【国内】立ち食いそばの正体は「茶色いうどん」・・・そば粉は1~2割!サラリーマンの強い味方「立ち食いそば」の裏側at NEWSPLUS
【国内】立ち食いそばの正体は「茶色いうどん」・・・そば粉は1~2割!サラリーマンの強い味方「立ち食いそば」の裏側 - 暇つぶし2ch1:幽斎 ★@転載は禁止
14/07/03 12:16:48.85 0
立ち食いそばの正体は「茶色いうどん」
そば粉は1~2割!サラリーマンの強い味方「立ち食いそば」の裏側
URLリンク(toyokeizai.net)

N君:今日はサラリーマンの強い味方、立ち食いそばに来ました。僕はヘルシー志向で山菜そば、河岸さんには奮発してエビ天そばをごちそうしますよ!
河岸:奮発って、500円くらいじゃない(笑)。
N君:立派なエビの天ぷらが載っていて豪華じゃないですか。あっ、来ました、さすがに早いですね。(そばを一口食べて)歯ごたえがツルツルしますね。
河岸:それはリン酸塩のせい。リン酸塩を入れると、歯ごたえがツルツルするから。
N君:なるほど……。
河岸:まあ、「うどん」と思えば、こんなもんじゃない?
N君:うどん? 注文したのは「エビ天そば」ですよ。
河岸:だから、これはそばだけど「そば」ではない、中身は「茶色いうどん」に近いということ。
N君:そばなのに「茶色いうどん」? 意味がよくわかりません。そばはそば粉、うどんは小麦粉ですよね?
河岸:そうだけど、このそばには小麦粉が8~9割は入っているよ。そば粉は1~2割。それを「そば」と称して売るのは、どうなんだろう。
N君:そばなのに、そば粉は1~2割しか入っていないんですか!? それを「そば」として売っても許されるんですか!?

(以下一部抜粋)
河岸:そばを乾麺の状態で売るときは、「最低そば粉を3割は入れなくてはいけない」と法律で決まっているよ。そもそも、
重量比で全体の3割以上そば粉が入っていれば「そば」と名乗って売れるというのも、おかしな話だけどね。
れが、立ち食いそばに限らず安い外食店になると、そば粉が1~2割のものを平気で「そば」と称して売っている店も多い。
そばを乾麺として店で売るときは、3割以上そば粉を入れなければいけない」という法律は、外食店には適用されない
「リン酸塩」を入れれば、歯ごたえがつるつるするからね。それに、「リン酸塩」は水を抱えるから歩留まりが上がり、利益率が上がる。
ただ、あまり入れると、今度は逆に歯ごたえがなくなってしまうから、ギリギリまで入れる。もちろんそうすると、そば本来の風味、香りはなくなるけどね。

N君:なるほど……。で、奮発して頼んだ「エビの天ぷら」はいかがですか?

河岸:エビは、ほぼ間違いなく東南アジア産。業務用のエビは、東南アジアからの輸入が大半だからね。
衣に使われている小麦粉はアメリカ、カナダ、オーストラリアのどれかの輸入品だと思う
こういう業務用のエビ天は、すでに工場で揚げたものが真空パックされて入ってくるの。店ではお湯につけるだけ。
すでに揚げたものを仕入れて使うことが少なくないね。この店の厨房を見ても、天ぷらを揚げている様子も設備もどこにもないでしょう
URLリンク(tk.ismcdn.jp)

N君:言われてみれば……。確かに、家庭で天ぷらを揚げると、こんなに衣が分厚くなりませんよね。
河岸:それは衣を2回づけ、3回づけするから。2回づけは普通で、3回づけすることも珍しくない。
甘エビのような小さなエビでも、巨大な“厚化粧”の衣がつけば、見た目は立派に見えるからね。
N君:エビ天には、添加物もたくさん使われるんですか?
河岸:もちろん。このラベルは違う店のものだけど、こんな感じ。
URLリンク(tk.ismcdn.jp)



※関連
【国内】「680円激安ステーキ定食」の裏側・・・外食の達人、都内某洋食屋で「ニセモノステーキ」に遭遇★2
スレリンク(newsplus板)
【国内】某ファミレス「人気ハンバーグ」の裏側・・・外食の達人が激怒!「このハンバーグはひどすぎる」★3
スレリンク(newsplus板)
【国内】某ファミレス「人気サラダ」の裏側~外食の達人が明かす「中国野菜と外食」の不都合な真実
スレリンク(newsplus板)
【国内】某ファミレス「人気ピザ」とチーズの裏側~日本人だけが喜んで「ニセモノチーズ」を食べている★2
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch