【国内】某ファミレス「人気ピザ」とチーズの裏側~日本人だけが喜んで「ニセモノチーズ」を食べている★2at NEWSPLUS
【国内】某ファミレス「人気ピザ」とチーズの裏側~日本人だけが喜んで「ニセモノチーズ」を食べている★2 - 暇つぶし2ch2:幽斎 ★@転載は禁止
14/06/24 19:37:32.18 0
>>1
N君:みんなチーズと思って食べているけど、それは厳密には「チーズフード」のことも多いということですね。
河岸:外食で食べるチーズの9割以上は「チーズフード」と思って、まず間違いないと思う。
みんなチーズだと思って食べているけど、プロが食べれば、水っぽくて薄く、チーズ本来のうま味も風味もどこにも残っていないものも多いね。
N君:それが「ニセモノチーズ」と呼ばれるゆえんなのですね。
河岸:日本の法律では、製品中のチーズ分の重量が51%以上あれば、「チーズフード」と表記することができるからね。
N君:「チーズフード」は世界中で使われているのですか?
河岸:アメリカでも使われているけど、日本ほどはひどくない。ここまで「チーズフード」がはびこっているのは、世界でも日本だけだよ。
N君:日本人だけが喜んで「ニセモノチーズ」を食べている、と。
河岸:イタリアを旅行した人が「ピザがおいしかった」「パスタがおいしかった」と
口をそろえてよく言うでしょう。あれはチーズの力によるところが大きいの。本物のチーズはそれくらいおいしいものだから。

そもそも「ニセモノ食品」というのは、コストを下げるために、
本物にさまざまな「混ぜもの」を入れて本物のように売っているケースです。
「代替食品」と呼ばれることもあります。そのわかりやすい例のひとつが、今回、取り上げたチーズです。
なぜ日本の外食、特にチェーン店がニセモノ食品、代替食品の「宝庫」となっているのか。理由は大きく2つあります。
① 外食店にはJAS法などの法律が適用されない
(略)
② コンサルタントの“暗躍”
(略)

「ニセモノ食品」を食べつづけた結果、あたかもそれが本物だとみんな勘違いしているような食品もあります。
たとえば片栗粉は「ニセモノ食品」「代替食品」だったものが全国的に当たり前になってしまったケースです。
白い袋に入って「片栗粉」と書いて売っていますが、裏の表示を見ると、
「馬鈴薯デンプン」と書いてあります。これはジャガイモのデンプンなのです。
本来は、カタクリという植物から作ったものを「片栗粉」といいました。カタクリは高価で稀少なため、
馬鈴薯デンプンを片栗粉といって売っているのです。これを日本人は全員がだまされて買っているのです
日本におけるニセモノ食品(代替食品)の先駆けは、がんもどきかもしれません。がんもどきは雁という鳥の肉が高級品で食べられないから、豆腐を揚げて、雁の肉に味を似せて作ったものです。

がんもどきはがんもどきで十分おいしいし、潔く「もどき」と名乗っている。それならば何の問題もないのです。
それをいかにも「本物風」に見せかけて売るから、消費者は知らずに食べて「こんなものか」と思ってしまう。
「ニセモノ食品」を食べ続けた結果、どんどん日本人の舌がマヒしてしまっている、そんな気がしてなりません。
実は「ニセモノ食品」は、戦後の貧しい時代の名残なのです。
食料のない時代、日本人は食べ物の切り落としでもクズでも大事に食べるために、一生懸命知恵を絞りました
肉が高級品だった時代、少ない肉に大豆の搾りかすやデンプンといった「安いもの」を探して混ぜて、一生懸命膨らませて食べようとした、いじましくも切ない日本人の知恵だったのです。
しかし食べられない時代の知恵だったはずのものが、今は外食産業が儲けるため、
値段を下げるための悪知恵に「転用」されているのです。
食品業界だけ、「戦後」が終わっていないのです。

3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:44:14.67 1caMGAoGI
>河岸:アメリカでも使われているけど、日本ほどはひどくない。

いいえ十分ヒドイ。
食べる量半端ないし。

4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:45:03.43 BWtAyCz/0
山岡君、鼻血止まったかしら?

5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:45:25.79 HkmQL6hP0
熟成されたブルゴーニュのウォッシュチーズが美味いよ臭さは
半端ないクサヤ並だが濃厚なブルゴーニュワインには欠かせない存在

6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:45:28.17 vPfoQ8UE0
つーかもう 「片栗粉は本来片栗という植物から作られてるものだ」、ってことの認識が薄いだろ。
カタクリって植物になじみがないんだし。
騙されてるってのは違うんじゃね

7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:46:14.00 6rBaK3aI0
フランチャイズ店なんて偽食品の博覧会じゃないか
外食チェーンなんて適当なものを適当な値段で手頃に食べれればいいんだよ

8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:47:28.83 Rg1f04BU0
チーズは8Pにすべきだ。
うちは祖父、祖母、俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)、犬の7人家族だが、 6枚チーズを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。

9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:48:28.95 hytdoMpk0
サイゼリヤがナチュラルチーズと判明して分が悪くなってしまったプロセスチーズ擁護団

10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:48:43.27 cqL0c+kw0
ニセモノ告発本を喜ぶ日本人

11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:49:08.65 qnQhyBjZ0
回転寿司のサーモンは鮭じゃなくニジマスだった。偽装食材が街にあふれてる。

100円回転寿司
URLリンク(mos-mos.com)

100円寿司のサーモンは、実は鮭ではなく、ニジマスを使用している可能性が高いのです。
URLリンク(mos-mos.com)

本来のニジマスであれば白身なのですが、100円回転寿司で出されるサーモンは赤っぽいです。
これは、養殖魚のニジマスが、着色剤を混ぜた餌を食べることで、このような色に変えているとのことです。

ブリの代用魚
シルバーワレフやオキメダイを使ってブリに見せかけます。
URLリンク(mos-mos.com)

マグロの代用魚
アロツナスやガストロを使ってマグロに見せかけます。
URLリンク(mos-mos.com)

またもや聞いたことない魚ですよね。しかし、寿司の人気ネタのマグロも、別の魚で握られた可能性もあるとか。

ホテル披露宴などで使われるキャビアは、グロテスクな風貌のダンゴウオの卵。カスピ海産の純正キャビアは50グラムで3万円もしますが、これなら500円です。
回転寿司で人気のトロサーモンは、輸入品のトラウトサーモン(ニジマスの一種)。
タイはティラピアやマンボウ、アナゴはウミヘビ、エンガワはオヒョウやカラスガレイ、居酒屋で頼むあん肝はマダラの肝臓、アワビはロコ貝。どうりで安いわけだ。

フランス料理などで使われるトリュフは、マッシュルーム大で1万円もするが、現在日本に出回る多くは中国産(主に雲南省)。トリュフとは似て非なるもので、1キロが1万円ほどで買える。

国内のエキストラバージンオイルは、調べたら約3割が偽物だったというデータもある。オリーブ油に安価なひまわり油などを混ぜ、青色の色素を入れて完成。

本物のバージンオイルは光に当たると緑色色素のクロロフィルが分解されて黄色くなる。やけに青いオリーブオイルは疑ったほうがいい。

まとめ
今回調べて思ったのは、世の中には知らない方がいいこともやっぱり多いみたいということですね。
僕個人的には、偽装であっても自分が美味しいと思ったなら、それはそれでよいのではないかと思いますけどね。
自分の舌がうまいと感じれば、それでいいんです (笑)
URLリンク(mos-mos.com)

12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:49:13.00 HosVLriaO
チーズは知らないけど
野菜は水洗いだけだと土壌菌がウヨウヨいる。
ほとんどの人は大丈夫だけど、まれに腹を壊す人がいるから殺菌をしている。

13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:49:21.15 tn8l737y0
540 名前:名無しさん投稿日:2012/02/29(水)
>東大阪にはブサイクしか住んでないのはどうして?
たしかに阪神間の芦屋らへんの人からすると
東大阪は男も女もブサイク、化け物の類しかいないように感じるかもね、それは認める

東大阪や八尾などのガラが悪い中河内は土人と化物や豚や猿の棲むところ、人間の住むところではない。民度も西成居住区の人間とレベルが同じですから。
大阪でもこの地域はいつも色んな犯罪が毎日起きている。もう韓国にでも北朝鮮にでもくれてやれよ、河内弁で悪評高い中河内の下品さは関西でも関東でも超有名
まあ住めば都とも言うが… 上品な西宮芦屋神戸の阪急沿線の人から見れば未開の人外魔境に見える
いっそのこと原爆でも落として汚い町並みと下品で民度の低い東大阪周辺の下流階級の下賤な被差別民を一掃したほうがいい
東京や政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)の人間たちと東大阪周辺のド田舎の育ちが悪い下層階級の貧民では命の価値が違い格差がある。
関東人からするとそんなとこ周辺に住んでるのは死んでも全然惜しくない国益に影響のない汚いオッサンとヤンキーと貧乏人とチョンと部落民だけだ。

@MAUVE_BEAR (ツイッターアカウント名)=雛 ◆LoveJHONJg(2chコテ名)=@2witter4you @Black__Kuma @Rose__Bear @Ffruit_Ccandy(旧垢名)
(「大和川」という言葉に異常なほど執着する2chで有名なキチガイ、大阪市西成区出身の在日韓国人、八尾市在住の鬼女)見てる~?
政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)を異常に嫌ってるチョン
「大和川」「武庫川」「箱根より東」「などの言葉を使って特定地域に犯罪者居住地区など根拠なき誹謗中傷を行う。特に堺市や神戸市、千葉市、川崎市を目の敵にしており住民はいわれなき中傷被害に遭っている。
東大阪や八尾などの中河内ほうが明らかに治安もガラも悪いのに上記政令市を東大阪より民度が低く治安が悪く、ガラが悪く在日が多いと言い張る。(明らかに根拠がなく生野区の次に在日が多いのは東大阪市である)
自称兵庫県芦屋市民だが、実際は近鉄沿線のDQN八尾市民である。
このように平気で嘘をつき、また強い東京コンプの持ち主であり関東人全体を嫌っている。在日なので皇族や皇室も大嫌いという、まさに人間のクズである。
部落民の旦那との間の子供二人は知的障害者。

14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:53:09.49 cXAxc7gW0
日本人の民度なんて上っ面だけさ
割とマジで

15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:53:12.09 SWvoz0KU0
イタリア旅行した人がピザがおいしかったっていう大半はイタリアで食べていると言う自覚があるからで
そこにいわゆる「ニセモノチーズ」を使ったピザ出しても同じような反応が返ってくるんじゃないか?
大半の人間は料理を舌で味わっているんじゃなくて、情報を味わっているみたいなもんだから

16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:53:38.70 NM6jYnV60
安物のプロセスチーズの味に慣れちゃってるからなぁ
たまに輸入品の本物チーズ食っても硬かったり苦かったり、
あまり美味いと思えない・・・

17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:55:19.34 OU9KmqIhO
熟女3Pチーズの貴腐な香り

18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:56:18.89 VP+Fzzt30
チーズといえば、アニメのトムとジェリーに出てくる穴あきの三角チーズをいつか食べたいと思ってたが
あれってなんていうチーズなのだろうか。

19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:56:56.76 cmWAAw6A0
片栗粉突っ込むならわらび餅もだな

サイゼリヤで満足してる漏れには関係ない話だなw

20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:57:03.46 nyI84bVo0
>>6
騙されることに慣れたらアカン

21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:58:07.25 UzjmrcJT0
偽者とか本物とかどうでもいい
安全で旨ければそれでいい

22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:58:16.89 Uw2qcs/t0
ファミレスごときで何言ってんだコイツ

23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:58:41.50 qnQhyBjZ0
プロセスチーズは原料は本物チーズ。加熱殺菌して加工したもの。
次亜塩素酸ソーダは日本全国の水道水に入ってるだろ。



残留塩素のお話
殺菌効力のある塩素系薬剤を有効塩素といい、殺菌や分解してもなお水中に残留している有効塩素を残留塩素といいます。
普段私たちが口にする、水道水の塩素とは残留塩素を指します。
次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウムは消毒効率が高いうえ、残留性が高く末端まで安定して
供給出来ることから使用されています。
これより、水道法では『水の消毒は塩素によることを基本とする』と定められており、その中でも
国が水道水で使用を認めているのは、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム、液化塩素です。
URLリンク(www.mizu-shori.com)

24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:58:48.28 tnO/5qcM0
>>18
海外のスーパーのチーズコーナーにいくとホールを好きなグラム単位でカットして
もらうからな。スイスだからエメンタールじゃないかと思われ。

25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:58:49.13 u2croUBS0
>>1
>N君:なぜそんなことをするのですか? 水と小麦粉を加えるのはカサ増しのためですか?
河岸:そう。「チーズフード」は、「プロセスチーズ」よりもチーズの含有量が少ない分、
価格が安くなるから。ピザに限らず、ドリアやグラタン、惣菜パン、チーズ加工品などにもよく使われているよ。


単にホワイトソースなだkじゃないの、小麦粉とか混ぜてグラタンとかに使っているならw

26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:58:52.48 YwGamYsP0
イタリアでピザやパスタ食ったけど、日本の方がおいしいよ。まじで

27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 19:59:20.23 PFmx6e3d0
全てピザプラックだったということさ。

28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:00:07.49 EtU9ZYlHO
別に喜んじゃいない

29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:00:45.75 bi8hWSw00
成形肉のステーキ好きだよ

30:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:00:56.16 OVcKpmc60
チーズといえば



ジョセフィーヌ、今晩は勘弁してくれ

31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:01:34.60 LO/9Tqal0
ファミレスごときでグルメ語って何がしたいんだこいつ

32:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:01:49.34 0HDs09wS0
>>20
片栗粉がじゃがいもデンプンでないと許さん!って、雪見大福の餅部分は餅じゃない!とわめく様なもんだぞww

33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:02:28.85 1GwbSEXG0
海原雄山気取りはファミレスには行かないだろうからいいんじゃね
むしろファミレスで美味しんぼごっこする方がおかしい
高い店でこれだったら怒っていいけど

34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:04:05.84 hytdoMpk0
>>18
スイスのエメンタールチーズや

35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:05:07.51 vnrnvEk70
フランス行ったときにレストランで食事の合間に持ってくるから食べたけど、
はっきり言って本物のチーズなんて日本人の口に合わない。
わざわざ不味い本物を食べるよりも偽物で良いわ。

36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:05:38.99 cAaFh+wa0
ドミノピザでパイ生地をチーズンロールにして注文してみ
ピザ生地の耳の部分にはチーズがぐるっと巻き込まれているはずだけど
冷えた後に食うとマッシュポテトみたいになってて
偽チーズだってわかるから

37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:05:40.55 /P01fzitO
誰も「喜んで」食ってねぇよwww
ファミレスなんて
「今日はファミレスでいいかw」レベルで行くもんだ。
小さい子供連れなんて選択肢も少ないし。

ファミレスで評論家気取りとか恥ずかし過ぎんだろw

38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:06:10.13 D+bCXjdc0
おさかなソーセージのチーズ版だな。

39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:06:40.59 hytdoMpk0
プロセスチーズ喰ってる貧乏人の擁護がナチュラルチーズ食ったら不味かったとか意味不明だなwww

40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:07:18.36 RZX/kWA70
ナチュラルチーズがストレートのチーズ
プロセスチーズがブレンドしたチーズ
チーズフードがチーズのソースってことか

41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:07:46.63 hytdoMpk0
サイゼリヤですらナチュラルチーズなのにファミレスでプロセスチーズのピザ食う乞食なんか日本にいないだろ

42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:08:15.78 4jynrtge0
うまけりゃいい、まぐろのニセなかおちといっしょ

43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:08:25.30 MywIISZB0
パルミジャーノの味とかわからんから
グラナパダーノでいいやってなる
プロセスの粉チーズよりは間違いなくうまい

44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:08:55.64 0/6jMwei0
プロセスチーズ美味しいと思うんだけどなぁ…
削ってあるプロセスチーズは使い勝手も良いし
常備してるのはパルメザンくらいだよ

45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:09:28.46 334/cItN0
サイゼはファミレスじゃないもんねー
サイゼは、イタリアンレストラン

46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:09:35.04 Wgt5mT/v0
安くて安全で美味しければ何でも良いよ

47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:09:53.41 RZX/kWA70
ぱっとサイゼリヤ

48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:09:57.03 NMOeivUx0
肉のプロとやらが偉そうに書いてた続編か?
スレ建てるような記事じゃねーだろw
ネットのゴミに近いわ

49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:10:19.02 VP+Fzzt30
>>24,34
おぉ、早速判明どもです。
エメンタールチーズ、覚えた。
デパ地下の専門店街でもまわって探してみるか。

50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:10:54.71 HkmQL6hP0
日本は、高温多湿で熟成させると腐るから腐ったような食べ物を受け付けないんだろ
でも納豆好きなら熟成されたチーズも好きだと思うな
ちなみに外人は味噌は臭くて口に入れるなんてあり得ないらしいね日本人のチーズ嫌いと似てる

51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:11:10.46 r1hn470r0
でも、アメリカってデブばっかなんだぜ?

52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:11:19.73 cc7IQg45O
イタリアの有名な店のパスタはアルデンテじゃなくて、伸びきってて不味いってさ
で、結局はマックにばっかり行ってたと
名物に美味いもんなしは、万国共通じゃないかと

53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:13:10.89 uNTrENsK0
天下りの集団で作ってる公的機関でも何でもない農畜産業振興なんちゃらってとこが
輸入チーズの関税額決めて輸入額の10倍くらいの価格になってるんだっけ

54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:14:18.60 k7DMKoJf0
禿同
日本は外食チェーンが多すぎるww
みんな家で食えよw

55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:15:33.46 MywIISZB0
>>52
イタリアはうまい店と不味い店の差が激しいね
ツアーに組み込まれてた店は不味かったけど、添乗員が紹介してくれた店はバカウマだった

56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:16:02.61 334/cItN0
アメリカは、ホイップクリームを毎日飲む国だからねー

57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:16:08.91 BGo1PVmk0
貼れと言われている様な気がしたので……

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:16:53.97 Fsf96pVV0
>>1
話が無駄に長い。
ニセモノニセモノうるさい。

ナチュラルチーズ頼んでチーズフードが出てきたら怒るけど
ピザにチーズフードが使われてても怒る奴なんて海原雄山クラス。

59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:17:03.90 dvS9rw6v0
山パンにカビが生えたぞ、誰だよ夏でも腐らないって言ったのw

60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:17:18.21 I9BLQqGb0
ピッツァだろ

61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:17:45.31 HF3YIutk0
TPPに入ったらニュージーランドから安くて美味しいチーズが入ってくるってマジ?

62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:17:45.88 x5MVb9W50
本物wwww偽物wwww

ばかじゃねーのw

63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:17:50.07 2sieyfip0
>>52
クリーム系ソースにはくたくたに茹でたパスタの方が合うと思う。

64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:18:44.24 3mN4lKgf0
>>1
そんなこと言ったら日本のチョコレート菓子はみんなニセチョコになるけど
いいだろ別に安く、食べやすくするのは

65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:19:10.49 PBLpQemp0
というかさ、何で食通がファミレス行くの?馬鹿でしょ?
食えないから、飯の種にわざわざ粗探しに粗食が売りのファミレスに行っただけじゃないか?
そんな暇あるなら一流料理店の偽装を暴きに行けよ。

66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:19:13.86 hytdoMpk0
>>61
本当れす!

67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:20:01.65 r1hn470r0
アメリカの馬鹿舌の方がどうの言われてもな

68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:20:49.06 vxkBbhpH0
>>52
いくらでも美味しい店があるのにマックに行くなんてバカすぎる
マック食うくらいなら作りおきのパニーニをスタンドで買って食えよ

単に舌が幼稚すぎるだけじゃねーの?

69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:20:55.13 hytdoMpk0
サイゼリヤの399円ピザですらナチュラルチーズなのに
ファミレスで偽チーズのピザ喰ってるアホいんの?
軽自動車乗ってる部落民くらいじゃね

70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:20:55.75 6rBaK3aI0
フランチャイズの外食チェーンは毒さえ入ってなきゃいい

71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:21:47.17 6/WJ6xMG0
チーズの定義
URLリンク(www.meg-snow.com)

チーズとチーズフードの定義
公正競争規約によるナチュラルチーズ、プロセスチーズ、チーズフードの定義

72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:21:49.09 BFiYDyqu0
>>40
何%含有だからナチュラルと分類されてもぶっちゃけ怪しい。
というのも規約的なチーズの定義が戦後間もなく出来たもので古いから。
香りや味を付与する目的でも乳に由来しなければ添加可能(ナチュラルチーズと名乗れる)訳だからね。
悪意を持って解釈したら…という感じで。

73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:23:59.45 1K7gHm1k0
アメリカ製のチーズなんてもっと酷いけどな。裏見たら見慣れない単語があったから調べたら、脱脂粉乳で作ったチーズだったw

74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:24:42.91 OkI8uCffO
>>65

イチャモンつけてタカろうとしたら
返り討ちにあったとか?

75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:24:44.73 WOruAnNU0
次亜塩素酸ナトリウム使っているのか。
水道水飲んでいるなら大して変わらんかも知れんがね。

工業排水処理ならシアンの酸化剤として使用している。
浄水場の近くだと塩素濃度が高いから上流の家庭の方が
塩素濃度が高い水を飲んでいる可能性が高い事を覚えて
いた方が良いかも。

76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:25:05.97 +Y8LPZy70
>>61
自殺する種子とそれ用の農薬も入ってくるけどな

77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:26:25.17 4ITpxp8N0
チーズたらのチーズは何かしらんが、あれはあれで旨いと思う。

78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:26:56.59 YBVphIfvi
プロセスチーズをナチュラルチーズだと偽ってはいけないが、プロセスチーズは美味しいし、何が問題だというのか?不味いものは廃れるが、美味しいものは1つの食材として地位を得るだけだ。この人はマーガリンやカニカマにもイチャモンつけるのかな?

79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:27:03.65 PBLpQemp0
>>52
あのね、ナポリ以外は基本クソだぞ。有名とか関係なくな。とはいえ、ナポリでもマルゲリータ発祥の◯ランディのピッツァは驚くほどマズイがな。
あと、外食でパスタは邪道。家で食うもんだよ、あれ。

80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:28:38.04 n8Hl4icK0
すき家のトッピングのチーズもチーズフードかな?

81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:28:43.64 N2AqsWho0
外食の9割っていうと
われらがシェーキーズは残り1割
ピザ屋のチーズがホンモノじゃないわけないだろ
って信じちゃだめ?

82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:28:56.43 4AQW73n40
ナチュラルチーズでも日本で市販されてるのは
賞味期限が3ヶ月くらいあったりしないか?
あれは実はインチキな製品なの?

83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:30:31.97 iZiMJSvZ0
ガストかサイゼか
どこかな

84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:31:15.64 5UI+svzx0
ファミレスの食い物にそんな期待してんのはスイーツだけだろ

85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:33:22.37 dzpmXDOLi
楽園ワイン 90円とベビーチーズ4P(ブラックペッパー) 94円でそこそこ満足

86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:37:16.50 5CduKKc60
嫁の股がエピキュアーチーズチーズの香りがする

87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:37:30.54 SNgPJL650
>>65
ファミレスなら調べれば原材料が何かとかわかるのでドヤ顔で突っ込める
自分の舌じゃわからないので一流店は行かない

88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:37:37.67 JgMFnnC/0
マックのチーズの事か

89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:38:15.83 kxnZujbKO
この人そのうち、かにちゃいまっせにケチつけそうだな。

90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:40:02.58 m+TTYvrC0
>>61
> TPPに入ったらニュージーランドから安くて美味しいチーズが入ってくるってマジ?

マジだよぉ。おまけにニュージーだけじゃなく、豪州からも入ってくる。
これがデカいんだ。

>>53
> 天下りの集団で作ってる公的機関でも何でもない農畜産業振興なんちゃらってとこが
> 輸入チーズの関税額決めて輸入額の10倍くらいの価格になってるんだっけ

そうそう。前スレの情報によると、7倍くらいだった。
腹が立ちますよね!

これで本来のナチュラルチーズが、現地の7倍の価格になってしまい、
結局、マズくて不健康なプロセスチーズを、日本人は食うことになる。
すると、>>35みたいな気の毒な味音痴も出てきてしまう。

プロセスチーズは、
  ・マズい。
  ・だから食べ慣れると味覚も狂う。だが、それだけではない。
  ・酵素が失活しているから、消化にも悪い。つまり
   健康に良くないんだよ。胃腸に負担がかかってます。

まずは農水省のクズ役人どもを全員抹殺して、現行の
農水省政策を全部ゼロ・リセットしないと、日本人の食生活は、
いつまでたっても先進国レベルに、なれませんよ。

91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:41:18.95 /P01fzitO
>>68
俺、バス移動の休憩の度にパニーニ食ってたわw
イタリア8日間で4kg太ってたwww

イタリアはミラノの具が入った揚げパンみたいなのが一番好きだったな。

92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:44:22.66 vZwl+K390
手頃な価格でピザを提供して、それを食う客がいて問題無くね?

毒持ってあるとか、腐ったもん食わせてるわけじゃねーんだし

93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:48:19.23 7WuS6c1r0
漫画の知識でドヤ顔で語る味覚音痴が多いのが笑える

94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:49:02.91 dzpmXDOLi
てか、日本の食品はそんなのばかりなんだけどなw
干物も化学調味料塗って機械で乾かしているだけだし
ハム、ソーセージも薬液に漬け込んでるし
缶詰なんかでも赤貝かと思えばさるぼう貝表記だったり
日本酒なのか醸造用アルコールなのか
今に始まったことじゃないよ。

記憶に新しいところでは第二、第三のビールとか
本物食べたければ自分で作るしかないかも、

95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:49:14.82 b1ERfpVx0
日本人の自称チーズ好きの9割以上はチーズが好きって言ってる自分が好きなだけだから問題なし

96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:50:44.02 RAsJpCoh0
>>36
ピザーラかピザハットの生地の耳に入ったチーズも、なんかゴムみたいで美味しくなかったよ。

97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:52:16.39 m+TTYvrC0
やっぱし、

天下り組織を完全抹殺しないと、いつまでたっても
本物のチーズは現地並にならないね。

98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:54:30.72 83FqXEaS0
100円回転寿司で「ニセモノだ!ニセモノだ!」と能書き垂れてたのってコイツだっけ?

99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:58:47.49 qnQhyBjZ0
高いブランドは良いってのが日本人。プロセスチーズ批判も日本人特有なんだろう。



ブルーマウンテン - Wikipedia
ブルーマウンテン(Blue Mountain)とは、ジャマイカにあるブルーマウンテン山脈の標高800~1200mの限られた地域で栽培されるコーヒー豆のブランド。
輸出量の95%が日本向けであり、高価な金額で購入しているのは日本人だけだとも言われている。
1936年(昭和11年)に初輸入された際に、「英国王室御用達コーヒー」というキャッチフレーズが付けられた。
当時ジャマイカは英国領であり、英国王室でも飲まれているだろうという憶測が元になったと言われており、根拠はない。
結果的にこの宣伝活動が大当たりし、よく売れたとともに日本におけるブルーマウンテン神話が始まり、今日まで続いている。

100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 20:59:53.32 RIrVIhZYO
うまけりゃよし!
ただし段ボールとか、髪の毛とかを錬金して食べ物っぽく仕立てたものは勘弁ね。

101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:02:49.70 GuUAl7oE0
ナチュラルチーズは美味いのもあるし臭くて糞不味いのもある
プロセスチーズは極端に酷いのはない
ニセモノとかホンモノとか気にせず美味いのを食べればいいだけなのに

102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:02:58.20 cmWAAw6A0
>>90
酵素が失活するを気にするとか肉も魚も野菜も全部生のまま派かw

103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:06:00.56 F8I5cevp0
初めてのクンニはチーズフォンデュのフレーバーがした

104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:07:21.02 qnQhyBjZ0
外国でもプロセスチーズ売ってるが。


ロルフ チェダースライスチーズ 
URLリンク(costcotuu.com)
URLリンク(costcotuu.com)
URLリンク(costcotuu.com)


フィンランディア ムンステール スライスチーズ
URLリンク(costcotuu.com)
URLリンク(costcotuu.com)
URLリンク(costcotuu.com)


ブライデル クリーミィボンバッシュ Fromage Fondue Bridel
フランス乳製品老舗メーカーのチーズ
URLリンク(iherb-selection.ciao.jp)
URLリンク(iherb-selection.ciao.jp)
URLリンク(iherb-selection.ciao.jp)
URLリンク(iherb-selection.ciao.jp)


フランスNO.1ブランド カマンベールチーズ プレジデント 8ポーション
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
URLリンク(kokoronohat.blog11.fc2.com)


【APERO】チーズでアペリティフ(PARIS) : フランス美食村
URLリンク(art57.photozou.jp)
URLリンク(art45.photozou.jp)
URLリンク(art45.photozou.jp)
URLリンク(art62.photozou.jp)
URLリンク(naobossa.exblog.jp)

105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:08:11.78 Hb2gIF6e0
チーズINハンバーグにだまされるな。
中のチーズの分、肉の量が減ってる。

106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:08:21.51 gdMh29yN0
とりあえず名誉既存か何かで
訴えたらいいと思う

107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:08:59.18 L8/57hJ20
大体ファミレスなんかでピザ頼まんし
そもそもピーマンとかコーンとかまんま乗っかってるのはピザパンレベル
漏れが食べたいのはピッツァ

108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:09:08.46 CQC7buUX0
ジョイフルの「チーズハンバーグ&サイコロ」は結構好きなんだけどな。

109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:13:01.37 mABBUbfu0
で、海外のピザチェーン店では本物のチーズが主流なんですか?
明らかに日本より安く販売していてコストが掛けられそうに無い様に見えるんですが

110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:15:21.38 G0A5eG3/0
嫌ならファミレスに行くな。

111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:15:21.24 8v2bDV7k0
>>52
慣れてなかったか、味覚オンチなのでは?

ミラノ、ベネチア、ジェノバあたりに行ったけど、
どこへいってもパスタもそれ以外も全てうまかったし、
パスタは全部アルデンテだったし、最高だったよ。
日本から見たら死ぬほどオリーブオイルをかけたガッツリなのが多いから、
慣れてないと厳しいかもね。

数十キロしか離れてないフランスへ入るととたんにフタフタのパスタで、
味も激マズになるのが面白かったけど。
庶民レベルでは、明らかに イタリアン>>>フレンチ だと思う。

112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:18:40.47 dzpmXDOLi
>>107
ピーマンがまんま乗っかってるのかw

ピーマンは生で塩かけて食べるのが一番うまい。

チーズは何でもいいんだが野菜がもう何食べてもらしくないんだよな。
人参もセロリもほうれん草も40年前とはまるで違う何かになってしまった。
癖が無いからみんな食べられる様になって良かったと言うけど
やっぱり癖の強い野菜が食べたい時もあるからセリやこごみやらふきのとうの山菜を食べたくなる。
めっちゃ筋っぽいセロリが食べたいw

113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:19:14.54 qnQhyBjZ0
>>111
初の海外旅行でフィルターがかかったんだろ。
イタリアのパスタ、料理は美味いっていう。
外人が日本へやってきて、吉野家、リンガーハットがとても美味かったというのと一緒。

114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:20:59.64 UXtJx/HN0
>>111 >数十キロしか離れてないフランスへ入るととたんにフタフタのパスタで、
日本のパスタのレベルが上がったのは、
料理人が本場イタリアへ行くようになった。
それから一般旅行客もイタリアへパック旅行などで広く行くようになったので、
駄目パスタで誤魔化す事が不可能になった。
そういった経緯による事も大きいと思うのだが、
フランスはなんでまたそんなに頑なに自分達の不味いパスタを守り続けてるのだろうか。
元々の国民気質として、自国中心的で頑固さもあると思うが、
そればっかりでそんな不味いものを守り続けられるものだろうか。

115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:21:01.71 qOCyK9Fj0
この人、本物にこだわるくらいだからちゃんと子牛のレンネットを使った物しか食べないんだろうな

116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:21:15.49 k2o80Vek0
チーズが高級食材化してる時点でおかしい

117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:21:42.26 eeBs9RRz0
実際本物のチーズよりこっちのがうまいんじゃないの?

118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:22:43.96 8v2bDV7k0
>>113
海外は住んでたこともあるんだが、、、w

プロセスチーズも、チーズフードも、それはそれでうまいシーンはあると思うけどね。
要は、騙すのは悪いけど、ということでしょう。

それはそうと、日本で「24時間熟成!」とか謳い文句で売ってるイタリア製パルミジャーノの
賞味期限が、三ヶ月なのが納得いかない、、、

119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:24:01.55 cmGT+1Sy0
日本人の味覚に合わせるというのも重要なんだよ
チンカスの臭いがするピザとか食いたくないだろ?

120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:25:23.75 NMACnlUR0
>>8

犬にチーズ喰わせて、上の子にはやらないのかw

121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:25:39.64 cmGT+1Sy0
>>118
パルメザンが1日で出来るのか?すげー

122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:26:02.45 8v2bDV7k0
>>118
自己レス

× 24時間熟成!
◯ 24ヶ月熟成!


>>114
フランスはパンはうまかったけどね。

イタリアやスペインは庶民がうまいものを喰ってる印象がある。
フレンチは、そりゃ高級店はうまいのかもしれないけど、庶民は果たして
本当にうまいもの喰ってるのか?
ちょっと疑問。
イギリスは、まじで論外だった、、、

123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:26:23.10 qnQhyBjZ0
>>114
実際の美味さは地域依存でなく料理人の腕。
イタリア人のパスタでも差はあるし、フランス人でも上手いのはいるだろ。
国境を境に急に味が違うってのは変だ。

124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:29:06.58 kYENUeA5O
(・∀・;)おせちに8Pチーズ

125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:32:48.09 1Zpd5q+Z0
>>1
チーズを注文して食べてるわけじゃなく、ピザを注文して食べてるだけで何で「喜んでニセモノチーズを食べてる」ことになんの?
頭おかしいんじゃない?

126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:34:37.32 mhFoAwZt0
うまけりゃなんでもええわ

127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:35:14.84 ZbU68gQo0
ナチュラルチーズを嗅ぎ比べ、一番臭いがキツイやつを主食に選ぶ。
そのチーズには、我慢汁の染みまでくっきりとあり、ツーンと臭って臭って堪らない。
チーズの中に顔を埋める。臭ぇ。
汗臭、アンモニア臭や、独特の酸っぱい臭を、胸一杯に吸い込む。溜まんねえ。
臭ぇぜ、ワッショイ! 股ぐら臭ぇぜ、ワッショイ!

128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:35:28.49 Gb9ohG45O
>>82
たいてい真空パックじゃないか?
それに基本チーズは保存食だし

あと妊婦さんは菌の生きてるナチュラルチーズは生で食べないほうがいい
スライスチーズで我慢だ

というかこんなのアイスクリームとラクトアイスとアイスミルクの違いみたいなもんじゃねーか
あと次亜塩素否定するならノロになっても騒がないようにね

129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:35:37.32 cSGuZf8P0
市販のわらび餅もほとんど馬鈴薯デンプン+ゲル化剤で、蕨粉なんて耳かき一杯ほども入ってないし、葛湯も玉露入り緑茶も似たようなモノ

130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:36:37.45 4rFrwThf0
どう読んでもニセモノでは無いだろ?

むしろナチュラルチーズは濃すぎて嫌いっていう人は日本人に多い。

131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:37:05.59 g6B0ycaKi
今はスーパーでも海外産チーズがあるからな。
俺もときどき食う。
それなりに買う人がいるんだろね。
本当はクリームチーズがうまいんだけどな。
トーストしたパンに美味いクリームチーズはマジでいい。

てか、こういう偽者チーズ使ってるファミレスは
おそらくサイゼリアだと思うな。
あそこでピザ頼んだけど、クソまずかったもんw
チーズ風味の何かが乗っかってるなと思ったから覚えてる。

132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:38:14.46 y55MhsZE0
ファミレスピザのチーズを語ってもしょーがないじゃん
原価抑えなきゃならんのだから

133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:39:00.71 ZVXX9TCB0
子供の頃、チーズって苦手だったなー
給食で出てくるのとか、家にあるのとか、思えばみんなプロセスチーズだった。
8Pとかスティックとかベビーとか…
モソモソしてて、匂いが強烈で。

大人になってちゃんとしたチーズを食べるようになったら好きになったけど、今でもプロセスチーズは苦手。

134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:39:04.15 NvUfLlTB0
プロセスチーズの方が美味い
カマンベールチーズは苦手

135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:39:22.31 WOruAnNU0
酒飲んで居る時じゃ気が付かんけど、素面の時に食べると異常に
不味いプロセスチーズとか有るのは確かだな。

パルメザンだろうがモッツァレラだろうが現地に行かなきゃ分からん。
それ程、金銭的に余裕が無いのでまやかし物で代用しているに
すぎないという事だろうね。
巨万の富と半年の休暇が有れば地中海周辺をバイクで食べ歩きを
したいな~(日本の大型自動2輪免許は持っている)

136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:39:46.18 8v2bDV7k0
日本風ポークハンバーグには、プロセスチーズ一択だと思う。
アメリカ風ビーフハンバーグだと、ゴーダチーズとかの方が合う気がするけど。

チーズフードは、、、あのドリアの上にかかってるやつのこと?

137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:39:52.83 VfhPgN+U0
一般庶民は諦めるしか無いけどスーパーで売ってる切り身のハムやベーコン
あれも全部偽物ね
本物は着色料何か要らない

138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:39:56.31 exsIa8pm0
日本人の口にあわせてプロセスチーズが広まったと言っておきながら、
偽者だとか言い出しても意味ないだろ。
日本人の口に合うナチュラルチーズを安く作れるかどうかの問題だし。

139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:40:38.34 x5MVb9W50
>>133
おれもそうだな。プロセスチーズ==まずいのイメージがある。
本物がーとか偽物がーとか、主張する気はさらさらないが。

140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:40:49.01 zxKckkyK0
>>130 濃さがどういう意味なのかよく知らないが、
栄養成分的にタンパク質含有量などの話なら、どちらも似たようなものでしょう。
味の濃さ(塩分量、もしくはそういった塩辛さを感じるかの比較)でも、
プロセスチーズの方が、味が濃く感じられる例は多いように思えます。

141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:41:06.14 kIjM4QG30
しかし本物を食べたからと言って好みに合うとは限らないしなあ。
チーズは日常食じゃないからスーパーとかで色々なのがずらーーーっと
並んでてもよくわかんないし、そこまでチーズにこだわりもない。
あれこれチーズを揃える意味もないし。

142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:42:47.34 4rFrwThf0
>>140
バタ臭いっていうか脂っぽい。

143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:43:38.77 dvS9rw6v0
>>122
イタリア料理って、パンにオリーブオイルつけて食うの?
バターじゃダメ?

144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:43:40.90 YN4DFwTi0
みんなお金がないんだし、安物で
我慢してるんだよ。
もしかしたら、本物を食ったことが
ないから気が付かないのかも。
どんどん格差が広がるなw

145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:45:09.68 8v2bDV7k0
>>143
どっちでもいいんじゃない?
どっちもおいしいと思うよ。
最初から、オリーブオイルたっぷり練り込んであるのもあるけど。

146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:46:01.94 lX4xhZUe0
プロセスチーズのほうが好みとか日本人には合ってるとかwww
自称チーズ好きの方々が言い訳がましく動揺してるのが伝わってくるなこのスレw

147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:47:15.30 f7IveEsM0
電通のステマ臭いスレ

148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:47:51.61 0/6jMwei0
>>143
液体だからオリーブオイルだとパンにつけやすいんだよね
バターだと冷蔵庫から出すとカッチカチで塗りにくい

149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:47:58.48 73B2dASL0
日本のスーパーにもワイン用に本物チーズ売ってるよ
値段がめっちゃ高いけど

150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:48:04.56 9fKPnoHD0
日本は食品廃棄ロスが世界一というけど
それは食ってる物の半分がゴミだからだよ
知らなかったの?

151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:49:03.52 fSvCdxAb0
>>141
ソーセージなんかはドイツの輸入品とか食べると、日本人の感覚からするとしょっぱくてあまり美味しくないみたいだね
確かに日本人の好みってのがあるから、値段がそれなりの安さならあまり文句言っても仕方ないのかもね

ただ、一部のニセチーズは本当に美味しくないから、そこだけは勘弁して欲しいわ
ケチりすぎて混ぜ物の調味料さえ節約してんのかと

152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:52:07.81 Uc/63xj90
日本人って、様々な世界の料理を吸収して自分のものにしてきているのに、
チーズ、ソーセージ、ハム
この3つだけは本当にいつまでたっても偽物のままだな
たまに美味しいのもあるけどすげえ高いし
何故なんだ

153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:53:14.60 RKkSKpMZ0
>>146
いやうちの親父なんかも6Pチーズ好きでよくつまみにしてて
チーズといえばスライスチーズかそれで

おれが通販してるウオッシュ系とか全く駄目
ソーセージも本場モノよりシャウエッセン最高派
違いわかった上で選択してんならいんじゃね?

154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:53:31.70 lX4xhZUe0
マーガリンを平気で食べてる国民だからな日本は
マーガリンなんて先進国の多くで毒物扱いなのにwww
結局日本人は自分の味覚よりマスゴミのつくった流行に踊らせれてるだけだろw

155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:53:54.46 8YhOhSii0
うまけりゃいいんだよ、んなもん

156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:53:55.79 LS/HnjCr0
私は、ツマミ用途では、裂けるチーズ派。
単に食感が好きなので。
あれはチーズではないという意見については、確かにそうなのかもとは思うけど。

157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:53:57.56 pOpb4WFZ0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:54:42.49 ZwjmHCko0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>幽斎 ★

159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:56:41.67 8v2bDV7k0
>>152
すでに自分のものにしてると思うけど?
庶民の普及品レベルでも、高品質な高級品レベルでも。

チーズとか、各地の酪農家が自家製のものとか出してるところも多いから、
そういうところのを探せば、日本人にあった味の「ホンモノ」のナチュラルチーズが
食べられるんじゃないかと思うよ。

ソーセージ、ベーコンとかは、自分でも作れるし、、、

「本場の味」と、「本当のナチュラルもの」という概念は、わけて考えた方がいいと思う。

160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:56:53.41 fSvCdxAb0
>>156
さけるチーズは>>1の分類だと本物の範疇に入るよw
買ったときに裏を見てもらえばわかるが、ちゃんとナチュラルチーズと書いてある

161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:57:46.85 MJlJ7+js0
>>131
クリームチーズ、kiriはよく買うなぁ。

162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:58:04.82 RDXxjIxw0
俺の大事な大事なサイゼリヤさんの悪口を言うな

163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:58:48.90 wxZ9TV+tO
よく知らずにチーズフードを食べて小麦アレルギー出る人居そう

164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 21:58:52.25 kaHevBFH0
そもそも本物の定義が極めて恣意的であやふやなんだよ

165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:01:18.19 QEVDBu0o0
>>9
>>1の取材先が実はサイゼリア。

166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:01:51.63 MJlJ7+js0
>>164
なんつーか例えるならカルピス派とヤクルト派の派閥争いみたいな感じだな…

167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:03:01.26 k2o80Vek0
>>152
だよね
なぜこうなった

168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:03:55.39 7ykt+rEZ0
植物性タンパク入りのハンバーグはむしろそれを明記した上で別メニューとして出してほしいわ。

169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:04:34.66 qnQhyBjZ0
>>160
かなりプロセスっぽいが、日本の基準では適合しないらしい。



なぜ、雪印のさけるチーズはプロセスチーズではないんですか? 雪印さけるチーズの... - Yahoo!知恵袋

ベストアンサーに選ばれた回答 karuizawajetsさん
私も以前同じ疑問を持ちました。
プロセスチーズっていうのは、ナチュラルチーズを粉砕して、“加熱溶融”、乳化させ、食品添加物(固形分の1/6以内)や乳、乳から得る原料を使って凝固させたりしたものってことらしいんです。

この“加熱溶融”ってのがミソ。
メグミルクのさけるチーズはナチュラルチーズを80℃に加熱して良?く練るんだそうです。融かさなければ良いんです!

ナチュラルチーズの場合は乳由来以外の風味付け、味付けはしても良いことになっているので、ニンニクや唐辛子などこの時入れるわけですね。

良く練ったら、引き延ばし、折りたたみ、引き延ばし、折り畳みを繰り返していくんだそうです。

私にすれば、かなり『プロセス』を経ているチーズだと思うのですが、融かしていないし、
バターミルク、ホエーなんか乳由来のものを後から加えていないという理由で、一応“ナチュラルチーズ”になるんだそうです。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:04:54.32 0vO1GzBDO
近年のかなりの加工食品に入っている「加工デンプン」ってやつがクセモノだよなあ。
デキストリンともまた違うのかな。

171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:04:54.75 8v2bDV7k0
>>161
kiriはうまいよねー
ウチも常備してる

172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:04:56.02 kaHevBFH0
肉じゃがはビーフシチューの偽物

173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:08:11.84 RKkSKpMZ0
>>167
どしても丁寧に作ると高くなるんじゃねーの?
相場みると海外でも高いのから安いのまであって
輸出されて日本でも同じの買えるの比較すると割高になってっけど
平均所得比較したら似たよーな感じになりそうだしねえ

174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:08:19.44 WOruAnNU0
>>143
オリーブオイルも良いけどガーリックバターを作っておいて
柔らかめに室温で馴染ませてからパンに塗ってトースターで
焼いて食べるのが好きだな。
ハーブ系も振りかけるとさらに良い。

トースターは事前に温めるついでに皮つきウインナーを2本入れておいて
パンと一緒に追加で焼いて一緒に食べる。
付け合わせはレタスとポテトサラダが有ればもっと良い。

って書きながら腹がへってきた。

175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:09:40.35 k2o80Vek0
スーパーには大きなチーズコーナーがあって常に百種類以上置いてある
それを係の人に切ってもらって買うわけです
庶民が日常的に買って食べるものなんですよ

176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:11:01.86 fSvCdxAb0
>>169
溶けないギリギリの温度でこねて作るんだよね
邪道な製法じゃないし、外国じゃ昔から知られてるチーズだから、
まあ>>1的な分類だと「本物」認定で良いんじゃないかな

177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:11:51.49 vNxTclOj0
ピザ屋のチーズは全部なんちゃってチーズなのかよ

178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:12:44.22 GuUAl7oE0
日本のカレーはカレーじゃないけど美味しいね
とインド人が言ってた

179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:13:25.05 2vLCrVl70
>>178
そもそも、インドにカレーと言う料理はないし
スパイス料理の総称ですらないw

180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:13:30.56 D+bCXjdc0
空港のバーガーキングのバカでかいチーズバーガーで下痢してUSA下痢横断したことある。
大量のナチュラルチーズは体質に合わない。

181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:14:56.27 qx/DNu3L0
東南アジアとかに気味の悪い光沢を放って目が痛くなるような色の不気味な調味料みたいなの
があってとても口にしようとは思えないけど日本のチーズも欧米人から見たらそんな得体の知れない
不気味な食べ物なんだろうな

182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:15:08.81 kaHevBFH0
>>175
特産物も気候も味覚も違うのに「庶民」で括って比較するとかあほじゃね?

183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:16:34.03 2vLCrVl70
プロセスの方はまあいいが、水増しはちょっとアレだな

184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:17:00.73 xeKk5r3GO
ブリーチーズが大好きなんだけどやっぱり高いよね
もうちょい手頃入手出来れば冷蔵庫に常備なんだが

185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:17:21.76 iz3bEBB+0
>>1
>本来は、カタクリという植物から作ったものを「片栗粉」といいました。カタクリは高価で稀少なため、
>馬鈴薯デンプンを片栗粉といって売っているのです。これを日本人は全員がだまされて買っているのです

…あのさぁ、何お前勘違いしてんの?
その程度の知識は多くの人間がもっているし、それを承知で市販の「片栗粉」を買っているんだよ
馬鹿のお前が知らないからって、日本人全員が知らない秘密情報なわけねぇだろうが

186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:18:28.73 BkFKlDE00
おまんこくさいやん

187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:18:51.04 RKkSKpMZ0
日本のチーズショップと決定的に異なるのは、その場で好きな分量を切り売りしていることだ。
晩御飯のデザートでワインのあてにたとえば5種類のチーズを、それぞれ50グラムずつ買う。
切りたてだから、風味が断然違って美味しい。皆がそういう買い方をするから、商品の回転もいい。
いわゆる好循環なのである。
(中略)
日本では賞味期限という法律がある。
だからカットされフィルムに包装された段階から1ヶ月のストップウォッチが動き始め、30日後には廃棄されてしまう。
フランスではチーズに関してこのような意味不明な法律はない。
逆に、白かびチーズやヤギチーズ、ウォッシュチーズなどは数ヶ月熟成させ、色も茶色に、匂いもかなり濃厚になった頃を食べ頃として売る。


なるほど賞味期限か(;^ω^)

188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:19:38.19 Jwx+Rr5l0
本人が納得して食ってるなら別にいいんじゃね?
普通の人はチーズにそこまでの拘りも無いしさ

189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:21:02.64 qnQhyBjZ0
加工してたらプロセスか、加熱してたらプロセスか、乳化剤入れたらプロセスか、外国と日本でも差がありそう。
自分の感覚では、丸いチーズがナチュラルだが。


URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

URLリンク(www.s-tomy.co.jp)
URLリンク(www.s-tomy.co.jp)
URLリンク(www.s-tomy.co.jp)


キリクリームチーズ
URLリンク(costcotuu.com)
種類別:プロセス チーズ
原材料名:生乳、クリーム、乳たん白、食塩、乳化剤、pH調整剤
内容量:432グラム
原産国名:フランス
賞味期限:約6ヶ月
URLリンク(costcotuu.com)


「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の見分け方ですが、原材料に「乳化剤」が入っていれば「プロセスチーズ」です。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:23:31.54 6NxI1wAu0
チーズや肉を大好きな叔母が乳癌になって手術した。
無害で安全な植物性食材であれば、
肉やチーズ料理の混ぜ物に使うのは悪くないと思う。

191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:27:00.71 0u+qF/HbO
日本人にはプロセスチーズ
が合っているんだよ。

192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:27:03.43 ymXAEl620
ナチュラルチーズもくそ高い関税やめれば安く手に入るんだけどなあ。
それだかで解決する問題だ

193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:28:25.27 pYrZ3Siy0
ファミレスとか、どこの国で加工した食品出してくるのか
怪しいからねえ。利用しないのが一番ですじゃ(^o^)ノ

194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:29:05.36 RKkSKpMZ0
>>192
まあ純粋に消費者目線でみりゃTPP万歳なのはしゃーない

195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:32:25.86 xS5vsrIi0
>>189
大工場大量生産系と旧製法フェルミエ系の製品で分けて考えた方が面倒ないような?

196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:32:38.66 kPMWjkTQ0
そもそもファミレスに期待してない
たまに行くサイゼで充分

197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:33:13.14 iglL2TSi0
喫茶店やコーヒースタンドで出て来る「ミルク」とか「バター」とかすべて偽物

198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:34:17.92 kPMWjkTQ0
>>197
油の類いだったか

199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:36:02.40 ef3dqa9h0
国内がこんな状況なのに海外の寿司や天ぷらには五月蠅い日本人
ちゃんちゃらおかしいわ

200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:36:54.95 tDmevhoCi
山岡「この人気ピザは出来そこないだ、食べられないよ。」
「明日また来てください、本物のチーズを見せてあげますよ。」

201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:38:24.16 UgruEaZo0
日本人の口に合うように、日本人の食生活のペースに合うようにって
改良されたんだろ

別に悪いことじゃないと思うし、
>1のいう本物も売ってるんだから、
本物じゃなきゃ嫌だってやつはそっち食えばいい

202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:38:33.95 a4bDVj9c0
時々無性に赤い紐で開けるチューブ(?)入りチーズが食べたくなる。
どうせ貧乏口さ。

203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:40:17.73 iz3bEBB+0
というか外食産業用のレトルトというのがあって
その原材料は当然最低品質であり、多くは中国産

ファミレスで食品の質をドヤ顔で騙っているやつがいたらただの道化

204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:41:58.64 r+MiPXes0
まあスーパーで食材買った方が、ファミレスとか居酒屋で物食うよりは
遥かに良質なもの食べられるよね

おいしいものを食べるのが好きか、外で食べるのが好きかで
選べばいいだけ

チーズだって数百円出せばスーパーで本物は買える

205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:42:29.05 xS5vsrIi0
>>197
ミニピッチャーに生クリーム(動物性)入れてくれる店
普通のパック牛乳で出してる店もあるでしょう。
前者はお高いんでしょうけど・・・

206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:42:38.40 lSegBRfk0
どっちでもいーだろこんなもんwwwww
結局チーズ入ってんだろ?
他人が美味いと思って食ってるもんにいちいち因縁つけんなよ。
空気読めねぇなぁwwwww

207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:43:56.23 r+MiPXes0
チェーン店は人と会食するために存在するものであって
おいしいものを食べる場所ではない

その基本さえわきまえてればいい

208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:43:57.10 kYENUeA5O
>>202
(・∀・;)QBBの奴が食べたくなった

209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:44:25.24 q/9jFq7l0
日本の市販チーズで、ナチュラルチーズ使ってる可能性が一番高いのがピザ用チーズ。
シュレッドチーズはほとんどナチュラルチーズ。
業務用でわざわざプロセスタイプのシュレッドってあるんかね?

210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:46:06.02 aMU+gV6c0
わらび餅
うなぎパイ
ウグイスパン
メロンパン
人形焼き
ベビーカステラ
ウィンナーコーヒー

211:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:46:47.61 1b+dYikd0
>>209
つか日本人でもさすがにプロセスとナチュラルは味で分かると思うのだが。

ピザ用の溶けるチーズとか裂けるチーズとか
味はナチュラルじゃん、トレハロースはぶち込まれてるが

212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:48:13.69 UqULUpm00
なんでピザってこんなに値段にばらつきがあるんだろうと
不思議だったけど、なるほどね
安いにはそれなりにワケがあるとは誰でもわかるが、チーズの違いなのか

213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:48:58.93 2OWtFDBT0
ファミレスに本物を求めないほうがいい。

214:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:50:01.36 UqULUpm00
>>211
ナチュラズチーズって、ナチュラルにくっさいやつでしょ
プロセスチーズは無臭?

215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:50:04.91 e6smx1RV0
チーズなんてそもそも日本じゃ売れないから
チーズを食べるのが当たり前の欧州とかじゃ
ナチュラルチーズでも工業的に生産される
その安物が日本へ来るとそこそこの高級品に様変わり

216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:51:52.67 xS5vsrIi0
>>211
裂けるチーズとか味はナチュラルじゃん
化学調味料と薫製フレーバーだぞ・・・

217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:52:36.43 eR6r6ld60
しかし、とことん本物が流行らないというか理解されない国だよな。日本て。
悪貨がなんたらだわ。

218:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:52:49.34 tnO/5qcM0
かにかまと同じや。あれはあれとして食べりゃ、別に不味いわけでもない。

219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:53:12.24 qnQhyBjZ0
製品情報 | 業務用チーズのエムケーフーズ株式会社 - 森永乳業グループ

URLリンク(www.mkfoods.co.jp)
種類別●プロセスチーズ
品名●PCシュレッド ストレッチC
商品特性●モザレラチーズを配合し加熱することにより糸引きするシュレッド状のプロセスチーズです。

URLリンク(www.mkfoods.co.jp)
種類別● プロセスチーズ
品名● PCシュレッド メルトLTC
商品特性●加熱することにより、よく溶融するシュレッド状プロセスチーズです。
URLリンク(www.mkfoods.co.jp)

業務用乳製品|主要取扱商品|業務用食品卸売事業|事業紹介|明治フレッシュネットワーク株式会社 明治グループ
URLリンク(www.meiji-fn.com)
とろけるやわらかモザレラナチュラルチーズで実現しにくい、「冷めてもやわらかい」物性を持つ機能性プロセス チーズです。モッツァレラチーズをベースにしています
URLリンク(www.meiji-fn.com)

220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:53:42.71 q/9jFq7l0
>>211
トレハじゃなくてセルロースじゃね? 表面の粉。

ピザ用チーズなんてゴーダ+モツァレラの配合だから臭いの薄い日本人向けの軽いチーズだよ。

221:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:53:55.18 e6smx1RV0
因みに アメリカとかだとチーズは 成人病の要因として
注意すべき食品と考えられている

222:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:54:58.85 vzG1MIa40
>>128
フランスで出産したがチーズ食いまくってたぞ妊娠中

223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:55:14.32 tDmevhoCi
チーズはkiriのハーブ&ガーリックが好きなんだけどスーパーで全然見かけなくなったー
ふんわり食パンに挟んで食べるとうまいんだ

224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:55:49.41 1OIxWjbB0
欧米でしょうもない日本食もどきがあるのとたいして変わらないよな。
戦時中でさえ一部の日本兵は戦利品のチーズを食べ物と思えず
石鹸と勘違いした人がいたそうだし。

225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:55:57.90 q/9jFq7l0
>>219
おー、研究熱心だな日本人。
たぶん外人には無い発想だ。

226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:56:59.73 lSegBRfk0
ところで宅配ピザの場合はどんな感じなんでしょうか?

227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 22:59:47.22 qnQhyBjZ0
ピザチェーン店はプロセスでは?
味の均一化や食感の均一化や痛みにくさなどの理由で。
溶けにくく、固まりにくく、異様に伸び続けるチーズは怪しい。
無加工品は伸びにく液体状にならないか。

228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:01:25.69 97aZRrSS0
そもそもナチュラルチーズが日本じゃ高過ぎるんだよ。

でも舌が退化してるのは確かかも。
みんなスーパーの大量仕入れ品を買うのが普通になってる。
大多数は八百屋、魚屋、肉屋といった専門家の目利きが仕入れた物ではなく、
大量安定供給重視の、例えばトマトなんか緑のまま収穫して輸送中に赤くなるっしょ的な物を買ってるんだが、
それより旨い訳がない。
ただしその方が安いのも確か。

婆ちゃんが買ってくる魚は必ず脂が乗って旨かった。
嫁がスーパーで買ってるサバの脂が乗ってない具合はもう酷いもんだが諦めて慣れた。
ただし嫁の実家が送ってくれる野菜は甘味が有ってエグミが少なく非常に旨い。

ただし、未だにみんな米の味の感覚には鋭敏なんだけどね。

229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:02:00.62 2ejpIila0
7年前ピザ屋でバイトしてたけどナチュラルチーズ使ってたぞ

230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:02:45.96 kaHevBFH0
>>217
口に合わないものを本物だからと我慢して食うのって頭おかしいでしょ
合うように作り変えて食べるのってどこの国でも当たり前にやってることだと思うけど

231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:03:03.13 1gp3axLt0
またこのシリーズか

232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:03:21.49 SAaW6mKz0
>>20
歯磨き粉って粉じゃねーじゃん!みたいなw

233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:03:28.49 J8zUDQqs0
今雪印6Pチーズ食っているが、裏を見たら確かにプロセスチーズと書いているな

チーズの発泡酒ってところかw
本場の味ではないのは確かだが、これはこれで美味しい


ただし冷えると小麦粉沈殿物になるチーズフード?は本当にアウト


冷えても美味しい6P万歳

234:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:05:19.64 a4bDVj9c0
>>221
あいつら、ただの食い過ぎじゃねえの。

235:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:05:59.74 fsZbylre0
本物=絶対にうまい、というのも乱暴な意見だわ
すくなくとも昔から食べ慣れた味がうまいと思う人のほうが多いだろう
そういう意味ではプロセスチーズとナチュラルチーズを食べ比べさせると
外国人はナチュラル、日本人はプロセスを選ぶ人が多くなるんじゃないの?

236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:06:43.71 vzG1MIa40
>>104
プレジダントはカマンベール=ナチュラルチーズだろうがw
>>159
日本のカマンベール(風)を数十個試したが食えたもんじゃない
苦味のペプチド調整すら出来てない素人の詐欺商品

237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:07:44.40 0QGSQhaw0
裂けるチーズはナチュラルなんじゃねえかな。
余計な事すると裂けないよ。

238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:07:59.19 Jk71zp4X0
プロセスチーズの意味知らなかったわ。
こういうのは義務教育で教えた方がいいね。
食品のことなんて重要な知識じゃんか。

239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:08:11.23 IAXbqeKi0
>原料は「生乳」

生乳・・・

なんかエロい・・・ 生 乳

240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:08:51.76 tJ0xpETJ0
アメリカみやげによくチーズスプレッドという、スプレー缶に入ったウニョウニョチーズが
ブシャーって出てくるのをを貰うんだけど、あれがチーズフード?

241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:08:59.46 eAZpZfQbO
>>32
比喩はわかりにくいが同感

242:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:09:29.93 fSvCdxAb0
>>226
会社によって違うだろうから、電話で直接聞いてみるしか無いだろうね
ナチュラルチーズ100%っての良いアピールになるから、
それが表示されて無かったら、お察しって感じだろうけど

個人的にはコスト的に100%ナチュラルってのはかなり限られると思うけどね
チーズの内50%がナチュラルで、残りはプロセスとニセチーズですっ!って感じの所が多そう

243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:10:04.03 vzG1MIa40
>>235
日本人の味覚でもダブルクリーム、トリプルクリームとか濃厚タイプの白かびナチュラルチーズは大抵好評だよ

244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:10:06.92 6m/ViU3b0
> チーズ本来のうま味も風味もどこにも残っていないものも多い
それでもチーズと思えるんだから凄いな

245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:11:11.87 fsZbylre0
>>228
たしかにそうだよなあ
トマトや魚は本当に差が出やすい食材だわ

残念ながらいまの世代は昔から大量生産のものを食べるのが当たり前になっているから
その味に慣れてしまっているんだよね
あとマスコミの情報操作なのか、やたらと「甘い」「とろける」ものがもてはやされる
肉などはラードにしかならないようなバラ肉がうまいとされて、赤身肉がうまくないというような論調だし
マグロにしてもトロよりも赤身の方が味わいがあるんだけど、人気はトロばかり

246:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:11:15.56 tJ0xpETJ0
>>13
スレと全く関係ないけど梅田は濃い顔した美男美女多かったなぁ
良い目の保養になりますた

247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:11:25.03 qnQhyBjZ0
>>236
プレジデント プロセス 8P
URLリンク(www.order-cheese.com)
チーズの本場フランスで、生産量・消費量ともにトップクラスのチーズメーカー「ラクタリス社」。
同社の主要ブランド「プレジデント」は、世界約150ヶ国で販売されている世界的ブランドです。

フランス国内ではカマンベールのトップシェアを誇り、高い認知度を誇っています。
日本のチーズ売り場でも『プレジデント・カマンベール』は定番ですので、目にしたことがある方も多いでしょう。

そのプレジデントブランドから、円筒形の箱に「20g」×「8個入り」のプロセスチーズが登場!

個別包装となっているので、気軽にお召し上がりいただけます。
朝食にランチにおつまみに。生活の色々なシーンでお楽しみください!
そしてこのチーズの最大の特徴は「柔らかさ」でしょう。
バターの代わりにトーストに塗ってみれば、お手軽なチーズトーストの出来上がり!
おいしいのはもちろん、バターよりもカロリー控えめなのも嬉しいところです。
クラッカーに塗れば、すぐにワインのおつまみにもなります。ただのプロセスチーズとは全く違う、便利でおいしいチーズです!
URLリンク(www.order-cheese.com)

248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:11:50.42 eR6r6ld60
>>230
そんなんローカライズとは言わないだろ。改悪だな。
俺から言わすと、食えない奴が悪いだけ。嫌なら食うなとしか言えない。
本物食いたい奴からすると迷惑。

日本であんまりお目にかかれない赤身のかったいステーキとかな。

249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:12:00.50 FSHmOb6W0
今時ミスター味っ子の登場人物と同じようなことを
どや顔で書く人がいるとは思わなかった

250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:13:51.96 JwdkQCPS0
>>1
記事の趣旨は悪くないのに書き方で台無し

薄めたらニセモノというのは無理がある

251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:13:54.48 AhOO7XDq0
日本の食べ物はうまいとか言ってホルホルしてる
ネトウヨは海外旅行したことないんだろうなw
日本の外食はマジでひどいぞw

252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:14:41.63 xS5vsrIi0
>>240
チーズフレーバーの何かなんだろね・・・

253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:14:42.00 kaHevBFH0
>>228
環境に適応することを退化とは言わないんじゃないかね
変化であることは間違いないけどさ
今の世の中で工業食品がまずくて食えないような舌持ってたら相当苦労するぜ

254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:15:02.68 U7Ia2LB30
べつになんでもいいよ、うまければ。

関係ないがブルーとかウォッシュチーズ系は無理だ。
あれ、最初に食べた人が毒と判断しなかったのが信じられないんだが。
なんか、舌がしびれるじゃん?

255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:16:57.83 0LgAEMGC0
FTAがヨーロッパと締結されればいいチーズが増えるかもね。
メキシコとFTA締結してから今まで見た事もなかったアボガドとかを食うようになったし。

256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:18:13.43 X70SDBTX0
>がんもどきは雁という鳥の肉が高級品で食べられないから

嘘つけ
がんもどきは肉を使えない精進料理のために作られた

257:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:23:06.64 rdz/3s4j0
メキシコで食ったオアハカチーズ美味かったなぁ。

夢に出るくらい食いたいけどどこにも売ってない。
毎週食えたら幸せだろうなぁ。
オアハカチーズ。ケソデオアハカ。

258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:23:45.93 qOZj1wHJ0
タヌキうどんにタヌキは入っていません  きつね蕎麦にきつねは入っていません
オカメ蕎麦にオカメは入っていません   シーチキンにチキンは入っていません
ホットドッグに犬は入っていません     ウインナーコーヒーにウインナーは入っていません
メロンパンにメロンは入っていません   ウグイスパンにウグイスは入っていません
フランスパンにフランスは入っていません 黄金焼きに黄金は入っていません    
かもめの卵にかもめの卵は入ってません 因幡の白兎に兎は入ってません
太閤焼きに太閤さんは入っていません  鯛焼に鯛は入っていません   
三笠焼き に戦艦三笠は入っていません ミリメシに陸軍は入っていません
温泉饅頭に温泉は入っていません     はるさめに鮫は入っていません
白い恋人に恋人は入ってません       おふくろの味におふくろは入ってません

259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:24:01.15 97aZRrSS0
>>253
おっしゃる通りです。
チーズフードも、なんだ体に悪いもん入ってないじゃん、と安心した自分が居る。

260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:24:12.46 0dk0fkzZ0
東京で食べたチーズもんじゃ不味かったなぁ。

261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:25:20.65 2XvuE6nK0
だんだん気になるー

262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:29:27.27 YWp+dCRj0
>>261
一週間待ってください。本当のチーズフードをお見せしますよ。

263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:36:53.43 HqNmqHqQ0
>>228
俺の実家、日本有数の米どころで米農家。
生まれたときからブランド米の100%特等米を毎日毎日食ってて
周りの同級生もそういう環境の奴らが多かったもんだから、
修学旅行で泊まった先のホテルのご飯まずくてまずくて、
修学旅行だっつーのに夕食の話題が米談義だったw

あと、大学が全国区で九州出身の友達の部屋に遊びに行って
実家から送ってきたという米を食わせてもらったとき、米が茶色くてびっくりしたことがある。
ちなみに、生まれてからこの方食ったことがないと言うくらいにまずい米だった…。
せっかく出してくれたので、ありがたく完食はしたけども。
九州(福岡の子だった)のひとはこんなまずい米が普通なのか?とびっくりした。

264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:37:18.75 lc/FPT9C0
マーガリンとか変な加工油脂も欧米では禁止されてるのに

265:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止
14/06/24 23:38:46.50 qGlT4PaSO
>>254
純粋なカマンベール・ブルー・チーズのカビ(白カビ・青カビ)の独特な苦味成分こそ、本物のチーズのあかしです。

だから逆に、わたしのような大豆アレルギーの方はチーズのカビは喜んで食べます。

266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:39:21.88 LctP5WRu0
ファミレスや回転寿司に本物なんて求めてないwwwww
そこそこの値段でうまけりゃいいんだよ。

267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:39:55.09 pN440g/50
ワラビ餅もワラビではなく、代用品で片栗粉が使われているのだが、その片栗粉が代用品だから2重に酷い話だな。

268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:42:22.53 lSegBRfk0
>>242
前に知人から「日本の宅配ピザは超高い!」と聞いたから、
なんとなく「それなりの物を使ってるのかな~」なんて思ってたけど、
確かに付加価値を前面に出さないのは不自然だからナチュラルチーズでは無いのかな。

試しにピザーラのサイトを見てみたら、
「耳に5種類のナチュラルチーズを~」なんてアピールしてたから、
じゃあメインで使ってるチーズや他の商品のチーズは何なのかとw

269:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止
14/06/24 23:42:29.64 qGlT4PaSO
わたしは大豆アレルギー、納豆菌アレルギー。まったく食べれない。
でもブルー・チーズのあの独特の刺激と苦味がないとチーズを食べた実感をわかない。

270:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:43:18.37 mHVWOdp40
モンゴルで食ったヤギのチーズはくっさいけどとにかく美味かった

271:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:50:45.89 hbVoGNae0
フレッシュでも火が入ってても、皿で出された瞬間に芳醇・濃厚な香りがしなかったら、まず偽物
香りの低いチーズもあるが、口に入れればフワッと口中がチーズで満たされる

ファミレスで提供されるホンモノのチーズなんか見たことない
1000円以下の食事なんかじゃ、まーお目にかからない

272:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:57:22.20 6062yQnL0
豆腐だって消泡剤入りのまがい物

273:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:59:41.18 pw4ukEhg0
本当か? マダガスカル人やタスマニア人やパプアニューギニア人は、喜ばないのか?w

少なくともオレはチーズ食わないよ。ナチュラルチーズも油分が多すぎる。

274:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/24 23:59:47.84 e/TloOCh0
ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い初めて知ったわ

275:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:00:32.21 qnQhyBjZ0
プロセスチーズの原料がナチュラルチーズなわけで、単価は無加工のナチュラルチーズのほうが安いだろ。
消費期限や管理面ではプロセスチーズが有利でそれを加味すると廃棄ロスが少なく有利だろうが。

276:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:01:38.83 YdAhWO3P0
最近、俺は四つ入り100円くらいで売ってるQBBのチーズをつまみに
麦焼酎のサイダー割りを飲むことにハマってるんだけど、
そのことをこの前のGWに何となく母ちゃんに話したら、
俺が物心つく前に死んだ父親も生前、全く同じQBBのチーズをつまみに
麦焼酎のサイダー割りで晩酌するのが大好きだったと言ってきて、
なんか不思議な気持ちになった
遺伝っていうのはこういうことにも影響を及ぼすのかもしれないな

277:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:04:16.57 YbW9O0lZ0
相変わらずレベルの低い記事だな。
それなら日本で一般的なカレーも偽物だし、偽物が美味しいと感じる日本人は異常って事か?
ビールにしろ何にしろ、日本人の社会に合わせた進化を遂げただけ。

278:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:07:06.58 SCnizqc60
スカスカおせちは8P?

279:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:07:29.34 Zr+ZyZED0
日本で本物のチーズ出しても売れないよ
この人味音痴なんじゃ無いの?
本物=美味いって変換するカスは脳に障害があるよ

280:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:08:23.49 fSvCdxAb0
>>268
「8つの話」って項目だとナチュラルチーズを使ってると書いてあるね
まあ意地の悪い見方をすると、100%ナチュラルですとは書いてない事になるけどw
あれを信じるのなら、少なくともプロセスは使ってないらしいから、まあ他のピザ屋よりは良心的かもしれない

他のピザ屋はチーズの事に全く触れてない所とかある
あれだとプロセスどころかニセチーズ使ってても問題無い事になるから嫌な感じ

281:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:09:18.85 VmpfMEEH0
ピザが高いのは材料やチーズのせいではなく高くても売れるから釣り上げられた結果だろう。ホテルのコーヒーと同様。


【著者が解説】池上彰のやさしい経済学
なぜ高級ホテルのコーヒーの値段は高いのか? ~ものの値段は需要と供給で決まる
高級ホテルの喫茶で雰囲気を楽しみながらコーヒーを飲む、その雰囲気を楽しむためであれば、高いお金を出してもかまわないという人が大勢いるから高い値段で成り立っているんです。
高い値段でもそこで飲む人がいるから、高いコーヒーが供給されているということですね。
URLリンク(bizacademy.nikkei.co.jp)



帝国ホテル(東京)のラウンジ(ロビー)にある喫茶店のコーヒーの値段を知っていますか?
なんと1杯1260円です (; ̄Д ̄)
正直コーヒーの味に大差はないでしょう。。。少なくとも私のような庶民には判別できません。
多少はいい豆を使っているのかも知れませんが、ほとんどは「場所代」「雰囲気代」「人件費」だと思います。
しかもさらに驚いたのが、この喫茶店がものすごく繁盛していて、順番待ちの行列も発生していたということ。いやはや凄いですね。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

282:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:09:50.16 w2uuCN0D0
ピザの生地にあわせた丸いとけるチーズ売れよ

283:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:16:14.84 cM5J2pIG0
>>281
そう、日本人は味に対するこだわりがなく
水で薄められたような日本人仕様のものに対しても抵抗なく高い金を出す

外国から見たら奇異に映るだろうけど、それで日本人が満足してるんなら
それでいいと思う

外国で200円くらいで買える「本物」を、日本人は1000円出す
「本物」を薄めて風味だけ残したモノに対しても、日本人は300円出す
そうやって利益を得ている人がいて、今の日本の景気が保たれている

284:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:18:05.04 5b6Wdzfr0
別に本物がうまいわけじゃねーからね

285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:19:14.85 gigZhgXX0
どっちかつーと逆じゃないの
味に拘りがあるからも本物か偽物かには拘らないわけでしょ

286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:26:52.92 5L8A0KYT0
何がファミレスだから満足だ。
何が安いから納得だ。
バカはバカにされてる事にも気づかん。
おまえらバカにされてんのよ。
こんなもん結着肉や牛脂注入と変わらんぞ。
今すぐ「チーズ」表記をやめさせろ。

287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:27:57.41 gigZhgXX0
欧米だって高層ビルの展望ラウンジで飯食ったら同じものでも平屋のレストランの数倍の価格になるだろ

288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:28:18.28 VmpfMEEH0
マクドナルドはナチュラルチーズを仕入れてるようだが。ピザ屋もマクドナルド方式だったりしないのか。自社で加工した場合はどっちになるんだ。



原料は、1個約20㎏の巨大なナチュラルチーズ。
安全を確認した後、熟成度や味をチェックする。
URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)
URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)
熟成度が異なる数種類のチーズを組み合わせ、細かく砕いて攪拌(かくはん)する。
URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)
蒸気で加熱し、溶融しながら高温殺菌と乳化も行い、なめらかに。
URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)
URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)
URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)

289:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:30:08.69 RUDDf+XG0
うまいもん食おうと思ったら普及食材の2倍ってのが一つの目途のような気がする
豆腐なら1丁200円以上だとうまいな
醤油なしでも食える

290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:30:25.38 ghkisiPU0
養殖を否定する馬鹿もいるけど、精肉なんてほぼ全部養殖じゃん。
あれって偽物なのかね。
鹿とか猪とか癖強くて人を選ぶぞ。

日持ちしない発酵酒を蒸留すると偽物になるといった論調だわな。

291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:34:15.51 CzF6KPC50
ファミレスいく時点で本物とか偽物とかどうでもいい話だろう

フランス住みだったけど近所の和食屋でうどん一杯12��
真空パックのうどんにインスタント汁と独創的な具、作ってるのはもちろん中国人
まあボロい商売だよな
日本のピザも同じ

292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:41:41.34 8C2os86k0
>>1
なんか、ホッとした
プロセスチーズが不味くてしょうがなかったから
自分の味覚がおかしいのか?とずっと不安だった
ナチュラルチーズしか買わなかったんだけど
やっぱりそういうことだったんだね

293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:42:48.79 5L8A0KYT0
ファミレスなんか絶対行くな。
みんな約束しろ。
普通に本物のチーズ使った美味いピザが
ファミレスと変わらん値段で食えるから。
社長に一億円払わんでもいいから食材にコストかけられる店がちゃんとあんの。
おまえら情強なんだろうが。
頭使え。

294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:44:45.97 gigZhgXX0
本物=美味いは思考停止

295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:45:34.72 Udy9rfRh0
美味いファミレスだけ教えてくれれば手っ取り早い

296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:49:31.92 CgENaB3x0
>>294
本場本物のキムチは気持ち悪くて食えん。w

297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:50:46.16 5L8A0KYT0
他国の食材に敬意も無しでよく寿司ポリスとか和食世界遺産とか言ってられるな。
欧州じゃ必死でチーズの文化を守ってる。
そこに理解を示してこそ始めて寿司を守れるんじゃねーのか。
おまえらみたいな糞舌さんは韓国人の日本食でも食ってろバカ。

298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:51:51.61 SG6KBILX0
ナチュラルチーズはカビの臭い

299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:53:27.45 5L8A0KYT0
韓国人経営の日本食食う時点で本物でも偽物でも関係なしか?
韓国人経営の寿司屋行く時点で本物でも偽物でも関係なしか?
韓国人の糞でも食えバカ。

300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:55:18.72 uOMMTdn10
安くてうまいもの、安くてまずいもの、高くてうまいもの、高くてまずいもの

ようはそれだけ。本物かどうかなんてのは関係ない。

301:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:55:45.72 RNeLpdAb0
カニかまぼこ旨いよね

302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:57:58.02 gigZhgXX0
日本人が日本で日本流のチーズ作って食ったら欧州がどうなるんだいったい

303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 00:58:46.43 CgENaB3x0
リアルで「ナチュラル」なのが出てきているな。

304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:01:32.63 5L8A0KYT0
まったく不快な連中だこのバカ愚民が。
そやっていつまでもいつまでもエターナルバカでいろバカ。

305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:06:38.39 FaOecgZv0
プロセスチーズはチーズ風味を付けるためにナチュラルチーズを少し加えた植物油の塊

果汁100の生グレープジュースとファンタグレープの関係

ファンタグレープが美味いから別にグレープジュースじゃなくてもいいm9っ`Д´) ビシッ!!

そういうこと

306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:09:15.86 DYGOyDAz0
よくアメリカのドラマで見るスプレーチーズってどうなの?
気持ち悪そうなんだが。

実は、この間粉のパルメザンチーズが安いのあったので、
初めて見る容器だったが買ってみたんだ。原産地アメリカw
美味けりゃいいと思ったんだが、酷いシロモノだった。
味も香りも殆どしない。旨みもない。あんな不味いパルメザン食べたの初めてだ。
あんなの売ってるアメリカのだからスプレーチーズも胡散臭く見えるw

307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:11:29.72 6ZvlprM00
うーん、ジョセフィーヌのかほり・・・

308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:12:14.94 X4OaKMGJ0
アメリカの食い物は急激に不味くなったな
ソースはカルーア
メキシコから工場アメリカに移してから
もうね・・
二度と買わない

309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:14:48.35 4OVZPups0
なんか、小学生が美味しんぼ読んで、
ドヤ顔で話してる感じ

310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:15:49.54 gigZhgXX0
>>305
ファンタグレープもグレープジュースも美味いからどっちも飲むよ

311:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:16:18.27 Ceb18RWj0
そんなことよかアメリカで売ってるクラフトのEasyCheese、
あれ日本でも出してよ。喜んで買うよ。

312:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止
14/06/25 01:18:28.20 WV+TMEiDO
チーズの付け合わせには、エスニック料理でしょう。
特にナンプラーと赤唐辛子、ココナッツミルクが効いたタイ料理 + サラダ + タイ・カレー。それに少量のライス。


ハウス タイ風鶏肉とココナッツミルクのイエローカレー
こんな組み合わせで、自宅でもエスニック料理とチーズディナーが自由に召し上がって。
(注・業務用)

313:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:18:34.70 1ZM7djP60
なぎさは、もう一度チーズが食べたかっただけなのです!

314:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:18:51.08 bqAQJAQP0
イタリアで食ったピザはさほど美味くなかった
ローマピザもナポリピザもチャンピオンは日本にいると聞いて納得

315:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:19:54.00 2haa2BrC0
チーズといえばバードカフェ
今や横浜みなとみらい地区で見事に復活

まあ、中身はお察しだろうな

316:あ@転載は禁止
14/06/25 01:20:33.12 GmNRyMzD0
>>55
フィレンツェの一ツ星ホテルのフロントに紹介してもらった地元レストランは最高に旨かった
ベニスのレストランも旨かったし、俺のイタリアは外れなかったわ

317:sage@転載は禁止
14/06/25 01:20:33.14 jFM9GWC30
>>314
ピッツェリアに行った?
ピザもあるとこに行っただけでは?

318:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止
14/06/25 01:23:21.31 WV+TMEiDO
で、ココナッツミルクと赤唐辛子、チーズは相性抜群です。
ちなみに、業務用のハウス食品のエスニック料理シリーズはレトルトとしては究極の味。

319:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:25:47.21 6ZvlprM00
果汁100パーセントとうたっていてもその製造者の自己申告だから信用してない
もう食べてるものだと諦めてる
原材料も多く使った物の順番に書いてあるだけで微量の物は何が入ってるか分からないしね
お弁当もお惣菜も外食も全て野菜は防腐剤と長持ちさせるクスリ漬け
加工品ってどれも同じ味しないかい?
自分の口を信じるしかないんだけども
外食チェーン店のカット野菜を洗浄する水の量は異常だよ一般家庭で洗う水の量を遥かに超えてて驚いた
まるで洗濯機で洗うかのようにすすぎをしなくてはならない
お客さんは上手い上手いと言って山盛りに入れてんだよね
内部事情知ると食えなくなるね

320:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:26:51.87 sr8xUt9X0
>>8
8Pチーズあるぞ
バードカフェで検索

321:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止
14/06/25 01:33:13.79 WV+TMEiDO
何時から、1日一食に決めてしまったのだろうか。
夏に向けて、せめて1日2食は食べたいわ。(笑)

BMI10.5~11.3 身長170cm 体重45kg

322:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:34:15.81 8C2os86k0
日本ではレンネットの粉って入手困難だよね
レンネットの粉がないと本物のチーズって作れないんだよな

一度、牛乳とレモンだけでチーズ作ったことあったけど
やっぱり美味しくなかった

323:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:37:51.61 4UQqUp4G0
>>322
今は微生物由来のレンネットとかあるよ

324:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:38:54.46 VYNFXBnf0
はっきり言って、
パルメジャーノレッジャーノとかペコリーノ・ロマーノとかゴルゴンゾーラとか
癖が強すぎて嫌いな人も多いと思うけどな。

フランス料理でデセールの前に出てくるチーズ盛りとか
物好きじゃないと食えないと思う

俺もあれは大量に食うのは無理。臭すぎ。

マイルドで癖を抑えてあるプロセスチーズの方が日本人の舌には合ってると思う

325:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:39:51.52 Hv7dpkfxO
利益があっての会社でしょ。

みんなわかってるよ。安い外食の食べ物にたいした栄養がないなんて。体に悪いのだって。

金がない国民は安いお店にしかいけないのですよ。

326:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:41:21.08 FaOecgZv0
サイゼリヤですら100%ナチュラルチーズなのにニセチーズのピザをファミレスで
食ってる奴は間違いなくチョンか生活保護受給者

327:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:42:41.25 MQU/1DPeO
>>320
懐かしいなw

328:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:43:18.77 uEtwaFMv0
かつて、世界的にチーズの価格が高騰した時にチーズフードの話があったけど、
いまだにチーズフードを使い続けている店なんて、よく見つけたなw

329:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:46:00.40 MQU/1DPeO
>>294
韓国と支那だと「本場」と書かれてたら気持ち悪くて避ける。
イタリアとかフランスとかトルコとか書いてたら買ってしまうw

330:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:47:21.59 2DL5lFA10
つーか、業務用食材カタログ見れば、この手の嘘記事なんてすぐ見破れるんだが。
チーズフードはかなりニッチ。だってナチュラルチーズやプロセスチーズのB級品や切り屑詰めの方が安いもの。
手間かけてチーズフード作ってもコスト的に合わない。保存期間が長いメリットは外食じゃ生かせないし

331:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:47:44.51 iTdWsrFx0
サイゼリヤの399円ピザが本物チーズだったことで
イタリアでナチュラルチーズ食ったけどマズい、
日本人の舌にはプロセスチーズとか無理筋を唱えてた
貧困層が自爆してしまった

332:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:49:47.58 8C2os86k0
>>323
胃から取り出したものと違いってある?
それって日本で手に入りやすいものなのかな

>>324
そのチーズ盛りってもしかして酒のお供用のチーズでは・・・
そりゃおつまみ用のチーズは癖があるだろうよ
日本の干物やカラスミやイカの塩辛なんかと同じで

そもそもおつまみって大量に食うもんでもないし
なんかちょっとズレてない?

333:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:50:04.64 MQU/1DPeO
>>279
高い上に、以前もらった事があるが匂いがダメだった。
味も特別美味いとは感じられなかった。
もし海外住まいなら、チーズ好きにはなってなかったかも?
たまたま頂き物の舶来品のチーズが、口に合わなかっただけかもしれんけど。

334:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止
14/06/25 01:50:57.15 WV+TMEiDO
今の時代は生活保護さえ断れた人が、大多数です。
あれはたぶん、朝鮮人か創価学会系しか需給されない。
それ以前にウマいチーズの話題をしましょう。

335:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:52:54.73 2DL5lFA10
ちなみに、チータラ(無論、なとりの本物)のチーズはナチュラルチーズ。
ナチュラルチーズが高コストなんて嘘っぱちなのよ。

336:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:53:24.86 o1XIY/AP0
ファミレスならスケールメリットで一気に買い付けるから糞マズい偽チーズ使う意味なし

URLリンク(www.saizeriya.co.jp)

サイゼリヤのペコリーノもモッツァレラも本物

337:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:54:25.39 NnIFNSuVO
4種のチーズピザってのをパスタ屋で頼んだことがあるけど青カビ生えてるチーズも乗っかってて味、匂い、見た目全てでうおお…てなったわ

338:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:57:25.05 Z5qHAGx+0
日本人の口に合わせたとか都合のいい解釈してるけど
メーカーからすれば値段も上がるし単なる妥協の産物だろ
小さい頃からナチュラルチーズを食っている家庭は
その子が大きくなってもナチュラルがチーズの味になるというのに
貧乏舌をドヤ顔とかw

339:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 01:59:08.93 hiGfcyuZ0
高いチーズと生ハムを固ってえバゲットにはさんで食うと(゚д゚)ウマー
プロセスチーズでいいとか軽自動車で充分層と同じ負け惜しみだよな( ^ω^)

340:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 02:04:06.35 gigZhgXX0
どっちも美味しくいただけるのが真の勝ち組です

341:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/25 02:11:27.04 v0SKYef/0
100円でうってるプロセスチーズでいいわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch