14/06/14 19:04:35.39 9ias78kd0
実際保険でも30代40代が安く
20代や60代以上は高いでしょ?
そんな俺はバイク免許持ってるが今はもはや125ccの原付2種や
いつかもうちょいでかいの乗りたいのだが駐車とか面倒な時代過ぎる
51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:06:39.38 IFe0anK20
バイク暦42年、大型バイクは危険リスクが高いから
MT125cc、、楽でいい
52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:06:57.92 HGpAhYHG0
オッサンはやたらでかいの乗りたがるけど、250で妥協しておいたほうがいいよ
53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:09:15.20 14OhygDC0
はげどーーー
250ccで充分(54歳)
54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:09:45.70 a3tapgP8i
>>48
大型2種は趣味の世界だから諦める勇気大切だよ。
バイクは遊びの趣味の世界。
バスは仕事が趣味の世界。
55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:10:21.68 I2IH0mhO0
バイクメーカーは出資しあって主要駅近くに大型が止めれる駐輪場を整備しろ
屋根付き1日500なら喜んで止めるぞ
56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:11:58.42 MZW2dhQO0
>>30
25年前、トンガリバイク全盛の頃にゼファーが出てきたのを思い出した。
57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:13:15.86 8Ej4sEHi0
今1000㏄乗ってるけど、なんだかんだで燃費も悪いし
金もかかるなぁ
400や600に乗り換えようか検討中
58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:13:20.24 W1EbkLWz0
今後は、自転車、電動自転車へシフトしていく可能性が高い。
電動自転車は、今までは足こぎ→電動の流れだったが、今後はコスト面で考えると
自動車・バイク・原付→電動自転車になると思う。
クルマ、バイク、原付って言っても、短距離の個人移動がほとんどだしね、それに、近頃は地方でも
大型ディスカウント店が数km圏内に建ってきている、これは簡易な移動具=自転車や徒歩で
生活が済むことを意味している… わざわざ、クルマ、バイク、原付を持つ必要は無い。
家族で旅行や帰省でつかうなら、レンタルかシェアの方が安いし、電車に自転車を積む"輪行"という手もある。
59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:16:47.87 P1m4y5c70
なんかこの手のスレ、最近定期的にたってないかい?
60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:17:24.61 +UKqAPi00
55mphのプロモーションをみると
キャンピングトレーラーで素敵なガレージ空間を再現。
中高年のモーターサイクルライフには、やはりガレージの存在が前提。
落ち着いて洗車したり整備したりするには、ガレージがあったらよいなあといつも思います。
61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:20:56.45 E+o1W0gQ0
2st45psの時代が終わってからバイクに興味はなくなった。
強いて乗りたいと言えば・・カブかな。。2世代くらい前の70CCあたりがほすぃ
62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:21:50.45 MZW2dhQO0
つか、スズキは250ccクラスのオフロード車を復活させろ!
63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:22:12.08 Z7fr1gy30
まず小中排気量で将来の土台になりうるユーザーを作らんと(´・ω・`)
今リターンしてきた人は未練で戻ってきてるだけで、次離れたら二度と戻って来れんやろしあきらめるのも早いと思うけどなぁ
64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:23:09.91 QuIVoon40
まぁレーサーレプリカとかなんでもありの時代を経験しちゃったら
今のバイクなんか高いだけでクソみたいなのしかねーもんな
65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:26:41.50 DynnQlD20
路駐できないとバイクの意味半減
66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:26:43.13 HUfTyIed0
中古バイク屋見たら全盛期の2スト250が50万円近いんだな
現行モデルのつまらなさを考えると分からんでもないよ
67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:26:52.61 9NrkUurU0
街路樹のある歩道にバイク駐車帯を設ければ、すぐにバイク需要が復活するからw
道路司法と行政の考え方が悪いw
そして自動車の違法駐車の取り締まりは厳密にしてほしいw
68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:27:44.14 P/AypWoq0
だからオフ車を出せ
ホンダとヤマハはまあ良いとして
カワサキの古設計のKLXじゃなく新たなものを
スズキはジェベルタイプでいいから頑張れよ
素人にはなんちゃってオフ車で十分だから、そう難しい話じゃないだろ
69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:28:33.45 ubl201wn0
40過ぎで、バイク経験は原付くらいしかないんだけど
今から挑戦してCB1300に乗れるようになるには
やっぱり50歳くらいまでかかるのかね。
ああ、その頃にはもう車椅子生活のほうが近くなっているかもしれない。
やはりW800くらいにしておいて、47くらいで乗れるようになろうっと。
70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:29:03.56 E+o1W0gQ0
>>66
25年くらい前に5000キロしか走ってないTDR250 5万円で売ったのが未だに悔やまれるTT
71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:29:21.00 P1m4y5c70
そんなに現行250ってつまんないの?
