14/06/26 11:57:44.16 ULSEHrVQ0
ロシアの戦車オリンピック開催はまだ?
3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 11:58:13.42 iGZa2h8Z0
大陸用で大きいのかな?
4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 11:58:28.67 N+iPfgfP0
ラリーにでも出場するのか?
5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 11:59:02.55 Tl9rQwUK0
タイガーより強いの?
6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 11:59:08.29 vX2u1VGCi
中国の最新式戦車って99式だと思ってた
7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:00:16.82 BxkAHcWj0
「戦車道」の国際大会やろう。
日本は10式か90式で。
8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:02:13.04 dU10uImn0
日本は関係ないね
国内の地形じゃ、重戦車だと意味ないし
むかし、満州や太平洋でソ連や米軍に圧倒されたから
劣等感を持ってる感じだけど
当時の米軍の戦車だって、他国より劣ってたのだから
その程度で十分って事だ
9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:02:14.60 p+iCNHIo0
スワローム射撃とかドリフト走行はしないの?フル加速からの急ブレーキは、
10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:02:22.06 yXXeXGjA0
こうやって見ると戦車っていいんだがな~
ところでチンブラ砲塔はどうなった?…って画像の砲身の位置からしてブラブラしてそうだな
11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:02:24.71 HwtsH2Nc0
砲身が長過ぎるし自動装填が付いてないんじゃないか
カッコいいいつもりの写真を出したか知れんが駄目だこりゃ
12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:03:58.35 zrE1jurN0
中国の戦車はマジで働き者だよな。
守ると言うことにおいて、他国どころか中国国民からも国を守っている。
なかなか国民をひき殺してまで国を守る戦車は少ないよ。
13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:04:30.68 ykKatrDI0
中国の陸上兵器は民衆鎮圧用だからな
14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:05:33.70 VdFwwX0eO
WRCに参戦するのか
15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:06:24.16 xmEVFkU4O
反乱人民圧殺能力向上アル
16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:06:42.16 zke4K8vzO
振動で砲身がブレまくりの奴だな、時代遅れのポンコツ。
17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:06:48.47 r0/lEAYXO
>>8
タラレバだけど、パンツァーファウストがあったら・・・
18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:07:06.33 PI1JsCna0
>>1
限界試験って普通は開発時に終わってるものと思ってたわw
19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:08:01.28 qI3QJNMR0
自国民で煎餅を作る仕事に戻るんだ
20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:08:04.10 LSIpSuvb0
戦車の試験としては標準的じゃないかね。
日本の90式だってこれくらいは普通にやるだろうし。
>>11
自動装填装置も良し悪しあるけどね。
21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:09:35.07 DgAaZjaT0
しかし、年数が約20年前のが最新式?
日本でも90-10 と20年空いたけど、今これを出して来た意図って何だろうね
22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:09:56.19 A9b3qUrf0
10式の餌食か
23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:09:59.04 IDCix5xNi
>>14
守ってるのは中国人民でなく共産党jk
24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:10:59.06 e6ELZdkd0
>>9
東京ヤクルトスワローム
25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:11:19.54 jqwyaXHdO
戦車が爆発と予想させて、油断した所に観客用便所が爆発とみた!
26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:11:31.79 yA8lq+GLO
制空権云々 空母云々で 戦艦はお払い箱になったのに戦車とヘリはどんどん精鋭化
現代の技術で巨大戦艦も造れよ
27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:12:51.13 KQj5i+4T0
日本の10式はどの辺りなの?ドラゴンボールで説明してエロい人。
28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:13:19.50 A9b3qUrf0
中国軍は最近海軍や空軍ばかりが優遇されているから
陸軍もこっちにも金回せってアピールする狙いがあるんだろw
29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:13:30.86 E+VvqQvP0
>>21
記事のはたぶん96A式だと思う。
時系列的に言えば96→99→96A
30:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:13:55.79 69Mlr8My0
>>8
ドイツのタイガーより、アメリカのシャーマンは性能では劣っていたが、数の差で勝った。
すこしくらい弱くても、一人に数人で喧嘩をすれば勝てる。
31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:14:10.03 QtZegB8p0
「人民解放軍」ですので、人民を現生の苦役から解放してくださいます。
32:名無しさん@0新周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/26 12:15:55.43 zYJaGGnD0
砲身なんてどうでもいいんだよ。
これだけ走れれば安心して人民を轢き殺せるw
33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:16:12.53 ASjRjNTh0
そのころ日本では、
塩村都議考案のトレーニングです。
URLリンク(n2.sppd.ne.jp)
34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:16:50.88 ymQUa7Me0
軍事のことはさっぱりわからんけど
対戦車用のなんとかミサイルみたいな使い捨ての
安めの肩に担ぐ奴があたっても平気なの?
35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:17:14.39 ykKatrDI0
>>30
数もあるが制空権取ってたのも大きい
36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:17:41.73 1+wb2Alm0
いつも思うんだけどさ、
URLリンク(www.sinaimg.cn)
URLリンク(www.sinaimg.cn)
こういう挙動してて、中の人はムチ打ちになったりしないの?
37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:18:12.99 VdFwwX0eO
そもそもこんな悪路は走行しないから無意味だよなこのテスト
38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:18:20.01 3GOoUUKa0
一度に何人の中国人民を踏みつぶせるの?
39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:20:24.55 LSIpSuvb0
>>35
結局5vs1でもどうにもならなくてヤーボでドーンだったもんなw
40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:20:47.66 IB5+744tO
>>27
実際に戦闘してないから比較は出来ないけど、
キエンザンが撃てるクリリンくらいかと。
41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:21:52.05 nRcAFlCR0
自動装填装置って一度装填した砲弾の弾種変換できるんか?
42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:22:10.37 40T0o9OD0
レーザーポインター搭載だっけ?
43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:22:35.85 uwY16ivd0
なるほど、これなら少々の高台や段差に退避しているデモ隊も
難なく轢くことが出来ますね
党安泰、納得、納得
44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:23:57.12 jRX3phFY0
何人ひき殺せるアルか?
45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:26:39.59 iafa5q6P0
>>30
信頼性と機動性もシャーマンの方が上だったよ。
46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:29:06.66 Bax58ugz0
>>8
アメリカのM4シャーマンはドイツの4号戦車やイタリア、日本の戦車よりも優れていた。
>>34
戦車の正面装甲はHEAT弾主体の対戦車ミサイルに耐えられる。
対戦車兵器を撃たれた戦車の乗員は必ずしも全滅するわけでも無いし、
その場で脱出して新たな戦車に乗る事が出来る。
装甲車がこれらの対戦車兵器や地雷、即席爆発物で破壊されると中の兵隊にゲリラ戦をする歩兵ぐらいの死傷者が出るぞw
ベトナムやアフガニスタンに戦車が投入されるのも装甲車の装甲防御力では実戦を生き残れないからだ。
47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:30:03.26 jYO/oMMq0
主砲固定で耐久試験か。
駆動系のみのテストってことか?
FCSの耐久性なんかも同時にテストすればいいのに
48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:31:30.74 ma2sy8sN0
動画じゃないと意味ない。
49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:32:00.65 uXJZiRgs0
戦車なんて内乱鎮圧とか占領後統治に使う物で、正面戦闘に使うもんじゃない
50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:32:32.37 muR5L9Ot0
どんなに中国戦車がポンコツで
どんなに日本の戦車が優秀でも
たった300輛しか配備されない10式戦車じゃ
まったく話にならないだろうね
味方は元寇の時と同じ海だけw
51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:33:29.28 KZYITKZZ0
あれ?宙を浮いている写真がない
52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:35:50.52 Bax58ugz0
>>50
今の日本国内には戦闘機の生産ラインが無いが、
今や中国国内には戦闘機の生産ラインが多数有るのである。
また日本国内では毎年平均1隻程度の護衛艦しか建造できないが、
今や中国国内ではイージスモドキと防空フリゲートが10隻ずつも建造中である。
53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:39:33.41 e1w7+zb90
>>1
これのどこがニュースですか?>キャプテンシステムρφ ★
54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:40:51.21 ma2sy8sN0
>>52
重要な部品は、ロシアからの輸入に頼ってるだろ。
55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:40:58.42 GpV29Mrg0
>>36
URLリンク(www.youtube.com)
こんな挙動でも平気なんだから、戦車の高機動くらいは何ともないんだろう。
56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:43:16.57 N4J/NUsz0
>>52
モドキであろうが一定以上の性能を持ってることは明らかなので
今後どんどん増えていくとなると本気で危ないね
57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:46:28.87 6XU6xbt40
>>50
別に日本は中国大陸に戦争しに行くことはないから関係ないだろw
58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:46:51.61 Bax58ugz0
>>54
日本だって重要な部品は、アメリカからの輸入に頼っていただろ。
59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:49:52.67 Ka1OyZP/0
イラク戦争前の戦車だから実力は推して知るべし
60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:50:33.79 ma2sy8sN0
>>58
日本は、ライセンス料払ってるだけで輸入はしてない。
61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:51:51.37 WJ559tC7O
いわゆる96改だろ?
いかにこいつと戦うかではなく、いかにこいつを渡海させないかが肝心だね。
62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:51:59.50 sS7yos9b0
極端な話、日本に戦車なんて一両も要らないんじゃないか?
その分、対空・対艦ミサイルに回した方がいいと思うわ。
63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:52:10.80 cBEOicrr0
おいおい、大丈夫なのか?単に楔形にしただけじゃ駄目なんだぞ?
ちゃんと装弾筒付徹甲弾頭の浸透を防げるのか?
・・・と思ったけど、よくよく考えたら中国の戦車は基本的に
自国民を殺す道具だからとくに問題はないのか
64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:53:30.78 WrlMqvPAO
相手を侮っている
日本人ほど
ひ弱なものはないな
65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:54:39.14 Bax58ugz0
>>62
日本に多数の戦車が無ければ、侵攻する敵軍には高価な戦車や対戦車兵器、対戦車ミサイルを揃えずに、
多数の装甲車やRPG、機関銃を中心とした部隊、対地攻撃機に積む対地ミサイルが必要無くなって、
攻撃機の弾薬の種類が減って、攻撃機の対地ミサイルがクラスター爆弾に変わって、安くて簡単な航空攻撃を行い、
上陸部隊を運ぶ揚陸船団が少なくて済みますし、安価な装甲車や機関銃を装備した歩兵部隊での人海戦術を行い、
敵軍は戦車が無いので敵の軍隊は高価な戦車を使わなくても
揚陸船団は空挺部隊の輸送機の編隊に替わって、
多数の戦車が無いと空挺部隊に占領されやすくなります。
揚陸船団を護衛する水上艦艇が輸送機の護衛機兼対地攻撃にも対応出来る戦闘機になって、
敵軍は戦闘機や攻撃機で投下するクラスター爆弾、輸送機で運ぶ空挺部隊、敵艦を沈める潜水艦を揃えるだけで戦争に勝てて、
戦車の無い側に多くの死傷者が出て、より多くの犠牲が出ることになります。
敵の軍隊はより楽に侵攻出来ます。
66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:55:27.56 J3yRatBF0
>>34
回りに網貼ると大丈夫
67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 12:58:58.95 zke4K8vzO
RPG-7の側面か後方からのアタックで破壊出来るだろ。
68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:01:35.45 sS7yos9b0
>>65
圧倒的に読み難いw
69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:02:16.79 Bax58ugz0
>>60
100%国内生産されているわけでもない。
最低10%は輸入された部品である。
70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:03:35.36 zke4K8vzO
チャンコロ、戦車に信管ショートの網はるかな?
どうだろ?
71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:07:31.27 WJ559tC7O
例えどんな優秀な戦車と乗員でも、携行弾数以上の敵は倒せない。
まあ現実には百発百中なんて無理だけど。
72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:07:45.60 tBGBNVhQ0
>>46
単に生産性と歩戦連携がうまくいっただけで、視界の悪いM4は傑作とは言えんよ。
嘉数の戦いでは歩戦分断され、たった2門の機動47mm砲に一方的に撃ち込まれて5両大破。
進軍ルートを変えたところ日本軍に包囲殲滅されて先の5両含め総数30両の戦車中隊は22両撃破される大敗。
73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:08:00.39 YjvC/1hd0
天安門思い出した
74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:12:28.63 Y995HEZJ0
>>70
そりゃ張るだろ。金網一つで戦車を対戦車弾から守れるんだから。
タンクデサントの兵士は死んでも構わんだろうけど戦車が壊れたら一大事。
75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:13:20.57 Bax58ugz0
>>72
んな事言ったら、
防弾ガラスに泡が混じっていて操縦にはハンマーが必要で無線機の無いT34とか、
車体走るとエンジンから火が吹くパンターD型は傑作戦車かよw
76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:15:19.41 vX2u1VGCi
>>52
多数って程ないだろ
今作ってる分だってJ-11BとJ-15でそこにJ-16も入ったから一機種あたりの生産量も減ってるはずだし
77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:15:41.45 PzQqA62g0
戦争に行かされたとして、戦車にだけは乗りたくないな。
まだ歩兵のほうがいいわ。
78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:18:21.23 Bax58ugz0
>>72
お前は何処まで馬鹿なんだ?
そんな駄作戦車が世界各地で使われる訳が無いだろうがw
M4シャーマンはT34が壊れる3倍の距離を走っても故障しないし、
内部は広くて長期間の戦闘には耐えられるし、
稼働率と整備性が高くて、常時作戦に投入できるし、
操縦も簡単で、実戦ではパンターやT34/85を多数撃滅できたのだけど!
79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:26:07.54 a8/G0MOJO
自分の国の戦車を棚にあげて、おまいらときたらw
欠陥で有名な90式戦車を使っている国はどこですか?
どうしてブーメランを平気で言えるんだよ。
兵器だけにw
90式戦車で欠陥だった箇所を10式戦車で聞かないけど改善されたのかな?
80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:27:20.63 DGau6U5i0
旧ソビエトといい、どうも共産圏の戦車ってとりあえずジャンプさせるイメージ
81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:27:24.89 GpV29Mrg0
>>78
でも、シャーマンは装甲が弱くて、すぐに貫徹するんじゃなかったっけ?
82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:28:06.51 HM3FA59g0
なんか・・デザインはどこかの国のをパクった感じだな・・・・。
83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:28:40.14 Bax58ugz0
>>75訂正
>>72
んな事言ったら、
防弾ガラスに泡が混じっていて、視界も悪くて、
車体の操縦にはハンマーが必要で無線機の無いT34とか、
トランスミッションの耐久性が悪くて、すぐに壊れてしまい、
車体が走るとエンジンから火が吹くパンターD型は傑作戦車かよw
84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:30:24.94 Bax58ugz0
>>81
ドイツの3号戦車や4号戦車、日本やイタリアの戦車の装甲はもっと薄いのである。
85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:32:44.75 qO841y/M0
>>78
戦車の本質は、数と機動性。(余り弱いのも考えものだが。)
これを一番よくわかっていたのが、旧ソ連。
だから、戦車王国と呼ばれたのだ。
(第二次世界大戦中、日本・ドイツ・アメリカは100トンクラスの重戦車の開発に手を付けたが、ソ連だけはやらなかった。
これは、戦車の本質が数と機動性であることを熟知していたため。
ソ連以外は、重戦車開発中に地面に埋まって掘り返すのに一苦労・・・なんてことを平気でやってたバカな軍隊だという事。
普通なら、地面に埋まった時点で開発をあきらめるだろw)
86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:35:59.79 k8BZ4JFj0
>>72
バカでも操縦できるように簡単で、バカでも扱えるようにマニュアル付なのよぉ~
87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:38:09.19 qO841y/M0
>>86
内容はよく知らんが、それって貶す事か?
