーカーを潰すくらいは可能かも

189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:29:03.04 3HMV5qq00
どんな道具を持とうと使う人間が無能だと
絶対に勝てない

190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:30:02.27 l7e8UNNT0
レーザーは近接防御用になら使えるかもしれんが
遠距離迎撃は難しそうだな。

191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:31:59.12 TIGRTncf0
中国はこれをアルカイダに売ってやるべきだな、格安で、大量に

192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:32:40.37 ZPeu4qrl0
>>172
数秒でその距離を移動したら
出発地点は衝撃波で壊滅してるわ

193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:34:36.16 uA7lmkQs0
艦艇に関して言うと、潜水艦が最も打撃力が大きく、かつ探知が難しい
単艦で行動しながら、複数の艦艇を同時に沈められるだけの能力を持つ
例えば、そうりゅうが、深度500の海底に着底し、敵艦隊を10キロの距離まで引きつけたとする
ここから魚雷発射可能深度まで浮上し雷撃する
浮上音は探知出来るが、それ以前は全く探知不能なので、敵艦隊は対処する時間が無い
詰まり、どれだけ強力な防空艦を何隻揃えても、纏めて簡単に撃沈される
単艦で空母打撃群を壊滅出来るのは潜水艦のみと言える
だからこそ対潜水艦能力が決定的に重要で、ヘリ空母が意味を持つ訳である
この辺をまるで理解していない素人もどきの海軍が敵なのは有る意味で笑える

194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:37:09.69 dE93UOz00
何が怖いって、
どこに飛んで行くのか?いつ爆発するのか?誰もわらかないところが1番怖い
まさに脅威だわ

195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:40:46.55 3dJllY4e0
ハープーンと比較して飛距離を誇ってるのがアホすぎるwww

196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:44:55.97 oGxG7+Gl0
>>193
着底近くを敵艦が通るとは限らないだろ
ほとんど博打w

197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 12:51:07.75 xNgeDuGx0
>>178
影響無い波長のを目標に何本も集中させるのが今の主流

198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 13:00:58.48 Jnr2xI8d0
>>50
弾道弾で艦船に命中できるの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch