14/06/28 13:48:57.80 tZ7ePMGt0
ぬるぽ
3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:50:14.99 jWaq21ai0
プログラム言語多すぎ
統一しろ
4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:50:44.72 2wF8cc2D0
はらいてえ
5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:50:51.89 MILGxraH0
>>3
動けばそれでいい
必要ならまた勉強すればいい
6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:51:40.77 P9R8T6F/0
Perlがプログラム言語って違和感あるなw
スクリプト言語って位置付けだけどなw
たとえば、言語の経験はと聞かれてPerlって言う人は居ないし
聞き手もそんな回答が来たら「ぜんぜん経験なし」って判断するわw
7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:52:17.86 IPk1DeQ/0
>>3
Cが出来れば何でもできるって
ゆうちゃん責めてた検察が言ってた
8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:52:56.48 hwwkMgn/0
while (<>) { print $_ if ($_ !~ /^#/ ); }
9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:53:45.64 uqwfFgwv0
>>3
ってかPerlは老舗のうちに入ると思うよ
いまでも根強い人気がある
10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:54:04.80 D3jdDbsT0
今どきperlて…
11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:57:04.28 uqwfFgwv0
>>8
その可読性の悪さが
また魅力だったりするw
12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:57:06.33 pT2rrpBU0
大学でJPerl学びましたキリッ
13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 13:58:39.37 7Nb3vM1j0
Perlは人気落ち続けてる。どうでもいいな
14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:00:07.72 OHLDLUba0
テキストファイルの処理する時とか手軽なので今でも使ってる
15:ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載は禁止
14/06/28 14:02:55.49 y2poxqwSO
頭痛くなる
16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:03:36.06 FJvoWAgy0
Perlは死んだよ。もうとっくの昔にな
今まで墓が無かっただけさ
17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:03:38.00 Yy1142e/0
いや、androidだったら、javaで作れるだろ。
何故perl……むしろ、作り難いんじゃね。
18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:03:38.61 kweHbYus0
<=>
スペースシップ演算子
19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:03:47.35 u2eQFDP10
perlのようなものなら使ったが、Androidに必要かと言われるとなぁ
20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:03:50.05 itBOpG6xI
一行野郎は滅びるべきだと思う
21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:06:46.11 mEfn9BlF0
perl(cgi)からphpに移って、jspで落ち着いた
サーブレットも良さそうだけどホームページにデータベース使う程度ならjspが丁度いいや
22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:09:01.75 G/l2UBAg0
perl6はどこいった?
23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:09:34.32 mwRiVLEV0
AndroidってLinux系だよな?
今頃こんな話が出てくることが意外だわ。
24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:09:39.80 IqaXCIxl0
Perlerの作ったソースは読む気にならない
25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:11:07.73 BaL0V0Rx0
perlで何か作れって言われたら全力で拒否する。
特に他人が書いた奴なんて読むだけでも一苦労。
もう消えてほしい。
26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:11:34.05 dpA74zuC0
可読性悪すぎるわ
手軽だからって使われると迷惑
27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:12:28.12 Tsor7xOX0
やっとオレの時代が来たようだ。
28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:14:15.99 a3sAk2Q+0
>>6
に同意する、52歳リストラ食らったおっさんです。
・・・COBOLしか出来ません。
29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:15:41.71 S12bIVrg0
せめてクラス書けるphpでオナシャス
30:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:15:55.79 azTeyrUg0
>>6
ようゆとり、真っ赤にしてやろうか
31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:18:03.56 1Yx/mS8J0
tcl/tkにもっと光を!
32:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:22:29.85 UBf4iAHI0
php と perlには
様式に致命的欠陥あるんだよな。
ネタ晴らしはしないよ。
優位性なくなるし、もったいないから。
ヒントだけいっておく。いつかわかる。
m
33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:22:35.15 AWd6Segv0
別に言語なんてどれも大差ないし、1つ覚えれば他の習得なんて雑作ないだろ
34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:22:56.10 Jb0euLhY0
手軽だから素人が沢山居たし、自由度が高いから読むのが大変。
今は、素人の多さはPHPに負け、記号の意味不明さはRubyに負ける。
>>8と等価なコード。
/^#/ or print while <>;
35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:23:11.65 MP1Ill+i0
>>3
状況毎に使い分けられないゴミPGから消えていく
36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:23:15.04 IBc3uxOZI
Perl、まだ使ってるよ
61860のアセンブラ、これしか動くの無いんだもん・・・
37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:23:17.14 yuNhIBxC0
セキュリティホールがなくなったらPHP使ってやってもいい。
だがJAVA、てめーはダメだ!
38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:25:03.31 AWd6Segv0
>>28
たぶん>>6に同意するようだからリストラ食らうんだろw
39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:27:37.22 oW/5IGTF0
機械系エンジニアでプログラムは専門じゃないが大昔EWSで
仕事してたときに awk sed はよく使ったな。スクリプト言語やね。
40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:28:03.48 vA32BDs30
やたら文法は毛深いし、初心者向きの言語じゃないのは事実。
でも毛深さにはちゃんと意図があるわけで、
その辺を分かって使いこなせるベテランには便利な道具。
その場しのぎの急場作業や他人の尻拭いとかの汚い仕事に向く道具なんで、
悪評の半分ぐらいは言語仕様より扱ってる仕事の内容や状況が原因だろう。
41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:28:08.75 sNCJS26r0
elsif が気に入らない
42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:29:42.31 UBf4iAHI0
perl は大昔やった時はさっぱりだった。
最近やってみたらすらすらすぐできた。
ただし他のurlに飛ばすのがphpと同じで凄い不便なんだよね。
抜け道探すのに苦労した。知らない人多いだろうけどね。
43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:30:01.78 pmZvEeHk0
シェルスクリプト代わりに便利に使ってるよ
ドザです
他人に渡すようなのはwsh
44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:32:15.33 rfi8ZNFo0
>>35
ですなぁ。
書けと言われて嫌いなjavaが回ってくるとやっぱり苦痛だけどw
45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:36:22.06 bI9L4P9g0
誰かCommon Lispで
同じことしてもらえませんか?(´・ω・`)
46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:36:39.40 IqaXCIxl0
今一番安く作れるのはPythonだろ
47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:39:19.64 azTeyrUg0
perlがこの先生きのこれるのはMovable Typeとlinuxで標準でインストールされているのが大きい
linuxに切り捨てられたらおしまいだよ
48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:39:42.36 66Nc3rjyi
Perl使う位ならCで書く。
49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:40:31.33 jlSVexG80
perlもpythonも、メジャーバージョンアップのゴタゴタがなければな
どっちも切れの悪いクソみたいにシステムに乗っかってる
50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:42:03.32 hzllcLaj0
俺のスマホはroot化できないんだけどインストールできるのかな?
碌なコマンドも使えないんだけど。Androidにはawkとかもない。
51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:42:06.97 OW1gPP4Y0
Rubyやっとる場合じゃないな
52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:42:20.08 YdwZdgUR0
>>42
かっこ悪いです
53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:50:51.44 UBf4iAHI0
Rubyを.Netbeansでとうとうサポートしなくなったね。
最近のバージョンからなくなった。
これ痛いね。
54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:51:54.49 ttKNV6SQ0
コメントに
「このソースを見るもの、一切の希望を捨てよ」
と書いてあった
55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 14:56:54.06 qL542uCr0
ラクダ
56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:00:08.40 uXf1g7Id0
AcmeモジュールがAndroidに対応しているかも怪しいしなぁ・・・
もし対応していて、更にPerlとJavaが連携できるなら面白そうだけど。
57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:00:42.31 hzllcLaj0
構文や関数はどの言語も似たり寄ったりで、そう難しくないと思うけどな。
VB6 …はじめの彼女。とりあえずGUIプログラムを書くには簡単に書ける。
VC++ …お高い女。外形はVBでDLLをVC6で作ると最強になれる。
perl …インターネットを触れるものには2種類いる。WEBがどのように動いているのか疑問に思う人間と思わない人間。
java …いろんなOSで稼働できるビッチ。VerUP多すぎてエラー履きすぎ。嫌い。
html …俺の中では、女(言語)とはいえない。
C# …平成生まれのギャル。彼女と付き合うとソースを丸裸で見られる。
ruby …生粋の日本人娘。それだけしっている。
C/C++ …嫁にするならこの子だろう。構造体を使いこなせれば自由自在。でも、メモリ不正アクセスすると手がつけられない。
python…文字列操作がアホみたいに楽だよな。最近Youtubeクラックで使った。
テラターム …医師の娘テラターム、彼女のスクリプトを動かすことができると少し幸せになれる。
変化がないC娘がいいな俺的には。
58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:04:15.72 66Nc3rjyi
俺が使えるのは秀丸マクロ。
59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:05:01.25 UBf4iAHI0
>>57
webはどうやって動かすんですか?
c++で2年位格闘していまだにwebデータベースが組めない。
60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:07:03.43 V6URRPg80
移植だけなら楽勝だと思うんだけど、今までGoogleの許可が降りなかったってこと?
61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:07:11.17 VDfAoMXn0
もはやsqlとかphpとか一切使わなくても簡単にデータベース扱えるとしっておじさんびっくりだよ
62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:07:35.28 uXf1g7Id0
>>57
PHP、Objective-C、Luaを擬人化したらどのような性格になるんだろ・・・
63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:10:12.82 uqwfFgwv0
>>61
Angular.jsだのMongoDBだの出てきて
もはや数年前のWebプログラミングとは大違いだね
ずっと勉強しつづけるしかない
64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:12:16.18 Ynxk9vi00
事情があってhtml→perl→php→ヤメタ
と最悪の経歴の持ち主になってしまった。
まープログラムってのは一生勉強とか孔子みたいに気狂った奴だけやればいいと
思う。
65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:13:05.97 GC87OaIP0
またSL4Aとかで使うんしょ?きっと
66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:13:09.40 hzllcLaj0
php忘れていた。
php …魔神lamppに愛された妖精。彼女は金の卵。
67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:13:11.33 set8rIq30
>>2
ガッ
あたーりあたりあたーりSTあたーりおっえーというMEGADEMOを思い出したわ。
68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:14:39.01 Ynxk9vi00
仕事でなければ、
これほど不毛なもんもねーなプログラミングって。
これが俺の結論。
69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:17:19.07 VQ+fr+GY0
>>59
eclipseとsastruts、postgresqlあたりで
あるいはvs.net
70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:24:08.15 aAEswHy+0
visualなんとかを使ってプログラマーですなんて言い切る奴
71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:25:26.07 8Z+xQdcP0
>>6
取り敢えず赤くしとく
Perlで組んだシステムが珍しい業界の人かな
つーてもPerl はその役割を終えた言語だわな
代わりにパイソンとルビー有るし
2014年の言語ユーザー統計でも使用者ががっつり減ってたろ
72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:29:49.19 8Z+xQdcP0
>>47
最近はRedmineがそこそこ普及しているので閉鎖環境でもRuby使えるのが有難い
73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:34:40.97 nPkSPlkO0
>>71
元凶はそれらではなくてPerl6が糞だったこと。近年Perl5に回帰する動きがあり、人が増えてるよ。
74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:35:45.75 XRMrgG9B0
ま、perlとviはLinuxから外されることはないだろ。
ちょこっと何かやるには何だかんだ言っても便利だしな。
75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:38:30.62 dzQGMtjf0
CGIとIRCBOTでお世話になったな
76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:42:42.36 7/zxa1350
皆さんに聞きたい
perlを経験済みなんですが、次は何にチャレンジするのがいいですかね?
将来的には自分のサイトを作ったり、簡単なアプリ作ったりしてみたいんですが、初心者なんでさっぱりわからない
77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:43:30.46 8Z+xQdcP0
>>73
根本的に記号がですね・・・
パズルとしては面白いけど少し離れると忘れるのよね
あとmrubyも組み込みで動くので皆さんよろしく
78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:45:48.27 8Z+xQdcP0
>>76
javascript
79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:46:33.07 V6URRPg80
>>76
lazy-K
80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:49:45.59 uqwfFgwv0
>>76
何をやりたいかにもよるが、
単にPerlと似ているからという理由なら
Pythonあたりがいいのでは
今風のWebサイトを作りたいのなら、HTML5+NoSQL周辺の技術がおすすめ
視点を変えて、まったく入門から
携帯アプリなんかの開発を学ぶのも面白いかもね
81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:54:28.49 UBf4iAHI0
Perlできるならphpは最短、2週間でマスターできてお得だよ。
とにかく似ているのにびっくりするよ。
82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:55:29.27 QUOSuMTZ0
>>76
言語よりDBにアクセスする方法と開発ツールの使い方あたりがいつも面倒臭い
そこが楽なやつが良いなと思う。十年近く前にasp.netのC#を使ったときに楽だなと思った
83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 15:59:27.23 iAELiorF0
スクリプト言語とかで見下している人多いけど、処理形式は関係ない
言語ごとにユーザーのレベルや意識は本当に違うよ
↓レベルの高い人が使う言語
Ruby
Python
Scala
↓玉石混交
C#
C/C++
Objective-C
JavaScript
↓底辺ばかりに好まれる言語
PHP
Java
VB
最近はプログラマーの上位層はScalaとJavaScriptに集まっている
Perlはもう見捨てられたオワコン
84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:01:01.25 IiIgEenn0
2chも初期はKENTWEBで配布していたBBSの改変だから
perlでできてたんだろうな
85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:01:46.82 uqwfFgwv0
>>84
このスレ自体も read.cgi というファイル名だけど
Perlなんだろうかね
86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:02:50.36 8Z+xQdcP0
>>83
ポストVBはRubyだと思ってるんだが
Rubyなんてかなり底辺向けだとおもう
87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:02:58.66 PLiDThC/0
>>84
確かC
88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:04:59.08 UBf4iAHI0
JavaScriptは
もともとサーバー系で使わない言語だったじゃないの。
今でもDB接続では制限がいろいろかかる。
クライアント側だけなら、いろいろ必須だけど
DB系でJavaScriptはさすがにないでしょ。
89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:05:47.26 aAEswHy+0
UNIX/LINUX板にいって撃沈してこい
90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:07:46.36 iAELiorF0
>>86
実際のユーザ層見てみろよ
そもそもVBに有名・有能なエンジニアなんて1人もいないだろ
あとRubyは言語として結構難しいつーか癖があるほうだから簡単な言語ではない
むしろそういう簡単な言語ではないところが衰退している理由の1つでもある
ポストVBは間違いなくPHPつーか、既にPHPとJavaとVBはクソユーザ、クソコードの量産ツールでしかない
91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:08:10.94 QUOSuMTZ0
>>88
JavaScriptは基本的にユーザーがソース見れちゃうしね
まぁ入力したもののフォーカスが移ったらカンマが付くだとか
入力した値が適当かとかを判断するために使う感じだね。
結局サーバー側でも同じチェックするから二度手間?だけど、ユーザーは入力直後に
違うって言ってほしいもんだし
92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:08:12.07 7mtqSXVJ0
とりあえずRuby終了の予感・・・
93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:08:17.76 8Z+xQdcP0
>>88
あ?レスポンス特化のNoSQLシステムでバリバリデータの出し入れしてますが
94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:09:21.06 gEKXaU8Z0
>>1
> Perl 5.20.0はFreeMiNTオペレーティングシ
> ステムを使ったAtari STシステムでも動作するようになり
どうせならこっちでスレ立てればよかったのに
95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:09:33.69 uqwfFgwv0
サーバサイドJavaScriptも最近面白そうだね
Node.jsとか
96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:09:37.01 bI9L4P9g0
>>83
Javaは底辺向けなのか(´・ω・`)
97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:09:53.75 hwwkMgn/0
defined(my $v = <>) or exit;
my ($c,@c) = 1;
open($_, "|-", "$^X $0") for @c[0,1];
$_ eq $v ? ++$c : print { $c[ $_ lt $v ] } $_ while <>;
pop @c;
print $v x $c;
98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:10:01.42 i86NB2wu0
lisp最強
99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:12:27.05 iAELiorF0
>>96
Javaを使うのは
・保守的な現場・保守的なプロジェクト
・そもそもプログラミングは好きでなく仕事でやっているクソエンジニア
が98%ぐらい
100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:12:32.93 Fjnu8xQT0
>>76
Python
Perlは言語処理に強い言うけど、
C言語の外部ライブラリをほとんど使わない場合の話だろ。
正規表現の手軽な言語処理ならJavascriptの方がもっと手軽だったりする。
101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:13:38.59 8Z+xQdcP0
>>96
豚向けと言う点では底辺向け
102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:18:34.36 UBf4iAHI0
結論からいうと
Windowsでは
C#が完全に最強だと思うよ。
マジで。
比較にならないくらい最強。
103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:33:24.67 ne8vWXpv0
>>102
俺はDelphiの方が良いと思うが。
まあ、DelphiのM$版がC#かもしれんが。
104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:34:13.00 QUOSuMTZ0
>>103
デルファイってまだ残ってたのか・・・
105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:34:44.92 gEKXaU8Z0
>>84
何年か前にbbs.cgiの完全コードが流出してた
perlだった
106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:36:47.25 7/zxa1350
>>78
>>79
>>80
>>82
>>100
なんだか皆さん色々なもの教えていただいて、どうしようかな
やっぱjavascriptかなあ
perlからすんなりいけるか、不安
107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 16:48:04.66 dTM6U+Pd0
>>3
それぞれのプログラムで何が得意分野で、何ができるのかも解らんしな
108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:01:57.09 8Z+xQdcP0
皆よ、思い悩む事はない。
全ての言語はLispに通じる!
※但し、Cobolは除く
109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:06:54.66 neIAY2RW0
>>96
Javaはそれなりだと思うよ。
圧倒的な底辺はPHPだね。使ってる会社も人もコミュニティも残念な事が多い。
110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:07:30.57 DCIugFKw0
>>77
パズルだのスパゲティだのはどんな言語でもなるときはなるから、言語は何でもいいわ。
111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:14:24.59 PHJSRFGv0
機械語が出来ればプログラミング言語なんか覚えなくてもええんやで
112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:17:48.65 bI9L4P9g0
>>111
昔某月刊IT誌に
毎月マシン語で書かれたゲームを送ってきた
現在開業医の方がいてですね・・・。
113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:20:53.94 bhXN7VSW0
>>102
WIN32 > MFC Delphi >> VB6 >> C# >>>>>>>> VB.net
.Netとかゴミばっか量産してるイメージ
エンドユーザーにすら毛嫌されるレベル
114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:21:49.89 w7wU9jfR0
>>106
JavaScriptはスコープが他と比べたら特殊なので意識して注意して。
あと、代入文が(ほぼ)全部リファレンス扱いになるから、ローカル変数を隠蔽する作法に戸惑うかもw
もうちょっと言うと、クラス継承の仕組みが言語仕様で提供されてないから
クラスの実装にはいくつかの流派と作法がある。
スコープとかリファレンスとかOOPの作法とか言われてすぐわかるのなら
そーいう観点で見てみると、JavaScriptはすごく面白い。
自信ないのなら、いちど java か c++ をおすすめ。
115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:22:21.46 Lnoj+S7W0
Rubyバカにしてる子ってさ
変数に$ついてる言語触ってるって事だよね
いちいちSHIFT+4キーおして $ 打ちまくってる感触はどう?
116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:26:20.75 8Z+xQdcP0
>>114
おう、いきなり横文字使わず
リファレンス=参照って書いたれや
わかんねーだろ
117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:29:33.56 UTS08B850
@_とか特殊文字の乱用が見苦しい
118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:30:01.52 pdiGFnpq0
PerlでどうやってGUIアプリを作るんだろう。
119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:34:52.37 uqwfFgwv0
>>118
今回のAndroidのことは知らないけど
PC向けならtkというGUIライブラリがある
120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:35:33.47 bEKr1+ge0
俺の法則:クソ言語は良言語を駆逐する
121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:35:35.99 KsZ8rHAv0
>>113
VB6がその位置なのに
VB.Netがその位置なのはおかしいだろw
確かに別の言語だけど
VB6のシステムをVB.Netにコンバートリプレースするのは割とある話
122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:37:04.82 3nmawySV0
>>113
比較がおかしい。
大分昔、デルファイ、パスカルが流行ったがいまは勢力ないだろ。
Win 8とかはないのか。
123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:42:30.91 w7wU9jfR0
>>116
perlの解説書だと訳語に「リファレンス」って書いてることのほうが多いから
そのほうがいいのかな、と思って ^^; # つか読んだ本によるんだろうけどw
124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:44:35.02 KsZ8rHAv0
言語はVBとCOBOLとC++(MFCのVC++)と
JavaとPowerbuilder(言語ではないが)
をやったけど、
PGで食ってくならWeb系言語やってたほうが良いね
前職はSEだったが、
プログラム言語より
OSとかハードとかDBMSとか
そっち重視だったわ
125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:53:55.18 aTRH8PW80
>>1
Cで良かろう?
126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:55:11.35 w7wU9jfR0
>>115
apache moduleのデバッグしながら perlと javascript と同時になぶってるけど、気にならないよ?
ただし、初めてjQuery使ったとき、変数名が $ で始まってるのを見て
「この変態が!」って思ったのは認めるw
127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 17:55:24.80 neIAY2RW0
>>123
リファレンスが適切だよ。ポインタとか参照とは若干違うから。
128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:00:35.55 7/zxa1350
>>114
返信ありがとう
正直、レスにある用語がちんぷんかんぷんなのでオレにはまだ早いようだ
129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:03:04.46 R39bdMMU0
>>73
特定言語に回帰、とか理解が出来ない。
言語は作るシステムに合わせて最適なものを選ぶ類のものだろ。
130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:04:38.06 B6qJ/7pZ0
>>112
芸夢狂人?
131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:08:42.94 c1ATxd090
やべえBASICしかわからねえ
でも>>8のプログラムが何となく理解できる不思議
132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:13:02.59 QUOSuMTZ0
>>124
PGはひたすらPCと向き合ってカキカキやってればいいのに
SEになると打ち合わせやらプロジェクト管理中心になっていくんだよな。
まぁPGやったことないSEはいろいろ不便があるけど、適正と言うかキャラが違いすぎなんだよな
133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:14:38.08 8Z+xQdcP0
人格を使い分ければ良い
134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:15:45.00 ne8vWXpv0
_人人人人人人人人人_
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:16:16.22 PaTdHXPP0
>>92
そもそも始まってたんですかねぇ…
136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:17:14.94 gK9UxjYC0
Web+DB 系で開発期間や開発費用を多く取れない場合に
とりあえず実用に耐えるものを作ろうとしたら Perl 最強。
137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:22:35.40 wANXHzK90
>>3
一部を除いてHTML5 + Javascriptで統一されつつある
138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:24:47.55 ne8vWXpv0
>>137
何言ってんの?
139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:25:35.36 o6LY3bkj0
ピエール
140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:25:58.90 yvN2UdBN0
MIPSとかアンドロイドで今どんだけ使われてるんだ?
141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:30:24.24 8Z+xQdcP0
ほとんどARMだろjk
142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:33:56.97 JNxQTkLj0
Perl
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:34:17.94 uXf1g7Id0
>>137
そのjavascriptは、jQueryを含む?
意外と重要だと思うけどなぁ。
144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:34:50.23 8on4tbN90
Luaでいいじゃん
145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:37:12.98 3nmawySV0
Perlって使いにくいし、大昔からあるし、高齢プログラマ限定で使われてるだけでは。
146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:37:38.56 KsZ8rHAv0
>>132
そうそう
打ち合わせは多い
上流工程は本当にストレスが溜まる
しかも問題発生すると責任でかい
休日保守とかもあるしな
PGに専任出来るんならそっちの方がよっぽど楽だと思うわ
147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:37:57.51 gK9UxjYC0
>>137
Web系だけに限ったとしてもサーバ側は何で書くのよ。
148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:39:01.24 wANXHzK90
>>143
jQueryは必修だよ
149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:39:03.53 8Z+xQdcP0
>>147
javascript
150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:39:16.83 wIm8JRZI0
>>147
Javascript
151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:45:28.06 w7wU9jfR0
GNOMEをカスタマイズするのも JavaScriptになっちゃったしなー・・・
152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:46:25.72 gK9UxjYC0
>>145
Perl は使いこなせる様になると凄いよ。
少ない行数で結構複雑な処理が書ける。有志の作った莫大なライブラリが使える。
問題は本人しか読めないコードに成りがちなこと。
滅茶苦茶性能を要求されるとか、何十人もが開発に参加するとか、
何十年も使われ続けるとか、美しいコードを求められるとかでなければ効率がいい。
性能は殆ど DB の使い方で決まるし、数人で作って5年でリプレイスする様な案件なら問題なし。
>>148
それは痛感。
153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:48:15.33 S12bIVrg0
>>151
えっなにそれは・・・(戦慄
154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:52:18.86 gK9UxjYC0
>>145
後、レガシーな言語ができると、聖書に出てくる「狭き門」て奴で
受注の面で実はおいしい。COBOL 出来る奴が良い思いしてるしな。
Perl はまだレガシー度が足りないので過疎って欲しいかも。
155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 18:55:54.69 GfPLd2UW0
>>151
へー
156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 19:01:36.63 KsZ8rHAv0
>>154
昨今のレガシーマイグレーションでCOBOLが分かる人に
一定の需要があるのは事実だけど、
Perlってのは昔のCOBOLぐらい基幹システムで使用されているの?
157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 19:09:40.82 aCCrjV840
>>98
LISP屋がさっさとHTTPサーバ作って配ってりゃHTMLもCSSもJavaScriptも要らず、
全部S式で完結したのに。
みんなLISP屋が気取って怠けてたのが悪い。
158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 19:11:00.85 AxLSaZj30
ここまでadaに関するレスが一件も無い件w
159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 19:21:15.25 3nmawySV0
Googleトレンド、過去一年。Perl最弱。
URLリンク(www.rupan.net)
160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 19:21:45.14 I2fi6ivy0
Perlは終わってます
161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 19:37:37.22 w7wU9jfR0
>>152
概ね同意。
でも、perlって、$_ とファイルハンドルが省略できるし、リスト処理を後置連結できる、
っていうのがミソであると同時に人を寄せ付けない元凶なんだと思う。
つまり、構文の性質を利用してすっきり書くほどperlが苦手な人には意味不明になる。
だから「自分しか読めないコードになりがち」というよりは「読み手を選ぶ」っていいたい。
# 周囲にperl使いが少ないのなら結果的に「自分しか~」になるけどw
162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 19:40:32.90 6mCHcNR90
Atari STをサポートってどこに需要があるんだよ。
163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 20:29:44.97 on/7LxPC0
>>8
なんじゃこりゃああああ
164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 20:31:45.98 DCIugFKw0
>>129
世の中理屈通りに行かない。
165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 20:32:46.59 MoCElRbe0
Perlでも作れるようになるのか・・・
そいやC++開発環境でで無料版あるURLリンク(www.appmethod.com)がでたけど
中身C++Builderなんだなー
入れてみたけど解説してるところ少ないから、Javaが安定だなぁと思った
166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 20:34:44.58 DCIugFKw0
>>8
これは解っている人なら読めるだろ。
167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 20:35:50.06 CAhAybUG0
while (<>) { print unless /^#/; }
168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 20:50:41.65 w7wU9jfR0
cat hoge.txt | perl -ne 'print unless /^#/' | grep .
ループオプションの n や p を知らないヒト多いのよねー
169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 20:54:10.54 4VCduyEY0
>>121
VB.NetとC#を分けてるやつはシロートか無能と思え。
170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 20:55:02.22 V6URRPg80
grep '^[^#]' hoge.txt
171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 20:55:56.03 kgzfqeNh0
正規表現なんとかならんか。
172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 21:03:05.37 kWBqhFNY0
>>143
jqueryも直に廃れそうだけどなあ
173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 21:05:16.62 w7wU9jfR0
>>170 空行も読み飛ばしてくれるのがいいねw
174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 21:25:15.81 r60pvB+00
PythonHAYOOO
175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 21:27:03.80 bV3Rm/590
みんなすげーな俺なんか最近<BR>知ったのに
176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 21:46:19.29 ZWw4U0zx0
>>137
ば~~~~かっ
177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 21:46:45.31 8Ic5QRaC0
金 銀 Perl プレセン と
178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 21:54:47.11 iAELiorF0
>>169
VB2010ぐらいまでは確かにC#と差があったし、そもそもVBとC#ではコミュニティや文化が違う
全体的にVB使う現場は低レベル
179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 21:56:15.23 vid8Tw8b0
>>31
tclはともかく、tkは割と使われてないか?
180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 22:04:07.27 h9CVarbj0
日本発のはガラパロイドでとっくの昔に結論出てるんだけど...まだなんか未練があるの?
181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 22:12:56.49 vid8Tw8b0
>>102
.net系は総じて糞だ。無駄なVMかましてんじゃねー。
Win専用の開発環境というならVC++にしてくれ。
182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 22:25:49.20 UBf4iAHI0
>>181
WEB構築で
C++で
C#と同じものを作るって
不可能でしょう。
WebではC++はC#には到底比較の対象じゃないと思うよ。
183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 22:34:21.40 17MEgrrq0
rubyが一番落ち着く
その他はどれも普通だけど
JAVAだけはコード見ただけで蕁麻疹が出そうになるから私には向いてないなとコード見るたびに落ち込む
184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 22:47:34.88 9cz8TRWR0
>>181
MFCなんて使いたくねー
185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:00:51.38 UBf4iAHI0
Javaは
難解な言語というより
とにかくエラーがでる言語だったなぁ。
webでさくさく動くようになったのはここ数年だった。一番使い物になるまで時間かかった。
みなさんはJavaを、自由自在に動かしているんですかねぇ?
自分はJavaを自由自在に動かせる人はそんなに多いとは到底思えないな。
凄い使いにくい言語だし、頭いい人間ってそんなに多いわきゃない。
186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:02:58.79 kWBqhFNY0
>>184
今はATLとWTLなんじゃないの?
187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:03:08.47 3nmawySV0
ドットネットは、実は仮想マシン上で動いてはいない。
実行時コンパイルとかいうやつだ。正しい名称かはしらん。
188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:05:04.22 V0yQwtd/0
Amazonとかもperlで作ってるとかどこかに書いてあったな
189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:10:29.71 AsoT4juT0
テレビでやってた某有名IT企業がプログラミング初心者新入社員にプログラミングを教えてるって言う場面で
Perlの参考書がチラッと写ってたわ
190: 【関電 73.0 %】 @転載は禁止
14/06/28 23:12:28.76 f0xpGWTK0
文字変換用のスクリプトで重宝してる
191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:16:25.21 1GcG4HMY0
JAVAは今は知らんが昔は教本もくそだったから
くその印象が強いわ
GUI作るのにも出力するのがゴールになってるから
凝ったもの作るのとんでもなくめんどくさかったし
まあ今はアンドロイドとかでラクになってるんだろうけど
進んでやる気しないよね
192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:17:00.53 UBf4iAHI0
Perlは趣味で簡単にマスターできたけど
化石のような言語だとしか思えなかったな。
特にCPANとか、ああいうやり方とか、
もうなんなんだとか思った。
そういうのがまた脚光を浴びるというのが信じられないな。
C#のように洗練された言語に絞られていくのが
一番健全だと思うよ。
とにかく、C#ほど洗練されて完成された言語は
史上はじめてでしょ。
これを伸ばさないのはばかげている。
193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:17:55.09 w7wU9jfR0
>>181
VC++でCGI作ればええやんw
Linux系だと、とりあえず perl で書いて、しっかりロジック確認してから
c/c++ で apache module に書き直して高速化、なんてこともたまにやってる。
windowsでいえば IISの拡張をVC++でつくるようなものだろうから、やればできるんじゃない?
# やりたいとは思わないけどw
194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:21:31.27 V6URRPg80
>>192
C#って良くも悪くも「最初から枯れてる言語」だと思う。
195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:22:33.72 iKxQ2o4wO
一方、Appleはswiftでちゃぶ台返しにかかった。
196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:25:34.49 UBf4iAHI0
>>191
とんでも本だらけだったね。
まともな本ゼロ状態。
ネット検索したほうがいいくらい。
なんで無駄な初歩的な文法だらけの本が多いんだろう。
実務的なDBサンプルを20本載せれば
ぜったい売れるいい本できるのにね。
それからさ。Mysqlでサンプルもうやめてね。
ORACLE 11G 、SQLSERVER EXPRESSが
フリーで入手できるんだからそれを使うのが常識。
197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:26:01.21 h673uHsC0
いまさらperlはないだろ、せめてpythonって言えよ
あとperlはCベースだから結局C言語って話に突き詰めるとなっちゃうだろ
198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:27:54.61 3nmawySV0
pythonも本家はCベースだろ。Cpythonと呼ばれる。
CPython - Wikipedia
CPython はPython プログラミング言語の最も広く用いられている標準の実装である。
CPython は C言語で記述されている。
CPython 以外に、実装は Java で記述された Jython、
共通言語ランタイム 用に記述された IronPython の 二つがあり、またいくつかの実験的な実装もある。
199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:29:40.27 bF2w8KiTO
>>194
ウイルス対策ソフトやハッキングソフトなどもC#だよね?
企業向けソフト作る会社だと、C#出来る人は引く手あまたのイメージがあった。
10年くらい前のイメージだけどw
200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:31:51.83 j60c9hin0
C#の生産性は高い。
201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:31:59.41 iAELiorF0
>>191
完全な関数型プログラミングはできない
「;」が必須
複数の戻り値返せない
「switchがフォールスルーできないのにbreak必須
Javaのアクセス修飾子なしに該当するものがない
プロパティがメソッドじゃない
>>192
最初から枯れた言語がC#2.0→C#3.0の大革命ができるのかよ
202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:32:52.11 SikSB3MM0
やっぱりC#、C#ってなるんだな
そういう意味でマイクロソフトはすごいな
最初はJavaのパクリでしかなかったのに
203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:33:08.76 3nmawySV0
企業製品でC#は少ないだろ。
ネット上で流通するシェアウェアだとC#は割とある。
企業製品は速度面を考慮して、OSやbit数でビルドを変えてるネイティプアプリでは。
204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:33:43.56 iAELiorF0
>>197
C言語で処理系・ライブラリ・インタプリタ・コンパイラが記述されてない言語があったら教えてくれ
JavaもRubyも結局はネイティブコードだぜ
205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:37:09.43 hFr2Xcd2i
>>202
Delphiのパクリだろ
206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:37:18.59 SikSB3MM0
perlには苦労させられて、Pythonを推そうと思って使い続けてるけどインデントが嫌いなんだ
rubyもあまり使う気しないし
207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:37:33.83 h673uHsC0
ちゃうよ文法がC言語のマネをしてるっていう話
C言語とPERL両方書いてて時々頭が混乱する。
その点pythonは文法が面白いわ、おのずと奇麗な文がかけるし
208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:38:11.46 j60c9hin0
>>205
DelphiとC#って言語開発者が同じじゃなかったか
209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:38:44.26 3nmawySV0
PHPとJavascriptが二巨塔では。
URLリンク(www.rupan.net)
210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:40:03.18 zQ16rKCL0
Perlは処理が高速でいい
シェルスクリプトのアホみたいに重いプログラムをPerlに書き換えた
ことがあるけど超が付くほど早くなった
一日かかっていたシェルが10秒で終わるとかそういうレベル
211:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:40:04.06 ULpu+dIr0
perlの正規表現が使えるようになれば相当便利になるが果たして・・
212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:42:29.66 Z8tpmZtP0
時代はPHP、Perlは死んだ
213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:42:53.03 UBf4iAHI0
Javascriptって
サーバー系 やろうとすると
警告がでまくりなんだよね。
それでやめた。あくまでクライアントサイドのHTMLの延長上の
お絵かきソフトとして使ってる。
ネットにもDBサーバー系のサンプルプログラム
殆どないよ。
実際、サーバー系でJavascriptを企業レベルで
使っている会社なんてゼロなんじゃないの?
想像できない。
214:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:43:05.42 itM1jSNk0
>>203
C#多いで。
なんだかんだでMS製品は開発環境の差で便利や。
215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:43:25.62 ZbtQ2+6V0
>>213
普段名に使ってますのん?
216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:44:52.40 h673uHsC0
>>209
PHPに未来はないわ。時代はJSやろ
それも古くなりつつあり、やっぱpython推しがいいと思うで
217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:45:52.70 UBf4iAHI0
>>215
C#
perl PHP JAVAで
全く同じ内容のwebDBプログラム書いてみたことあるけど
動作速度は同じだったけどなぁ。
218:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:46:26.46 rfi8ZNFo0
>>189
いかにも
ばかと
まぬけ
が多そうな会社ですね。
219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:48:46.10 74LskMkO0
なぜ今更perlなんだろ?
rails対応とかnode.js使えますとかなら
ハッとするけど。
220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:49:57.06 h673uHsC0
つかさC#のとっかかりを教えてよ
基本的にC++で不自由じゃないのになんでまったく違うものを覚えなきゃいけないのか
いまいち一歩を踏み出せないんだよね。必要性を感じないというか
221:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:50:06.69 Z8tpmZtP0
>>216
rubyもそうだけど、pythonもシェア取れずに終わりそう
新時代の言語は、それがシェア取って仕事増えてからでも遅くない
222:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:50:43.40 3nmawySV0
速度と言語は関係がない。
最遅の言語であっても、C言語やアセンブラにトランスレートしてから実行したら、それなりの速度。
たんに、いまある実行環境の実装が遅いだけだ。
Shibu's Diary: PyPyよりも5倍高速な最速のPython処理系
PyPyはご存知でしょうか?
その怪しげな名前にもかかわらず、なんだかよく分からないパフォーマンスを叩き出しているPython処理系です。
ですが、このPyPyよりも速いPythonの処理系が存在します。
次のスクリーンショットはフィボナッチ数列を計算するベンチマークプログラムの結果です。
URLリンク(farm8.staticflickr.com)
PyPyはCPythonよりも8.6倍ほど高速であることが分かりますが、「それ」はPyPyよりも5倍ほど高速でした。
オリジナルのCPythonと比べると、実に40倍の速度です。にわかには信じがたい結果です。
URLリンク(blog.shibu.jp)
223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:50:58.29 SikSB3MM0
>>216
PHPは楽ちんなんだよ
後々どうでもいい小物はPHPばかりだ
224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:51:56.10 MoCElRbe0
>>178
うちは激低レベルVB.NET現場だぜ
225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:51:58.27 hFr2Xcd2i
>>208
だな
226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:52:22.87 Z8tpmZtP0
>>220
C#はマイクロソフト版Java
マイクロソフト環境で開発するという条件の下では良い選択肢
それだけ
227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:54:04.94 h673uHsC0
でもpythonみんな好きじゃない?こういう文法いいと思うけど
難読化とかイライラするし
>>223
あえて言おう
今時のJSとpythonのほうがもっと楽ちんだよ
228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:54:30.31 bF2w8KiTO
>>203
ソフト制作会社じゃなかったからプログラムわからないけど、ソフトと関係ないまったく別件の仕事の話から派生的にソフト開発の仕事になること多かった。
それでも自称マルチに別職種業界であっても一通りの知識と情報は持っている。
行き掛けの駄賃に知ったかぶりしながら仕事取って、適当に知ったかぶりしながら丸投げで出すときに、それならC#ですねって感じだった。
ちょろい客に思われていたのか、面倒臭い客に思われていたか知らないけどw
と言うより、最低の仕事スタイルの自分を恥じるw
229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:54:34.26 aNo5aNU40
perlの最大の欠点は他人が書いたスクリプトが読めないこと
自分で一人で書いてメンテナンスもする前提ならperlは柔軟だし決して悪い言語じゃないんだが
230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:56:42.46 w7wU9jfR0
>>207
言いたいことはわかるけど、
Cのコーディングスタイルのままで perl を書いてるからじゃない?
言語仕様をいかしたperl「らしい」書き方ってのがあるよ。
>>211
慣れると c/c++ でも PCRE が手放せなくなる。
grepコマンド使うときも -e じゃなくて -P を使ってるw
231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:56:43.08 hFr2Xcd2i
>>227
一から書くか、資産が沢山あるか、
Webで簡単にサンプル拾えるかとかで
楽チンさが違うよ
232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:56:45.85 3nmawySV0
高速なPHP実行環境「HippyVM」登場 - PyPy JIT技術を活用 2014/03/26
Baroque Softwareは3月24日(米国時間)、「Introducing HippyVM」において新しいPHP実行環境「HippyVM」を発表した。
HippyVMはPyPyの技術を使って開発されたPHP実行環境。
PHPのコア部分をほぼ実装しているほか、多くの組み込みモジュールもすでに取り込んでいる。ほかのPHP実行環境と比較して動作速度が高速という特徴がある。
説明によればデフォルトのPHP実行環境と比較してHippyVMは7.3倍ほど高速に動作するほか、HHVMと比較しても2倍ほど高速するという。高速さの理由はJIT技術の活用にあるとされている。
また、関連するすべての機能が実装されているわけではないため、あくまでも実験目的での利用ということになる。
先日、FacebookはPHPプログラミング言語の言語的側面を改善した「Hack」と呼ばれる新しいプログラミング言語を発表した。
PHPに関わる重要な発表が相次いでおり、今後もPHP関連の動向が注目される。
URLリンク(news.mynavi.jp)
233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:57:04.86 aNo5aNU40
正直、結局いまどきはDBとの連携が基本なわけで
その意味ではどの言語であろうと大差が無いのも事実
今この期に及んでperlにこだわってるやつはもう5年待って
言語戦争の勝者が決まるまで乗換えを控えるのもありかも
234:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/28 23:58:15.06 iAELiorF0
>>221
>>226
こいつ典型的なRubyもPythonもC#も書いたことのないJavaPHPドカタだな
クソ言語・クソユーザ層・クソプロジェクトを正当化したいために
浅い知識で他言語をけなすところが
235:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:00:25.96 iAELiorF0
>>233
もう決まっているだろ
世界勝者はPython
Ruby PHP Javaには未来はない
ただしシェアの多さ=勝者ではないけどな
俺は案件数が少なくても自分の好きな言語で同じレベルのエンジニアと仕事できるところにいきたいよ
236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:00:41.98 h673uHsC0
>>231
いや、日本でpythonが普及してないだけで、相当な資産あるよpython
海外でかなりの人気でしょpython
237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:01:00.38 qoKHHYle0
perlの仕事だけは二度としたくない。引き継ぎが必要な仕事にperl使うなカス
238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:01:07.11 Z8tpmZtP0
>>234
君は論理的な思考ができないのか?
言語のどこを貶してるというんだ?
239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:03:31.65 aNo5aNU40
どの言語使ってても結局一皮向けばDBだし
細工はJSだったりする以上、どの言語を使うのが正しいかという論争にあまり意味は無い
いま使える言語を使いなさいというのが唯一の正解
240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:06:41.83 gAOeaLzS0
>>237
まあ引き継ぎの面を考えるとそうかもね
どの言語でも共通の問題だが
Perlは特に可読性がネックになりやすい
いろんな書式があるだけに、作り手のクセも多くなるし
ある程度意識して
短いサブルーチンにまとめてくれていれば助かるが
241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:07:00.79 9Pkq9IIE0
PerlってCGIにも使えるリッチシェルってくらいの扱いだろ
スマホ向け言語でPerlってのはちょっと理解に苦しむ
242:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:07:51.19 aPhcQmOe0
>>239
然り
言語は適材適所で使えばいいだけ
言語にこだわり過ぎているのは、単なる頭の悪い馬鹿
243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:08:41.28 uCKcHz5a0
Perlがダメな所は人によってコードの癖が強くなりすぎる事だと思う
244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:10:33.37 lvD4IcN20
Jsで良いんじゃないの?
245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:10:45.63 LEDGgUnR0
結局DBのレスポンスでパフォーマンスが決まるのであれば
エンジニアが最も楽に書ける言語を用いるのが妥当だといえね?
Scala
C#
Ruby
Python
よってサーバーサイドは上の4つ以外の言語は使うべきではない
246:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:12:38.47 m9jcPt7V0
JGAWKはまだ流行ってるの?
247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:12:38.71 KC93uR+u0
>>220
とっかかりは
このセットでいいかな?
全部フリー
EDITOR
(以前はVISUAL STUDIO EXPRESSでWEB でWEB DEVELOPERがあったけど見つからないみたい。)
Microsoft Expression web 4
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 4
URLリンク(www.microsoft.com)
SQL SERVER EXPRESS 2008 あえて枯れてる少し古いバージョンで
URLリンク(www.microsoft.com)
MicrosoftR SQL ServerR 2008 Management Studio Express SQLマネジメントツール
URLリンク(www.microsoft.com)
248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:13:18.68 aPhcQmOe0
>>245
> エンジニアが最も楽に書ける言語
なんでそれが広まらないんだろうな?
使うのに何らかの制約やネックがあるんじゃね?
249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:14:10.39 lvD4IcN20
>>247
きっかけとか動機づけの話じゃないの?
250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:14:30.46 gVHNEttC0
JSはスマホのコンテンツを急速に普及させるために選ばれた言語だから
スマホの主役でしょ
言語の評価としてよりも知ってる人の数で採用されてるしな
オレはpythonが書いてて気持ちいいんだよ
すっきりさわやかなんだよ
251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:15:51.96 9Pkq9IIE0
言語なんか何でも大差ない、
みたいな事を書いてる奴がいるけど全然違うよ
言語毎に特徴はあるから環境によって向き不向きはあるに決まってる
Android向けだったらjavaかc++でOK
perlなんか使ってどうすんだって感じ
252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:16:31.83 uCKcHz5a0
>>245
Pythonが流行らない原因は某通販王手の中の人が「永久凍土」問題ってのを指摘してるね。
開発者コミュニティが盛り上がってない、冷たい人が多いって意味w
253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:17:40.38 vsoxqz5l0
プログラマ以前に、
他の言語使ってる人間をまとめて悪く言う人間にはなりたくないな。
254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:18:59.55 KC93uR+u0
>>249
実際に
.NET環境で
C#使ってみれば
いかに洗練された言語環境か
嫌でもわかるよ。
他の言語とは別世界だから。
マイクロソフトの凄さがわかる。
255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:19:48.25 iFDLvlAR0
これからは純粋関数型の時代が来る。
256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:20:28.65 lvD4IcN20
Goto使おうぜ!
257:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:20:31.31 9Pkq9IIE0
perlの基本思想としてall in one
つまりこれ一つあれば何でもOK(どの環境でも動かせる)
というのがあるから無理矢理スマホ向けにも対応させたのだろうな
perl開発者の根性はなかなか凄いが実用に耐えうるかと言われると・・・
258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:21:21.44 sW6Kgtki0
Linuxで動いてるのだから今更な感じだけど???
259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:21:21.73 P726uFJ40
Matlabでもいいよ
260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:22:46.12 Lhm03Xhv0
>>256
そういうことするから読みにくくなるんだよww
261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:22:59.01 yx/m7h5Z0
Perlはちょっと時間が経つと自分で書いたコードですら読むのに苦労する
262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:23:53.70 l04WxBgJ0
>>236
普及してないと日本語で解説したサンプル少ないだろw
263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:25:59.24 obvGu5210
小飼弾には申し訳ないけどPerlって最悪にコード汚いし嫌い
264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:26:18.89 uCKcHz5a0
>>252を訂正。永久凍土問題を言ってた人は某通販王手からgoogleの中の人になってたw
265:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:27:01.91 iWSf+Lg50
つか、なんか一つ覚えたらあとは似たようなもんじゃないの?
しかし、perl 人気なさ過ぎw 俺大好きなんだけどw
266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:27:53.10 1gX3kxhA0
プログラミングでもAndroidはカオスだな
267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:27:55.32 lvD4IcN20
Perlって全体として減少傾向にあるのかな?
なんて思ってた
268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:30:17.78 gVHNEttC0
人気がないんじゃない枯れたんだ
もう伸びしろがないんだ
269:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:31:25.72 zLXC/R4d0
PerlってCgi作る言語だっけ、昔やったけど忘れた
270:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:31:48.26 g4CuKGMI0
Perlの場合は、進化させようとしてもユーザーが文句言うから変えられないw
そういう言語
271:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:32:10.90 K8z77/fs0
一行野郎(笑)
272:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:33:01.96 aPhcQmOe0
C++なんか、がんがん新機能追加してるのに、てか追加しすぎだろ
boost少しは自重しろ
273:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:34:16.71 gAOeaLzS0
>>270
しかしコミュニティは相変わらず活発で
CPANでもモジュールが頻繁に更新されているね
Net::Twitter なんてのもあるし、まだまだやる気十分な感じ
274:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:34:34.97 gVHNEttC0
node.jsの逆にクライアントサイドPerlでもできるもんならやってみろよ。
これから全ブラウザにそれを仕込むのは相当な労力だがな
275:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:34:55.01 iFDLvlAR0
GPUスパコンでのソフト開発を手軽に:新プログラミング言語「Harlan」
「プログラマーがGPUのプログラミングを行うには、本来の目的から脱線する多くの低水準な作業を行う必要がある」とホーク氏は話す。
「こういった作業の手間を省き、プログラマーがより高い生産性を発揮してGPUを利用できるシステムが、われわれには必要だった」(ホーク氏)
近年では複数のコアを搭載するCPUも一般的になっており、CPUで並行処理を行うこともできる。
しかしホーク氏によれば、CPUは依然としてシングルスレッドの処理に最適化されたものだという。
GPU向けのプログラミングには、CUDAやOpenCLなどの言語もあり、実際にHarlanはOpenCLにもコンパイルできる。
しかし、Harlanは両者とは違ってPhythonやRubyのような、より高水準なプログラミング言語に伴う抽象化を提供するという。
URLリンク(wired.jp)
プログラミング言語Harlanは最近、Eric Holk氏が発表した言語で、リッチなデータ構造をサポートしたGPU向けのプログラミング言語だ。
Hello Worldを書くにはどうすればいいですか。
次のプログラムを見てください。
(module
(define (main)
(println "Hello, World!")
(return 0))) >
しかし、これは面白い例ではありません。Harlanの並列処理の機能を示していませんから。
次の例では、2つのベクタ間のドット積を計算しています。
(module
(define (main)
(let ((X (vector 1 2 3 4))
(Y (vector 4 3 2 1)))
(let ((dot (reduce + (kernel ((x X) (y Y))
(* x y)))))
(println dot)
(return 0)))))
HarlanはOpenCLへコンパイルされます。OpenCLは多くのGPUやCPU、その他のアクセラレータをサポートする汎用的な計算レイヤです。
URLリンク(www.infoq.com)
276:ハルヒ.N@転載は禁止
14/06/29 00:35:14.10 KYlIsACq0
イ可でPerl( ^ω^)w
これってCGI用の低速な言言吾でしょ(^∀^)プケラww
どーせならPHPでのアプリ開発とかもサポートしな(゚∀゚)ヒャーハハハハハw
低速言言吾おつおつ( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww
277:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:35:33.33 uCKcHz5a0
>>272
ストラウストラップ病は不治の病
278:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:35:53.67 6VQPHIgY0
言語を覚えるよりフレームワークやAPIを覚える方が大変ぢゃないの?
昔、Mac のアプリを作ってた時に、Windowsチームの人手が足りなくて同じC++だから手伝えって言われたけど、CやC++やANSIでできる範囲でしか手伝えなかった
279:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:38:05.55 lvD4IcN20
>>275
イコールじゃなくてカッコで書いてくのか
280:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:39:25.07 Il7HKf7R0
>>6
そういう事言うPG多いけど、そういう連中て結構な確率で「正規表現って何?」って平気で言うんだよね?
281:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:41:34.39 gVHNEttC0
正規表現を世に生み出したperlは偉大だがそれ以外の部分は正直いらない。
282:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:42:06.95 iFDLvlAR0
関数型プログラミングにおけるクイックソート・アルゴリズムの実装
Haskell
quicksort [] = []
quicksort (pivot:xs) = quicksort littles ++ pivot:(quicksort bigs)
where (littles, bigs) = partition (< pivot) xs
partition f = foldr g ([], [])
where g x (ys, zs) = if f x then (x:ys, zs) else (ys, x:zs)
JavaScript
function partition(xs, f) {
function g(pair, x) {
var ys = pair[0], zs = pair[1]
return f(x) ? [ys.concat([x]), zs] : [ys, zs.concat([x])];
}
return xs.reduce(g, [[], []]);
}
function quicksort(xs) {
function f(xs) {
var pivot = xs[0];
var pair = partition(xs.slice(1), function(x) { return x < pivot; });
var littles = pair[0], bigs = pair[1];
return [].concat(quicksort(littles), [pivot], quicksort(bigs));
}
return xs.length <= 1 ? xs : f(xs);
}
Python
def partition(xs, f):
def g(pair, x):
(ys, zs) = pair
return (ys + [x], zs) if f(x) else (ys, zs + [x])
return reduce(g, xs, ([], []))
def quicksort(xs):
def f(xs):
pivot = xs[0]
(littles, bigs) = partition(xs[1:], lambda x: x < pivot)
return quicksort(littles) + [pivot] + quicksort(bigs)
return xs if len(xs) <= 1 else f(xs)
非関数型プログラミング言語である Ruby/JavaScript/Pythonともに、それら言語の特徴を生かしたスタイルを貫けば
関数型プログラミングの適性度 に明らかな差異は見らないと、筆者は考えます。
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
283:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:42:27.23 U0IjAFvp0
2chはまだPerlなのか?
284:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:44:53.15 +qm8rcaf0
>>272
もはやC++は言語研究者のおもちゃになってるような。
C++が人柱になって関数型言語の機能とか輸入して、
問題点がだいたい分かったところで後発の言語が追随するっていう流れ。
285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:45:10.91 3Gzm3UTG0
Perl6とかいうネタ言語
286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:46:21.60 LEDGgUnR0
>>284
具体的にC++から他の言語に輸入された関数型言語の機能ってなんだよ
287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:48:05.94 obvGu5210
実務でBoost使ってるとこあるのか
まだまだ試用レベルだと想ってたわ
288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:48:25.79 IC7558sA0
あんな読みにくいソースで仕事できない
289:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:48:44.74 iFDLvlAR0
C++は厳格で進歩が遅い。RubyとかPythonとかのほうが文法自体から変化したりする。
290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:50:07.29 lvD4IcN20
安心したまえ
どんな言語でもシナが書いたソースは
読みにくいから
Perlをシナで書かせたらもっと読みにくいかもしれないが
291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:50:19.89 iWSf+Lg50
>>288
じゃあ、しなくていいんじゃね。
292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 00:51:24.18 Pl5/BY9F0
>>272
追加しすぎて
また勉強しようて気になってきた
おもしろくなった
293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 01:01:36.78 M70E82Ub0
最近の子供たちは我々が知らないコンピューター言語で会話する。
親の世代が学校で習ったコンピューター言語では、子供たち同士の会話は理解できない。
294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 01:02:33.90 Lhm03Xhv0
>>283
はてなやAmazonもperlだけどな
295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 01:02:54.79 1At7x2IX0
Androidは、もともとLinuxだったんじゃなかったっけ
むしろ何でいまさら使えるようになったとかいってんの
296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 01:26:51.99 +qm8rcaf0
>>286
C的な命令型言語(静的型付けで値渡しで、あんな感じの文法で・・・)の世界に、
例外とか総称プログラミングとかラムダ式とかを持ち込んだのはC++じゃないの?
297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 01:39:37.14 LEDGgUnR0
>>296
ラムダ式はC#とかScalaとかでとっくに採用されてるし、例外と総称プログラミムが関数型のものという根拠がわからん
298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 01:56:08.55 T0x6dEBp0
>>182
話しがかみ合ってねーな
Windows向けのプログラムをなんでもC#で作るなといわれてるんだろ
299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 01:57:00.33 +qm8rcaf0
>>297
ラムダ式は実装されはじめたのはC++の方が先じゃなかった?規格化はともかく。
例外は本来は関数型言語とは関係ないけど、生まれ育った場はLispでしょ。
300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 02:06:43.13 LEDGgUnR0
>>299
C#のラムダ式は2008年リリースだけど
それより前にC++11のラムダ式を先行で取り入れていたコンパイラあるの?
301:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 02:10:27.17 EdlqZ/pg0
e-hentai ダウンロードスクリプトでお世話になってます
302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 02:25:53.02 APbP4ZCh0
GO言語には期待してるよ
303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 02:34:59.63 3aFezupf0
Perlってある程度使えるようになると、
文字列抽出したり、ファイルを大量生成したりとか
ちょっとした事をするのに役立つな。
Windows用のActivePerlとかStrawberryPerlだけど。
でも、WindowsならWSHとかWPS使えとかそういう話で終わるけど。
未だにXPで使いつづけられる環境を手にいれた事が何よりありがたい
304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 02:37:38.95 L1VjlktZ0
>>295
俺も思った。というかずっと思ってた。
つーかperlに限らず、linuxはもちろんwinにすらあるのにandroidには無いプログラムって
結構大量にあるんだよな。
需要が無いから誰もポートしてないだけ?
いいや、需要が無くてもとりあえずポートする暇人も居るだろ。
androidのアプリ開発はあんま詳しくないんだけど
もしかして、俺が思ってる以上にandroidアプリ開発って不自由なのけ?
何か作ってたらいちいちgoogle様が「何作ってんの?そういうアプリは認めてないよ」とかイチャモンつけに来るとか?
305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 02:48:37.35 iWSf+Lg50
>>304
perlでアプリが作れるようになりました!って話じゃないと思うよ。これ。
306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 02:50:28.10 hBMzIz5u0
今度出るfireOSはjavaScriptベースのOSやで。
JAVAとPHPばっかやってたからか、javaScriptがなんか難しいわ
307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 03:15:28.83 g4CuKGMI0
>>304
Androidはウォークマンの発想で、
切り捨てていくことで軽く小さくバッテリー長持ち
だからメモリー1GBでもすいすい
そのかわり全ての要求にこたえられない
308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 04:04:09.54 qqb1wEPV0
PHPじゃなくてPerlなのがわからんな。
PHPはもうあるのか?
309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 04:23:37.96 Dfa+lEKM0
>>308
URLリンク(play.google.com)
310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/29 05:21:56.67 aM905NKA0
>>201
>複数の戻り値返せない
URLリンク(dameprogrammer.blog70.fc2.com)