同じことをするのに操作がより簡単というのは、高性能を意味するのだが。
88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:40:58.34 Bax58ugz0
>>85
それはソ連のスターリンが「何で戦車の中を百貨店にするのかね?」と言ったからである。
89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:41:00.20 a8/G0MOJO
>>86
その昔、徴用されて戦車工場で働くソ連のご婦人方は・・・
ロールアウトした自分達が造った戦車にそのまま乗り込み、最前線に行ってドイツ戦車を撃破していた。
ソ連のご婦人方の爪の垢を煎じて飲みなさい。
90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:42:51.39 k8BZ4JFj0
>>81
アフリカで初見した際にドイツ側はパニクってる、特に装甲に手を焼いた
タイガー、パンサーの餌食になった例が過大な伝説になった。
91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:43:05.11 bWPZ3hkx0
>>77
戦車で応戦する時は既に制空権を奪われているので
早めに白旗上げた方がいい
92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:43:39.02 F/MitEzN0
>>85
そのソ連がどっかの誰かに洒落にならないレベルで戦車壊されまくってるんだからなんとも言えないよなぁ。
93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:45:26.25 PzQqA62g0
戦車の中で死ぬ場合って、オーブンで蒸し焼きみたいになるんだろ?
94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:50:29.47 t/M12iz80
>>92
ソ連の場合、一回の作戦につき千両単位で破壊されるからなぁ・・・
95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:50:59.26 EwYfLXAEO
そろそろ過去の戦争の美化など止めて、本気で現在の防衛を考えんと日本は転げ落ちるぞ
96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:52:13.05 5kEKhnIC0
>>85
IS2や3は?
97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:54:10.70 k8BZ4JFj0
>>94
クルスク以降、ベルリンまで連続して攻勢作戦を取り続けてるんだから当たり前
防御側より攻撃側の損害が多いのは常識。
98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:54:22.07 Bax58ugz0
>>96
それらはパンターと大差ない重量である。
99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:55:07.01 f15N3zKV0
戦車でジャンプ
100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:55:45.68 k8BZ4JFj0
ちな10式の44トンってパンサーの45トンより1トン軽いんだよな、まさに隔世だよな。
101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 13:58:45.57 Bax58ugz0
>>100
戦艦大和は7万トン以上で、
イージス艦あたごは1万トン以下である。
重巡洋艦高雄は1万トン以上で、
護衛艦あきづきは7000トン以下である。
102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:00:17.90 Nmf/jvLq0
>>62
在日が暴れたときの鎮圧用だ、絶対に必要だろう。
103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:01:44.23 /2Io8spt0
ところで、戦車ってエアコンつけたの?
104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:01:49.61 mDC+uaw60
リメンバー!天安門
URLリンク(blog-imgs-68.fc2.com)
105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:02:51.10 Bax58ugz0
>>103
乗員用のエアコンはアメリカ製のM1エイブラムス戦車にしかない。
106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:03:58.00 Nmf/jvLq0
>>91
日本の戦車は、在日が暴れたとき用だ。
107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:04:53.02 zbKeXEQvO
エアコン付いてるけど、快適装備と云うより内部機器冷却用。
108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:06:45.98 qO841y/M0
>>88
その真偽はさておき、当時のソ連は戦争の効率を具体的な数字で詳しく計算していたほどの国。
例えば、相手の突撃を阻止するため銃弾幕を張る場合、1立方メートルの空間に毎秒2発の弾が通過する程度で十分役に立つなどという研究をしている。
そんな国が、無駄な開発に手を付けないのは、当たり前の話。
109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:13:26.35 mDC+uaw60
戦車って夏は暑そうだな
火炎瓶でも投げつけてやれば
こんがり焼けそうだな
110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:15:03.35 zb0MrNOuO
これが中国が誇る自国民を間引きするマシーンか
111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:16:54.53 WJ559tC7O
>>93
直撃なら痛くないかもね。
APFSDSなら超音速で脳神経を切り刻んでくれるんじゃない?
HEATなら直火焼きだと思う。
112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:24:15.00 eqxmEUKk0
結局は国によって使用思想か違うから
日本国内ではほぼ間違い無く圧倒出来るけど、大陸だと分からんね
113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:27:56.27 /2Io8spt0
>>105
やっぱりまだなんだ
狭い空間に4人乗って真夏でもエアコン無しって本で読んだときはゾっとしたよ
114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:28:45.74 AGBs+IwL0
でもさ、ロボット兵器が前線にでるようになったら、戦車って理論上、いらなくない?
115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:30:35.59 h7nyDoHI0
装甲強度もテストしてご覧w
116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:33:15.35 Zgz+lxSRi
>>30
量産ジムとエースゲルググを比較するようなもんだろそれじゃ
重戦車と中戦車は違うんだからさ・・・まあアメリカはガンダムは敢えて造らなかった訳だが
117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:34:43.74 2Opq5RCL0
>>113
エアコン付いてるよ
空気清浄機機能のみだけど
118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:34:47.92 Bax58ugz0
>>116
つM6
つM26パーシング
119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:38:48.41 qO841y/M0
>>114
ロボット兵器は、想定外の使い方はできないから、戦車の出番がなくなるのはずっと先。
例えば、狭い路地である程度以上大きなロボット兵器が攻撃を受け故障して立ち往生した場合、お手上げになる可能性が低くはない。
他のロボット兵器で排除するにしても、どこにロープをひっかければいいか?(変形している可能性があるので)とかを瞬時に判断して迅速に対処するのは難しい。
第一、ひっかけるのも一苦労・・・になりそう。
(結ばなきゃならない場合は、ロボット兵器ではまず無理。)
120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:41:24.20 5DLV6pp20
たしか韓国でもK-1戦車の走行限界試験を実施してたよね。
段差を上れなかった奴。
121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:46:03.75 k8BZ4JFj0
>>119
ロボットの定義によりけりだな、なんらかの火器を搭載したゴリアテの復活とかはありそうな気がする。
ただ多脚にしても足型ロボットはおそらく実用性はないだろう、
「足なんて飾りなんですよ~」はまさに真実なんだと思う。
122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:48:30.88 T6pQcZl/0
天安門でまた民主化デモが起きれば
今度はこの戦車が活躍するのか
123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:52:22.09 Zgz+lxSRi
>>118
あれはガンキャノン・・・いやガンタンク・・・?
124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:54:14.97 /2Io8spt0
>>117
涼しくなければエアコンではない
125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 14:54:16.69 lglQ0Yn70
>>114
現代では、二足歩行は武器・装甲積載量、耐久性で装輪にも無限軌道にも勝てないんだよなあ
126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 15:01:23.22 lglQ0Yn70
>>85
T-100とかKV-2というのもあるんだよなあ・・・
127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 15:13:47.80 a8/G0MOJO
>>116
ちょっと聞いて欲しい。
ジムはリックドムより高性能
初期に弱かったのは、初期不良を無視して生産を急いだ為に設計スペックを出せなかったから。
戦争終盤はガンダムよりスペックが上の量産型ゲルググと対等以上に戦っている。
ガンダム=F-15A/B
初期型ジム=F-16A/B
安定期ジム=F-16E/F
量産型ゲルググ=Su-
128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 15:31:56.34 XL9rD3sO0
>>46
携帯対戦車兵器の威力
URLリンク(www.youtube.com)
対装甲車
URLリンク(www.youtube.com)
戦車乗りはあわれだなぁ
129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 16:05:04.60 GScz57hp0
>>79
欠陥だった箇所って何?
130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 16:21:45.97 FXEQ8fvJ0
>>1
で、日本の10式戦車とどっちが強いの?
131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 16:22:55.52 FXEQ8fvJ0
>>127
日本のF-2はジムなのか・・・
132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 16:37:34.66 p9WXBl2P0
シリアの内戦で、戦車は市街地最強だとあらためて確認されたから、
各国とも対ゲリラ用の戦車の開発に余年がない
133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 16:40:56.82 P2cST/dP0
>在日が暴れたときの鎮圧用だ
>米軍装甲車の警察などへの払い下げ、地元住民からは反発も - WSJ
アメリカじゃ軍の装甲車を、州警察などに払い下げてるよ。
地震国の日本で災害時に出動すべき警察車両が、悪路に弱めってのはねえ。
134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 16:45:30.25 dP0h9xpa0
>>124
いや、戦車に快適性を求めるのが
そもそもの間違いだ。。
135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:14:49.45 a8/G0MOJO
>>129
機密になることだろうから、真意は不明で欠陥みたいな噂は結構見掛けるよ。
その中でおもしろいのを1つ出しますね。
レバーや取手が折れたり、取れたりする。
戦闘能力に影響するものではないけど、それを処置する為のガムテープが90式に常備必須アイテムみたいな噂。
あり得そうとワロタw
まあ、初期不具合にも思えるから、それはどんな機械でもあって改善出来るレベルなら問題なし。
>>131
F-2はジムスナイパーカスタムです。
136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:15:57.34 XKB7kZIv0
>>129
砲弾装填時に圧力リミッターが働いて止まってしまうのと、
射撃指令と実際の発射に微妙にタイムラグがあるのが挙げられてたはず。
10式では装填機構やソフトウェアそのものが全然違うから上記の問題は無いだろうね。
90式の不具合が解消されたかどうかはシラネ。
137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:16:29.70 L9+Jjqnn0
動くだけで韓国より上なのは確かだ
138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:16:56.56 rUw81rJw0
>>134
真夏にエアコンオフ、窓閉め切りの状態で車の運転してみ
まともな判断力なくなるからw
139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:18:40.81 N4J/NUsz0
>>135
ゴールデンイーグルとストライクイーグルは何になる?
140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:21:54.29 sQoMOD8U0
対戦車ヘリやRPGがあるから戦車不要連呼する奴って
海外の戦車のニュースの時には見かけないな
141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:41:46.86 a8/G0MOJO
>>139
ゴールデンイーグルは難しいけど、教習用廉価劣化ジム
ストライクイーグルは、ファーストガンダムをリファインした設計設定からガンダムMk.IIでw
142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:44:35.31 N4J/NUsz0
>>141
ごめん言い方が悪かった
F-15Cの最新改修版のことだった
143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:47:25.96 1A2zePGK0
またチンブラかね
144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:47:42.66 wNv5bSVw0
時速80キロくらいで走れればジャンプくらい簡単ジャン。
ジャンプしながら弾を撃って命中させたらすごいと思うけど
145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:48:40.43 YeBCOaFS0
重いと高速道路はしれない。
日本では移動できないと沿岸防衛に使えないわな。
戦車は、歩兵と組んで地域を制圧するんだろ。
みえないところから飛んできたミサイルで撃破される。
無人機の方が効果がある。
146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:50:37.80 YeBCOaFS0
そもそも戦車同士の戦闘なんか、日本では起こりえない。
上陸部隊が、戦車を持ってくるわけかい。
ハードル高すぎない?
147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:56:06.26 arfnFRpo0
>>36
共産圏の武器は強い。
弾があたっててもびくともしない、けど中の人は衝撃で死んじゃう。
でもsれがいい!!と陸幕の義兄が言ってた。
148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:58:22.45 V/+XHJkP0
なんで戦車の写真は必ず飛ぶ所写すの?
ロシアもだよな?
149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 17:59:41.57 A9b3qUrf0
中国の戦車は何人人を轢き殺せるかが重要みたいだねw
150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:03:55.18 /SeIKWnQ0
T-55なんかは未だに改造して近代化してるけど、日本の74式は近代化させないの?
>>1の戦車とガチでやりあったら倒せないでしょ?
151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:04:51.08 8vDTPknrO
日本HENTAI戦車って…
パイロンスラロームしながら300m先のくわえ煙草を消火出来て
60km/hで走行し携帯浮き桟橋で渡河し鉄路快速輸送出来て
中でアニメや2ちゃん見ながらコーラ飲めるクーラー付快適空間
支那式相手ならいつでもいくらでもよろしくね
152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:09:19.29 wNv5bSVw0
砲塔以外はロシアの戦車っぽいけど。
しょせんロシアのパクリか
153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:11:06.78 USTokpcP0
>>12
共産党所属軍なので守るのは共産党幹部だけですが
国軍ではない
154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:18:59.83 bWPZ3hkx0
カタログスペックで世界と戦う日本の戦車
155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:22:50.17 a8/G0MOJO
>>142
魔改造の起源
パーフェクトガンダムでw
156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:28:54.29 4D10ab2y0
>>153
党が国家なんだから国軍と変わらんよ。
イギリス陸軍が平時には解散されるのと同じ無意味な建前論。
157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:29:42.06 iPh45+Xj0
>>154
中国の戦車、実戦経験は生身の人を
轢いてるだけじゃん。
158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:40:56.51 Pz35HIMC0
もう小日本は終わりますよ。
これからは大中国の一部として生きたいだろ。
159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:41:20.20 M8ptjo540
最強の戦車ニダ<丶`∀´>
URLリンク(cdn6.atwikiimg.com)
160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 18:46:44.30 xnQa6W4Q0
>>150 さすがに74式の砲塔の口径・装甲の厚さではボロ負けだろう。
米中ロが劣化ウラン弾使うだろうから、装甲が厚くても防御出来るとは思えない。
敵の上陸の抑止力にはなるが、狭あい道路ばかりで戦車戦を出来るところがない。
本土が爆撃喰らってある程度更地にならないと・・・制空権なければ単なる的だしな。
161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:03:52.65 YT/ftZKx0
まあ大砲の性能はどうでもいいんじゃないかな。
どうせ非武装の市民を轢き殺すだけなんだから。
162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:06:56.24 9SEeq6zK0
なんというエキサイトタンク
163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:08:21.80 a8/G0MOJO
福島原発に持って行った74式戦車は廃車にしたのだろうか?
対放射能を想定している10式戦車を持っていかなかったのは、最新鋭を出したくなかったヘタレ?
最新鋭でもお国の一大事だから棄てることになっても出すべきだったと思う。
164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:10:57.84 xSCJvULE0
万単位の人民を踏み潰しても メンテ不要で 錆びないアルヨ
165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:14:05.36 6HZJl2nM0
初代96式は出来があまり良くないはず
99式や改良型96式は出来がまともなはず
166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:15:36.97 m4mPKRrM0
人丸式じゃないからどうでもいいよ
167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:16:15.75 avUn+yYO0
最新式の96式戦車とかフサイチコンコルドが
ダービー勝った年じゃねえかwwwwwwwwwwwwwww
168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:23:56.46 q5q8jMIB0
車体の正面の装甲だが、最初から反応装甲付けてるの?
169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:35:24.08 4D10ab2y0
>>168
モジュール式の複合装甲のようだ。
これにERAも追加可能らしいけど写真では付いてない。
170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:36:45.61 6HZJl2nM0
>>136
射撃指示と実際の射撃に差があるのはFCSつき戦車の特徴じゃないの?
発射ボタン押して、撃ったら敵に当たる状態になったら射撃する
171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 19:42:37.15 YlLaHqeU0
>>30
補給路を絶たれて、燃料不足で動けなくなったのが敗因だけどな
172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 21:22:47.07 QVYXJD8L0
日本列島じゃ意味ないからこっちは重い戦車は無しでもって流れなのに、さすが大陸
173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 21:28:43.60 Bax58ugz0
>>145-146
日本に多数の戦車が無ければ、侵攻する敵軍には高価な戦車や対戦車兵器、対戦車ミサイルを揃えずに、
多数の装甲車やRPG、機関銃を中心とした部隊、対地攻撃機に積む対地ミサイルが必要無くなって、
攻撃機の弾薬の種類が減って、攻撃機の対地ミサイルがクラスター爆弾に変わって、安くて簡単な航空攻撃を行い、
上陸部隊を運ぶ揚陸船団が少なくて済みますし、安価な装甲車や機関銃を装備した歩兵部隊での人海戦術を行い、
敵軍は戦車が無いので敵の軍隊は高価な戦車を使わなくても
揚陸船団は空挺部隊の輸送機の編隊に替わって、
多数の戦車が無いと空挺部隊に占領されやすくなります。
揚陸船団を護衛する水上艦艇が輸送機の護衛機兼対地攻撃にも対応出来る戦闘機になって、
敵軍は戦闘機や攻撃機で投下するクラスター爆弾、輸送機で運ぶ空挺部隊、敵艦を沈める潜水艦を揃えるだけで戦争に勝てて、
戦車の無い側に多くの死傷者が出て、より多くの犠牲が出ることになります。
敵の軍隊はより楽に侵攻出来ます。
174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 21:36:20.52 PSTF9OMt0
すごく重そう…
175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 21:38:20.90 uoKU3hqA0
今時国対国、戦車対戦車なんて戦闘はないぞ。大抵国対反乱軍、国対ゲリラ。役に立つのは戦車より装甲車。
空軍も攻撃機、迎撃機はいるが戦闘機はいらない。むしろ無人機同士の方が現実味がありそう。
176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 21:41:43.29 Bax58ugz0
>>175
戦車の正面装甲はHEAT弾主体の対戦車ミサイルに耐えられる。
対戦車兵器を撃たれた戦車の乗員は必ずしも全滅するわけでも無いし、
その場で脱出して新たな戦車に乗る事が出来る。
装甲車がこれらの対戦車兵器や地雷、即席爆発物で破壊されると中の兵隊にゲリラ戦をする歩兵ぐらいの死傷者が出るぞw
ベトナムやアフガニスタンに戦車が投入されるのも装甲車の装甲防御力では実戦を生き残れないからだ。
177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 21:51:07.24 UbQtkAwi0
すごい張りぼて臭がするw
178:ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止
14/06/26 22:11:36.74 DPigrh/90
>>48
( ^▽^)<URLリンク(www.youtube.com)
179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 22:13:03.55 3S28ba1l0
>>173
対称性が必要としても本土防衛のためなら74式で間に合うのではないか?
180:ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止
14/06/26 22:14:08.89 DPigrh/90
( ^▽^)<軽いんだよ 40トン
それに1000馬力のパワーパック積んだタイプがある
スピードは出るが 砲身ブラブラw
∧∧ スーパーボールを自動追尾してるんじゃ?
( =゚-゚)
.(∩∩)
181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 22:17:44.91 Bax58ugz0
>>179
できれば10式戦車への更新が望ましい。
74式戦車とは夜間戦闘能力や電子機器の性能が桁違いである。
182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 22:22:20.88 ukrp0CU50
>>176
それだけが理由ならば120mm砲なんて大物を搭載する理由がない。
10式並みの装甲で35mmクラスの機関砲を搭載したほうがコストも重量も節約できる。
装甲だけMBTに匹敵する歩兵戦闘車を作れば良いことになる。
戦車無用論に対する反論でもあるんだが
現代では戦車は対空以外のすべての状況に対応する陸戦の汎用兵器だってことだ。
すべての状況の中には対戦車戦闘も含まれていて、やはり戦車と撃ち合える戦車でなければ
役に立たないんだろう。
183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 22:26:47.20 Bax58ugz0
>>182
自衛隊は40mm機関砲を装備したCV90を採用しないし、設計すら真似しなかった。
一方でアチザリットやナメラなどの戦車並みの装甲を持つ重装甲車も開発、配備しなかった。
ドイツでは30mm機関砲を装備したプーマ装甲歩兵戦闘車を開発、配備中である。
184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/26 23:23:19.58 D3K30ut80
そういえば東京都町田市に戦車道路っていう旧陸軍のテストコースがあるよ
登記の変更手続き漏れで未だに所有者:陸軍省、地目:陸軍省用地という土地もあるという
185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 00:05:50.35 NDS7qskI0
96式戦車と言えば北スーダン主力戦車だな
南スーダンのT-72(本国モデル)と戦って勝利したとか
186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 00:27:16.33 0zADvBz70
こいつ型式こそ96式名乗ってるけど、ソ連のT-54のコピー戦車59式を
再設計した80式をベースに改造しただけの戦車だぞ。
これが改造元の80式な。
URLリンク(www.military-today.com)
187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 01:33:54.25 u0HpgtrT0
>>186
一方アメリカではM1エイブラムスの開発が完了するまで、
大戦時のM26パーシングを再設計したM48パットンをベースに発展させただけの戦車を配備し続けていた。
188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 03:00:42.07 4en+i4u/0
天安門で無抵抗の学生轢き殺したのはこれ?
189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 03:01:30.20 TbMPuFkH0
海を渡れない戦車なんて(^o^)ノ
190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 03:24:16.17 /OK0NSvbO
敵地に送り込んでるン十万の埋伏兵のほうが恐ろしい
191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 07:26:21.16 Bz4oLIWMO
戦いとは相手の裏をかく騙し合いだからねえ。
いかに「想定外」を潰していくかってのも開発者の仕事。
自軍の犠牲を許容した正面衝突ならともかく、なかなかこっちの準備していた対策どおりに進行するわけでもない。
非対象戦闘だけに特化したら、逆に正面決戦されるかも知れないしねえ。
色々な状況に対応できるようにしておくのは無駄だけど大切な事だよ。
なんて矛盾した文章自体が軍事の業を表してると思うわ。
まあそれを言ったら軍事力の存在自体もそうなんだがw
192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 08:46:29.55 idLRg0Xl0
次の天安門では何人轢くんだ?
193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 08:48:54.26 egpSwdvy0
日本は蒼井そらと18禁同人を増産して対抗するしかないな。
194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 08:59:03.83 mHTxGmRm0
弾が命中したら白旗がさっと上がるんだろ
195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 09:03:02.26 ei1AD5DK0
>>174
そりゃ中国の戦車運用上、
軽くするメリットほとんど無いからな
196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 09:04:28.27 3fHlZK7u0
10式を早くデビュー戦に出してやりたい
10式の本領発揮ができるのはいつになるやら
197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 09:13:34.50 qblIBO+KO
>>188
198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 09:14:03.24 FTCmO55s0
URLリンク(www.youtube.com)
199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 09:15:06.36 qblIBO+KO
>>188
天安門は89年だろ
200:ななし@転載は禁止
14/06/27 09:16:05.12 EUTpUyUtO
今、日本の至る所で創価が悪さをしてます。
集団ストーカー、不正アクセス、ネットバンキング不正送金、思考盗聴、思考送信、音声送信等々!他にも創価+各種犯罪で調べると色々出てきます。
先ずは宗教法人に課税を!
「心を読まれる技術」でヤフー検索してください。アメブロが一番情報量多いです。
色々と出てきます。
川口の集団ストーカーは拡散するなと言いますが、ならば拡散してみろなどとは言わない方がいいと思う!
創価の事はどうでもいいらしい!
自分達の保身しか考えられない!後は苛々したらどうしても、拡散してみろと言ってしまうらしい。
そして、後になってから消して下さい。ごめんなさいなどと言ってくる!
201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 09:21:01.56 QCoM2wYd0
いまの時代、戦車なんて役に立つのか?
装甲車とヘリの方が安くて使い勝手が良さそう
202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 09:35:08.92 N7VR8rUL0
ヘリの方が高いし装甲車も戦車に比べてそんなに安いわけじゃない
むしろヘリの優位性が薄らいでいるから費用対効果を考えるなら戦車の方が優位かも
203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 09:53:40.21 FbTK+PaQ0
つうか、想像力無ぇな。戦闘は必ず相手が一番不利な条件を狙って戦いを仕掛けるに決まってるだろ…
ヘリしか無いなら、猛吹雪の時に攻め込めば相手は全く動けない。
相手が装輪車しか無いなら、予め舗装道路を瓦礫だらけにしておけば動けないよ。
車が縁石を乗り越えるの、想像したらどうだ?
204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 09:58:41.11 89VEvnai0
>>191
同感、それこそが軍事の本質、準備が無駄な準備に終わるように努力し続けること
それこそが安全保障。
日本の地上軍に対戦車戦闘の可能性があるか?おそらく無い
が、何故ないのかと言えばその理由のひとつが日本が対戦車戦闘の準備をしているから
でもある。
それが理解できないような人間は安全保障を語るべきではないのです。
205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 10:30:04.76 u0HpgtrT0
>>201
戦車の正面装甲はHEAT弾主体の対戦車ミサイルに耐えられる。
対戦車兵器を撃たれた戦車の乗員は必ずしも全滅するわけでも無いし、
その場で脱出して新たな戦車に乗る事が出来る。
装甲車がこれらの対戦車兵器や地雷、即席爆発物で破壊されると中の兵隊にゲリラ戦をする歩兵ぐらいの死傷者が出るぞw
ベトナムやアフガニスタンに戦車が投入されるのも装甲車の装甲防御力では実戦を生き残れないからだ。
206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 10:31:32.63 u0HpgtrT0
>>201
イラク戦争でAH-64Dアパッチ33機の編隊がB-52の爆撃とミサイル攻撃を受けた
イラク軍陣地からの対空ミサイル無しの対空砲火で攻撃ヘリの編隊33機が無力化されていましたけどw
その陣地をM1A1エイブラムス戦車で砲撃して制圧しましたね。
イラク戦争では攻撃ヘリは役に立ってないなw
この対空砲火を受けて1機墜落で残りの32機は全機撤退で修理が終われば戦闘終了で、
攻撃ヘリが飛んだ意味すら無いじゃんw
本当にヘリの方が対空ミサイル無しで無力化されたなw
今年も台湾に納入されたAH-64Eアパッチが早速と墜落しているし、
こんな事実があるのに攻撃ヘリ厨は攻撃ヘリだけがあれば地上戦は必ず勝てると妄信しているのが笑えるw
207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 10:34:50.31 qblIBO+KO
戦車がある事によって対戦車兵器を敵が持つ事を強いる
よって荷物が増えて上陸のハードルが上がる
対戦車兵器無しなら軽歩兵で落下傘で降下して攻略できちゃうぞ
装甲車なんて携帯対戦車兵器で撃破できちゃうんだから
208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 10:46:55.14 OTRH/zXM0
>>128
これみて、有事の際は、戦車にだけは乗らないことにした。歩兵でいい。
209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/27 10:52:41.98 5AD8yBe50
ひとつ思ったのは、戦車がないと勝てない状況になったら降参したほうがよくね?