72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:29:37.39 C5EYEXcOO
■+記者の正体
651 ニャー雄一 ★@転載は禁止 2014/06/14(土) 18:33:42.48 ID:???0
>>650
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ
ってのはネタだからね
そんなことも分からないアスペエエエエエエエエエエエエエエエエエエエは
死んだ方がいいと
655 ニャー雄一 ★@転載は禁止 2014/06/14(土) 18:43:52.70 ID:???0
>>654
だって彼らは負け組だと自称しているし底辺だと主張しているよ
そんな彼らがジャップを連呼して自分たちをさげすむ行為をしないというほうが
おかしいね
660 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/06/14(土) 18:49:30.18 ID:C5EYEXcOO
>>655
そうだお前も
その負け組の底辺の仲間だ
ジャップ連呼しと日本下げを容認してるゴミクズだ
↓
◆◆◆批判要望・自治議論◆◆◆854
スレリンク(newsplus板)
73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:29:43.61 8Ej4sEHi0
TZRやNSRはえーもんなぁ
まあ30超えの俺はもう速さはそんなにいらんからゆったり乗れるのがいいけど
やっぱ750や800のがいいのかね VFRやFZあたり面白い
74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:30:41.09 W1EbkLWz0
>>59 電通とか広告屋がよく使う、売れてます、流行ってます詐欺だよw
衣料や化粧品で売れてますサギはあたりまえなんだが… バイクにまでw いよいよ終わりだよ…
バイクが無くなることは無いが、一部の物好きな人の趣味として、ほそぼそとやっていくようになる。
75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:31:38.95 o8nl/NB40
山中良威 みたいな奴が増えるだけ
76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:32:23.92 PxFXD6Mk0
バイク好きなやつって馬鹿しかいないよなw
77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:33:38.47 0PoXjkME0
おれの高房時代は夏休み明けに学校生徒が単車で死亡事故を起したと聞くのが常だった
今でも同じだよな?
78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:33:51.25 rlgZnjOg0
>>76
すげーバカっぽい発言w
79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:35:07.42 oNR8Mu6l0
ヤマハの800ccの3発の奴が欲しい
80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:36:46.79 Qjqr6fIR0
134 :774RR:2002/04/21(日) 12:14:31.33 ID:huNkIOil
Steed乗りの大学生です。先日、二輪館でタイヤ眺めてたら、
30代のおじさんが話し掛けてきて、女子のライダーは珍しいとか、
今度バイクオフがあるから参加しない?と誘ってきた。
暇だったし、バイク仲間増えると楽しいかなって参加しました。
当日、バイクが15台並んでて、カッコいいなぁと思ってましたが、
昼になってご飯食べるとき、ヘルメットを脱いだら、30~40代の
おじさんばかりでした。しかも、殆ど未婚でハゲかけの人ばかり。
私服見たらそりゃ結婚できないわと突っ込みいれたくなるほど。
数少ない20代の男子も頼りないナヨナヨしったなんていうか・・・。
食事後もやたら連絡先聞いてきてて気持ち悪かったし、もう二度と
参加したくないと思った。大学の友達との方が楽しい。
81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:37:05.57 W1EbkLWz0
レスが伸びないところが本当に終わってるね。 サクラもいないのかよ~TT!
82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:37:11.13 8Ej4sEHi0
Ninja1000も売れてるんだろう 140万だっけ?
高いよwどんな金持ちが買ってるんだw?
83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:37:56.52 E+o1W0gQ0
バイクメーカーは20年後エンジン付車いすとか販売するんだろうなw
この世代が死に絶えたら消費経済どうなるんだよ。漆塗りのスマホとかで勝負するのか
84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:38:05.26 MZW2dhQO0
>>77
あぁ、俺も仲間がバイクで死んだわ。
とっても良いヤツだったのに。
ガードレールに花を添えて、青春の最期を悟ったわ。
85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:39:39.83 +UKqAPi00
>>69
>CB1300
ライセンス取得して乗りこなすには数年以上かかるでしょう。
しかし行儀良く乗せられているのを、自制心を発動して我慢出来るなら、免許取ってすぐにでも可能でしょう。
自制しないひと、自制出来ないひとは、事故発生のリスクが高いでしょう。
大型バイクは自転車と違い、飛んだり跳ねたりで死亡事故や身体損傷につながりやすいので注意しましょう。
86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:40:40.30 WtzbBaSo0
gt-rは、諦めたら
隼買うために仕事がんばる
87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:41:08.48 jbc/jZfl0
Kawasakiならzx14r
スズキなら隼
本田ならあの背もたれがある妙竹林なやつかdn01
YAMAHAならvmax
88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:41:13.15 6JPV/Tt60
> 経済産業省が昨年、「2020年までにバイクの国内販売台数100万台回復、日本勢の世界シェア5割」
> を掲げた
日本はもういいから海外だけで頑張ってろよ
広い土地だけで走ってろ
89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:42:18.99 mh+RtY630
125のスクーター増やして欲しい
90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:42:24.08 W1EbkLWz0
低賃金政策、高い税金、過剰な規制、高齢化、通貨高…
日本でバイクが売れる要素を見つける方が難しいわ! 苦笑ww
91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:42:43.08 8Ej4sEHi0
世界的にみると2輪車の売り上げはすごい
先進国も高級車中心で、発展国も小排気量中心で売れている
これだけ落ち込んでるの日本だけって状態だわな
そりゃ、ゆとりで頭くるくるパーでバイクすら乗れない何のとりえもないガキばっかだもんなぁ20~30代はwww
日本も終了だな
92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:44:03.74 qR/TxgQd0
未だに逆輸入旧V魔乗りのオバサンだけど
何か新しいので面白いバイク有る?
93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:44:05.31 G75MD8XW0
125のティーマックすを
94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:45:02.45 eTBDVqDH0
結構事故ってるしかも悲惨な状態ちら裏スマソ~
95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:47:34.28 V5rcMd3A0
1000ccをさくさくひょいひょい乗るには身長180体重70以上あったほうがエエ
チンチクチビが無理して乗るとアワレ
あと、ハゲな
96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:48:26.38 E+o1W0gQ0
もう十年以上この手のスレじゃ隼しか出てこねーのに飽々するな。
他にねーってことなんだろうなぁ・・
97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:48:54.88 W1EbkLWz0
規制や免許の関係で、日本で125ccは売れない… 欧米なら売れる。
>>91 今の子供らは、消費者としてはおやじ世代よりもむしろ賢くなってるので、
コスパを意識している… 単に、かっこいいとか好奇心だけで食らいつかない、
ネットの発達もあるのか、買う前に分析しよる。
>>91みたいなのは、若者からは、勘違いした汗臭いおやじとしか認識されない。
98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:49:32.59 4IDp6yH/0
30手前にして乗り始めたら意外と楽しくてはまってしまった
日本は道が狭いんだし皆車を捨ててバイクに乗れば良いのに…
99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:49:56.18 Z7fr1gy30
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:50:59.62 G75MD8XW0
学科だけで実技試験なしにしろよ
101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:51:00.65 NPwqtln80
GROMで良いじゃん。
大型1台と原付二種1台と軽箱タイプ一台で楽しめる人生。
102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:51:14.62 rUuIugxq0
バイクを増やすことよりもうるさい違法改造バイクをなくすことを考えろや
そんなんだからいつまでもマイナーなんだよ
103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:52:19.30 GJLeL9030
そいつらが年食って乗れなくなったらオワコンですねー
104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:52:27.78 E+o1W0gQ0
>>95
五合目や奥多摩PAいってみ、ヘルメット取るとみんな颯爽と禿げてるぜ
105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:52:54.00 hCwsdrks0
燃料費節約のため二輪に乗り換えてるだけの事だろ!
106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:54:15.03 G75MD8XW0
グロムはよくない
背伸びしてる感じ
レトロなデザインにしる
107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:55:10.59 mh+RtY630
125のバイクなんか中国産だらけ
日本製をもっと出してくれ
108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:56:23.38 3gPPB+NR0
途上国と違って国内のバイクは趣味で乗る乗り物
金持ちじゃないと乗れない
109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:56:53.89 jDRwvgiT0
>>106
つモンキー
110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:57:02.36 8Ej4sEHi0
>>97
若いのにキモイ考え方だな
ほそぼそと食えたらいいって感じ?今の日本のガキって集団自殺するネズミみたいな退化種だな
そういう俺もリッター乗りの30代だけどな
111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:57:25.26 W1EbkLWz0
>>107 日本で売れないから国内生産しない。
欧米と違って、日本は余計に免許とらないといけないので125ccクラスは売れない。
112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:58:30.20 JCEwI/ni0
>>102
それはどうかな?
改造が出来ないように法制化したから、マイナーになったと思うんだか?
メジャーにしようと思ったら、改造無制限で、改造しやすい構造のオートバイを許可する
もちろん、排ガス規制の対象外にする
そうすれば、2st500ccのモンスターが公道を300km/hで疾走する
113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:00:20.94 W1EbkLWz0
>>110 若者からみたらヘンなおやじだから、だっさいツッパリだとしか見られてない。
1Lのバイクなんてヘンなバイクとしか思われてないよ… あんたは、俺はいけてるかっこいいやつと思ってるだろうが。
114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:02:04.99 I3umIAGv0
>>2
死ねればいいんだけどな
115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:02:30.51 mh+RtY630
>>111
なんで日本ばっかこんなに厳しいんだろうね
結局海外で売るって日本のメーカーなのに悲しい
116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:02:43.80 8Ej4sEHi0
>>113
おまえに俺が何乗ろうが文句言われる筋合いはない
バイクスレで恨めしそうに八つ当たりレスする暇あったら2輪の免許でもとってこいよwwww
取り柄なしのガキよwwww
117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:04:26.10 8EXM6trO0
モデルの拡充よりライダーのモラルを上げることを考えろよメーカーは
118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:05:26.27 QuIVoon40
排ガス規制にしたのはな…
中国で安くバイクが出来ちゃうからだ
125で5万とかでアフリカに売ってるからそれが日本に輸入されたら日本メーカーが家電のように終わるからなw
119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:06:16.29 Tah94Jb60
スーパーカブ110CCは、いいな
120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:06:43.13 oNR8Mu6l0
>>115
およそバイクが大手を振って走れる環境に無いもんなあ日本て。
本来なら小さく機動性のあるバイクは島国に合うはずなんだけどな。
東京の半分にもならないシンガポールですら大型バイク流行ってるのに。
まあ、自動車業界がメインの国だからその息が当然かかってるんだろうけど。
121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:06:47.57 9RQLBpKB0
>>62
黄色いのも無駄にデカイタンクもみんな嫌だってさ。
122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:08:03.10 9awG54MT0
>>110
普通の人から見ると、250以上はみんな大型。
リッターとかいっても誰にもわからないw
123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:12:24.34 EUlyVmLd0
>>100
逆にクソ難しくした方が良いじゃないか?
大型バイクの免許って司法試験並みに難しいだってね!
とか言われたら、免許持ちは見栄張って買いまくるだろう。
んで、需要が一巡したら難易度下げると。
124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:13:19.02 6omuYc5z0
運動神経も減って、腰も痛いことに気付く
125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:15:47.96 qR/TxgQd0
気軽に駐められないのでバイクの利便性が無い
126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:15:54.80 98Vmwur60
いいことだ
人生をどんどんエンジョイしたまえ
127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:16:36.98 NPwqtln80
職場の休憩所にちょっとバイク雑誌を置く運動するんだよ。
一人がバイク乗りだして毎日ウキウキしだすと感染する。
128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:17:17.13 fQD41ILX0
昔オヤジが定年退職したら、いきなりバイクを3台買ってた。
バイクにはおっさんの心を掴む魅力があるのか。
129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:19:37.86 zNkTv+Mj0
借り物NRで立ちごけのねーちゃん想い出した
130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:21:38.84 W1EbkLWz0
>>116 若者らもあんたに文句言われたり八つ当たりされる筋合いは無いとおもうけどねw笑
>>115 自動車産業が国策とされてるからだよ、日本のGDPを支えてる。
バイクの3ナイ運動があったが、クルマの3ナイ運動は無いでしょ?
バイク主流が増えると、自動車が売れなくなる=日本の先進工業国としての地位が維持拡大できなくなる。
バイク使わずクルマ買えってことなんだよ…
それから、実は、日本は世界でトップクラスの高い税金国家なんだよ、クルマはガソリンを多く消費する。
ガソリンは、半分以上税金だ、クルマの維持にも税金がかかる。
日本における自動車とは、個人から税金を回収する「税金回収マシーン!」なんだよ、実はこれが、
日本における自動車の正体なんだよ…物理的存在だけで無く、国家統治の道具として機能している。
だから、バイク保有が増えて、クルマ所有率が低いと徴税側が困る訳よ。
だから、そういった国情も相まって日本の2輪は欧米に比べ、社会的に不利な位置に置かれている。
こう考えれば良い~「トヨタを潰して、2輪メーカーを優位にするような政策は取れない、国益に反する」っだよ、
これは、政治家も官僚も企業らもわかっていること。
だから、俺は前スレでいったとおり、"日本のバイクが終了するのは時間の問題だ "と言った。
クルマも頭打ちして、若者離れが始まってる… クルマかバイクかどっちを切るか?とすれば、バイクを切ったほうが
国益が維持される… 地政学上、日本の社会構造上のジレンマがあるので、日本はバイクが不利!
何の罪も無い青切符程度の原1の速度取り締まりを露骨にやるのも、安全や正義の為では無く、
先進工業国という日本が世界で生き残っていくための国家戦略=自動車輸出を維持拡大するため。
131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:21:40.85 8Ej4sEHi0
日本で再度ブームおこすんなら中型(~400㏄)の新車を出すしかないね
中免の中年もそこそこいるだろうし、免許初心者も中型を最初にとるからな
乗り出すのに新たに免許必要っていうのは敷居が高い
132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:24:03.04 8Ej4sEHi0
>>130
もういいぞ 寝言はよそでやれw
133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:27:10.65 IZiXh/ZU0
うちのおやじも定年後s1000rr買って毎日楽しそうだわ
トルコンついてるから、安全で安心だって言ってて
乗せてもらったら、レースモードになってて、おやじボケてるんじゃねーかと心配になったわ
134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:28:08.72 W1EbkLWz0
>>131 売れない、400が売れるならメーカーは常に出しているよ。
135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:31:38.37 NPwqtln80
シンプソンのヘルメットでジャギ様ゴッコ
プロテクター付きジャケットもあればなおよし。
最近通り魔とか危険だからね。
136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:33:02.28 Qjqr6fIR0
>>135
自分が思いっ切り不審者ってオチか?
137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:33:16.30 yomK4qCF0
中高年ライダーが多いせいか自転車乗りに挨拶してくれる人が結構いるけど
毎度反応するの遅れて挨拶返せなくて申し訳ない
138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:33:55.58 GnyuVhjQ0
トライクだっけ、3輪車がもっと手軽になればいいな
139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:36:21.75 NPwqtln80
ハーレーとかアメリカンバイクでアウトローなおっちゃん達が伊勢神宮までツーリング行っちゃうんだぜ。
140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:36:29.83 Qjqr6fIR0
昔は四輪も二輪も持ってない人がそこそこいて、モテるため、日常会話のための
アイテムとして成立してたけど、今は、欲しいなら軽四輪が誰でも手に入る時代だしなぁ。
141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:40:12.43 NPwqtln80
バイク乗りが増えると缶コーヒーの消費が増え
パーキングエリアのソフトクリームの消費も増える
142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:40:48.37 8Ej4sEHi0
>>130
車もかなり深刻なオワコンだろう
軽しか売れていない
若者にアドバイスするとしたら、政治や経済を高校大学で勉強しろ
おかしいと思ったらネットで配信するなりして今の日本のおかしいところを問題提起しろ
選挙に出ろ、投票にいけ
俺は仕事と休日エンジョイで暇がない、投票はしてやる。
143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:41:38.40 GE4mVoHD0
走る棺桶wwwwwwwwwwwwwww
144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:43:36.03 Qjqr6fIR0
走る棺桶は四輪だろ。二輪は跨るミサイルか。
145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:46:36.22 WRv0IbVM0
またマスゴミの裏を取らない妄想捏造記事か
もともと言うほど増えてなく消費増税により4月からバイク屋の車体販売は激減のまま
改善しないとの現場の声が現実です
146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:49:17.84 nOcA3pB00
>>71
若者は2半
カワサキが頑張ったお陰でホンダが市場を食い荒らす何時もの構図
147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:50:19.74 E+o1W0gQ0
( ⌒ )
l | /
〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘) 誰がメットインやねん!
/ ノ∪
し―-J |l| |
@ノハ@ -=3 ペシッ!!
148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:52:11.74 /q0eGKVt0
何度でも言う
スーパーカブを国内生産に戻せ
話はそれからだ
149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:54:39.17 nOcA3pB00
>>148
あぁ、品質管理大事にしてるおっさんが泣いてるからな
super カブ復活させるべき
タイカブ要らん
150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:55:51.06 dtpFSeCd0
山暮らしでバイク生活に戻った
都会じゃ乗る気になれないけどこんな楽しいものはない
でも大型はいらないや
全盛期を知っているので最初は50年前の仕様まで落ちてる現行車に萎えたが
今は年相応だしちょうどいいと思うわ
151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:56:23.65 E9zuxIto0
さっき陸自のホモ隊員がバイク噴かしてたぜ笑。
152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:00:02.73 n0cr71Jy0
もう暑くてダメだな、今月いっぱいで夏眠に入る
153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:01:06.50 5dMKqudp0
>>31
俺も先週取ったよ、飛び込みで15回もかかっちまったよw
154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:02:22.41 1zObU/DRO
>>149
現行型は中国製。
155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:03:52.35 FZlZRstY0
ゲームとかサッカーと一緒でユーザーがスライドしてるだけなんだよな
単に人口ボリュームがデカイだけなんだよ
156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:04:37.26 xxe7DcZi0
中高年相手に兆しって言われてもな
こいつ等相手に後何年商売できるのよ
157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:04:55.71 sVOBmm/R0
春から夏にかけて増え、冬が厳しくなるにつれ減ってゆく。
158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:05:05.46 oNR8Mu6l0
>>149
中国製になってだいぶ叩かれてたじゃんw
タイがカブ作ってたら糞っ速くなってるよw
159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:20:45.30 EfHKvYxu0
いいから高速の料金半額にしろよ
160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:21:29.28 /VXkpnXy0
>>154
>>158
カブ110はタイ生産やってん・・・
角ライトのカブは中国産なのかよ・・・
カブ好きのおっさんますます泣くわ・・・
161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:36:16.65 W1EbkLWz0
>>142 おまえにアドバイスするなら"意味の無い話ばかりでキモイから俺に絡むな"っだなw
>>140 ネット普及や趣味の多様化も影響してる… 人間に与えられた時間は限られてるしね。
162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:40:35.11 Tu4xb/7EO
十年振りにバイク買ったけど
若い頃よりも楽しい
なんつうか楽しむ角度が変わるんだよな
色んな角度で楽しみたいね
163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:41:15.13 sVOBmm/R0
就職すると免許取得するヒマができないから、学生のうちに取ってもらえるよう、子供の頃から興味を持たせるとか、
取得費用や教習期間を短縮するような施策が、バイク人口を増やすには有効ではないかと思う。
164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:41:53.59 AMKeBooq0
>>148
価格あがるんじゃね?
165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:45:12.75 nGam4Mqx0
今時の日本でバイク本体や部品を製造していても儲からない
もし作っても朝鮮人化してしまったゆとり世代なので
タイベトナム東南アジアでつくった部品のほうが信頼性が高い
166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:49:16.94 5hXhvnGc0
気軽に乗れて保険が安い125cc辺りを充実させて欲しいんだけどな。
昔は22.5ps、イタ車や逆輸入なら32psだったからダウンヒルだとデカい奴カモれたんだよねw
流石に2st250とかSDRには勝てないけどなw
カプチで初期型ロドスタ追っかけ回すみたいなもん。
167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:53:14.88 vIpWvGr80
>>12
さらに今はそのまま平均52歳になったからなw
マジでこのままではイカンwww
168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:53:24.41 q8anD0Ad0
原付の集団でツーリングださいよな
169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:59:22.80 5hXhvnGc0
青いパトライト付けたハーレ集団だけは嫌い。
あの箱の中と秋葉原のオタのリュックの中は多分同じ。
170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:02:11.06 Qjqr6fIR0
>>168
他人の趣味をとやかく言うのもなんだかなぁ。
二輪市場の活性化は、実用でいくと、原付二種のATが利便性が一番なんで、
小型AT限定を別項目にして免許取得を容易にするくらいしかないな。
原付一種50ccは加速不足かつ法律縛りで流れに乗れない。
この時期に公道を走ってる耕運機や田植え機と同じで
お邪魔虫になってしまうのは仕方がない。
171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:09:39.51 xwN8JYoW0
スーパースポーツって、道交法守る人向けに作ってないよね。
172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:09:45.73 W1EbkLWz0
>>170 確かに原1は、機動性が低い車種が少なくないですね。
しかし、原1をお邪魔虫よばわりするあなたの発言や考え方は間違いですね…
"一般道をすべて時速30km制限に統一" すれば、そのような問題も解決しますが? w苦笑
173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:11:02.01 TYWrXMFDO
二輪絡みのスレ建てって何か周期的だよな。
・中高年ライダーの増加
・需要拡大のため免許取得簡易化
・上と同じく、普通オマケ免許の小型二輪化
・プロテクター装着など、たまに警察からの呼び掛け
・実際の事故発生報道
174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:13:35.19 6n4LpER00
>>166
KTM125EXCをモタード仕様にすりゃいいじゃん、40ps位あるで、100万かかるけどねw
175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:17:31.09 G75MD8XW0
ちょうどいい季節に休日乗るだけならレンタルバイクが安上がりで手間がない
が
所有してなんぼな気がする。
176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:17:53.58 Qjqr6fIR0
>>173
スレの伸びが悪くないから関心は そこそこあるんでしょ。
でも話題が限られる。
>>172
呼ばわりでなく、なってしまうだが。実際、二輪でも四輪でもいいが、公道で遭遇すると
自分だけでなく、他の人もどう思うか想像してみるといいんでは?
だいたい
>"一般道をすべて時速30km制限に統一" すれば、そのような問題も解決しますが?
が、現実に ありえない。
177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:20:46.89 U5eOTYTP0
バイクを国策で普及させるのなら、駐車場問題を解決して欲しいな。
不便だよ。高速のPASAでも極端に隅に追いやられているし。
178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:22:41.99 W1EbkLWz0
>>176 あなたの人間性が悪いという現実はある。
179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:25:50.17 0R0yH7ZY0
何処でも駐められば大復活
180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:29:56.39 rU3r/rOU0
10年前に買った平成元年車がなかなか壊れないから次のバイクが買えない
181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:34:03.95 Qjqr6fIR0
>>178
あなたが そう思う現実がある と理解します。
私もちょくちょく50ccは乗ってる経験と、これからも ちょくちょくは乗らないとならない
状況から 考えた発言であること付け加えておきます。
普通の四輪二輪両方乗ってる経験を持って原付一種乗ると 凄く気を使う乗り物だったと。
182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:45:04.82 W1EbkLWz0
>>181
相手の立場に立って考えることができない方であると認識します。
道路はあなただけのものではありません…
原付1種運転者に迷惑をかけないよう、気をつけて運転してください。
183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:47:42.58 ZIMBzFFi0
>>177
国策でバイク閉め出す国かま日本
184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:48:24.97 4S5y69jV0
原チャリ 無くせ! 邪魔すぎる
185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:50:21.38 RSUInuUh0
中年が無理して大型に乗って事故って半身不随、家族は大迷惑。
186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:55:41.34 N945eCwq0
3年前、雑誌ライダースクラブの編集長でありバイク記者の竹田津氏が
自らが運転するバイク走行の撮影中に対向車と衝突し亡くなった。
俺の誕生日だった。
翌年はモトGPでマルコ・シモンチェリ選手がレース中に事故死。
富沢選手もレースで死んだ。
187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:56:00.02 Qjqr6fIR0
>>182
う~ん。道路はみんなの物。みんながお互いに気を使い合うんじゃない?
と言う訳で あなたもね!
188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:09:11.99 W1EbkLWz0
>>187 >原付一種50ccは~この時期に公道を走ってる耕運機や田植え機と同じでお邪魔虫になってしまう
"自己中心的で痛い発言"でしたね w笑
189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:12:27.59 Qjqr6fIR0
>>188
閉めるつもりでいたんだが、ねぇ、何が気に入らないの??
190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:20:15.42 Jfy28M3g0
チャリで遠い、車じゃ近過ぎの距離移動が多くて
FTR買おうか迷ってる。
昔NSRとVFR乗ってた。
191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:20:21.44 W1EbkLWz0
>>189 ならば、閉めましょうか~
今後は、発言には注意してくださいね… クルマの運転もね(原付1種にぶつけないようにw)w苦笑
192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:21:31.56 uDwfU/KD0
大型バイクで儲けようなんておかしいんんだよ。
でも、大型カブだったら買うかも。
いや、250ベンリイでもいい。
193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:21:44.75 6VdelObI0
金のある中高年はええなぁ。
自分は40代真性ヒキで自転車さえ乗れないってのに。
人生を後悔してる。日本に生まれたことは諦めるしかないが。
194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:22:38.90 5zcHQD9Q0
危ないから止めとけ
16歳から乗ってるけど
28歳から400
35歳から250
40歳から125
に落としている
50歳からは、日本生産最期の世界のスーパーカブ90を大事に乗っている。
40過ぎたら、中型・大型は止めとけ。 まわりに迷惑がかかる。
195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:22:40.95 GNchoQRx0
日曜日だけで大型の免許が取れるなら大型バイク買うけどなー。
いまさら中型には乗りたくないし。
結局もうバイクには乗らない気がする。
196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:24:52.14 yxz37tj30
最近2輪スレ多くないか?
いや、もちろん2輪乗りとしては嬉しいんだが。
197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:26:32.45 ZIMBzFFi0
>>190
125ccの原チャでも買ってろよ
198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:28:33.46 sMvyOfXa0
団塊の世代は日本の核廃棄物
199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:29:26.92 OU+xV9870
国民一人一人の可処分所得が変わらない以上、
韓国・中国・台湾製のスマホやタブレットに金を使われるより、
日本製のバイクに金を使ってもらったほうがいいわな。
200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:30:58.28 zjDHNvG30
引き起こしができずにギックリコース
201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:31:03.41 p9IMy3BH0
事故で年金食いつぶす団塊親父が大量に死ぬから大歓迎ですw
202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:32:44.04 mE8DBhrt0
責任ある人材にバイクなんて売り付ける事から間違いだ
203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:36:20.13 mE8DBhrt0
ハレーに乗りたいんだとか糞みたいな夢は捨てろよ爺さん
204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:36:49.51 s41Um7+z0
バイク乗りは50代のガチムチ親父だらけだから別の需要にはお応えできそうじゃね?
205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:38:41.64 5zcHQD9Q0
あのね
団塊じじいは、125ccの試験で、限定なしで乗れる。
その下の限定解除できなかった世代が、教習所で金で大型免許取れるから見栄で大型乗る。
要は、へたくそ。
限定解除した連中は、750 BMW 乗って今は身の程の小型だわ。
拘束乗るときは、クルマ乗るし。
206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:40:19.06 oNR8Mu6l0
>>186
だから病められないんだよなバイクは。
15台以上乗り継いだが5台は攻めすぎてご臨終。
5台は盗難w
事故って凹んでも最長で1カ月あれば乗り始めちゃう程の中毒性w
207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:40:42.69 wImxtYxQ0
>>203
馬鹿のバロメーター
みたいな事になってるよね、ハーレー
208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:41:35.78 swf9YlZ50
>>165
ボチボチだが、国内回帰しつつあるぞ。
川崎重工、中型二輪生産を国内移管 円安で採算改善
URLリンク(www.nikkei.com)
209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:42:54.43 +O4UGN/G0
ブームは2、3年で終わるだろう
その時に中古を安く買うとう選択もあり
210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:44:22.97 FAWPuOfq0
とうとう軽自動車も買えなくなったか・・
211:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:45:03.25 Qjqr6fIR0
ハーレー乗りはバイク乗りと思うな。ハーレー乗りと言う別ジャンルだって。話もあるね。
(多分騒音規制)純正だと車検が下りないので面倒臭い云々をハーレー乗りの爺さんがぼやいてたのを聞いたな。
212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:45:22.49 sLziRZaa0
ハーレーは別にいい
エイプハンガーハンドルが許せん
213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:46:16.94 z+MxSDuPO
>>207
ハーレーは昭和時代から爺の
年金ハーレーって言われてたし
昔から扱いは良くないんだな。
214:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:46:25.55 wImxtYxQ0
バンザイハンドル
215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:46:39.57 23mqZEcA0
スレリンク(news4vip板)l50
216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:47:04.73 UtGCyOaz0
SRX600とまでは言わんからSR500みたいな奴、50万くらいで出してくれねえかな。
乗り換えてえのに車両価格がたけえんだよ。
業務用みたいに割り切った感じに安く仕上げて出して欲しい。
見栄えより安さと最低限のエンジン出力が欲しい。
217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:48:14.31 s41Um7+z0
ハーレーは好きだけど、ハーレー乗りが苦手´д` ;
矢沢永吉は好きだけど、矢沢信者は苦手´д` ;
218:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:49:27.66 uDwfU/KD0
結論的には、なにに乗っても結局同じだってことだ。
219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:49:50.94 97GZrfwC0
日本人なら陸王
220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:50:34.83 NvncoBw10
年寄りの冷や水やなw
事故も多いやろ
221:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:52:00.04 fGMYjRzj0
俺のZ1000ちゃんは今日も快適だった。
最近は朝4時でも明るいから助かるわ。
222:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:52:18.39 z+MxSDuPO
>>210
カミナリ族の頃からバイクは
クルマまでの代替手段でしか無かったし
日本のレーサーブームがおかしかっただけで
世界を見ればバイクは基本貧乏人の乗り物。
だからバイク乗りは今のバイクの価格に不満を言う。
軽自動車の中古の方が安い日本が恵まれてるだけ。
223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:53:27.46 Qjqr6fIR0
>>220
実際、ちょっと前もニュースで、二輪の事故総数は減ってるが、この年代の事故は増えてるってデータがあった。
いろいろと深刻だわな。
224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:55:16.48 NvncoBw10
>自分は40代真性ヒキで自転車さえ乗れないってのに。
>人生を後悔してる。日本に生まれたことは諦めるしかないが。
日本だから40代ヒキなんて事してられるんだよw
225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:58:00.07 e2E47mNC0
車乗ってる奴がどれだけいるかしらんが車からみて公道で危険なのは
原付き>バカスク>125スク>大型の順だぞ
とくに原付き免許しかない奴のフリーダムでアウトローな運転はやめさせろ
まあ珍古会のアホとか暴走珍走は論外
226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:06:45.06 fIS/PB7PO
>>225
クルマに乗ってて一番迷惑なのは
無謀なすり抜けバイク乗りであって、
昼間居ない&すり抜けしない珍走ではないし
トロトロ走ってる原付ババァでもない。
227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:09:11.07 tx8zTHxE0
純粋なバイク愛好家や自転車愛好家は
車には絶対に乗らないし、ハンドルさえ触りたくないものだ。
四輪乗りを徹底的に憎むくらいじゃないと、愛好家とは言えないよ。
俺も、子供の迎えや奥さんの迎えで車を使ってるような
屑人間とは、一切縁を切ったから。
二輪愛好家なら孤独をつらぬけよ
228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:10:55.13 nfe3GTRf0
>>227
お前浅いなーw
俺はバイク2台とクルマ一台、ついでにチャリも乗ってるわw
229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:11:12.98 I1K7Kf+t0
>>226
マスツーと遭遇すると、それが集団だからたまらないよな。
230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:12:21.80 PnGIqJwf0
>>226
田舎の原付きジジババのむちゃくちゃさを知らないのか?
国道の真ん中は平気で走るは自転車感覚で歩道を走るはブラインドコーナーを逆走してくるわ
発進のとき一ミリも後ろを見ないわ停止の標識なんか無いのと同じだし赤信号?なにそれ状態
231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:17:45.19 d/k2yMOH0
いい加減に2本サス止めろ
いつまで後ろに走ったバイクばっか作ってるんだ
232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:19:33.76 6LRowM300
うそつくなボケ
バイク業界は冬の時代じゃ
233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:20:09.04 fIS/PB7PO
>>230
「どんな爺婆でも前に居れば見える。」
クルマの死角で風避けしたり
後ろから突っ込んで来るバカが最悪。
234:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:20:48.13 oy1SkphM0
たしかに、猫も杓子もバイクに乗ってる時代があった
そのころはバイクや車に金をかけるのがふつうで、パソコンも携帯もなくようするにほかに趣味がなかった時代
免許は就職に必要だから学費と同じに親が出す、ついでに二輪もとっとけというのでほとんど全員持ってた
ネットでは事故るからぼくは買わないってよく見る意見だが、これは的外れだなー
「ネット中毒になるからインターネットできる道具は買わない」と息巻くようなもんで世界から見たら滑稽だろう
便利だからバイクに乗る便利だからネットをやる何処に違いがあるというのか
むかしの日本では、バイクで事故るのは間抜けか、出来損ない、ようするにチビとかブスみたいな問題児だから
ゴミはしんでも問題ない、バイクで死ぬようなやつは自分に問題がある
と当時は思われてた。そういう環境に育てばまたちがう。たぶんこれ、東南アジアやヨーロッパでは今も普通だろう
235:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/06/15 00:47:21.92 +asek5gG0
昔バイクに乗ってたおっさんだが今は10年くらい前からいろんなバイク試乗会に参加してる。
国産もハーレーもほとんど全車種乗った。
無料だし安全だし、いろんなバイクに乗れるしで所有しなくとも割と楽しいけど、
やっぱり自分のが欲しくなってくるんだよね。
でも家のローン払って学費かかる子供がいてはなかなか。
ゴルフをやめたら買えそうだが、それもやめたくないしな^^
236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:49:41.23 j/Lz4jSN0
つレンタルバイク
237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:57:07.83 gwN3I1l80
二輪が売れてる?はい、はい、情報操作、情報操作。
238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 00:59:40.20 fIS/PB7PO
ヘルメットのベンチレーションが幾ら進化しても
ハゲ促進装置である事に変わりはない。
239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 01:01:27.77 y30/dM1E0
>>238
高級メットには育毛剤散布機能が付くかも
240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 01:05:44.47 OqfXwrSr0
でも停めるとこないよね
世界に誇れる断突の産業分野なのにな。二輪議員連盟ガンガレよ!
マンガがクールジャパンとかじゃないだろってのに。
241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 01:09:15.51 Tr3k7WvY0
>>238
そこでこのメットですヨ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
242:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 01:23:01.79 RglCKhBR0
高速道路をバイクで走行してる時の服装でどんな乗り方する人かってだいたい判るよね
ライダースーツちゃんと着てるグループは安定した走り方してるから車で並走してても怖くない
逆に派手な防風ジャケットにジーンズで乗ってるバカグループは走行車線から突然追い越したりと車線変更しまくりで近寄りたくない
243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 01:24:28.46 qvIsGloy0
そうかな?ぜんぜんそんなブームを感じないんだがロードレーサーのチャリ集団のほうが多いよ
244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 01:40:31.80 xb4Jxd8z0
>>222
ヨーロッパにはバイクにも高級車ってのがあるんだよ。
高級車と大衆車でメーカーからして別だからな、あちらは。
ちなみに日本のバイクメーカーは全部大衆車、つうか大衆車の市場は日本車に独占されてしまっている。
245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 01:41:33.96 k5fIwF5j0
週末のド田舎の道の駅のバイク乗りのジジババ率はハンパねーな
きゅうりとか山芋とか近所のスーパーで買えそうなものを1.3倍ぐらいの
価格設定でも喜んで買っていくんだよな
人生楽しんでるな~とは思うけど事故だけはホント気を付けてくれ
俺も20代のハレ糊の時に事故って脳挫傷にならなければ
30代の今でもハレ糊だったはずなんだが
246:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 01:57:50.99 nKSnYjwn0
凄すぎるかしょぼ過ぎるでちょうどいいのがない
247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 02:00:14.54 UYEJUUad0
中高年ほど250以下のバイクに乗ったほうがいいのになw
雑誌とかがビッグバイク煽り過ぎ。
ビッグバイクを操るとかじゃなくて、休日しか乗れないような中高年が無理すんなって話。
248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 02:03:35.89 78aKNnRY0
>>1
金だけは持っとるからの。リターン連中は。
ところで、自転車に速度制限設けて欲しい。
原付が30km/hなんだからさ
249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 02:05:01.04 UYEJUUad0
大きいバイクに乗ってるから中型以下は楽勝と思わないで欲しい。
多分大型のりこなせてないようなおっさんとかじゃ、中型以下も無理だわ。
250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 02:12:26.36 iYmi31v00
>>95
ようデブw
251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 02:22:22.68 bSi2+sSZ0
>>58
趣味としてのバイクと実用としてのバイクを一緒にしている。
収入格差の広がりと同時に高級車は生き残るよ。
電チャリで買い物ってカブもそうだが荷物詰めないでしょ、軽自動車の
エリアだよそれ。
252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 02:29:19.97 v3NgL6TZ0
cb400sfが一番いいバイク。
253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 02:30:37.04 qoaCo5Vu0
URLリンク(www.youtube.com)
254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/15 02:31:28.44 k4YiXAaw0
業務車の株が荷物つめないって
どういうのを荷物というのだろう。