14/07/06 09:48:20.94 msE2EV6T0
>>986
北方四島、尖閣諸島
995:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 09:48:55.52 TSMNZmc3O
Google傘下の二足ロボット研究チームのシャフトは元は東大の学内ベンチャーだったけど、軍事目的だとかいちゃもんが付いて予算が下りず、結局スタッフは東大を見切りました。
996:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 09:50:04.57 3evptH4L0
>>994
尖閣はもともと棚上げ
サンフランシスコ条約前に、米国は台湾つまり北京政府にも尖閣の領有権を臭わせて取引しちゃってる
係争案件じゃない
997:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 09:50:09.09 r3T877Si0
赤狩りだ~~~~~~~~~~
赤狩りだ~~~~~~~~~~
だ
998:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 09:50:15.88 iZElEJPt0
原発の二の舞にならずに済んだ自衛隊。
東大教授が絡むとメーカーの意向ばかり汲んで、
不良兵器を量産している。
999:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 09:50:53.15 ubBzoK850
舛添要一(元東大助教授)
2010-09-27 23:00:03
戦後教育の失敗
URLリンク(ameblo.jp)
国際政治学の重要な柱は軍事である。平和を構築するためには、
戦争の研究をすべきである。医者が、国民の健康のために癌の研究を
するのと同様である。ところが、私が東大で講じていたとき、
戦争学の提案をすると左翼の教授と学生が「保守反動」のレッテルを貼る。
「安全保障研究」でも認めない。「平和研究」なら認めるという。
癌の研究者が。「癌研究」ではなく、「健康研究」と言ったらおかしくないか。
このような戦後の教育が、国益と国益がぶつかり合う国際社会の現実に
無知な日本国民を生み出した。進歩的文化人も彼らを応援してきた
マスコミも反省すべきである。
1000:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/06 09:51:10.97 xmwFKHnm0
そもそも防衛省には兵器をお買い物気分で買ってくる無能しかいないんだよ
国家戦略に基づいた要求分析とシステム設計、サプライチェーン構築なんて一切出来ない無能ばかりだから、アメリカ依存の部品で不具合発生してもトラブルシュートできない
で、結局アメリカ様に問い合わせw
アメリカ様はそれを狙って兵器を売り付けてんだろうけど、何も考えずに買ってくる無能防衛省役人も問題だわなw
どっちみち、日本の防衛なんて完全にアメリカの属国で、今後も防衛費搾取の構造は変わらんw
日本には自分達の頭で防衛技術を確立しようとしないバカしかいないんだからなw
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。