【政治】スーパー業界団体、「消費税軽減税率」に反対表明 作業が煩雑、公平性保てずat NEWSPLUS
【政治】スーパー業界団体、「消費税軽減税率」に反対表明 作業が煩雑、公平性保てず - 暇つぶし2ch2:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:17:52.22 3idi34n/0
イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!イオン大勝利!

3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:18:10.95 sHA7wZLH0
それより税込み価格に戻せよ

4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:19:45.06 zlX3ECib0
庶民の味方などいない
これではっきりしたな

5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:19:58.26 Z47Tooc80
スーパー業界団体ってどんな凄い団体かと思ったらスーパーの団体だった。

6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:20:16.95 FIC6g/Hf0
外資ハゲタカの手の平で踊るアメポチ忠犬ハチ公の安倍ちょんよ、下手くそな成長戦略を出しても、いずれ外資ハゲタカが失望売りを開始して日経平均株価が大暴落するわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きのアメポチ安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、75歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、一年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

安倍ちょんは、2015年の在韓米軍撤退後の韓国を日本の自衛隊で守るために集団的自衛権の閣議決定を急いだようだ
チョンは安倍ちょんに感謝しろ

中国までも北朝鮮の次回の核実験阻止に向けて北朝鮮への兵糧攻めを強めている時期に、安倍ちょんの人気取りのために
拉致被害者の帰還の保証無しに日本が北朝鮮への兵糧攻めを緩和することは、ご主人様の米国も高い代償付きで了解のようだな

帰ってくるのは北朝鮮で厄介者になっている よど号ハイジャック犯の赤軍関係者だけ、核・ミサイル開発の資金・部品・技術を支援するだけの安倍ちょんの北チョンへの お・も・て・な・し だわな

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:20:23.70 1ReTRtiv0
タバコみたいに内税でレジ打つ商品もあるんだから、品物毎に税率変えるのも技術的には可能だよな。
問題はデータの管理・更新負荷か。

8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:20:39.29 djhBwdyB0
【経済】 消費税の軽減税率反対で意見書=税収減、事務負担増を懸念-経済界 [時事通信]
スレリンク(newsplus板)


9団体

日本経済団体連合会
日本商工会議所
経済同友会
日本百貨店協会
日本チェーンストア協会
日本スーパーマーケット協会
全国商工会連合会
全国中小企業団体中央会
全国商店街振興組合連合会

9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:21:00.08 WeVxWwXR0
これは正論
そろそろ内税方式に戻せよスーパー
面倒くさいわ

10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:21:07.83 ExtLZnve0
新聞屋が涙目で「裏切り者!」と喚くんだろw

11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:21:31.40 4uAXeURC0
当然だわ 絶対に不公平感が出る これをやってしまうと支持率に影響必至

12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:21:53.24 889qEytL0
>>1

あふぉか

日本以外では ふつーに 運用されとるわ!

海外で問題なく運用できてるのに

おまいらに出来ない その理由は何だ????

13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:22:50.31 TWNYM0lM0
POSレジなんだから、登録すればスキャンするだけだろ

14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:22:52.20 WIMR0mhm0
逆に低所得者に増税分の給付金を出す方が非効率だろ

15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:24:07.02 /HsOKvHF0
>>1
バカじゃねーのか?
生活必需品に消費税乗せないってのは世界の常識なんだよ
煩雑で出来ませんだと?だったら商売なんかすんじゃねーよゼニゲバ

ワタシはバカですって独白されても困んだよ無能社長

16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:24:40.38 MEyDVJzs0
>>9
外税でもいいよ
とにかくどっちかにせーよ

17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:25:00.68 mcseF1Qa0
なんぞ、3月まではその気になれば千円の買い物で3日食えたんだけど

18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:25:32.07 a9vAyisW0
うちコンビニだがやって貰った方がいい。
どうせ価格登録するのは本部の仕事だw

19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:27:09.51 MEyDVJzs0
>>15
世界の常識wwwwwww

20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:29:01.09 AugkuqNh0
軽減税率やってる国を見習えばいいじゃん
増税する時は「外国はー」を連呼するくせに
庶民の為に必要な事には「外国」を持ち出さないのな

21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:29:02.50 Er0nH+hT0
スーパーマンが消費税反対運動のためにアップをはじめました

22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:29:05.50 4X4SvOXF0
小売業界への負担は半端ないだろうからな。
ガソリンの暫定税率廃止とかのほうがわかりやすいだろ。
流通コストも安くなるわけだしさ。

23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:29:57.27 pZVl3Had0
別にスーパーが対象品を決めるわけじゃないから
メーカーや生産者の段階で税率分かってるんで
スーパーの負担にはならないよ

24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:30:59.12 OsFuTOE00
スーパーの店員だけ消費税50%にしろよ。

25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:31:45.67 lejQsXSR0
レジで勝手にやってくれるだろ・・・・・

26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:32:55.75 ybyJMEoC0
消費者から見ても(総額が)わかりくい

27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:34:03.73 mcseF1Qa0
まあ高くて売り上げが減ると食っていけないんで値段下げて売るようになるから待てばいいだけ

28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:35:21.92 4qpsdwwH0
消費税軽減される業界には財務省の財務官が天下るんだよ

29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:35:50.85 gEB9coFT0
>「消費者から見ても(総額が)わかりくい」
内税にすればいいじゃん。

30:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:36:25.25 KpYGOC450
消費税なぞ撤廃した方が良い
消費税を導入してから法人税と所得税が凄まじい勢いで下落している
明らかに消費税が原因で日本の経済が回っていない

31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:36:25.31 dMkC8jYN0
>>6
この人、全部自分で文章考えて書いてるの?なんで小沢のAA使ってるの?
いまどき小沢なんて全然はやらないけど大好きなの?

32:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:36:28.61 eTBDY+Bm0
>>20
暖かい弁当は通常税率で
冷たい弁当は軽減税率 とか
ドーナツ○個までは軽減税率だけど、それ超えたら通常税率とか

何を根拠にしてるのかわからない線引だらけで混乱する
ドーナツ○個の場合、じゃあ規制範囲内のパッケージを同じ人が2回に分けて買えばいいのか
でもそれって1回に買うべき物を故意に分けてるから脱税じゃね?
いやいや、1パッケージは自分用で1パッケージは贈答用なんです

みたいな屁理屈の応酬が目に見えるw

33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:36:29.85 NCa+PNI10
創価=公明真っ青、もう一つ、政府御用の似非新聞も?

34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:36:41.61 ndqFHPw/0
消費税10%でスーパーがどうなるか分かって言ってんのか。

35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:38:22.14 3LPrEub50
>1
議論のすり替えだな。
手間がかかる、なんてどの国もよくわかってて食品の軽減税率を
やってるんだよ。

逆進性の緩和が筋だからやってる。

36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:38:27.23 DLFpHb6b0
消費税増税でウハウハ
チョロマカシやり放題
俺らがスーパー協会よ

37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:39:00.61 v6PEXqMj0
>>3
馬鹿なの?

38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:39:39.77 1ReTRtiv0
>>31
同じ疑問を持ったことがあるが、あぼーん登録して悩みが解消した。

39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:40:47.36 26HcGqO7i
消費税前の講習会があって、そこにきた先生は反対してたな
食品だけ下げるとしても、ペットボトルは中身が入ってれば食品だとしても
ペットボトルを作ってるとこは食品と認められるのか、認められないとしたら
どこがその差額をかぶるのかとか大変だって言ってたな。
テレビじゃ簡単そうに言ったりしてるけど、やっぱ大変なんだなーって思う。
海外がどうしてんのか知らないけど。

40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:41:13.13 v6PEXqMj0
>>9
ここにも馬鹿がいた

41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:41:49.28 Q5oExSOR0
>>12
え、問題なく?wwww
何も知らないんだなwwwwwww

42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:42:20.56 93MJEY2iO
>>12
問題、色々と出てるんだけど?
製造原料比率で税額変わったり、製法そのもので分類変わったり。

43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:43:04.56 djhBwdyB0
>>39
イギリスだと10年かけて議論しました

44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:43:30.84 cxEpjSlB0
>>43
その結果がプリングルスはビスケットだよ!

45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:44:00.35 3LPrEub50
消費税の最大の問題は、「逆進性」。

貧乏人ほど税負担感が強く、所得や資産に対する税金の割合が
高くなる税ということだ。

「軽減税率」をあとから考える、っていうやり方自体が財務省の作戦だ。
本来は欧州のように最初からセットでやっておくべきもので、
「手間がかかる」ってあとか言って比較するようなものではない。

46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:44:00.71 pm8MDp1F0
便乗値上げしまくってる癖して偉そうに

47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:44:36.81 1ReTRtiv0
>>44
なるほど。それは非常に興味深い結論だな。

48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:44:59.06 MsPm6lo80
スーパーでは軽減税率以外の物を置かなければいい、ただそれだけ

49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:45:13.69 889qEytL0
>>42
> >>12
> 問題、色々と出てるんだけど?
> 製造原料比率で税額変わったり、製法そのもので分類変わったり。

ソレのどこが スーパーマーケットの問題なんだ???

頭 悪いんじゃないのw?

50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:45:57.48 mqCLKfqi0
パンケーキは日常に必要な食品だから軽減税率だけど
ホットケーキは嗜好品なので通常税率とか
そういう分け方になるのか?

51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:46:04.52 upflm34e0
当然とか言ってるバカが多いが
今の日本の海外に照らし合わせた本当の税率を知ってるやついるのかね?
それ聞いた上でもまだ当然とか言うのなら税率高くされても文句言うなよな
ちなみに5%だった時で実質21%だったかな

52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:46:09.26 Moe2AF5P0
ヨーロッパでやれてるのに日本でやれないわけないだろ
馬鹿じゃねーか

53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:46:37.42 qUjoh3Wp0
>>9
こいつ等は内税にも反対なんだが

54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:46:40.46 WeVxWwXR0
ピザは野菜だよなw

55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:47:28.51 q0eJe3Cl0
作業量が増えるし利権が絡むし公平性が保てないのは自明なんだから
所得に応じて給付するのが賢いわな

56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:48:13.97 eTBDY+Bm0
>>50
もしそれやるとしたら砂糖の含有率あたりがキーになりそう

ということは、合成甘味料で甘くしたホットケーキもどきは軽減税率

57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:48:20.78 3LPrEub50
消費税に軽減税率はつきもので、「分類が難しい食品もある」
なんて理由でまるごとやらなくていいものではない。
これじゃまるで守備が苦手だから攻撃だけする日本サッカーみたいな議論。

58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:48:23.84 tPmPQ0BX0
>>50
フランスでチョコの税率がそんな感じだったような。

59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:48:37.32 MsPm6lo80
だったら諸悪の根源は消費税なのだから消費税は廃止すればいい
これが一番公平で平等

60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:49:03.32 qrgA+kM/0
>>42
サッポロビールの第3ビール実ははぽー酒みたいなことが続発するのか?
税務署メシウマだなw

61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:49:10.57 fj8s7aES0
食品スーパーの業界団体、日本スーパーマーケット協会は、
お客さんの生活を無視して、自分らの働きやすさとか利便しか考えていない
どうしようもないバカの集まり!!!

軽減税率導入無しで一番影響受けるのは、食品スーパーだ!!
バカが会長やってる協会が滅亡するしかないな

62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:49:22.33 dIS25Ohu0
フランスはバターとマーガリンで税率違うんだよな
こりゃ面倒くさいわ

63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:49:27.46 WeVxWwXR0
軽減税率適応したら税収が足りなくなってまた増税だぞ
お前らアホだろ

64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:49:44.26 65GQ8nxh0
これやると団塊クレーマーが騒いで業務に支障が出る。
暴れたらすぐに警察が引き取るのを保証したらやっても構わないけど。
まあ全部酒税やたばこ税みたいに本体価格が税込価格で税金いくらとか分から
なくなれば、こういうトラブルは回避できそうだけど。
ところでたばこ税と酒税の内訳ってどうなってんんお?特に酒税は酒の種類によって
税額が異なるから訳分かんないよ。

65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:49:45.51 QxTcRgAA0
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:49:58.27 2rdoJVoL0
食品など生活必需品の消費税率を低く設定する軽減税率は欧州の先進各国では当たり前に行われてる。
なぜ日本は食料品の税率があんなに高いんだろうな

67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:50:16.39 j8GjenyG0
いちいち品物で分けなくてもスーパーマーケットの食品売り場に売ってるもの、それに関わるものを作ってる所、は全部減税(酒以外)でいいじゃん

68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:51:08.02 v5jg7UQm0
イギリスじゃプレーンのクッキーは軽減でチョコ入りは普通に課税とか、そんな感じなんだよな。

69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:51:19.82 VKNEO5NB0
月~9月景気で安倍総理大臣が10%上げるか決めるから
7月~9月は物買うな 節約しろ 
10%なったら 大不景気 リストラ待ってるぞ
10%反対
10%反対
10%反対
 

70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:51:58.31 tVFTBobE0
>商品ごとに税率が違えばレジ精算の作業が煩雑になることも
レジの対応にコストがかかるなら理解できるが、作業が煩雑になる?

71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:52:22.53 fR1lJNFf0
国内生産の食品は軽減、輸入品は通常通りで良いだろう

72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:52:26.37 mcseF1Qa0
どの業種も純利益は売り上げの3%ぐらいだから消費税はかなり痛いところを突いてくるね

73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:52:38.58 fj8s7aES0
日本スーパーマーケット協会は
財務省や財務省のポチ政治屋に恫喝されたのか?
腰抜けバカども!!恥を知れ!!!

74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:53:26.08 3LPrEub50
手間はかかっても軽減税率をやるっていうのが欧州の先進国の結論。
そうしないと消費税の持つ逆進性の問題は解決しないから。
やらなければ「金持ちの税負担を軽減して貧乏人からとる」だけの税に
なってしまう。

75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:53:37.05 26HcGqO7i
>>43
そうなんだ。
結局は各業界があれこれ屁理屈つけて減税を勝ち取るかどうかになりそう。
>>44
ビスケットの定義よ…ピザが野菜よりマシだけどw

76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:53:42.19 eTBDY+Bm0
>>67
宝島社商法が増えるだけ

宝島社の「本」って、おまけが本体で小冊子レベルの本が付いてるけど
本という建前だから書店で売ってる


ゲームソフトにガム1枚付けてゲームソフトの税抜き価格+50円 くらいの商品作って
「菓子のおまけ」と言い切って売ったらそれは軽減税率なのか? と

77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:53:42.55 oHUHyKBv0
>>20

財務省・業界御用団体


あーあー きこえない~

78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:54:30.61 G9z3oNvF0
最初は大変かもしれが一度導入してみようぜ!
システム改修でIT業界もうれしいし

79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:54:35.29 fj8s7aES0
日本スーパーマーケット協会は消費者の敵です!!!

日本スーパーマーケット協会は財務省の味方です!!!

日本スーパーマーケット協会は消費者の敵です!!!

日本スーパーマーケット協会は財務省の味方です!!!

80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:55:47.99 iOR9acmL0
軽減税率なんか導入したら、悪名高い物品税と同じになる。
俺にとってゴルフは必需品だからクラブは当然無税だな。

81:名無しさん@13周年@転載は禁止
14/07/04 11:56:17.19 1jRTn45z0
欧米では出来てるんだから、日本では出来ない は通じないだろう。

82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:56:27.46 9fCFmFod0
JANコードがあるものは煩雑だとは思えないけどな
惣菜なんかのことを言ってるのかな?
総額については表示すればいいだけ
今だって298円なんて半端な数字に8%掛けてる人はいない

83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:56:46.15 hEVrGhgg0
スーパーの手間暇を消費者に押しつけるなよ

84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:57:26.65 9CaDn84f0
>>76
そんな大雑把じゃねーわ

85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:57:41.08 65GQ8nxh0
>>67
総合スーパーとかだと食料品以外を食品売り場のレジに持ってきそう。
階層フロアで売り場が別れてたらフロアごとに会計分けで対処できそうだけど。
やっぱ酒税やたばこ税みたいにやるしかないんじゃないの?でも酒や煙草はは販売免許が必要な位、税金
が複雑だからやっぱ実際は合理的じゃないのかな?

86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:57:45.51 w0FdF8zX0
100均ですら品名が出てくるPOS導入してるくらいだから簡単だろ。
なんだこのバカ団体は。

87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:57:55.87 j8GjenyG0
>>46
いいじゃんそれで、菓子は菓子じゃん。

それにしてもプリングルスはビスケットって、ビスケットもポテトチップスもどっちも菓子だと思うんだけど外国じゃ違うのかw

88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:58:26.55 rNLJmHfH0
ネトウヨ歓喜
非正規労働者激怒

89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 11:58:45.72 cZ6wGT0F0
税制が複雑になる割りにメリットが少ない
対象・本題となるであろう安い食料品は海外のもので
自国製品の競争相手だし
関税で安くなるところに更にこれで輪を掛けることになる

90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:00:39.68 5+hN/X8Z0
何を軽減税率品にするか、権限を持ってる官僚が大喜びするだけ

91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:00:39.95 MKV+v2Vi0
アメリカに旅行して、ドラッグストアとかスーパーで買い物した人は
レシート見れば分かると思うけど、食料品などは軽減税率だったりする
(税率が2種類載ってる)。おまけに州ごとに、あるいは市ごとに税率が違う。

計算が苦手なアメリカでさえ対応できてるのに、日本でできないわけはない。
軽減税率がいいかどうかは別問題だけど。

92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:00:51.94 j8GjenyG0
>>85
別にどこのレジ使おうとインプットされてる税率は別々に弾くから問題ないでしょ。
レジが置いてある場所じゃなくて扱ってるものの話。

93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:01:06.15 qdU2t/ON0
実際にやらされるのはパートやバイトだし、
これ以上色々やらせると破綻すると思ってるんだろう。
レジ専用の人が沢山いるような店なら大丈夫だろうが、
大抵の所は馬鹿みたいな価格競争の為に、
人件費を削りまくってるせいで
人が足りないからなあ。

94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:01:23.47 mqCLKfqi0
みりんや料理酒もどきを酒にしないように
色々ギリギリの所でやってるから
メーカーも面倒そうだなあ

95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:02:09.54 dR36xoVR0
めんどくさいから、で仕事拒否する社会人はいない

96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:02:20.85 nHOkODWw0
これやりたがってるの創価だけだろ

97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:02:33.27 UYqn1odY0
欧米で普通にやってるだろw何が煩雑だw

98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:02:46.63 mqCLKfqi0
>>87
イギリスでいうビスケットは
パンなどと同じく
料理の付け合せで食べるんだよ
ケンタッキーのあれみたいな

99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:03:23.00 hV2EWvf+0
>>3
それは絶対に無理
便乗値上げが不可になるとインフレターゲットを達成出来なくなる

100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:04:41.69 65GQ8nxh0
団塊クレーマーとか高価なもの持ってきて「なんでこれは生活必需品じゃないんだ?
俺にとって生活必需品なんだから軽減税率にしないのはおかしい」とか本気で言う
人種だぞ。まずこいつら何とかしろよ!つーかこいつらから搾り取れよ

101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:05:04.42 Bnov2RRd0
POSを一括管理してる大手以外を殺しに来たなw
大企業に富を一極集中させて個人は滅びろってさ

102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:05:19.32 3oFnBp080
世の中の全商品を仕分けとか、すげぇ無駄だけどこのあたりの無駄にまた天下り団体がからんできそう。
そんでまた税収足りません! とか。
節約すっから軽減じゃなくていいよ。

103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:05:33.34 qdU2t/ON0
導入していいと思うが、
代わりにレジで今より時間がかかるようになっても
文句言わないで。

104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:05:41.24 GgIX+3Km0
そりゃそうよ
声がデカい業界が勝つ仕組みなんぞ、不公平極まりない

105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:05:47.71 Xt3o69KG0
コメだけ非課税でいいじゃん

106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:06:24.82 Srg5kjqs0
便乗値上げしてもごまかせるのに

107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:06:44.73 w0FdF8zX0
面倒くさいって理由で、国の根本的な税制に口出すって何様のつもりだよ。
基本的食料品に今後10%、15%と消費税かかったらどうなるかわかってんのか。

108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:07:06.65 P1uVZSDNO
軽減税率ができても新聞屋が得をするだけだろ

欧州のゴタゴタを見ると軽減税率が良いとも思えないし

商品の査定から業界団体の陳情とそれに群がる政治家とドロドロが絶えないよ

109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:07:30.79 eTBDY+Bm0
>>105
公明党案だと「米・味噌・しょうゆ」が軽減税率対象


感覚が100年くらいずれてると思うのは俺だけか?

110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:07:53.02 Lf1aiyky0
OKストアーは食品はまだ5%とかだろ?
品分けに誰も客文句云ってねーぞ
自民党に止められてるんだろ?馬鹿協会

111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:08:37.83 Bnov2RRd0
>>107
なるほど、ジタミ党のネトサポの中では消費税15%大増税は確定事項なのなw

112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:08:47.61 IuKhIAWd0
>>109

味噌、醤油が必需品って時代は終わってるけど、
米はまぁいいんじゃね?

