14/07/01 11:36:37.78 0
生物学の大発見として話題を呼びながら存在が揺らいでいたSTAP細胞を巡る論争は、小保方
晴子研究ユニットリーダー自らが決着をつけることになった。理化学研究所が取り組む検証実験に
参加して、STAP細胞の作製に改めて挑む。存在を否定する指摘が相次ぐなか、小保方氏自らが
主張する存在を証明できるかは不透明だ。
理研が小保方氏に対して検証実験として与えた時間は5カ月間。4月の会見では「200回以上作
製した」と語っており、STAP細胞を再現するには十分な時間だと判断した。
検証実験は理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市、CDB)の丹羽仁史プロジェクト
リーダーが主導している。小保方氏は丹羽氏の指示を受けながら再現に取り組む。
実験では英科学誌ネイチャー誌で公表したSTAP細胞の作製手順を進める。生まれたばかりの
マウスの細胞から、刺激を加えるだけで新しい万能細胞が本当にできるのかを確認する。小保方氏
以外の研究者は再現できていない方法だが、論文に載った手順を忠実に進めることで小保方氏自ら
が証明する機会を与えることになる。
STAP細胞の論争を巡っては、「理研対小保方氏」という図式が続いていた。理研にとっては
小保方氏だけに研究不正の責任を負わせることに対して批判が高まっており、小保方氏の実験参加
にはこうした批判をかわす狙いもある。
検証実験に意欲をみせていた小保方氏側も理研と対立した態度を一変させ、実験参加との引き換
えに論文取り下げに合意した。関係者によると、理研側が撤回を条件に、検証実験の参加を持ちか
け、小保方氏が同意したという。
しかし、4月に始まった理研の検証実験はうまくいっていない。CDBの丹羽氏が主導している
が、STAP細胞どころか、似た細胞もできていないという。
さらにSTAP細胞の論文では、新たな疑いの指摘も後が絶たない。同じ万能細胞であるES細
胞(胚性幹細胞)と見間違えたのではないかという疑いもある。こうした疑問を払拭することがで
きるかは未知数だ。理研側も検証実験に参加させても、STAP細胞が証明できる確率は低いとみ
ている。それでも、もし再現できれば理研としても新たな研究成果として論文を公表できることに
なる。
また理研は一度は調査しないと決定した補足的な論文に関する疑義について、予備調査を実施す
る。主論文についても研究不正とされた2点とは別の疑義についても調べ直す可能性もある。その
間、小保方氏の懲戒委員会の審議は停止する。事実上、検証実験の結果が出るまでは処分は保留す
るという「これまでに例がない」(理研広報室)判断をした。
STAP細胞を巡る経緯
1月30日 小保方氏らが「STAP細胞を作製した」と英科学誌ネイチャーに論文を発表
2月上旬~ ネットを中心に論文の画像が不自然などの指摘
13日 理化学研究所が研究不正の調査を開始
3月10日 共同研究者の若山照彦・山梨大学教授が論文撤回を呼びかけ
14日 理研が「論文に重大な過誤があった」とする調査の中間報告を発表
4月1日 理研が研究不正の調査について2点の不正を認める最終報告を公表
8日 小保方氏が調査のやり直しを求める不服申し立てをする
5月8日 理研が再調査しないと決定、研究不正が確定
5月末 小保方氏がSTAP細胞の2本の論文のうち1本の取り下げに同意
6月3日 小保方氏が2本目の論文撤回にも同意
16日 若山氏が研究室に残る細胞を分析した結果を公表
7月1日 理研は論文の予備調査も進め、小保方氏らの処分は保留
週内にも ネイチャーが論文を撤回
日本経済新聞:URLリンク(www.nikkei.com)