問題はパンをどうするかだがw

113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:08:54.07 mqCLKfqi0
>>109
配給物資みたいだなw
今は米をパンにしたり
味噌醤油を使った派生調味料とかあったりなw

114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:09:25.77 IYCu6INW0
十円、一円単位はうぜーから止めろ
100円、200円で区切ってけ

115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:09:26.66 lznm3nVx0
ふざけんなw

116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:09:52.14 6sVjYtFl0
「米だけでも非課税にしろ!」
「なんで米だけなんだよ!米と言えば味噌だろ!」
「おい味噌入れるなら醤油も入れろボケ」
「そうだそうだ、新聞も非課税だ!」
「「「それはない」」」

117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:10:04.51 3MEvFsGmI
こう言う時は諸外国ではとか欧米ではって言わないの?
欧米の消費税 ~
欧米の税収~
都合が悪いとほっかむりかい?

118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:10:25.34 Q5oExSOR0
軽減税率はせず、10%化に反対すればいいんだよ

119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:10:56.57 5Y13ICk50
生活必需品を買うのに必要な金額の消費税分を税金還付でいいだろ。
なんに使おうと個人の自由

政治家が品目別にこだわるのはそこに利権が生まれるからだ

120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:11:21.71 JS9Mrfpy0
水道電気ガスだけでも非課税にして
これなら簡単でしょ

121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:11:36.48 pAM7OoMnO
潰れろ

122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:11:43.57 vSLQ6j970
お前等が反対する事じゃねえだろ

123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:11:55.24 JzkU11490
政府主導で税抜価格にしたのは大失敗だったな

「税抜価格にする→表示的に値上がりしてない→消費意欲は低下しない」
という目論見だったのが
「税抜価格にする→いちいち消費税を計算する→消費意欲が損なわれる」
という結果になってしまった

税込表示のままなら、たとえ一時的に値段が上がっても
いちいち消費税を計算して消費意欲が減退するという問題は起きなかった

124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:11:59.47 qdU2t/ON0
対象外の商品も企業努力で差額分を値下げしろって言われるのを恐れてると思う

125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:12:23.66 gU08aOd7i
マジレスするとスーパーの店員レベルでは異なる税率での営業に対応出来ないから

126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:12:32.72 RZ2H37wA0
POSレジとかサーバーのソフトウェア改修に金がかかるのと、品目で税率が違うから経理処理が面倒になるのは確かだな。

127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:13:13.43 6sVjYtFl0
>>120
東京電力「ガスは課税だろJK!みなさ~ん、オール電化で非課税生活しましょう!」

128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:13:19.95 j8GjenyG0
>>123
8%がまた面倒くさすぎなんだよ
5%とか10%ならまだしも計算放棄したくなるもん

129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:13:23.96 VKNEO5NB0
月~9月景気で安倍総理大臣が10%上げるか決めるから
7月~9月は物買うな 節約しろ 
10%なったら 大不景気 リストラ待ってるぞ
10%反対
10%反対
10%反対
 

130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:14:24.85 U98Pv+Dw0
消費税がどんどん上がっていくに連れていつかは導入されるだろうから
そろそろ雛形を作り始めたほうが良い
各製造販売の業界団体の皆さん方も仕事が増えてよかったじゃない

131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:14:43.92 M3kIrXVz0
無駄に煩雑化するし、区分けで絶対に揉めるし統一したほうがいいよ
統一した上で所得○万以下の国民には何らかの形で還付なりをすればいいだけ
来年の増税で5・8・10%課税・非課税が入り乱れる事考えると超憂鬱
それプラス軽減税率考慮とか軽く死ねる

132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:14:49.91 UYqn1odY0
天下りだらけだし軽減税率をやったとこで
今さら天下りの数に多少の差異はないだろw


●輸入バターには約35%の従価税(関税)に加えて、農畜産業振興機構への
上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。

●この農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体で天下り機構です。
これが一般的な方法による輸入の場合。少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、
基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、これに加えて生産者に渡る
マークアップ806円/kgがかかる。

●上納金というのがミソで、農畜産業振興機構に納められて農水省の
官僚の天下りの人件費事務費に半分以上が使われています。
畜産農家に交付される奨励金はごく僅かになっています。

URLリンク(argusakita.wordpress.com)

TBS、報道特集NEXT(2008/8/23 放送)「小麦取引で潤う天下り法人」。
URLリンク(www.tbs.co.jp)
 『~外国産小麦は農林水産省が一元的に輸入し、製粉会社に売り渡す仕組みになっている。
その際、農水省は製粉会社から「マークアップ」と呼ばれる上乗せ金
(小麦1トンあたり16,868円)を徴収している。~
高額のマークアップが使われる先は、国内生産者への補助金だ。~
 しかし小麦の価格にはマークアップ以外に不透明な金がさらに上乗せされていた。
そしてそれは、農水省の天下り法人に流れていた。~

133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:15:24.02 Hv0gUipe0
めんどくせえから税率一律でいいよって怠慢だろw

134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:15:37.91 Kvh5P7Vr0
手間が増えるということは雇用が増えるということだろうが
こいつらは雇用創出に反対するゴミ

135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:15:53.59 IuKhIAWd0
>>123

これから消費税をいくらでも上げることを前提とすれば、
税抜き価格表記のみにした方がいいって判断だよ。

今は過渡期で税込価格も表記されているところが大半だが、
10%の時には税込価格表記が禁止されるだろうよ。
そうすれば、いくら消費税を上げても混乱は最小限になるしw

136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:16:32.21 asXlNqb40
>商品ごとに税率が違えばレジ精算の作業が煩雑になることも、反対の一因となっている
これは内税表示にすればいいだけじゃね?

137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:18:07.21 8fqMC/0W0
>>96
欧米では普通

138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:18:15.13 YlQnAEhe0
海外形式で導入されたら
第三のビール見たいな商品が大量に出来るのかな
消費者も見極めるの大変そうだけど

139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:18:50.92 9fCFmFod0
>>135
なんで「のみ」?
並記すればいいじゃん

140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:19:07.39 dkhZgmwP0
>>1
ヤオコーってこんなスーパーだったのか?ショック
消費者側の目線で商売してないだろ?
消費税増税に反対するならともかく、軽減税率に反対なんてもってのほかだ!!バカヤロー

近くにヤオコーあるがこれからはあそこで一切買い物しない!!

141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:20:36.10 xOj1ryyQO
消費税廃止で!

142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:21:57.62 rv6xxzrJ0
ハイパー業界団体に動きはないのか

143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:22:04.24 byhlZADn0
スーパーも利権に組み込まれたか

144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:22:20.08 5VcH3o3i0
軽減税率なんて、これほど非効率で不公平が発生するやり方は他にない。

やるなら低~中所得者層の所得税減税と、所得のない貧困世帯に対する現金給付で
充分だ。

やることなすこと大企業と公務員ばかりが潤う政策ばかりで、どうして国民の大多数を
占める中間層の購買力を伸ばす政策が何ひとつ実現できないのか不思議でしょうがない!

145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:22:41.58 blEhvHjg0
軽減税率を導入した場合、
スーパー側でどの商品が軽減税率の対象なのか、を
全てシステムに登録する作業が発生するよね。
しかも登録は1回とは限らず、対象が変更になる度に修正が必要だし、
悪意はなくても対象登録が間違えていたりするとバッシングを受ける可能性もある。

更には対象品に関して>>32みたいなめんどうなやりとりが
発生するのは目に見えていて、これらは全部コストアップ要因。

で、これらのコストがどこにいくかというと
結局スーパー側としては個々の商品の値段を上げる事で
コストを吸収するしかないわけで、
弱者保護の為の施策を導入したはずなのに、
結果として救済対象であるはずの弱者も値段の高い商品を買わないといけなくなる。

あと、消費税の逆進性だけに注目しても意味は薄くて、
徴収された消費税の使用用途的に、
最大の受益者もいわゆる弱者である事は考慮しないとおかしいと思うよ。

146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:22:56.40 6sVjYtFl0
>>131
その区分けも国会やるたびころころ変わると思うw
選挙でも区分け変更をスローガンに当選する人いるだろうし

新しい区分けで扱ってる全商品を洗いなおして税率データ変更して各POSに配るとかウンザリだろうなw
昔みたいにシャンプー(必需品)とリンス(贅沢品)で税率違うとかまたやるんかなw ご苦労なこった

147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:23:51.78 hTAgZpvq0
消費税止めちゃえば?
それで大型物品税だけ導入。家とか車とか船とか飛行機とかさ。

148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:23:54.03 CzkgSIwH0
これは賛成。

軽減税率を決定、審査する天下り機関ができるだけ。

149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:24:17.00 lejQsXSR0
むしろ「税金」が消費税だけでいいんだよ
ナマポだとかコジキだとか住民税申告しない奴とかふざけた連中から税金をとる一番まともな方法が消費税だ
何か買う時点で強制的にとるからな

150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:24:22.82 3JSY2l/j0
軽減税率採用してないところって日本以外にあったっけか

151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:24:41.37 oGa9W5xN0
>>1
消費者の敵め

152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:25:13.75 cxEpjSlB0
>>135
問題は税抜き表示を利用し
100円(税込み)から100円(税抜き)などの便乗値上げが横行してる事だな

153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:26:02.85 PwBEAJQq0
小売業界は消費税増税にも賛成だったでしょ?

154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:27:19.22 LMw7Upxw0
むかし初めて消費税が導入された1989年から数年間は経過措置として一部のの小売(といっても大型店以外だから相当な数だったはず)
は経理が負担になるとして客から徴収した消費税分の金を政府公認でそのまま懐に入れていた時期があった
その分のツケを今払っても罰が当たらないだろうよ

155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:27:56.98 BYqjaRS70
昔、物品税でやっていたのに、良く言うよw。
公平性、保てずってw

頭狂っている連中ばかり。

156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:28:32.14 zlX3ECib0
生鮮食品だけ軽減でいいよ

157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:28:38.32 5VcH3o3i0
そもそも消費税の軽減措置や景気対策に支出を増やすぐらいなら、最初から
増税なんかしなきゃいいだろバカどもが!!

158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:29:10.38 LJIMgDbEO
>>131
そうなんだけど、還付金の所得設定がまずおかしい

東京の某区では単身で年収100万未満とか。100万でどうやって生活しろというんだ

生活保護もらうレベルではないが、世帯持つのが難しい、くらいの水準が一番割食ってるようにも思うし、
実際にこの層をなんとかせんと少子化対策どころじゃないと思う

159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:29:52.19 rxIstZZ+0
そもそも消費税いらん
しね

160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:30:42.18 Z1jL6dn+0
じゃ、新聞だけでいいですね。軽減税率

161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:31:02.14 VTQAxVrx0
>>1

>消費者から見ても(総額が)わかりくい

総額を分かりにくくするために特例で許可された税抜価格表示を
活用してるくせによくいうよ。

複数税率だって、POS管理なんかで簡単にできるだろ。
現に3月~5月までは5%と8%が混在してるんだ。
経理システムだってそういう対応に改装してるだろ。

162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:31:58.76 5VcH3o3i0
バカ財務省は「日本の消費税は他国の水準にくらべて異常に低い」などと
都合の良い理屈で増税キャンペーンやってきたんだから、だったら同時に
「日本の公務員報酬は他国の水準にくらべて異常に多い」という事実をふまえ、
公務員給与とボーナスを他国並みの半分に減額すりゃいいだろ!!

そうすりゃこの国に消費税そのものが必要ねーんだよバカ野郎!!!

163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:32:10.11 il6OU4kmi
まあその通りだな

164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:32:11.42 65GQ8nxh0
消費税脱税がはびこりそう・・・。
対象外の商品でも生活必需品で処理しても売上は変わらないから。

165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:32:14.53 9fCFmFod0
>>146
手間は確かに増えるだろうけど
物品税の頃とは状況がかなり変わってはいると思うけどな
共通コードが付いているものは国なり業界なりが
一括管理して公開すれば自動で配信を受けられるようになると思うし
公開された区分はだれでも簡単に見れておかしいことの指摘も
今なら個人が簡単に発信できる

166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:37:15.12 ++LbPgt50
ヨーロッパでできて、日本じゃできない理由を言え馬鹿野郎

167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:38:37.03 pJQx/Axt0
>商品ごとに税率が違えばレジ精算の作業が煩雑になることも、
>反対の一因となっている。

バーコードでピッ!何が煩雑なの?

168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:38:58.12 bWdxyLUI0
税務処理する立場の人間としてはマジ勘弁して欲しい
全伝票洗い直して適正に処理されてるかどうかチェックとか考えただけで気が狂いそう
しかも軽減税率の区分なんてあやふやでパッと見で流れ作業で処理とか無理だし
結局様々な部分での手間が増えた分のコストアップが全て消費者に押し付けられるだけ

169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:41:36.68 QyoWWghw0
海外で普通にやってるんだからやれよ

170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:41:41.06 VbazNCdp0
面倒臭いからヤラネってかwww

ふざけんなよw

171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:41:56.68 gU08aOd7i
ガンガン増税やっていくらかでも年金増やす方が長い目で見て得だろ、増税反対
貯蓄なし底辺家族なんかは、数十年後は少ない年金で生活するんだから

172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:42:57.74 Lv3vwngR0
飲み物、食べ物、薬全て無税で分かりやすい。

容器の代金は価格に転化すればいい。

173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:44:39.25 pfsSe2H40
>>1
ああ、便乗値上げが出来なくなるからですか・・

174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:44:51.63 pJQx/Axt0
全部同じ値段で売ってるなら判るけど、
値段も割引も様々で販売管理してる癖に出来ないことはないやろ、
外国ではやれてることだしなw

175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:45:23.37 nTWCXI490
スーパーもだろうけど、経理担当者も死ぬわ。

176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:45:33.34 j8GjenyG0
今回は何とか反対通ったとしてもそのうち15%とかになるんでしょ?
結局いつかは導入せざるを得ないと思うけどねw

177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:48:44.24 JwPZAQ350
まさかスーパー業界から反対くるとは思わんかった
俺の給料、手取りで固定給だから所得税控除で対応されると手取り変わらんから
マジで苦しい・・・

178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:48:48.60 9fCFmFod0
>>168,175
まあそうなのかもね
「給付付き税額控除」という方が簡単かもね

179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:49:00.86 u2xeujcTO
(商品+5%)+8%

180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:49:56.22 JwPZAQ350
>>174
だよね
外国で当たり前のようにやっててできないって言い訳はありえんよな

181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:50:13.46 Lv3vwngR0
高橋洋一の本。要約。
 最強官庁・「財務省」の野望と権力の構造を暴く一冊!, 

本書は、日本経済がデフレからまだ、脱却していないにも関わらず、「消費税増税」を強行した「財務省」の野望と権力の構造を暴く一冊になっています。

財務省が官庁の中で、「なぜ、異常なほどに権力をもっているのか?」という構造を、財務省に勤めた筆者の経験から、述べているので、とても説得力がありますね。

面白い点は、財務省は、「予算」を通して、「公正取引委員会、国税庁、内閣府」の三つの官庁を完全に、「植民地」にしているという点です。

特に、「植民地」の一つの「公正取引委員会」が、「出版物の再販売価格維持制度」で、出版物の価格を下げないで済むように、独占禁止法の適用外にしている事情から、「マスメディアが財務省を批判できない構造になっている!」と指摘しています。

以下、各章の簡単なまとめです。

第1章「こうして誰もかれも消費税増税に突き進んだ」と題して、5つの節に分けて書いています。

第1節「消費税増税をしないと日本破綻は本当か?成長率が上がればプライマリー収支は改善する」と題して、増税では財政再建ではできず、経済成長をすれば、プライマリー収支は改善して、再生再建につながるとしている。

182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:52:01.86 JAJJ13n50
>>180
最初から導入してたらいいけど今から各種変更すると企業の体力がもたない

183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:52:17.62 Lv3vwngR0
また、経済成長するには、金融緩和をして、予想実質金利を下げ、設備投資を伸ばすことが大事としている。

第2節「財務省は本当に財政再建をしようとしているのか?関心があるのはただ、歳出権拡大のみ」と題して、財務省は、自らの権力の源泉である「歳出権」を強める為に、消費税を上げたとしている。

また、民主党の野田政権は、財務省によって、「消費税増税の使い捨て」にされたとしている。

第3節「消費税増税が経済にもたらす影響は 1997年の景気後退をめぐる詭弁」と題して、1997年に橋本政権が3%から5%への消費税増税によって、景気を腰折れさせたのは、明らかであるとしている。

財務省は、1997年に景気が悪くなったのは、「アジア通貨危機や国内外の金融危機」のせいであるとしているが、筆者は、アジア通貨危機の震源地だった「韓国」がアジア通貨危機の後に日本より経済成長をしていることから、消費税増税が景気を腰折れさせたとしている。

184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:54:01.87 Lv3vwngR0
また、1989年の消費税導入は、バブル経済の時だったので、タイミングが良く、成功だったとしている。

第4節「増税翼賛会はこうして出来上がった 飼い慣らされた経済学者とマスコミ」と題して、経済学者が消費税増税に反論しないのは、財政関係には、「財務省」が、金融関係には、「日銀」が影響を与えている事情があるからとしている。

具体的には、財務省が財政関係の学者先生を飼い慣らすのは、簡単であるとしている。その理由として、学者先生は、「自分で経済分析ができるほどの知識がないから」としている。

また、学者先生は、「研究者として、社会に貢献したい」という意識がある為、金融の分野なら、「日銀の審議員や日銀副総裁を目指す」ので、日銀に楯突くことはできない。

財政分野も同じで、「財政制度審議会や税制調査会のメンバーに入りたい」と思っているので、財務省に嫌われるような事は言わない。

東京大学教授も「学問の最高学府」と思われるが、「国家公務員養成所」が政府に批判的な事を言わないので、「幻想である」としている。

185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:54:33.66 TLHTE/cT0
>>1
口に入るものは一律軽減、食玩は除外でいい。はよやれボケ。

186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:55:14.93 Lv3vwngR0
マスコミを飼い慣らすのは、簡単で、「1:出向く、2:内部資料といって、資料をもっていく、3:携帯電話、メールアドレスを教える。」の三つで出来るとしている。この三つで、不勉強な記者は、財務省に言われたままの記事を書くとしている。

その一方で、国税庁を使って、「税務調査」という恫喝を加えて、財務省に反抗的なキャスターの交際費を徹底的に調査するとしている。

そして、消費税増税に反抗的な新聞には、「軽減税率適用」というニンジンをちらつかせたとしている。

第5節「社会保障のための消費税増税という方便 むしろ消費税は地方消費税化すべきだ」と題して、社会保障費の為に消費税増税をするべきだという主張は、増税の為の便宜的な方策にすぎないとしている。

また、消費税は、地方消費税にするべきだが、財務省は地方分権に反対なので、地方消費税に反対している。

187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:56:04.68 nfR9BJg/0
海外は中間取引には消費税かからないから、軽減税率が適用されても末端のみ対応すればいいけど、
日本はなぜか中間取引にまで消費税が課せられている。
軽減税率導入されたら税務署の恣意的な解釈で、かなりの中小企業が潰されるぞ

188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:56:41.71 VHasjnof0
アメリカみたいに
年収200万以下には
ミールクーポン配った方が良くないか。

189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:56:51.09 hVtYgluh0
>商品ごとに税率が違えばレジ精算の作業が煩雑になることも、反対の一因となっている。

これがよくわからない

190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:57:27.41 ienq+g5S0
>>1
できない店は一律課税でいいぞ
完全に淘汰されるけどな

191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:57:29.34 pJQx/Axt0
>>182
セールとかで価格も逐次変更して管理してるやろ。
言い訳になるの?

192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:57:51.41 Lv3vwngR0
第2章「かくも盤石な財務省支配」と題して、3つの節に分けて書いています。

第1節「霞が関から一顧だにされぬ歳入庁構想 国税庁を手放したくない理由とは」と題して、社会保障と税を一体化する目的の為に、所得税と公的扶助制度をシームレス(継ぎ目がない)に一緒にした「給付付き税額控除制度」をツールとして、導入するべきだとしている。

「給付付き税額控除制度」の導入には、所得を把握するために、「共通番号(マイナンバー制度)」が必要であり
、日本でも導入されたとしている。

しかし、「マイナンバー制度」だけでは、しっかりと税金と社会保険料が徴収できないので、
財務省から「国税庁」を、厚労省から「社会保険庁」を切り離して、「歳入庁」を作るべきと筆者はしているが
、財務省は「国税庁」は「税務調査」という権力の一部なので、反対しているとしている。

第2節「経済財政諮問会議までもが財務省支配の道具に」と題して、経済財政諮問会議は、内閣府の下にあるが、内閣
府は、財務省の植民地なので、経済財政諮問会議も財務省の支配の道具になっているとしている。

193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:58:54.69 rFgAxJUIO
新聞に軽減税率適用させなかったらそれで良いよ

194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 12:59:59.16 Lv3vwngR0
第3節「政権も牛耳る巨大パワーだが小泉政権・第一安倍政権では影響力が排除された」と題して、小泉政権では、竹中平蔵氏が大臣になり、「経済財政諮問会議特命室」を作り、メンバーを筆者と「岸博幸氏」の少数に絞り、財務省からの影響を受けないようにしたとしている。

第3章「日本の財政、本当に危ないの?」と題して、4つの節に分けて書いています。

第1節「日本はギリシャになってしまうのか!?デフォルト常習国とくらべても意味はない」と題して、過去2年に一度
、財政破たんしているギリシャと200年に一度しか破綻していない日本では、比べる意味がないとしている。

また、財政破たんの数値化をしている「CDS」という商品が財政問題では、有効な数字となるとしている。

第2節「毎年40兆円の財政赤字、増税なしに減らせない?そもそも財政赤字の計算の仕方がおかしい」と題して
、日本の政府の負債は1088兆円だが、その一方で、資産が629兆円もあるので、財政赤字ではないとしている。

また、629兆円のうち、428兆円が金融資産であるとしている。

そして、財政を「家計」に例えるのは間違いで、「企業の会計」に例えるのが正しいとしている。

195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:00:10.04 ggXax6vM0
ヨーロッパにできてるんだから、できないというのはウソだなw

196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:00:52.07 9fCFmFod0
>>177
どういう契約なのか良く分からないけど
給付付「税額」控除だったら納める税金の額が直接減るんだから
その分手取り増やしてもらえないのかな

197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:01:11.61 qdU2t/ON0
手間がかかるのでコスト負担がきついってのが正解。

198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:01:32.57 Lv3vwngR0
第3節「財政再建は国際社会からの要請か?IMFが日本に増税を要求する理由」と題して、IMFは、実際には、「増税は急がず、日本は金融緩和をしなさい」と言っているのに、日本では、報道していないとしている。

その理由として、日本のマスコミが財務省に洗脳されていること、もう一つの理由がIMFそのものに、「財務省の人間が出向しているから」としている。

第4節「国が保有する必要のない財産はいくらでもある 民でできるものは民でという原則を貫け」と題して、日本でも天下り法人を全廃して、民営化すれば、210兆円の資金が調達でき、国債にあてるべきとしている。

「公務員宿舎」も売却するべきで、民間に任せた方が有効活用されるが、財務省は、「組織の維持や宿舎の管理」という権力の温存を理由に反対しているとしている。

第4章「財務省支配はまだまだ続くか?」と題して、6つの節に分けて書いています。

第1節「天下りは永遠に不滅!?骨抜きにされた公務員制度改革」と題して、安倍政権で発案され、福田政権で法律化された国家公務員制度法は、麻生政権で止まり、民主党政権で後退し、第二次安倍政権になった今の行革大臣の稲田大臣は、素人なので、期待できないとしている。

また、そもそも、官僚に反官僚の法律を作らせる事が矛盾しており、無理があるとしている。

199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:02:26.53 hVtYgluh0
都合のいい事だけ海外の話するのにな

200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:02:36.51 CfG6J0hd0
日本の消費税って売り上げに対して課税しているんだよねえ
これが軽減税率で税率違う商品まぜるとひっちゃかめっちゃかになるよなあ

201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:02:52.18 mmhV5cXcO
>>1
欧米にできることが
どうして日本はできないの?

202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:03:13.05 r4YadrtEO
還付税にすれば手間がかかるのは公務員と還付希望者だけになるよ

203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:03:21.90 Lv3vwngR0
第3節「霞が関のいたるところに植民地 他省庁にも及ぶ財務省支配」と題して、財務省は、「予算」という権力を使って、「
公正取引委員会、国税庁、内閣府」の三つを植民地にしているとしている。

具体的に、公正取引委員会の委員は「財務省出身者」で占められ、「
公正取引員会の生え抜き出身者はいない」のが現実であるとしている。

その為、組織の長である委員が財務省出身の為、「公正取引委員会の競争政策は伝統的に財務省関係の業界に甘くなっている」と
いう「弊害」が出ているとしている。

第4節「全省庁を敵に回した政策金融機関改革 わが財務省との闘争を振り返る1」と題して、きっかけは、
財政投融資の改革の担当になり、
その延長上で、政策金融改革に携わる事になったとしている。

また、政策金融機関の「日本政策投資銀行」や「国際協力銀行」は、財務省の有力な天下り先であり、警戒をされた。

204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:03:42.58 qdU2t/ON0
>>200
消費税A、消費税Bって分けるしかないんじゃね?
でもそれだと売り上げもわけなきゃいけないね。

205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:04:00.20 wjrU903uO
>>1
丑田滋や安田浩一のような基地害朝鮮人を絶滅させたほうが財政負担が遙かに減るだろ
早く実行しろ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:スレリンク(newsplus板)
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:スレリンク(tubo板)URLリンク(www1.axfc.net)
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

★報告スレ
幽斎:スレリンク(editorialplus板)
Hi everyone!:スレリンク(editorialplus板)
海亀さん:スレリンク(editorialplus板)

206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:04:34.24 2vRXgiJy0
2回目の便乗値上げが出来ないからだろ?

207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:04:47.09 pJQx/Axt0
>>200
どんぶり勘定かよ。。
レジで取り上げた消費税分をそのまま別枠でプールすれば済む話なのに
何でそんな事になってるんだ。

208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:06:36.24 Wj1ZZVKX0
面倒くさいってんなら消費税自体に反対しろや

209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:06:36.67 IuKhIAWd0
>>200

酒税やガソリン税みたいに個別税率どんどん設定すれば解決できるおw

210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:06:50.44 Lv3vwngR0
しかし、小泉首相の一声で8つある政策金融機関を一つにする事が決まり、「政策金融改革準備室」で筆者一人で、改革案を作成し、
小泉首相が選挙で大勝利をした為、政策金融機関の改革がなされ、財務省幹部に、筆者は
「3度殺しても足りない」と言われる事になった。

ただ、民主党政権になった頃から統廃合された政策金融機関が復活し、「国際協力銀行」が復活したと憂いている。

第5節「埋蔵金をめぐる騒動 わが財務省との闘争を振り返る2」と題して、発端は、特別会計のバランスシートの見直し
からであるとしている。

特別会計を企業が使う「キャッシュフロー分析」をしたら、余剰金が45兆円にもなり、そのうち、20兆円を5年間にわたり
、財政再建化につなげるとした。

財務省は、埋蔵金はないと否定しているが、現在でも「不動産」や「公務員宿舎」を売却する事はできるとしている。

第6節「いよいよ決着か!上げ潮派VS増税派 わが財務省との闘争を振り返る3」と題して、上げ潮派とは、「
経済成長なくして、財政再建なし」という考え方であり、中川秀直、竹中平蔵、筆者の三人が主張しているものとしている。

増税派は、与謝野馨氏で、上げ潮派を「悪魔的手法」と批判し、対立していた。

アベノミクスで、消費税増税が阻止できれば、上げ潮派の勝利で決着だったが、消費税増税が実施されれば、議論は続くとしている。

211:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:06:53.58 tVDzDfN10
そんなこと言ったら、店で食べるのとテイクアウトで税率違ったりする国はどうなんだよ

212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:07:45.25 CfG6J0hd0
>>207
インボイス方式導入すればいいだけの話だけどな

213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:10:36.91 9pK4aYVR0
流通段階で組み込んで表示は税込でええやんけ
またパソコン使えんジジイが反対してんのか

214:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:14:43.60 sm6tGCC20
>>208
小売業界は本来そうだったんじゃね?
消費税増税しろと騒いでいたのは新聞社。

だいたい軽減税率なんてやると政治家や役人へのロビー活動が盛んになって色々問題の種になるな。
軽減税率やる財政的余裕があるなら、消費税率を1%でも0.5%でもいいから下げればいい。

215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:15:16.85 /K1O5UIC0
>>211
ドーナツ5個までは店内飲食とみなして免税、6個以上は持ち帰りとみなして課税する国のことか。

216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:15:33.26 RD/JMPS00
軽減税率8パターンに何故か新聞出版物が入ってねーなーと思ったら
後からこっそり追加するつもりなんだな。

URLリンク(www.komei.or.jp)
>公明党は、新聞・出版物に関しても、社会政策的な観点から軽減税率の対象に加えるよう求めていく。

自分達が批判の矢面に立たされると困るから今はダンマリかよ。
何処までも汚い奴等だ。

まあ経団連始め、食料品売ってるスーパーまでもが反対してんだ。
軽減税率なんて官僚とマスゴミ以外は必要ないてことが証明されたな。

217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:16:09.60 9fCFmFod0
まあでも給付付税額控除にも問題があって
1年のうちにどのくらい日本で消費生活をしたのかを
把握しないと不公平になることだね

218:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:16:59.55 BU/qsfLt0
導入した方が生活雑貨や食品を扱うスーパーとしては
売り上げが回復すると思うけど

219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:18:31.42 q0qhtWax0
どうせ、ポスレジに消費税テーブルが
一つしかないんだろ

220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:18:33.36 2YeIak+L0
>>1
これが面倒というなら商売に向いてないからさっさとスーパーを止めたらいいねん。

221:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:19:50.88 +DcFTf8X0
そもそも消費税は消費者が払ってるもんだから、小売業者には全く無関係でしょ

222:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:21:27.62 CM28rOLQ0
>>11
何で不公平感があるんだ?
生理用品に消費税掛かるってかわいそうじゃん
贅沢税に戻すべきだよ
集めた消費税で贅沢されるんだから

223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:21:55.79 3oFnBp080
貧しい人のための軽減税率っていうけど、貧しい人のお金の使い方おかしいもん。
半額とは言え選ぶのは和牛だったりとか。
そんな感じで毎月カツカツにして、ちょっと病気したら積むような生活設計なんだもん。勘弁して

224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:24:09.33 CM28rOLQ0
>>19
はいはい
それが朝鮮人の非常識

225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:24:59.96 5Exrlcbw0
>作業が煩雑

外部の情報システム屋が儲かるだけだわなあ。

226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:30:01.20 yEI+joG+0
>>111
北欧型の高度福祉社会を目指してるから…なのかな?
税収の多くを大企業優遇経済政策にぶっこみそうな悪寒を否定できんわw

227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:33:36.16 8NjMDx1J0
>>222
贅沢品と生活必需品の堺なんて決められないよ
高級和牛と普通の牛肉どっから線引するのかとか
マンゴーはどうなのか
こんなのが無限にあって複雑になるだけ

228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:38:18.74 BU/qsfLt0
>>227
食品というカテゴリーごと軽減でいいと思うが

229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:38:50.05 3B8gTjQi0
いまだに軽減税率を低所得者対策だと本気で信じているアホがいるからな

政治家、官僚と政治力のある業界だけだよ得するのは
こんな複雑で非効率な方法をわざわざ選ぶ必要なんてないだろ

230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:39:40.97 DJ1Mi86c0
こいつら馬鹿か。
売上減るくらいなら手間が増えても構わんだろ。

231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:46:08.58 BU/qsfLt0
イギリスなんかのスーパーがマメだとは思えないんだけど、それでも
普通に食品は分けられてるから、システムもそれ程面倒じゃないんじゃないか

232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:51:42.82 M3kIrXVz0
>>226
例えばマンゴーを仕入れた際の領収書
これに税率が書かれてたらいいんだけど
実際は税込○○円とのみ書かれてるケースが多々ある
①経理担当者が税率がわからず泣きたくなる
②その資料を受け取った税理士会計士事務所も税率がわからず泣きたくなる
③税務署も大幅な人員を割く必要があり泣きたくなる
マンゴーは適当な例にしても至る所にこういう判断が明確につかない品があるからな
クッキーは?ビスケットは?クラッカーは?国によってはこの3種で軽減税率の扱い違うとこもあるしね

>>228
料亭で1人3万の食事、これが軽減税率の対象か?と問われるとそれもまた疑問に思うけどな
本来弱者救済のための軽減税率で高額所得者が焼け太りすることになり本末顛倒

>>231
イギリスはインボイス方式だから割と簡単に対応可能
ただしインボイス方式は対応は簡単だが事務処理が超煩雑になる

233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:52:32.61 8PtyZNUL0
× 反対しているのはスーパー業界
○ 反対しているのは年収ウン千万円貰ってるスーパー業界の経営陣

234:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 13:52:59.07 CfG6J0hd0
>>231
イギリスはインボイス方式だから全ての仕入れに消費税の記録がとらている
だから個別商品の税変更も容易に処理できるけど
日本はインボイスを導入してないから中間取引がブラックボックス
個別商品の税を全然把握できない

235:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:04:08.36 BU/qsfLt0
>>234
全然売れていない韓国食品がスーパーに山とあった時期があり
仕入がブラックだと感じた

236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:06:26.00 zSwuns7R0
全部一律税金にして
低所得者には所得税をさらに減税すればいいんじゃね?

237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:08:49.87 BU/qsfLt0
>>236
それならクーポン配布の方が良くね?

238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:11:39.70 zlX3ECib0
金持ちも得しちゃうから弱者救済はしないってのは馬鹿だな

239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:12:18.68 M3kIrXVz0
>>236
減税だと低額所得者は引く税金すらないので
所得に応じて(現金、クーポン等)給付・(みなし消費税)還付って形で対応するのが一番
これだと事務作業の煩雑化を防げる上に高額所得者からはしっかり消費税を取れ
かつ低額所得者には段階的に個別対応できるので誰も困らない
正直俺には問答無用でベストの方法があるのにこれ以外の方法で対応しようとする意味がわからない

240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:12:38.83 FASzb4xE0
正直にめんどうだからと言えよ

241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:15:19.96 oYxJe6Ac0
軽減税率やるんだったら消費税廃止して物品税に戻せよw

242:・・@転載は禁止
14/07/04 14:15:23.08 WfpZHJzf0
貧乏人は餓死しろって

243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:17:02.33 njvPrEo40
欧州でやっていることが出来ないのか
池沼かよ

244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:18:04.03 YROw9qPB0
消費税20%30%になったらどうすんの、馬鹿なの。

245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:24:27.98 BU/qsfLt0
生活必需品の税軽減て
金持ちとか贅沢とか関係ないよね

246:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:26:48.83 dw963neB0
毎月五千円積んだら1年後に6万円のカメラが買える
そのぐらいの余裕まで削ってはいけないと思う

247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:27:02.17 9fCFmFod0
>>239
給付付税額控除も問答無用でベストではないよ
まず本当に日本で消費生活をしているのかどうか
している場合年の何割をしていたのかで額を変えないと不公平
もっと細かいことを言うと年齢によって性別によって個人差によって基礎代謝量が違う
基礎代謝量が違うということは消費する食料の量が違うということ
軽減税率はこのようなことに自動で対応できるが税額控除では無理

248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:27:51.32 Uv02r14t0
税込で売れば解らんだろwww

249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:27:54.21 0rlHcMS+0
公平性ってなんなの
生命を維持する衣食住と無くても生きていける贅沢品
両者に違いをつけることが公平なのか、同列に扱うことが公平なのか

後者は平等の考えに近いな

250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:28:48.26 TIh79I/x0
>>244
財務省は「老けたガリ勉少年」の集まりだよ。
常識とか無いから。

251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:28:55.47 Lf1aiyky0
食品は非課税でいいんだよ
後は昔の贅沢税にすればいいんだが
食品だけは全部非課税、トイレットペーパー
生理用品、おむつ、是の3つだけは非課税で
いいだろう、毎日誰もが使う。コンドームは
課税でいい

252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:30:10.59 JURl5neW0
麻生 「さぎょうがひんぱん?」

253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:37:45.29 oyB1XmbTI
税込金額を表示しておいたらレジで混乱しないだろ

254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:40:15.62 F/JmgU320
便乗値上げ(全品目一律)できなくなるから反対だろうね。

255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:40:27.05 ESqACoUo0
>>225
そして下がった消費税分よりも
人件費・設備投資費が上乗せされて
物価が上がると言うオチだよ

256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:50:33.93 TIh79I/x0
消費増税のメリットは「公平平等」のはずだったんだろ。
だいいち「これは税金免除」なんて誰が何の権限でやるんだ?

257:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:51:56.40 VHasjnof0
地方公務員の給料3割カットのほうが先だろう。

258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:54:10.39 EuNlxrHlO
間に入って利益を得てるだけのやつらが何言ってんだよ
それくらいのことやれよ

259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:54:32.69 tRzFAyIO0
要するに公務員の給料を維持するための盗人税だから、食品とか除外するととんでもない税率になっちゃうの。
だから赤子から老人まで均等に抜ける消費税を上げるわけ。
こいつらも裏社会の一員だから政府に協力してるわけ。
ばかげた理由など関係ないのだよ。反対することに意味がある。

260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:55:37.21 dcXhetY40
>>1
1万円の飯を食うやつは1,000円納める
300円の飯を食うやつは30円収める

10万円の服を着る奴は10,000円納める
2千円の服を着る奴は200円納める

それでいいじゃないか

261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:56:33.21 VHasjnof0
消費税ない国のほうが多いのに
それを報道しないますごみはウン子だな
新聞は取らないようにしよう。
ニュースはネットで十分。

262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:56:52.75 dw963neB0
物価上げて国債の価値を下げてさっさと返したいんだろうけど
それだと金持ちが文句言いませんか?
あと金利も上がるし

263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:57:35.24 MXzzSziN0
>>12
大問題になってますが?

264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 14:58:11.26 sE+RJK510
>>259
除外しなくてもとんでもになるんだから、減らせるもんは減らして増やそうとしてるものは別で反対すればいいだろ。

265:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:09:38.56 KhgZ9nZH0
食品は全部0にすればいいだけ。
細かくやろうとすると会計の刷新コストが莫大で倒産する小売店続出すると思う。

266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:17:45.68 CO30mcxI0
>>265
おまえはこのスレの最初の方くらい読んだのか?

267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:20:02.08 dw963neB0
税金かけて国民=納税者を潰すとはすごい国だ
払いたくなくなるわな

268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:20:29.93 CO30mcxI0
>>260
消費税反対してる人たちに言わせると逆累進性があるからだめなんだってよ
貧乏人でも金持ちでも100円の商品に払うお金は100円だからな

269:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:22:16.67 cZ6wGT0F0
消費税と年金と生活保護全部やめて
ベーシックインカム1人1日100円くらいで支給っての出来たらいいんだけどね
変更労力大き過ぎるし絶対無能集団に反対されるから無理だよね

270:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:34:59.81 3Z9dUB0u0
>>256
政府がその権限によって軽減税率を決めればいい。
既出だが、生活必需品に対する軽減税率は諸外国の常識。

生活必需品と本(漫画含む)と新聞とネットには軽減税率を適用して欲しい。出来れば0%で。

271:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:38:50.43 LyODaxg70
>>270
軽減税率は利権と不正の温床
欧米はそれで酷いことになってるんだぞ

あ、新聞は免税ってか、わかりやすいなおまえさんw

272:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:40:01.86 hRlABFEr0
今でも、印紙とか電子マネーチャージとか税率が異なる物は混在してるだろ

273:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:40:53.03 9jqMxkyy0
作業が煩雑?
計算は機械の仕事だよ
何が煩雑なもんかいw

アメリカ人みたいに、ピザは野菜でいいのかな?って悩むのか?

274:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:41:12.66 m1mccUi4O
>>270 消費税増税、協力したところには、軽減必要ないだろ。

275:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:41:35.42 CIGUt5OG0
内税に戻して

276:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:42:47.49 cZ6wGT0F0
ナマポかムショか餓死かって混在も厳然として存在するしな

277:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:47:32.31 wa2A0tOyO
>>268
貧乏人が400円のシャケ弁当を買うとき、金に余裕がある人は800円焼き肉弁当を買うので、支払う消費税は倍違う。

金持ちからは所得税でたくさん税金取ってるんだから、使うときくらい普通に買わせろよ。

278:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:50:26.26 qQ5OkbESO
>>269お前馬鹿だろ

279:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 15:52:39.41 9jqMxkyy0
消費税は消費者が後払いでいいんじゃね?
店は誰に何をいくらで売ったのか記録しておくだけでいいよ
納税時にそれでチェックされる

つまり、消費されずに捨てられた分には課税されない
いや、使わずに捨てたら加算重課税が必要だな

280:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 16:01:12.71 CO30mcxI0
>>277
金持ちは焼き肉弁当を買うように強制されてたらそうだけどな
むしろ高給取りは280円の牛丼並で済ませているかもしれない

しかも問題の観点がまったくずれてる
金持ちはどうでもいいんだよ
食費だけに関して言えば、貧乏人のエンゲル係数がさらに増えるってところが問題なわけで

281:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 16:10:31.43 sE+RJK510
軽減税率のスレが伸びないのはなんでなんだろうなw

282:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 16:22:31.27 3Z9dUB0u0
>>281
ネトウヨニートには、家計の概念が欠落しているから。
連中のレスを見れば分かるが、社会性が完全に抜け落ちている。

283:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 16:23:24.95 5vwRkqoU0
原料(素材)の段階で下げたら?

小麦、砂糖、食用油、米、アルコールetc.

原材料で買う時は安い
人の手が入って加工されたら高くなる

284:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 16:48:51.87 sE+RJK510
大体この協会の言ってる代替案の 給付付き税額控除制度 のほうが危険だろうw
ナマポみたいに悪用する未来しか見えないわw

285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:01:27.89 9Sf6IjTo0
>>270
軽減税率失敗したから見直す方向だって知らないのか?
最近、消費税らしきものを導入した国は、給付金で対応ですけど。

軽減税率のほうが、品目を官僚が操作出来るから、新しい利権が出来て
よろこぶだろうけど。

286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:10:32.59 +OQysUNGI
手間がかかる
人件費が上がる
価格が上がる

287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:12:22.94 HtCiNhVI0
意味わからない
何パーセントと機械的に処理するだけなのに
アホなの?

288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:14:04.03 9QwZRACI0
値付けがタイヘンになるのは、確かだな。

289:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:14:58.73 wIvMg7f10
スーパー業界団体の上位であるウルトラ業界団体は何て言ってるんだろうか

290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:15:47.68 P3R7NJNK0
食料品の低減よりも
食料品にかかっている高率の関税そのものを廃止しろよ
食品の高価格の最大の原因であり
食品加工業による雇用機会が奪われている

291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:17:26.42 HtCiNhVI0
値段表示なんて税別なんだから変わらんやろw

292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:17:45.64 pAM7OoMnO
他国でできてることが煩雑でできないだとw
タヒねよ

293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:19:03.65 11p2RBkk0
食品と飲料みたいな生活に直結する物は全部消費税なしでいいんだよ

294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:23:18.03 SJnveb120
>>291
それが税金を払ってることを出来るだけ意識させないという姑息な理由のために
総額表示方式を強いた連中がいましてね

今はこの先に10%が見えてるから中断してるけど、そのうちまた総額表示方式の
強要が復活する

295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:24:10.61 HtCiNhVI0
あーこれって、客から徴収した消費税8%分を収めないで
自分の懐に入れられる小売団体だから反対しているわけかw
消費税軽減税率で減ったぶん客からピンハネ出来なくなるから反対してんだろうなクソが

296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:25:10.72 KFHVgQiT0
消費税そのものに反対しろよ馬鹿

297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:25:58.47 WZTqU9Rj0
>>295
みんな大好き中小企業が大反対してるってことだなw

298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:28:50.91 kGuMyA330
廃止すりゃみんな幸せになれるのになw

299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:39:10.62 v+yWsypf0
これが日本人の本当の人間性だよね
上っ面だけ良い人演じてるだけ

300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:39:39.94 Lv3vwngR0
【参考資料:昔の経済人の言葉】 

岩崎弥太郎(三菱財閥創始者) 
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」 

本田宗一郎(本田技研工業創業者) 
「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ」 

土光敏夫(旧経済団体連合会第4代会長) 
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」 

ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者) 
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」 
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、 
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、 
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」 

松下幸之助(旧松下電器産業創業者) 
「産業人の使命は、水道の水のごとく物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価値で提供することにある。 
それによって人生に幸福をもたらし、この世に楽土を建設する」 

渋沢栄一(実業家) 
「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない」 

早川徳次(シャープ創業者) 
「一.近所をよくする。近所を儲けさせる。二.信用、資本、奉仕、人、取引先、この五つの蓄積を行え。 
三.よい人をつかんだら、決して放すな。四.儲けようとする人は、儲けさえあればいいんだ。何事にも真心がこもらない。 
五.人によくすることは、自分にもよくするのと同じだ。人を愛することは、自分を愛するのと同じだ。 
事業の道も処世の道も、これ以外のものはない。」 

301:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:50:38.57 Lv3vwngR0
【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"1】 

奥田 碩(日本経団連名誉会長、トヨタ自動車相談役) 
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」 
「マスコミの厚労省叩きは異常。報復しようかと。スポンサー引くとか」 
「人間の国際化しないと日本ダメになる。第2の大和民族を作ってもよいから若い外国人に来て貰い少子化対策を」 

宮内義彦(オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長) 
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」 

奥谷禮子(人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員) 
「格差論は甘えです」「過労死は自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」 
「競争はしんどい。だから甘えが出ている。個人の甘えがこのままだと社会の甘えになる」 

篠原欣子(人材派遣会社テンプスタッフ社長) 
「格差は能力の差」 

南部靖之(人材派遣会社パソナ社長) 
「フリーターこそ終身雇用」 

林純一(人材派遣会社クリスタル社長) 
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」 

渡邉美樹(ワタミ社長) 
「24時間仕事のことだけを考えて生きろ」「人間はなにも食べなくても『感動』を食べれば生きていけるんです」 

箕浦輝幸(ダイハツ工業社長) 
「最近は若者があんまりお金を持ってないと、いうのがあって若者が少し車離れしてるんですね。 
それで車離れとお金がないって事でそういう『連中』が少し安い車という流れも少しある」 

鈴木修(スズキ会長) 
「土曜休んで日曜も休む奴は要らない。8時間働けばそれでいいなど通用しない。成果で報酬がでるんだ」 

302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:53:32.98 JjumUZkm0
いっそのことメシ系は消費税とるな

303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:53:42.81 Lv3vwngR0
【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"2】 

秋草直之(富士通代表取締役会長) 
「業績が悪いのは従業員が働かないからだ」 

御手洗冨士夫(キヤノン会長、第2代日本経団連会長) 
「偽装請負は法律が悪い」 「新卒社員は学生時代の成績で初任給に格差をつけろ」 
「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」 

猿橋望(NOVA創業者) 
「労働基準法なんておかしい。今は24時間働かないといけない時代なのに」 

折口雅博(日雇い派遣グッドウィル・グループ会長) 
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」 

大島健伸(SFCG/旧商工ファンド創業者) 
「金儲けるのは金持ちから儲けるのは大変なんだよ。貧乏人から儲ける方が楽なんだ」 
「おい、いいか。俺の『バカ』と言うのを、100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ! バカバカバカ! バカッ!!!」 

カルロス・ゴーン(日産自動車社長) 
「日本の報酬体系では、外国人を抱えられない」 

米倉弘昌(第3代日本経団連会長、住友化学代表取締役会長) 
「(尖閣諸島付近における中国漁船衝突)事件はもう済んだこと。だが日中関係を悪化させたビデオ流出は徹底的に追及せよ!」 
「(東電福島第一原子力発電所が)1000年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」 

鷲澤正一(長野市長、信越放送取締役) 
「(俺自身は就活したことないけど)就職が内定してない学生は反省しろ! コネを使って何が悪い?」 

ハワード・ストリンガー(ソニー会長兼社長) 
「個人情報流出など知ったことか。利用者はゲームが出来ないことに怒ったに過ぎぬ」 

304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:55:41.23 L2rm6jJ/0
幾分か手元に残るからな。
それにとりあえず分けておいても資金繰りに回せるわな

305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:56:46.24 KkFNmPvD0
スーパーのチラシにのってるモデルさんはスーパーモデル これまめ

306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 17:59:30.45 jePggkN50
自民「減税します」
市民「やったー!」
小売団体「やめてくれ!」
市民「えっ!?」

307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 18:01:20.96 vmm0UXFM0
軽減税率導入は感覚ほど負担軽減効果がないからな。
高い食品を買う金持ちほど免税額が多くなる。

一律税額控除で例えば年間100万円分の消費まで免税とした方が庶民にとっていいし
贅沢品の買い控えも起きないし、確定申告で請求すれば安くつく。

デンマークは食品も贅沢品も一律25%課税で世界一格差がない。

308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 18:02:40.40 fiQicw8q0
軽減税率とか面倒なだけのシステムだろ。
国民全員に何万か払い戻すほうが早い気もする

309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 18:05:04.92 6e77v+IM0
それならスーパーの商品は普通の税率で個人商店等は軽減税率を適用すればいい

310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 18:58:39.20 hktAKQJ50
みんな巣籠生活をしよう。これなら、低所得でも楽しく暮らせるぞ。

32型テレビとBDとパソコンを買う。一昔20万ぐらいした大型テレビがわずか数万円で買える
時代です。BDやパソコンもそうです。

車は絶対もってはいけない。ガソリン代や保険、車検
とか言った無駄な出費がたくさん出る。バイクはそんなに維持費は掛からんが
やはり、ガソリン代や保険代がいる。移動はすべて自転車にする事。ホーム
センターに行けば、ババちゃりなら7000円ぐらいで買える。バイクや車を持てば
何処かにドライブとかしたく成る。結局、外食や高速代、ガソリン代とか無駄な
お金を使ってしまう。

洋服はトライアルなどのディスカントで買う事。1000円以下で売ってる。食料品も
まとめてそこで買う。日用品はすべて100円ショップで買う。こういった店をバカにする
人がいるが、そこそこ物は良いよ。そして消してコンビニには行かない事。
ディスカント店よりも、2割近く高い。弁当なんかも昼食は仕方ないが、閉店
間ぎわの店に行き、半額商品、見切り品をゲット。元々店頭に成らんでいた物
なので、材料なんかは正規品とすべて同じ。別に気にする事は無いよ。
又、街中やイオンなどのショピングセンターには行かない事、行ってしまう
といろいろ目移りして、余計な物を買ったり食べたりしてしまう。結局、無駄なお金
を使ってしまう。

ジュースやティッシュペーパー、トイレットペーパーは、箱買いをする事。一度、買うとしばらく買わなくて良いよ。
自販機では買わない事。箱買いした商品持って外出した方が安上がり。

遊園地や水族館には行かない事。家族で行けば一気に入場料だけでも1万近く
なるし、高速代や食事代、交通費も入れる数万は飛んでいく。ディズニーランド
に至っては10万単位に成る。行っても、何時間も待ってほとんど乗り物に乗れ
ないから非効率。無駄なグッツを買わされて、金をドブに捨てたのと同じ。

だから、休日は家でレンタルビデオで旧作100DVDを見て過ごす。又、テレビ
であった気にいった映画を格安DVDに焼いて何回も見る。
旅行はネットのブログやホームページを見て仮想旅行。今は伝統芸能、ラスベガス
の噴水ショー、電車の車窓、ディズニーランドのパレードまでユーチューブに上げて
いる人がたくさんいる。それを見て行った気分に成れば良いんだよ。

最近はユーチューブが見れるテレビが、多数出ている。今は海外の街を撮った
映像や、放送終了したテレビ番組を上げてる人がたくさんいる。又、昔の30年代や
50年代のジャズやロックの映像もたくさん上げている。これだと、変に街中に
行くよりも、そういった映像をインターネットで見た方が面白いよ。
32型テレビだと結構迫力ある映像が楽しめるし。

映画も映画館に行くよりも、DVDを購入した方が遥かに安上がり。映画代1800円
+食事代1000円+ジュース代とポップコーン代600円。これだともう1000円だせば
DVDが買えてしまう。映画は一度見れば終わりだが、DVDは一時停止や巻き戻し
が自由自在に出来る。見たい映画はDVDを購入すべし。32型以上だと結構迫力あるよ。

映画館に行けば5千円以上かかるが、レンタルだと新作DVD300円。これにディスカントで買った格安弁当300円。
特売カップ麺90円。シュークリーム40円。スナック菓子40円。1000円以内に
収まるぞ。

今はユーチューブとゲオの旧作100円レンタルで十分に楽しめる世の中だよ。
休日はそういった映像を、ディスカント店で買ったお菓子とインスタントコーヒー
をいれて、ぼりぼり食べながら飲みながら見る。

みんな生活防衛をやるべし。

311:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 20:03:24.80 P3R7NJNK0
>>294
姑息も何も、消費税載せた分の代金を払わんことには店頭の品物をお店から持ち帰ることができないんだから、
払ったらゴキゲンで品物を手渡してくれる金額を書いておけよなー と思う

そりゃ、税の分を払わず合法的に持ちから得る何らかの方法があるなら別だけれどwww

312:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 20:34:33.84 BqPltXpB0
衣類、薬、医療費、クルマ、家、墓、土地は生活必需品とか
新聞、テレビ、ネット、電話、郵便、水道、ガス、電気、灯油、は生活必需品とか
箸、スプーン、皿、茶碗、鍋、フライパン、カセットコンロは生活必需品とか
学校、塾、宗教、スポーツ、娯楽は生活に必要とか
際限ないからね

313:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:14:10.85 jLpFz66O0
新聞屋さんどうすんの?

314:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:16:36.37 7HTsZBQ30
面倒なら店畳めばいいじゃないか

315:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:19:42.55 cZ6wGT0F0
じゃあまず欧米と同じように日本にも銃を導入して
うまくいくようなら軽減税率も取り入れてみようじゃないか

316:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:20:40.93 QxRaPSRTO
ならしかたいわな。自民党の温情政治を無碍にするんなら、税率倍率ドン!

317:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:25:05.25 wwuMFrUI0
上げる時にも事務作業多数だろ?バカ言ってんじゃねえよ
こんな八百長政権と八百長商人にカネ払えないよ

318:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:31:05.62 hTdjY4w60
イギリスだっけ、凄い細かいの。
こんなの甘えんだろ

319:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:32:17.37 BYqjaRS70
店の奥に設置されているサーバーの
商品マスターのデーターに軽減税率適用品と言う項目を設けて、
自動的に値引きする様にするだけの作業。
パッチプログラム一つですぐ終わる。

寧ろ、毎日の特価商品として、値段をコロコロと変える方が、
データーの入力ミスが多発して、レジ係がパニックになっている。

320:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:42:15.28 DdTYP5A/0
ゼロにすればいい。簡単だろう?
出来ないなら市場から退場すればいい。
社会に必要ないから。

321:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:48:36.39 fd90VYSBO
平成元年に廃止した『物品税』を復活させればいいだけの話だろ
『物品税』当時は、あらゆる商品が二百種類に分類されてそれぞれ消費税率が違っていた

今なら、物品税当時の昭和時代当時のノウハウを知ってる人間が五十代の社員にまだ残ってるだろ
五十代をリストラしちまってなければ・・の話だがw

322:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/07/04 21:53:39.71 8F6Vr0dB0
先進国並に法人税は低く
先進国並に消費税は高く
最低賃金は後進国並み
喜べ日本国民!!!

323:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 21:58:07.46 pHzj8d1M0
先進国は法人税高いだろ
馬鹿かよ

324:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 22:00:21.56 eTBDY+Bm0
>>321
トランプは課税だが、児童用トランプ(紙製)は無税 ってやつだっけ?

325:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 22:33:30.88 FGH7Z0BS0
日本人はみんなそれぞれの贅沢品を買っていて、
自分のは必需品だと喚いているだけなんだから、
軽減税率なんて設定出来るわけがないんだよなー。

326:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 22:41:22.48 FGH7Z0BS0
食い物からは取るなとか喚いてるバカは
自分の家計の中で食い物の締める割合を理解していて、
その分が、他の品目に上乗せされても得だと判断しているから
軽減税率wをやれといってるんだよな?www

327:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 22:43:12.20 CfG6J0hd0
>>319
終わらない
消費税は中間取引の処理もあるからな
個別商品の税のやりとりの記録がないと実質的に不可能
日本のように総括方式からまず見直さないといけない

328:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 22:54:27.79 /ZgN+PaT0
軽減税率導入できないんだったら10%増税もやるべきじゃないだろ

329:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 22:57:25.53 Q2MgrcHQ0
レジ作業?
あらかじめ登録しておくだけだろ?

330:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:13:21.88 wwuMFrUI0
>>326
YES!!!
エンゲル係数とお米カロリー摂取比率が高いから問題ないwwwwwwww
さあ、軽減してくれ。
あと、酒とタバコもやらないからそっちはがっちり取ってくれwww
たばこやビールは1本1000円。ウイスキー1万円でいいよw
さあやれwwwwww

331:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:13:49.36 Ro5K8uiZ0
軽減税率無理なら定額給付金くれよ

332:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:14:17.47 FGH7Z0BS0
>>330
嘘つくなよww
いまどきエンゲル係数が50%超えているのは
超食道楽の人間だけ。

333:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:14:30.42 ITlCK14l0
こりゃ10%も予定通り上げられるな

334:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:16:07.74 5Y13ICk50
税額控除と給付金っていう低コストで公平な方法があるのになんで問題の多い軽減税率にこだわる人が多いんだろう?

軽減税率なんて政治家の利権と官僚の天下り先増やすためだけの手段だろ。

335:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:17:18.96 wwuMFrUI0
>>332
ああそうwエンゲル係数50%越えないと駄目なわけなw
そんな食道楽はしないけど、本当に高めだw
で、タバコと酒は俺の言ったとおりくらいでちょうどいいよな?
舶来ウイスキーは昔本当にそうだったしw
そんなもの飲まなくても死にはしないからな

336:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:21:14.12 FGH7Z0BS0
>>335
あのなwww
現代日本で特定の品目の係数が高くなるって事は
その分野で贅沢しているって事にほかならんのよw

酒やタバコ論は無関係だよね

337:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:21:10.64 D2q7jc/b0
>>1
>公平性保てず
おまえらに公平性なんて判断する権利ねえから。そういうのは国民から
選ばれた議員が議会で決めること。

税は複雑で当り前。だから税理士という職業もあるしそんなのは
世界どこでもいっしょ。むしろ日本は税目が異常に多いのが問題だろう。

338:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:23:29.87 FGH7Z0BS0
>>337
唖然とする程のバカやな

339:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:26:36.79 WVuehdwH0
軽減税率導入へ具体案 | ニュース | 公明党
URLリンク(www.komei.or.jp)

軽減税率 実現へ前進 | ニュース | 公明党
URLリンク(www.komei.or.jp)


軽減税率 | 政策テーマ別 分かる公明党 | 公明党
URLリンク(www.komei.or.jp)

 与党税制協議会においては、
「消費税の軽減税率制度については、『社会保障と税の一体改革』の原点に立って必要な財源を確保しつつ、関係事業者を含む国民の理解を得た上で、税率10%時に導入する」旨を
平成26年度与党税制改正大綱において決定し、同大綱に基づき検討を進めている。

 この問題について、与党税制協議会としては、予め案を絞り込むのではなく、広く国民の意見を聞きながら、検討していくこととした。
税負担は少ない方が良いというのが消費者としての国民の普通の感情であり、軽減税率の対象範囲は広ければ広いほど良いということになりがちである。
その一方で、消費税の社会保障目的税化により、消費税率の引上げと社会保障の充実・安定は分かち難く結びついており、軽減税率の対象範囲と社会保障の充実・安定との関係については、広く国民的な議論をいただく必要がある。
また、消費税は、事業者が納税義務者であり、軽減税率は納税義務者に追加的な事務負担をもたらす。
さらに、消費税はモノ、サービスの価格に結びついているが故に、同じような商品の税率の高低が、消費行動やモノの売れゆきに直結する。
これらが、与党税制協議会が、国民に広く意見を聞きながら検討する必要があると考えた理由である。



法人減税より軽減税率 公明税調会長
sankei.jp.msn.com/politics/news/140502/stt14050217530003-n1.htm

340:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:34:59.27 wwuMFrUI0
>>336
贅沢は言いすぎだろ?
仕事で年間3万キロ乗るがそれでガソリン代がかかったら贅沢ってことか?
特定の品目が突出する構造を変えてくれ
嗜好品・ぜいたく品を安くしすぎて日用品が高くなるのはおかしいと思うが

341:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:36:28.98 FGH7Z0BS0
例えば発泡酒なんかは、
税率の高いところから逃げる為に研究開発したのに、
開発中は何の忠告も無しに、
シェアをとった途端に課税して研究開発費を無駄にさせたわけだなー。
メーカーはたまったもんじゃんねぇってんで、
天下りさんを受け入れ金渡したわけで。

国が税率をいじれるって事は、
その産業の生殺与奪権を握るようなもんで、
産業全体がそうなるのがオチだなぁ。

メーカーにしても小売にしても、
自分の取り扱いが軽減側でいられる保証が無い以上
メリットは何も無いんだから
反対するのは当たり前。

342:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:39:28.48 FGH7Z0BS0
>>340
贅沢だな
しかもお前の主張は品目ごとの計算では把握出来ないな。

特定の品目が突出する構造なんて変わらないし
変えてはいけない。
特定品目が突出するのは全体が豊かになって、
個人がどの分野で贅沢をするのか選べるようになったからなんだからなw

贅沢を食い物でする奴、女遊びでする奴
車でする奴、家でする奴、旅行でする奴、
色んな奴がいるというだけの事。

343:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:39:41.44 D2q7jc/b0
池沼が吠えるw

338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 23:23:29.87 ID:FGH7Z0BS0
>>337
唖然とする程のバカやな

344:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:41:08.60 D2q7jc/b0
池沼全開の恥さらしの戯言ww>>341
マジで何を言ってんだかさっぱり分らん。。。。

345:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:41:19.54 FGH7Z0BS0
>>340
贅沢だな
しかもお前の主張は品目ごとの計算では把握出来ないな。

特定の品目が突出する構造なんて変わらないし
変えてはいけない。
特定品目が突出するのは全体が豊かになって、
個人がどの分野で贅沢をするのか選べるようになったからなんだからなw

贅沢を食い物でする奴、女遊びでする奴
車でする奴、家でする奴、旅行でする奴、
色んな奴がいるというだけの事。

346:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:43:34.92 FGH7Z0BS0
>>344
本当に唖然とする程のバカだったw

347:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/04 23:45:03.79 wwuMFrUI0
>>342
なんか詭弁が上手いな。ほめてやりたいくらい。
人生色々とかいった首相もいたからそれと同じ詭弁。

だけど、>特定の品目が突出する構造なんて変わらないし
変えてはいけない。
特定品目が突出するのは全体が豊かになって、
個人がどの分野で贅沢をするのか選べるようになったからなんだからなw

別に選んでないよ。仕事だから仕方ない。仕事も選べばいいって?
もう選べないよ。そこを狙い撃ちにするのは卑怯じゃないか?と思うよ
あと、礼儀はきちんとな。お前呼ばわりされるいわれはないから。
ネットだからと言って簡単に相手をお前なんていうんじゃない。これ豆知識なw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch